JP2008206629A - Shoes equipped with heel counter - Google Patents
Shoes equipped with heel counter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008206629A JP2008206629A JP2007044983A JP2007044983A JP2008206629A JP 2008206629 A JP2008206629 A JP 2008206629A JP 2007044983 A JP2007044983 A JP 2007044983A JP 2007044983 A JP2007044983 A JP 2007044983A JP 2008206629 A JP2008206629 A JP 2008206629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- heel counter
- heel
- support portion
- shoes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シューズのアッパー(甲被部)の踵部にヒールカウンタを備えたシューズに関し、詳細には、運動時における足の踵骨上部のホールド性を向上させるためのヒールカウンタの構造の改良に関する。 The present invention relates to a shoe having a heel counter on the heel portion of the upper (cover) of the shoe, and in particular, an improvement in the structure of the heel counter for improving the holdability of the upper part of the ribs of the foot during exercise. About.
シューズの踵部の保形性を確保しつつ、着地時の足の踵部の横ぶれを防止するために、シューズのアッパーの踵部にヒールカウンタを備えたシューズが提供されている。 In order to prevent lateral movement of the heel portion of the foot when landing, a shoe having a heel counter on the heel portion of the shoe is provided in order to ensure the shape retention of the heel portion of the shoe.
従来より広く用いられてきたヒールカウンタとしては、足の踵部を包み込むようなカップ形状のものがほとんどであるが、特開昭64−8903号公報や特開昭64−8904号公報に示すような形状のものも提案されている。 Most heel counters that have been widely used in the past are cup-shaped so as to wrap around the heel of the foot. However, as shown in JP-A-64-8903 and JP-A-64-8904. Various shapes have also been proposed.
特開昭64−8903号公報の第6図および第7図に記載されたヒールカウンタは、シューズの踵部に配置されるヒールカウンタ本体と、その上部においてシューズの履き口に沿って前方に延設されたアンクルサポート部とから構成されている。また、特開昭64−8904号公報の第10図および第11図に記載されたヒールカウンタは、シューズの踵部に配置されるヒールカウンタ本体と、その上部においてシューズの履き口に沿って前方に延設されたアンクルサポータと、ヒールカウンタ本体の下部においてシューズのソールに沿って前方に延設されたアーチサポータとから構成されている。 The heel counter described in FIGS. 6 and 7 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-8903 is provided with a heel counter body disposed on the heel portion of the shoe and an upper portion extending forward along the shoe mouth. It is composed of an ankle support section. Further, the heel counter described in FIGS. 10 and 11 of JP-A-64-8904 is a heel counter body disposed on a heel portion of a shoe and a front portion thereof along the shoe mouth of the shoe at the upper portion thereof. And an arch supporter extending forward along the sole of the shoe at the lower part of the heel counter body.
ここで、上記各公報に記載されたヒールカウンタにおけるアンクルサポート部(またはアンクルサポータ)は、足首をより確実に捕捉して運動中の足首部(つまり足の距骨周囲)の安定性を高めるための部材であって(特開昭64−8903号公報の第3頁左下欄第9〜10行および特開昭64−8904号公報の第3頁右下欄第15〜17行参照)、運動時(とくに着地時)における足の踵骨上部のホールド性を高めるようには構成されていない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、運動時における足の踵骨上部のホールド性を向上させることができるヒールカウンタを備えたシューズを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the problem to be solved by the present invention is a shoe provided with a heel counter that can improve the holdability of the upper ribs of the foot during exercise. Is to provide.
請求項1の発明に係るシューズにおいては、アッパー踵部に設けられたヒールカウンタが、シューズ着用者の足の踵骨の下部に対応する位置において踵骨下部の周りに配設されかつシューズの外甲側および内甲側においてそれぞれ実質的に前後方向に延びる下部サポート部と、シューズ着用者の足の踵骨の上部に対応する位置において踵骨上部の周りに配設されかつシューズの外甲側および内甲側においてそれぞれ実質的に前後方向に帯状に延びる上部サポート部と、下部サポート部および上部サポート部を上下方向に連結する連結部と、下部サポート部および上部サポート部を上下方向に分離するように、下部サポート部および上部サポート部の間に形成されるとともに、その底部が連結部まで延びる切欠きとから構成されている。 In the shoe according to the first aspect of the present invention, the heel counter provided in the upper heel part is disposed around the lower rib part at a position corresponding to the lower part of the rib of the shoe wearer's foot, and is outside the shoe. A lower support portion that extends substantially in the front-rear direction on the instep side and the instep side, and is disposed around the upper rib portion at a position corresponding to the upper portion of the rib of the foot of the shoe wearer, and on the outer side of the shoe And an upper support portion that extends substantially in the longitudinal direction on the inner shell side, a connecting portion that connects the lower support portion and the upper support portion in the vertical direction, and a lower support portion and the upper support portion that are separated in the vertical direction. As described above, it is formed between a lower support portion and an upper support portion, and a bottom portion thereof is formed with a notch extending to the connecting portion.
請求項1の発明によれば、シューズ着用者の足の踵骨下部は、踵骨下部の周りに配設されて前後方向に延びるヒールカウンタの下部サポート部により保持され、踵骨上部は、踵骨上部の周りに配設されて前後方向に延びるヒールカウンタの上部サポート部により保持される。この上部サポート部により、運動時の足の踵骨上部のホールド性が向上し、これにより、運動時とくに着地直後に生じる足の踵部の横ぶれを確実に規制できるようになる。 According to the first aspect of the present invention, the lower rib portion of the foot of the shoe wearer is held by the lower support portion of the heel counter that is disposed around the lower rib portion and extends in the front-rear direction. It is held by an upper support portion of a heel counter disposed around the upper portion of the bone and extending in the front-rear direction. This upper support part improves the holdability of the upper part of the ribs of the foot during exercise, and thereby, it is possible to reliably control the lateral shaking of the heel of the foot that occurs during exercise, particularly immediately after landing.
これに対して、従来のカップ形状のヒールカウンタにおいては、踵骨上部に沿って前後方向に延びる上部サポート部が設けられていないため、踵骨上部に対するホールド性に乏しい。また、上述した特開昭64−8903号公報および特開昭64−8904号公報に示すヒールカウンタにおいては、足首の周りに沿って前後方向に延びるアンクルサポート部(またはアンクルサポータ)が設けられているが、これは、足首(つまり足の踵骨よりも上方に配置された距骨の周囲)をホールドするためのものである。そして、上記各公報に示すヒールカウンタにおいて、踵骨下部から踵骨上部にかけての形状は、従来のカップ形状のヒールカウンタと同様の形状を有している。したがって、上記各公報に示すものでは、従来のカップ形状のヒールカウンタと同様に、踵骨上部に対するホールド性に乏しい。 On the other hand, in the conventional cup-shaped heel counter, since the upper support part extending in the front-rear direction along the upper part of the rib is not provided, the holdability with respect to the upper part of the rib is poor. Further, the heel counter shown in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 64-8903 and 64-8904 is provided with an ankle support portion (or ankle supporter) extending in the front-rear direction along the circumference of the ankle. This is intended to hold the ankle (ie, around the talus located above the ribs of the foot). And in the heel counter shown to said gazette, the shape from a rib lower part to a rib upper part has a shape similar to the conventional cup-shaped heel counter. Therefore, in each of the above publications, like the conventional cup-shaped heel counter, the holdability with respect to the upper part of the rib is poor.
しかも、請求項1の発明においては、上下部サポート部を上下方向に分離しつつ上下部サポート部の連結部まで延びる切欠きが上下部サポート部間に形成されているので、運動時とくにシューズ着地直後のソールの変形にともなってシューズのアッパー下部が変形しようとした際には、このアッパー下部の変形が上方に伝播するのをヒールカウンタの切欠きによって遮断しつつ抑制することができる。その結果、ヒールカウンタの上部サポート部がアッパー下部の変形の影響を受けて外側に変形するのを防止でき、これにより、上部サポート部を常時踵骨の上部に密着させることができ、回内時の踵骨の横振れを防止して、運動時の踵骨上部のホールド性を向上できる。このようにして、着地時に生じる足の踵部の横ぶれを一層確実に規制できるようになる。 Moreover, in the invention of claim 1, since the notch extending to the connecting portion of the upper and lower part support parts while separating the upper and lower part support parts in the vertical direction is formed between the upper and lower part support parts, the shoe landing especially during exercise. When the upper lower portion of the shoe is about to deform along with the deformation of the sole immediately afterward, it is possible to prevent the deformation of the upper lower portion from propagating upward while being blocked by the notch of the heel counter. As a result, it is possible to prevent the upper support portion of the heel counter from being deformed outward due to the deformation of the lower portion of the upper part, thereby allowing the upper support portion to be in close contact with the upper portion of the ribs at all times. Can prevent the lateral movement of the ribs and improve the holdability of the upper ribs during exercise. In this way, it is possible to more reliably regulate the lateral movement of the heel of the foot that occurs during landing.
上下部サポート部を連結する連結部は、請求項2の発明に記載されているように、シューズの踵後端に配置されてヒールカウンタ本体部を構成していてもよい。
As described in the invention of
この場合には、ヒールカウンタ本体部が踵骨後端の下部から上部まで全体にわたって配設されることになるので、踵骨後端に対するフィット性を向上できる。 In this case, since the heel counter main body is disposed from the lower part to the upper part of the rear end of the radius, the fit to the rear end of the radius can be improved.
請求項3の発明では、ヒールカウンタ本体部のシューズ踵後端から切欠き底部までの前後方向長さLnが、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、Ln<0.17×L に設定されている。 In the invention of claim 3, when the length L n in the front-rear direction from the rear end of the shoe heel to the bottom of the notch of the heel counter body is L as the display size foot length of the shoe, L n <0.17 × L Is set to
ここで、シューズ踵後端からの距離が0.17Lの位置は、踵骨の荷重中心線(接地時における着用者の荷重の作用線)の位置と一致している。すなわち、接地時には、シューズ踵後端から0.17Lの距離の位置に全荷重が作用しているとみなすことができる。したがって、着用者がシューズのソール踵後端から着地したとき、ソール踵後端を支点として荷重が荷重中心線に作用していることにより、ソールが荷重中心線の部分で変形し、このソールの変形にともなって荷重中心線の部分でアッパーの下部が変形しようとする。 Here, the position where the distance from the rear end of the shoe heel is 0.17L coincides with the position of the load center line of the rib (the line of action of the wearer's load at the time of ground contact). That is, at the time of ground contact, it can be considered that the full load is applied at a position of 0.17 L from the rear end of the shoe heel. Therefore, when the wearer lands from the sole heel rear end of the shoe, the load acts on the load center line with the sole heel rear end as a fulcrum, so that the sole is deformed at the load center line portion. Along with the deformation, the lower part of the upper tends to deform at the load center line.
このとき、ヒールカウンタの切欠き底部(つまりヒールカウンタ本体部の前端部)の位置がシューズ踵後端から0.17Lの距離の位置よりも後方側に配置されており、言い換えれば、踵骨の荷重中心線が切欠き内を通っているので、踵骨の荷重中心線に作用した荷重によるアッパー下部の変形が、ヒールカウンタ本体部を介してヒールカウンタの上部サポート部まで伝播するのが防止できる。別の言い方をすれば、踵骨の荷重中心線に作用した荷重によるアッパー下部の変形を、ヒールカウンタの切欠きによって確実に逃がすことができる。 At this time, the position of the notch bottom portion of the heel counter (that is, the front end portion of the heel counter main body portion) is arranged on the rear side from the position at a distance of 0.17 L from the rear end of the shoe heel, in other words, Since the load center line passes through the notch, it is possible to prevent the deformation of the upper lower part due to the load acting on the load center line of the rib from propagating through the heel counter main body part to the upper support part of the heel counter. . In other words, the deformation of the lower part of the upper due to the load acting on the load center line of the rib can be surely released by the notch of the heel counter.
これに対して、切欠き底部の位置をシューズ踵後端から0.17Lの距離の位置よりも前方側に配置した(すなわち、踵骨の荷重中心線がヒールカウンタ本体部内を通るようにした)場合には、踵骨に作用した荷重によるアッパーの変形がヒールカウンタ本体部を介して上部サポート部に伝播しやすくなる。 On the other hand, the position of the notch bottom portion is arranged on the front side of the position at a distance of 0.17 L from the rear end of the shoe heel (that is, the load center line of the rib passes through the heel counter main body). In this case, the deformation of the upper due to the load acting on the ribs easily propagates to the upper support portion via the heel counter main body portion.
上下部サポート部を連結する連結部は、請求項4の発明に記載されているように、下部サポート部および上部サポート部の前後方向中間位置に配置されていてもよい。 The connecting portion that connects the upper and lower support portions may be disposed at an intermediate position in the front-rear direction of the lower support portion and the upper support portion, as described in the invention of claim 4.
この場合には、連結部の後方側において上下部サポート部間に間隙が形成されることになるので、ヒールカウンタを軽量化することができる。 In this case, since a gap is formed between the upper and lower support portions on the rear side of the connecting portion, the heel counter can be reduced in weight.
請求項5の発明においては、シューズの踵後端における上部サポート部の上縁の高さ位置が、シューズのアッパーの履き口の下方に配置されている。この場合には、ヒールカウンタの上部サポート部が、シューズのアッパーの履き口の柔軟性を阻害するのを防止できる。 In the invention of claim 5, the height position of the upper edge of the upper support portion at the rear end of the shoe is disposed below the mouth of the shoe upper. In this case, it is possible to prevent the upper support portion of the heel counter from hindering the flexibility of the upper mouth of the shoe.
ヒールカウンタの切欠き底部の高さ位置は、請求項6の発明に記載されているように、シューズのアッパー踵後端の後方への最突出端の高さ位置に一致している。 The height position of the notch bottom portion of the heel counter coincides with the height position of the rearmost projecting end of the rear upper end of the shoe as described in the invention of claim 6.
この場合には、切欠き底部の高さ位置を踵骨の後方への最突出端の高さ位置に一致させることができ、これにより、踵骨の上部および下部の動きを効果的にサポートできるようになる。 In this case, the height position of the notch bottom portion can be made to coincide with the height position of the most projecting end to the rear of the rib, thereby effectively supporting the movement of the upper and lower portions of the rib. It becomes like this.
請求項7の発明においては、下部サポート部のシューズ踵後端からの前後方向長さLlが、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、Ll>0.17×L に設定されている。 In the invention of claim 7, the length L 1 in the front-rear direction from the rear end of the shoe heel of the lower support portion is set to L l > 0.17 × L, where L is the display size foot length of the shoe. Yes.
ここで、シューズ踵後端からの距離が0.17Lの位置は、上述したように、踵骨の荷重中心線(接地時における着用者の荷重の作用線)の位置と一致している。したがって、下部サポート部の先端をシューズ踵後端から0.17Lの距離の位置よりも前方側に配置する(換言すれば、踵骨の荷重中心線が下部サポート部内を通るようにする)ことにより、踵骨に作用した荷重によるアッパーの変形を下部サポート部により効果的に規制できるようになる。 Here, as described above, the position where the distance from the rear end of the shoe heel is 0.17L coincides with the position of the load center line of the ribs (the line of action of the load of the wearer at the time of ground contact). Therefore, by disposing the front end of the lower support portion forward of the position at a distance of 0.17 L from the rear end of the shoe heel (in other words, allowing the load center line of the rib to pass through the lower support portion). The deformation of the upper due to the load acting on the ribs can be effectively regulated by the lower support part.
請求項8の発明においては、上部サポート部のシューズ踵後端からの前後方向長さLuが、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、Lu>0.17×L に設定されている。 In the invention of claim 8, the length L u in the front-rear direction from the rear end of the shoe heel of the upper support portion is set such that L u > 0.17 × L, where L is the display size foot length of the shoe. Yes.
この場合には、上部サポート部の先端がシューズ踵後端から0.17Lの距離の位置よりも前方側に配置される(換言すれば、踵骨の荷重中心線が上部サポート部内を通る)ので、踵骨の荷重中心線に作用した荷重によるアッパーの変形を上部サポート部により効果的に規制できるようになり、これにより、運動時とくに着地時において上部サポート部による足の踵骨上部のホールド性を向上できる。 In this case, since the tip of the upper support part is arranged on the front side of the position at a distance of 0.17 L from the rear end of the shoe heel (in other words, the load center line of the rib passes through the upper support part). Upper deformation due to the load acting on the load center line of the ribs can be effectively controlled by the upper support part. This makes it possible to hold the upper rib part of the foot by the upper support part during exercise, especially during landing. Can be improved.
請求項9の発明においては、上部サポート部がシューズのアッパーの足甲部まで延びており、その先端に靴紐挿通用のハトメ孔が設けられている。 In the invention of claim 9, the upper support portion extends to the instep portion of the upper of the shoe, and an eyelet hole for shoelace insertion is provided at the tip thereof.
この場合には、靴紐を緊締することにより、上部サポート部を踵骨上部に密着させることができ、これにより、運動時とくに着地時における足の踵骨上部のホールド性をさらに向上でき、その結果、着地時に生じる足の踵部の横ぶれを一層確実に規制できるようになる。 In this case, by tightening the shoelace, the upper support part can be brought into close contact with the upper part of the rib, and this can further improve the holdability of the upper part of the rib of the foot during exercise, particularly during landing. As a result, it is possible to more reliably regulate the lateral movement of the foot buttocks that occurs during landing.
請求項10の発明においては、上部サポート部のシューズ踵後端からの前後方向長さLuが、シューズの内甲側および外甲側間で異なっている。
In the invention of
この場合には、たとえば、足の回外を防止する場合には、上部サポート部の前後方向長さをシューズの外甲側で長くするようにすればよく、また足の回内を防止する場合には、上部サポート部の前後方向長さをシューズの内甲側で長くするようにすればよい。これにより、競技種目またはシューズ着用者の個体差に応じたシューズを提供できるようになる。 In this case, for example, when preventing the rotation of the foot, the length of the upper support portion in the front-rear direction should be increased on the outer side of the shoe, and also when preventing the rotation of the foot In this case, the length of the upper support portion in the front-rear direction may be increased on the inner side of the shoe. Thereby, it becomes possible to provide shoes according to individual differences among competition events or shoe wearers.
請求項11の発明においては、上部サポート部の剛性が下部サポート部の剛性よりも高くなっている。
In the invention of
この場合には、上部サポート部が変形しにくくなることにより、上部サポート部による踵骨上部のホールド性をさらに向上でき、着地時に生じる足の踵部の横ぶれをより確実に規制できるようになる。 In this case, since the upper support portion is less likely to be deformed, it is possible to further improve the holdability of the upper portion of the rib by the upper support portion, and to more reliably regulate the lateral shake of the foot heel portion that occurs at the time of landing. .
上部サポート部の剛性を下部サポート部の剛性よりも高くする手法としては、請求項12の発明のように、上部サポート部にリブを設けたり、あるいは、上部サポート部の肉厚を下部サポート部の肉厚よりも厚くしたり、上部サポート部を下部サポート部とは異なる材料(高剛性材料)から構成したり、上部サポート部を異方性材料から構成したり、上部サポート部を繊維強化プラスチックから構成したり、上部サポート部の硬度を下部サポート部の硬度よりも高くしたりすることが考えられる。
As a method of making the rigidity of the upper support portion higher than the rigidity of the lower support portion, as in the invention of
また、請求項13の発明のように、シューズのアッパーに補強材を設けることによって、上部サポート部のシューズ外側への変形(つまり開き)を抑制するようにしてもよい。
Further, as in the invention of
以上のように本発明によれば、足の踵骨上部の周りに配設されて前後方向に延びる上部サポート部をヒールカウンタに設けたので、運動時の足の踵骨上部のホールド性を向上でき、とくに着地時に生じる足の踵部の横ぶれを確実に規制できるようになる。しかも、本発明によれば、上下部サポート部を上下方向に分離しつつ上下部サポート部の連結部まで延びる切欠きを上下部サポート部間に形成したので、シューズ着地直後のソールの変形にともなってシューズのアッパーが変形しようとした際に、アッパー下部の変形が上方に伝播するのをヒールカウンタの切欠きによって遮断しつつ抑制することができる。その結果、ヒールカウンタの上部サポート部がアッパーの変形の影響を受けて外側に変形するのを防止でき、これにより、運動時の踵骨上部のホールド性をさらに向上でき、着地時に生じる足の踵部の横ぶれを一層確実に規制できるようになる。 As described above, according to the present invention, since the heel counter is provided with the upper support portion disposed around the upper portion of the rib of the foot and extending in the front-rear direction, the holdability of the upper portion of the rib of the foot during exercise is improved. In particular, the lateral movement of the heel of the foot that occurs during landing can be reliably controlled. Moreover, according to the present invention, the notch extending between the upper and lower support portions is formed between the upper and lower support portions while separating the upper and lower support portions in the vertical direction. When the upper of the shoe is about to be deformed, the deformation of the lower part of the upper can be prevented from propagating upward while being blocked by the notch of the heel counter. As a result, it is possible to prevent the upper support portion of the heel counter from being deformed outward due to the deformation of the upper, thereby further improving the holdability of the upper portion of the ribs during exercise and the foot heel generated at the time of landing This makes it possible to more reliably regulate the horizontal movement of the part.
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
<第1の実施例>
図1および図2は、本発明の第1の実施例によるヒールカウンタが採用されたシューズを説明するための図であって、図1はシューズの内甲側側面断面図、図2は図1のヒールカウンタ部分の拡大図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<First embodiment>
1 and 2 are views for explaining a shoe employing a heel counter according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a cross-sectional side view of the inner side of the shoe, and FIG. It is an enlarged view of the heel counter part.
図1に示すように、シューズ1は、ソール2と、その上に固着されたアッパー(甲被部)3と、アッパー3の踵部Kに設けられたヒールカウンタ10とを備えている。なお、図1では、図示の便宜上、アッパー3の縦断面形状が示されている。また、図1には、シューズ着用者Pの足の骨格図が併せて示されている。
As shown in FIG. 1, the shoe 1 includes a sole 2, an upper (upper part) 3 fixed on the sole 2, and a
ヒールカウンタ10は、シューズ着用者Pの足の踵骨CAの下部に対応する位置において踵骨CAの下部の周りに配設され、実質的に前後方向(図1左右方向)に延びる下部サポート部11と、踵骨CAの上部に対応する位置において踵骨CAの上部の周りに配設され、実質的に前後方向(同図左右方向)に帯状に延びる上部サポート部12と、上下部サポート部11,12を上下方向(同図上下方向)に連結する連結部13と、上下部サポート部11,12を分離するように上下部サポート部11,12の間に形成され、その底部14aが連結部13まで延びる切欠き14とから構成されている。なお、図1中、符号TAは、足の距骨を示している。
図1には表れていないが、上下部サポート部11,12は、シューズ1の外甲側にも設けられており、外甲側においても同様に実質的に前後方向に延設されている。この実施例では、外甲側に配設された上下部サポート部11,12は、内甲側の上下部サポート部11,12と左右対称に配置されており、上下部サポート部11,12の前後方向長さは、アッパー3の内甲側および外甲側で等しくなっている。
Although not shown in FIG. 1, the upper and
図1中、点CA1は、踵骨CAの後方側最突出点を示しており、本願の特許請求の範囲および明細書では、点CA1を境にして上側部分および下側部分をそれぞれ踵骨CAの上部および下部と定義することにする。 In FIG. 1, a point C A1 indicates the rearward most protruding point of the rib C A , and in the claims and the specification of the present application, the upper part and the lower part are respectively separated from the point C A1. to be defined as upper and lower calcaneus C a.
連結部13は、この例では、シューズ1のアッパー3の踵後端部30に配置されてヒールカウンタ本体部を構成している。上下部サポート部11,12は、それぞれヒールカウンタ本体部13の上部および下部の位置から前方に延びている。切欠き14の底部14aは、ヒールカウンタ本体部13まで延びている。また、切欠き14の底部14aの高さ位置は、踵骨CAの後方側最突出点である点CA1の高さ位置に一致しており、点CA1は、アッパー3の踵後端の最突出点である点30aの高さ位置に一致している。したがって、切欠き14の底部14aは、点30aの高さ位置に一致している。
In this example, the connecting
図2に示すように、アッパー3の踵後端の最突出点30aからヒールカウンタ本体部13の切欠き底部14aまでの前後方向長さ(すなわちヒールカウンタ本体部13の前後方向長さ)Lnは、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、
Ln<0.17×L
に設定されている。
As shown in FIG. 2, the length in the front-rear direction from the most
L n <0.17 × L
Is set to
ここで、図2中、上下方向の線Gは、アッパー3の踵後端の最突出点30aから0.17×Lの距離を示しており、これは、踵骨CAの荷重中心線(すなわち接地時に着用者の全荷重が作用しているとみなし得る荷重作用線)と一致している。したがって、上記不等式は、切欠き底部14aが踵骨CAの荷重中心線Gの後方に配置されている、言い換えれば、踵骨CAの荷重中心線Gが切欠き14内を通っている、ということを表わしている。
Here, in FIG. 2, line G in the vertical direction, from the most
アッパー3の踵後端の最突出点30aから下部サポート部11先端までの前後方向長さLlは、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、
Ll>0.17×L
に設定されている。
The length L 1 in the front-rear direction from the most
L l > 0.17 × L
Is set to
上記不等式は、下部サポート部11先端が踵骨CAの荷重中心線の前方に配置されている、言い換えれば、踵骨CAの荷重中心線が下部サポート部11を通っている、ということを表わしている。
The above inequality, the
アッパー3の踵後端の最突出点30aから上部サポート部12先端までの前後方向長さLuは、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、
Lu>0.17×L
に設定されている。
The length L u in the front-rear direction from the most
L u > 0.17 × L
Is set to
上記不等式は、上部サポート部12先端が踵骨CAの荷重中心線の前方に配置されている、言い換えれば、踵骨CAの荷重中心線が上部サポート部12を通っている、ということを表わしている。
The above inequality, the
シューズ1のアッパー3の踵後端における上部サポート部12の上縁12aの高さ位置は、シューズ1のアッパー3の履き口31の下方に配置されている。また、アッパー3の踵後端における上部サポート部12の上縁12aの高さ位置は、アッパー3の踵後端部履き口高さHの70%の位置よりも上方に配置されている。
The height position of the
すなわち、上縁12aの踵後端の点を12eとし、点12eのアッパー下端からの高さをhとし、アッパー3の履き口踵後端部のアッパー下端からの高さをHとするとき、
0.7×H<h<H
に設定されている。
That is, when the point at the back end of the
0.7 × H <h <H
Is set to
ここで、アッパー下端から(0.7×H)の高さ位置は、シューズについて各部の寸法の算出方法を規定したいわゆる「かがみ式」を用いて算出したものであるが、着用者の足の踵骨CAの上端位置に相当している。 Here, the height position of (0.7 × H) from the upper lower end is calculated using a so-called “folding formula” that defines a method for calculating the dimensions of each part of the shoe. It corresponds to the upper end position of the calcaneus C a.
また、アッパー3の踵後端の最突出点30aの高さ位置は、アッパー下端から(0.4×H)の高さ位置に相当しているが、これは、同様に、上記「かがみ式」を用いて算出したものである。すなわち、最突出点30aのアッパー下端からの高さをhnとするとき、
hn=0.4H
に設定されている。
Further, the height position of the most
h n = 0.4H
Is set to
なお、ヒールカウンタ10は、たとえば、熱可塑性ポリウレタン(TPU)やポリアミドエラストマー(PAE)、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいはエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂から構成されている。
The
次に、本実施例の作用効果について説明する。
上記構成になるシューズ1によれば、シューズ着用者Pの足の踵骨CA下部は、踵骨CA下部の周りに配設されて前後方向に延びるヒールカウンタ10の下部サポート部11により保持され、踵骨CA上部は、踵骨CA上部の周りに配設されて前後方向に延びるヒールカウンタ10の上部サポート部12により保持される。この上部サポート部12により、運動時の足の踵骨CA上部に対するホールド性が向上し、これにより、運動時とくに着地時に生じる足の踵部の横ぶれを確実に規制できるようになる。また、ヒールカウンタ本体部13によりシューズ着用者Pの足の踵骨CA後端に対するフィット性を向上できる。
Next, the function and effect of this embodiment will be described.
According to shoe 1 made to the above configuration, calcaneus C A lower portion of the foot of the shoe wearer P is held by the
また、上下部サポート部11,12を上下方向に分離しつつ上下部サポート部11,12のヒールカウンタ本体部13まで延びる切欠き14が上下部サポート部11,12間に形成されているので、運動時とくにシューズ着地直後のソール2の変形にともなってシューズ1のアッパー3下部が変形しようとした際には、このアッパー3下部の変形が上方に伝播するのをヒールカウンタ10の切欠き14によって遮断しつつ抑制することができる。その結果、ヒールカウンタ10の上部サポート部12がアッパー3下部の変形の影響を受けて外側に変形するのを防止でき、これにより、上部サポート部12を常時踵骨CAの上部に密着させることができ、回内時の踵骨の横振れを防止して、運動時の踵骨CA上部のホールド性をさらに向上できる。このようにして、着地時に生じる足の踵部の横ぶれを一層確実に規制できるようになる。
Moreover, since the
しかも、アッパー3の踵後端の最突出点30aからヒールカウンタ本体部13の切欠き底部14aまでの前後方向長さ(すなわちヒールカウンタ本体部13の前後方向長さ)Lnが、Ln<0.17×L に設定されており、接地時の踵骨CAの荷重中心線Gが切欠き14内を通るように切欠き14の深さが設定されている。
Moreover, the length in the front-rear direction (ie, the length in the front-rear direction of the heel counter body 13) L n from the most
この場合には、着用者Pがシューズ1のソール踵後端から着地したとき、ソール踵後端を支点として荷重が荷重中心線Gに作用していることにより、ソール2が荷重中心線Gの部分で変形し、このソール2の変形にともなって荷重中心線Gの部分でアッパー3の下部が変形しようとするが、このとき、踵骨CAの荷重中心線Gが切欠き14内を通っているために、踵骨CAの荷重中心線Gに作用した荷重によるアッパー3下部の変形が、ヒールカウンタ本体部13を通ってヒールカウンタ10の上部サポート部12まで伝播するのが防止できる。別の言い方をすれば、踵骨CAの荷重中心線Gに作用した荷重によるアッパー3下部の変形を、ヒールカウンタ10の切欠き14によって確実に逃がすことができる。
In this case, when the wearer P lands from the sole heel rear end of the shoe 1, the load acts on the load center line G with the sole heel rear end as a fulcrum. deformed portion, tries to lower the deformation of the upper 3 at the portion of the load center line G in accordance with the deformation of the sole 2, through this time, the load center line G of the calcaneus C a is a
また、アッパー3の踵後端の最突出点30aからヒールカウンタ10の下部サポート部11の先端までの前後方向長さLlが、Ll>0.17×L に設定されており、踵骨CAの荷重中心線Gが下部サポート部11内を通るように下部サポート部11の長さが設定されている。
Further, the length L 1 in the front-rear direction from the most
この場合には、着用者Pがシューズ1のソール踵後端から着地したときに、ソール2の変形にともなってアッパー3の下部が変形しようとしたとき、踵骨CAに作用した荷重によるアッパー3の変形を下部サポート部11により効果的に規制できるようになる。
In this case, when the wearer P has landed from the sole heel rear end of the shoe 1, when trying to deform the bottom of the upper 3 with the deformation of the sole 2, the upper due to the load acting on the calcaneus C A 3 can be effectively regulated by the
さらに、アッパー3の踵後端の最突出点30aからヒールカウンタ10の上部サポート部12の先端までの前後方向長さLuが、Lu>0.17×L に設定されており、踵骨CAの荷重中心線Gが上部サポート部12内を通るように上部サポート部12の長さが設定されている。
Further, the length L u in the front-rear direction from the most
この場合には、踵骨CAの荷重中心線Gに作用した荷重によるアッパー下部の変形がアッパー上部に伝播しようとしたときに、このアッパー上部の変形を上部サポート部12により効果的に規制できるようになり、これにより、運動時とくに着地時において上部サポート部12による足の踵骨CA上部のホールド性をさらに向上できる。
In this case, when the deformation of the upper lower due to the load acting on the load center line G of the calcaneus C A attempts to propagate to the upper top, deformation of the upper top can be effectively restricted by the
また、上部サポート部12の上縁12aの踵後端の点12eが、アッパー下端から(0.7×H)の高さ位置の上方に配置されているので、ヒールカウンタ10の上部サポート部12が着用者の足の踵骨CAの上部を覆うことができ、上部サポート部12による踵骨CAのホールド性を向上できるとともに、点12aが、シューズ1の履き口31の下方に配置されていることにより、ヒールカウンタ10の上部サポート部12が、シューズ1の履き口31の柔軟性を阻害するのを防止できる。
Further, since the
なお、ヒールカウンタ10の上部サポート部上縁12aの踵後端における点12eの位置をアッパー下端から略(0.7×H)の高さに設定し、アッパー3の踵後端の最突出点30aの位置をアッパー下端から(0.4×H)の高さ位置に設定した場合には、ヒールカウンタ10の切欠き14の底部14aの高さ位置が踵骨CAの上下方向略中央位置に配置されるので、切欠き14の上下に略均等に上下部サポート部11,12を配置することができる。
<第2の実施例>
前記第1の実施例では、ヒールカウンタ10の上下部サポート部11,12がシューズ1の内甲側および外甲側において前後方向に同じ長さで配設された、すなわち上下部サポート部11,12がシューズ1に左右対称に設けられた例を示したが、本発明の適用はこれには限定されない。
The position of the
<Second embodiment>
In the first embodiment, the upper and
上部サポート部12のシューズ踵後端からの前後方向長さをシューズの内甲側および外甲側間で異ならせるようにしてもよい。図3は、本発明の第2の実施例によるヒールカウンタ10の平面概略図である。この第2の実施例では、外甲側の前後方向長さLu’が内甲側の前後方向長さLuよりも長くなっている。この場合には、着地時における足の回外を効果的に防止できるようになる。これとは逆に、内甲側の前後方向長さの方を長くした場合には、着地時における足の回内を効果的に防止できるようになる。このようにして、競技種目またはシューズ着用者の個体差に適合したシューズを提供できるようになる。
<第3の実施例>
図4は、本発明の第3の実施例によるヒールカウンタを示している。この第3の実施例では、上部サポート部12がシューズのアッパーの足甲側まで延設されるとともに、その先端に靴紐挿通用のハトメ孔35が設けられている。
The length in the front-rear direction from the rear end of the shoe support of the
<Third embodiment>
FIG. 4 shows a heel counter according to a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the
この場合には、靴紐を緊締することにより、上部サポート部12を踵骨CA上部に密着させることができ、これにより、運動時とくに着地時における足の踵骨CA上部のホールド性をさらに向上でき、その結果、着地時に生じる足の踵部の横ぶれを一層確実に規制できるようになる。
<第4の実施例>
前記第1の実施例では、上下部サポート部11,12を上下方向に連結する連結部13がシューズ1の踵後端に配置されてヒールカウンタ本体部を構成している例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。
In this case, by tightening the laces, it can be brought into close contact with the
<Fourth embodiment>
In the first embodiment, an example in which the connecting
図5は、本発明の第4の実施例によるヒールカウンタを示している。この第4の実施例では、連結部13’が、上下部サポート部11,12の前後方向中間位置に配置されており、連結部13’の後方には、上下部サポート部11,12間の間隙となる窓孔14’ が形成されている。窓孔14’は踵後端を通ってシューズ外甲側まで延びている。また、下部サポート部11の下部に切欠き15が形成されている。切欠き14の底部14aは連結部13’まで延びている。この場合には、窓孔14’および切欠き15により、ヒールカウンタ10全体を軽量化することができる。
FIG. 5 shows a heel counter according to a fourth embodiment of the present invention. In this 4th Example, connecting part 13 'is arrange | positioned in the front-back direction intermediate position of the upper-and-lower
図6は図5の変形例を示している。この変形例においては、連結部13’が上下部サポート部11,12の前後方向中間位置に配置されている点は図5と同様であるが、連結部13’の配設方向が上下方向ではなく、斜め方向である点が図5と異なっている。
<第5の実施例>
前記第1の実施例では、ヒールカウンタ10の上下部サポート部11,12の剛性が同じものについて示したが、本発明の適用はこれに限定されない。
FIG. 6 shows a modification of FIG. In this modification, the connecting
<Fifth embodiment>
In the first embodiment, the upper and
好ましくは、ヒールカウンタ10の上部サポート部12の剛性は、下部サポート部11の剛性よりも高くなっている。上部サポート部12の剛性を高くする手法としては、上部サポート部12の肉厚を下部サポート部11の肉厚よりも厚くするか、上部サポート部12にリブ(図示せず)設けるか、あるいは、上部サポート部12を下部サポート部11と異なる材料(高剛性材料)から構成するか、上部サポート部12を異方性材料から構成するか、などが考えられる。異方性材料としては、たとえば、繊維強化プラスチック(FRP)がある。また、上部サポート部12の硬度が下部サポート部11の硬度よりも高くなるようにしてもよい。
Preferably, the rigidity of the
図7は、上部サポート部12を下部サポート部11と異なる材料から構成した例を示している。同図に示すヒールカウンタ10は、上部サポート部12と、その上に重ねられたヒールカウンタ本体部13’とからなる2層構造を有している。上部サポート部12は、ヒールカウンタ本体部13’の剛性よりも高い剛性を有する部材から構成されている。上部サポート部12は、踵後端まで延設されており、踵後端に踵サポート部12hを有している。ヒールカウンタ13’は、その前端部13’aが前記第1の実施例の下部サポート部11としての機能を有している。
FIG. 7 shows an example in which the
この第5の実施例では、上部サポート部12が変形しにくくなることにより、上部サポート部12による踵骨CA上部のホールド性をさらに向上でき、着地時に生じる足の踵部の横ぶれをより確実に規制できるようになる。
<第6の実施例>
図8は、本発明の第6の実施例によるヒールカウンタを示している。この第6の実施例では、アッパー3上に補強部材36が設けられており、上部サポート部12は補強部材36の下に取り付けられている。この場合には、上部サポート部12が補強部材36で補強されることによって、上部サポート部12のアッパー外側への変形が抑制されている。
In the fifth embodiment, by the
<Sixth embodiment>
FIG. 8 shows a heel counter according to a sixth embodiment of the present invention. In the sixth embodiment, a reinforcing
図9は図8の変形例を示している。図8に示す例では、補強部材36が上部サポート部12のみに交差するように配設されているが、図9に示す例では、補強部材37が上部サポート部12のみならず下部サポート部11に沿って配設されている。
<その他の実施例>
ヒールカウンタは、熱変形材料を加熱して着用者の足の形状に合わせて保形することにより構成するようにしてもよい。この場合には、足とカウンタとの間の隙間がなくなって、足に対するフィット性を向上でき、これにより、ヒールカウンタの上部サポート部の開きを防止できる。
FIG. 9 shows a modification of FIG. In the example shown in FIG. 8, the reinforcing
<Other examples>
The heel counter may be configured by heating the heat-deformable material and retaining the shape according to the shape of the wearer's foot. In this case, there is no gap between the foot and the counter, and the fit to the foot can be improved, thereby preventing the upper support portion of the heel counter from opening.
ヒールカウンタ10の上部サポート部12は、形状記憶材料から構成されていてもよい。この場合には、上部サポート部12が変形してもすぐに元の状態に戻ろうとするので、着地時に生じる足の踵部の横ぶれを上部サポート部により確実に抑制できる。
The
1: シューズ
3: アッパー
30: 踵後端部
30a: 最突出点
10: ヒールカウンタ
11: 下部サポート部
12: 上部サポート部
12a: 上縁
13: ヒールカウンタ本体部(連結部)
14: 切欠き
14a: 底部
P: シューズ着用者
K: 踵部
CA: 踵骨
CA1: 後方側最突出点
G: 荷重中心線
Lu: 上部サポート部前後方向長さ
Ll: 下部サポート部前後方向長さ
Ln: ヒールカウンタ本体部前後方向長さ
L: シューズの表示サイズ足長
h: 上部サポート部上縁高さ
1: Shoes
3: Upper 30: heel
10: Heel counter 11: Lower support part 12:
14:
P: Footwear wearer K: heel C A: calcaneus C A1: rear side the protruding point G: load center line L u: upper support portion longitudinal direction length L l: lower support portion longitudinal direction length L n: Heel counter body length in the front-rear direction L: Shoes display size Foot length h: Upper support upper edge height
Claims (13)
前記ヒールカウンタが、
シューズ着用者の足の踵骨の下部に対応する位置において踵骨下部の周りに配設され、シューズの外甲側および内甲側においてそれぞれ実質的に前後方向に延びる下部サポート部と、
シューズ着用者の足の踵骨の上部に対応する位置において踵骨上部の周りに配設され、シューズの外甲側および内甲側においてそれぞれ実質的に前後方向に帯状に延びる上部サポート部と、
前記下部サポート部および上部サポート部を上下方向に連結する連結部と、
前記下部サポート部および上部サポート部を上下方向に分離するように、前記下部サポート部および上部サポート部の間に形成されるとともに、その底部が前記連結部まで延びる切欠きとから構成されている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In shoes with a heel counter on the upper buttocks of the shoe,
The heel counter is
A lower support portion disposed around the lower rib at a position corresponding to the lower rib of the foot of the shoe wearer and extending substantially in the front-rear direction on the outer side and the inner side of the shoe;
An upper support portion disposed around the upper rib in a position corresponding to the upper rib of the shoe wearer's foot, and extending substantially in the longitudinal direction on the outer side and the inner side of the shoe;
A connecting part for connecting the lower support part and the upper support part in the vertical direction;
It is formed between the lower support portion and the upper support portion so as to separate the lower support portion and the upper support portion in the vertical direction, and the bottom portion thereof is constituted by a notch extending to the connecting portion.
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記連結部がシューズの踵後端に配置されてヒールカウンタ本体部を構成しており、前記切欠きの底部が前記ヒールカウンタ本体部まで延びている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The connecting portion is disposed at the back end of the shoe to form a heel counter body, and the bottom of the notch extends to the heel counter body.
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記ヒールカウンタ本体部のシューズ踵後端から前記切欠き底部までの前後方向長さLnが、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、
Ln<0.17×L
に設定されている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 2,
When the front-rear direction length L n from the rear end of the shoe heel of the heel counter main body portion to the notch bottom portion is L as the display size foot length of the shoe,
L n <0.17 × L
Set to
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記連結部が、前記下部サポート部および上部サポート部の前後方向中間位置に配置されており、前記切欠きの底部が当該連結部まで延びている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The connecting portion is disposed at a middle position in the front-rear direction of the lower support portion and the upper support portion, and the bottom of the notch extends to the connecting portion.
Shoes with a heel counter characterized by that.
シューズの踵後端における前記上部サポート部の上縁の高さ位置が、シューズのアッパーの履き口の下方に配置されている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The height position of the upper edge of the upper support portion at the rear end of the shoe is disposed below the mouth of the shoe upper,
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記切欠きの底部の高さ位置が、シューズのアッパーの踵後端の後方への最突出端位置の高さ位置に一致している、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The height position of the bottom of the notch coincides with the height position of the most projecting end position to the rear of the rear heel end of the shoe upper,
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記下部サポート部のシューズ踵後端からの前後方向長さLlが、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、
Ll>0.17×L
に設定されている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
When the length L 1 in the front-rear direction from the rear end of the shoe heel of the lower support portion is L, the shoe display size foot length is L,
L l > 0.17 × L
Set to
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記上部サポート部のシューズ踵後端からの前後方向長さLuが、シューズの表示サイズ足長をLとするとき、
Lu>0.17×L
に設定されている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
When the length L u in the front-rear direction from the rear end of the shoe support of the upper support portion is L, the display size foot length of the shoe is L.
L u > 0.17 × L
Set to
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記上部サポート部がシューズのアッパーの足甲部まで延びており、その先端に靴紐挿通用のハトメ孔が設けられている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The upper support part extends to the upper instep part of the shoe, and an eyelet hole for shoelace insertion is provided at the tip thereof.
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記上部サポート部のシューズ踵後端からの前後方向長さLuが、シューズの内甲側および外甲側間で異なっている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The length L u in the front-rear direction from the rear end of the upper shoe of the shoe is different between the inner side and the outer side of the shoe,
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記上部サポート部の剛性が前記下部サポート部の剛性よりも高くなっている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The rigidity of the upper support part is higher than the rigidity of the lower support part,
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記上部サポート部にリブが設けられている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 11,
Ribs are provided on the upper support part,
Shoes with a heel counter characterized by that.
前記上部サポート部が、シューズのアッパーに設けられた補強材によって、シューズ外方への変形を抑制されている、
ことを特徴とするヒールカウンタを備えたシューズ。 In claim 1,
The upper support part is suppressed from being deformed outwardly by the reinforcing material provided in the upper part of the shoe,
Shoes with a heel counter characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044983A JP2008206629A (en) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | Shoes equipped with heel counter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044983A JP2008206629A (en) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | Shoes equipped with heel counter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008206629A true JP2008206629A (en) | 2008-09-11 |
Family
ID=39783470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007044983A Pending JP2008206629A (en) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | Shoes equipped with heel counter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008206629A (en) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038267A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | 株式会社アシックス | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section |
US10159310B2 (en) | 2017-05-25 | 2018-12-25 | Nike, Inc. | Rear closing upper for an article of footwear with front zipper to rear cord connection |
DE102018118674A1 (en) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Mizuno Corporation | Shoes |
USD840663S1 (en) | 2018-06-14 | 2019-02-19 | Nike, Inc. | Shoe |
USD853707S1 (en) | 2018-06-14 | 2019-07-16 | Nike, Inc. | Shoe |
USD854303S1 (en) | 2018-06-14 | 2019-07-23 | Nike, Inc. | Shoe |
US10512298B2 (en) | 2017-05-23 | 2019-12-24 | Nike, Inc. | Footwear upper with lace-engaged zipper system |
US10568385B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-02-25 | Nike, Inc. | Footwear heel spring device |
US10568382B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-02-25 | Nike, Inc. | Upper component for an article of footwear |
US10602802B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-03-31 | Nike, Inc. | Hinged footwear sole structure for foot entry and method of manufacturing |
WO2020152821A1 (en) | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 株式会社アシックス | Shoe with counter |
US10758010B2 (en) | 2017-04-17 | 2020-09-01 | Nike, Inc. | Increased access footwear |
US10827803B2 (en) | 2018-04-13 | 2020-11-10 | Nike, Inc. | Footwear fastening system |
US11172727B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-11-16 | Nike, Inc. | Rear access article of footwear with movable heel portion |
US11185125B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-11-30 | Nike, Inc. | Footwear with jointed sole structure for ease of access |
US11191321B2 (en) | 2019-02-13 | 2021-12-07 | Nike, Inc. | Footwear heel support device |
US11191320B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-12-07 | Nike, Inc. | Footwear with vertically extended heel counter |
US11304479B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-04-19 | Nike, Inc. | Footwear with laceless fastening system |
US11464287B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-10-11 | Nike, Inc. | Footwear element with locating pegs and method of manufacturing an article of footwear |
US11589653B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-02-28 | Nike, Inc. | Tension-retaining system for a wearable article |
KR20230077343A (en) * | 2021-11-25 | 2023-06-01 | 이복규 | Auxiliary device for wearing shoes |
US11707113B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-07-25 | Nike, Inc. | Easy-access article of footwear with cord lock |
DE102022201465A1 (en) | 2022-02-11 | 2023-08-17 | Adidas Ag | Stabilizing element for a shoe upper |
US11910867B2 (en) | 2022-03-28 | 2024-02-27 | Nike, Inc. | Article of footwear with heel entry device |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007044983A patent/JP2008206629A/en active Pending
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038267A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | 株式会社アシックス | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section |
AU2008362409B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-09-27 | Asics Corporation | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section |
JP5157019B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-03-06 | 株式会社アシックス | Athletic shoes with a heel counter that retains the heel |
EP2332433A4 (en) * | 2008-09-30 | 2013-10-16 | Asics Corp | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section |
US8677656B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-03-25 | Asics Corporation | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section |
EP2332433A1 (en) * | 2008-09-30 | 2011-06-15 | ASICS Corporation | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section |
US10602802B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-03-31 | Nike, Inc. | Hinged footwear sole structure for foot entry and method of manufacturing |
US10568382B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-02-25 | Nike, Inc. | Upper component for an article of footwear |
US10568385B2 (en) | 2016-10-26 | 2020-02-25 | Nike, Inc. | Footwear heel spring device |
US11304479B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-04-19 | Nike, Inc. | Footwear with laceless fastening system |
US10758010B2 (en) | 2017-04-17 | 2020-09-01 | Nike, Inc. | Increased access footwear |
US12042015B2 (en) | 2017-04-17 | 2024-07-23 | Nike, Inc. | Increased access footwear |
US11553761B2 (en) | 2017-04-17 | 2023-01-17 | Nike, Inc. | Increased access footwear |
US11172727B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-11-16 | Nike, Inc. | Rear access article of footwear with movable heel portion |
US10512298B2 (en) | 2017-05-23 | 2019-12-24 | Nike, Inc. | Footwear upper with lace-engaged zipper system |
US10159310B2 (en) | 2017-05-25 | 2018-12-25 | Nike, Inc. | Rear closing upper for an article of footwear with front zipper to rear cord connection |
US10750825B2 (en) | 2017-08-10 | 2020-08-25 | Mizuno Corporation | Shoes |
KR20190017668A (en) | 2017-08-10 | 2019-02-20 | 미즈노 가부시키가이샤 | Shoes |
JP2019033797A (en) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | 美津濃株式会社 | Shoe |
DE102018118674A1 (en) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Mizuno Corporation | Shoes |
US10827803B2 (en) | 2018-04-13 | 2020-11-10 | Nike, Inc. | Footwear fastening system |
US10863797B2 (en) | 2018-04-13 | 2020-12-15 | Nike, Inc. | Footwear fastening system |
USD854303S1 (en) | 2018-06-14 | 2019-07-23 | Nike, Inc. | Shoe |
USD853707S1 (en) | 2018-06-14 | 2019-07-16 | Nike, Inc. | Shoe |
USD840663S1 (en) | 2018-06-14 | 2019-02-19 | Nike, Inc. | Shoe |
US11464287B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-10-11 | Nike, Inc. | Footwear element with locating pegs and method of manufacturing an article of footwear |
US11191320B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-12-07 | Nike, Inc. | Footwear with vertically extended heel counter |
US11185125B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-11-30 | Nike, Inc. | Footwear with jointed sole structure for ease of access |
JP7425275B2 (en) | 2019-01-24 | 2024-01-31 | 株式会社アシックス | shoes with counters |
WO2020152821A1 (en) | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 株式会社アシックス | Shoe with counter |
US11490691B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-11-08 | Asics Corporation | Shoe having counter |
JP2023001295A (en) * | 2019-01-24 | 2023-01-04 | 株式会社アシックス | Counter-equipped shoe |
US11191321B2 (en) | 2019-02-13 | 2021-12-07 | Nike, Inc. | Footwear heel support device |
US11707113B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-07-25 | Nike, Inc. | Easy-access article of footwear with cord lock |
US11589653B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-02-28 | Nike, Inc. | Tension-retaining system for a wearable article |
KR20230077343A (en) * | 2021-11-25 | 2023-06-01 | 이복규 | Auxiliary device for wearing shoes |
KR102616550B1 (en) * | 2021-11-25 | 2023-12-27 | 이복규 | Auxiliary device for wearing shoes |
DE102022201465A1 (en) | 2022-02-11 | 2023-08-17 | Adidas Ag | Stabilizing element for a shoe upper |
US11910867B2 (en) | 2022-03-28 | 2024-02-27 | Nike, Inc. | Article of footwear with heel entry device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008206629A (en) | Shoes equipped with heel counter | |
JP4684986B2 (en) | Upper structure of shoes | |
JP6026583B2 (en) | Shoe upper structure and shoes | |
JP7425275B2 (en) | shoes with counters | |
EP2320761B1 (en) | Footwear with expandable entry and exit feature | |
JP4327898B2 (en) | Athletic shoes with improved upper fit | |
JP6473201B1 (en) | shoes | |
WO2010038267A1 (en) | Athletic shoe with heel counter for maintaining shape of heel section | |
JP6162784B2 (en) | Outsole structure for shoes and creat shoes using the same | |
JP2016521184A (en) | Football play shoes | |
WO2020121407A1 (en) | Shoe | |
JP6581941B2 (en) | Shoe upper and shoes using the same | |
JP6580005B2 (en) | Shoe upper structure and shoes | |
JP6582109B2 (en) | Shoe upper and shoes using the same | |
JP2005329270A (en) | Sports shoes improved in fitting property of upper | |
US12156569B2 (en) | Shoe tongue structure and shoe | |
JP2020141892A (en) | Insole part and insole | |
KR102225534B1 (en) | Shoes | |
WO2022077114A1 (en) | Skate with toe cap extension | |
JP2009183345A (en) | Spiked shoe | |
JP2024134007A (en) | Uppers and shoes | |
JP2023135780A (en) | Shoe | |
JP2007330466A (en) | Shoes | |
JP2009034438A (en) | Sole | |
JP2013138712A (en) | Shoe insole |