[go: up one dir, main page]

JP2008205415A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2008205415A
JP2008205415A JP2007067490A JP2007067490A JP2008205415A JP 2008205415 A JP2008205415 A JP 2008205415A JP 2007067490 A JP2007067490 A JP 2007067490A JP 2007067490 A JP2007067490 A JP 2007067490A JP 2008205415 A JP2008205415 A JP 2008205415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
insulating layer
titanium
thermal spray
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tatsumi
良昭 辰己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creative Technology Corp
Original Assignee
Creative Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creative Technology Corp filed Critical Creative Technology Corp
Priority to JP2007067490A priority Critical patent/JP2008205415A/ja
Publication of JP2008205415A publication Critical patent/JP2008205415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 直径300mm以上大口径で、温度制御が良く、高温でも使用できる静電チャック、及びヒータ付き静電チャックを安価に提供すること。
【解決手段】 チタンの基盤と絶縁層にアルミナまたはYAG溶射膜を有する静電チャック構造とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子製造プロセスで用いられているエッチング処理、化学気相蒸着(CVD)による薄膜形成などのプラズマ処理装置、電子露光装置、イオン描写装置、イオン注入装置、また液晶パネル製造に使用されるイオンドーピング装置などに具備されている半導体ウエハの静電吸着機構、いわゆる静電チャックの技術に関する。
現状では最先端の半導体素子製造は最大で直径300mmのシリコンウエハが使われているが、今後シリコンウエハの直径は最大で450mmへ移行してゆくと考えられている。更なる生産性の向上が期待できるためであり、International Technology Roadmap For Semiconductors(以下ITRS)と呼ばれる半導体素子製造に係わる国際機関がその詳細についてロードマップを作成し、インターネットのホームページで内容を公開している(http://www.itrs.net/)。2005年版のITRSではウエハの最大直径が450mmに移行する時期は2012年となっている。
半導体製造装置は搭載するウエハの大きさに合わせて設計変更される。ウエハの載置部である静電チャックもその寸法が大きくなると新たな技術的課題が発生する。特に顕著なのが温度の依存性で、静電チャックを構成している材質の熱膨張率の違いから変形や割れなどの問題を引き起こす。
特開平6−260449号公報には、セラミック板を素材とした直径200mmウエハ用の静電チャックにおいて、その基盤材料の線膨張率をセラミックと同じ程度の材質にすることが開示されている。
特開平6−260449号公報。
本発明が解決しようとする課題は以下のとおりである。
第一の課題は直径300mm以上の大口径ウエハまたは大型サイズのその他基板を保持そして吸着することができる静電チャックを、温度依存性の問題なく安価に製作することである。ここで温度依存性の問題とは、保持・吸着されるウエハ又は周囲の環境の温度の変化によって静電チャック吸着面のそりやたわみで平坦性が失わることや、その吸着面にひび、割れそして剥離が生じるなどして静電チャックに物理的な不具合が発生することを言う。大口径ウエハとは現状の最大300mm以上の口径のウエハを指し、次世代では450mmとされ、その後も更に大きくなってゆく可能性がある。大型サイズのその他基板とは液晶パネル等の大型ディスプレー装置に使われるガラス基板などで、現状でも短辺が1mを超えるものが生産現場で使われており、ウエハと同様に更に大型化するとされている。
本発明の第二の課題は、温度制御性が高く、かつ高温での使用にも耐える静電チャックを製作することである。温度制御性が高いということは目的の温度に短時間で設定でき、かつ静電チャックの吸着面で温度が一定であることを意味する。早く目標の温度に設定するためには静電チャックに用いる材質の比熱と密度を掛けた値を小さくする必要がある。高温での使用とは、ウエハを数百度にまで昇温する場合、静電チャック自身も内部にヒータ等の発熱体を組み込んで加熱する必要がある。静電チャック内で急激な温度勾配を持たせることが困難なためである。半導体の製造プロセス、特にCVDなどのプラズマ処理で、ウエハの温度を高くする場合がある。
請求項1に記載の発明は、静電吸着力を用いて基板を保持する静電チャックにおいて、前記静電チャックの基盤をチタンで形成し、前記静電チャックの一部を溶射絶縁層とすることを特徴とする、静電チャックである。基盤をチタン金属にする理由は溶射絶縁層の材質と熱膨張係数を近くできるため、温度の変化によって膨張・収縮の熱サイクルを繰り返してもその界面において物理的に大きな応力が発生することがない。また、チタンは化学的に活性な表面を有することから溶射絶縁層がその表面に強く固着する性質があるため、溶射絶縁層が熱サイクルによるひび、割れそして剥離等の物理的損傷を更に生じにくくできる。本発明で使用できるチタン材質の例としては、純チタンが最も好ましいが、高強度チタンや耐食チタンなどの合金も使用可能である。純チタンの溶融点は1670℃とアルミニウムの660℃の2倍以上高く、ステンレスの1400℃よりも高いので、高温での使用に適した材質である。また、純チタンの密度は4.5g/cm、比熱は0.519J/kg・Kでそれらを掛け合わせた値は鉄、ステンレススチールや銅などと比較して60%程度と低く、時間的に早く昇温あるいは温度を下げることができる。更に、チタンは非磁性体であるので加工しても磁化されることはなく、高周波や電磁的作用がある雰囲気の半導体処理装置の中で使用してもそれらの特性に影響を与えることなく使用できる点でも有利である。
静電チャックに溶射絶縁層を施す理由は、極薄い絶縁層を施すためで従来のバルクのセラミック板を使う場合に比べてその質量を減らすことが目的である。又、溶射方を用いることで、セラミック板を使う場合よりも安価に製作できる利点がある。質量を減らすことで、温度の昇降にかかる時間や溶射される基盤との界面で応力が低減できるためである。絶縁層を設ける理由は、静電チャックには静電気を発生させるための吸着電極を有し比較的高い電圧、通常0.5kv〜3kV、を印加することから、電気絶縁をその周囲の部材や吸着されるウエハとの間で保つ必要があるためである。溶射絶縁層は静電チャックの基盤であるチタンの表面、すなわち上面や側面に施し、更にその上面に吸着電極を形成した後に溶射絶縁層を施す。電気絶縁層を溶射で形成することで従来のバルクのセラミック板を使う場合の1mm程度の厚さのものと比較して、100〜500μm程度の極薄い層を形成することができる。
請求項2に記載の発明は、前記静電チャックにおいて、溶射絶縁層はアルミナ又はYAGから選ばれる一以上の材質であることを特徴とする、請求項1の静電チャックである。一般的に、純チタンの熱膨張係数は8.4×10−6−1、アルミナは8.4×10−6−1、そして単結晶YAGは7.8×10−6−1である。アルミナそしてYAG共に熱膨張係数が純チタンに非常に近い材質である。アルミナそしてYAG共に純度は99.9%以上の材質のものを使用する。半導体製造ではその工程でできる限り不純物を混入させないことが素子の歩留まりを向上することにつながるからである。アルミナとYAGは特にプラズマ環境下で高い耐性を有することから、溶射絶縁層の寿命を飛躍的に延ばすことができる。
請求項3に記載の発明は、前記静電チャックにおいて、チタンの基盤は更に、アルミニウムの第二の基盤にHIP(Hot Isostatic Pressing:すなわち熱間等方圧加圧)処理によって接合されていることを特徴とする、請求項1〜2の静電チャックである。
第二の基盤を導入する第一の理由は、チタンは高価な素材であるので必要な部分のみチタンで製作し、他の部分はアルミニウム等の他の比較的安価な金属で製作し接合して、コストの削減を図ることができるためである。これら二つの基盤の接合面の周辺領域では温度はほぼ一定とすることができるので、熱膨張係数の差に起因する応力発生は特に問題とならない。又、第二の基盤を強固に装置に取り付することで、前記応力に対抗できる。
HIP処理はアルゴン等の不活性ガスを圧力媒体として、100MPa程度の圧力と高温の雰囲気で加圧処理する方法である。ガスを圧力媒体とするので等方向に均一に圧力をかけられることを特徴とする。アルミニウムとチタンの場合、圧力は100MPa以下で温度は350〜500℃の範囲である。チタンの基盤をアルミニウムの第二の基盤に接合する他の理由は、第二の基盤に間接的にウエハを冷却するための冷却水路であるとか、更に高温にするための伝熱ヒータ等を組み込むことが容易にできるためである。静電チャックを装置に搭載する場合でも第二の基盤があれば、適当な取り付け部をこの第二の基盤に前記の冷却水路やヒータと共に施工することができる。
本発明により、高温での使用に耐え、温度サイクルに対しても物理的損傷を受けない大口径又は大面積の静電チャックを安価に製作できる。更に、本発明の静電チャックは温度制御性にもすぐれその応答性も速い。
発明の実施するための最良の形態
以下、本発明の実施例1の形態を図1に基づいて説明する。本実施例はヒータ9を搭載する直径450mm用ウエハの静電チャックである。最大直径450mmの純チタン製の第一の基盤2を用意する。高さは20mmである。更に、直径450mmで厚さ40mmのアルミニウム製の第二の基盤1を用意する。第一の基盤2と第二の基盤1をHIP処理によって先ず接合するが、このときヒータ9を第二の基盤の上方にほぼ全面にいきわたるように配置しておく。ヒータ9としてはセラミックの絶縁シールドを有する電熱線から構成する。第一の基盤2と第二の基盤1はその界面でHIP接合面13を形成する。接合の終わった第二の基盤1には水冷のための冷却水路6を施す。冷却水路6の直径は8mmで、第二の基盤1に内在する四角形に周囲からガンドリルで孔を明け、溶接により栓をし、図示していない第二の基盤1の底面に出入り口を設ける。更に、吸着電極5に電源12から電位を供給するための電位供給端子8を電位供給絶縁部7と共に、接合した第一の基盤2と第二の基盤1に装填する。ヒータ9に関しても同様に、ヒータ電流供給端子11をヒータ電流供給絶縁部10と共に施工する。次に、接合の終わった第二の基盤1の上部に第一の溶射絶縁層3を施す。材質は純度99.9%以上のアルミナで、第一溶射絶縁層3の厚みは300μmである。この工程の後、第一の溶射絶縁層3の表面に平坦性を持たせるため一度切削する。次に、第一の溶射絶縁層3の上に吸着電極5を形成する。タングステンで30μm厚さのものを溶射によりマスクを介してパターンニングする。吸着電極5は半円型で双極タイプの静電チャックを形成する。次に、吸着電極5、第一の溶射絶縁層3そして第一の基盤2の側面などに第二の溶射絶縁層4を施す。材質はアルミナで純度99.9%、厚みは400μmである。第二の溶射絶縁層4の上面がウエハ14の吸着面となる。最後に、第二の溶射絶縁層4の上面の平坦性を高めるための切削を行い、実施例1に記載の静電チャック100を完成する。
実施例1で示す本発明の静電チャック
符号の説明
1 第二の基盤
2 第一の基盤
3 第一の溶射絶縁層
4 第二の溶射絶縁層
5 吸着電極
6 冷却水路
7 電位供給絶縁部
8 電位供給端子
9 ヒータ
10 ヒータ電流供給絶縁部
11 ヒータ電流供給端子
12 電源
13 HIP接合面
14 ウエハ
100 実施例1に記載の静電チャック

Claims (3)

  1. 静電吸着力を用いて基板を保持する静電チャックにおいて、前記静電チャックの基盤をチタンで形成し、前記静電チャックの一部を溶射絶縁層とすることを特徴とする、静電チャック。
  2. 前記静電チャックにおいて、前記溶射絶縁層はアルミナ又はYAGから選ばれる一以上の材質であることを特徴とする、請求項1の静電チャック。
  3. 前記静電チャックにおいて、前記チタンの基盤は更に、アルミニウムの第二の基盤にHIP処理によって接合されていることを特徴とする、請求項1〜2の静電チャック。
JP2007067490A 2007-02-16 2007-02-16 静電チャック Pending JP2008205415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067490A JP2008205415A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 静電チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067490A JP2008205415A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 静電チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008205415A true JP2008205415A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39782549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067490A Pending JP2008205415A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 静電チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008205415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103633003A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种静电卡盘
JP2018006381A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 新光電気工業株式会社 ベースプレート構造体及びその製造方法、基板固定装置
US10941477B2 (en) 2013-01-24 2021-03-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and susceptor
WO2023058480A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 上部電極構造及びプラズマ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198458A (ja) * 1992-10-27 1994-07-19 Kinzoku Giken Kk 異種金属の接合方法
JP2001313331A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電吸着装置
JP2002001865A (ja) * 2000-04-21 2002-01-08 Ngk Insulators Ltd 積層体、耐蝕性部材および耐ハロゲンガスプラズマ用部材
JP2004079588A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ装置
WO2006126503A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Toto Ltd. 静電チャック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198458A (ja) * 1992-10-27 1994-07-19 Kinzoku Giken Kk 異種金属の接合方法
JP2002001865A (ja) * 2000-04-21 2002-01-08 Ngk Insulators Ltd 積層体、耐蝕性部材および耐ハロゲンガスプラズマ用部材
JP2001313331A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電吸着装置
JP2004079588A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ装置
WO2006126503A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Toto Ltd. 静電チャック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103633003A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种静电卡盘
US10941477B2 (en) 2013-01-24 2021-03-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and susceptor
JP2018006381A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 新光電気工業株式会社 ベースプレート構造体及びその製造方法、基板固定装置
US10847401B2 (en) 2016-06-27 2020-11-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wafer holding apparatus and baseplate structure
WO2023058480A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 上部電極構造及びプラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628989B1 (en) Sealing device and method useful in semiconductor processing apparatus for bridging materials having a thermal expansion differential
JP6172301B2 (ja) 静電チャック装置
US10497597B2 (en) Electrostatic chuck assembly and substrate processing apparatus including the same
JP6905399B2 (ja) 基板固定装置
JP2004079588A (ja) サセプタ装置
TW201735215A (zh) 靜電卡盤機構以及半導體加工裝置
CN104823274A (zh) 具有金属接合保护层的基板支撑组件
JP2011510499A (ja) 基板支持装置及びそれを有する基板処理装置
JP5504924B2 (ja) 静電チャック装置
JP2013511162A (ja) 静電チャック及びそれを含む基板処理装置
TW202234573A (zh) 具有差異化的陶瓷的靜電卡盤
JP2008205415A (ja) 静電チャック
JP5281480B2 (ja) 静電チャック
KR101585082B1 (ko) 히팅 유닛 및 그 제조방법 및 이를 이용한 온도 제어가 가능한 정전척
KR101397133B1 (ko) 정전척의 제조방법
CN116802786A (zh) 具有金属接合的静电卡盘
TWI604560B (zh) 利用膜印刷技術形成靜電夾盤的方法
TWI795861B (zh) 靜電夾盤及其等離子體處理裝置
JP5376023B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
KR101397132B1 (ko) 정전척의 제조방법
JP2005210039A (ja) 静電チャック接合体
TW202505692A (zh) 具備電源端子零件的構件
US20250096026A1 (en) Substrate fixing device
US20250022738A1 (en) Electrostatic chuck and substrate fixing device
JP2025012696A (ja) 基板固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02