JP2008202360A - Fittings for sliding door - Google Patents
Fittings for sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008202360A JP2008202360A JP2007041874A JP2007041874A JP2008202360A JP 2008202360 A JP2008202360 A JP 2008202360A JP 2007041874 A JP2007041874 A JP 2007041874A JP 2007041874 A JP2007041874 A JP 2007041874A JP 2008202360 A JP2008202360 A JP 2008202360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joinery
- side edge
- sliding door
- fitting
- fittings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、引き戸用の建具に関する。 The present invention relates to a fitting for a sliding door.
木造住宅等の木造建築物においては、建物や部屋の出入口の開閉等に用いられる引き戸として木製の建具が多用されている。木製の建具には、反りが生じやすいため、建具の反りを防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来の反り防止技術は、建具の構造や製造工程をかなり複雑化させるものが多かった。また、従来の反り防止技術は、反り防止のみを目的とするものが殆どであり、他の機能を併せ持たせたものは少なかった。
In wooden buildings such as wooden houses, wooden fittings are often used as sliding doors used to open and close the entrances and exits of buildings and rooms. Since a wooden joinery is likely to warp, a technique for preventing the warpage of the joinery has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
However, many of the conventional warpage prevention techniques considerably complicate the structure and manufacturing process of joinery. In addition, most of the conventional warpage prevention techniques are intended only for preventing warpage, and few have other functions.
本発明の目的は、反り防止性能に優れ、構造が比較的簡易であり、多くの人が楽に開閉操作を行うことのできる、引き戸用の建具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a sliding door fitting that is excellent in warpage prevention performance, has a relatively simple structure, and can be easily opened and closed by many people.
本発明は、スライド方向の前後に位置する2側面それぞれに縦溝が形成された木製の建具本体と、基部及び該基部より厚みの薄い突条部を有する断面凸字状の2つの側縁部形成材とを備えた引き戸用の建具であって、2つの前記側縁部形成材それぞれは、前記突条部の一部又は全体が金属材からなり且つ該突条部を前記縦溝に嵌合させた状態で前記建具本体の2側面に固定されており、少なくとも一方の前記側縁部形成材の前記基部と前記建具本体の側面との間に、引き手として使用可能な溝が形成されている引き戸用の建具を提供することにより、上記目的を達成したものである。 The present invention relates to a wooden joinery body in which longitudinal grooves are formed on each of two side surfaces located in the front and back in the sliding direction, and two side edges having a convex shape in cross section having a base and a protrusion that is thinner than the base. A sliding door fitting comprising a forming material, wherein each of the two side edge forming materials is made of a metal material partly or entirely of the protruding portion, and the protruding portion is fitted into the vertical groove. It is fixed to the two side surfaces of the joinery body in a combined state, and a groove that can be used as a pull is formed between the base portion of at least one of the side edge forming members and the side face of the joinery body. The above-mentioned object is achieved by providing a fitting for a sliding door.
本発明の引き戸用の建具は、反り防止性能に優れ、構造が比較的簡易であり、多くの人が楽に開閉操作を行うことができる。 The fitting for a sliding door of the present invention is excellent in warpage prevention performance, has a relatively simple structure, and can be opened and closed easily by many people.
以下、本発明の引き戸用の建具をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である引き戸用の建具1を示す斜視図であり、図2(a)は、図1のII−II線部分断面図である。
本実施形態の建具1(以下、建具1ともいう)は、建物又は部屋の出入口の上下に配された溝やレールに案内されてスライドして、該出入口を開閉する引き戸用の建具である。
Hereinafter, the fitting for the sliding door of the present invention will be described based on its preferred embodiments.
FIG. 1 is a perspective view showing a sliding door fitting 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 (a) is a partial cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
The
図1及び図2に示すように、建具1は、建具本体2と、2つの側縁部形成材3,3とを備えてなる。建具本体2は、木製である。木製には、木材又は木材由来の材料を主な形成素材とするものであり、木材又は木材由来の材料には、無垢材、集成材、合板、LVL、MDF、パーティクルボード等が含まれる。
建具本体2としては、従来の建具と同様の構造を有するものを用いることができ、例えば、板材と棒状材とを組み合わせてなるものや、その全体が一枚の厚みのある板からなるもの等を用いることができる。板材と棒状材とを組み合わせてなるものとしては、図3に示すように、上下2本の枠材41,42と左右2本の枠材43,44とからなる矩形状の枠体45の両面それぞれに板材46、47が固定されてなるもの等を用いることができる。矩形状の枠体45の内側には、例えば図4に示すような態様で補強材48が配されていても良い。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
As the
建具本体2は、図1及び図2に示すように、スライド方向(図中X方向)の前後に位置する2側面21,22それぞれに、断面コ字状の縦溝23が形成されている。本実施形態の建具1においては、建具本体2の一方の側面21と他方の側面22とに、縦溝23が略同形状に形成され、該縦溝23を介して同一構成の側縁部形成材3,3が同様の態様で固定されているため、以下においては、主に一方の側面21側について説明するが、他方の側面22側についても同様であり、同じ説明が適用される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
建具本体2の側面21に形成された縦溝23は、該側面21の幅方向中央部に、該側面21の長手方向に沿って形成されている。本実施形態における縦溝23は、建具本体2の高さ方向の略全長に亘って形成されている。
The
そして、この縦溝23に、図2に示す、断面凸字状の側縁部形成材3が嵌合している。側縁部形成材3は、建具本体2の側面21の長手方向の長さと同程度の長さを有している。側縁部形成材3の長さは、建具本体2の側面21の長手方向の長さ(図1中、Y方向の長さ)の60%以上であることが好ましく、80〜100%がより好ましく、90〜100%であることが更に好ましい。
Then, a side edge
側縁部形成材3は、図2に示すように、建具本体2の厚み方向と同方向の寸法である厚みが比較的厚い基部31と、同方向の厚みが該基部31より薄い突条部32を有する断面凸字状の長尺材である。
建具本体2の厚みT2〔図2(b)参照〕に対する基部31の厚みT1〔図2(b)参照〕の比(T1/T2)は、例えば50〜200%とすることができるが、建具1を戸袋に収容したり、2枚を組み合わせて引き違い戸としたりしたときに、戸袋や他方の建具と干渉しないようにする観点、更には後述する、引き手として使用可能な溝の深さを確保する観点等から、前記比(T1/T2)は、70〜130%が好ましく、より好ましくは80〜120%であり、更に好ましくは100%±5%以内である。
As shown in FIG. 2, the side edge
The ratio (T1 / T2) of the thickness T1 of the base 31 [see FIG. 2B] to the thickness T2 of the joinery main body 2 [see FIG. 2B] (T1 / T2) can be, for example, 50 to 200%. The depth of the groove that can be used as a puller, as described below, from the viewpoint of not interfering with the door pocket or the other fitting when the 1 is housed in the door pocket or when the two pieces are combined to form a sliding door From the viewpoint of ensuring the above, the ratio (T1 / T2) is preferably 70 to 130%, more preferably 80 to 120%, and even more preferably within 100% ± 5%.
突条部32は、基部31の厚み方向の中央部から突出しており、基部31及び側縁部形成材3の全長に亘って形成されている。本実施形態における突条部32は、図2に示すように、その表面が、断面コ字状の長尺状の金属材33から形成されており、その内部34は、基部31を形成する材料と一体をなす木材又は木材由来の材料から形成されている。
断面コ字状の長尺状の金属材33としては、市販の金属材、たとえば、野縁受け材や金属天井下地の親骨構造を造る部材等に用いられている、いわゆるC型チャンネル材と呼ばれる金属材等を用いることもできる。金属材33の形成材料としては、鉄(炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を含む)、アルミ、その他、建築用の金物や金具の材料として用いられている各種の材料が挙げられる。
The
The
そして、側縁部形成材3は、突条部32の先端から所定幅の部分が前記縦溝23に嵌合している。本発明における嵌合には、突条部32の全体が縦溝23内に収まる嵌合も含まれるが、少なくとも一方の側縁部形成材3の嵌合は、図2(a)に示すように、基部31と建具本体の側面21との間に所定の隙間が形成されるような嵌合である。
本実施形態の建具1においては、何れの側縁部形成材3,3も、図2(a)に示すように、基部31と建具本体の側面21との間に所定の隙間が形成されるように嵌合させてあり、それにより、建具1のスライド方向の前後それぞれに、引き手として使用可能な溝5が形成されている。尚、側縁部形成材3の長手方向には、所定の間隔で孔35が形成されており、図2(a)に示すように、これらの孔35を介して、ネジや釘等の棒状固定具6を用いて側縁部形成材3を建具本体2に強固に固定可能である。
In the side edge
In the
本実施形態の建具1によれば、金属材33によって高い曲げ剛性を付与された側縁部形成材3の突条部3が、建具本体2の側面の縦溝23に嵌合しているため、木製の建具本体2を有するにも拘わらず、反りが生じ難い。このような効果は、建具の高さを一般的なものに比べて高くする場合に特に有益である。
反り防止の観点から、建具本体2に対する突条部の嵌合深さ(縦溝23の深さ)D〔図2(a)参照〕は、2〜50mmであることが好ましく、より好ましくは3〜30mmであり、更に好ましくは5〜20mmである。
According to the
From the viewpoint of preventing warpage, the fitting depth (depth of the longitudinal groove 23) D [see FIG. 2 (a)] of the ridge to the
また、本実施形態の建具1によれば、側縁部形成材3を、基部31と側面21との間に、引き手として使用可能な溝5が形成されるように固定してあるので、引き戸用の建具として用いたときに、図1に示すように、高さ方向の幅広い範囲に亘って該溝5が存在する。
そのため、背の低い人も高い人も、自分の身長に応じて手を掛け易い位置に手を掛けて建具1を引いてスライドさせることできる。車椅子を利用する人も同様であり、一番楽な高さに手を掛けて、建具1を引いてスライドさせることができる。
このように、本実施形態の建具1によれば、多くの人が楽に開閉操作を行うことができ、ユニバーサルデザインの観点からも優れている。
Moreover, according to the
Therefore, both a short person and a tall person can slide the
Thus, according to the
引き手として使い易い溝5とする観点から、基部31と建具本体2の側面21との間の隙間の幅W〔図2(a)参照〕は7〜50mmとすることが好ましく、より好ましくは10〜30mmである。同様の観点から、溝5の深さ(本実施形態においては、基部31の厚みT1と突条部32の厚みT3との差の1/2)は、3〜40mmとすることが好ましく、より好ましくは5〜30mmである。
From the viewpoint of making the
更に、本実施形態の建具1によれば、戸袋に収容するように用いた場合、戸袋側の押縁も不要である等の利点もある。
Furthermore, according to the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、建具1のスライド方向の前後それぞれに、引き手として使用可能な溝5,5を形成したが、建具本体2の2側面21,22のうちの一方のみに、そのような溝5が生じるように側縁部形成材3を固定し、他方には、そのような溝5が生じないように側縁部形成材3を固定しても良い。
また、側縁部形成材3は、図5に示すような構造であっても良い。図5(a)に示す側縁部形成材3においては、断面コ字状の金属材33からなる突条部32の内部が中空になっている。図5(b)に示す側縁部形成材3においては、突条部32が、断面ロ字状の金属管(長尺材)33Aからなる。図5(c)に示す側縁部形成材3においては、側縁部形成材3の全体が、断面凸字状の中空の金属管33B(長尺材)からなり、図5(d)に示す側縁部形成材3においては、側縁部形成材3の全体が、断面凸字状の中実の金属棒(長尺材)からなる。図5に示す側縁部形成材3について、特に説明しない点は、図2に示す側縁部形成材3と同様である。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not restrict | limited to the said embodiment, It can change suitably.
For example, in the above embodiment, the
Further, the side edge
本発明の引き戸用の建具は、間仕切り壁や外壁に形成された出入り用の開口部を開閉するための片引き戸、引き違い戸等として好ましく用いることができる。また、図示しないが、建具本体2や側縁部形成材3の表面は化粧シートや化粧紙等で被覆してあっても良い。
The fitting for a sliding door according to the present invention can be preferably used as a single sliding door, a sliding door or the like for opening and closing an opening for entering and exiting formed on a partition wall or an outer wall. Although not shown, the surfaces of the
1 建具(引き戸用の建具)
2 建具本体
21,22 スライド方向前後の側面
23 縦溝
3 側縁部形成材
31 基部
32 突条部
33,33A〜C 金属材
34 突条部の内部
5 引き手として使用可能な溝
6 棒状固定具
1 joinery (joint for sliding doors)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
2つの前記側縁部形成材それぞれは、前記突条部の一部又は全体が金属材からなり且つ該突条部を前記縦溝に嵌合させた状態で前記建具本体の2側面に固定されており、
少なくとも一方の前記側縁部形成材の前記基部と前記建具本体の側面との間に、引き手として使用可能な溝が形成されている引き戸用の建具。 A wooden joinery body in which longitudinal grooves are formed on each of two side surfaces located in the front and back in the sliding direction, and two side edge forming members having a convex section in section having a base and a ridge that is thinner than the base. It is a fitting for a sliding door provided,
Each of the two side edge portion forming materials is fixed to two side surfaces of the joinery body in a state where a part or the whole of the ridge portion is made of a metal material and the ridge portion is fitted in the vertical groove. And
A fitting for a sliding door in which a groove that can be used as a puller is formed between the base portion of at least one of the side edge portion forming members and the side surface of the fitting main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041874A JP5008419B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Sliding door joinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041874A JP5008419B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Sliding door joinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008202360A true JP2008202360A (en) | 2008-09-04 |
JP5008419B2 JP5008419B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=39780142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041874A Expired - Fee Related JP5008419B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Sliding door joinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5008419B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103184827A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 郑志海 | Solid wood composite non-painted door |
JP2020056156A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社Lixil | Joinery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051492A (en) * | 1991-05-31 | 1993-01-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Door for furniture |
JP2003090176A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Stile combined sliding door |
JP2003293663A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Misawa Homes Co Ltd | Frame body |
JP2006348473A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Panahome Corp | Sliding door |
JP2007138576A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Sliding door, and method of manufacturing sliding door |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007041874A patent/JP5008419B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH051492A (en) * | 1991-05-31 | 1993-01-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Door for furniture |
JP2003090176A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Stile combined sliding door |
JP2003293663A (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Misawa Homes Co Ltd | Frame body |
JP2006348473A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Panahome Corp | Sliding door |
JP2007138576A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Sliding door, and method of manufacturing sliding door |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103184827A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-03 | 郑志海 | Solid wood composite non-painted door |
JP2020056156A (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社Lixil | Joinery |
JP7186567B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-09 | 株式会社Lixil | Fittings |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5008419B2 (en) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2655307C (en) | Door edge construction | |
JP5008419B2 (en) | Sliding door joinery | |
JP6902741B2 (en) | Joinery construction structure | |
JP6052495B2 (en) | Opening structure and opening construction method | |
JP2015200153A (en) | Door frame and opening structure using the same | |
JP6083513B2 (en) | Upper frame and joinery device provided with the same | |
JP6083512B2 (en) | Upper frame and joinery device provided with the same | |
JP2004176506A (en) | Opening section device | |
JP6910022B2 (en) | Joinery construction method | |
JP2017110389A (en) | Fittings | |
JP2021080718A (en) | Fitting | |
JP5352273B2 (en) | Sliding door unit | |
KR200254639Y1 (en) | door structure with sectional door frame | |
JP7699162B2 (en) | Two-sided frame construction structure and construction method | |
JP7091541B1 (en) | Opening and closing structure, housing, and construction method of opening and closing structure | |
US20240337149A1 (en) | Pocket Window | |
JP2018066261A (en) | Fixture construction structure | |
JP3154218U (en) | Joinery | |
JP2560175B2 (en) | Partition panel | |
JP6269785B2 (en) | Opening structure and opening construction method | |
JP2009091857A (en) | Sliding door handle structure | |
JP4266276B2 (en) | Interior decorative beam | |
JP2005009225A (en) | Movable storage partition device | |
JP2008038419A (en) | Frame and frame mounting structure | |
JP3610902B2 (en) | Construction structure of single sliding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |