JP2008201831A - エポキシ樹脂及びその製造方法 - Google Patents
エポキシ樹脂及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008201831A JP2008201831A JP2007036243A JP2007036243A JP2008201831A JP 2008201831 A JP2008201831 A JP 2008201831A JP 2007036243 A JP2007036243 A JP 2007036243A JP 2007036243 A JP2007036243 A JP 2007036243A JP 2008201831 A JP2008201831 A JP 2008201831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- group
- epoxy
- equivalent
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
【解決手段】エポキシ樹脂は、1分子中に1個以上のエポキシ基と、下記一般式(1)で表わされる構造を有する。該エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に、そのエポキシ基1当量に対して、カルボニル基が0.03〜0.9当量の割合でケトン等のカルボニル基含有化合物を部分的に付加反応させることにより得られる。
(式中、R1及びR2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基であり、又はR1とR2が環状に結合した基であってもよい。)
【選択図】なし
Description
このように、従来提案されている硬化性組成物は、何れも、保存安定性とソルダーレジストに要求される種々の特性を共に満足するに至っていないのが現状である。
(式中、R1及びR2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基であり、又はR1とR2が環状に結合した基であってもよい。)
本発明の1,3−ジオキソラン環を有するエポキシ樹脂は、多官能エポキシ樹脂とケトン等のカルボニル基含有化合物とを、酸を触媒として部分的に付加反応させることにより、容易に得ることができる。多官能エポキシ樹脂に対するカルボニル基含有化合物の反応割合は、エポキシ基1当量に対して、カルボニル基が0.03〜0.9当量であるが、好ましくは0.05〜0.8当量、より好ましくは0.1〜0.7当量、特に好ましくは0.2〜0.5当量である。
ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、エチルベンジルケトン、ジ−n−アミルケトン、n−ヘキシルベンジルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、ベンゾインなどが挙げられる。
これらのカルボニル基含有化合物の中でも、ケトン、特にアセトンが好ましい。
また、前記したようなカルボキシル基含有感光性化合物やエチレン性不飽和二重結合を有する化合物及びカルボキシル基含有化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
撹拌装置、温度計、及び連続滴下用の滴下ロートを備えた反応容器に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、JER828、エポキシ当量185g/eq.)600部及びアセトン300部を仕込み、20〜25℃で撹拌し、エポキシ樹脂をアセトンに溶解させた。次に、85%リン酸6部及びアセトン120部の混合溶液を徐々に滴下し、20〜25℃で20時間反応させた。その後、液温を45〜50℃まで上昇させ、4時間反応させ、不揮発分62%、固形分のエポキシ当量214g/eq.の反応物溶液を得た。出発原料のエポキシ樹脂(JER828)のエポキシ当量から計算して、エポキシ樹脂に対するアセトンの反応割合は、エポキシ基1当量に対して、カルボニル基が約0.1当量であった。
用いた原料のエポキシ樹脂及び得られたエポキシ樹脂の1H−NMRスペクトル(溶媒CDCl3)をそれぞれ図1及び図2に示す。得られたエポキシ樹脂の1H−NMRスペクトルには、出発原料のエポキシ樹脂の1H−NMRスペクトルには見られない2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン構造のメチルプロトンによる1.4ppm付近のシグナルが見られることから、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン環を有することを確認した。
撹拌装置、温度計、及び連続滴下用の滴下ロートを備えた反応容器に、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成(株)製のエポトートYDCN−704、エポキシ当量200g/eq.)600部及びアセトン300部を仕込み、20〜25℃で撹拌し、エポキシ樹脂をアセトンに溶解させた。次に、85%リン酸6部及びアセトン120部の混合溶液を徐々に滴下し、20〜25℃で20時間反応させた。その後、液温を45〜50℃まで上昇させ、4時間反応させ、不揮発分62%、固形分のエポキシ当量226g/eq.の反応物溶液を得た。出発原料のエポキシ樹脂(YDCN−704)のエポキシ当量から計算して、エポキシ樹脂に対するケトンの反応割合は、エポキシ基1当量に対して、カルボニル基が約0.09当量であった。
用いた原料のカルビトールアセテートに溶解したエポキシ樹脂及び得られたエポキシ樹脂の1H−NMRスペクトル(溶媒CDCl3)をそれぞれ図3及び図4に示す。得られたエポキシ樹脂の1H−NMRスペクトルには、出発原料のエポキシ樹脂の1H−NMRスペクトルには見られない2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン構造のメチルプロトンによる1.4ppm付近のシグナルが見られることから、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン環を有することを確認した。
Claims (4)
- 1分子中に1個以上のエポキシ基と、下記一般式(1)で表わされる構造を有するエポキシ樹脂。
(式中、R1及びR2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基であり、又はR1とR2が環状に結合した基であってもよい。) - 1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に、カルボニル基含有化合物を部分的に付加反応させて得られたものである請求項1に記載のエポキシ樹脂。
- 前記エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、カルボニル基が0.03〜0.9当量の割合でカルボニル基含有化合物を部分的に付加反応させて得られたものである請求項2に記載のエポキシ樹脂。
- 1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に、そのエポキシ基1当量に対して、カルボニル基が0.03〜0.9当量の割合でカルボニル基含有化合物を部分的に付加反応させ、1分子中に1個以上のエポキシ基と、下記一般式(1)で表わされる構造を有するエポキシ樹脂を得ることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
(式中、R1及びR2は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜17の炭化水素基であり、又はR1とR2が環状に結合した基であってもよい。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036243A JP4916908B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | エポキシ樹脂及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036243A JP4916908B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | エポキシ樹脂及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201831A true JP2008201831A (ja) | 2008-09-04 |
JP4916908B2 JP4916908B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39779667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007036243A Active JP4916908B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | エポキシ樹脂及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4916908B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60155177A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ケタ−ル化されたトリオ−ル化合物の合成法 |
JPS60161977A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ケタ−ル化されたトリオ−ル化合物の製法 |
JPS60208974A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Shimizu Shoji Kk | 1,3−ジオキソラン基を有する不飽和化合物の製造方法 |
JPH10139777A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 新規潜在性硬化剤およびその製造法 |
JP2007176987A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Taiyo Ink Mfg Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2007077837A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
-
2007
- 2007-02-16 JP JP2007036243A patent/JP4916908B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60155177A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ケタ−ル化されたトリオ−ル化合物の合成法 |
JPS60161977A (ja) * | 1984-02-03 | 1985-08-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ケタ−ル化されたトリオ−ル化合物の製法 |
JPS60208974A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Shimizu Shoji Kk | 1,3−ジオキソラン基を有する不飽和化合物の製造方法 |
JPH10139777A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 新規潜在性硬化剤およびその製造法 |
JP2007176987A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Taiyo Ink Mfg Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2007077837A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4916908B2 (ja) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4774070B2 (ja) | 画像形成用感光性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP4606684B2 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法 | |
KR101481071B1 (ko) | 내열성 및 기계적 성질이 우수한 감광성 수지 조성물 및 인쇄회로기판용 보호필름 | |
JP5027357B2 (ja) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 | |
JP6114493B2 (ja) | 光硬化可能な組成物 | |
KR102031014B1 (ko) | 알칼리 현상형 수지, 그것을 사용한 감광성 수지 조성물 | |
JP2007197518A (ja) | エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物 | |
JP5559154B2 (ja) | オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2007326933A (ja) | エポキシビニルエステル樹脂、その製造法、感光性樹脂組成物、その硬化物、酸ペンダント型エポキシビニルエステル樹脂、アルカリ現像性感光性樹脂組成物、及びその硬化物 | |
TWI400261B (zh) | An epoxy resin, an epoxy resin composition, a photosensitive resin composition and a hardened product thereof | |
JP2018189851A (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
JP4785882B2 (ja) | 画像形成用感光性樹脂組成物 | |
JP5486505B2 (ja) | フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物 | |
JP4011885B2 (ja) | 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物 | |
JP2009156949A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR102384628B1 (ko) | 산기 함유 (메타)아크릴레이트 수지 및 솔더 레지스트용 수지 재료 | |
JP4916908B2 (ja) | エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JP2009185192A (ja) | 硬化性樹脂組成物、アルカリ現像型感光性樹脂組成物、これらの硬化物、ビニルエステル樹脂、及び酸基含有ビニルエステル樹脂 | |
JP2003167331A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4339805B2 (ja) | 画像形成用感光性樹脂組成物 | |
JP2010285532A (ja) | 感光性樹脂、感光性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2004300326A (ja) | 低誘電性光硬化性樹脂組成物 | |
JP2008063452A (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP5268233B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、並びにその硬化物 | |
JP4630199B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4916908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |