JP2008207450A - 発光素子の圧縮成形方法 - Google Patents
発光素子の圧縮成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008207450A JP2008207450A JP2007046348A JP2007046348A JP2008207450A JP 2008207450 A JP2008207450 A JP 2008207450A JP 2007046348 A JP2007046348 A JP 2007046348A JP 2007046348 A JP2007046348 A JP 2007046348A JP 2008207450 A JP2008207450 A JP 2008207450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- frame
- emitting element
- mold
- compression molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/38—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means to avoid flashes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00278—Lenticular sheets
- B29D11/00298—Producing lens arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00807—Producing lenses combined with electronics, e.g. chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
- B29C2043/3433—Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
- B29C2043/3438—Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds moving during dispensing over the moulds, e.g. laying up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/0022—Multi-cavity moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0362—Manufacture or treatment of packages of encapsulations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】LEDチップ(発光素子)4を装着したフレーム5に樹脂ばり91が付着形成されることを効率良く防止する。
【解決手段】まず、LEDチップ4を装着したフレーム5の発光素子非装着面5aに樹脂ばり防止用のテープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成し、このテープ貼付フレーム13を、LEDチップ4側を下方向に向けた状態で、上型2のセット部7に供給セットすると共に、ディスペンサー11にて小キャビティ9を含む大キャビティ8内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料10を滴下して供給する。次に、上下両型1(2・3)を所要の型締圧力にて型締めすることにより、LEDチップ4を前記した大キャビティ8における小キャビティ9内の樹脂10に各別に浸漬して圧縮成形して成形済フレーム61(発光体65)を得る。
【選択図】図1
【解決手段】まず、LEDチップ4を装着したフレーム5の発光素子非装着面5aに樹脂ばり防止用のテープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成し、このテープ貼付フレーム13を、LEDチップ4側を下方向に向けた状態で、上型2のセット部7に供給セットすると共に、ディスペンサー11にて小キャビティ9を含む大キャビティ8内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料10を滴下して供給する。次に、上下両型1(2・3)を所要の型締圧力にて型締めすることにより、LEDチップ4を前記した大キャビティ8における小キャビティ9内の樹脂10に各別に浸漬して圧縮成形して成形済フレーム61(発光体65)を得る。
【選択図】図1
Description
本発明は、透明性を有する樹脂材料にてフレームに装着した発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップ等の発光素子を圧縮成形して発光体(製品)を形成する発光素子の圧縮成形方法に関するものである。
従来から、LEDチップ等の発光素子を用いた発光体を形成して利用されているが、例えば、次のような発光体が形成されて利用されている。
即ち、図7(1)に示すように、まず、フレーム81に装着した発光器本体82に設けられた断面台形状の凹部83内にLEDチップ84を設置すると共に、この凹部83内にディスペンサー85から透明性を有する液状樹脂材料86を滴下して発光器87(発光部品)を形成し、次に、この発光器87の発光面88にプリモールドされたレンズ部材89(図例では凸レンズ)を接合して発光体90(製品)を形成していた。
なお、図7(1)に示す図例では、前述した各工程を当該図例に向かって右側から順に各別に示した。
なお、図7(1)に示す図例では、前述した各工程を当該図例に向かって右側から順に各別に示した。
ところで、図7(1)に示す発光体(製品)90を装着したフレーム5を形成するためには、発光器の樹脂材料充填工程と、レンズ部材のプレモールド工程と、レンズ部材の接合工程との三つの生産工程を必要とし、製品(発光体)の生産性を効率良く向上させることができない。
従って、この三つの工程を簡略化することも検討されているが、製品の生産性を効率良く向上させる観点からこの発光体の構造を改良することにより一つの生産工程にて製品(発光体)の生産性を効率良く向上させることが検討されている。
例えば、前述した三つの工程を簡略化して製品の生産性を効率良く向上させるLED発光体の構造として、例えば、図6(1)及び図6(2)に示す構造を有するLED発光体65・73(成形済フレーム61・71)が提案されている。
従って、この三つの工程を簡略化することも検討されているが、製品の生産性を効率良く向上させる観点からこの発光体の構造を改良することにより一つの生産工程にて製品(発光体)の生産性を効率良く向上させることが検討されている。
例えば、前述した三つの工程を簡略化して製品の生産性を効率良く向上させるLED発光体の構造として、例えば、図6(1)及び図6(2)に示す構造を有するLED発光体65・73(成形済フレーム61・71)が提案されている。
即ち、図6(1)及び図6(2)に示す発光体65・73(成形済フレーム61・71)は、フレーム5に装着したLEDチップ4を(即ち、成形前フレーム6を)直接的に所要形状の発光部64・72内に圧縮成形(樹脂封止成形)すると云う一つの生産工程で形成することができるものである。
しかしながら、図6(1)に示す成形済フレーム61に対応する図7(2)に示すように、フレーム5の裏面(発光素子非装着面5a)に樹脂(10)が漏れて硬化し易く、このフレーム裏面5aに樹脂ばり(硬化樹脂)91が付着形成され易いと云う問題がある。
例えば、打ち抜いて形成された打抜部(貫通孔)にて形成された所要形状のパターンを有するフレーム5(例えば、メタルフレーム、リードフレーム等)に装着されたLEDチップ4を圧縮成形した場合、このパターンを構成する打抜部(透孔部)から裏面(発光素子非装着面5a)に樹脂が漏れて硬化することにより、このフレーム裏面5aに樹脂ばり91が付着形成され易いと云う問題がある。
従って、この樹脂ばり91のために製品の歩留まりが低下するので、製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う問題がある。
また、例えば、平板状のフレーム(例えば、打抜部を有しない基板等)5に装着されたLEDチップ4を圧縮成形した場合、フレーム5の横側(フレーム側面側)から裏面(発光素子非装着面5a)に樹脂(10)が回って漏れ易く、この漏れた樹脂(10)が硬化することにより樹脂ばり91がフレーム裏面5aに付着形成され易い。
従って、前述した打抜部を有するフレーム5と同様に、製品の歩留まりが低下することにより、製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う問題がある。
しかしながら、図6(1)に示す成形済フレーム61に対応する図7(2)に示すように、フレーム5の裏面(発光素子非装着面5a)に樹脂(10)が漏れて硬化し易く、このフレーム裏面5aに樹脂ばり(硬化樹脂)91が付着形成され易いと云う問題がある。
例えば、打ち抜いて形成された打抜部(貫通孔)にて形成された所要形状のパターンを有するフレーム5(例えば、メタルフレーム、リードフレーム等)に装着されたLEDチップ4を圧縮成形した場合、このパターンを構成する打抜部(透孔部)から裏面(発光素子非装着面5a)に樹脂が漏れて硬化することにより、このフレーム裏面5aに樹脂ばり91が付着形成され易いと云う問題がある。
従って、この樹脂ばり91のために製品の歩留まりが低下するので、製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う問題がある。
また、例えば、平板状のフレーム(例えば、打抜部を有しない基板等)5に装着されたLEDチップ4を圧縮成形した場合、フレーム5の横側(フレーム側面側)から裏面(発光素子非装着面5a)に樹脂(10)が回って漏れ易く、この漏れた樹脂(10)が硬化することにより樹脂ばり91がフレーム裏面5aに付着形成され易い。
従って、前述した打抜部を有するフレーム5と同様に、製品の歩留まりが低下することにより、製品の生産性を効率良く向上させることができないと云う問題がある。
即ち、本発明は、発光素子(LEDチップ4等)を装着したフレーム5に樹脂ばり91が形成されることを効率良く防止することができる発光素子の圧縮成形方法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、製品(発光体65・73)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、製品(発光体65・73)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することを目的とするものである。
前記した技術的課題を解決するための本発明に係る発光素子の圧縮成形方法は、少なくとも上型と下型とから成る発光素子の圧縮成形用金型を用いて、所要数の発光素子を装着したフレームを前記した金型における上型に設けたフレームのセット部に供給セットし、且つ、前記したフレームに装着した所要数の発光素子に各別に対応して前記した金型の下型に設けた個別キャビティ内に所要量の樹脂材料を各別に供給すると共に、前記した金型の型締時に、前記した発光素子を前記した個別キャビティ内の樹脂に各別に浸漬することにより、前記した個別キャビティ内で発光素子を各別に圧縮成形して発光体を形成する発光素子の圧縮成形方法であって、前記したフレームにおける発光素子非装着面側に樹脂ばり防止用のテープを貼り付けた状態で圧縮成形することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る発光素子の圧縮成形方法は、前記したフレームにおける発光素子非装着面側に樹脂ばり防止用のテープを貼り付けた状態で圧縮成形して成形済フレームを形成すると共に、前記した成形済フレームの所要個所を切断して個別の発光体を形成することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る発光素子の圧縮成形方法は、前記した個別キャビティに供給した樹脂を前記した個別キャビティ間を連通する連通路を通して均等に配分されるように構成したことを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る発光素子の圧縮成形方法は、前記した個別キャビティ内に離型フィルムを被覆した状態で圧縮成形することを特徴とする。
また、前記した技術的課題を解決するための本発明に係る発光素子の圧縮成形方法は、前記した発光素子を個別キャビティ内に浸漬して圧縮成形するとき、少なくとも前記した個別キャビティ内を含む外気遮断範囲を所定の真空度に設定して圧縮成形することを特徴とする。
本発明によれば、発光素子(LEDチップ等)を装着したフレームに樹脂ばりが形成されることを効率良く防止することができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができると云う優れた効果を奏する。
また、本発明によれば、製品(発光体)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができることができると云う優れた効果を奏する。
また、本発明によれば、製品(発光体)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができることができると云う優れた効果を奏する。
即ち、少なくとも上型と下型とから構成される(少なくとも二つの型から構成される)発光素子の圧縮成形用金型を用いて、まず、LEDチップ(発光素子)を装着したフレームの発光素子非装着面に、樹脂ばり防止用のテープを貼り付けてテープ貼付フレームを形成すると共に、このテープ貼付フレームを、LEDチップ側を下方向に向けた状態で、上型(金型の上方位置に設けた型)のセット部に供給セットする。
また、次に、下型(金型の下方位置に設けた型)に設けられ且つフレームに装着した所要数のLEDチップに各別に対応した所要数の個別キャビティ(樹脂の連通路となる大キャビティを含む場合がある)内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料をディスペンサーにて供給する。
従って、次に、(前記した二つの型の型面を閉じ合わせて)前記した上下両型を所要の型締圧力にて型締めすることにより、前記したLEDチップを前記した個別キャビティの樹脂内に各別に浸漬して圧縮成形することができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、前記した上下両型を型開きすることにより、前記した個別キャビティの形状に対応した透明性を有する発光樹脂成形体(発光部)に前記したLEDチップを圧縮成形することができる。
なお、この圧縮成形されたテープ貼付フレームからテープを剥離して除去することによって成形済フレームを得ることができる。
また、次に、下型(金型の下方位置に設けた型)に設けられ且つフレームに装着した所要数のLEDチップに各別に対応した所要数の個別キャビティ(樹脂の連通路となる大キャビティを含む場合がある)内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料をディスペンサーにて供給する。
従って、次に、(前記した二つの型の型面を閉じ合わせて)前記した上下両型を所要の型締圧力にて型締めすることにより、前記したLEDチップを前記した個別キャビティの樹脂内に各別に浸漬して圧縮成形することができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、前記した上下両型を型開きすることにより、前記した個別キャビティの形状に対応した透明性を有する発光樹脂成形体(発光部)に前記したLEDチップを圧縮成形することができる。
なお、この圧縮成形されたテープ貼付フレームからテープを剥離して除去することによって成形済フレームを得ることができる。
即ち、前述したように、LEDチップ(発光素子)を装着したフレームの発光素子非装着面にテープを貼り付けた状態でLEDチップを圧縮成形することができるので、前記した貼付テープにてフレームの打抜部から発光素子非装着面に浸入して形成される樹脂ばりを効率良く防止することができる。
また、前述したように、フレームの発光素子非装着面にテープを貼り付けた状態で圧縮成形することができるので、フレームの横側から発光素子非装着面に回り込んでフレームに形成される樹脂ばりを効率良く防止することができる。
従って、製品(発光体)の歩留まりを効率良く向上させることができるので、製品の生産性を効率良く向上させることができる。
また、前述したように、フレームの発光素子非装着面にテープを貼り付けた状態で圧縮成形することができるので、フレームの横側から発光素子非装着面に回り込んでフレームに形成される樹脂ばりを効率良く防止することができる。
従って、製品(発光体)の歩留まりを効率良く向上させることができるので、製品の生産性を効率良く向上させることができる。
以下、実施例図に基づいて、本発明に係る実施例1を詳細に説明する。
図1、図2、図3は、実施例1に係る発光素子の圧縮成形用金型である。
図6(1)に示す成形済フレーム(発光体)は、図1、図2、図3に示す金型にて圧縮成形されたものである。
図6(1)に示す成形済フレーム(発光体)は、図1、図2、図3に示す金型にて圧縮成形されたものである。
(成形済フレームについて)
図6(1)に示す成形済フレーム61は、フレーム5と、透明性(光透過性)を有する一括発光樹脂成形体62とから構成されると共に、この一括発光樹脂成形体62は、フレーム5側の基台部63と、所要数の発光部(レンズ部)64とから構成されている。
また、この発光部64はフレーム5に装着したLEDチップ4を圧縮成形(樹脂封止成形)して形成されるものであり、成形済フレーム61(所要数のLEDチップ4)は面発光源となるものである。
また、前記した成形済フレーム61の所要個所を切断することにより、切断された基台部63とフレーム部6を含み且つこの発光部64を主要部とする発光体65(製品)が形成されることになり、この発光体65(LEDチップ4)は単独光源となる。
図6(1)に示す成形済フレーム61は、フレーム5と、透明性(光透過性)を有する一括発光樹脂成形体62とから構成されると共に、この一括発光樹脂成形体62は、フレーム5側の基台部63と、所要数の発光部(レンズ部)64とから構成されている。
また、この発光部64はフレーム5に装着したLEDチップ4を圧縮成形(樹脂封止成形)して形成されるものであり、成形済フレーム61(所要数のLEDチップ4)は面発光源となるものである。
また、前記した成形済フレーム61の所要個所を切断することにより、切断された基台部63とフレーム部6を含み且つこの発光部64を主要部とする発光体65(製品)が形成されることになり、この発光体65(LEDチップ4)は単独光源となる。
(発光素子の圧縮成形用金型)
図1、図2、図3に示す発光素子の圧縮成形用金型1は、固定上型2と、該上型2に対向配置した可動下型3とが設けられると共に、前記した上型2の型面には、固定金具等の固定手段(図示なし)にて、フレーム5に装着した所要数のLEDチップ4(発光素子)を装着したフレーム5(成形前フレーム6)を、当該LEDチップ4を下型3方向に向けた状態で(下方向に向けた状態で)供給セットするフレームのセット部7が設けられて構成されている。
また、前記した下型3の型面には、所要数のLEDチップ4全体(フレームの略全面)に対応する大キャビティ8(一括キャビティ)が設けられると共に、前記した大キャビティ8の底面には前記した各LEDチップに各別に対応した小キャビティ9(個別キャビティ)が所要数(図例では三個)設けられて構成されている。
なお、大キャビティ8の深さと小キャビティ9の深さとは適宜に設定されると共に、図例では、前記した大キャビティ8の深さは前記したフレーム5の厚さと概ね同じ深さに構成されている。
また、図示はしていないが、前記した金型1(上下両型2・3)には金型1を所要の温度にまで加熱する熱手段と、前記した金型1を所要の型締圧力にて型締めする型締手段が設けられて構成されている。
従って、前記したLEDチップ4を装着したフレーム5を前記した上型2のセット部7に供給セットして前記した金型1を型締めすることにより、前記した大キャビティ8内における各小キャビティ9内に前記したLEDチップ4を各別に嵌装することができるように構成されている。
図1、図2、図3に示す発光素子の圧縮成形用金型1は、固定上型2と、該上型2に対向配置した可動下型3とが設けられると共に、前記した上型2の型面には、固定金具等の固定手段(図示なし)にて、フレーム5に装着した所要数のLEDチップ4(発光素子)を装着したフレーム5(成形前フレーム6)を、当該LEDチップ4を下型3方向に向けた状態で(下方向に向けた状態で)供給セットするフレームのセット部7が設けられて構成されている。
また、前記した下型3の型面には、所要数のLEDチップ4全体(フレームの略全面)に対応する大キャビティ8(一括キャビティ)が設けられると共に、前記した大キャビティ8の底面には前記した各LEDチップに各別に対応した小キャビティ9(個別キャビティ)が所要数(図例では三個)設けられて構成されている。
なお、大キャビティ8の深さと小キャビティ9の深さとは適宜に設定されると共に、図例では、前記した大キャビティ8の深さは前記したフレーム5の厚さと概ね同じ深さに構成されている。
また、図示はしていないが、前記した金型1(上下両型2・3)には金型1を所要の温度にまで加熱する熱手段と、前記した金型1を所要の型締圧力にて型締めする型締手段が設けられて構成されている。
従って、前記したLEDチップ4を装着したフレーム5を前記した上型2のセット部7に供給セットして前記した金型1を型締めすることにより、前記した大キャビティ8内における各小キャビティ9内に前記したLEDチップ4を各別に嵌装することができるように構成されている。
また、前記した金型1には、前記した所要数の小キャビティ9を含む大キャビティ8内に透明性を有する液状樹脂材料10を所要量、滴下して供給する縦型ディスペンサー11(樹脂材料の供給機構)が設けられて構成されている。
従って、前記したティスペンサー11にて所要量の透明性を有する液状樹脂材料10を前記した下型2に設けた小キャビティ9を含む大キャビティ8内に供給することにより、前記した各小キャビティ9内と大キャビティ8内とに液状樹脂材料10を供給することができるように構成されている。
また、前記した金型1を型締めすることにより、前記した大キャビティ8における各小キャビティ9内の樹脂10に各LEDチップ4を各別に浸漬することができるように構成されているので、前記した大キャビティ8を含む各小キャビティ9内に各LEDチップ4を圧縮成形することができるように構成されている。
従って、前記した各小キャビティ9を含む大キャビティ8の形状に対応した一括発光樹脂成形体62内に各LEDチップ4を樹脂封止成形し得て成形済フレーム61を形成することができるように構成されている。
なお、前述したように、前記した成形済フレーム61における一括発光樹脂成形体62は、前記した小キャビティ9に対応する発光部64と前記した大キャビティ8に対応する基台部63とから構成されている。
また、前記したキャビティ8・9内に供給された透明性を有する液状の樹脂材料10は前記した加熱手段にて加熱されることにより、液状から徐々に粘度が高くなって硬化(固化)することになる。
従って、前記したティスペンサー11にて所要量の透明性を有する液状樹脂材料10を前記した下型2に設けた小キャビティ9を含む大キャビティ8内に供給することにより、前記した各小キャビティ9内と大キャビティ8内とに液状樹脂材料10を供給することができるように構成されている。
また、前記した金型1を型締めすることにより、前記した大キャビティ8における各小キャビティ9内の樹脂10に各LEDチップ4を各別に浸漬することができるように構成されているので、前記した大キャビティ8を含む各小キャビティ9内に各LEDチップ4を圧縮成形することができるように構成されている。
従って、前記した各小キャビティ9を含む大キャビティ8の形状に対応した一括発光樹脂成形体62内に各LEDチップ4を樹脂封止成形し得て成形済フレーム61を形成することができるように構成されている。
なお、前述したように、前記した成形済フレーム61における一括発光樹脂成形体62は、前記した小キャビティ9に対応する発光部64と前記した大キャビティ8に対応する基台部63とから構成されている。
また、前記したキャビティ8・9内に供給された透明性を有する液状の樹脂材料10は前記した加熱手段にて加熱されることにより、液状から徐々に粘度が高くなって硬化(固化)することになる。
(テープ貼付フレームについて)
また、後述するように、前記したフレーム5の発光素子非装着面5aに(例えば、発光素子非装着面5aの全面に)樹脂ばり防止用のテープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成することができるように構成され、この樹脂ばり防止用のテープ12によって、樹脂10がテープ非貼付面(発光素子装着面)5bからテープ貼付面(発光素子非装着面)5aに漏れて浸入することを効率良く防止し得て、フレーム5の発光素子非装着面5aに樹脂ばりが付着形成されることを効率良く防止することができるように構成されている。
なお、前記したフレーム5には、回路基板、樹脂板、メタルフレーム、リードフレーム等が用いられている。
また、後述するように、前記したフレーム5の発光素子非装着面5aに(例えば、発光素子非装着面5aの全面に)樹脂ばり防止用のテープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成することができるように構成され、この樹脂ばり防止用のテープ12によって、樹脂10がテープ非貼付面(発光素子装着面)5bからテープ貼付面(発光素子非装着面)5aに漏れて浸入することを効率良く防止し得て、フレーム5の発光素子非装着面5aに樹脂ばりが付着形成されることを効率良く防止することができるように構成されている。
なお、前記したフレーム5には、回路基板、樹脂板、メタルフレーム、リードフレーム等が用いられている。
また、実施例1に用いられるLEDチップ4を装着したフレーム5は、例えば、打ち抜かれた打抜部(貫通孔)による所要形状のパターンが形成されて構成され、或いは、平板状にて構成(打抜部を有していない)されている。
即ち、前記した貼付テープ12にて、前記したフレーム5のテープ非貼付面5b(発光素子装着面)からフレーム5の打抜部(透孔)を通して樹脂10が発光素子非装着面5aに漏れ浸入して発光素子非装着面5aに付着形成される樹脂ばりを効率良く防止することができるように構成されている。
また、前記した貼付テープ12にて、前記したフレーム5の横側から回り込んで発光素子非装着面5aに付着形成される樹脂ばりを効率良く防止することができるように構成されている。
従って、前記した貼付テープ12にて製品(発光体65・73)の歩留まりを効率良く向上させることができるように構成されているので、製品の生産性を効率良く向上させることができるように構成されている。
即ち、前記した貼付テープ12にて、前記したフレーム5のテープ非貼付面5b(発光素子装着面)からフレーム5の打抜部(透孔)を通して樹脂10が発光素子非装着面5aに漏れ浸入して発光素子非装着面5aに付着形成される樹脂ばりを効率良く防止することができるように構成されている。
また、前記した貼付テープ12にて、前記したフレーム5の横側から回り込んで発光素子非装着面5aに付着形成される樹脂ばりを効率良く防止することができるように構成されている。
従って、前記した貼付テープ12にて製品(発光体65・73)の歩留まりを効率良く向上させることができるように構成されているので、製品の生産性を効率良く向上させることができるように構成されている。
(発光素子の圧縮成形方法)
即ち、まず、図1に示すように、LEDチップ(発光素子)4を装着したフレーム5の発光素子非装着面5aに樹脂ばり防止用のテープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成し、次に、このテープ貼付フレーム13を、LEDチップ4側を下方向に向けた状態で、上型2のセット部7に供給セットする。
このとき、LEDチップ4はフレーム5の下型キャビティ8・9側にあり、また、フレーム5の貼付テープ12は上型2側にあることになる。
また、次に、前記した縦型ディスペンサー11にて前記した大キャビティ8内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料10を滴下して供給する。
このとき、前記した小キャビティ9を含む大キャビティ8内に均等に樹脂材料10が供給される。
従って、次に、図2に示すように、前記した上下両型1(2・3)を所要の型締圧力にて型締めすることにより、前記したLEDチップ4を前記した大キャビティ8を含む小キャビティ9の樹脂10内に各別に浸漬して圧縮成形することができる。
このとき、前記した小キャビティ9内にLEDチップ4を各別に嵌装した状態になる。
また、このとき、前記した大キャビティ8は樹脂材料10の連通路として作用することになるので、前記した各小キャビティ9間における樹脂材料10の過少を効率良く防止し得て樹脂材料10を均等に分配することができる。
また、このとき、前記した所要の型締圧力にて前記した小キャビティ9を含む大キャビティ8内に所要の樹脂圧を加えることができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、図3に示すように、前記した上下両型1(2・3)を型開きすることにより、前記した所要数の小キャビティ9を含む大キャビティ8の形状に対応した透明性を有する一括発光樹脂成形体62に前記した所要数のLEDチップ4を圧縮成形して圧縮成形済のテープ貼付フレーム66を得ることができる。
また、この圧縮成形済のテープ貼付フレーム66の発光素子非装着面5a側からテープ12を剥離して除去することによって成形済フレーム61を得ることができる。
なお、図6(1)に示すように、成形済フレーム61は、フレーム5の発光素子装着面5b側に、大キャビティ(連通路)8の形状に対応して成形された基台部63と小キャビティ(個別キャビティ)9の形状に対応して成形された発光部64とから成る一括発光樹脂成形体62が、形成されて構成されている。
即ち、まず、図1に示すように、LEDチップ(発光素子)4を装着したフレーム5の発光素子非装着面5aに樹脂ばり防止用のテープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成し、次に、このテープ貼付フレーム13を、LEDチップ4側を下方向に向けた状態で、上型2のセット部7に供給セットする。
このとき、LEDチップ4はフレーム5の下型キャビティ8・9側にあり、また、フレーム5の貼付テープ12は上型2側にあることになる。
また、次に、前記した縦型ディスペンサー11にて前記した大キャビティ8内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料10を滴下して供給する。
このとき、前記した小キャビティ9を含む大キャビティ8内に均等に樹脂材料10が供給される。
従って、次に、図2に示すように、前記した上下両型1(2・3)を所要の型締圧力にて型締めすることにより、前記したLEDチップ4を前記した大キャビティ8を含む小キャビティ9の樹脂10内に各別に浸漬して圧縮成形することができる。
このとき、前記した小キャビティ9内にLEDチップ4を各別に嵌装した状態になる。
また、このとき、前記した大キャビティ8は樹脂材料10の連通路として作用することになるので、前記した各小キャビティ9間における樹脂材料10の過少を効率良く防止し得て樹脂材料10を均等に分配することができる。
また、このとき、前記した所要の型締圧力にて前記した小キャビティ9を含む大キャビティ8内に所要の樹脂圧を加えることができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、図3に示すように、前記した上下両型1(2・3)を型開きすることにより、前記した所要数の小キャビティ9を含む大キャビティ8の形状に対応した透明性を有する一括発光樹脂成形体62に前記した所要数のLEDチップ4を圧縮成形して圧縮成形済のテープ貼付フレーム66を得ることができる。
また、この圧縮成形済のテープ貼付フレーム66の発光素子非装着面5a側からテープ12を剥離して除去することによって成形済フレーム61を得ることができる。
なお、図6(1)に示すように、成形済フレーム61は、フレーム5の発光素子装着面5b側に、大キャビティ(連通路)8の形状に対応して成形された基台部63と小キャビティ(個別キャビティ)9の形状に対応して成形された発光部64とから成る一括発光樹脂成形体62が、形成されて構成されている。
即ち、前述したように、LEDチップ(発光素子)4を装着したフレーム5の発光素子非装着面5aにテープ12を貼り付けた状態でLEDチップ4を圧縮成形することができるので、前記した貼付テープ12にて、フレーム5の打抜部(貫通孔)を通して、フレーム5の発光素子装着面5bから発光素子非装着面5aに浸入して形成される樹脂ばり(91)を効率良く防止し得て、また、フレーム5の発光素子装着面5bからフレーム5の横側を通過してフレーム5の発光素子非装着面5aに回り込んでフレーム5に形成される樹脂ばり(91)を効率良く防止し得て、製品(発光体)の歩留まりを効率良く向上させることができる。
従って、製品(発光体65)の生産性を効率良く向上させることができる。
なお、前記した一括発光樹脂成形体64は発光体65(発光部64)の集合体であって面光源となるものであり、この成形済フレーム61の所要個所を切断することにより、発光体65(製品)を得ることができる。
従って、製品(発光体65)の生産性を効率良く向上させることができる。
なお、前記した一括発光樹脂成形体64は発光体65(発光部64)の集合体であって面光源となるものであり、この成形済フレーム61の所要個所を切断することにより、発光体65(製品)を得ることができる。
即ち、実施例1によれば、発光素子(LEDチップ等)4を装着したフレーム5に樹脂ばりが形成されることを効率良く防止することができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができる。
また、実施例1によれば、製品(発光体65)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができる。
また、実施例1によれば、製品(発光体65)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができる。
なお、実施例1において、後述する真空引き機構及び離型フィルムを用いる構成を採用することができる(実施例2を参照)。
次に、図4、図5を用いて、実施例2を説明する。
また、図4、図5に示す発光素子の圧縮成形用金型は、上中下型の三枚型の構成ではあるが、基本的な構成は、実施例1に示す金型(二枚型)と同じである。
また、図4、図5に示す金型にて図6(2)に示す成形済フレームが圧縮成形されることになる。
また、実施例2においては、実施例1と同様に、所要数のLEDチップを装着した成形前のフレームと、樹脂ばり防止用のテープが用いられることになる。
また、図4、図5に示す発光素子の圧縮成形用金型は、上中下型の三枚型の構成ではあるが、基本的な構成は、実施例1に示す金型(二枚型)と同じである。
また、図4、図5に示す金型にて図6(2)に示す成形済フレームが圧縮成形されることになる。
また、実施例2においては、実施例1と同様に、所要数のLEDチップを装着した成形前のフレームと、樹脂ばり防止用のテープが用いられることになる。
(成形済フレームについて)
図6(2)に示す成形済フレーム71は、フレーム5と、透明性(光透過性)を有する個別発光樹脂成形体(発光部)72とから構成されている。
また、この発光部72はフレーム5に装着したLEDチップ4を圧縮成形(樹脂封止成形)して形成されるものであり、成形済フレーム71(所要数のLEDチップ4)は面発光源となるものである。
また、前記した成形済フレーム71の所要個所を切断することにより、切断されたフレーム部6を含み且つこの発光部72を主要部とする発光体73(製品)が形成され、この発光体73(LEDチップ4)は単独光源となるものである。
図6(2)に示す成形済フレーム71は、フレーム5と、透明性(光透過性)を有する個別発光樹脂成形体(発光部)72とから構成されている。
また、この発光部72はフレーム5に装着したLEDチップ4を圧縮成形(樹脂封止成形)して形成されるものであり、成形済フレーム71(所要数のLEDチップ4)は面発光源となるものである。
また、前記した成形済フレーム71の所要個所を切断することにより、切断されたフレーム部6を含み且つこの発光部72を主要部とする発光体73(製品)が形成され、この発光体73(LEDチップ4)は単独光源となるものである。
(発光素子の圧縮成形用金型の構成)
即ち、図4、図5に示す発光素子の圧縮成形用金型21には、固定上型22と、前記した上型22に対向配置した可動下型23と、前記した上型22と下型23との間に設けられた中型(中間プレート)24と、前記した上型22の型面に設けたフレームのセット部25と、前記した上下両型22・23を所要の温度にまで加熱する加熱手段(図示なし)と、前記した上下両型22・23を所要の型締圧力にて型締めする型締手段(図示なし)と、前記した中型24と下型23と間に張架された離型フィルム26とが設けられて構成されている。
また、前記下型23の型面には、前記したセット部25に供給セットされたフレーム5に装着した所要数のLEDチップ4にその位置と数とに対応して各別に個別キャビティ27(実施例1における小キャビティに対応する構成)が設けられて構成されている。
従って、前記した中型24と下型23とを型締することにより、前記した中型24と下型23とで離型フィルム25を挟持し且つ離型フィルム26を下型23の型面と各キャビティ27内面に被覆させることができるように構成されている。
また、前記した金型21に少なくともキャビティ27を有する外気遮断範囲(図示なし)を形成するために、前記した金型21の所要個所には、例えば、前記した中型24の上型側型面にシール部材等の外気遮断部材28が設けられて構成されると共に、金型21に形成される外気遮断範囲から空気を強制的に吸引排出して外気遮断範囲を所要の真空度に設定する真空ポンプ等の真空引き機構(図示なし)が設けられて構成されている。
従って、前記した金型21(22・23・24)の型締時に、前記した少なくともキャビティ27を含む外気遮断範囲を所要の真空度に設定することができるように構成されている。
また、前記した金型21には前記した各個別キャビティ27内に各別に所要量の透明性を有する液状樹脂材料29を供給する横型ディスペンサー30が設けられて構成されている(図4に示す図例では二点鎖線で示す)。
従って、前記した中型24と下型23との型締時に、横型ディスペンサー30にて前記した離型フィルム25が被覆された各個別キャビティ27内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料29を供給することができるように構成されている。
なお、前記した個別キャビティ27は互いに連通しない状態で構成されている。
即ち、図4、図5に示す発光素子の圧縮成形用金型21には、固定上型22と、前記した上型22に対向配置した可動下型23と、前記した上型22と下型23との間に設けられた中型(中間プレート)24と、前記した上型22の型面に設けたフレームのセット部25と、前記した上下両型22・23を所要の温度にまで加熱する加熱手段(図示なし)と、前記した上下両型22・23を所要の型締圧力にて型締めする型締手段(図示なし)と、前記した中型24と下型23と間に張架された離型フィルム26とが設けられて構成されている。
また、前記下型23の型面には、前記したセット部25に供給セットされたフレーム5に装着した所要数のLEDチップ4にその位置と数とに対応して各別に個別キャビティ27(実施例1における小キャビティに対応する構成)が設けられて構成されている。
従って、前記した中型24と下型23とを型締することにより、前記した中型24と下型23とで離型フィルム25を挟持し且つ離型フィルム26を下型23の型面と各キャビティ27内面に被覆させることができるように構成されている。
また、前記した金型21に少なくともキャビティ27を有する外気遮断範囲(図示なし)を形成するために、前記した金型21の所要個所には、例えば、前記した中型24の上型側型面にシール部材等の外気遮断部材28が設けられて構成されると共に、金型21に形成される外気遮断範囲から空気を強制的に吸引排出して外気遮断範囲を所要の真空度に設定する真空ポンプ等の真空引き機構(図示なし)が設けられて構成されている。
従って、前記した金型21(22・23・24)の型締時に、前記した少なくともキャビティ27を含む外気遮断範囲を所要の真空度に設定することができるように構成されている。
また、前記した金型21には前記した各個別キャビティ27内に各別に所要量の透明性を有する液状樹脂材料29を供給する横型ディスペンサー30が設けられて構成されている(図4に示す図例では二点鎖線で示す)。
従って、前記した中型24と下型23との型締時に、横型ディスペンサー30にて前記した離型フィルム25が被覆された各個別キャビティ27内に所要量の透明性を有する液状樹脂材料29を供給することができるように構成されている。
なお、前記した個別キャビティ27は互いに連通しない状態で構成されている。
(発光素子の圧縮成形方法)
即ち、まず、LEDチップ4を装着したフレーム5(成形前フレーム6)の発光素子非装着面5aに樹脂ばり防止用テープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成し、このテープ貼付フレーム13を上型セット部25に供給セットすると共に、前記した中型24と下型23とを型締めすることにより離型フィルム26を挟持して前記した個別キャビティ27内に離型フィルム26を被覆させる。
次に、横型ディスペンサー30にて所要量の透明性を有する液状樹脂材料29を前記した離型フィルム26を被覆した各個別キャビティ27内に供給すると共に、前記した金型21(22・23・24)を型締めする。
このとき、前記した下型23の各キャビティ27内の樹脂29にLEDチップ4を各別に浸漬することができると共に、前記した所要の型締圧力にて前記した各キャビティ27内に所要の樹脂圧を各別に加えることができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、前記した金型1を型開きすることにより、前記した個別キャビティ27の形状に対応した透明性を有する個別発光樹脂成形体72に前記したLEDチップ4を各別に圧縮成形することができる。
また、次に、この圧縮成形されたテープ貼付フレーム74からテープ12を剥離して除去することによって成形済フレーム71を得ることができる。
即ち、まず、LEDチップ4を装着したフレーム5(成形前フレーム6)の発光素子非装着面5aに樹脂ばり防止用テープ12を貼り付けてテープ貼付フレーム13を形成し、このテープ貼付フレーム13を上型セット部25に供給セットすると共に、前記した中型24と下型23とを型締めすることにより離型フィルム26を挟持して前記した個別キャビティ27内に離型フィルム26を被覆させる。
次に、横型ディスペンサー30にて所要量の透明性を有する液状樹脂材料29を前記した離型フィルム26を被覆した各個別キャビティ27内に供給すると共に、前記した金型21(22・23・24)を型締めする。
このとき、前記した下型23の各キャビティ27内の樹脂29にLEDチップ4を各別に浸漬することができると共に、前記した所要の型締圧力にて前記した各キャビティ27内に所要の樹脂圧を各別に加えることができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、前記した金型1を型開きすることにより、前記した個別キャビティ27の形状に対応した透明性を有する個別発光樹脂成形体72に前記したLEDチップ4を各別に圧縮成形することができる。
また、次に、この圧縮成形されたテープ貼付フレーム74からテープ12を剥離して除去することによって成形済フレーム71を得ることができる。
即ち、実施例2において、前述したように、LEDチップ(発光素子)4を装着したフレーム5の発光素子非装着面5aにテープ12を貼り付けた状態でLEDチップ4を圧縮成形することができるので、実施例1と同様に、前記した貼付テープ12にてフレーム5の発光素子装着面5b側からフレーム5の打抜部(貫通孔)を通してフレーム5の発光素子非装着面5aに浸入して形成される樹脂ばりを効率良く防止し得て、また、フレーム5の発光素子装着面5bからフレーム5の横側を通過してフレーム5の発光素子非装着面5aに回り込んでフレーム5に形成される樹脂ばり(91)を効率良く防止し得て、製品(発光体)の歩留まりを効率良く向上させることができる。
従って、実施例2において、製品(発光体73)の生産性を効率良く向上させることができる。
なお、前記した個別発光樹脂成形体72(発光体73)の集合体は面光源となるものであり、実施例2における成形済フレーム71の所要個所を切断することにより、単独光源となる発光体73(製品)を得ることができる。
従って、実施例2において、製品(発光体73)の生産性を効率良く向上させることができる。
なお、前記した個別発光樹脂成形体72(発光体73)の集合体は面光源となるものであり、実施例2における成形済フレーム71の所要個所を切断することにより、単独光源となる発光体73(製品)を得ることができる。
即ち、実施例2によれば、発光素子(LEDチップ4等)を装着したフレーム5に樹脂ばりが付着形成されることを効率良く防止することができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができる。
また、実施例2によれば、製品(発光体73)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができる。
また、実施例2によれば、製品(発光体73)の生産性を効率良く向上させることができる発光素子の圧縮成形方法を提供することができる。
本発明は、前述した実施例のものに限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意且つ適宜に変更・選択して採用できるものである。
前記した各実施例では、前記したフレーム5の発光素子非装着5aの全面に樹脂ばり防止用テープ12を貼り付けた構成を例示したが、前記したフレーム5の発光素子非装着5aにおける所要個所に樹脂ばり防止用テープ12を貼り付けた構成を採用することができる。
また、前記した各実施例において、成形前のテープ貼付フレーム13の供給とディスペンサーによる樹脂材料10・29の供給とを同時に行う構成を採用しても良い。
また、前記した各実施例において、所要形状の発光樹脂成形体62・72(発光体65・73)として、図例に示すように、凸レンズを例に挙げて説明したが、凹レンズ、フラネルレンズなどの種々の形状の発光樹脂成形体62・72(発光体65・73)を採用することができる。
また、前記した各実施例において、熱硬化性の樹脂材料を用いて説明したが、熱可塑性の樹脂材料を用いても良い。
また、前記した各実施例において、液状の樹脂材料を用いて説明したが、粉末状、顆粒状などの種々の形状の樹脂材料を採用することができる。
なお、当然ではあるが、粉末状、顆粒状などの樹脂材料を採用して場合、当該樹脂材料はキャビティ内で加熱されて溶融化されることになる。
なお、当然ではあるが、粉末状、顆粒状などの樹脂材料を採用して場合、当該樹脂材料はキャビティ内で加熱されて溶融化されることになる。
また、前記した各実施例において、例えば、シリコン系の樹脂材料、エポキシ系の樹脂材料を用いることができる。
また、前記した各実施例において、透明性を有する樹脂材料にて説明したが、例えば、半透明性を有する樹脂材料、燐光物資、蛍光物質を含む樹脂材料など種々の樹脂材料を用いることができる。
また、前記した各実施例において、透明性を有する樹脂材料にて説明したが、例えば、半透明性を有する樹脂材料、燐光物資、蛍光物質を含む樹脂材料など種々の樹脂材料を用いることができる。
1 発光素子の圧縮成形用金型
2 固定上型
3 可動下型
4 LEDチップ(発光素子)
5 フレーム
5a フレームの発光素子非装着面
5b フレームの発光素子装着面
6 成形前フレーム
7 フレームのセット部
8 大キャビティ(連通路)
9 小キャビティ(個別キャビティ)
10 液状樹脂材料
11 縦型ディスペンサー(樹脂材料の供給機構)
12 樹脂ばり防止用テープ
13 テープ貼付フレーム
21 発光素子の圧縮成形用金型
22 上型
23 下型
24 中型(中間プレート)
25 フレームのセット部
26 離型フィルム
27 個別キャビティ
28 外気遮断部材
29 液状樹脂材料
30 横型ディスペンサー(樹脂材料の供給機構)
61 成形済フレーム
62 一括発光樹脂成形体
63 基台部
64 発光部(レンズ部)
65 発光体
66 圧縮成形済のテープ貼付フレーム
71 成形済フレーム
72 個別発光樹脂成形体(発光部)
73 発光体
74 圧縮成形済のテープ貼付フレーム
2 固定上型
3 可動下型
4 LEDチップ(発光素子)
5 フレーム
5a フレームの発光素子非装着面
5b フレームの発光素子装着面
6 成形前フレーム
7 フレームのセット部
8 大キャビティ(連通路)
9 小キャビティ(個別キャビティ)
10 液状樹脂材料
11 縦型ディスペンサー(樹脂材料の供給機構)
12 樹脂ばり防止用テープ
13 テープ貼付フレーム
21 発光素子の圧縮成形用金型
22 上型
23 下型
24 中型(中間プレート)
25 フレームのセット部
26 離型フィルム
27 個別キャビティ
28 外気遮断部材
29 液状樹脂材料
30 横型ディスペンサー(樹脂材料の供給機構)
61 成形済フレーム
62 一括発光樹脂成形体
63 基台部
64 発光部(レンズ部)
65 発光体
66 圧縮成形済のテープ貼付フレーム
71 成形済フレーム
72 個別発光樹脂成形体(発光部)
73 発光体
74 圧縮成形済のテープ貼付フレーム
Claims (5)
- 少なくとも上型と下型とから成る発光素子の圧縮成形用金型を用いて、所要数の発光素子を装着したフレームを前記した金型における上型に設けたフレームのセット部に供給セットし、且つ、前記したフレームに装着した所要数の発光素子に各別に対応して前記した金型の下型に設けた個別キャビティ内に所要量の樹脂材料を各別に供給すると共に、前記した金型の型締時に、前記した発光素子を前記した個別キャビティ内の樹脂に各別に浸漬することにより、前記した個別キャビティ内で発光素子を各別に圧縮成形して発光体を形成する発光素子の圧縮成形方法であって、
前記したフレームにおける発光素子非装着面側に樹脂ばり防止用のテープを貼り付けた状態で圧縮成形することを特徴とする発光素子の圧縮成形方法。 - フレームにおける発光素子非装着面側に樹脂ばり防止用のテープを貼り付けた状態で圧縮成形して成形済フレームを形成すると共に、前記した成形済フレームの所要個所を切断して個別の発光体を形成することを特徴とする請求項1に記載の発光素子の圧縮成形方法。
- 個別キャビティに供給した樹脂を前記した個別キャビティ間を連通する連通路を通して均等に配分されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の発光素子の圧縮成形方法。
- 個別キャビティ内に離型フィルムを被覆した状態で圧縮成形することを特徴とする請求項1に記載の発光素子の圧縮成形方法。
- 発光素子を個別キャビティ内に浸漬して圧縮成形するとき、少なくとも前記した個別キャビティ内を含む外気遮断範囲を所定の真空度に設定して圧縮成形することを特徴とする請求項1に記載の発光素子の圧縮成形方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046348A JP2008207450A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 発光素子の圧縮成形方法 |
PCT/JP2008/000215 WO2008105143A1 (ja) | 2007-02-27 | 2008-02-13 | 発光素子の圧縮成形方法 |
US12/438,155 US20100065983A1 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-13 | Method of compression-molding light-emitting elements |
CNA2008800003534A CN101541499A (zh) | 2007-02-27 | 2008-02-13 | 发光元件的压缩成形方法 |
KR1020087028095A KR20090018057A (ko) | 2007-02-27 | 2008-02-13 | 발광소자의 압축성형방법 |
TW097105661A TW200836381A (en) | 2007-02-27 | 2008-02-19 | Method of compression-molding light emitting elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046348A JP2008207450A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 発光素子の圧縮成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207450A true JP2008207450A (ja) | 2008-09-11 |
Family
ID=39720986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046348A Pending JP2008207450A (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 発光素子の圧縮成形方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100065983A1 (ja) |
JP (1) | JP2008207450A (ja) |
KR (1) | KR20090018057A (ja) |
CN (1) | CN101541499A (ja) |
TW (1) | TW200836381A (ja) |
WO (1) | WO2008105143A1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100920335B1 (ko) | 2009-04-29 | 2009-10-07 | 우리마이크론(주) | 반도체 몰딩장치 |
JP2010082887A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Towa Corp | 樹脂封止成形用型の加熱冷却方法及び装置 |
WO2010079812A1 (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | 旭硝子株式会社 | 離型フィルムおよび発光ダイオードの製造方法 |
JP2010251666A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Nichia Corp | 発光装置及びその製造方法 |
JP2011129379A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Suzuden:Kk | 照明器具 |
JP2011138985A (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Asahi Rubber Inc | 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 |
JP2011155187A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Konica Minolta Opto Inc | 発光ダイオードユニットの製造方法 |
JP2011155188A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Konica Minolta Opto Inc | 発光ダイオードユニットの製造方法 |
JP2012156162A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置、その製造方法及び照明装置 |
JP2013043329A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Towa Corp | 反射体付基板の製造方法及び製造装置 |
JP2013123849A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止装置および樹脂封止方法 |
JP2013161850A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Towa Corp | 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び樹脂バリ防止用のテープ |
JP2013158943A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Towa Corp | 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び装置 |
JP2013232656A (ja) * | 2013-06-10 | 2013-11-14 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
WO2014156722A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 住友ベークライト株式会社 | 工程フィルム、その使用方法、成型品の製造方法および成型体 |
JP2014203901A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | アピックヤマダ株式会社 | Led装置、led装置の製造方法、及び、金型 |
US9215762B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-12-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2019067904A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522462B2 (ja) | 2010-04-20 | 2014-06-18 | 東芝ライテック株式会社 | 発光装置及び照明装置 |
WO2012031703A1 (de) | 2010-09-06 | 2012-03-15 | Heraeus Noblelight Gmbh | Beschichtungsverfahren für ein optoelektronisches chip-on-board-modul |
DE102010044471A1 (de) * | 2010-09-06 | 2012-03-08 | Heraeus Noblelight Gmbh | Beschichtungsverfahren für ein optoelektronisches Chip-On-Board-Modul |
DE102011107892A1 (de) | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Heraeus Noblelight Gmbh | Beschichtungsverfahren für einoptoelektronisches Chip-On-Board-Modul |
KR20120081809A (ko) * | 2011-01-12 | 2012-07-20 | 삼성엘이디 주식회사 | 형광체 도포 방법 및 형광체 도포 장치 |
KR101052324B1 (ko) * | 2011-03-23 | 2011-07-27 | 신한다이아몬드공업 주식회사 | 봉지재 성형 방법 |
DE102011107895B4 (de) | 2011-07-18 | 2020-11-05 | Heraeus Noblelight Gmbh | Optoelektronisches Modul mit Linsensystem |
DE102011107893A1 (de) | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Heraeus Noblelight Gmbh | Optoelektronisches Modul mit verbesserter Optik |
TWI527273B (zh) * | 2012-02-02 | 2016-03-21 | Towa Corp | Method and apparatus for sealing resin sealing of semiconductor wafer and apparatus for preventing edge of resin |
RU2617880C2 (ru) | 2012-02-10 | 2017-04-28 | Конинклейке Филипс Н.В. | Прессованная линза, формирующая led-модуль масштаба интегральной схемы, и способ ее изготовления |
DE102012008637A1 (de) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Heraeus Noblelight Gmbh | Optisches Modul mit Ausformung zur Montage |
CN102683232B (zh) * | 2012-05-31 | 2015-08-19 | 无锡佰恒光电科技有限公司 | 一种半导体封装模具及其封装工艺 |
TWI466337B (zh) * | 2012-07-06 | 2014-12-21 | Advanced Optoelectronic Tech | 側光式發光二極體的製作方法 |
DE102012214484A1 (de) * | 2012-08-14 | 2014-02-20 | Osram Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines bandförmigen Leuchtmoduls |
US8748202B2 (en) | 2012-09-14 | 2014-06-10 | Bridgelux, Inc. | Substrate free LED package |
US9470395B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-18 | Abl Ip Holding Llc | Optic for a light source |
TWI566914B (zh) * | 2014-12-05 | 2017-01-21 | 峻泓光電股份有限公司 | 製作led的模具及其製作led的方法 |
DE102015200219A1 (de) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Elektronikmoduls insbesondere eines Getriebesteuermoduls |
JP6563593B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2019-08-21 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 回路パッケージ |
JP2017193095A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形方法 |
NL2033653B1 (en) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Dimenco Holding B V | Method for preparing a lenticular device for a 2d / 3d switchable autostereoscopic display |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277551A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2000294580A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Nitto Denko Corp | 半導体チップの樹脂封止方法及びリ−ドフレ−ム等貼着用粘着テ−プ |
JP2001217269A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2003318208A (ja) * | 2003-05-23 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP2005305954A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Towa Corp | 光素子の樹脂封止成形方法 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046348A patent/JP2008207450A/ja active Pending
-
2008
- 2008-02-13 US US12/438,155 patent/US20100065983A1/en not_active Abandoned
- 2008-02-13 KR KR1020087028095A patent/KR20090018057A/ko not_active Ceased
- 2008-02-13 CN CNA2008800003534A patent/CN101541499A/zh active Pending
- 2008-02-13 WO PCT/JP2008/000215 patent/WO2008105143A1/ja active Application Filing
- 2008-02-19 TW TW097105661A patent/TW200836381A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277551A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2000294580A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-20 | Nitto Denko Corp | 半導体チップの樹脂封止方法及びリ−ドフレ−ム等貼着用粘着テ−プ |
JP2001217269A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP2003318208A (ja) * | 2003-05-23 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
JP2005305954A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Towa Corp | 光素子の樹脂封止成形方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082887A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Towa Corp | 樹脂封止成形用型の加熱冷却方法及び装置 |
US20140001661A1 (en) * | 2009-01-08 | 2014-01-02 | Asahi Glass Company, Limited | Release film and process for producing light emitting diode |
WO2010079812A1 (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | 旭硝子株式会社 | 離型フィルムおよび発光ダイオードの製造方法 |
JP2010251666A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Nichia Corp | 発光装置及びその製造方法 |
CN101877320A (zh) * | 2009-04-29 | 2010-11-03 | 友利麦克隆股份公司 | 半导体模塑装置 |
JP2010263212A (ja) * | 2009-04-29 | 2010-11-18 | Woori Micron Inc | 半導体モールド装置およびその制御方法 |
KR100920335B1 (ko) | 2009-04-29 | 2009-10-07 | 우리마이크론(주) | 반도체 몰딩장치 |
JP2011129379A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Suzuden:Kk | 照明器具 |
JP2011138985A (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Asahi Rubber Inc | 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 |
JP2011155187A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Konica Minolta Opto Inc | 発光ダイオードユニットの製造方法 |
JP2011155188A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Konica Minolta Opto Inc | 発光ダイオードユニットの製造方法 |
JP2012156162A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置、その製造方法及び照明装置 |
JP2013043329A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Towa Corp | 反射体付基板の製造方法及び製造装置 |
JP2013123849A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Apic Yamada Corp | 樹脂封止装置および樹脂封止方法 |
US9215762B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-12-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2013161850A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Towa Corp | 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び樹脂バリ防止用のテープ |
JP2013158943A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Towa Corp | 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び装置 |
WO2014156722A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 住友ベークライト株式会社 | 工程フィルム、その使用方法、成型品の製造方法および成型体 |
JPWO2014156722A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | 住友ベークライト株式会社 | 工程フィルム、その使用方法、成型品の製造方法および成型体 |
JP2014203901A (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-27 | アピックヤマダ株式会社 | Led装置、led装置の製造方法、及び、金型 |
JP2013232656A (ja) * | 2013-06-10 | 2013-11-14 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
JP2019067904A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200836381A (en) | 2008-09-01 |
US20100065983A1 (en) | 2010-03-18 |
WO2008105143A1 (ja) | 2008-09-04 |
CN101541499A (zh) | 2009-09-23 |
KR20090018057A (ko) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008207450A (ja) | 発光素子の圧縮成形方法 | |
TWI430471B (zh) | The method of forming luminous body and mold | |
JP5174630B2 (ja) | 光学成形品の圧縮成形方法 | |
JP5004410B2 (ja) | 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置 | |
KR100822944B1 (ko) | 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법 | |
JP2994219B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
CN101085543B (zh) | 发光单元及其制造设备和方法、用于模塑其透镜的设备和其发光器件封装 | |
TWI594460B (zh) | 具有整合光學元件的led封裝及其製造方法 | |
TWI463707B (zh) | 光電部件製造方法、光電部件製造系統和光電部件 | |
CN101533886B (zh) | 发光模块的封装方法 | |
KR101764525B1 (ko) | 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치 | |
JP2005305954A5 (ja) | ||
JP2007189116A (ja) | 光素子の樹脂封止成形方法 | |
JP2009051107A (ja) | 光素子の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP5953601B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP5554691B2 (ja) | Ledチップ実装用基板の金型、及び、ledチップ実装用基板の製造方法 | |
JP5036372B2 (ja) | 光電子部品および光電子部品の製造方法 | |
JP2013084863A (ja) | Ledパッケージ用基板、ledパッケージ、ledパッケージ用基板の製造方法、および、ledパッケージの製造方法 | |
KR101667854B1 (ko) | 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치 | |
JP2013168647A (ja) | 蛍光膜の製造方法及び発光ダイオードパッケージの製造方法 | |
JP5236995B2 (ja) | 光学成形品の成形方法 | |
JP6404734B2 (ja) | 樹脂成形方法、樹脂成形金型、および成形品の製造方法 | |
JP5027451B2 (ja) | 半導体チップの樹脂封止成形方法 | |
JP2014132688A (ja) | Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、及び、ledパッケージの製造方法 | |
JP6087507B2 (ja) | 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び樹脂封止された半導体チップの生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |