[go: up one dir, main page]

JP2008216439A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008216439A
JP2008216439A JP2007051329A JP2007051329A JP2008216439A JP 2008216439 A JP2008216439 A JP 2008216439A JP 2007051329 A JP2007051329 A JP 2007051329A JP 2007051329 A JP2007051329 A JP 2007051329A JP 2008216439 A JP2008216439 A JP 2008216439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
controller
adapter
interchangeable lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007051329A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibuno
剛治 澁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007051329A priority Critical patent/JP2008216439A/ja
Publication of JP2008216439A publication Critical patent/JP2008216439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】アダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが電気的に接続可能なカメラシステムにおいて、交換レンズ、アダプタ、カメラボディ間の通信を高速化する。
【解決手段】カメラシステムBは、アダプタコントローラー440を備えるアダプタ400を介して、1相交換レンズ300とカメラボディ100とが電気的に接続可能なカメラシステムである。カメラボディ100は、第1制御モード又は第2制御モードを選択可能なカメラコントローラー140を備える。ここで、第1制御モードは、アダプタコントローラー440による制御を用いずに1相交換レンズ300を制御する制御モードである。第2制御モードは、アダプタコントローラー440による制御を用いて1相交換レンズ300を制御する制御モードである。
【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ交換式のカメラシステムに関する。特に、アダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが電気的に接続可能なカメラシステムに関する。
特許文献1は、アダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが接続可能なカメラシステムを開示している。
特開平9−251182号公報
本発明は、アダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが電気的に接続可能なカメラシステムにおいて、交換レンズ、アダプタ、カメラボディ間の通信を高速化することを目的とする。
上記の問題点を解決するために、本発明のカメラシステムは、アダプタ制御部を備えるアダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが電気的に接続可能なカメラシステムである。カメラボディは、第1制御モード又は第2制御モードを選択可能なボディ制御部を備える。ここで、前記第1制御モードは、前記アダプタ制御部による制御を用いずに前記交換レンズを制御する制御モードである。前記第2制御モードは、前記アダプタ制御部による制御を用いて前記交換レンズを制御する制御モードである。
これにより、ボディ制御部は、第1制御モードで動作することにより、交換レンズを直接制御できるので、制御スピードを速めることができる。また、ボディ制御部は、必要に応じて、第2制御モードで動作することにより、アダプタ制御部による制御を用いて交換レンズを制御できるので、アダプタ内で取得されるデータを迅速に交換レンズに伝達することができる。以上により、交換レンズ、アダプタ、カメラボディ間の通信を高速化できる。
本発明によれば、アダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが電気的に接続可能なカメラシステムにおいて、交換レンズ、アダプタ、カメラボディ間の通信を高速化できる。
(実施の形態1)
1 構成
1−1 概要
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係るカメラボディ100は、1相交換レンズ300にも2相交換レンズ200にも選択的に接続可能である。ここで、1相交換レンズ300とは、フォーカスモータ233の回転量を検出するためのエンコーダ331が1つしかない交換レンズであり、2相交換レンズ200とは、フォーカスモータ233の回転量を検出するために、第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232の2つのエンコーダを備える交換レンズである。2相交換レンズ200は、1相交換レンズ300に比べて、エンコーダを2つ備えるために、フォーカスレンズ230の駆動方向の反転について検出精度が優れる。
図1に示すように、2相交換レンズ200をカメラボディ100に装着する場合、直接装着可能である。このように、2相交換レンズ200をカメラボディ100に直接装着することにより実現できるカメラシステムを便宜上カメラシステムAという。カメラシステムAは、コントラスト方式のオートフォーカス動作を行う。
また、2相交換レンズ200は、アダプタ400を介して、カメラボディ100に装着するようにしてもよい。2相交換レンズ200をアダプタ400を介してカメラボディ100に装着することにより実現できるカメラシステムを便宜上カメラシステムCという。カメラシステムCは、コントラスト方式と位相差方式のいずれを用いてオートフォーカス動作を行ってもよい。そこで、カメラシステムCの場合、操作者がコントラスト方式と位相差方式とを適宜選択可能にしてもよいし、自動的に選択できるようにしてもよい。
これに対して、1相交換レンズ300は、アダプタ400を介してカメラボディ100に装着する。1相交換レンズ300をアダプタ400を介してカメラボディ100に装着することにより実現できるカメラシステムを便宜上カメラシステムBという。1相交換レンズ300をアダプタ400を介してカメラボディ100に装着するのは、2つの理由による。
第1に、1相交換レンズ300のバックフォーカスを確保するためである。1相交換レンズ300をアダプタ400を介して装着することにより、バックフォーカスの長い交換レンズであっても、ボディ厚みの薄いカメラボディに装着することが可能になる。
第2に、1相交換レンズ300を装着した場合に、位相差方式によるオートフォーカス動作を実現するためである。アダプタ400は、可動ミラー410及び位相差センサー420を内蔵するため、アダプタ400を介在させることにより、位相差方式によるオートフォーカス動作を実現できるのである。アダプタ400に位相差センサー420を内蔵させることで、カメラボディ100に可動ミラー410や位相差センサー420を設ける必要がなくなる。そのため、カメラボディ100を小型化できる。1相交換レンズ300を装着した場合に、位相差方式によりオートフォーカス動作を行うのは、1相交換レンズ300を用いた場合、良好なコントラスト方式のオートフォーカス動作を行うことができないからである。上述の通り、1相交換レンズ300は1つのエンコーダしか備えていないため、フォーカスレンズ230の駆動方向の反転について検出精度が悪い。ところが、コントラスト方式のオートフォーカス動作を行うには、フォーカスレンズ230を繰り返し反転させる必要がある。そのため、1相交換レンズ300を用いた場合、良好なコントラスト方式のオートフォーカス動作を行うことができないのである。
本発明は、カメラシステムBやカメラシステムCのように、アダプタ400を介在させる場合における、交換レンズの制御に関するものである。
なお、カメラシステムBにおける2相交換レンズとカメラシステムCにおける2相交換レンズとは、2相交換レンズである点で共通するが、バックフォーカスは異なるものである。
1−2 カメラボディの構成
図2は、カメラシステムAの構成を示すブロック図である。図2を用いて、カメラボディ100の構成を説明する。カメラボディ100は、CCDイメージセンサー110と液晶モニタ120とカメラコントローラー140とボディマウント150と電源160とカードスロット170とを備える。
カメラコントローラー140は、レリーズ釦130等の操作部材からの指示に応じて、CCDイメージセンサー110等のカメラシステム全体を制御する。カメラコントローラー140は、垂直同期信号をタイミング発生器112に送信する。これと並行して、カメラコントローラー140は、垂直同期信号に基づいて、露光同期信号を生成する。カメラコントローラー140は、生成した露光同期信号を、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240に周期的に繰り返して送信する。カメラコントローラー140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。
また、カメラコントローラー140は、交換レンズの制御主体に関する制御モードを切り替えるための信号を生成する。この制御信号を便宜上、制御モード切替信号という。カメラコントローラー140は、制御モード切替信号を生成することにより、第1制御モード又は第2制御モードを選択可能である。第1制御モードは、カメラシステムB又はカメラシステムCにおいて、アダプタコントローラー440による制御を用いずに1相交換レンズ300又は2相交換レンズ200を制御する制御モードである。これに対して、第2制御モードは、カメラシステムB又はカメラシステムCにおいて、アダプタコントローラー440による制御を用いて1相交換レンズ300又は2相交換レンズ200を制御する制御モードである。ここで、第1制御モードは、アダプタコントローラー440による制御を用いずに1相交換レンズ300又は2相交換レンズ200を制御する制御モードであって、アダプタコントローラー440自体が起動しているか否かを問わない。たとえば、第1制御モードにおいて、アダプタコントローラー440がアダプタ400の制御をしていてもよいのである。
CCDイメージセンサー110は、2相交換レンズ200又は1相交換レンズ300を介して入射される被写体像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データは、ADコンバーター111でデジタル化される。ADコンバーター111でデジタル化された画像データは、カメラコントローラー140で様々な画像処理が施される。ここで言う様々な画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理等である。
CCDイメージセンサー110は、タイミング発生器112で制御されるタイミングで動作する。CCDイメージセンサー110の動作としては、静止画像の撮像動作、スルー画像の撮像動作等である。ここで、スルー画像とは、撮像後、メモリーカード171に記録しない画像である。スルー画像は、主に動画像であり、静止画像の撮像のための構図を決めるために液晶モニタ120に表示されるものである。
液晶モニタ120は、カメラコントローラー140で画像処理された表示用画像データが示す画像を表示する。液晶モニタ120は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。
カードスロット170は、メモリーカード171を装着可能である。カードスロット170は、カメラコントローラー140からの制御に基づいて、メモリーカード171を制御する。メモリーカード171は、カメラコントローラー140の画像処理により生成された画像データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、JPEG画像ファイルを格納できる。また、メモリーカード171は、内部に格納する画像データ又は画像ファイルを出力できる。メモリーカード171から出力された画像データ又は画像ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリーカード171から取得した画像データ又は画像ファイルを伸張して表示用画像データを生成する。
電源160は、カメラシステムで消費するための電力を供給する。電源160は、例えば、乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源コードにより外部から供給される電力をカメラシステムに供給するものであってもよい。
カメラシステムAにおいて、ボディマウント150は、2相交換レンズ200のレンズマウント250と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント150は、レンズマウント250を介して、2相交換レンズ200との間で、データを送受信可能である。ボディマウント150は、カメラコントローラー140から受信した露光同期信号をレンズマウント250を介してレンズコントローラー240に送信する。また、カメラコントローラー140から受信したその他の制御信号をレンズマウント250を介してレンズコントローラー240に送信する。また、ボディマウント150は、レンズマウント250を介してレンズコントローラー240から受信した信号をカメラコントローラー140に送信する。また、ボディマウント150は、電源160から受けた電力をレンズマウント250を介して2相交換レンズ200全体に供給する。
カメラシステムBにおいて、ボディマウント150は、1相交換レンズ300のレンズマウント350と機械的及び電気的に接続可能である。ボディマウント150は、アダプタ第1マウント451、アダプタ第2マウント452及びレンズマウント350を介して、1相交換レンズ300との間で、データを送受信可能である。ボディマウント150は、カメラコントローラー140から受信した露光同期信号を、アダプタ第1マウント451、アダプタ第2マウント452及びレンズマウント350を介して、レンズコントローラー340に送信する。また、カメラコントローラー140から受信したその他の制御信号を、アダプタ第1マウント451、アダプタ第2マウント452及びレンズマウント350を介して、レンズコントローラー340に送信する。また、ボディマウント150は、アダプタ第1マウント451、アダプタ第2マウント452及びレンズマウント350を介して、レンズコントローラー340から受信した信号をカメラコントローラー140に送信する。また、ボディマウント150は、電源160から受けた電力を、アダプタ第1マウント451、アダプタ第2マウント452及びレンズマウント350を介して、1相交換レンズ300全体に供給する。
1−3 2相交換レンズの構成
図2を用いて、2相交換レンズ200の構成を説明する。2相交換レンズ200は、光学系とレンズコントローラー240とレンズマウント250とを備える。2相交換レンズ200の光学系はズームレンズ210、OISレンズ220、フォーカスレンズ230を含む。
ズームレンズ210は、2相交換レンズ200の光学系で形成される被写体像の倍率を変化させるためのレンズである。ズームレンズ210は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。駆動機構211は、使用者が操作可能なズームリング等を含み、使用者による操作をズームレンズ210に伝え、ズームレンズ210を光学系の光軸方向に沿って移動させる。検出器212は、駆動機構211における駆動量を検出する。レンズコントローラー240は、この検出器212における検出結果を取得することにより、光学系におけるズーム倍率を把握することができる。
OISレンズ220は、2相交換レンズ200の光学系で形成される被写体像のぶれを補正するためのレンズである。OISレンズ220は、カメラシステム1のぶれを相殺する方向に移動することにより、CCDイメージセンサー110上の被写体像のぶれを小さくする。OISレンズ220は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。アクチュエータ221は、OIS用IC223からの制御を受けて、光学系の光軸に垂直な面内でOISレンズ220を駆動する。アクチュエータ221は、例えば、マグネットと平板コイルとで実現可能である。位置検出センサー222は、光学系の光軸に垂直な面内におけるOISレンズ220の位置を検出するセンサーである。位置検出センサー222は、例えば、マグネットとホール素子で実現可能である。OIS用IC223は、位置検出センサー222の検出結果及びジャイロセンサーなどのぶれ検出器の検出結果に基づいて、アクチュエータ221を制御する。OIS用IC223は、レンズコントローラー240からぶれ検出器の検出結果を得る。また、OIS用IC223は、レンズコントローラー240に対して、光学的像ぶれ補正処理の状態を示す信号を送信する。
フォーカスレンズ230は、光学系でCCDイメージセンサー110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させるためのレンズである。フォーカスレンズ230は、1枚又は複数枚のレンズで構成される。
フォーカスモータ233は、レンズコントローラー240の制御に基づいて、フォーカスレンズ230が光学系の光軸に沿って進退するよう駆動する。これにより、光学系でCCDイメージセンサー110上に形成される被写体像のフォーカス状態を変化させることができる。フォーカスモータ233は、本実施の形態1では、DCモータを用いることができる。但し、本発明は、これに限定されず、ステッピングモータやサーボモータ、超音波モータなどによっても実現できる。
第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232は、フォーカスレンズ230の駆動状態を示す信号を生成するエンコーダである。第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232は、例えば、フォーカスモータ233の回転軸に取り付けられた回転子とフォトカプラーとで実現可能である。ここで、回転子は、所定間隔で孔が開いた円盤体である。フォトカプラーは、回転子の一方面から検出用光を発し、他方面から受光する。そのため、回転子が回転することにより、フォトカプラーのON/OFF状態が相互に切り替わる。レンズコントローラー240は、内部にカウンタ243を設けており、このカウンタ243は、フォトカプラーからのON/OFF状態の切り替え回数をカウントする。第1エンコーダ231と第2エンコーダ232とは、位相がずれている。そのため、第1エンコーダ231の状態がOFFからONに切り替わったときのフォーカスレンズ230の移動方向を判別することができる。すなわち、第1エンコーダ231の状態がOFFからONに切り替わったときの第2エンコーダ232の状態としては、ONの状態とOFFの状態とがある。そこで、カウンタ243は、第2エンコーダ232の状態がONのときに、第1エンコーダ231の状態がOFFからONに切り替わった場合、これを正転と判断して「+1」とカウントし、第2エンコーダ232の状態がOFFのときに、第1エンコーダ231の状態がOFFからONに切り替わった場合、これを逆転と判断して「−1」とカウントする。このカウント数を加算することにより、レンズコントローラー240は、フォーカスレンズ230の移動量を把握できる。
ところで、レンズコントローラー240は、第1エンコーダ231の状態がOFFからONに切り替わったことが分かっただけではフォーカスモータ233が正転しているのか、逆転しているのかを判断できない。そのため、レンズコントローラー240は、第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232を用いて、フォーカスモータ233を制御する。これにより、第2エンコーダ232の状態によって、第1エンコーダ231の状態がOFFからONに切り替わったときに正転しているのか、逆転しているのかを判断できる。そのため、レンズコントローラー240は、フォーカスレンズ230の駆動方向が反転したことを検出可能なのである。
レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140からの制御信号に基づいて、OIS用IC223やフォーカスモータ233などの2相交換レンズ200全体を制御する。また、検出器212、OIS用IC223、第1エンコーダ231、第2エンコーダ232などから信号を受信して、カメラコントローラー140に送信する。レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140との送受信の際には、レンズマウント250及びボディマウント150を介して行う。レンズコントローラー240は、制御の際、DRAM241をワークメモリとして使用する。また、フラッシュメモリ242は、レンズコントローラー240の制御の際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
1−4 1相交換レンズの構成
図3を用いて、1相交換レンズ300の構成を説明する。図3は、カメラシステムBの構成を示すブロック図である。なお、カメラボディ100の構成は、図2に示すカメラボディ100の構成と同様であるため、カメラボディ100の内部構成について図示を省略する。
図3において、1相交換レンズ300の構成は、レンズマウント350、エンコーダ331、レンズコントローラー340以外は、2相交換レンズ200と同様であるため、説明を省略する。
1相交換レンズ300は、レンズマウント350を備える。レンズマウント350のピン構成については後述する。
1相交換レンズ300は、フォーカスレンズ230のエンコーダとして、エンコーダ331の1つのみを備える。このため、レンズコントローラー340は、エンコーダ331の状態がOFFからONに切り替わったことが分かっただけではフォーカスモータ233が正転しているのか、逆転しているのかを判断できない。そのため、フォーカスモータ233の駆動が反転した場合に、レンズコントローラー340は、フォーカスレンズ230の位置を精度良く把握することができないのである。このことから、上述したように、1相交換レンズ300を用いてオートフォーカス動作する場合、コントラスト方式は適していないのである。
なお、2相交換レンズ200においても1相交換レンズ300においても、フォーカスレンズ230の駆動方向を反転させると、フォーカスレンズ230の駆動機構のバックラッシュのために、一方向に駆動し続ける場合に比べて、位置検出精度は悪くなる。従って、1相交換レンズ300においてフォーカスモータ233の駆動反転の際に位置精度が悪くなるという場合には、反転の際のバックラッシュは本質的ではない。そこで、フォーカスモータ233の駆動反転の際に位置精度が悪いかどうかについては、反転の際のバックラッシュの影響を差し引いた上で、判断する必要がある。
1−5 アダプタの構成
図3を用いて、アダプタ400の構成を説明する。アダプタ400は、可動ミラー410と位相差センサー420とアダプタコントローラー440とアダプタ第1マウント451とアダプタ第2マウント452とスイッチ460とを備える。
可動ミラー410は、位相差センサー420に被写体像を導入するためのミラーである。可動ミラー410は、アクチュエータ411の駆動力により、光路内への進入又は光路内からの退避が可能である。アクチュエータ411は、アダプタコントローラー440からの制御に基づいて、可動ミラー410を駆動する。
位相差センサー420は、導入された被写体像のデフォーカス量を検出する。
アダプタコントローラー440は、カメラコントローラー140の制御に基づいて、アクチュエータ411及びレンズコントローラー340を制御する。カメラシステムBがオートフォーカス動作する際には、アダプタコントローラー440は、位相差センサー420の検出結果に基づいて、レンズコントローラー340を制御する。レンズコントローラー340は、アダプタコントローラー440の制御に従って、フォーカスモータ233を制御し、位相差方式のオートフォーカス動作を実現する。
アダプタ第1マウント451は、ボディマウント150に電気的及び機械的に接続可能なマウントである。アダプタ第2マウント452は、カメラシステムBにおいてレンズマウント350に接続可能であり、カメラシステムCにおいてレンズマウント250に接続可能なマウントである。アダプタ第1マウント451及びアダプタ第2マウント452のピン構成については後述する。
スイッチ460は、カメラコントローラー140からの制御に応じて、カメラコントローラー140からの制御信号の伝達経路を切り替える。スイッチ460は、固定端子460Cと切替端子460H、460Lとを有する。スイッチ460は、カメラコントローラー140から送信されている制御モード切替信号が「High」のときには、固定端子460Cと切替端子460Hとを接続する。この状態では、カメラコントローラー140は、第1制御モードでレンズコントローラー340又はレンズコントローラー240を制御する。すなわち、カメラコントローラー140は、アダプタコントローラー440による制御を用いずに1相交換レンズ300又は2相交換レンズ200を制御する。一方、スイッチ460は、カメラコントローラー140から送信されている制御モード切替信号が「Low」のときには、固定端子460Cと切替端子460Lとを接続する。この状態では、カメラコントローラー140は、第2制御モードでレンズコントローラー340又はレンズコントローラー240を制御する。すなわち、カメラコントローラー140は、アダプタコントローラー440による制御を用いて1相交換レンズ300又は2相交換レンズ200を制御する。
1−6 ピン構成
次に、各マウントのピン構成を説明する。図4は、ボディマウント150のピンの種類を示す模式図である。各ピンは1ピンで構成されている。
VCCは、正極の電源端子である。GNDは、負極の電源端子である。LSDETは、レンズ装着検出のための信号を伝達する端子である。2相交換レンズ200又は1相交換レンズ300は、この端子を用いて自らが装着されていることを示す信号をカメラボディ100に送信する。LSRSTは、カメラコントローラー140又はアダプタコントローラー440がレンズコントローラー240又はレンズコントローラー340に対してリセット動作を要求するための信号を伝達する端子である。LSB2Lは、カメラボディ100から2相交換レンズ200又は1相交換レンズ300に対する通信要求信号を伝達するための端子である。LSL2Bは、2相交換レンズ200又は1相交換レンズ300からカメラボディ100に対して応答するための信号、又は、レンズコントローラー240やレンズコントローラー340がBUSY状態であることを示す信号を伝達する端子である。LSDIOは、通信データを交換するための端子である。LSCKは、通信クロックを送信するための端子である。LSB2Aは、カメラボディ100からアクセサリへの通信要求信号を伝達するための端子である。
LSEXPは、カメラボディ100から2相交換レンズ200に対して露光同期信号を送信するための端子である。露光同期信号は、コントラスト方式のオートフォーカス動作のために必要な信号である。そのため、2相交換レンズ200が装着されたときは送信するが、1相交換レンズ300が装着されたときは送信しない。
SWL2Pは、制御モード切替信号を伝達するための端子である。
図5は、カメラシステムAにおけるマウントの接続状態を示す模式図である。レンズマウント250のピン構成を左側に示し、ボディマウント150のピン構成を右側に示す。また、左右間の矢印は、信号の伝達方向を示す。カメラシステムAでは、LSEXPを用いて、カメラボディ100から2相交換レンズ200に対して、露光同期信号を送信する。これにより、コントラスト方式のオートフォーカス動作の精度を向上できる。カメラシステムAにおいては、SWL2Pを用いて制御モード切替信号を伝達することはない。カメラシステムAにおいては、常に、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240を直接制御するからである。
図6は、カメラシステムBにおけるマウントの接続状態を示す模式図である。左から順に、レンズマウント350のピン構成、アダプタ第2マウント452のピン構成、アダプタ第1マウント451のピン構成、ボディマウント150のピン構成を示す。また、各ピン構成の間の矢印は、信号の伝達方向を示す。カメラシステムBでは、LSEXPを用いて露光同期信号を伝達することはない。1相交換レンズ300が装着された場合、コントラスト方式のオートフォーカス動作をしないからである。カメラシステムBでは、SWL2Pを用いて制御モード切替信号を伝達する。
なお、カメラボディ100とアダプタ400との間で通信される信号のうち、LSB2L、LSL2B、LSDIO、LSCK、LSB2Aを用いて通信される信号は、第1制御モードでは、アダプタコントローラー440を介することなく、直接、カメラコントローラー140とレンズコントローラー340との間で通信される。一方、これらの信号は、第2制御モードでは、一旦カメラコントローラー140とアダプタコントローラー440との間で通信された後、アダプタコントローラー440とレンズコントローラー340との間で通信される。
1−7 本発明の構成との対応関係
カメラシステムB又はカメラシステムCは、本発明のカメラシステムの一例である。カメラコントローラー140は、本発明のボディ制御部の一例である。ボディマウント150は、本発明のマウントの一例である。1相交換レンズ300又は2相交換レンズ200は、本発明の交換レンズの一例である。アダプタコントローラー440は、本発明のアダプタ制御部の一例である。スイッチ460は、本発明の切替手段の一例である。
2 動作
2−1 電源立ち上げ動作
カメラシステムBにおける電源立ち上げ時の動作を説明する。図7は、カメラシステムBの電源立ち上げ時の動作を説明するための信号送受信を示す図である。
カメラボディ100に1相交換レンズ300を装着した状態で、使用者が、カメラボディ100の電源をONすると、電源160は、ボディマウント150及びアダプタ第1マウント451を介して、アダプタ400に電力を供給する。また、アダプタ400に供給された電力は、アダプタ第2マウント452及びレンズマウント350を介して1相交換レンズ300にも供給される(S11)。この状態では、カメラコントローラー140は、制御モード切替信号として「LOW」を送信する。そのため、スイッチ460は、固定端子460Cと切替端子460Lとを接続した状態となる。
次に、カメラコントローラー140は、アダプタコントローラー440に対して、ボディマウント150に装着されているものが、交換レンズなのかアダプタなのかを知らせるよう要求する(S12)。ボディマウント150にはアダプタ400が装着されているので、アダプタコントローラー440は、アダプタが装着されている旨を応答する(S13)。これを受けて、カメラコントローラー140は、電源立ち上げ時のレンズコントローラー340の制御をアダプタコントローラー440を介して行うことを決定する。
次に、カメラコントローラー140は、アダプタの認証に関する情報を送信するよう要求する(S14)。これに応えて、アダプタコントローラー440は、要求された情報を送信する(S15)。アダプタの認証に関する情報は、例えば、通信速度に関する情報やアダプタのバージョン情報である。
次に、カメラコントローラー140は、アダプタコントローラー440に対して、アダプタ400及び1相交換レンズ300を初期化するよう要求する(S16)。アダプタコントローラー440は、これを受けて、可動ミラー410を光路内に進入させるなど、アダプタ400の初期化を行う。それと共に、アダプタコントローラー440は、以下のようにレンズコントローラー340に対する制御を開始する。
まず、アダプタコントローラー440は、レンズコントローラー340に対して、1相交換レンズ300の認証情報を要求する(S17)。ここで、1相交換レンズ300の認証情報には、1相交換レンズ300が装着されているか否かに関する情報及びアクセサリーが装着されているか否かに関する情報が含まれる。レンズコントローラー340は、アダプタコントローラー440からのレンズ認証要求に応答する(S18)。
次に、アダプタコントローラー440は、レンズコントローラー340に対して、初期化動作をするよう要求する(S19)。これを受けて、レンズコントローラー340は、絞りのリセット、OISレンズ220のリセット等の初期化動作を行う。そして、レンズコントローラー340は、アダプタコントローラー440に対して、レンズ初期化動作が完了した旨を返信する(S20)。
次に、アダプタコントローラー440は、レンズコントローラー340に対して、レンズデータを要求する(S21)。レンズデータは、フラッシュメモリ242に格納されている。そこで、レンズコントローラー340は、フラッシュメモリ242からレンズデータを読み出して、アダプタコントローラー440に返信する(S22)。ここで、レンズデータとは、レンズ名称、Fナンバー、焦点距離等の1相交換レンズ300特有の特性値である。
その後、アダプタコントローラー440は、アダプタ400に関するデータ及びレンズコントローラー340から受信したデータをカメラコントローラー140に送信して、アダプタ400及び1相交換レンズ300の初期化を完了する(S23)。
アダプタ400及び1相交換レンズ300の初期化が完了すると、カメラコントローラー140は、制御モード切替信号を「High」に切り替える。すると、スイッチ460は、固定端子460Cと切替端子460Hとを接続した状態に切り替える(S24)。この状態では、カメラコントローラー140は、第1制御モードでレンズコントローラー340を制御する。
この状態で、撮像可能な状態になる。この状態では、カメラコントローラー140は、レンズコントローラー340に対して、直接、1相交換レンズ300の状態を示すレンズ状態データを定期的に要求する(S25)。レンズ状態データは、例えば、ズームレンズ210によるズーム倍率情報、フォーカスレンズ230の位置情報、絞り値情報などが含まれる。この要求に応えて、レンズコントローラー340は、カメラコントローラー140に対して、要求されたレンズ状態データを返信する(S26)。
また、この状態では、カメラシステムBは、使用者からの指示に応じて、位相差方式のオートフォーカス動作をする。位相差方式のオートフォーカス動作時には、カメラコントローラー140は、第2制御モードでレンズコントローラー340を制御する。
2−2 位相差方式のオートフォーカス動作
次に、カメラシステムBの位相差方式のオートフォーカス動作を説明する。図8は、その動作を説明するためのフローチャートである。
まず、カメラコントローラー140は、レリーズ釦130が半押しされて、オートフォーカス動作が指示されるか否かを監視する(S31)。レリーズ釦130が半押しされると、カメラコントローラー140は、制御モード切替信号を「Low」に切り替える(S32)。そして、カメラコントローラー140は、アダプタコントローラー440に対して、オートフォーカス動作を開始する旨を指示する。これを受けて、スイッチ460は、固定端子460Cと切替端子460Lとを接続した状態に切り替える(S33)。すると、レンズコントローラー340に対するアダプタコントローラー440による制御を開始する(S34)。すなわち、アダプタコントローラー440は、位相差センサー420が検出したデフォーカス量を取得し、フォーカスが合うだけのフォーカスモータ233の駆動量に関する情報をレンズコントローラー340に送信する。これを受けて、レンズコントローラー340はフォーカスモータ233を制御し、フォーカスモータ233はフォーカスレンズ230を駆動する。これにより、位相差方式のオートフォーカス動作を実現できる。
3 実施の形態1のまとめ
以上のように、本実施の形態1に係るカメラシステムBは、アダプタコントローラー440を備えるアダプタ400を介して、1相交換レンズ300とカメラボディ100とが電気的に接続可能なカメラシステムである。カメラボディ100は、第1制御モード又は第2制御モードを選択可能なカメラコントローラー140を備える。ここで、第1制御モードは、アダプタコントローラー440による制御を用いずに1相交換レンズ300を制御する制御モードである。第2制御モードは、アダプタコントローラー440による制御を用いて1相交換レンズ300を制御する制御モードである。
これにより、カメラコントローラー140は、第1制御モードで動作することにより、1相交換レンズ300を直接制御できるので、制御スピードを速めることができる。また、カメラコントローラー140は、必要に応じて、第2制御モードで動作することにより、アダプタコントローラー440による制御を用いて1相交換レンズ300を制御できるので、アダプタ400内で取得されるデータを迅速に1相交換レンズ300に伝達することができる。そのため、制御の高速化を図ることができる。
また、本実施の形態1に示すように、アダプタ400は、位相差センサー420を備えるようにしてもよい。この場合、アダプタコントローラー440は、第2制御モードにおいて、位相差センサー420の検出結果に基づいて、1相交換レンズ300におけるオートフォーカス動作を制御できるようにしてもよい。
これにより、位相差センサー420の検出結果を一旦カメラコントローラー140に送信する必要がなくなるため、1相交換レンズ300におけるオートフォーカス動作を高速化できる。
また、本実施の形態1に示すように、電源立ち上げ時は、第2制御モードで1相交換レンズ300を制御するようにしてもよい。
交換レンズに関するデータは、電源立ち上げ時にカメラコントローラー140もアダプタコントローラー440も取得する必要がある。本実施の形態1に示すように、電源立ち上げ時に、第2制御モードで1相交換レンズ300を制御すれば、一旦アダプタコントローラー440が1相交換レンズ300のデータを取得し、1相交換レンズ300のデータと共にアダプタ400のデータをカメラコントローラー140に通知するという動作が可能になる。この動作により、1相交換レンズ300のデータのやり取りに重複がなく、無駄のない通信を実現できる。仮に、カメラコントローラー140からもアダプタコントローラー440からも別個にレンズコントローラー340に対して交換レンズに関するデータを要求したとすると、レンズコントローラー340は同じデータを重複して送信する必要がある。本実施の形態1によれば、このような無駄を解消できるのである。
また、本実施の形態1に示すように、アダプタ400は、カメラコントローラー140からの制御に応じて、カメラコントローラー140からの制御信号の伝達経路を切り替えるスイッチ460を備えるようにしてもよい。仮に、本発明の切替手段をアダプタコントローラー440内に内蔵されたファームウェア等で実現した場合、カメラコントローラー140は、アダプタ400に対して切り替えのためのコマンドを送信する必要がある。しかし、このコマンドは、レンズコントローラー340にも入力されることが考えられるが、交換レンズのバージョンが古い場合は、レンズコントローラー340が新たに定義されたコマンドを解釈できない場合が考えられる。このような場合には、レンズコントローラー340が誤作動することも考えられる。本実施の形態1のように、ピンを用いて制御モード切替信号を送信し、スイッチ460により信号経路を切り替えるようにすることにより、上記の誤作動を防止できる。
(他の実施の形態)
以上により、本発明の実施の形態として、実施の形態1を説明した。しかし、本発明は、これには限定されない。そこで、本発明の他の実施の形態を本欄にまとめて説明する。
本発明の実施の形態1では、カメラシステムBの場合を例示したが、カメラシステムCの場合であっても本発明は実施できる。すなわち、アダプタ400を介して2相交換レンズ200を装着した状態で、電源立ち上げ時や位相差方式のオートフォーカス動作を行う場合には、第2制御モードで動作可能である。
また、本発明の実施の形態1では、カメラコントローラー140からの制御信号の伝達経路を切り替える切替手段としてスイッチ460を例示した。しかし、本発明はこれには限定されない。例えば、アダプタコントローラー440内に内蔵されたファームウェア等で実現してもよい。これにより、コマンドを送信すればよいので、制御モード切替信号を送信するためのSWL2Pを設ける必要がなくなるので、マウントのピン数を削減できる。
また、本発明の実施の形態1では、露光同期信号を伝達するためのピン(LSEXP)と制御モード切替信号を伝達するためのピン(SWL2P)とを別のピンで構成したが、これらを同一のピンで構成してもよい。同一のピンで構成する場合、露光同期信号と制御モード切替信号とを同時に伝達することは避けなければならない。そのため、カメラコントローラー140は、1相交換レンズ300が装着された場合には、上記同一のピンを露光同期信号を伝達するためのピンとして認識し、アダプタ400が装着された場合には、上記同一のピンを制御モード切替信号を伝達するためのピンとして認識するようにするのが好ましい。以上は、1相交換レンズ300が装着された場合は、制御モード切替信号を不要とし、アダプタ400が装着された場合は、露光同期信号を不要とした場合の実施の形態である。
また、本発明の実施の形態1では、2相交換レンズ200として、第1エンコーダ231及び第2エンコーダ232を備える交換レンズを例示した。しかし、これには限定されない。例えば、1つのエンコーダと線状の位置検出センサーとを用いた場合でも2相交換レンズを実現できる。線状の位置検出センサーとは、例えば、フォーカスレンズ230の駆動範囲と同じ長さの線状の抵抗体と、その抵抗体の上を接触しつつ、フォーカスレンズ230の駆動と連動して移動する接触子とによって実現できる位置センサーである。要するに、2相交換レンズは、1相交換レンズに比べて、レンズコントローラー340が意図しないフォーカスレンズ230の駆動方向の反転について相対的に位置検出精度が優れる交換レンズであればよい。
また、本発明の実施の形態1では、ズームレンズ210及びOISレンズ220を有する構成を例示したが、これらは、本発明に必須の構成ではない。すなわち、ズーム機能を有することのない単焦点レンズを装着したカメラシステムにも本発明は適用可能であるし、手振れ補正機能を有することのない交換レンズを装着したカメラシステムにも本発明は適用可能である。
本発明の実施の形態1では、本発明のタイミング信号として、CCDイメージセンサー110の露光同期信号を用いた。しかし、本発明はこれには限らない。例えば、CCDイメージセンサー110のための垂直同期信号を、タイミング信号としてレンズコントローラー240に送信するようにしてもよい。
本発明は、レンズ交換式のカメラシステムに適用できる。具体的には、デジタルスチルカメラやムービーなどに適用可能である。
本発明の実施の形態1に係るカメラシステムの構成を示す模式図 本発明の実施の形態1に係るカメラシステムAの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るカメラシステムBの構成を示すブロック図 カメラボディのマウントのピン構成を示す図 カメラシステムAのマウントのピン構成を示す図 カメラシステムBのマウントのピン構成を示す図 カメラシステムBの電源立ち上げ時の動作を説明するためのフローチャート カメラシステムBの位相差方式のオートフォーカス動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
100 カメラボディ
140 カメラコントローラー
150 ボディマウント
200 2相交換レンズ
230 フォーカスレンズ
231 第1エンコーダ
232 第2エンコーダ
233 フォーカスモータ
240 レンズコントローラー
300 1相交換レンズ
340 レンズコントローラー
400 アダプタ
440 アダプタコントローラー
460 スイッチ

Claims (5)

  1. アダプタ制御部を備えるアダプタを介して、交換レンズとカメラボディとが電気的に接続可能なカメラシステムであって、
    カメラボディは、第1制御モード又は第2制御モードを選択可能なボディ制御部を備え、
    前記第1制御モードは、前記アダプタ制御部による制御を用いずに前記交換レンズを制御する制御モードであり、
    前記第2制御モードは、前記アダプタ制御部による制御を用いて前記交換レンズを制御する制御モードである、
    カメラシステム。
  2. 前記アダプタは、位相差センサーを備え、
    前記アダプタ制御部は、前記第2制御モードにおいて、前記位相差センサーの検出結果に基づいて、前記交換レンズにおけるオートフォーカス動作を制御可能である、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 電源立ち上げ時は、第2制御モードで前記交換レンズを制御する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  4. 前記アダプタは、前記ボディ制御部からの制御に応じて、前記ボディ制御部からの制御信号の伝達経路を切り替える切替手段を備える、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  5. 前記カメラボディは、装着される交換レンズに対して同期信号を発信可能であり、
    前記カメラボディは、アダプタ又は交換レンズを選択的に装着するためのマウントを備え、
    前記ボディ制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとを互いに切り替えるための制御信号、及び、前記同期信号を、前記マウント内の一つのピンを介して送信する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
JP2007051329A 2007-03-01 2007-03-01 カメラシステム Pending JP2008216439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051329A JP2008216439A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051329A JP2008216439A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008216439A true JP2008216439A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39836586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051329A Pending JP2008216439A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008216439A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042773A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp マウントアダプタ、および撮像装置
JP2012237932A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
JP2013025170A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025168A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025173A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025199A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013047770A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2013047773A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013047769A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064947A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064949A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013068656A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013068655A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013068648A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013130617A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nikon Corp カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、カメラボディ制御プログラム、アダプター制御プログラム、およびレンズ制御プログラム
WO2013183334A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2015215572A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP2016136270A (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2017161947A (ja) * 2011-07-22 2017-09-14 株式会社ニコン アダプター、及びカメラシステム
WO2018221570A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP2018205776A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP2019008328A (ja) * 2010-09-09 2019-01-17 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2019086527A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、制御方法および制御プログラム
JP2020184087A (ja) * 2020-07-02 2020-11-12 株式会社ニコン アクセサリおよび交換レンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428133A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Canon Inc Optical path extension device with focus detection function
JPH01137241A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Nikon Corp 撮影システムおよび撮影レンズ
JP2006133621A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Olympus Corp カメラシステム及びカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428133A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Canon Inc Optical path extension device with focus detection function
JPH01137241A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Nikon Corp 撮影システムおよび撮影レンズ
JP2006133621A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Olympus Corp カメラシステム及びカメラ

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042773A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp マウントアダプタ、および撮像装置
JP2019008328A (ja) * 2010-09-09 2019-01-17 株式会社ニコン 交換レンズ
US10674065B2 (en) 2011-05-13 2020-06-02 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
EP3522521B1 (en) * 2011-05-13 2022-12-28 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body with reduced initialisation time and method of transmitting data of an exchangeable lens
US11317012B2 (en) 2011-05-13 2022-04-26 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US10979618B2 (en) 2011-05-13 2021-04-13 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US9039309B2 (en) 2011-05-13 2015-05-26 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US12028608B2 (en) 2011-05-13 2024-07-02 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US10091407B2 (en) 2011-05-13 2018-10-02 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US9774777B2 (en) 2011-05-13 2017-09-26 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
JP2012237932A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
US9491347B2 (en) 2011-05-13 2016-11-08 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US9319577B2 (en) 2011-05-13 2016-04-19 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
US20150229829A1 (en) 2011-05-13 2015-08-13 Nikon Corporation Exchangeable lens and camera body
JP2017161947A (ja) * 2011-07-22 2017-09-14 株式会社ニコン アダプター、及びカメラシステム
JP2013047769A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013025170A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2013025168A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025173A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025199A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
USRE47352E1 (en) 2011-07-22 2019-04-16 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2016053743A (ja) * 2011-07-22 2016-04-14 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013047773A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013047770A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Nikon Corp カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2016095524A (ja) * 2011-07-25 2016-05-26 株式会社ニコン カメラボディ、カメラシステム及びプログラム
JP2019113872A (ja) * 2011-07-25 2019-07-11 株式会社ニコン カメラ
JP2013064949A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064947A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013068655A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013068656A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013068648A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013130617A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nikon Corp カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、カメラボディ制御プログラム、アダプター制御プログラム、およびレンズ制御プログラム
CN104364710B (zh) * 2012-06-04 2017-09-19 理光映像有限公司 摄像装置
CN104364710A (zh) * 2012-06-04 2015-02-18 理光映像有限公司 摄像装置
JPWO2013183334A1 (ja) * 2012-06-04 2016-01-28 リコーイメージング株式会社 撮像装置
WO2013183334A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2015215572A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP2016136270A (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2018205776A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
JP7130597B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-05 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
WO2018221570A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP2019148831A (ja) * 2017-05-31 2019-09-05 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
US11067874B2 (en) 2017-05-31 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera, accessory apparatus, communication control method, storage medium, and camera system
CN110709770B (zh) * 2017-05-31 2021-09-14 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法、存储介质和照相机系统
CN113691710A (zh) * 2017-05-31 2021-11-23 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法和存储介质
JP7401612B2 (ja) 2017-05-31 2023-12-19 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP7129292B2 (ja) 2017-05-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラ、通信制御プログラム、およびカメラシステム
CN110709770A (zh) * 2017-05-31 2020-01-17 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法、计算机程序和照相机系统
CN113691710B (zh) * 2017-05-31 2023-08-15 佳能株式会社 照相机、配件设备、通信控制方法和存储介质
JP2022161959A (ja) * 2017-05-31 2022-10-21 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
JP2018205715A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 カメラ、アクセサリ装置、通信制御方法、コンピュータプログラム、およびカメラシステム
US11543736B2 (en) 2017-05-31 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Camera, accessory apparatus, communication control method, storage medium, and camera system
JP2019086527A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、制御方法および制御プログラム
JP7136158B2 (ja) 2020-07-02 2022-09-13 株式会社ニコン アクセサリおよび交換レンズ
JP2020184087A (ja) * 2020-07-02 2020-11-12 株式会社ニコン アクセサリおよび交換レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008216439A (ja) カメラシステム
JP5604293B2 (ja) カメラシステム
US8724012B2 (en) Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens
JP5406830B2 (ja) カメラシステム
JP4426645B2 (ja) 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
US8098323B2 (en) Camera system and camera body
US8422876B2 (en) Interchangeable lens and camera system
JP5853197B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
CN101802705A (zh) 相机本体和摄影装置
JP5832373B2 (ja) 交換レンズ装置およびカメラ装置
JP2006319824A (ja) 撮像装置
WO2009139193A1 (ja) カメラシステム
US8761591B2 (en) Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP2011175128A (ja) カメラシステムおよびカメラボディ
JP2010014814A (ja) 絞り装置および撮像装置
CN111656241B (zh) 摄像装置以及摄像机机身
JP6187121B2 (ja) 振れ補正装置
JP2010107714A (ja) カメラシステム
WO2013140777A1 (ja) 焦点制御装置および撮像装置
WO2023228697A1 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
JP2016173442A (ja) 駆動装置
JP2015184503A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703