JP2008200439A - Implant fixing member and manufacturing method thereof - Google Patents
Implant fixing member and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008200439A JP2008200439A JP2007043061A JP2007043061A JP2008200439A JP 2008200439 A JP2008200439 A JP 2008200439A JP 2007043061 A JP2007043061 A JP 2007043061A JP 2007043061 A JP2007043061 A JP 2007043061A JP 2008200439 A JP2008200439 A JP 2008200439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- implant
- fixing member
- bone
- manufacturing
- implant fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
【課題】歯科・口腔外科におけるインプラント治療において、歯槽骨または顎骨を補填・再生し、該骨組織を強化させて、インプラントを安定的に支持することができ、かつ、任意な形状に加工容易なインプラント固定部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】気孔率が60%以上80%以下、かつ、平均気孔径が100μm以上600μm以下であり、隣接する気孔間に連通孔を有するハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体顆粒同士を生体吸収性材料により接合し、インプラント固定部材を構成する。
【選択図】なしIn implant treatment in dentistry and oral surgery, the alveolar bone or the jaw bone can be supplemented and regenerated, the bone tissue can be strengthened to stably support the implant, and can be easily processed into an arbitrary shape. An implant fixing member and a manufacturing method thereof are provided.
A hydroxyapatite ceramic porous granule having a porosity of 60% or more and 80% or less and an average pore diameter of 100 μm or more and 600 μm or less and having communication holes between adjacent pores is bonded with a bioabsorbable material. And constitutes an implant fixing member.
[Selection figure] None
Description
本発明は、より詳細には、インプラント治療において、歯槽骨または顎骨のインプラント埋め込み部を補強するための歯科領域向けインプラント固定部材およびその製造方法に関する。 More particularly, the present invention relates to an implant fixation member for a dental region for reinforcing an implant embedded portion of an alveolar bone or a jaw bone in implant treatment, and a method for manufacturing the same.
近年、新たな歯科治療方法として、インプラント治療が開発され、注目されている。このインプラント治療は、歯槽骨または顎骨に、人工歯根となる金属を埋め込み、この金属を土台として、天然歯と同様の人工歯を取り付ける方法である。
インプラントは、義歯に比べ、安定性に優れ、噛む力も十分に保持することができ、また、外見上も不自然さがなく、自分の歯のように噛むことができるという利点を有している。
In recent years, implant treatment has been developed and attracted attention as a new dental treatment method. This implant treatment is a method in which a metal that becomes an artificial tooth root is embedded in an alveolar bone or a jawbone, and an artificial tooth similar to a natural tooth is attached using this metal as a base.
Implants are superior to dentures in that they are superior in stability, can retain sufficient biting force, and have the advantages of being unnatural in appearance and being able to bite like your own teeth. .
しかしながら、インプラント治療においては、インプラントを十分に支持することができる歯槽骨または顎骨が、十分な量で残っていることが必要である。
前記歯槽骨は、歯に依存した組織、すなわち、歯のない所には存在せず、生まれつき歯がない場合には形成されない。また、抜歯後そのまま放置すると、刺激に対して無感覚となり、歯槽骨は吸収されて痩せ衰えてしまう。
さらに、重度の歯周病や事故等により、歯槽骨や顎骨は周囲組織に吸収されたり、損傷してしまう場合もある。
However, in implant treatment, it is necessary that a sufficient amount of alveolar bone or jawbone remains that can sufficiently support the implant.
The alveolar bone does not exist in a tissue dependent on a tooth, i.e., where there is no tooth, and is not formed when there is no natural tooth. Moreover, if left as it is after tooth extraction, it becomes insensitive to irritation, and the alveolar bone is absorbed and thins and decays.
Furthermore, due to severe periodontal disease or accidents, the alveolar bone and jawbone may be absorbed or damaged by surrounding tissues.
このように、歯槽骨や顎骨の量や状態が十分でない場合には、そのままの状態で、インプラントを埋め込むことは困難である。
このため、インプラント治療を行う前に、例えば、上顎の歯槽骨が痩せてしまった場合は、ソケットリフトやサイナスリフト(上顎洞底挙上術)と呼ばれる方法により、歯根を植立できるように、歯槽骨の厚みを増加させる処置が行われる。
また、下顎の場合は、骨が不足している部分には、ハイドロキシアパタイト等の顆粒を充填させることにより痩せた骨を補填したり、自家骨を移植する等の処置を施している。
Thus, when the amount and state of the alveolar bone and the jawbone are not sufficient, it is difficult to implant the implant as it is.
Therefore, before the implant treatment, for example, if the maxillary alveolar bone has thinned, the alveoli so that the root can be planted by a method called socket lift or sinus lift (maxillary sinus lift) A procedure is performed to increase bone thickness.
In the case of the mandible, treatments such as filling the thin bone by filling granule such as hydroxyapatite or transplanting autologous bone to the part lacking bone.
ところで、前記ハイドロキシアパタイトは、骨の主な組成成分であり、自家骨等との適合性を有し、また、経時的な生体組織への吸収により定着する等の特性を有しているものである。しかも、そのセラミックスは、優れた強度特性、生体為害性がないという利点を有していることから、従来から、人工骨の好適な材料として利用されている。 By the way, the hydroxyapatite is a main component of bone, has compatibility with autologous bone, etc., and has characteristics such as fixing by absorption into living tissue over time. is there. In addition, the ceramic has been used as a suitable material for artificial bones since it has the advantage of having excellent strength characteristics and no biological harm.
さらに、ハイドロキシアパタイトセラミックスの中でも、特に、骨を形成する細胞が内部まで侵入しやすく、また、該細胞に栄養分等を十分に供給することができることから、気孔率が高く、かつ、各気孔が全体にわたって連通している構成からなるセラミックス多孔体が好適であるとの提案が既になされている(例えば、特許文献1等参照。)。 Furthermore, among the hydroxyapatite ceramics, in particular, the cells that form bones easily invade into the inside, and since nutrients and the like can be sufficiently supplied to the cells, the porosity is high and each pore is entirely A proposal has already been made that a ceramic porous body having a configuration that communicates with each other is suitable (see, for example, Patent Document 1).
また、生体親和性および機械的強度が高いものとして、金属基体表面に、ディオプサイトを主体とする結晶化ガラスからセラミックス被覆層を形成したインプラント等も提案されている(例えば、特許文献2等参照)。
しかしながら、上記特許文献2に記載されているようなインプラントであっても、インプラントの人工歯根の基体金属自体は結晶化ガラスからなるセラミックス被覆層に覆われたままの状態である。このように、人工物であり、しかも、結晶化ガラスの前記セラミックスが、骨として機能するまでには長時間を要するため、患者に与える負担は大きいものと考えられる。 However, even in an implant as described in Patent Document 2, the base metal itself of the artificial tooth root of the implant is still covered with a ceramic coating layer made of crystallized glass. Thus, since it is an artificial object, and it takes a long time for the ceramics of crystallized glass to function as bone, it is considered that the burden on the patient is great.
したがって、インプラントを安定的に支持し、良好な生体適合性を得るためにも、インプラントは直接埋め込まれることが理想であり、そのためには、インプラント埋め込み部には、該埋め込み部の種々の形状に応じて、十分な量および状態の歯槽骨または顎骨を形成し、該骨組織を強化させる技術が求められていた。 Therefore, in order to stably support the implant and obtain good biocompatibility, it is ideal that the implant is directly implanted, and for this purpose, the implant implant has various shapes of the implant. Accordingly, a technique for forming a sufficient amount and state of alveolar bone or jawbone and strengthening the bone tissue has been demanded.
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、上記のような優れた特性を有するハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体を用いて、歯科・口腔外科におけるインプラント治療において、歯槽骨または顎骨を補填・再生し、該骨組織を強化させて、インプラントを安定的に支持することができ、かつ、任意な形状に加工容易なインプラント固定部材およびその製造方法を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in order to solve the above technical problem, and in the treatment of implants in dentistry and oral surgery using the hydroxyapatite ceramic porous body having the excellent characteristics as described above, the alveolar bone or the jawbone An object of the present invention is to provide an implant fixing member that can stably support an implant by reinforcing and regenerating the bone tissue, and can stably support the implant, and a method for manufacturing the same. It is.
本発明に係るインプラント固定部材は、歯槽骨または顎骨のインプラント固定部材であって、ハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体顆粒の集合体からなり、隣接する前記顆粒同士が接合されていることを特徴とする。
このようなセラミックス多孔体を、インプラント固定部材として使用することにより、骨の再生が促進され、内側に埋め込まれるインプラントを安定的に支持することができる程度の強度の骨を早期に形成することができる。
The implant fixing member according to the present invention is an alveolar bone or jaw bone implant fixing member, which is composed of an aggregate of porous hydroxyapatite ceramic granules, and the adjacent granules are joined to each other.
By using such a ceramic porous body as an implant fixing member, bone regeneration is promoted, and bone having a strength that can stably support an implant embedded inside can be formed at an early stage. it can.
前記セラミックス多孔体顆粒は、気孔率が60%以上80%以下、かつ、平均気孔径が100μm以上600μm以下であり、隣接する気孔間に連通孔を有するものであることが好ましい。
多孔体顆粒の気孔状態を上記のような構成とすることにより、骨の再生効果を高めることができ、該固定部材の内側に埋め込まれるインプラントを安定的に支持することができる程度の強度を有する骨の形成の促進させることができる。
The ceramic porous granule preferably has a porosity of 60% or more and 80% or less, an average pore diameter of 100 μm or more and 600 μm or less, and a communication hole between adjacent pores.
By setting the porous state of the porous granule as described above, the bone regeneration effect can be enhanced and the implant can be stably supported inside the fixing member. Bone formation can be promoted.
また、前記顆粒同士は、生体吸収性材料で接合されていることが好ましい。
これにより、接合部が体内に残留することがなく、また、生体に吸収された部分に、生体組織が侵入し、より骨形成を促進することができる。
The granules are preferably joined with a bioabsorbable material.
As a result, the joint portion does not remain in the body, and the living tissue can enter the portion absorbed by the living body, thereby further promoting bone formation.
また、本発明に係るインプラント固定部材の製造方法は、上記インプラント固定部材の製造方法において、前記セラミックス多孔体顆粒は、セラミックス多孔質焼結体同士をポット内で回転させて、鋭利な部分を削いで作製することを特徴とする。
鋭利な部分が少ない顆粒であれば、口腔内を傷つけるおそれがなく、また、型内において接合させる際、顆粒の充填密度を高くすることができる。
Also, the method for manufacturing an implant fixing member according to the present invention is the above-described method for manufacturing an implant fixing member, wherein the ceramic porous body granule is formed by rotating a ceramic porous sintered body in a pot and cutting a sharp portion. It is characterized by producing in.
If the granule has few sharp parts, there is no risk of damaging the oral cavity, and the granule filling density can be increased when joining in the mold.
前記ポットとしては、多孔体顆粒中にポット由来の不純物の混入を防止する観点から、セラミックス製容器を用いることが好ましい。 As the pot, it is preferable to use a ceramic container from the viewpoint of preventing mixing of impurities derived from the pot into the porous granule.
また、前記ポットは、内面に凸部を有するものであることが好ましい。
このような形状のポットを用いることにより、顆粒同士の接触および衝突頻度が増大し、鋭利な部分が削がれた好適な形状の顆粒を迅速に調製することができる。
Moreover, it is preferable that the said pot has a convex part in an inner surface.
By using the pot having such a shape, the contact and collision frequency between the granules increases, and it is possible to quickly prepare a granule having a suitable shape in which a sharp portion is removed.
上述したとおり、本発明に係るインプラント固定部材によれば、セラミックス多孔体顆粒の所要量を適宜調整することにより、インプラントの埋め込み部の種々の形や大きさに容易に対応することができる。また、顆粒を接合体とすることにより、目的箇所以外への顆粒の飛散を防止することができ、しかも、骨の再生が促進され、該固定部材の内側に埋め込まれるインプラントを安定的に支持することができる程度の強度の骨を早期に形成することができる。
したがって、前記インプラント固定部材によれば、歯槽骨または顎骨の補填・再生の促進を図ることができ、該骨組織が強化され、インプラントを安定的に支持することができる程度にまで、早期に強度を向上させることができるため、インプラント治療を効果的に行うことができる。
また、本発明に係るインプラント固定部材の製造方法によれば、上記のようなインプラント固定部材を構成する上で好適な多孔体顆粒を容易に作製することができる。
As described above, according to the implant fixing member of the present invention, it is possible to easily cope with various shapes and sizes of the embedded portion of the implant by appropriately adjusting the required amount of the ceramic porous granule. In addition, by using the granules as a joined body, it is possible to prevent the granules from being scattered to other than the target site, and the regeneration of bone is promoted, and the implant embedded inside the fixing member is stably supported. It is possible to form bones with such a strength as possible.
Therefore, according to the implant fixing member, the alveolar bone or the jawbone can be promoted for replenishment / regeneration, the bone tissue is strengthened, and the strength can be increased early enough to stably support the implant. Therefore, implant treatment can be performed effectively.
Moreover, according to the manufacturing method of the implant fixing member which concerns on this invention, when constructing the above implant fixing members, a suitable porous granule can be produced easily.
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明に係るインプラント固定部材は、ハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体顆粒の集合体からなり、隣接する前記顆粒同士が接合されているものであり、歯槽骨または顎骨のインプラント固定部材に適用される。
上記のように、インプラント固定部材を顆粒の接合体により構成することにより、インプラントの埋め込み部の形状や大きさに応じた所定の型に合わせて、必要な多孔体顆粒の量を適宜調整することができ、所望の形状および大きさで、インプラント固定部材を容易に得ることができる。
また、顆粒を接合体とすることにより、目的箇所以外への顆粒の飛散を防止することができる。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail.
The implant fixing member according to the present invention comprises an aggregate of hydroxyapatite ceramic porous granules, and the adjacent granules are joined to each other, and is applied to an alveolar bone or jaw bone implant fixing member.
As described above, the amount of the necessary porous granule can be appropriately adjusted according to a predetermined mold corresponding to the shape and size of the implant embedded part by configuring the implant fixing member with a granule joined body. The implant fixing member can be easily obtained with a desired shape and size.
Moreover, by using granules as a joined body, it is possible to prevent the granules from scattering to places other than the target portion.
前記インプラント固定部材に用いられるセラミックス多孔体顆粒は、ハイドロキシアパタイトからなるものである。
ハイドロキシアパタイトは、骨の主組成成分であり、強度等の機械的特性にも比較的優れており、生体適合性に優れた好適な材質である。また、数年経つと、徐々に生体組織に吸収され、生体骨との代替性にも優れているという特長も有しているものである。
なお、前記ハイドロキシアパタイトは、その一部の水酸基またはリン酸基の一部が、炭酸基で置換されたものであってもよい。
The ceramic porous granule used for the implant fixing member is made of hydroxyapatite.
Hydroxyapatite is a main composition component of bone, is relatively excellent in mechanical properties such as strength, and is a suitable material excellent in biocompatibility. In addition, after several years, it is gradually absorbed into living tissue and has an advantage of being excellent in substituting with living bone.
The hydroxyapatite may be one in which a part of the hydroxyl group or a part of the phosphate group is substituted with a carbonate group.
また、前記ハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体顆粒は、気孔率が60%以上80%以下、かつ、平均気孔径が100μm以上600μm以下であり、隣接する気孔間に連通孔を有するものであることが好ましい。
このような構造のセラミックス多孔体の顆粒により、インプラント固定部材を構成することにより、ハイドロキシアパタイト自体が有する骨の再生効果をより高めることができ、該固定部材の内側に埋め込まれるインプラントを安定的に支持することができる程度の強度を有する骨を早期に形成させることができる。
The hydroxyapatite ceramic porous granule preferably has a porosity of 60% or more and 80% or less, an average pore diameter of 100 μm or more and 600 μm or less, and a communication hole between adjacent pores.
By forming the implant fixing member with the porous ceramic body granule having such a structure, the bone regeneration effect of hydroxyapatite itself can be further enhanced, and the implant embedded inside the fixing member can be stably provided. Bone having a strength that can be supported can be formed at an early stage.
前記多孔体顆粒は、気孔率が60%未満である場合は、該固定部材の内部に、細胞が侵入し、付着することが困難となり、また、血液等の循環も困難となる。
一方、前記気孔率が80%を超える場合は、該部材の十分な強度が得られず、破損しやすくなる。
When the porosity of the porous granule is less than 60%, it becomes difficult for cells to enter and adhere to the inside of the fixing member, and circulation of blood or the like also becomes difficult.
On the other hand, when the porosity exceeds 80%, sufficient strength of the member cannot be obtained and breakage easily occurs.
また、前記多孔体顆粒の平均気孔径は100μm以上600μm以下であり、隣接する気孔間に連通孔を有するものであることが好ましい。
上記のような気孔径および連通状態とすることにより、細胞の侵入容易性、侵入速度、培養速度の促進等を図ることができ、全体として骨の再生を促進することができる。
The average pore diameter of the porous granule is preferably 100 μm or more and 600 μm or less, and preferably has communication holes between adjacent pores.
By setting the pore diameter and the communication state as described above, it is possible to promote the ease of cell invasion, the invasion speed, the culture speed, and the like, and it is possible to promote bone regeneration as a whole.
上記のようなハイドロキシアパタイトのセラミックス多孔体自体の製造方法は、限定されるものではなく、既知の方法を用いることができるが、特に、ハイドロキシアパタイトを含むスラリーの撹拌起泡により形成されることが好ましい。
撹拌起泡によれば、上記のようなインプラント固定部材として好適な高気孔率、気孔性状等を容易に制御することができ、また、比較的高強度の多孔体を得ることができる。
The method for producing the porous ceramic body of hydroxyapatite as described above is not limited, and a known method can be used. In particular, it can be formed by stirring and foaming of a slurry containing hydroxyapatite. preferable.
According to the stirring foaming, a high porosity, a porosity property, etc. suitable as an implant fixing member as described above can be easily controlled, and a porous body having a relatively high strength can be obtained.
上記した撹拌起泡によるハイドロキシアパタイトのセラミックス多孔体の製造方法としては、例えば、上記特許文献1(特許第3400740号公報)に記載されているような方法を用いることができる。具体的な製造方法を以下に示す。
まず、分散剤が添加された水に、ハイドロキシアパタイト粉末と、ポリエチレンイミン等の架橋性樹脂を添加し、撹拌混合して、原料スラリーを調製する。
さらに、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の起泡剤を添加し、撹拌起泡させて、気泡の均質化および安定化を図り、泡沫スラリーを調製する。
次に、この泡沫スラリーに、ソルビトールポリグリシジルエーテル等の架橋剤(ゲル化剤)を添加して、撹拌混合して、多孔質スラリーを調製する。
そして、この多孔質スラリーを注型して成形し、泡構造を維持した状態の多孔質ゲル化体(架橋体)とした後、焼成することにより、セラミックス多孔体が得られる。
As a method for producing a porous ceramic body of hydroxyapatite by stirring and foaming, for example, a method as described in Patent Document 1 (Japanese Patent No. 3400740) can be used. A specific manufacturing method is shown below.
First, a hydroxyapatite powder and a crosslinkable resin such as polyethyleneimine are added to water to which a dispersant has been added, and mixed by stirring to prepare a raw material slurry.
Furthermore, a foaming agent such as polyoxyethylene lauryl ether is added and foamed with stirring to homogenize and stabilize the bubbles to prepare a foam slurry.
Next, a crosslinking agent (gelling agent) such as sorbitol polyglycidyl ether is added to the foam slurry, and the mixture is stirred and mixed to prepare a porous slurry.
The porous slurry is cast and molded to form a porous gelled body (crosslinked body) in a state where the foam structure is maintained, and then fired to obtain a ceramic porous body.
上記のようにして得られたセラミックス多孔体(セラミックス多孔質焼結体)は、切断粉砕等により、所望のサイズの顆粒に加工される。
その際、本発明に係るインプラント固定部材に用いるための顆粒は、前記セラミックス多孔質焼結体同士をポット内で回転させて、鋭利な部分を削いで調製することが好ましい。
前記顆粒が鋭利な部分を有していると、口腔内を傷つけるおそれがある。また、鋭利な部分が少なければ、顆粒を型内において接合させる際、多く充填させることができ、タップ密度を高くすることができる。
なお、前記顆粒のサイズは、取扱い性、充填性等の観点から、粒径5〜0.5mmであることが好ましい。
The ceramic porous body (ceramic porous sintered body) obtained as described above is processed into granules having a desired size by cutting and grinding.
In that case, it is preferable that the granules for use in the implant fixing member according to the present invention are prepared by rotating the ceramic porous sintered bodies in a pot and cutting off sharp portions.
If the granule has a sharp portion, the oral cavity may be damaged. Moreover, if there are few sharp parts, when a granule is joined in a type | mold, many can be filled and a tap density can be made high.
In addition, it is preferable that the size of the granule is a particle size of 5 to 0.5 mm from the viewpoints of handleability and filling properties.
前記ポットとしては、アルミナまたはジルコニア等のセラミックス容器を用いることが好ましい。
ポリエチレン等のようなプラスチック容器を用いると、プラスチック部分が剥げやすく、多孔体顆粒中にポット由来の不純物が混入しやすくなる。
As the pot, a ceramic container such as alumina or zirconia is preferably used.
When a plastic container such as polyethylene is used, the plastic part is easily peeled off, and impurities derived from the pot are easily mixed in the porous granule.
また、前記ポット内面には、凸部を有していることが好ましい。
この凸部によって、ポット内の顆粒同士の接触および衝突頻度が増大し、鋭利な部分が削がれた好適な形状の顆粒を迅速に調製することができる。
ハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体顆粒の具体的な製造方法としては、例えば、上述したような既知の方法を用いて作製した気孔率75%、平均気孔径150μmのハイドロキシアパタイト多孔質焼結体の3mm角ブロックを、内面に凸部を多数有するアルミナポットに入れて回転させる。これにより、鋭利な部分を削がれた顆粒が調製される。
Moreover, it is preferable that the pot inner surface has a convex portion.
Due to this convex part, the contact and collision frequency between the granules in the pot increase, and it is possible to quickly prepare granules having a suitable shape in which sharp portions are shaved.
As a specific method for producing the hydroxyapatite ceramic porous granule, for example, a 3 mm square block of a hydroxyapatite porous sintered body having a porosity of 75% and an average pore diameter of 150 μm prepared using the above-described known method is used. Is rotated in an alumina pot having a large number of convex portions on the inner surface. Thereby, the granule which sharpened the sharp part is prepared.
上記のようにして得られた顆粒同士の接合には、リン酸三カリウム等の生体吸収性材料を用いることが好ましい。
接合部が体内に残留することがなく、また、生体に吸収された部分に、生体組織が侵入し、より骨形成を促進することができる。
具体的には、前記顆粒を所定の大きさの型にタッピングして詰め、その中に、β−リン酸三カルシウムのスラリーを流し込み、乾燥した後、この乾燥体を1100℃で焼成することにより、顆粒の接合体からなるインプラント固定部材が得られる。
このような製造方法によれば、型の形状や大きさに応じて、必要な多孔体顆粒の量を適宜調整することにより、顆粒接合体からなる所望の形状のインプラント固定部材を容易に作製することができる。
A bioabsorbable material such as tripotassium phosphate is preferably used for joining the granules obtained as described above.
The joint portion does not remain in the body, and the living tissue can invade the portion absorbed by the living body, thereby further promoting bone formation.
Specifically, by tapping and packing the granules into a mold of a predetermined size, into which a slurry of β-tricalcium phosphate is poured and dried, and then the dried body is fired at 1100 ° C. Thus, an implant fixing member made of a joined body of granules can be obtained.
According to such a manufacturing method, by appropriately adjusting the amount of necessary porous granule according to the shape and size of the mold, an implant fixing member having a desired shape made of a granule joined body can be easily produced. be able to.
上記のようなインプラント固定部材を用いたインプラント治療手順を以下に説明する。
まず、歯槽骨または顎骨にドリルで孔をあけ、該孔に前記インプラント固定部材を埋入し、歯肉で一旦閉鎖し、粘膜を縫合する。1〜3ヶ月程度で、前記固定部材の全体に骨細胞が増殖し、該固定部材の内部にも骨が形成される。この骨は、すべてまたはほとんどが自家骨により形成される。これにより、歯槽骨または顎骨の強化が図られる。
次に、前記インプラント固定部材が埋入された部分の粘膜を切開し、前記インプラント固定部材にドリルで孔をあけ、インプラントを埋め込む。この部分を再び、歯肉で閉鎖し、粘膜を縫合して、1〜3ヶ月程度、インプラントと骨とをしっかりと結合させる。
その後、埋まっているインプラントの頭部を露出させ、人工歯を接続するための土台を取り付ける。そして、人工歯の型を取り、装着して、インプラント治療が終了する。
An implant treatment procedure using the above-described implant fixing member will be described below.
First, a hole is drilled in the alveolar bone or the jawbone, the implant fixing member is embedded in the hole, and once closed with gums, the mucous membrane is sutured. In about 1 to 3 months, bone cells grow on the whole fixing member, and bone is also formed inside the fixing member. This bone is all or mostly formed by autologous bone. Thereby, the alveolar bone or the jawbone is strengthened.
Next, the mucous membrane in the portion where the implant fixing member is embedded is cut open, a hole is drilled in the implant fixing member, and the implant is embedded. This part is closed again with gingiva, the mucous membrane is sutured, and the implant and bone are firmly joined for about 1 to 3 months.
Thereafter, the head of the implanted implant is exposed, and a base for connecting artificial teeth is attached. Then, the artificial tooth mold is taken and attached, and the implant treatment is completed.
前記インプラント固定部材は、骨に埋入された後、表面が口腔内に露出した状態であると、セラミックス多孔体内部に骨が形成される前に、雑菌が侵入して繁殖しやすく、感染症を引き起こすおそれがあるため、骨が再生されるまで、歯肉で閉鎖し、粘膜を縫合しておくことが好ましい。
また、雑菌の繁殖を防止し、感染症の発生を抑制するために、前記インプラント固定部材に、殺菌作用のある銀イオン等を添加しておいてもよい。
When the implant fixing member is embedded in the bone and the surface is exposed in the oral cavity, before the bone is formed inside the ceramic porous body, it is easy for bacteria to invade and proliferate. It is preferable to close the mucous membrane and suture the mucous membrane until the bone is regenerated.
Moreover, in order to prevent the propagation of various bacteria and suppress the occurrence of infectious diseases, silver ions or the like having a bactericidal action may be added to the implant fixing member.
前記インプラント固定部材のサイズは、インプラント埋め込み部の歯槽骨または顎骨の量および状態に応じて適宜調整するが、通常は、高さ10mm程度であり、全体が歯槽骨または顎骨内に埋入されるようにする。
また、インプラントの周囲に、強化された骨を十分に形成させるためには、厚さ1mm以上の上記のようなインプラント固定部材が、該インプラント周囲に一様にあることが好ましい。
また、前記インプラント固定部材は、歯肉や粘膜を傷つけることのないように、面取りし、角部も丸みを帯びた形状としておくことが好ましい。
The size of the implant fixing member is appropriately adjusted according to the amount and state of the alveolar bone or jaw bone of the implant embedding portion, but is usually about 10 mm in height, and the whole is embedded in the alveolar bone or jaw bone. Like that.
Further, in order to sufficiently form the reinforced bone around the implant, it is preferable that the above-described implant fixing member having a thickness of 1 mm or more is uniformly around the implant.
The implant fixing member is preferably chamfered and the corners are rounded so as not to damage the gums and mucous membranes.
なお、上記のようなインプラント固定部材は、その内側に、予めインプラントが埋め込まれているインプラント複合材として構成することもできる。すなわち、骨にインプラントを埋め込む前に予め、インプラントとその固定部材とを一体化させておいてもよい。
これにより、口腔内における施術を省略することができ、しかも、上記した本発明に係るインプラント固定部材を用いているため、インプラントを安定的に支持するための自家骨の再生も行われ、治療の簡便化、短縮化を図ることができる。
The implant fixing member as described above can also be configured as an implant composite material in which an implant is embedded in advance. That is, the implant and its fixing member may be integrated in advance before the implant is embedded in the bone.
As a result, treatment in the oral cavity can be omitted, and since the above-described implant fixing member according to the present invention is used, autogenous bone regeneration for stably supporting the implant is also performed. Simplification and shortening can be achieved.
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043061A JP2008200439A (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Implant fixing member and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043061A JP2008200439A (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Implant fixing member and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008200439A true JP2008200439A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39778512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043061A Pending JP2008200439A (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Implant fixing member and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008200439A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012522885A (en) * | 2009-04-02 | 2012-09-27 | スミス・アンド・ネフュー・オルソペディクス・アーゲー | Implant surface treatment method, implant treated by the method, and electrolyte solution used in the method |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043061A patent/JP2008200439A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012522885A (en) * | 2009-04-02 | 2012-09-27 | スミス・アンド・ネフュー・オルソペディクス・アーゲー | Implant surface treatment method, implant treated by the method, and electrolyte solution used in the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4215595B2 (en) | Implant fixing member and implant composite material | |
US5397235A (en) | Method for installation of dental implant | |
US4536158A (en) | Oral prosthesis and method for producing same | |
US5372503A (en) | Method for installation of a dental implant | |
US4199864A (en) | Endosseous plastic implant method | |
US5378152A (en) | Method and apparatus for installation of dental implant | |
CN1953720B (en) | Preparation method of bioactive prosthetic device for bone tissue reconstruction and prosthetic device | |
US4186486A (en) | Dental prosthesis | |
US20080020349A1 (en) | Bone implant | |
WO2011068451A2 (en) | Ceramic component for bone regeneration | |
CA1217366A (en) | Oral prosthesis and method for producing same | |
US7314375B2 (en) | Provisional dental implant for preparing an alveolus | |
JP2008200439A (en) | Implant fixing member and manufacturing method thereof | |
US9833544B2 (en) | Biphasic collagen membrane or capsule for guided tissue regeneration | |
US20110111359A1 (en) | Dental extracted tooth replacement method | |
CN107280787B (en) | Dental implant | |
JP2004290418A (en) | Alveolar and jaw bone components | |
CN107280788B (en) | Dental implant | |
JP4723937B2 (en) | Cell seeding method | |
JP2681762B2 (en) | Implant material | |
JPS63294864A (en) | Preparation of artificial bone material | |
JPH0252664A (en) | Composite implant material | |
CN111671533A (en) | Assembled root-shaped dental implant with osteopromoting and anti-inflammatory effects and manufacturing method thereof | |
JP2003320014A (en) | Structure body made of biocompatible material impregnated with fine bone dust, and method of manufacturing the same | |
JPH02277451A (en) | Dental implant |