JP2008203839A - Acrylic resin for light diffusion sheet, light diffusion sheet, lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device - Google Patents
Acrylic resin for light diffusion sheet, light diffusion sheet, lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008203839A JP2008203839A JP2008013667A JP2008013667A JP2008203839A JP 2008203839 A JP2008203839 A JP 2008203839A JP 2008013667 A JP2008013667 A JP 2008013667A JP 2008013667 A JP2008013667 A JP 2008013667A JP 2008203839 A JP2008203839 A JP 2008203839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- light source
- acrylic resin
- light diffusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 64
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 16
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims description 8
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 claims description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 abstract description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 3
- 102100026735 Coagulation factor VIII Human genes 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000911390 Homo sapiens Coagulation factor VIII Proteins 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- VZTQQYMRXDUHDO-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-[4-[2-[4-(2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OCC(O)COC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCC(O)COC(=O)C=C)C=C1 VZTQQYMRXDUHDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】面光源装置または液晶表示装置の輝度の大幅な低下を招くことなく、液晶表示装置におけるぎらつき現象を低減すること。
【解決手段】アルキル基の炭素数が1〜4であるアルキルアクリレート単位を単量体単位として10〜50質量%含有する光拡散シート用アクリル樹脂。
第1面及び第2面を持つシート状透光性基材の前記第1面に前記光拡散シート用アクリル樹脂中に透光性光拡散材が含有されてなる光拡散層が形成されている光拡散シート。
第1面及び第2面を持つシート状透光性基材43の前記第1面に複数のプリズム列411が並列に形成されており、前記第2面に、前記光拡散シート用アクリル樹脂中に透光性光拡散材452が含有されてなる光拡散層45が形成されているプリズムシート。
【選択図】図3An object of the present invention is to reduce glare in a liquid crystal display device without causing a significant decrease in luminance of the surface light source device or the liquid crystal display device.
An acrylic resin for a light diffusing sheet comprising 10 to 50% by mass of an alkyl acrylate unit having 1 to 4 carbon atoms of an alkyl group as a monomer unit.
On the first surface of the sheet-like translucent substrate having the first surface and the second surface, a light diffusing layer is formed in which a light transmissive light diffusing material is contained in the acrylic resin for the light diffusing sheet. Light diffusion sheet.
A plurality of prism rows 411 are formed in parallel on the first surface of the sheet-like translucent base material 43 having the first surface and the second surface, and the second surface includes an acrylic resin for the light diffusion sheet. The prism sheet in which the light-diffusion layer 45 in which the translucent light-diffusion material 452 is contained in is formed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、光拡散シートのバインダー樹脂として好適なアクリル樹脂、それを含む光拡散シート、ならびに光拡散シートにレンズが形成されたレンズシート、およびそれを構成部材として含む液晶表示装置、該液晶表示装置のバックライトとして使用される面光源装置に関するものである。特に、本発明は、液晶表示装置の画像表示におけるスペックルやスパークリングと呼ばれるぎらつき現象の低減を企図したレンズシート、面光源装置及び液晶表示装置に係るものである。 The present invention relates to an acrylic resin suitable as a binder resin for a light diffusing sheet, a light diffusing sheet including the same, a lens sheet having a lens formed on the light diffusing sheet, a liquid crystal display device including the same as a constituent member, and the liquid crystal display The present invention relates to a surface light source device used as a backlight of the device. In particular, the present invention relates to a lens sheet, a surface light source device, and a liquid crystal display device that are intended to reduce a glare phenomenon called speckle or sparkling in image display of a liquid crystal display device.
近年、カラー液晶表示装置は、携帯用ノートパソコン、デスクトップパソコンのモニター、携帯用テレビあるいはビデオ一体型テレビ等の画像表示手段として種々の分野で広く使用されてきている。この液晶表示装置で使用される液晶表示素子(液晶パネル)は、それ自体で発光するものではなく、光シャッターの役割を果たすものである。かくして、液晶表示装置の画像表示性能の向上のためには、液晶パネルの背後にバックライトと呼ばれる面光源装置を配置して、該面光源装置から発せられる光により液晶パネルを背面から照明することが、一般的に行われている。 In recent years, color liquid crystal display devices have been widely used in various fields as image display means for portable notebook personal computers, desktop personal computer monitors, portable televisions or video integrated televisions. The liquid crystal display element (liquid crystal panel) used in this liquid crystal display device does not emit light by itself, but serves as an optical shutter. Thus, in order to improve the image display performance of the liquid crystal display device, a surface light source device called a backlight is arranged behind the liquid crystal panel, and the liquid crystal panel is illuminated from the back by the light emitted from the surface light source device. Is generally done.
このようなバックライトは、例えば特開平2−84618号公報(特許文献1)や実開平3−69184号公報(特許文献2)に記載されているように、一次光源としての蛍光管、導光体、反射シート、及び光偏向素子としてのプリズムシート等から構成される。このうち、プリズムシートは、導光体の光出射面上に配置され、バックライトの光学的な効率を改善して輝度を向上させるためのものであり、例えば、透光性シートの一方の表面に頂角60°〜100°の断面二等辺三角形状のプリズム列をピッチ50μmで並列配置してなるレンズシートである。 Such a backlight is, for example, a fluorescent tube as a primary light source, a light guide, as described in JP-A-2-84618 (Patent Document 1) and Japanese Utility Model Laid-Open No. 3-69184 (Patent Document 2). And a prism sheet as a light deflection element. Among these, the prism sheet is disposed on the light emitting surface of the light guide, and is for improving the optical efficiency of the backlight to improve the brightness. For example, one surface of the translucent sheet Is a lens sheet in which prism rows having an isosceles triangle cross section with apex angles of 60 ° to 100 ° are arranged in parallel at a pitch of 50 μm.
プリズムシートとしては、特開平6−324205号公報(特許文献3)、特開平10−160914号公報(特許文献4)及び特開2000−353413号公報(特許文献5)に記載されているように、光拡散シートまたは光拡散フィルムの機能を持たせるべく、プリズム列を形成した面と反対側の面に光拡散機能を有する表面構造を形成することが提案されている。特許文献3のプリズムシートでは、光拡散機能を有し高さが光源光の波長以上で100μm以下の突起群を形成することで、面光源装置の輝度向上及び輝度ばらつきの低減をはかっている。特許文献4のプリズムシートでは、コーティングタイプ、エンボスタイプまたはサンドブラストタイプの光拡散層を形成することで、面光源装置の輝度向上及び視野角拡大をはかっている。特許文献5のプリズムシートでは、透明ビーズなどの光拡散性微粒子層を塗布することで、輝度向上及び視野角拡大をはかっている。特開2004−252353号公報(特許文献6)には、シクロアルキル基含有のポリマー組成物を塗布することで、輝度ムラや輝度低下の発生を低減した光拡散シートが提案されている。
以上のようなプリズムシートの光拡散機能を有する表面構造の機能の1つとして、それぞれの突起によって光を拡散させ、所望のヘーズ(Haze)を発現させることにより、目的とする輝度及び視野角の調整を行うことが挙げられる。プリズムシートの光拡散機能を有する表面構造の機能の他の1つとして、プリズムシートの上面(プリズム列形成面と反対側の面)に位置する光拡散シートや液晶パネルとの部分的な密接により干渉縞を発生させるスティッキングと呼ばれる現象を抑制することが挙げられる。プリズムシートの光拡散機能を有する表面構造の更に別の機能として、プリズム列の表面構造欠陥の視認性を低減したり導光体の光出射面またはその反対側の裏面に形成したマット構造やレンズ列配列構造等の表面構造欠陥の視認性を低減したりする、いわゆる欠陥隠蔽が挙げられる。この欠陥隠蔽は、とくに一次光源として高輝度の光源が使用される場合に重要性が増大する。 As one of the functions of the surface structure having the light diffusion function of the prism sheet as described above, light is diffused by the respective protrusions, and desired haze (Haze) is expressed, so that the desired luminance and viewing angle can be obtained. Adjustments can be made. Another one of the functions of the surface structure having the light diffusion function of the prism sheet is due to partial close contact with the light diffusion sheet and the liquid crystal panel located on the upper surface of the prism sheet (surface opposite to the prism row forming surface). It is possible to suppress a phenomenon called sticking that generates interference fringes. As a further function of the surface structure having the light diffusion function of the prism sheet, the mat structure or lens formed on the light emitting surface of the light guide or the back surface on the opposite side can be reduced. Examples include so-called defect concealment, which reduces the visibility of surface structural defects such as a row arrangement structure. This defect concealment increases in importance especially when a high-intensity light source is used as the primary light source.
而して、プリズムシートのプリズム列形成面と反対側の面に光拡散機能を有する表面構造を形成すると、導光体から出射されプリズムシートのプリズム列で内面反射された非常に指向性の強い光が光拡散機能を有する表面構造と干渉し、塗膜内部の微粒子や表面の凹凸が非常にぎらつくスペックルやスパークリングと呼ばれるぎらつき現象が発生することがある。この場合、表示画像が非常に見づらくなるので、近年、このぎらつき現象を解決することが強く要求されている。上記特許文献3〜6には、このようなぎらつき現象を解消または低減するという技術的課題の示唆はない。
Thus, when a surface structure having a light diffusing function is formed on the surface opposite to the prism row forming surface of the prism sheet, it has a very strong directivity emitted from the light guide and internally reflected by the prism row of the prism sheet. Light may interfere with the surface structure having a light diffusing function, and a glare phenomenon called speckle or sparkling may occur in which fine particles in the coating film and irregularities on the surface are extremely glazed. In this case, the display image is very difficult to see, and in recent years, there has been a strong demand for solving this glare phenomenon. The
以上のような光拡散機能を有する表面構造に起因するぎらつき現象を抑制する為には、表面構造を形成する塗膜への光拡散材微粒子の添加量を増加させることにより光拡散性を高めることが考えられ、これによって、ぎらつき現象をある程度減少させることができる。しかし塗工法によって光拡散層を形成する場合においては、光拡散材の添加量が多くなるに従い、光拡散材同士が凝集し、塗膜が不均一な凝集構造を形成し易くなり、この凝集構造が液晶表示装置の上記ぎらつき現象を大幅に増加してしまうという難点がある。また、光拡散材の添加量が多くなるに従い基材への密着性が低下するという難点がある。 In order to suppress the glare phenomenon caused by the surface structure having the light diffusing function as described above, the light diffusibility is increased by increasing the amount of the light diffusing material fine particles added to the coating film forming the surface structure. As a result, the glare phenomenon can be reduced to some extent. However, when a light diffusion layer is formed by a coating method, as the amount of added light diffusing material increases, the light diffusing materials agglomerate with each other, and the coating film tends to form a non-uniform agglomerated structure. However, there is a drawback that the glare phenomenon of the liquid crystal display device is greatly increased. Moreover, there exists a difficulty that the adhesiveness to a base material falls as the addition amount of a light-diffusion material increases.
そこで、本発明は、光拡散材が均一に分散した光拡散層をプリズムシートの反対側の面に形成し、液晶表示装置におけるぎらつき現象を低減することを目的とするものである。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce the glare phenomenon in a liquid crystal display device by forming a light diffusion layer in which a light diffusion material is uniformly dispersed on the opposite surface of the prism sheet.
本発明の第1の要旨は、アルキル基の炭素数が1〜4であるアルキルアクリレート単位を単量体単位として10〜50質量%含有する光拡散シート用アクリル樹脂である。 The first gist of the present invention is an acrylic resin for a light diffusing sheet containing 10 to 50% by mass of an alkyl acrylate unit having 1 to 4 carbon atoms of an alkyl group as a monomer unit.
本発明の第2の要旨は、第1面及び第2面を持つシート状透光性基材の前記第1面に前記光拡散シート用アクリル樹脂中に透光性光拡散材が含有されてなる光拡散層が形成されている光拡散シートである。 The second gist of the present invention is that the light-transmitting light diffusing material is contained in the acrylic resin for the light diffusing sheet on the first surface of the sheet-shaped light transmitting base material having the first surface and the second surface. This is a light diffusion sheet on which a light diffusion layer is formed.
本発明の第3の要旨は、第1面及び第2面を持つシート状透光性基材の前記第1面に複数のレンズ列が並列に形成されており、前記第2面に、前記光拡散シート用アクリル樹脂中に透光性光拡散材が含有されてなる光拡散層が形成されているレンズシートである。 According to a third aspect of the present invention, a plurality of lens rows are formed in parallel on the first surface of the sheet-like translucent substrate having a first surface and a second surface, and the second surface includes the It is a lens sheet in which a light diffusing layer formed by containing a translucent light diffusing material in an acrylic resin for a light diffusing sheet is formed.
本発明の第4の要旨は、前記透光性光拡散材がアクリル系架橋粒子またはシリコン系粒子の少なくとも1種類を含むことを特徴とする前記光拡散シートまたはレンズシートである。 The fourth gist of the present invention is the light diffusing sheet or the lens sheet, wherein the translucent light diffusing material contains at least one kind of acrylic cross-linked particles or silicon-based particles.
本発明の第5の要旨は、前記光拡散層の面積0.015mm2の任意の円形領域において、前記アクリル樹脂中にて複数個の前記透光性光拡散材が凝集して形成される長径30μm以上の二次粒子の数が3個以下であることを特徴とする前記レンズシートである。 According to a fifth aspect of the present invention, in an arbitrary circular region having an area of 0.015 mm 2 of the light diffusion layer, a long diameter formed by aggregating a plurality of the light transmissive light diffusing materials in the acrylic resin. The number of secondary particles of 30 μm or more is 3 or less.
本発明の第6の要旨は、前記光拡散層のヘーズが30%〜85%の範囲であることを特徴とする前記レンズシートである。 The sixth gist of the present invention is the lens sheet, wherein the haze of the light diffusion layer is in the range of 30% to 85%.
本発明の第7の要旨は、一次光源と、該一次光源から発せられる光が導入され導光され出射する導光体と、該導光体からの出射光が入光されるように配置された前記レンズシートとからなり、
前記導光体は前記一次光源から発せられる光が入射する光入射端面と導光された光が出射する光出射面とを備えており、前記一次光源は前記導光体の光入射端面に隣接して配置されており、前記レンズシートは前記第1面が前記導光体の光出射面に対向するようにして配置されていることを特徴とする面光源装置である。
The seventh gist of the present invention is a primary light source, a light guide that is guided by the light emitted from the primary light source, guided and emitted, and arranged so that the light emitted from the light guide is received. The lens sheet,
The light guide includes a light incident end surface on which light emitted from the primary light source is incident and a light output surface from which the guided light is emitted, and the primary light source is adjacent to the light incident end surface of the light guide. The surface light source device is characterized in that the lens sheet is disposed such that the first surface faces the light emitting surface of the light guide.
本発明の第8の要旨は、前記面光源装置と該面光源装置の前記レンズシートの第2面から出光する光が入射するように配置された液晶パネルとからなり、
該液晶パネルは前記レンズシートの第2面から出光する光が入射する入射面とその反対側の観察面とを備えていることを特徴とする液晶表示装置である。
The eighth aspect of the present invention comprises the surface light source device and a liquid crystal panel arranged so that light emitted from the second surface of the lens sheet of the surface light source device is incident thereon,
The liquid crystal panel includes an incident surface on which light emitted from the second surface of the lens sheet is incident and an observation surface on the opposite side.
以上のような本発明によれば、光拡散層における透光性光拡散材の凝集構造がないため、液晶表示装置におけるぎらつき現象を低減することができる。 According to the present invention as described above, since there is no aggregation structure of the light transmissive light diffusing material in the light diffusion layer, the glare phenomenon in the liquid crystal display device can be reduced.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明によるレンズシートの一実施形態たるプリズムシート、及び該プリズムシートを用いた本発明による面光源装置の一実施形態、及び該面光源装置を用いた本発明による液晶表示装置の一実施形態を示す模式的斜視図であり、図2はその模式的部分断面図である。本実施形態においては、面光源装置は、少なくとも一つの側端面を光入射端面31とし、これと略直交する一つの表面を光出射面33とする導光体3と、この導光体3の光入射端面31に対向して配置され光源リフレクタ2で覆われた線状の一次光源1と、導光体3の光出射面上に配置された光偏向素子としてのプリズムシート4と、導光体3の光出射面33とは反対側の裏面34に対向して配置された光反射素子5とを含んで構成されている。また、本実施形態においては、液晶表示装置は、面光源装置のプリズムシート4の出光面42上に配置された液晶パネル(液晶表示素子)8とを含んでなる。
FIG. 1 shows a prism sheet as an embodiment of a lens sheet according to the present invention, an embodiment of a surface light source device according to the present invention using the prism sheet, and a liquid crystal display device according to the present invention using the surface light source device. FIG. 2 is a schematic perspective view showing an embodiment, and FIG. 2 is a schematic partial cross-sectional view thereof. In the present embodiment, the surface light source device includes a
導光体3は、XY面と平行に配置されており、全体として矩形板状をなしている。導光体3は4つの側端面を有しており、そのうちYZ面と平行な1対の側端面のうちの少なくとも一つの側端面を光入射端面31とする。光入射端面31は一次光源1と対向して配置されており、一次光源1から発せられた光は光入射端面31に入射し導光体3内へと導入される。本発明においては、例えば、光入射端面31とは反対側の側端面32等の他の側端面にも光源を対向配置してもよい。
The
導光体3の光入射端面31に略直交した2つの主面は、それぞれXY面と略平行に位置しており、いずれか一方の面(図では上面)が光出射面33となる。この光出射面33に粗面やレンズ列からなる指向性光出射機構を付与することによって、光入射端面31から入射した光を導光体3中を導光させながら光出射面33から光入射端面31および光出射面33に直交する面(XZ面)内において指向性のある光を出射させる。このXZ面内分布における出射光光度分布のピークの方向(ピーク光)が光出射面33となす角度をαとする。角度αは例えば10〜40度であり、出射光光度分布の半値全幅は例えば10〜40度である。
Two main surfaces that are substantially orthogonal to the light
導光体3の表面に形成する粗面やレンズ列は、ISO4287/1−1984による平均傾斜角θaが0.5〜15度の範囲のものとすることが、光出射面33内での輝度の均斉度を図る点から好ましい。平均傾斜角θaは、さらに好ましくは1〜12度の範囲であり、より好ましくは1.5〜11度の範囲である。この平均傾斜角θaは、導光体3の厚さ(d)と入射光が伝搬する方向の長さ(L)との比(L/d)によって最適範囲が設定されることが好ましい。すなわち、導光体3としてL/dが20〜200程度のものを使用する場合は、平均傾斜角θaを0.5〜7.5度とすることが好ましく、さらに好ましくは1〜5度の範囲であり、より好ましくは1.5〜4度の範囲である。また、導光体3としてL/dが20以下程度のものを使用する場合は、平均傾斜角θaを7〜12度とすることが好ましく、さらに好ましくは8〜11度の範囲である。
The rough surface and the lens array formed on the surface of the
導光体3に形成される粗面の平均傾斜角θaは、ISO4287/1−1984に従って、触針式表面粗さ計を用いて粗面形状を測定し、測定方向の座標をxとして、得られた傾斜関数f(x)から次の式(1)および式(2)
Δa=(1/L)∫0 L|(d/dx)f(x)|dx ・・・ (1)
θa=tan−1(Δa) ・・・ (2)
を用いて求めることができる。ここで、Lは測定長さであり、Δaは平均傾斜角θaの正接である。
The average inclination angle θa of the rough surface formed on the
Δa = (1 / L) ∫ 0 L | (d / dx) f (x) | dx (1)
θa = tan −1 (Δa) (2)
Can be obtained using Here, L is the measurement length, and Δa is the tangent of the average inclination angle θa.
さらに、導光体3としては、その光出射率が0.5〜5%の範囲にあるものが好ましく、より好ましくは1〜3%の範囲である。光出射率を0.5%以上とすることにより、導光体3から出射する光量が多くなり十分な輝度が得られる傾向にある。また、光出射率を5%以下とすることにより、一次光源1の近傍での多量の光の出射が防止され、光出射面33内でのX方向における出射光の減衰が小さくなり、光出射面33での輝度の均斉度が向上する傾向にある。このように導光体3の光出射率を0.5〜5%とすることにより、光出射面から出射する光の出射光光度分布(XZ面内)におけるピーク光の角度が光出射面の法線に対し50〜80度の範囲にあり、光入射端面と光出射面との双方に垂直なXZ面における出射光光度分布(XZ面内)の半値全幅が10〜40度であるような指向性の高い出射特性の光を導光体3から出射させることができ、その出射方向をプリズムシート4で効率的に偏向させることができ、高い輝度を有する面光源装置を提供することができる。
Further, the
本発明において、導光体3からの光出射率は次のように定義される。光出射面33の光入射端面31側の端縁での出射光の光強度(I0)と光入射端面31側の端縁から距離Lの位置での出射光強度(I)との関係は、導光体3の厚さ(Z方向寸法)をdとすると、次の式(3)
I=I0(α/100)[1−(α/100)]L/d ・・・ (3)
のような関係を満足する。ここで、定数αが光出射率であり、光出射面33における光入射端面31と直交するX方向での単位長さ(導光体厚さdに相当する長さ)当たりの導光体3から光が出射する割合(百分率:%)である。この光出射率αは、縦軸に光出射面23からの出射光の光強度の対数をとり、横軸に(L/d)をとり、これらの関係をプロットすることで、その勾配から求めることができる。
In the present invention, the light emission rate from the
I = I 0 (α / 100) [1- (α / 100)] L / d (3)
Satisfying such a relationship. Here, the constant α is the light output rate, and the
なお、本発明では、上記のようにして光出射面33に光出射機構を形成する代わりに或いはこれと併用して、導光体内部に光拡散性微粒子を混入分散することで指向性光出射機構を付与してもよい。
In the present invention, instead of forming the light emitting mechanism on the
また、指向性光出射機構が付与されていない主面である裏面34は、導光体3からの出射光の一次光源1と平行な面(YZ面)での指向性を制御するために、光入射端面31を横切る方向に、より具体的には光入射端面31に対して略垂直の方向(X方向)に、延びる多数のプリズム列を配列したプリズム列形成面とされている。この導光体3の裏面34のプリズム列は、配列ピッチをたとえば10〜100μmの範囲、好ましくは30〜60μmの範囲とすることができる。また、この導光体3の裏面34のプリズム列は、頂角をたとえば85〜110度の範囲とすることができる。これは、頂角をこの範囲とすることによって導光体3からの出射光を適度に集光させることができ、面光源装置としての輝度の向上を図ることができるためであり、頂角はより好ましくは90〜100度の範囲である。
Moreover, in order to control the directivity in the surface (YZ surface) parallel to the primary light source 1 of the emitted light from the
導光体3としては、図1に示したような形状に限定されるものではなく、光入射端面の方が厚いくさび状等の種々の形状のものが使用できる。
The
導光体3は、光透過率の高い合成樹脂から構成することができる。このような合成樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂が例示できる。特に、アクリル樹脂が、光透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性に優れており、最適である。なお、本願において、アクリル樹脂とはメタクリル樹脂も含む概念であり、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを主成分として含む樹脂をいう。このようなアクリル樹脂としては、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂であり、メタクリル酸メチルが80重量%以上であるものが好ましい。導光体3の粗面等の表面構造やプリズム列又はレンチキュラーレンズ列等の表面構造を形成するに際しては、透明合成樹脂板を所望の表面構造を有する型部材を用いて熱プレスすることで形成してもよいし、スクリーン印刷、押出成形や射出成形等によって成形と同時に形状付与してもよい。また、熱あるいは光硬化性樹脂等を用いて構造面を形成することもできる。更に、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等からなる透明フィルムあるいはシート等の透光性基材の表面に、活性エネルギー線硬化型樹脂からなる粗面構造またレンズ列配列構造を形成してもよいし、このようなシートを接着、融着等の方法によって別個の透光性基材上に接合一体化させてもよい。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、多官能(メタ)アクリル化合物、ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル類、アリル化合物、(メタ)アクリル酸の金属塩等を使用することができる。なお、本願において(メタ)アクリルとはアクリルとメタクリルとの総称である。
The
プリズムシート4は、導光体3の光出射面33上に配置されている。プリズムシート4はシート状部材からなり、その2つの主面である第1面41及び第2面42は全体として互いに平行に配列されており、それぞれ全体としてXY面と平行に位置する。一方の主面である第1面41(導光体3の光出射面33に対向して位置する主面)が入光面とされており、他方の主面42が出光面とされている。入光面41は、複数のY方向に延在するプリズム列が互いに平行に配列されたプリズム列形成面とされている。出光面42は、凹凸面とされている。
The
図3に、プリズムシート4及び導光体3の模式的部分拡大断面図を示す。プリズムシート4は、シート状の透光性基材43と透光性レンズ列形成層たる透光性プリズム列形成層44と、光拡散層45とからなる。プリズム列形成層44の下面にプリズム列411が形成されており、この下面が入光面41を形成する。また、光拡散層45の上面が出光面42を形成する。
In FIG. 3, the typical partial expanded sectional view of the
透光性基材43の材料は、紫外線、電子線等の活性エネルギー線を透過するものが好ましく、このようなものとして、柔軟な硝子板等を使用することもできるが、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ジアセチルセルロース及びトリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリスチレン及びアクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン及びエチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系樹脂、ナイロン及び芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等の透明樹脂シートやフィルムが好ましい。特に、プリズム列形成層44の屈折率よりも屈折率が低く、表面反射率の低いポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレートとポリフッ化ビニリデン系樹脂との混合物、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂からなるものが、強度や透明性などの観点から好ましい。透光性基材43の厚さは、強度や取り扱い性等の作業性などの点から、例えば10〜500μmが好ましく、20〜400μmがより好ましく、30〜300μmが特に好ましい。なお、透光性基材43には、活性エネルギー線硬化樹脂からなるプリズム列形成層44と透光性基材43との密着性を向上させるために、その表面にアンカーコート処理等の密着性向上処理を施したものが好ましい。
The material of the
光拡散層45は、透光性樹脂451中に多数の透光性光拡散材(光拡散粒子)452を含有させてなるものである。
The
透光性樹脂451は、アルキル基の炭素数が1〜4であるアルキルアクリレート単位を単量体単位として10〜50重量部含有するアクリル樹脂が、必要であれば架橋剤と混合されて硬化されてなる。透光性樹脂451は、機械的強度、耐擦傷性、耐衝撃性の点で架橋剤により架橋されていることが好ましい。
The
光拡散層45は、アクリル樹脂、架橋剤、透光性光拡散材および溶剤などを含有する塗工液を透光性基材43の表面に塗工することによって形成される。光拡散層のヘーズは、塗工液中の各成分の含有量と、塗工量、光拡散材の重量平均粒子径などによって容易に調整が可能である。
The
塗工液の作製に使用される溶剤としては、具体的には、トルエン、キシレン等の炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セルソルブアセテート等のエステル類、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。中でも、アクリル樹脂の溶解性、塗工液中の光拡散材の分散安定性、光拡散層と透光性基材との密着性、光拡散層の塗工外観の面からはトルエン、メチルエチルケトンおよびその混合物が好ましい。 Specific examples of the solvent used for preparing the coating liquid include hydrocarbons such as toluene and xylene, esters such as ethyl acetate, butyl acetate and cellosolve acetate, alcohols such as isopropyl alcohol and n-butanol. And ketones such as acetone and methyl ethyl ketone. Among them, from the viewpoint of solubility of acrylic resin, dispersion stability of the light diffusing material in the coating liquid, adhesion between the light diffusing layer and the translucent substrate, and coating appearance of the light diffusing layer, toluene, methyl ethyl ketone and The mixture is preferred.
塗工方法としては、グラビアコートやリップコート、コンマコーターなどを用いた公知の方法を好適に使用することができる。 As a coating method, a known method using a gravure coat, a lip coat, a comma coater or the like can be suitably used.
一般的に塗工液が低粘度になるにつれて光拡散層中での光拡散材の凝集が顕著になる傾向があるが、本発明のアクリル樹脂を用いると、特にグラビアコートのように100mPa・s以下のような低粘度の塗工液を用いる塗工方法においても、光拡散層中における光拡散材を良好に分散させることができ、加えて20m/min.以上の高速塗工時にも光拡散層のスジやムラなどの欠陥が起こりにくい。 In general, as the coating liquid becomes lower in viscosity, the light diffusing material tends to aggregate in the light diffusing layer. However, when the acrylic resin of the present invention is used, 100 mPa · s particularly in the case of gravure coating. Also in the coating method using the following low-viscosity coating liquid, the light diffusing material in the light diffusing layer can be well dispersed, and in addition, 20 m / min. Even at the above high-speed coating, defects such as streaks and unevenness of the light diffusion layer hardly occur.
前記アクリル樹脂としては、アルキルアクリレート単位を10〜50質量%含むものを用いることで、光拡散層中の透光性光拡散材の分散性が良好になり、レンズシートとして液晶表示装置に用いたときに、ぎらつき現象を低減することができる。 As the acrylic resin, those containing 10 to 50% by mass of an alkyl acrylate unit are used, so that the dispersibility of the translucent light diffusing material in the light diffusing layer is improved and used as a lens sheet for a liquid crystal display device. Sometimes the glare phenomenon can be reduced.
アルキルアクリレート単位を含むアクリル樹脂を用いることで、光拡散層中の透光性光拡散材の分散性が良好になる理由は定かではないが、アクリル樹脂と透光性光拡散材の表面との親和性が高く、塗工液中で光拡散材表面がアクリル樹脂の吸着により改質され、光拡散材の表面同士の接触が妨げられることで、塗工液中や光拡散層の塗工形成工程において光拡散材の凝集が防止されるためだと推測できる。 Although the reason why the dispersibility of the translucent light diffusing material in the light diffusing layer is improved by using the acrylic resin containing the alkyl acrylate unit is not clear, the acrylic resin and the surface of the translucent light diffusing material are not clear. Affinity is high, and the surface of the light diffusing material is modified by adsorption of acrylic resin in the coating liquid, preventing contact between the surfaces of the light diffusing material, thereby forming the coating in the coating liquid and the light diffusing layer. It can be inferred that the aggregation of the light diffusing material is prevented in the process.
また、アルキル基の炭素数が1〜4であるアルキルアクリレートを構成単位として含有させることで、透光性基材43の材料としてポリエチレンテレフタレートを用いた場合の光拡散層との密着性が向上する。
Moreover, the adhesiveness with the light-diffusion layer at the time of using a polyethylene terephthalate as a material of the
アルキル基の炭素数が5以上のアルキルアクリレートでは光拡散材の分散性および透光性基材への密着性が充分ではなく、炭素数は1〜4である必要がある。この中では、エチルアクリレート、メチルアクリレートが好ましく、透光性樹脂の吸水率の面で特に好ましくはエチルアクリレートである。 An alkyl acrylate having an alkyl group with 5 or more carbon atoms has insufficient dispersibility of the light diffusing material and adhesion to the light-transmitting substrate, and the carbon number needs to be 1 to 4. Among these, ethyl acrylate and methyl acrylate are preferable, and ethyl acrylate is particularly preferable in terms of water absorption of the translucent resin.
前記アクリル樹脂中のアルキルアクリレート単位の含有量は、アクリル樹脂に対して、10〜50質量%の範囲であることが必要であり、より好ましくは12〜40質量%、特に好ましくは15〜35質量%である。 The content of the alkyl acrylate unit in the acrylic resin needs to be in the range of 10 to 50% by mass with respect to the acrylic resin, more preferably 12 to 40% by mass, and particularly preferably 15 to 35% by mass. %.
アルキルアクリレート単位が10質量%未満であると、光拡散材の分散性が不充分となり、50質量%を超えると透光性樹脂の機械的特性、耐湿熱性が低下する。 When the alkyl acrylate unit is less than 10% by mass, the dispersibility of the light diffusing material becomes insufficient. When the alkyl acrylate unit exceeds 50% by mass, the mechanical properties and wet heat resistance of the translucent resin are deteriorated.
アクリル樹脂または透光性樹脂中のアルキルアクリレート単位の含有量は、NMRやGC−MS法によって定量することが出来る。 Content of the alkyl acrylate unit in an acrylic resin or translucent resin can be quantified by NMR or GC-MS method.
透光性樹脂は、アクリル樹脂が架橋剤により架橋されることで形成されることが好ましいが、架橋方法としては特に制限なく、公知の架橋方法を用いることが出来る。架橋させることにより、透光性樹脂の機械的強度、耐擦傷性、耐衝撃性が発現する。 The translucent resin is preferably formed by crosslinking an acrylic resin with a crosslinking agent. However, the crosslinking method is not particularly limited, and a known crosslinking method can be used. By cross-linking, the mechanical strength, scratch resistance and impact resistance of the translucent resin are expressed.
架橋方法としては、アクリル樹脂に水酸基を導入し、その水酸基と反応しうる架橋剤とを組み合わせて用いる方法が、プロセス的に簡便であるため好ましい。 As the crosslinking method, a method of introducing a hydroxyl group into an acrylic resin and using it in combination with a crosslinking agent capable of reacting with the hydroxyl group is preferable because it is simple in process.
アクリル樹脂に水酸基を導入する方法としては、水酸基を有するラジカル重合性モノマー(水酸基含有モノマー)を共重合することで適当な量を導入することができる。水酸基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ(メタ)アクリレート、ダイセル化学工業製のプラクセルFシリーズのような、カプロラクトン付加型モノマーなどが挙げられる。 As a method for introducing a hydroxyl group into the acrylic resin, an appropriate amount can be introduced by copolymerizing a radical polymerizable monomer having a hydroxyl group (hydroxyl group-containing monomer). Examples of the hydroxyl group-containing monomer include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxy (meth) acrylate, and caprolactone addition type monomer such as Plaxel F series manufactured by Daicel Chemical Industries.
アクリル樹脂中での水酸基含有モノマーの含有量は、0.1〜25質量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜15質量%の範囲である。 The content of the hydroxyl group-containing monomer in the acrylic resin is preferably in the range of 0.1 to 25% by mass, more preferably 1 to 20% by mass, and particularly preferably 2 to 15% by mass.
この場合の架橋剤としては、水酸基と反応しうる公知のものを特に制限なく使用することができるが、反応性の点からイソシアネート系架橋剤が好ましい。この中では、反応性と耐光性の両立の点から、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、XDI(キシリレンジイソシアネート)のオリゴマー体やその各種誘導体が好ましい。これらの市販品の例としては、旭化成ケミカルズ株式会社製の「デュラネートTPA−100」、三井化学ポリウレタン(株)製「タケネートD−110N」、日本ポリウレタン(株)製「コロネートHX」などが挙げられる。 As the crosslinking agent in this case, a known one that can react with a hydroxyl group can be used without particular limitation, but an isocyanate-based crosslinking agent is preferable from the viewpoint of reactivity. Among these, HDI (hexamethylene diisocyanate), XDI (xylylene diisocyanate) oligomers and various derivatives thereof are preferred from the viewpoint of compatibility between reactivity and light resistance. Examples of these commercially available products include “Duranate TPA-100” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation, “Takenate D-110N” manufactured by Mitsui Chemicals Polyurethanes, and “Coronate HX” manufactured by Nippon Polyurethanes. .
架橋剤として上記イソシアネート化合物を使用する場合、アクリル樹脂と架橋剤の配合比は、イソシアネート基と水酸基の量に応じて調整することが好ましい。すなわち水酸基に対するイソシアネート基のモル比が0.7〜1.5の範囲が好ましく、より好ましくは0.9〜1.3の範囲である。この範囲でアクリル樹脂と架橋剤の配合比を調整することで、得られる透光性樹脂の機械的物性、透光性基材との密着性が良好になる。 When using the said isocyanate compound as a crosslinking agent, it is preferable to adjust the compounding ratio of an acrylic resin and a crosslinking agent according to the quantity of an isocyanate group and a hydroxyl group. That is, the molar ratio of isocyanate groups to hydroxyl groups is preferably in the range of 0.7 to 1.5, more preferably in the range of 0.9 to 1.3. By adjusting the compounding ratio of the acrylic resin and the crosslinking agent within this range, the mechanical properties of the obtained translucent resin and the adhesiveness with the translucent base material are improved.
上記架橋剤の塗工液へ配合は塗工直前に行なわれ、塗工液中での架橋反応の進行が可能な限り進まないようにすることが好ましい。一方、塗工後には透光性樹脂中で架橋が進行し、適度な時間を経て充分な架橋度に達する。また架橋を促進するために適当なエージング処理を実施しても良い。 The crosslinking agent is preferably added to the coating solution immediately before coating so that the crosslinking reaction in the coating solution does not proceed as much as possible. On the other hand, after coating, the crosslinking proceeds in the translucent resin, and reaches a sufficient degree of crosslinking after an appropriate time. In addition, an appropriate aging treatment may be performed to promote crosslinking.
アクリル樹脂の水酸基価としては、3〜100mgKOH/gが好ましく、より好ましくは、5〜70mgKOH/g、特に好ましくは、6〜50mgKOH/gの範囲である。水酸基価をこの範囲に調整することで、透光性樹脂が十分な機械的強度、硬度を有し、また塗工液に架橋剤を添加した時のポットライフと架橋反応性のバランスに優れ、生産性が良好となる。 The hydroxyl value of the acrylic resin is preferably 3 to 100 mg KOH / g, more preferably 5 to 70 mg KOH / g, and particularly preferably 6 to 50 mg KOH / g. By adjusting the hydroxyl value within this range, the translucent resin has sufficient mechanical strength and hardness, and has an excellent balance between pot life and crosslinking reactivity when a crosslinking agent is added to the coating liquid, Productivity is improved.
また架橋剤としてイソシアネート化合物を用いる場合には、架橋反応の促進のために、アクリル樹脂にカルボン酸基を含ませることが好ましい。この場合の酸価の好ましい範囲は0.1〜30mgKOH/gであり、アクリル樹脂の水酸基価、分子量、および架橋剤の種類に応じて、架橋反応速度を調節するために、適当な酸価に調整することが好ましい。 Moreover, when using an isocyanate compound as a crosslinking agent, it is preferable to include a carboxylic acid group in the acrylic resin in order to accelerate the crosslinking reaction. The preferred range of the acid value in this case is 0.1 to 30 mg KOH / g, and in order to adjust the crosslinking reaction rate according to the hydroxyl value of the acrylic resin, the molecular weight, and the type of the crosslinking agent, an appropriate acid value is set. It is preferable to adjust.
アクリル樹脂にカルボン酸基を導入する方法としては、カルボン酸基を有するラジカル重合性モノマー(カルボン酸基含有モノマー)を共重合成分として用いることで適当な量のカルボン酸基を有するアクリル樹脂を得ることができる。カルボン酸基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。 As a method for introducing a carboxylic acid group into an acrylic resin, an acrylic resin having an appropriate amount of a carboxylic acid group is obtained by using a radical polymerizable monomer having a carboxylic acid group (a carboxylic acid group-containing monomer) as a copolymerization component. be able to. Examples of the carboxylic acid group-containing monomer include (meth) acrylic acid.
アクリル樹脂中でのカルボン酸基含有モノマーの含有量は、0.01〜10質量%の範囲が好ましく、特に好ましくは0.1〜5質量%の範囲である。 The content of the carboxylic acid group-containing monomer in the acrylic resin is preferably in the range of 0.01 to 10% by mass, particularly preferably in the range of 0.1 to 5% by mass.
アクリル樹脂のその他の共重合成分としては、公知のラジカル重合性モノマーを特に制限なく用いることができる。各種の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレンなどが挙げられ、フッ素化アルキル(メタ)アクリルレートを共重合することで任意の屈折率に調整することもできる。 As other copolymerization components of the acrylic resin, known radical polymerizable monomers can be used without particular limitation. Various (meth) acrylic acid esters, styrene and the like can be mentioned, and the refractive index can be adjusted to an arbitrary refractive index by copolymerizing a fluorinated alkyl (meth) acrylate.
アクリル樹脂の重量平均分子量(MW)としては、2万〜15万が好ましく、より好ましくは4万〜12万であり、特に好ましくは5万〜10万の範囲である。この範囲のMWを有するアクリル樹脂を用いることで、塗工液中の光拡散剤の分散安定性が良好となり、また透光性樹脂の架橋による収縮が小さいため反りの少ないレンズシートが得られる。 As a weight average molecular weight (MW) of an acrylic resin, 20,000-150,000 are preferable, More preferably, it is 40,000-120,000, Especially preferably, it is the range of 50,000-100,000. By using an acrylic resin having a MW in this range, the dispersion stability of the light diffusing agent in the coating liquid is improved, and a lens sheet with less warpage is obtained because the shrinkage due to crosslinking of the translucent resin is small.
またアクリル樹脂のTgとしては、好ましくは25〜100℃、より好ましくは30〜90℃、特に好ましくは、35〜80℃であり、この範囲のTgを有するアクリル樹脂を用いることで、本発明のレンズシートを面光源に使用したときに、光源の発熱によるレンズシートの変形による面光源のムラを低減することができ、かつ透光性樹脂が適当な硬度となるため、液晶パネルとの接触や摩擦時において相互への傷の発生を防止することができる。 Moreover, as Tg of acrylic resin, Preferably it is 25-100 degreeC, More preferably, it is 30-90 degreeC, Most preferably, it is 35-80 degreeC, By using the acrylic resin which has Tg of this range, it is the present invention. When a lens sheet is used as a surface light source, unevenness of the surface light source due to deformation of the lens sheet due to heat generation of the light source can be reduced, and the translucent resin has an appropriate hardness, Generation of scratches on each other during friction can be prevented.
光拡散層を形成する際は、アクリル樹脂と、レベリング剤、チクソトロピー剤、スリップ剤、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等とを混合させて用いることが好ましい。中でも、アクリル系およびシリコン系のレベリング剤を含有させることによって、光拡散材452の凝集を抑制することが出来ると共に光拡散材452による光拡散層表面において、凹凸構造を容易に形成することが出来る。
When forming the light diffusion layer, it is preferable to use a mixture of an acrylic resin and a leveling agent, thixotropic agent, slip agent, antifoaming agent, antistatic agent, ultraviolet absorber and the like. In particular, by including an acrylic and silicon leveling agent, aggregation of the
またスリップ剤を添加することで液晶パネル表面との摩擦時の損傷を防ぐことができる。スリップ剤としては、シリコン系、フッ素系、パラフィン系、及びその混合物などの市販製品が特に制限なく使用でき、中でも水酸基を含有したシリコン系スリップ剤を含有させることで、液晶パネル表面と摩擦された際の損傷を防ぐことができる。 Moreover, the damage at the time of friction with the liquid crystal panel surface can be prevented by adding a slip agent. As the slip agent, commercially available products such as silicon-based, fluorine-based, paraffin-based, and mixtures thereof can be used without any particular limitation. In particular, a silicon-based slip agent containing a hydroxyl group was included to rub against the liquid crystal panel surface. Can prevent damage.
次に光拡散材452としては、シリカ、アルミナ、ガラスなどの無機系微粒子や、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル−スチレン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミンなどの架橋有機微粒子や、シリコーン系微粒子などを適宜選択して使用することができる。なお、2種類以上の光拡散材を目的に応じて併用しても良い。
Next, as the
中でも、メチルメタクリレートを架橋させたアクリル系架橋粒子およびシリコーン系微粒子が、特に光拡散層中での分散安定性を向上させる点で好ましい。 Among these, acrylic cross-linked particles and silicone-based fine particles obtained by cross-linking methyl methacrylate are particularly preferable in terms of improving the dispersion stability in the light diffusion layer.
光拡散材の形状としては、球形、不定形や回転楕円体等の形状のものを制限無く使用可能であるが、凹凸の耐擦傷性を向上させる観点、また光拡散層中の分散性が良好である点から、球形のものが望ましい。塗工によって凹凸面を有する光拡散層45を形成する場合は、光拡散材452としては、透光性樹脂を溶解可能な溶剤に比重の近い架橋有機系微粒子が塗工液中での沈降が少ないので好ましく用いられる。
As the shape of the light diffusing material, a spherical shape, an irregular shape, a spheroid or the like can be used without limitation, but the viewpoint of improving the scratch resistance of unevenness and the dispersibility in the light diffusing layer are good. From this point, a spherical one is desirable. When the
光拡散層45における光拡散材452の含有量は、光拡散層45のヘーズを30〜85%とするために、光拡散層の総固形分量に対して3〜35wt%であるのが好ましい。光拡散材452の含有量が3wt%よりも少ないと光拡散層45のヘーズが30%より低下して、面光源装置の視野角が低下する傾向にあり、光拡散材452の含有量が35wt%よりも多くなるとヘーズが85%を超えて、輝度が低下する傾向にある。
The content of the
光拡散材452の重量平均粒子径D1は、1〜8μmが好ましく、1〜6μmがより好ましく、1〜5μmがとくに好ましい。光拡散材452の重量平均粒子径D1が1μmよりも小さくなると、光拡散層45を通過した光線が着色して面光源装置の色温度を低下させたり、欠陥隠蔽性が低下したりすることがあり、光拡散材452の重量平均粒子径D1が8μmよりも大きくなるとぎらつき現象が強く発生する傾向にある。
1-8 micrometers is preferable, as for the weight average particle diameter D1 of the light-
上記の各種材料を含む塗工液を塗工して得られる光拡散層45は、光拡散材の凝集が非常に少ないものであるが、さらに塗工時の各種装置条件、塗工液の粘度等を適当に調整することで、光拡散層の面積0.015mm2の任意の円形領域において、長径30μm以上の二次粒子453の数が3個以下、好ましくは2個以下、さらに好ましくは1個以下とすることが、ぎらつき現象を抑制する為には望ましい。図4に平面図を示すように、複数個の光拡散材452が凝集して形成される二次粒子453の平面形状は、一般に円形ではない。そこで、二次粒子453の大きさを長径Dにより代表させる。
The
プリズム列形成層44の上面は、平坦面とされており、上記透光性基材43の下面と接合されている。プリズム列形成層44の下面即ち入光面41は、プリズム列形成面とされており、Y方向に延在する複数のプリズム列411が互いに平行に配列されている。プリズム列形成層44の厚さは例えば10〜500μmである。プリズム列411の配列ピッチPは例えば10μm〜500μmである。
The upper surface of the prism
プリズム列411は、2つのプリズム面411a,411bからなる。これらのプリズム面は光学的に十分に平滑な面(鏡面)とされていてもよいし、或いは粗面とされていてもよい。本発明においては、プリズムシートによる所望の光学特性を維持する点から、プリズム面は鏡面とすることが好ましい。プリズム列411の頂角θは40〜150゜の範囲内とすることが好ましい。一般的に、液晶表示装置のバックライトでは、プリズムシートをプリズム列形成面が液晶パネルに対向するように配置する場合には、プリズム列の頂角θは80〜100゜程度の範囲であり、好ましくは85〜95゜の範囲である。一方、上記実施形態のようにプリズムシート4をプリズム列形成面が導光体3に対向するように配置する場合には、プリズム列411の頂角θは40〜75゜程度の範囲であり、好ましくは45〜70゜の範囲である。
The
プリズム列形成層44は、例えば活性エネルギー線硬化樹脂からなる。プリズム列形成層44を形成する活性エネルギー線硬化樹脂としては、紫外線、電子線等の活性エネルギー線で硬化させたものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル類、エポキシ系樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系樹脂等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリレート系樹脂がその光学特性等の観点から特に好ましい。このような硬化樹脂に使用される活性エネルギー線硬化性組成物としては、取扱い性や硬化性等の点で、多官能アクリレートおよび/または多官能メタクリレート(以下、多官能(メタ)アクリレートと記載)、モノアクリレートおよび/またはモノメタクリレート(以下、モノ(メタ)アクリレートと記載)、および活性エネルギー線による光重合開始剤を主成分とするものが好ましい。代表的な多官能(メタ)アクリレートとしては、ポリオールポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)アクリレート、ウレタンポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上の混合物として使用される。また、モノ(メタ)アクリレートとしては、モノアルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
The prism
以上、プリズムシート4が透光性基材43とは別個にプリズム列形成層44を有するものとして説明したが、本発明においては、透光性基材43とプリズム列形成層44とを共通の部材からなるものとすることができる。即ち、透光性基材43の表面にプリズム列を形成することができる。この場合、透光性基材43は、光透過率の高い合成樹脂から構成することができる。このような合成樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂が例示できる。特に、アクリル樹脂が、光透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性に優れており、最適である。このようなアクリル樹脂としては、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂であり、メタクリル酸メチルが80重量%以上であるものが好ましい。
As described above, the
図3には、プリズムシート4によるXZ面内での光偏向の様子が模式的に示されている。この図では、XZ面内での導光体3からのピーク光(出射光分布のピークに対応する光)の進行方向の一例が示されている。導光体3の光出射面33から角度αで斜めに出射されるピーク光の大部分は、プリズム列411の第1のプリズム面411aへ入射し第2のプリズム面411bによりほぼ内面全反射されてほぼ出光面42の法線の方向に進行し、光拡散層45の主として凹凸構造の表面により拡散されて出射する。また、YZ面内では、上記のような導光体裏面34のプリズム列の作用もあって、広範囲の領域において出光面42の法線の方向の輝度の十分な向上を図ることができる。
FIG. 3 schematically shows how light is deflected in the XZ plane by the
尚、プリズムシート4のプリズム列411のプリズム面411a,411bの形状は、単一平面に限られず、例えば断面凸多角形状または凸曲面形状とすることができ、これにより、一層の高輝度化や狭視野化を図ることができる。
Note that the shape of the
プリズムシート4においては、所望のプリズム列形状を精確に作製し、安定した光学性能を得るとともに、組立作業時や光源装置の使用時におけるプリズム列頂部の摩耗や変形を抑止する目的で、プリズム列の頂部に頂部平坦部あるいは頂部曲面部を形成してもよい。この場合、頂部平坦部あるいは頂部曲面部の幅は、3μm以下とすることが、面光源装置としての輝度の低下やスティキング現象による輝度の不均一パターンの発生を抑止する観点から好ましく、より好ましくは頂部平坦部あるいは頂部曲面部の幅は2μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下である。
In the
以上のようなプリズム列の形成は、プリズム列411を有するプリズム列形成面からなる入光面41を転写形成する形状転写面を有する型部材を用いて、合成樹脂シートの表面に対する賦形を行うことで、実現することができる。
The formation of the prism rows as described above is performed on the surface of the synthetic resin sheet by using a mold member having a shape transfer surface for transferring and forming the
図5は、プリズムシートにおけるプリズム列の形成の実施形態を示す模式図である。図5中、符号7は、入光面41を転写形成する形状転写面を円筒状外周面に形成してなる型部材(ロール型)である。このロール型7は、アルミニウム、黄銅、鋼等の金属からなるものとすることができる。図6は、ロール型7の模式的斜視図である。円筒状ロール16の外周面には形状転写面18が形成されている。図7は、ロール型7の変形例を示す模式的分解斜視図である。この変形例においては、円筒状ロール16の外周面に薄板状の型部材15を巻き付けて固定している。この薄板状型部材15は、外側の面に形状転写面が形成されている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an embodiment of forming a prism row in the prism sheet. In FIG. 5, reference numeral 7 denotes a mold member (roll mold) formed by forming a shape transfer surface for transferring and forming the
図5に示されているように、ロール型7には、その外周面即ち形状転写面に沿って透光性基材9(43)が供給されており、ロール型7と透光性基材9との間に活性エネルギー線硬化性組成物10が樹脂タンク12からノズル13を経て連続的に供給される。透光性基材9の外側には、供給された活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さを均一にさせるためのニップロール28が設置されている。ニップロール28としては、金属製ロール、ゴム製ロール等が使用される。また、活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さを均一にさせるためには、ニップロール28の真円度、表面粗さ等について高い精度で加工されたものが好ましく、ゴム製ロールの場合にはゴム硬度が60度以上の高い硬度のものが好ましい。このニップロール28は、活性エネルギー線硬化性組成物10の厚さを正確に調整することが必要であり、圧力機構11によって操作されるようになっている。この圧力機構11としては、油圧シリンダー、空気圧シリンダー、各種ネジ機構等が使用できるが、機構の簡便さ等の観点から空気圧シリンダーが好ましい。空気圧は、圧力調整弁等によって制御される。
As shown in FIG. 5, the roll mold 7 is supplied with a translucent substrate 9 (43) along its outer peripheral surface, that is, the shape transfer surface. 9, the active energy ray-
ロール型7と透光性基材9との間に供給される活性エネルギー線硬化性組成物10は、得られるプリズム部の厚さを一定にするために一定の粘度に保持することが好ましい。粘度範囲は、一般的には、20〜3000mPa・Sの範囲の粘度とすることが好ましく、さらに好ましくは100〜1000mPa・Sの範囲である。活性エネルギー線硬化性組成物10の粘度を20mPa・S以上とすることにより、プリズム部の厚さを一定にするためにニップ圧を極めて低く設定したり成形スピードを極端に速くしたりする必要がなくなる。ニップ圧を極めて低くすると、圧力機構11の安定作動ができなくなる傾向にあり、プリズム部の厚さが一定しなくなる。また、成形スピードを極端に速くすると、活性エネルギー線の照射量が不足し活性エネルギー線硬化性組成物の硬化が不十分となる傾向にある。一方、活性エネルギー線硬化性組成物10の粘度を3000mPa・S以下とすることにより、ロール型の形状転写面構造の細部まで十分に硬化性組成物10を行き渡らせることができ、レンズ形状の精確な転写が困難となったり気泡の混入による欠陥が発生しやすくなったり成形速度の極端な低下による生産性の悪化をもたらしたりすることがなくなる。このため、活性エネルギー線硬化性組成物10の粘度を一定に保持させるためには、硬化性組成物10の温度制御が行えるように、樹脂タンク12の外部や内部にシーズヒーター、温水ジャケット等の熱源設備を設置しておくことが好ましい。
The active energy ray-
活性エネルギー線硬化性組成物10をロール型7と透光性基材9との間に供給した後、活性エネルギー線硬化性組成物10がロール型7と透光性基材9との間に挟まれた状態で、活性エネルギー線照射装置14から活性エネルギー線を透光性基材9を通して照射して、活性エネルギー線硬化性組成物10を重合硬化し、ロール型7に形成された形状転写面の転写を行う。活性エネルギー線照射装置14としては、化学反応用ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、可視光ハロゲンランプ等が使用される。活性エネルギー線の照射量としては、200〜600nmの波長の積算エネルギーが0.1〜50J/cm2 となる程度とすることが好ましい。また、活性エネルギー線の照射雰囲気としては、空気中でもよいし、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下でもよい。次いで、透光性基材9(43)と活性エネルギー線硬化樹脂で形成されたプリズム列形成層(44)とからなるプリズムシートをロール型7から離型する。
After supplying the active energy ray-
尚、透光性基材43に対する光拡散層45の付与は、以上のような透光性基材43に対するプリズム列形成層44の付与の前または後に、行うことが出来る。
The application of the
図1に戻って、一次光源1はY方向に延在する線状の光源であり、該一次光源1としては例えば蛍光ランプや冷陰極管を用いることができる。この場合、一次光源1は、図1に示したように、導光体3の一方の側端面に対向して設置する場合だけでなく、必要に応じて反対側の側端面にもさらに設置することもできる。
Returning to FIG. 1, the primary light source 1 is a linear light source extending in the Y direction. As the primary light source 1, for example, a fluorescent lamp or a cold cathode tube can be used. In this case, as shown in FIG. 1, the primary light source 1 is not only installed to face one side end face of the
光源リフレクタ2は一次光源1の光をロスを少なく導光体3へ導くものである。その材質としては、例えば表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックフィルムを用いることができる。図示されているように、光源リフレクタ2は、プリズムシート4を避けて、光反射素子5の端縁部外面から一次光源1の外面を経て導光体3の光出射面端縁部へと巻きつけられている。他方、光源リフレクタ2は、光反射素子5の端縁部外面から一次光源1の外面を経てプリズムシート4の出光面端縁部へと巻きつけることも可能である。このような光源リフレクタ2と同様な反射部材を、導光体3の光入射端面31以外の側端面に付することも可能である。
The
光反射素子5としては、例えば表面に金属蒸着反射層を有するプラスチックシートを用いることができる。本発明においては、光反射素子5として反射シートに代えて、導光体3の裏面34に金属蒸着等により形成された光反射層等を用いることも可能である。
As the
以上のような一次光源1、光源リフレクタ2、導光体3、プリズムシート4及び光反射素子5を含んでなる面光源装置の発光面(プリズムシート4の出光面42)上に透過型の液晶パネル(液晶表示素子)8を配置することにより、本発明の面光源装置をバックライトとした液晶表示装置が構成される。液晶表示装置は、上方から観察者により観察される。
A transmissive liquid crystal is formed on the light emitting surface (the
また、以上の実施形態ではレンズ列を有するレンズシートとしてプリズム列を有するプリズムシートが使用されているが、本発明においては、それ以外のレンズ列たとえばレンチキュラーレンズ列を有するレンチキュラーレンズ等を使用することも可能である。 In the above embodiment, a prism sheet having a prism row is used as a lens sheet having a lens row. However, in the present invention, other lens rows such as a lenticular lens having a lenticular lens row are used. Is also possible.
以上のレンズシートの実施形態においてレンズ列の形成されていないものが、光拡散シートの実施形態となる。また、以上の実施形態のレンズシートは光拡散層に基づく光拡散機能を有するものであるが、この光拡散機能に主として着目すれば、以上の実施形態は、プリズム列を付加した光拡散シートの実施形態であるということもできる。 In the embodiment of the lens sheet described above, the one in which the lens array is not formed is an embodiment of the light diffusion sheet. The lens sheet of the above embodiment has a light diffusing function based on the light diffusing layer. If attention is paid mainly to this light diffusing function, the above embodiment is a light diffusing sheet to which a prism row is added. It can also be said that it is an embodiment.
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお、実施例中で使用する化合物を下記のように略記する。
メチルエチルケトン:MEK
メチルメタクリレート:MMA
エチルアクリレート:EA
n−ブチルアクリレート:n−BA
4−ヒドロキシブチルアクリレート:4−HBA
2−ヒドロキシエチルメタクリレート:HEMA
メタクリル酸:MAA
アゾビスイソブチロニトリル:AIBN
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. In addition, the compound used in an Example is abbreviated as follows.
Methyl ethyl ketone: MEK
Methyl methacrylate: MMA
Ethyl acrylate: EA
n-butyl acrylate: n-BA
4-hydroxybutyl acrylate: 4-HBA
2-Hydroxyethyl methacrylate: HEMA
Methacrylic acid: MAA
Azobisisobutyronitrile: AIBN
[製造例1](アクリル樹脂A〜Eの製造)
重合反応容器の2Lのセパラブルフラスコ中にトルエン106重量部、MEK71重量部、MMA69重量部、EA25重量部、HEMA5重量部、MAA1重量部を量り取り、撹拌翼により撹拌を行ないながら、窒素によるバブリングを30分間実施した。その後ラジカル重合開始剤としてAIBN0.45重量部を加えた後に、反応容器を90℃に昇温しその状態で5時間保持した。さらにAIBN1重量部を加えて反応を4時間保持した後、室温まで冷却し反応を完了し、アクリル樹脂Aの溶液を得た。
[Production Example 1] (Production of acrylic resins A to E)
Weigh 106 parts by weight of toluene, 71 parts by weight of MEK, 69 parts by weight of MMA, 25 parts by weight of EA, 5 parts by weight of HEMA, and 1 part by weight of MAA in a 2 L separable flask in a polymerization reaction vessel, and perform bubbling with nitrogen while stirring with a stirring blade. For 30 minutes. Thereafter, 0.45 part by weight of AIBN was added as a radical polymerization initiator, and then the reaction vessel was heated to 90 ° C. and kept in that state for 5 hours. Further, 1 part by weight of AIBN was added and the reaction was kept for 4 hours, and then cooled to room temperature to complete the reaction, whereby an acrylic resin A solution was obtained.
アクリル樹脂Aの分子量は、MW=75,100であり、水酸基価21.6mgKOH/g、酸価2.1mgKOH/g、Tg61℃、アクリル樹脂Aの溶液の加熱残分は36.0重量%であった。 The molecular weight of the acrylic resin A is MW = 75,100, the hydroxyl value is 21.6 mgKOH / g, the acid value is 2.1 mgKOH / g, Tg is 61 ° C., and the heating residue of the acrylic resin A solution is 36.0% by weight. there were.
単量体の組成、開始剤量を変更した以外は上記方法と同様にしてアクリル樹脂B〜Eを合成した。結果を表1に示す。 Acrylic resins B to E were synthesized in the same manner as described above except that the monomer composition and the initiator amount were changed. The results are shown in Table 1.
[製造例2](アクリル樹脂F〜Hの製造)
重合反応容器の2Lのセパラブルフラスコ中にトルエン106重量部、MEK71重量部、MMA92.2重量部、HEMA6.8重量部、MAA1重量部を量りとった。以降は、製造例1と同様の方法で重合反応を実施しアクリル樹脂Fの溶液を得た。アクリル樹脂Fの分子量はMW=63,000であり、水酸基価29.0mgKOH/g、酸価1.7mgKOH/g、Tg102℃、アクリル樹脂Bの溶液の加熱残分は36.0重量%であった。
[Production Example 2] (Production of acrylic resins F to H)
In a 2 L separable flask of the polymerization reaction vessel, 106 parts by weight of toluene, 71 parts by weight of MEK, 92.2 parts by weight of MMA, 6.8 parts by weight of HEMA, and 1 part by weight of MAA were weighed. Thereafter, a polymerization reaction was carried out in the same manner as in Production Example 1 to obtain a solution of acrylic resin F. The molecular weight of the acrylic resin F was MW = 63,000, the hydroxyl value was 29.0 mgKOH / g, the acid value was 1.7 mgKOH / g, Tg was 102 ° C., and the heating residue of the acrylic resin B solution was 36.0% by weight. It was.
単量体の組成、開始剤量を変更した以外は上記方法と同様にしてアクリル樹脂G,Hを合成した。結果を表2に示す。 Acrylic resins G and H were synthesized in the same manner as above except that the monomer composition and the initiator amount were changed. The results are shown in Table 2.
以上で得られたアクリル樹脂A〜Hを用いて以下の手順で図1〜図3に関し説明したプリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置を作製した。 Using the acrylic resins A to H obtained above, the prism sheet, the surface light source device, and the liquid crystal display device described with reference to FIGS.
[実施例1]
(光拡散層の形成)
製造例1で得られたアクリル樹脂Aの溶液193.3重量部に光拡散材として平均粒子径5μmのアクリル系架橋粒子(テクポリマー開発品 XX−49B、積水化成品工業株式会社製)を25重量部、架橋剤として旭化成ケミカルズ株式会社製デュラネートTPA−100を5.4重量部、追加の溶媒としてMEK70.5重量部、トルエン105.8重量部を容器に計りとり撹拌翼による撹拌を行うことで、光拡散材が均一に分散した光拡散層形成用の塗工液を作製した。塗工液の固形分は25重量%、総固形分に対する光拡散材の添加量は25重量%、粘度は25℃で30mPa・sであった。
[Example 1]
(Formation of light diffusion layer)
25 acrylic polymer A particles having an average particle size of 5 μm (Techpolymer developed product XX-49B, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) as a light diffusing material are added to 193.3 parts by weight of the acrylic resin A solution obtained in Production Example 1. 5.4 parts by weight of Duranate TPA-100 manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd. as a crosslinking agent, 70.5 parts by weight of MEK as an additional solvent, and 105.8 parts by weight of toluene are weighed in a container and stirred with a stirring blade. Thus, a coating solution for forming a light diffusion layer in which the light diffusion material was uniformly dispersed was prepared. The solid content of the coating liquid was 25% by weight, the addition amount of the light diffusing material relative to the total solid content was 25% by weight, and the viscosity was 30 mPa · s at 25 ° C.
次に透光性基材として厚さ188μmのPETフィルム(東洋紡績社製、商品名A4300)の表面にリバースグラビアコート法を用いて、前記塗工液を溶剤乾燥後の平均厚みが6μmになるように塗工し、乾燥させた。これにより、PETフィルムの片面に、光拡散材452及び454に基づく凹凸構造を持ち即ち凹凸面を有する光拡散層を形成した。得られた光拡散シートの外観は、スジ等の塗工斑の発生が無く、非常に良好な外観が得られた。
Next, a reverse gravure coating method is used on the surface of a PET film (trade name A4300, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 188 μm as a translucent substrate, and the average thickness after solvent drying of the coating solution is 6 μm. And then dried. Thus, a light diffusion layer having an uneven structure based on the
得られた光拡散シートの光拡散層について、以下の評価を行った。
・密着性
光拡散層に切り込みを入れて2mm×2mm幅のゴバン目を100個形成し、セロテープ(登録商標)剥離試験を実施した。表3中に示す分数の分子の数は、剥離試験後に剥離されないで残ったマス目の数を示す。
・耐磨耗性
JISL 0849に記載の学振型摩擦堅牢度試験機を使用して、非磨耗面にガーゼをセットし、500g/cm2の荷重で200回学振させた時の、塗膜の表面状態を示す。
○:キズ無し
△〜○:キズは無いが、ツヤが少し見られる
△:キズがあり、ツヤが多く見られる
×:塗膜が剥がれ、下地が見える
・外観
ヘーズメーター(日本電色社製、商品名NDH2000)を用い、光拡散層が受光側に向くように取り付けて、全光線透過率(JIS K 7316)Tt及びヘーズ(JIS K 7136)Hazeを測定した。その結果、全光線透過率は96.7%であり、ヘーズは79.8%であった。
・光拡散材の凝集状態
光学顕微鏡(オリンパス社製、商品名MX61L)を用いて倍率500倍にて透過光で観察した。その結果、光拡散層の表面の半径70μmの任意の円形領域3箇所における長径30μm以上の二次粒子の数は、最大で1個であった。
The following evaluation was performed about the light-diffusion layer of the obtained light-diffusion sheet.
-Adhesiveness Notches were formed in the light diffusion layer to form 100 2 mm x 2 mm wide gobangs, and a cello tape (registered trademark) peel test was performed. The number of fractional molecules shown in Table 3 indicates the number of cells remaining without being peeled after the peel test.
・ Abrasion resistance Using the Gakushin friction fastness tester described in JISL 0849, the gauze was set on the non-abrasion surface, and the coating film was shaken 200 times with a load of 500 g / cm 2. The surface state of is shown.
○: No scratch △ to ○: There is no scratch, but some gloss is seen Δ: There are scratches and many glosses are seen ×: The coating film is peeled off and the base is visible ・ Appearance Haze meter (manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd., Using a product name NDH2000), the light diffusion layer was attached to face the light receiving side, and the total light transmittance (JIS K 7316) Tt and haze (JIS K 7136) Haze were measured. As a result, the total light transmittance was 96.7% and haze was 79.8%.
-Aggregation state of light diffusing material The light diffusing material was observed with transmitted light at a magnification of 500 times using an optical microscope (manufactured by Olympus, trade name MX61L). As a result, the number of secondary particles having a major axis of 30 μm or more in three arbitrary circular regions having a radius of 70 μm on the surface of the light diffusion layer was 1 at the maximum.
(プリズム列の形成)
厚さ1.0mm,400mm×690mmのJIS黄銅3種の薄板の表面に、プリズム列形成面の形状に対応した形状の形状転写面を形成して、型部材を得た。ここで、目的とするプリズム列形成面の形状は、ピッチP=50μm、頂角θ=65゜のプリズム列411が多数並列して配置されたものであった。
(Formation of prism rows)
A shape transfer surface corresponding to the shape of the prism array forming surface was formed on the surface of three types of JIS brass thin plates having a thickness of 1.0 mm and 400 mm × 690 mm to obtain a mold member. Here, the shape of the target prism array forming surface is such that a large number of
次いで、直径220mm、長さ450mmのステンレス製の円筒状ロールを用意し、その外周面上に型部材を巻き付け、ネジで固定し、ロール型を得た。このロール型7とゴムロールとの間に前記光拡散層付きの透光性基材をロール型に沿って供給し、ゴムロールに接続した空気圧シリンダーにより、ゴムロールとロール型との間で透光性基材をニップした。 Next, a stainless steel cylindrical roll having a diameter of 220 mm and a length of 450 mm was prepared, and a mold member was wound around the outer peripheral surface and fixed with a screw to obtain a roll mold. The translucent substrate with the light diffusion layer is supplied along the roll mold between the roll mold 7 and the rubber roll, and the translucent substrate is interposed between the rubber roll and the roll mold by a pneumatic cylinder connected to the rubber roll. The material was nipped.
一方、以下の紫外線硬化性組成物
フェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製ビスコート#192):50重量部
ビスフェノールA−ジエポキシ−アクリレート(共栄社油脂化学工業社製エポキシエステル3000A):50重量部
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバガイギー社製ダロキュア1173):1.5重量部
を、粘度300mPa・S/25℃に調整した。
On the other hand, the following ultraviolet curable composition phenoxyethyl acrylate (Biscoat # 192 manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.): 50 parts by weight Bisphenol A-diepoxy-acrylate (epoxy ester 3000A manufactured by Kyoeisha Yushi Chemical Co., Ltd.): 50 parts by weight 2- Hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one (Darocur 1173 manufactured by Ciba-Geigy Corporation): 1.5 parts by weight were adjusted to a viscosity of 300 mPa · S / 25 ° C.
この紫外線硬化性組成物を、ゴムロールによりロール型へとニップされている透光性基材の前記光拡散層の付与された面とは反対側の面に供給した。ロール型を回転させながら、紫外線硬化性組成物がロール型と透光性基材との間に挟まれた状態で、紫外線照射装置から紫外線を照射し、紫外線硬化性組成物を重合硬化させロール型の形状転写面のプリズム列パターンを転写させた。その後、ロール型より離型し、プリズムシートを得た。 This ultraviolet curable composition was supplied to the surface on the opposite side to the surface to which the light-diffusing layer was provided of the translucent base material niped by a rubber roll into a roll mold. While rotating the roll mold, in a state where the ultraviolet curable composition is sandwiched between the roll mold and the translucent substrate, ultraviolet rays are irradiated from an ultraviolet irradiation device to polymerize and cure the ultraviolet curable composition. The prism row pattern on the shape transfer surface of the mold was transferred. Then, it released from the roll type | mold and obtained the prism sheet.
以上のようにして得られたプリズムシートを、14.1W(ワイド)サイズに切り出し、これを冷陰極管を側面に配置した14.1W(ワイド)サイズのアクリル樹脂製導光体の光出射面上に、図1及び図2に示されているように、プリズム列形成面が下向きとなるように載置し、他の側面および裏面を反射シートで覆い、面光源装置を得た。 The prism sheet obtained as described above was cut into a 14.1 W (wide) size, and the light emitting surface of a 14.1 W (wide) size acrylic resin light guide with a cold cathode tube arranged on the side surface. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, it was placed so that the prism array forming surface faced downward, and the other side surface and the back surface were covered with a reflection sheet to obtain a surface light source device.
以上のようにして得られた面光源装置のプリズムシート上に、透過型液晶パネルを載置した。この液晶パネルは、光沢計(日本電色工業社製、商品名VGS−300A)で測定した観察面の60度光沢値が48.6で、入射面の60度光沢値は31.2の、画素数XGAのサイズ14.1W(ワイド)液晶パネルであった。この液晶表示装置において、面光源装置を発光させ、液晶パネルにより白画像を表示して、ぎらつきを観察したところ、ぎらつき現象は殆どなく、非常に滑らかな質感を有した見易い画質が得られた。 A transmissive liquid crystal panel was placed on the prism sheet of the surface light source device obtained as described above. This liquid crystal panel has a 60 ° gloss value of 48.6 on the observation surface measured by a gloss meter (trade name VGS-300A, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) and a 60 ° gloss value of 31.2 on the incident surface. It was a size 14.1 W (wide) liquid crystal panel with a pixel count XGA. In this liquid crystal display device, when the surface light source device is made to emit light, a white image is displayed on the liquid crystal panel, and glare is observed, there is almost no glare phenomenon and an easy-to-view image quality with a very smooth texture is obtained. It was.
[実施例2〜5]
表3に従って配合比を変更した以外は、実施例1と同様に光拡散層用の塗工液を作製し、これをPETフィルムに塗工して光拡散層を形成した。得られた光拡散シートの外観は、全てスジ等の塗工斑の発生が無く、非常に良好な外観であった。使用した塗工液の固形分、及び粘度を表3に示す。
[Examples 2 to 5]
Except having changed the compounding ratio according to Table 3, the coating liquid for light diffusion layers was produced similarly to Example 1, and this was apply | coated to PET film and the light diffusion layer was formed. The appearance of the obtained light diffusing sheet was very good with no occurrence of coating spots such as streaks. Table 3 shows the solid content and viscosity of the coating solution used.
得られた光拡散シートの光拡散層について実施例1と同様に密着性、耐摩耗性、全光線透過率、ヘーズ、光拡散層中の粒子の凝集状態、およびぎらつきを評価した。その結果を表3に示す。 The light diffusion layer of the obtained light diffusion sheet was evaluated in the same manner as in Example 1 for adhesion, abrasion resistance, total light transmittance, haze, aggregation state of particles in the light diffusion layer, and glare. The results are shown in Table 3.
[比較例1]
製造例2で作製したアクリル樹脂Fの溶液を用いて、表4の配合比に従って塗工液を調製したこと以外は、実施例1と同様にして光拡散層を形成した。
[Comparative Example 1]
A light diffusion layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the coating solution was prepared according to the blending ratio shown in Table 4 using the acrylic resin F solution prepared in Production Example 2.
得られた光拡散シートの光拡散層について、実施例1と同様にして、密着性、耐摩耗性、外観(全光線透過率及び全ヘーズ)を測定した。その結果を表4に示す。 About the light-diffusion layer of the obtained light-diffusion sheet, it carried out similarly to Example 1, and measured adhesiveness, abrasion resistance, and external appearance (total light transmittance and total haze). The results are shown in Table 4.
光拡散層中における光拡散材の凝集状態を、実施例1と同様に観察した結果、光拡散材がベナードセル状に凝集した直径100μm程度の円形構造が光拡散層全体に形成されて
いた。
As a result of observing the aggregation state of the light diffusing material in the light diffusing layer in the same manner as in Example 1, a circular structure having a diameter of about 100 μm in which the light diffusing material was aggregated in a Benard cell shape was formed on the entire light diffusing layer.
更に、実施例1と同様にしてプリズム列形成層を形成してプリズムシートを得、このプリズムシートを用いて実施例1と同様にして面光源装置を作製し、この面光源装置を用いて実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。この液晶表示装置において、実施例1と同様にしてぎらつきを観察したところ、光拡散層における光拡散材の凝集構造のため、非常に強いぎらつき現象が観察され、非常に見づらい画質しか得られなかった。 Further, a prism row forming layer is formed in the same manner as in Example 1 to obtain a prism sheet, and a surface light source device is manufactured in the same manner as in Example 1 using this prism sheet, and this surface light source device is used. A liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1. In this liquid crystal display device, when the glare was observed in the same manner as in Example 1, a very strong glare phenomenon was observed due to the aggregated structure of the light diffusing material in the light diffusion layer, and only an image quality that was very difficult to see was obtained. There wasn't.
[比較例2〜3]
表4に従って配合比を変更した以外は、実施例1と同様に光拡散層用の塗工液を作製し、これをPETフィルムに塗工して光拡散層を形成した。
[Comparative Examples 2-3]
Except having changed the compounding ratio according to Table 4, the coating liquid for light-diffusion layers was produced similarly to Example 1, and this was apply | coated to PET film and the light-diffusion layer was formed.
得られた光拡散シートの光拡散層について実施例1と同様に密着性、耐摩耗性、全光線透過率、ヘーズ、光拡散層中の粒子の凝集状態、およびぎらつきを評価した。その結果を表4に示す。密着性、耐摩耗性、光拡散層中の粒子の凝集状態、ぎらつきはいずれも不良であった。 The light diffusion layer of the obtained light diffusion sheet was evaluated in the same manner as in Example 1 for adhesion, abrasion resistance, total light transmittance, haze, aggregation state of particles in the light diffusion layer, and glare. The results are shown in Table 4. Adhesion, abrasion resistance, agglomerated state of particles in the light diffusion layer, and glare were all poor.
[実施例6]
実施例1において、光拡散材としてさらに、平均粒子径8μmのアクリル系架橋粒子(テクポリマー開発品 XX−45B、積水化成品工業株式会社製)を用いて、表3の配合比で塗工液を作製し、それ以外は実施例1と同様に光拡散層を形成した。
得られた光拡散シートの光拡散層について実施例1と同様に密着性、耐摩耗性、全光線透過率、ヘーズ、光拡散層中の粒子の凝集状態、およびぎらつきを評価し、結果を表3に示す。
[Example 6]
In Example 1, further using acrylic crosslinked particles having an average particle diameter of 8 μm (Techpolymer developed product XX-45B, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) as the light diffusing material, the coating liquid with the mixing ratio shown in Table 3 Otherwise, a light diffusion layer was formed in the same manner as in Example 1.
The light diffusion layer of the obtained light diffusion sheet was evaluated for adhesion, abrasion resistance, total light transmittance, haze, aggregation state of particles in the light diffusion layer, and glare in the same manner as in Example 1. Table 3 shows.
1 一次光源
2 光源リフレクタ
3 導光体
31 光入射端面
32 側端面
33 光出射面
34 裏面
4 プリズムシート
41 入光面
411 プリズム列
411a,411b プリズム面
42 出光面
43 透光性基材
44 プリズム列形成層
45 光拡散層
451 透光性樹脂
452 光拡散材
453 二次粒子
5 光反射素子
7 型部材(ロール型)
8 液晶パネル
81 入射面
82 観察面
9 透光性基材
10 活性エネルギー線硬化性組成物
11 圧力機構
12 樹脂タンク
13 ノズル
14 活性エネルギー線照射装置
15 薄板状型部材
16 円筒状ロール
18 形状転写面
28 ニップロール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Primary
8
Claims (8)
前記導光体は前記一次光源から発せられる光が入射する光入射端面と導光された光が出射する光出射面とを備えており、前記一次光源は前記導光体の光入射端面に隣接して配置されており、前記レンズシートは前記第1面が前記導光体の光出射面に対向するようにして配置されていることを特徴とする面光源装置。 A primary light source, a light guide that is guided by the light emitted from the primary light source, is guided and emitted, and the light emitted from the light guide is arranged to be incident thereon. It consists of the lens sheet described,
The light guide includes a light incident end surface on which light emitted from the primary light source is incident and a light output surface from which the guided light is emitted, and the primary light source is adjacent to the light incident end surface of the light guide. The surface light source device is characterized in that the lens sheet is disposed such that the first surface faces the light emitting surface of the light guide.
該液晶パネルは前記レンズシートの第2面から出光する光が入射する入射面とその反対側の観察面とを備えていることを特徴とする液晶表示装置。 The surface light source device according to claim 7 and a liquid crystal panel arranged so that light emitted from the second surface of the lens sheet of the surface light source device is incident thereon,
The liquid crystal panel includes an incident surface on which light emitted from the second surface of the lens sheet enters and an observation surface on the opposite side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013667A JP2008203839A (en) | 2007-01-24 | 2008-01-24 | Acrylic resin for light diffusion sheet, light diffusion sheet, lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013839 | 2007-01-24 | ||
JP2008013667A JP2008203839A (en) | 2007-01-24 | 2008-01-24 | Acrylic resin for light diffusion sheet, light diffusion sheet, lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203839A true JP2008203839A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39781354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008013667A Withdrawn JP2008203839A (en) | 2007-01-24 | 2008-01-24 | Acrylic resin for light diffusion sheet, light diffusion sheet, lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008203839A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107660A (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet and image display device |
WO2012124833A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | 인산디지켐 주식회사 | Method for manufacturing composite film on which optical film is laminated |
JP2015069097A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, surface light source device, display device, and manufacturing method for the optical sheet |
JP2017181528A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light diffusion plate and lighting fixture |
-
2008
- 2008-01-24 JP JP2008013667A patent/JP2008203839A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107660A (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical sheet and image display device |
WO2012124833A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | 인산디지켐 주식회사 | Method for manufacturing composite film on which optical film is laminated |
JP2015069097A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, surface light source device, display device, and manufacturing method for the optical sheet |
JP2017181528A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light diffusion plate and lighting fixture |
CN107238879A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 松下知识产权经营株式会社 | Light diffusing board and ligthing paraphernalia |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349041B2 (en) | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP5431679B2 (en) | Sheet-like optical member, resin composition for optical sheet, optical sheet and method for producing the same | |
JP5236291B2 (en) | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2009037984A (en) | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JPWO2008072581A1 (en) | Anti-glare film and display device using the same, light diffusion film and surface light source system using the same | |
JP2010085425A (en) | Lens sheet, planar light source device, and liquid crystal display device | |
JP2018147759A (en) | Optical sheet and backlight unit | |
JPWO2008069324A1 (en) | Light diffusing optical film and manufacturing method thereof, prism sheet, and surface light source device | |
KR20100037146A (en) | Prism sheet, and backlight unit and liquid crystal display device using prism sheet | |
US20110026124A1 (en) | Multi-functional optic film | |
US20160041312A1 (en) | Optical film and surface light emitting body | |
WO2015190202A1 (en) | Light diffusing sheet, and backlight device comprising said sheet | |
JP2007233343A (en) | Light diffusing sheet and composite light diffusing plate, and backlight unit and liquid crystal display device using them | |
JP2010224251A (en) | Lens sheet, surface light source device, and liquid crystal display device | |
KR20150005562A (en) | Edge light-type backlight device and light diffusion member | |
JP2010060889A (en) | Lens sheet, planar light source apparatus and liquid crystal display | |
JP4695071B2 (en) | Light control sheet and surface light source using the same | |
CN101563630A (en) | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2008203839A (en) | Acrylic resin for light diffusion sheet, light diffusion sheet, lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JP2008134631A (en) | Lens sheet, surface light source device and liquid crystal display device | |
JPH09281310A (en) | Prism sheet and planar lighting device using the same | |
KR102046200B1 (en) | Edge light-type backlight device and light diffusion member | |
CN102073078B (en) | Optical slice and backlight unit using it | |
JP2016090946A (en) | Optical member, method for manufacturing optical member, method for manufacturing original plate for forming adhesion preventive layer, surface light source device, image source unit, and liquid crystal display device | |
WO2018164089A1 (en) | Optical sheet and backlight unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101215 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110405 |