JP2008203008A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008203008A JP2008203008A JP2007037312A JP2007037312A JP2008203008A JP 2008203008 A JP2008203008 A JP 2008203008A JP 2007037312 A JP2007037312 A JP 2007037312A JP 2007037312 A JP2007037312 A JP 2007037312A JP 2008203008 A JP2008203008 A JP 2008203008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- absorbance
- reaction process
- quality control
- automatic analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】
検量線を作成するために測定した既知濃度の標準液の反応過程や精度管理試料の反応過程を、被測定検体の反応過程と同時に表示し出力することにより、異常反応の解析を容易にする機能を有する自動分析装置により、臨床検査の効率向上を図る。従来は、患者検体で反応過程の異常があったとき、その測定に該当する標準液や精度管理試料の反応過程を探す手順が煩雑で、検体の種類を超えて同時に表示することが困難であった。
【解決手段】
本発明は、患者検体で反応過程の異常があったとき、その測定に該当する標準液や精度管理試料の反応過程を検索して、患者検体の反応過程と同時に表示する。
【選択図】図1
検量線を作成するために測定した既知濃度の標準液の反応過程や精度管理試料の反応過程を、被測定検体の反応過程と同時に表示し出力することにより、異常反応の解析を容易にする機能を有する自動分析装置により、臨床検査の効率向上を図る。従来は、患者検体で反応過程の異常があったとき、その測定に該当する標準液や精度管理試料の反応過程を探す手順が煩雑で、検体の種類を超えて同時に表示することが困難であった。
【解決手段】
本発明は、患者検体で反応過程の異常があったとき、その測定に該当する標準液や精度管理試料の反応過程を検索して、患者検体の反応過程と同時に表示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、血液,尿生体試料中の測定成分の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に分析結果算出に用いた吸光度の時系列変化を出力する機能を備えた自動分析装置に関する。
自動分析装置は血液,尿などの生体サンプルが含有する特定成分の定性・定量分析を自動で行う装置である。そのうち生化学自動分析装置は試料と試薬の反応による反応液の色の変化を光度計により吸光度を測定し、それを予め求めた吸光度−濃度曲線に基づいて濃度に換算している。
吸光度−濃度曲線(検量線)は、濃度既知の標準液の吸光度を、異なる濃度で測定することによって作成する。また、濃度既知の精度管理試料を測定して、その検量線が有効であるか確認してから濃度未知の試料(患者検体)を測定する。患者検体には被検物質以外の物質(個人由来や投薬,飲食などによるもの)が含まれていて、測定時に異常反応が起こり、測定データが異常になることがある。一方、標準液は概ね被検物質が安定して含まれており、特に単項目用の標準液であれば他の物質の影響はないのでその反応は理想的である。また、複数物質が含まれている精度管理試料も概ね理想的な反応を示すよう調製されているものが多い。患者検体で異常データが発生したときにさまざまな論理で閾値を設けて、アラームを発生させることは既に行われている。しかし、アラームはなくても、例えば複数項目間でこれまでの知見と矛盾がある時(比率の異常など)は、反応過程の形状に異常がある場合がある。そのような場合、ユーザは標準液や精度管理試料の反応過程と比較して、原因を推定し、再検条件を決定するのであるが、従来装置では、標準液,精度管理試料,患者検体の結果がそれぞればらばらに保管されていて簡単に比較することが困難であった。特開平8−15265号では試薬の劣化を判定するため、標準液の反応過程を記憶して累積し、検量線の良否を判定することが記載されている。
特許文献1記載の技術は、標準液の測定にのみ限定したものであり、検体の種類(標準液,精度管理試料,検体)を超えて同時に比較することはなされていなかった。また、近年、臨床検査システムが大型化するにつれて1システム内に複数の分注機構,複数の試薬ボトルが存在し、該当の機構,試薬ボトル,検量線を検索することが非常に困難であった。
本発明の目的は、患者検体で反応過程の異常があったとき、その測定に該当する標準液や精度管理試料の反応過程を容易に比較できるよう表示することで患者検体そのものに異常があるのか、分析装置に異常があるのか等を容易に識別できる自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
患者検体の反応過程を、その測定に対応した標準液や精度管理試料の反応過程と共に表示する手段を備えた自動分析装置。
患者検体で反応過程の異常があったとき、その測定に該当する標準液や精度管理試料の反応過程を容易に比較できるよう表示することで患者検体そのものに異常があるのか、分析装置に異常があるのか等を容易に識別できる。
従来の自動分析装置で、異常を示した患者検体の反応過程の表示に、その測定に使用した標準液や精度管理試料の測定結果を重ねて表示できるようなの画面にするとよい。試薬ボトルや標準液の測定結果を特定するため、それぞれを個体識別する機能(バーコード管理など)があるとよい。以下に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1に自動分析装置の構成を示す。複数個の試料容器108を設置できるラック107を複数個架設可能な検体投入部101から、ラックを搬送する搬送部102が設けられている。その搬送部102に接して1から複数の分析ユニット103が配置されている。また、搬送部102とは別に、再検査の必要のある検体の入った試料容器108が設置されているラック107を分析ユニットへと搬送する再検搬送部105が設けられている。そして、各ユニットに対する操作を行う操作部106が接続されている。分析ユニット103は検体分注機構を有し、搬送部102はラック107に設置された試料容器108を各分析ユニットの試料吸引位置へと搬送する。図2に分析ユニット103の構成を示す。図2において分析ユニット103は、試薬容器収納部である試薬ディスク201と試薬分注ピペッタ202を備えた試薬系と、試料分注ピペッタ203を備えたサンプル系と、反応容器204を含んだ反応ディスク205を備えた反応系と、多波長光度計206とアナログ/デジタルコンバータ207を備えた測定系とから構成される。
図2において、試料容器108の設置されたラック107は搬送部102を試料吸引位置208へと搬送される。試料分注ピペッタ203は、試料容器108内の試料を吸引し、反応容器204の中に所定量分注する。試料液が吐出分注された反応容器204は、恒温槽209に連絡された反応ディスク205の中を第一試薬添加位置まで移動される。この時、試薬ディスク201も回転動作によって現在の分析項目に該当する試薬容器210を昇降アームに保持された試薬分注ピペッタ202の下に位置するように移動する。そして、第一試薬添加位置まで移動された反応容器204には、試薬分注ピペッタ202に吸引された所定の第一試薬が加えられる。第一試薬の添加後の反応容器204は攪拌装置
211の位置まで移動され、最初の攪拌が行われる。内容物が攪拌された反応容器204に、光源から発生された光束が通過し、多波長光度計206に入射する。そして、反応容器204の内容物である反応液の吸光度が多波長光度計206により検知される。検知された吸光度信号は、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ207及びインターフェイスを介してコンピュータ212に供給され、試料液中の測定対象の分析項目濃度に変換される。測定が終了した反応容器204は、洗浄機構の位置まで移動され、反応容器洗浄機構による洗浄位置にて内部の液が排出された後に、水で洗浄され、次の分析に供される。
211の位置まで移動され、最初の攪拌が行われる。内容物が攪拌された反応容器204に、光源から発生された光束が通過し、多波長光度計206に入射する。そして、反応容器204の内容物である反応液の吸光度が多波長光度計206により検知される。検知された吸光度信号は、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ207及びインターフェイスを介してコンピュータ212に供給され、試料液中の測定対象の分析項目濃度に変換される。測定が終了した反応容器204は、洗浄機構の位置まで移動され、反応容器洗浄機構による洗浄位置にて内部の液が排出された後に、水で洗浄され、次の分析に供される。
次に、図3により本発明のフローを説明する。一般的に患者検体の被検物質の測定をする場合、既知濃度の標準液を測定して検量線を作成する。次に精度管理試料を測定し、精度管理試料の測定結果が管理値内か確認する。もし、管理値内になければ、装置,試薬や試料を見直し、再度標準液を測定して検量線を作成し、精度管理試料を測定して測定結果が管理値内にあることを確認する。次に、濃度未知の感謝検体を作成する。データアラームがあった場合、または個々の測定結果にデータアラームがなくても、項目比の異常などがあれば、反応過程を確認する。画面例は図4のとおりである。その患者検体の反応過程を選択して画面表示したときに、画面左の標準液や精度管理試料(QC)ボタンでそれぞれ選択することにより、患者検体の反応過程に重ねて標準液や精度管理試料の反応過程を表示する。これによって反応過程の比較が容易になる。本画面例はLD(乳酸脱水素酵素)の測定結果である。黒ポイントは患者検体、白抜きポイントは標準液や精度管理試料の反応過程である。ここで、LDの測定原理を簡単に説明すると以下のとおりである。
すなわち、LDの活性を求めるための測定原理は、反応物質の一連であるNADHの増加量を340nmでの吸光度増加法として測定し、その増加速度から目的酵素(この場合はLD)の活性値を求めるものである。次に実際に測定した例を図3のLDの反応タイムコースで説明する。被検試料および試薬を分注した光学セルを兼ねた反応容器が回転して光度計の光軸を通過する度に、主波長340nm,副波長405nmの吸光度を計測する。続いて分析パラメータで設定した測光ポイント(l〜m)の中で最小2乗法により傾き(NAD+ →NADHに変化する速度:単位時間当たりの吸光度の変化量)を求め、その値に検量係数を乗じてLDの活性値を求める。LDの例のように酵素活性測定法は吸光度の変化する速度を最小2乗法により求める方法のについては、すでに以下のようなチェック機能が設けられている。1つは測光ポイント間の最初の数ポイント傾きと最後の数ポイントの傾きを比較し、吸光度の減少あるいは増加反応の速度が直線的に進んでいるかを確認する機能(リニアリティチェック)であり、もう1つは吸光度の限界値を設定して酵素活性が高い場合に反応が飽和状態に達しているかを確認する機能(反応限界吸光度チェック)である。図4の例の標準液(STD)や精度管理試料(QC)の反応過程は、第2試薬添加後、直線的に上昇しているが、本患者検体は後半部分で段差があり、上記リニアリティチェック,反応限界吸光度チェックでチェックされない。しかし、理想的な反応を示す標準液や精度管理試料の反応過程と重ねて表示すれば、異常と判断できる。このような反応過程が発生した推定原因として、装置洗浄水が飛び散って混入したか、光源ランプが劣化したなどが考えられる。したがって、再検する必要があると容易にユーザが判断できるのである。
101 検体投入部
102 搬送部
103 分析ユニット
105 再検搬送部
106 操作部
107 ラック
108 試料容器
201 試薬ディスク
202 試薬分注ピペッタ
203 試料分注ピペッタ
204 反応容器
205 反応ディスク
206 多波長光度計
207 アナログ/デジタルコンバータ
208 試料吸引位置
209 恒温槽
210 試薬容器
211 攪拌装置
212 コンピュータ
102 搬送部
103 分析ユニット
105 再検搬送部
106 操作部
107 ラック
108 試料容器
201 試薬ディスク
202 試薬分注ピペッタ
203 試料分注ピペッタ
204 反応容器
205 反応ディスク
206 多波長光度計
207 アナログ/デジタルコンバータ
208 試料吸引位置
209 恒温槽
210 試薬容器
211 攪拌装置
212 コンピュータ
Claims (2)
- 試料と試薬の反応液の吸光度を測定する測光手段と、
該測光手段で測定された吸光度変化を時系列に記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶された吸光度変化に基づき、試料中の特定の物質の濃度を算出する演算手段と、
を備えた自動分析装置において、
標準液、及び精度管理試料の吸光度の時系列変化を、一般検体の吸光度の時系列変化と同時に出力する出力手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
吸光度の時系列変化を出力する一般検体の濃度演算に使用した検量線を作成した際に得られた標準試料の吸光度の時系列変化、または前記一般検体の測定値を保証する精度管理試料の吸光度の時系列変化が自動的に選択されることを特徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037312A JP2008203008A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037312A JP2008203008A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 自動分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203008A true JP2008203008A (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=39780692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037312A Pending JP2008203008A (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008203008A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197235A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Beckman Coulter Inc | 分析装置および分析方法 |
JP2012225879A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Jeol Ltd | 生化学分析装置 |
JP2013003059A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH102902A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JP2004347385A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Hitachi Ltd | 異常検出システム及び異常検出方法 |
JP2006047319A (ja) * | 2005-09-26 | 2006-02-16 | Hitachi Ltd | 分析結果管理の方法および装置 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007037312A patent/JP2008203008A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH102902A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JP2004347385A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Hitachi Ltd | 異常検出システム及び異常検出方法 |
JP2006047319A (ja) * | 2005-09-26 | 2006-02-16 | Hitachi Ltd | 分析結果管理の方法および装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197235A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Beckman Coulter Inc | 分析装置および分析方法 |
JP2012225879A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Jeol Ltd | 生化学分析装置 |
JP2013003059A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11280733B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5562421B2 (ja) | 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置 | |
JP5599219B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
JP4448769B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN102422144B (zh) | 自动分析装置 | |
EP2818848A1 (en) | Automatic analysis device | |
JP2008203008A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH11142412A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH06308131A (ja) | データ処理装置 | |
JP2008122316A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置の検量線表示方法 | |
JP2009281802A (ja) | 自動分析装置および検体検索システム | |
JP6039940B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP4825442B2 (ja) | 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置 | |
CN112955749B (zh) | 异常判定方法和自动分析装置 | |
JP5839849B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH08101208A (ja) | 自動化学分析装置 | |
WO2023106234A1 (ja) | 自動分析装置及び試薬量表示方法 | |
JP5344841B2 (ja) | 自動分析装置および分析方法 | |
WO2022185641A1 (ja) | 電解質測定装置、および電解質濃度測定ユニットの異常判定方法 | |
JP2003066051A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007198991A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009222451A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2008203005A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009243995A (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |