JP2008211082A - 超伝導素子、超伝導集積回路及び超伝導素子の製造方法 - Google Patents
超伝導素子、超伝導集積回路及び超伝導素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008211082A JP2008211082A JP2007047993A JP2007047993A JP2008211082A JP 2008211082 A JP2008211082 A JP 2008211082A JP 2007047993 A JP2007047993 A JP 2007047993A JP 2007047993 A JP2007047993 A JP 2007047993A JP 2008211082 A JP2008211082 A JP 2008211082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper electrode
- interlayer insulating
- film
- insulating film
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 負荷32と、この負荷32に電気的に接続された下部電極配線33、この下部電極配線33に接したトンネル・バリヤ膜41、垂直側壁を有しこのトンネル・バリヤ膜41に接した上部電極42を備えたジョセフソン接合と、上部電極42の垂直側壁に接した内壁を有して上部電極42の周囲を囲み、内壁に直交する平坦な平面からなる上面を有し、上部電極42より厚い第1の層間絶縁膜16とを備える。第1の層間絶縁膜16の上面は、内壁から少なくとも上部電極42の上面の最大寸法分離れた範囲内において、上部電極42の厚みの±1/20の平坦度で平坦である。
【選択図】図1
Description
CRn =ε0ε(S/t)×(πΔ/2Icq) ・・・・・(1)
で定義される時定数CRnを小さくすれば良いことになる。そのためには(1)式の右辺に着目し、ジョセフソン臨界電流(ジョセフソン接合を流れる電流密度)Icを大きくする、又はジョセフソン接合の面積Sを小さくするという解が与えられる。ジョセフソン臨界電流Icは一定とすれば、接合面積Sを小さくしなければならない。ここでのスイッチング方式はラッチングと呼ばれる。
(イ)第2レベルの層間絶縁膜14の上に、厚さ300nmのNb膜からなる下部電極配線33、この下部電極配線33の上に厚さ7nmのAlOx 膜、このAlOx 膜の上に厚さ300nmのNb膜、このNb膜の上に厚さ100nmのAl膜を順に形成する。そして、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いて、レジスト膜68をエッチング・マスクとし、Al膜、Nb膜及びAlOx 膜を連続的にエッチングし、図15(a)に示すように、上部電極キャップ層71、上部電極42及びトンネル・バリヤ膜41の微細パターンを形成する。
(イ)図16(a)は、図15(a)と同様に、第2レベルの層間絶縁膜14の上に、厚さ300nmの下部電極配線33が形成され、この下部電極配線33の上に、トンネル・バリヤ膜41、上部電極42、上部電極キャップ層71及びレジスト膜68のパターンが順に形成された状態を示す。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る超伝導集積回路は、負荷32と、この負荷32に電気的に接続された下部電極配線33、この下部電極配線33に接したトンネル・バリヤ膜41、垂直側壁を有しこのトンネル・バリヤ膜41に接した上部電極42を備えたジョセフソン接合と、上部電極42の垂直側壁に接した内壁を有して上部電極42の周囲を囲み、内壁に直交する平坦な平面からなる上面を有し、上部電極42より厚い第1の層間絶縁膜(第3レベルの層間絶縁膜)16とを備える。ここで、第1の層間絶縁膜(第3レベルの層間絶縁膜)16の上面は、内壁から少なくとも上部電極42の上面の最大寸法分離れた範囲内において、上部電極42の厚みの±1/20の平坦度で平坦である。「上部電極の厚みの±1/20の平坦度」とは、上部電極の厚みが400nmであれば、±20nmの平坦度で平坦であるという意味である。即ち、この場合は、断面曲線の平均線に対して、JISB O601−1994が定義する「算術平均粗さRa」が20nmの平坦度であれば良い。より好ましくは、上部電極42の厚みの±1/40の平坦度で平坦であれば良く、更に好ましくは上部電極42の厚みの±1/60の平坦度で平坦であれば良い。既に述べたように、「上部電極の上面の最大寸法」とは、上部電極が真円であれば直径、楕円であれば長径、矩形であれば対角線長を意味するので、例えば、接合面積S=1μm×1μmの矩形の場合、上部電極の上面の最大寸法は、約1.4μmとなる。この場合、少なくとも、上部電極42の周りを囲む幅約1.4μmの額縁状の範囲が±1/20の平坦度であれば良いということになる。
Vm=Rsg・Ic ・・・・・(2)
で表される。Vm値が大きければ大きいほどジョセフソン接合素子が優れていると評価される。デジタル応用として用いられるジョセフソン接合素子のVm値は30mV以上必要であるとされるが、接合面積S=1μm×1μmの本発明の第1の実施の形態に係るジョセフソン接合素子のVm値は50mVを越えるので、良好な特性と信頼性を有することが分かる。
本発明の第1の実施の形態に係る超伝導集積回路の製造方法においては、図7(h)に示す段階で、ポリイミド膜67を、少なくとも、下部電極配線33/トンネル・バリヤ膜41/上部電極42/上部電極キャップ層61の積層体の厚さよりも厚くスピン塗布し、その表面を平坦化した。その後、平坦化されたポリイミド膜67を全面にわたってエッチング(エッチ・バック)を行い、図8(i)に示すように上部電極キャップ層61を表出させ、上部電極42を囲むように平坦な第3レベルの層間絶縁膜16が形成した。
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な態様や代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明はここでは記載していない様々な態様や実施の形態等を含むことは勿論であり、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
12…グランド・プレーン
12…Nb膜
13…第1レベルの層間絶縁膜
14…第2レベルの層間絶縁膜
16…第3レベルの層間絶縁膜
17,17-1,17-2,17-3,…上部電極配線
18…第4レベルの層間絶縁膜
19…表面配線層
22a,22b…コンタクトホール
23…上部電極コンタクトホール
24…コンタクトホール
25…溝部
32…薄膜抵抗体
33,33-1,33-2…下部電極配線
41,41-1,41-2,41-3,41-4…トンネル・バリヤ膜
42,42-1,42-2,42-3,42-4…上部電極
43…プラグ
61…上部電極キャップ層
66…第3レベルの層間絶縁膜
67…ポリイミド膜
68…レジスト膜
71…上部電極キャップ層
Claims (7)
- 下部電極配線、該下部電極配線に接したトンネル・バリヤ膜、垂直側壁を有し該トンネル・バリヤ膜に接した上部電極を備えたジョセフソン接合と、
前記上部電極の垂直側壁に接した内壁を有して前記上部電極の周囲を囲み、前記内壁に直交する平坦な平面からなる上面を有し、前記上部電極より厚い層間絶縁膜
とを備え、前記層間絶縁膜の上面は、前記内壁から少なくとも前記上部電極の上面の最大寸法分離れた範囲内において、前記上部電極の厚みの±1/20の平坦度で平坦であることを特徴とする超伝導素子。 - 前記上部電極に電気的に接続され、前記層間絶縁膜上を延伸する上部電極配線を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の超伝導素子。
- 負荷と、
該負荷に電気的に接続された下部電極配線、該下部電極配線に接したトンネル・バリヤ膜、垂直側壁を有し該トンネル・バリヤ膜に接した上部電極を備えたジョセフソン接合と、
前記上部電極の垂直側壁に接した内壁を有して前記上部電極の周囲を囲み、前記内壁に直交する平坦な平面からなる上面を有し、前記上部電極より厚い第1の層間絶縁膜
とを備え、前記第1の層間絶縁膜の上面は、前記内壁から少なくとも前記上部電極の上面の最大寸法分離れた範囲内において、前記上部電極の厚みの±1/20の平坦度で平坦であることを特徴とする超伝導集積回路。 - 前記負荷は、薄膜抵抗体からなり、前記下部電極配線の下方に第2の層間絶縁膜を介して接続されていることを特徴とする請求項3に記載の超伝導集積回路。
- 前記薄膜抵抗体の下の第3の層間絶縁膜と、
該第3の層間絶縁膜の下のグランド・プレーン
とを更に備え、該グランド・プレーンと、該グランド・プレーンに対向する前記下部電極配線と、該グランド・プレーンと前記下部電極配線とに挟まれた前記第1及び第2の層間絶縁膜でマイクロストリップラインを構成していることを特徴とする請求項4に記載の超伝導集積回路。 - 前記上部電極に電気的に接続され、前記第1の層間絶縁膜上を延伸する上部電極配線を更に備え、前記グランド・プレーンと、前記グランド・プレーンに対向する前記上部電極配線と、前記グランド・プレーンと前記上部電極配線とに挟まれた前記第1、第2及び第3の層間絶縁膜でマイクロストリップラインを構成していることを特徴とする請求項5に記載の超伝導集積回路。
- 下部電極配線の上に、トンネル・バリヤ膜、上部電極及び上部電極キャップ層が順に積層された積層体を形成するステップと、
該積層体の全体を含むように、ポリイミド膜を該積層体の厚さよりも厚くスピン塗布するステップと、
前記上部電極キャップ層が表出するまで、前記ポリイミド膜を全面にわたってエッチングするステップと、
表出した前記上部電極キャップ層を除去するステップ
とを含むことを特徴とする超伝導素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047993A JP2008211082A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 超伝導素子、超伝導集積回路及び超伝導素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047993A JP2008211082A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 超伝導素子、超伝導集積回路及び超伝導素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008211082A true JP2008211082A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39787114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047993A Pending JP2008211082A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 超伝導素子、超伝導集積回路及び超伝導素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008211082A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009094100A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | National Institutes Of Natural Sciences | Sis素子、sisミクサ、超伝導集積回路用素子、及び、sis素子の製造方法 |
CN112670401A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-04-16 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 约瑟夫森结及其超导器件与制备方法 |
JP2023503932A (ja) * | 2020-01-09 | 2023-02-01 | ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション | 抵抗器への常伝導金属接続を備えた超伝導体構造およびその製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420677A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Agency Ind Science Techn | Manufacture of josephson junction |
JPH02298086A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超電導素子の製造方法 |
JPH04246871A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-09-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ジョセフソン集積回路の製造方法 |
JPH06112326A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004047744A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機薄膜の表面処理方法 |
JP2005033153A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-02-03 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 多層微細配線インターポーザおよびその製造方法 |
JP2005039244A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Hitachi Ltd | 電子デバイスとその多層配線の形成方法 |
JP2006278384A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nec Corp | 超伝導ランダムアクセスメモリおよびその製造方法 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047993A patent/JP2008211082A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420677A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Agency Ind Science Techn | Manufacture of josephson junction |
JPH02298086A (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超電導素子の製造方法 |
JPH04246871A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-09-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ジョセフソン集積回路の製造方法 |
JPH06112326A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004047744A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機薄膜の表面処理方法 |
JP2005033153A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-02-03 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 多層微細配線インターポーザおよびその製造方法 |
JP2005039244A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Hitachi Ltd | 電子デバイスとその多層配線の形成方法 |
JP2006278384A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Nec Corp | 超伝導ランダムアクセスメモリおよびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009094100A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | National Institutes Of Natural Sciences | Sis素子、sisミクサ、超伝導集積回路用素子、及び、sis素子の製造方法 |
JP2023503932A (ja) * | 2020-01-09 | 2023-02-01 | ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション | 抵抗器への常伝導金属接続を備えた超伝導体構造およびその製造方法 |
JP7261940B2 (ja) | 2020-01-09 | 2023-04-20 | ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション | 抵抗器への常伝導金属接続を備えた超伝導体構造およびその製造方法 |
CN112670401A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-04-16 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 约瑟夫森结及其超导器件与制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10833243B1 (en) | System and method for providing multi-conductive layer metallic interconnects for superconducting integrated circuits | |
KR102229997B1 (ko) | 초전도체 디바이스 상호연결 | |
US7067919B2 (en) | Semiconductor device | |
CN112670401B (zh) | 约瑟夫森结及其超导器件与制备方法 | |
KR102230009B1 (ko) | 초전도체 디바이스 상호연결 구조 | |
CN108539004A (zh) | 亚微米约瑟夫森隧道结及其制备方法 | |
CN115411172A (zh) | 一种约瑟夫森结器件及其制备方法 | |
JP2008211082A (ja) | 超伝導素子、超伝導集積回路及び超伝導素子の製造方法 | |
JP4081751B2 (ja) | 配線構造の製造方法 | |
CN208078023U (zh) | 亚微米约瑟夫森隧道结 | |
JPH05102547A (ja) | ジヨセフソン集積回路装置の製造方法 | |
US5304817A (en) | Superconductive circuit with film-layered josephson junction and process of fabrication thereof | |
CN114496915B (zh) | 应用于超导集成电路的堆栈式电连接结构及其制备方法 | |
US20240038589A1 (en) | Superconductive interconnect structure | |
JP2981855B2 (ja) | 超伝導回路構造とその作製方法 | |
CN120237091A (zh) | 多层布线芯片的制造方法以及超导量子芯片 | |
CN118695770A (zh) | 一种约瑟夫森隧道结结构及其制备方法 | |
CN114566586A (zh) | 具有NbN SNS约瑟夫森结的超导集成电路及其制作方法 | |
JP2000012683A (ja) | 集積回路とその製造方法 | |
JPH0494177A (ja) | ジョセフソン接合素子およびその製造方法 | |
JPH03263884A (ja) | ジョセフソン集積回路の製造方法 | |
JPH0374514B2 (ja) | ||
JPH0374512B2 (ja) | ||
JPH01184967A (ja) | ジョセフソン素子およびその製造方法 | |
KR20040055354A (ko) | 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |