JP2008208699A - プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット - Google Patents
プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008208699A JP2008208699A JP2007155227A JP2007155227A JP2008208699A JP 2008208699 A JP2008208699 A JP 2008208699A JP 2007155227 A JP2007155227 A JP 2007155227A JP 2007155227 A JP2007155227 A JP 2007155227A JP 2008208699 A JP2008208699 A JP 2008208699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- movable member
- latch device
- swing
- swinging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】 ラッチ本体部101の挟込み部23に挟み込まれ、引掛け片26に引っ掛けられてラッチ本体部101と連結される連結部材22を、ラッチ掛止部102のベース部に対して揺動(首振り)自在に取り付ける。この連結部材22は、回動規制板42に設けられた一対の規制片42a,42bによって上下から弾圧されているため、連結部材22は、扉体2の内表面と直交する状態で保持される。この状態で、ラッチ掛止部102の連結部材22を、ラッチ本体部101の第1可動体4の挟込み部23に挿入させる。
【選択図】 図4
Description
被収容物を出し入れするための出入口を有するキャビネットの筐体内部に固定され、少なくともその出入口側に開口部が形成された中空状の固定部材と、前記開口部から前記出入口近傍にまで突出する待機位置と前記固定部材の内部に収納されロックされる格納位置との間を自身の長手方向に沿って直線的に移動する可動部材とを含むラッチ本体部と、
前記筐体の出入口を開閉するための扉体の内表面において、その内表面に沿う揺動軸線周りで揺動可能に取り付けられ、前記扉体が前記出入口を閉鎖するときに、前記待機位置にある可動部材の先端部に対して前記揺動軸線周りでの揺動を伴いながら接触して、その可動部材を前記格納位置へ向けて押圧移動させると共に、前記可動部材が前記待機位置から格納位置へ至る間に当該可動部材の先端部と係合・一体化されるラッチ掛止部とを備えることを特徴としている。
前記固定枠には、前記可動部材との接触前の揺動部材を所定の基準位置に弾圧保持しておくための保持部が形成されているようにすることができる。
各々の保持部は、前記揺動部材が前記可動部材と接触して揺動することによって弾性変形し、前記揺動部材が前記可動部材との接触を解かれて前記中間位置に戻ることによって弾性復元するようにすることが望ましい。
前記係合凸部は、前記ラッチ掛止部による前記可動部材の押圧移動に伴って前記切欠状凹部に挿入された前記揺動部材の係合凹部に対して、前記揺動方向に揺動可能に、かつ前記可動部材の先端部に配置されているようにすることができる。
前記ラッチ本体部の固定部材が前記筐体内部に固定配置され、かつ前記ラッチ掛止部が前記扉体の内表面に配置されていることを特徴としている。
101,101’ ラッチ本体部
102 ラッチ掛止部
200 キャビネット
1 筐体
1a 開口部
2 扉体
3 ケース体(固定部材)
4 第1可動体(可動部材)
5 第2可動体(可動部材)
22,47,48 連結部材(揺動部材)
23 挟込み部(係止部)
25 ガイド部(切欠状凹部)
26,26’ 引掛け片(係合凸部)
26a,26a’ 先端部(鉤部)
41 ベース(固定枠)
42 回動規制板(固定枠)
42a,42b 回動規制片(保持部)
43 引掛け片収容空間(係合凹部)
44a 軸線(揺動軸線)
49 窪み部
L 内幅(開口幅)
Claims (11)
- 被収容物を出し入れするための出入口を有するキャビネットの筐体内部に固定され、少なくともその出入口側に開口部が形成された中空状の固定部材と、前記開口部から前記出入口近傍にまで突出する待機位置と前記固定部材の内部に収納されロックされる格納位置との間を自身の長手方向に沿って直線的に移動する可動部材とを含むラッチ本体部と、
前記筐体の出入口を開閉するための扉体の内表面において、その内表面に沿う揺動軸線周りで揺動可能に取り付けられ、前記扉体が前記出入口を閉鎖するときに、前記待機位置にある可動部材の先端部に対して前記揺動軸線周りでの揺動を伴いながら接触して、その可動部材を前記格納位置へ向けて押圧移動させると共に、前記可動部材が前記待機位置から格納位置へ至る間に当該可動部材の先端部と係合・一体化されるラッチ掛止部とを備えることを特徴とするプッシュラッチ装置。 - 前記ラッチ掛止部は、前記可動部材の先端部に接触してその可動部材を前記長手方向に押圧移動する際に、前記可動部材が前記長手方向に沿う第一軸線周りで振動するローリング運動、前記長手方向に直交し前記揺動軸線と平行な第二軸線周りで振動するピッチング運動、及び前記長手方向と揺動軸線との双方に直交する第三軸線周りで振動するヨーイング運動を発生することを許容し、かつこれらの運動を吸収する形で、前記揺動軸線周りで揺動可能とされていることを特徴とする請求項1に記載のプッシュラッチ装置。
- 前記ラッチ掛止部は、前記扉体の内表面に固定される固定枠と、その固定枠から前記内表面と交差する方向へ突出し、前記可動部材の先端部との接触により前記揺動軸線がその可動部材の長手方向と直交する形態で揺動するように前記固定枠に保持された揺動部材とを含み、
前記固定枠には、前記可動部材との接触前の揺動部材を所定の基準位置に弾圧保持しておくための保持部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプッシュラッチ装置。 - 前記保持部は、前記揺動部材を前記基準位置であるその揺動範囲の中間位置に保持するために、揺動方向の両側に対向配置される形で樹脂により、前記固定枠と一体成形され、
各々の保持部は、前記揺動部材が前記可動部材と接触して揺動することによって弾性変形し、前記揺動部材が前記可動部材との接触を解かれて前記中間位置に戻ることによって弾性復元することを特徴とする請求項3に記載のプッシュラッチ装置。 - 前記可動部材の先端部には、前記ラッチ掛止部の揺動方向に対応して先端側ほど拡開し、揺動する前記揺動部材を受け入れるための切欠状凹部が形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のプッシュラッチ装置。
- 前記切欠状凹部は、前記可動部材の長手方向においてV字状に拡開して開口すると共に、その切欠状凹部の底は長手方向に沿って溝状に延設され、前記格納位置における前記揺動部材の係止部を含んでいることを特徴とする請求項5に記載のプッシュラッチ装置。
- 前記揺動部材には、前記揺動方向に沿って貫通された係合凹部が形成される一方、前記可動部材の先端部には、その係合凹部に対して前記揺動方向から突入する係合凸部が形成され、
前記係合凸部は、前記ラッチ掛止部による前記可動部材の押圧移動に伴って前記切欠状凹部に挿入された前記揺動部材の係合凹部に対して、前記揺動方向に揺動可能に、かつ前記可動部材の先端部に配置されていることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載のプッシュラッチ装置。 - 前記揺動軸線方向から見て、前記係合凸部の先端部は、先端ほど前記固定枠から遠ざかるように鋭角状に折り曲げられた鉤部を形成していることを特徴とする請求項7に記載のプッシュラッチ装置。
- 前記可動部材の切欠状凹部には、前記可動部材の係合凸部が前記揺動部材の係合凹部に突入された状態で、前記係合凹部から突出する前記係合凸部の先端部を入り込ませるための窪み部が設けられていることを特徴とする請求項7又は8に記載のプッシュラッチ装置。
- 前記揺動軸線方向において、前記係合凹部の開口幅が前記鉤部の幅の1.5倍以上に設定されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のプッシュラッチ装置。
- 請求項1ないし10のいずれか1項に記載のプッシュラッチ装置を備えたキャビネットであって、
前記ラッチ本体部の固定部材が前記筐体内部に固定配置され、かつ前記ラッチ掛止部が前記扉体の内表面に配置されていることを特徴とするキャビネット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155227A JP5028153B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-06-12 | プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024079 | 2007-02-02 | ||
JP2007024079 | 2007-02-02 | ||
JP2007155227A JP5028153B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-06-12 | プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008208699A true JP2008208699A (ja) | 2008-09-11 |
JP5028153B2 JP5028153B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39785229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155227A Active JP5028153B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-06-12 | プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5028153B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10932435B2 (en) * | 2017-06-20 | 2021-03-02 | The Boeing Company | Pet travel systems and methods on a vehicle |
WO2024221482A1 (zh) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | 吴腾庆 | 反弹器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5890951U (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-20 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ロツク装置 |
JPS6075558U (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | いすゞ自動車株式会社 | 自動車用ロツク装置 |
JP2006214105A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155227A patent/JP5028153B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5890951U (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-20 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ロツク装置 |
JPS6075558U (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | いすゞ自動車株式会社 | 自動車用ロツク装置 |
JP2006214105A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Nifco Inc | ラッチ装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10932435B2 (en) * | 2017-06-20 | 2021-03-02 | The Boeing Company | Pet travel systems and methods on a vehicle |
WO2024221482A1 (zh) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | 吴腾庆 | 反弹器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5028153B2 (ja) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4164329B2 (ja) | ラッチ装置 | |
US8169282B2 (en) | Switch and electronic device | |
JP2007086756A (ja) | ヒンジ装置 | |
JP2005290769A (ja) | 部材保持装置 | |
US8853543B2 (en) | Fixing device for circuit board and electronic apparatus having the same | |
JP5028153B2 (ja) | プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット | |
WO2018032690A1 (zh) | 左右开门机构及冰箱 | |
JP2005129248A (ja) | スイッチ付ラッチ | |
JP2001083364A (ja) | オプティカルプラグとソケットを接続するためのプラグ部品 | |
JP2004257188A (ja) | スイッチ付ラッチ | |
JP5345085B2 (ja) | キャップ構造 | |
JP2013019223A (ja) | ラッチ装置 | |
US9277034B2 (en) | Spring unit and sliding mechanism | |
WO2017154307A1 (ja) | シートロック装置 | |
JP5124880B2 (ja) | チェックリンク装置 | |
KR970018857A (ko) | 가동 커넥터의 위치결정 장치 및 방법 | |
JP2018044379A (ja) | 車両用ドアチェック装置 | |
KR20080012225A (ko) | 휴대기기의 슬라이드 기구 및 휴대기기 | |
JP5284233B2 (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
JP2008297737A (ja) | 車両用ドアチェック機構における接触部材の支持構造 | |
JP2009158361A (ja) | スライド式電子部品 | |
JP3180897U (ja) | 戸当り装置 | |
JP2008167262A (ja) | スライド機構 | |
JP2008163554A (ja) | 引戸の減速装置 | |
JP2006299972A (ja) | ケースの保持機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100429 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120604 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5028153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |