JP2008214949A - House - Google Patents
House Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008214949A JP2008214949A JP2007053365A JP2007053365A JP2008214949A JP 2008214949 A JP2008214949 A JP 2008214949A JP 2007053365 A JP2007053365 A JP 2007053365A JP 2007053365 A JP2007053365 A JP 2007053365A JP 2008214949 A JP2008214949 A JP 2008214949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- space
- passage
- convex
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000013316 zoning Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住居に関するものであり、特に集合住宅や狭小な住宅に好適なものである。 The present invention relates to a residence, and is particularly suitable for an apartment house or a small house.
従来、マンション等の多層集合住宅では、各階に共用廊下と住居空間とが設けられ、共用廊下に面して、住戸の玄関等の出入り口が配置されている。図4は、従来の一般的な多層集合住宅の一例を示す部分平面図である。図4に示すように、従来の集合住宅は、各階に共用廊下102と、住居空間101とが設けられ、限られた空間に複数の住居空間101を設けるために、各住居空間101の面積はフロンテージ(間口)よりも奥行きが長い長方形とし、共用廊下102に面して並列させる例が多い。その結果、住居空間101は、長辺側二面の壁が隣家との境界壁108となり、他の一面が共用廊下102との外壁109となり、この外壁109に玄関104が配置される。そして、残りの一面側に窓等を備え、バルコニ103等が配置される。このような形状の住居の場合、採光の関係で、日照条件の良い方角にバルコニ等が配置されるのが一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, in multi-layer apartments such as condominiums, a common hallway and a residential space are provided on each floor, and entrances such as entrances of dwelling units are arranged facing the common hallway. FIG. 4 is a partial plan view showing an example of a conventional general multi-story apartment house. As shown in FIG. 4, a conventional apartment house has a shared
そして、このような長方形状の住居空間に複数の部屋を設ける場合、住居空間の奥行き方向(図4矢印Y方向)に部屋を並べて設置する場合がある。即ち、共用廊下に面した位置に部屋104aを配置し、そのバルコニ103側には、仕切壁を挟んでリビング等、別の部屋104bが配置される。このとき、共用廊下102側に配置された部屋104aでは、日当たりの良い側に、隣室(104b)と仕切る壁や収納107が形成されているため、共用廊下102側の外壁109にのみ窓110が取り付けられるが、採光や通風を得にくい点が課題となっていた。特に、共用廊下102の通行人の視線に配慮して、窓に不透明なガラスが採用されたり、カーテン等が閉められると、他の部屋に比べて一層暗くなっている。
And when providing a several room in such a rectangular-shaped residence space, a room may be installed side by side in the depth direction (arrow Y direction of FIG. 4) of a residence space. That is, the room 104a is arranged at a position facing the common hallway, and another room 104b such as a living room is arranged on the Balconi 103 side with a partition wall interposed therebetween. At this time, in the room 104a arranged on the shared
多層集合住宅以外にも、狭い間口で家屋が並ぶ住宅密集地においては、その三方を隣家の建物に囲まれた住居があり、多層集合住宅同様に、奥にある部屋は採光や通風の点が課題となっていた。 In addition to multi-storied apartments, in densely populated areas where houses are lined up in a narrow frontage, there are residences surrounded by neighboring buildings on three sides, and like the multi-story apartment houses, the rooms in the back have points of lighting and ventilation It was an issue.
上記課題に対応するため、特許文献1では、集合住宅の共用廊下と居住空間との間に採光通風空間を設け、この採光通風空間に回動開放可能な通風用窓穴を開放させて、通行人等の視線を遮りながら、採光や通風を、居住空間に導入する集合住宅の構造が開示されている。また、特許文献2では、多層区分式集合住宅において、隣家との境界線上に遮蔽境界壁を立設して隣家と区分し、この遮蔽境界壁間と外壁との間に住居毎の開放通風空間を形成する技術が開示されている。
In order to cope with the above problem, in
しかし、上記特許文献1及び特許文献2に開示の技術では、採光性や通気性を向上させる為に、特別の空間を構築することとなり、コストがかかるだけでなく、限られた面積を、採光通風空間等に充てなければならず、より広い居住空間へのニーズに対応できない。更に、特許文献1では、採光通風空間等によって、住居空間の設計に制約が生じる点で課題となっていた。
However, in the techniques disclosed in
そこで、本件発明者等は、集合住宅や、狭小な住宅等、限られた面積に住居空間を確保する住宅において、窓等の開口部の設置に制約がある部屋においても採光性と通気性を向上させる住居を提供する。 Therefore, the inventors of the present invention have daylighting and air permeability even in a room in which a housing space is secured in a limited area, such as an apartment house or a small house, where the installation of openings such as windows is restricted. Provide improved housing.
そこで、本発明者等は、鋭意研究を行った結果、以下に示す住居を採用することで上記課題を達成するに到った。 Thus, as a result of intensive studies, the present inventors have achieved the above-mentioned problems by employing the following residences.
本発明に係る住居は、部屋の長さ方向の略中間部に、その部屋の幅より狭い幅の通路状空間が形成された平面視略H型形状の部屋を備える住居であって、前記通路状空間は、幅が、前記部屋の幅に対して50%以下、且つ、75cm以上であり、通路方向の長さが45cm〜180cmの範囲であり、高さが当該部屋の天井高と略等しく形成されることを特徴とする。 The dwelling according to the present invention is a dwelling provided with a substantially H-shaped room in plan view in which a passage-like space having a width narrower than the width of the room is formed in a substantially middle portion in the length direction of the room. The space has a width of 50% or less with respect to the width of the room and 75 cm or more, a length in the passage direction is in a range of 45 cm to 180 cm, and a height is substantially equal to a ceiling height of the room. It is formed.
また、本発明に係る住居は、前記部屋の少なくとも一の壁面に開口部を備え、前記通路状空間の通路方向の延長線上に、前記開口部が配置されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the residence which concerns on this invention equips the at least 1 wall surface of the said room with an opening part, and the said opening part is arrange | positioned on the extension line | wire of the passage direction of the said passage-shaped space.
そして、本発明に係る住居では、前記通路状空間は、部屋の対向する内壁面からそれぞれ対向して突出する一対の凸状空間によって形成され、前記凸状空間は、側壁と、一対の凸状空間の対向面の略全面を覆う建具又は面材とにより部屋の天井高と略等しい高さに形成され、前記一対の凸状空間の対向面の面積が等しく形成されることが望ましい。 And in the residence which concerns on this invention, the said passage-shaped space is formed of a pair of convex space which each protrudes from the inner wall surface which a room opposes, and the said convex space is a side wall and a pair of convex shape. It is desirable that the height is substantially equal to the ceiling height of the room by a fitting or a face material covering substantially the entire facing surface of the space, and the areas of the facing surfaces of the pair of convex spaces are formed to be equal.
更に、本発明に係る住居では、前記側壁に引戸を併設し、前記引戸で通路状空間を塞ぐ事により、前記凸状空間と引戸とにより、部屋を間仕切り可能とすることがより好ましい。 Further, in the residence according to the present invention, it is more preferable that a room can be partitioned by the convex space and the sliding door by providing a sliding door on the side wall and closing the passage-shaped space with the sliding door.
そして、本発明に係る住居では、前記凸状空間は、多目的収納部であることがより好ましい。 And in the residence which concerns on this invention, it is more preferable that the said convex space is a multipurpose storage part.
本発明に係る住居は、上記通路状空間を形成した平面視略H型形状の部屋を備えることにより、面積が平面視略長方形状の住居空間で、その長辺側に窓等の設置が難しい場所に配置された部屋であっても、住居空間の長尺方向に伸びる一部屋でありながら、部屋としての一体感を損なわずに、領域としてゾーニングされ、且つ、現実の広さ以上に広く感じられ、採光性、通気性に優れた住居とすることができる。従って、採光性や通気性を得るための専用空間を設ける必要が無い。また、住居内の回遊性が向上し、且つ、開放感や奥行きも感じられる視覚効果が得られる。 The dwelling according to the present invention is a dwelling space having a substantially rectangular shape in a plan view by providing the above-mentioned passage-shaped space with a substantially H-shaped room, and it is difficult to install a window or the like on its long side. Even if it is a room arranged in a place, it is a single room extending in the long direction of the living space, but it is zoned as an area without losing the sense of unity as a room, and feels wider than the actual size Therefore, it is possible to make the residence excellent in daylighting and air permeability. Therefore, there is no need to provide a dedicated space for obtaining daylighting and air permeability. In addition, it is possible to obtain a visual effect in which the migratory property in the house is improved and the feeling of openness and depth can be felt.
以下、本発明に係る住居の最良の実施の形態に関して説明する。図1〜図3に例示するように、本発明の住居1は、部屋の長さ方向の略中間部に、その部屋の幅より狭い幅の通路状空間3が形成された平面視略H型形状の部屋を備えるものであり、この通路状空間3は、幅W1が、当該部屋の幅W2に対して50%以下、且つ、75cm以上であり、通路方向の長さLが45cm〜180cmの範囲であり、高さが当該部屋の天井高と略等しく形成されることを特徴とする。
Hereinafter, the best mode of residence according to the present invention will be described. As illustrated in FIGS. 1 to 3, the
通路状空間3は、部屋2の中央部に形成された、幅を狭くした空間であり、部屋2の長さ方向の略中間部に形成されるが、略中間部に特段の限定はなく、通路状空間3を境として形成される2つの領域の面積は、等しくても、異なっていてもよい。なお、前記部屋2は、従来の日本の住居における部屋より広く、前記2つの領域は、それぞれ、生活空間として十分な広さを備えるものとなるように通路状空間3を形成する。
The passage-
そして、図2に例示する様に、通路状空間3の幅W1は、部屋2の幅W2に対して50%以下、且つ、75cm以上とし、通路方向の長さLは45cm〜180cmの範囲とするのが好ましい。通路状空間3の幅W1は、少なくとも75cm以上でないと、円滑な動線を得難く、また、部屋の一体感が得られない。なお、より好ましい通路状空間3の幅W1は80cm以上である。また、より好ましい通路状空間3の通路方向の長さLは、75cm〜180cmである。これにより、平面視略H型形状とすることによる奥行きを感じ、現実の広さ以上に広く感じられる視覚効果やゾーニング効果が得られる。一方、通路状空間3の幅W1を、部屋2の幅W2に対して50%を上回る幅とすると、上記効果が得られない。また、通路状空間3の通路方向の長さLを45cm以下とすると、通路状の空間が形成されず、通路状空間3を介してゾーニングされた領域の効果が得られない。また、部屋1の奥行きを感じられ難くなる。そして、通路状空間の長さLが180cmを超えると、生活動線の利便性が得られず、一部屋としての一体感も生じず、逆にデッドスペースとなる。更に、通路状空間3を、[通路状空間3の幅W1]:[通路状空間3の通路方向の長さL]=1:1〜1:2となるように形成すると、より好ましい。この比率は、部屋の大きさに依存するものではなく、通路状空間3を外方から見た場合に、その開口に対する奥行きのバランスが良く、通路状空間3の面積に対して、奥行き感と部屋2のゾーニング効果を、最も効果的に発揮することができる範囲である。
And as illustrated in FIG. 2, the width W1 of the passage-
なお、通路状空間3の天井部分は、部屋2の天井5と面一であり、下がり壁等は設けない。通路状空間3の天井部分を下がり壁等で区切ると、部屋としての一体感や開放感が損なわれるだけでなく、暖房時の暖気の流通を妨げるので、好ましくない。
In addition, the ceiling part of the passage-
そして、部屋2の少なくとも一の壁面には開口部を備え、通路状空間3の通路方向の延長線上に、この開口部が配置されることが好ましい。開口部としては、窓4の他、隣室や廊下に繋がる出入口42等が挙げられる。このような配置とすることにより、通路状空間3を介して、光や風をとり込みやすくなり、採光性や通気性に恵まれない位置に配置された部屋でも快適な空間を得ることができる。それに伴って、住居1全体の通気性を向上させることができる。
Then, it is preferable that at least one wall surface of the
次に、通路状空間3の形成について説明する。通路状空間3は、部屋の対向する壁面12からそれぞれ突出する一対の凸状空間によって形成される。この凸状空間は、側壁8と、一対の凸状空間の対向面21の略全面を覆う建具9又は面材とにより部屋の天井高と略等しい高さに形成され、前記一対の凸状空間の対向面21の面積が等しく形成されることが好ましい。そして、一対の凸状空間は、その外形状が略対称となるように形成されると、奥行きの視覚効果が得られやすい。
Next, formation of the
また、前記側壁8に引戸10を併設し、前記引戸10で通路状空間3を塞ぐ事により、前記凸状空間と引戸10とにより、部屋2を間仕切り可能とすることが好ましい。この引戸10を併設することにより、部屋2を分けて使用することができる。例えば、来客時に客間と寝室とに分けて使用する場合等、幅広い用途に対応できる。なお、引戸10は、凸状空間のいずれか一方の面にのみ設けてもよい。しかし、通路状空間3を両側を塞ぐようにそれぞれに引戸10を設置すると、間仕切られた2つの領域間に、二層の引戸10により形成された空間が介在するので、一面の引戸10のみで仕切る場合と比べて、遮音効果が向上する。即ち、通路状空間3の開放時は、採光性ならびに通気性を確保でき、通路状空間3の閉塞時は防音性が得られ、可動性のみならず、機能性に優れるのである。
In addition, it is preferable that a sliding
更に、前記凸状空間は、多目的収納部であることが好ましい。多目的収納部とは、広く物品を収納する空間を意味し、衣類、寝具、生活用品等の収納の他、楽器や机等をその場で使用可能に収容してもよい。そして、対向する凸状空間が、対称な収納部としても良いし、図1に示すように、対向面と、廊下等の隣接空間との両方に開口する収納部7としても良い。更に、一方の凸状空間は、廊下等の隣接空間側のみに開口する空間とし、例えば、隣接空間が部屋である場合は、机や書庫等で様々な収納空間として利用することが考えられる。また、構造用の柱を内壁側に突出して設ける場合に、この凸状空間内に収めると、すっきりとした外観となる。ここで、凸状空間の対向面は、少なくとも、外観上の凹凸が無く、互いに統一感のある材質で形成することにより、通路状空間3の外観が意匠性に優れるものとなるので好ましい。更に、建具や面材の色や材質は、内壁12や天井材と同系のものを選択すると、部屋2の中央部分に凸状空間が形成されても、部屋の一体感を維持し、圧迫感を与えない効果が大きい。
Furthermore, the convex space is preferably a multipurpose storage section. The multipurpose storage section means a space for storing articles widely, and may store instruments, desks, and the like so that they can be used on the spot, in addition to storing clothes, bedding, daily necessities, and the like. And the convex space which opposes is good also as a symmetrical accommodating part, and as shown in FIG. 1, it is good also as the
本発明に係る住居1は、少なくとも、凸状空間は、側壁8が形成され、対向面が建具9または面材で覆われていれば良い。そして、側壁8に引戸10を併設すると、部屋2を間仕切り可能となり、可変性を高めることができるので、より好ましい。また、収納部の対向面の建具と、通路状空間3を仕切る建具とを兼用することも可能である。即ち、凸状空間を、その対向面で開口する収納とし、通路状空間の幅と、対向面の幅を等しく形成し、通路状空間を開放する時は収納部用の扉となり、通路状空間を境にして部屋を仕切る時は、通路状空間を塞ぐ戸となる建具を採用すると、建具を減らすことができ、部材コストを低減できる。なお、上記引戸10並びに収納部の建具9に吊戸を用いることにより、収納部内が密閉されずに適度な空気循環を生じさせることができる。そうすることにより、収納内部の防湿防臭効果が得られる。
As for the
本発明の住居は、上述の平面視略H型形状の部屋を備えることにより、様々な効果を得ることができるのである。従来は、限られた面積の部屋をより広く感じさせるために、壁面の凹凸を極力排除するように設計されていた。その為、箪笥やクローゼットを配置する場合も、薄型にしたり、壁一面を収納スペースとしていた。しかし、本発明では、従来の二部屋に相当する面積の部屋を設け、その略中央部に、対向して突出する凸状空間を形成することにより平面視略H型形状とし、部屋に通路状空間を形成し、機能性及び利便性を高めることに想到したのである。そして、図3に示すように、通路状空間からその奥の領域を見た場合に、一対の凸状空間によって、その奥の領域の一部の視界が遮られることとなり、その奥の領域との遠近感を大きくする視覚効果がある。この結果、現実の広さより大きく感じ、奥行きを感じるのである。 The dwelling of the present invention can obtain various effects by including the above-described room having a substantially H shape in plan view. Conventionally, in order to make a room of a limited area feel wider, it has been designed to eliminate asperities on the wall surface as much as possible. For this reason, even when a bag or closet is placed, the wall is made thin or the entire wall is used as a storage space. However, in the present invention, a room having an area equivalent to the conventional two rooms is provided, and a convex space projecting oppositely is formed at a substantially central portion thereof to form a substantially H shape in a plan view, and the room has a passage shape. He came up with the idea of creating space and improving functionality and convenience. As shown in FIG. 3, when viewing the back area from the passage-shaped space, a pair of convex spaces block a part of the field of view of the back area, and the back area and There is a visual effect that increases the sense of perspective. As a result, it feels larger than the actual size and feels the depth.
以下、実施例および比較例を示して本件発明を具体的に説明する。なお、本件発明は以下の実施例に制限されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples and Comparative Examples. The present invention is not limited to the following examples.
本実施例は、多層集合住宅の住居の例であり、図1は、実施例に係る住居の平面図である。そして、図3は実施例に係る住居に備える部屋の部分斜視図である。 A present Example is an example of the residence of a multi-story apartment house, and FIG. 1 is a top view of the residence which concerns on an Example. And FIG. 3 is a fragmentary perspective view of the room with which the residence based on an Example is equipped.
実施例の住居1は、住居空間が間口よりも奥行きが長い平面視略長方形状であり、共用廊下14に面して複数戸を並列に配置した。そして、住居空間は、長辺側二面の壁が隣家との境界壁18となり、他の一面が共用廊下14との境界の外壁19となり、この外壁19に玄関15を配置した。そして、残りの一面側の外壁17に窓41を備え、バルコニ13を配置した。なお、このような形状の住居の場合、採光の関係で、日照条件の良い方角にバルコニが配置されるのが一般的である。
The
住居空間は、バルコニ13を備え、このバルコニ13の全幅に渡って面する部屋としてリビング20を配置し、バルコニ13側の外壁17には、大きく開口する窓41を設けた。そして、玄関15からリビング20まで続く廊下22が配置され、この廊下22を挟んで一方側に台所、洗面所、風呂、トイレといった水廻り空間を配置し、他方側に部屋2を配置した。
The living space is provided with a
部屋2は、長尺方向の内壁の略中間部に、内壁12から互いに対向する位置に突出させて収納部7を形成することにより、平面視略H型形状とした。対向する収納部7に挟まれた空間が形成され、これを通路状空間3とする。
The
次に、この部屋2の寸法について説明する。図2に示すように、部屋2の長尺方向は長さが750cm、幅W2が340cmであり、長尺方向の内壁の略中間部から突出するようにして形成した一対の凸状空間(収納部7)は、その外形状が略対称となるように形成した。また、部屋2の床から天井までの高さ(天井高)Hは240cmである。本実施例では、通路状空間3を境とする二つの領域の面積が異なり、共用廊下14側の領域が広くなるように配置した。
Next, the dimensions of the
従って、通路状空間3の幅W1は120cmであり、連通方向の長さLは150cmである。そして、高さは、部屋2の天井5と面一としたので、部屋2の天井高Hと同じ高さである。以上より、通路状空間3の幅W1は、部屋2の幅W2の35%となる。
Accordingly, the width W1 of the
収納部7は、内壁12と、この内壁12と直交する二枚の側壁8と、これらにより囲まれた空間を閉じる折戸(建具)9とにより形成される。この収納部7は対向する位置に形成され、この対向面をそれぞれ覆う建具9は、部屋の壁面と同じ高さで形成される。折戸9は、特に、外観が面一となるように配置したことにより、部屋の一体感を損なわず外観意匠性に優れるとともに、凹凸を省くことによって通路状空間3の動線への圧迫感が無い。
The
なお、廊下22側の収納部7は、通路状空間3と廊下22側との両面に開口する収納として、その間を仕切る構成とした。
In addition, the
また、側壁8に沿うように、引戸10を、各収納部7の両側面にそれぞれ設置した。この引戸10も、天井高と略等しく、天井5から床6まで達しており、天井側だけにレールを設置した吊引戸とした。この引戸10は、通路状空間3に向かって見ると、左右対称となるものを設置した。
In addition, the sliding
図1に示すように、共用廊下14側の外壁19には、窓4を設置しているが、この窓4は、通路状空間3の連通方向の延長線上に配置した。また、部屋2のリビング20側の壁面は、複数枚の引戸で形成し、隣接するリビング20に向けて開放可能とした。そして、バルコニ13側の外壁17に設けた窓41も、通路状空間3の連通方向の延長線上に配置した。これにより、時間帯による外光入射方位の変化にも対応可能となるので、部屋に外光が差し込む時間が長くなり、採光性に優れた明るい部屋となる。また、それぞれの窓4,41を開放すれば、通気性に優れる。その結果、部屋2の共用廊下14側の領域においても、採光性ならびに通気性に優れ、且つ、バルコニ13側の外の景色を望むことができる。
As shown in FIG. 1, a
また、部屋2の天井5には、通路状空間3とこれを介した各領域のそれぞれに照明11を設置し、この照明11は、通路状空間3の連通方向に沿って、略一列となるように設置した。各照明11の設置位置を揃えることにより、部屋2は統一感があり、また、奥行き感が増す。
In addition,
実施例1の部屋では、従来の多層集合住宅の居住空間と同じ面積の長方形状でありながらも、採光性、通気性は既述の通りであるが、開放感、奥行き感の視覚効果や、回遊性の効果により、広く、動線に優れた住居とすることができる。 In the room of Example 1, although it is a rectangular shape with the same area as the living space of a conventional multi-family apartment, the lighting and breathability are as described above, the visual effect of a feeling of openness, depth, Due to the migratory effect, it is possible to make the residence wide and excellent in the flow line.
図4は、従来の多層集合住宅の例を示す平面図である。水回り空間等の詳細な配置については、既に従来技術として説明したので省略するが、住居空間の長尺方向Yに、二部屋104a,104bを並べ、この二つの部屋104a,104bの間に収納107を配置して、独立した部屋104a,104bを設けている。このように、住居空間の長尺方向に、二部屋を独立して配置すると、共用廊下102側の部屋104aは、採光性、通気性、の点で実施例に劣る。また、実施例と比較例とが同じ面積であっても、開放感や奥行き感も比較例が劣る。
FIG. 4 is a plan view showing an example of a conventional multi-storied apartment house. The detailed arrangement of the water space and the like has already been described as the prior art and will be omitted. However, the two rooms 104a and 104b are arranged in the longitudinal direction Y of the residential space, and stored between the two rooms 104a and 104b. 107 is provided and independent rooms 104a and 104b are provided. Thus, when two rooms are independently arranged in the longitudinal direction of the residential space, the room 104a on the shared
本発明に係る住居は、部屋の略中央部に通路状空間を形成して、部屋のゾーニング効果を得ながら、採光性、通気性、回遊性を高めて、利便性の高い部屋を備えるものであり、且つ、限られた空間において現実の広さよりも広く感じ、奥行きを長く感じるような視覚効果をも奏するものである。しかも、通路状空間は、従来の建具のみで仕切る場合と異なり、凸状空間により形成されるので、この凸状空間を多目的収納として利用でき、面積が限られた住居においても、空間を有効に使用できる。従って、平面視略長方形状の住居や、住居の中央部分に部屋が配置された住居において、本発明を採用すると、窓の設置条件に制約があっても、採光性、通気性等の機能性と、部屋の使用目的に応じて間仕切る利便性と、意匠性とを兼ね備えた住居として、空間を有効利用することができる。そして、個室を完全分離する従来の住居と異なり、ゾーニング効果により一部屋を使い分けられる可変性を備え、必要な場合は間仕切りもできる構成としたので、例えば、高齢者の少人数世帯や子供のいる世帯等において、プライバシーを確保しつつ、適度に互いの気配を感じながら、各自の使用目的に応じて使い分けられる部屋を備えた住居を提供できる。従って、居住者のライフスタイルの変化にも長期的に対応可能な住居を提供できる。本発明に係る住居は、特に、多層集合住宅や、住宅密集地に建てられる住戸に採用すると、窓等の開口部の設置に制約がある位置に配置された部屋であっても採光や通風を得やすくすることができ、住居空間の設計のバリエーションを広げることができる。その結果、集合住宅の設計において、日照条件の悪い部屋ができないようにするために、各住戸のフロンテージを広げた設計にして対応していたが、本発明の住居では、フロンテージの制約を受けても、十分な採光性を有する部屋を設けることができる。 The dwelling according to the present invention is provided with a highly convenient room by forming a passage-like space substantially in the center of the room and improving the daylighting, breathability, and excursion while obtaining the zoning effect of the room. There is also a visual effect that feels wider than the actual size in a limited space and feels longer in depth. In addition, unlike the case of partitioning only with conventional joinery, the aisle space is formed by a convex space, so that the convex space can be used as a multipurpose storage, and the space can be effectively used even in a residence with a limited area. Can be used. Therefore, when the present invention is adopted in a housing having a substantially rectangular shape in plan view or a room in which the room is arranged in the central portion of the housing, even if there are restrictions on the installation conditions of the windows, functionality such as lighting and ventilation is provided. In addition, the space can be effectively used as a residence that combines the convenience of partitioning according to the purpose of use of the room and the design. And unlike conventional houses that completely separate private rooms, it has the variability that can be used separately by zoning effect, and it can be partitioned when necessary, for example, there are small elderly households and children In a household or the like, it is possible to provide a residence with a room that can be used properly according to the purpose of use while ensuring privacy and feeling moderately. Therefore, it is possible to provide a residence that can respond to changes in the lifestyle of the resident in the long term. The housing according to the present invention, particularly when employed in a multi-story apartment house or a dwelling unit built in a densely populated area, allows daylighting and ventilation even in a room arranged at a position where there is a restriction on the opening of a window or the like. It is easy to obtain and the variation of the design of the residential space can be expanded. As a result, in the design of apartment houses, in order to prevent a room with bad sunshine conditions, it was designed to expand the frontage of each dwelling unit, but in the residence of the present invention, due to the limitations of the frontage In addition, it is possible to provide a room having sufficient lighting.
1 ・・・・住居
2 ・・・・部屋
3 ・・・・通路状空間
4 ・・・・開口部
5 ・・・・天井
6 ・・・・床
8 ・・・・側壁
21 ・・・・対向面
9 ・・・・建具
10 ・・・・引戸
1 ···
Claims (5)
前記通路状空間は、
幅が、前記部屋の幅に対して50%以下、且つ、75cm以上であり、
通路方向の長さが45cm〜180cmの範囲であり、
高さが当該部屋の天井高と略等しく形成されることを特徴とする住居。 A dwelling comprising a substantially H-shaped room in plan view in which a passage-like space having a width narrower than the width of the room is formed in a substantially middle portion in the length direction of the room,
The passage space is
The width is 50% or less with respect to the width of the room and 75 cm or more,
The length in the passage direction is in the range of 45 cm to 180 cm,
A residence whose height is substantially equal to the ceiling height of the room.
前記通路状空間の通路方向の延長線上に、前記開口部が配置されることを特徴とする請求項1に記載の住居。 An opening is provided on at least one wall surface of the room,
The dwelling according to claim 1, wherein the opening is disposed on an extension line in the passage direction of the passage-like space.
前記凸状空間は、側壁と、一対の凸状空間の対向面の略全面を覆う建具又は面材とにより部屋の天井高と略等しい高さに形成され、
前記一対の凸状空間の対向面の面積が等しく形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の住居。 The passage-like space is formed by a pair of convex spaces that protrude oppositely from the inner walls facing each other in the room,
The convex space is formed at a height substantially equal to the ceiling height of the room by a side wall and a fitting or a face material that covers substantially the entire facing surface of the pair of convex spaces,
The dwelling according to claim 1 or 2, wherein areas of opposing surfaces of the pair of convex spaces are formed to be equal.
前記引戸で通路状空間を塞ぐ事により、前記凸状空間と引戸とにより、部屋を間仕切り可能とすることを特徴とする請求項3に記載の住居。 There is a sliding door on the side wall,
4. The dwelling according to claim 3, wherein a room can be partitioned by the convex space and the sliding door by closing the passage-shaped space with the sliding door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053365A JP2008214949A (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | House |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053365A JP2008214949A (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | House |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008214949A true JP2008214949A (en) | 2008-09-18 |
Family
ID=39835333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007053365A Pending JP2008214949A (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | House |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008214949A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019100168A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | 株式会社ヌカヅカ設計 | Room layout structure of dwelling units of collective housing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08135209A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Kawamoto Kunichika | House |
-
2007
- 2007-03-02 JP JP2007053365A patent/JP2008214949A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08135209A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Kawamoto Kunichika | House |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019100168A (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-24 | 株式会社ヌカヅカ設計 | Room layout structure of dwelling units of collective housing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436130B2 (en) | Residential | |
JP2024144714A (en) | Housing | |
JP2008214949A (en) | House | |
JP2000234388A (en) | House and building unit | |
JP2023122256A (en) | Multiple dwelling house | |
JPH0972114A (en) | Building with car port | |
JP6185333B2 (en) | Floor plan structure of dwelling unit in plate apartment | |
JP3668753B2 (en) | Residential | |
JP2015017394A (en) | Partitioning structure of architecture | |
JP7457397B2 (en) | housing complex | |
JP7488411B1 (en) | Housing | |
JP7401959B1 (en) | housing | |
JP2005336814A (en) | Building | |
JP4018090B2 (en) | Apartment house | |
JP2002266509A (en) | housing complex | |
JPH10266595A (en) | Dwelling structure | |
JP3598200B2 (en) | building | |
JP3142164U (en) | housing complex | |
JP2006200295A (en) | housing complex | |
JPH08184200A (en) | Building with balcony and natural lightening method | |
JP2017150229A (en) | building | |
JP2006045879A (en) | Building | |
JP3015686U (en) | housing complex | |
JP2014234649A (en) | Residential structure | |
KR20220082523A (en) | Housing constitution and the inner flow helping psycological stability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110112 |