JP2008200396A - Wooden buddhist altar - Google Patents
Wooden buddhist altar Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008200396A JP2008200396A JP2007042173A JP2007042173A JP2008200396A JP 2008200396 A JP2008200396 A JP 2008200396A JP 2007042173 A JP2007042173 A JP 2007042173A JP 2007042173 A JP2007042173 A JP 2007042173A JP 2008200396 A JP2008200396 A JP 2008200396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- frame
- plate material
- wooden
- buddhist altar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 86
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 76
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 76
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 235000003385 Diospyros ebenum Nutrition 0.000 description 2
- 241000792913 Ebenaceae Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 241000221035 Santalaceae Species 0.000 description 1
- 235000008632 Santalum album Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内扉の外側に外扉を設けていると木製仏壇に関し、とくに外扉を唐木で製作している唐木仏壇に最適な木製仏壇に関する。 The present invention relates to a wooden Buddhist altar when an outer door is provided outside the inner door, and more particularly to a wooden Buddhist altar that is most suitable for the Karagi Buddhist altar where the outer door is made of Karaki.
外扉を4枚の扉体に分割している仏壇は、2枚の扉体を折り畳みできるように連結して扉ユニットとし、各々の扉ユニットを仏壇本体の両側に蝶番で連結している。この仏壇は、図1に示すように、各々の扉体23を、縦枠25と横枠26を連結する木枠24の内側に、板材27を固定する構造としている。この構造の仏壇は、4枚に分割された縦枠25が経時的に変形して歪みを発生する。とくに、4枚の扉体23は、図1に示すように、互いに隣接して配置されることから、歪みが発生すると相対的に変位し、この歪みが非常に目立つ欠点がある。扉体の歪みは、特許文献1に記載するように、扉体を2枚の扉体に分割し、さらに縦枠と横枠の内側に、板材に代わって組子を入れて少なくできる。
特許文献1の仏壇は、外扉を2枚の扉体に分割することから、外扉を閉じた状態で高級感のある仏壇にはできない。また、外扉の板材を組子とするので、外扉を閉じた状態でスッキリと綺麗なデザインにできず、さらに組子に塵や埃が付着し、これを除去するのに極めて手間がかかる欠点がある。さらにまた、この仏壇は、扉体が全体的に歪み、とくに板材の反りに起因する歪みを少なくできず、縦枠の経時的な反りによる歪みを有効に防止できない。外扉を4枚の扉体に分割する仏壇は、各々の扉体の縦枠が相当に細くて長くなることから、反りが発生しやすい。さらに困ったことに、縦枠の反りで扉体が歪むと、隣接する扉体との隙間が変化することから、外扉を閉じた状態で、縦枠の歪みが非常に目立つ欠点がある。
Since the outer door is divided into two door bodies, the Buddhist altar of
本発明は、さらにこの欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、縦枠の反りによる扉体の歪みを有効に防止して、経時的に発生する4枚の扉体の変形を効果的に阻止できる木製仏壇を提供することにある。 The present invention has been developed for the purpose of solving this drawback. An important object of the present invention is to provide a wooden Buddhist altar that can effectively prevent the deformation of the four door bodies over time by effectively preventing the distortion of the door bodies due to warping of the vertical frame. .
本発明の木製仏壇は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
木製仏壇は、外扉2を有する。外扉2は、縦に4枚に分割されてなる4枚の扉体3からなる。4枚の扉体3は、2枚を折り畳みできるように連結して2組の扉ユニット2Aとし、各々の扉ユニット2Aを仏壇本体1の左右に開閉できるように連結している。各々の扉体3は、木製の縦枠5及び横枠6を上下に細長い長方形に連結してなる木枠4の内側に、上下に複数に分割された板材7を固定して、分割された板材7の間には、複数の中間枠8を設けて、この中間枠8の両端を縦枠5に接着して固定している。さらにまた、縦枠5と横枠6と中間枠8で囲まれる内側には、板材7の外周縁部13を嵌入する嵌入溝12を設けて、この嵌入溝12に板材7の外周縁部13を嵌入している。さらに、この嵌入溝12には、ここに挿入される板材7の外周縁部13の端面13Aと、嵌入溝12の底面12Aとの間に弾性体15を配設している。この弾性体15は、嵌入溝12に嵌入される板材7の外周縁部13を押圧して、板材7を定位置に保持している。
The wooden Buddhist altar of the present invention has the following configuration in order to achieve the aforementioned object.
The wooden Buddhist altar has an outer door 2. The outer door 2 includes four
本発明の請求項2の木製仏壇は、請求項1の構成に加えて、上下に分割された各々の板材7が、中央部分を前面に突出してホテ部14を設けており、外周縁部13の厚さをホテ部14よりも薄くして、縦枠5と横枠6と中間枠8の嵌入溝12に嵌入している。
The wooden Buddhist altar of claim 2 of the present invention, in addition to the structure of
本発明の請求項3の木製仏壇は、請求項1の構成に加えて、板材7の背面に彫刻模様を設けている。
The wooden Buddhist altar of
本発明の請求項4の木製仏壇は、請求項1の構成に加えて、縦枠5と横枠6と中間枠8を唐木としている。
The wooden Buddhist altar of
本発明の請求項5の木製仏壇は、板材7の左右に位置する縦枠5の嵌入溝12の少なくとも一方に弾性体15を配設して、この弾性体15で板材7の左右位置を位置決めすると共に、板材7の上下に位置する横枠6または中間枠8の嵌入溝12の少なくとも一方に弾性体15を配設して、この弾性体15で板材7の上下位置を位置決めしている。
In the wooden altar of
本発明の請求項6の木製仏壇は、板材7の左右または上下に位置して、互いに対向する嵌入溝12の両方に弾性体15を配設している。
According to a sixth aspect of the present invention, the wooden Buddhist altar is located on the left or right or top and bottom of the
本発明の仏壇は、縦枠の反りによる扉体の歪みを有効に防止して、経時的に発生する4枚の扉体の変形を効果的に阻止できる特徴がある。それは、本発明の木製仏壇が、外扉を4枚に分割している各々の扉体の板材を、上下に複数に分割して、分割された板材の間に中間枠を設け、この中間枠の両端を縦枠に接着して固定すると共に、縦枠と横枠と中間枠で囲まれる内側には、板材の外周縁部を嵌入する嵌入溝を設けて、この嵌入溝に板材の外周縁部を嵌入しており、さらに、この嵌入溝に挿入される板材の外周縁部の端面と、嵌入溝の底面との間に弾性体を配設しているからである。 The Buddhist altar of the present invention has a feature that it can effectively prevent the deformation of the four door bodies that occur with time by effectively preventing the distortion of the door bodies due to the warp of the vertical frame. That is, the wooden Buddhist altar of the present invention divides the plate material of each door body that divides the outer door into four pieces, and provides an intermediate frame between the divided plate materials. Both ends of the plate are bonded and fixed to the vertical frame, and an inner groove surrounded by the vertical frame, the horizontal frame, and the intermediate frame is provided with an insertion groove for inserting the outer peripheral edge of the plate material. This is because the elastic body is disposed between the end surface of the outer peripheral edge of the plate member inserted into the insertion groove and the bottom surface of the insertion groove.
本発明の木製仏壇は、細くて長くなる木製縦枠の中間を中間枠で連結して、この中間枠を配置する部分では、板材を分割して中間枠を厚くて強い構造としているので、中間枠でもって縦枠の中間をしっかりと強靱な状態で連結して、反りや変形を確実に阻止できる。さらに、本発明の木製仏壇は、扉体の嵌入溝に配設する弾性体で、嵌入溝に嵌入される板材の外周縁部を押圧して板材を定位置に保持するので、この弾性体でもって、板材の経時的な変形を弾性的に吸収して、板材の変形に起因する扉体の反りや変形を確実に阻止できる。 In the wooden Buddhist altar of the present invention, the middle of the thin and long wooden vertical frame is connected by an intermediate frame, and in the part where this intermediate frame is arranged, the intermediate frame is made thick and strong by dividing the plate material. With the frame, the middle of the vertical frame can be connected firmly and toughly to prevent warping and deformation. Furthermore, the wooden Buddhist altar of the present invention is an elastic body disposed in the insertion groove of the door body, and presses the outer peripheral edge of the plate material inserted into the insertion groove to hold the plate material in a fixed position. Accordingly, it is possible to elastically absorb the temporal deformation of the plate material and reliably prevent the warp and deformation of the door body due to the deformation of the plate material.
以上のように、本発明の木製仏壇は、中間枠で縦枠の横方向の反りを確実に阻止しながら、扉体の内側の嵌入溝に嵌入される板材の変形を弾性体で吸収して、扉体の反りや変形を確実に阻止できることから、4枚の扉体を接近して配設する外扉において、隣の扉体との隙間などが不均一になる状態を確実に阻止できる。このため、本発明の木製仏壇は、長期間にわたって、4枚に分割された扉体の歪みを確実に阻止し、外扉を閉じた状態にあっても、扉体の反りに起因する歪みを確実に阻止できる特徴を実現する。 As described above, the wooden Buddhist altar of the present invention absorbs the deformation of the plate material inserted into the insertion groove inside the door body with the elastic body while reliably preventing the horizontal frame from warping in the intermediate frame. Since the warping and deformation of the door body can be reliably prevented, the outer door in which the four door bodies are arranged close to each other can be reliably prevented from having a non-uniform gap between adjacent door bodies. For this reason, the wooden Buddhist altar of the present invention reliably prevents distortion of the door body divided into four pieces over a long period of time, and even when the outer door is closed, distortion caused by the warp of the door body is prevented. Realize features that can be reliably prevented.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための木製仏壇を例示するものであって、本発明は木製仏壇を以下のものに特定しない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the Example shown below illustrates the wooden Buddhist altar for materializing the technical idea of this invention, and this invention does not specify a wooden Buddhist altar as the following.
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。 Further, in this specification, in order to facilitate understanding of the scope of claims, numbers corresponding to the members shown in the examples are indicated in the “claims” and “means for solving problems” sections. It is added to the members. However, the members shown in the claims are not limited to the members in the embodiments.
図2に示す仏壇は、内扉(図示せず)の外側に外扉2を設けている。外扉2は、仏壇本体1に蝶番9を介して開閉できるように連結している。外扉2は、縦に4枚に分割している4枚の扉体3からなる。4枚の扉体3は、2枚を折り畳みできるように連結して2組の扉ユニット2Aとしている。2枚の扉体3は、蝶番(図示せず)を介して折曲できるように連結されて、折り畳みできるように連結される。図において、4枚の扉体3は、右側2枚の扉体3を折り畳みできるように連結して、右側の扉ユニット2Aとし、この右側の扉ユニット2Aを、仏壇本体1の右側に連結している。また、左側2枚の扉体3を折り畳みできるように連結して、左側の扉ユニット2Aとし、左側の扉ユニット2Aを、仏壇本体1の左側に連結している。右側と左側の扉ユニット2Aは、仏壇本体1の前面開口部を開閉できるように、仏壇本体1に蝶番9を介して連結される。扉ユニット2Aを構成する2枚の扉体3は、外扉2を閉じる状態、すなわち、隣接する扉体3が平面状に連結される状態で、隣接する扉体3との隙間が1mm以下となるように、蝶番を介して連結される。
The Buddhist altar shown in FIG. 2 is provided with an outer door 2 outside the inner door (not shown). The outer door 2 is connected to the
扉ユニット2Aを構成する各々の扉体3は、図2と図3に示すように、木枠4の内側に板材7を固定している。木枠4は、木製の縦枠5と木製の横枠6を、その両端で直角に連結して、上下に細長い長方形の枠形状としている。板材7は、この木枠4の内側に固定される。図2の扉体3は、上下に3枚に複数に分割された板材7を木枠4の内側に固定している。分割された板材7の間には中間枠8を設けている。図2の扉体3は、中間枠8で木枠4の内側を3ブロックの区画して、各々のブロックに分割された板材7、すなわち3枚の板材7を固定している。
As shown in FIGS. 2 and 3, each
縦枠5と横枠6は、紫檀や黒檀等の唐木を細長い棒状に加工して製作される。唐木の縦枠5と横枠6は、仏壇として理想的な美しい木目模様と色彩をしている。ただ、唐木の縦枠5は、経時的に反りが発生しやすいので、反りを確実に阻止する構造が大切である。本発明の仏壇は、縦枠5の反りを確実に阻止できることから、縦枠5を唐木とする仏壇、とくに、縦枠5と横枠6の両方を唐木とする仏壇に最適である。ただし、本発明の木製仏壇は、縦枠と横枠を、唐木以外の天然木を加工して製作し、表面を着色し、あるいはプリントし、あるいはまた化粧シートを接着して、表面を唐木に近似する外観とすることもできる。唐木でない天然木からなる縦枠と横枠は、唐木に比較して反りは少ないが、天然木であることから、経時的に反りが発生する。本発明の仏壇は、縦枠の反りを、以下の独特の構造で確実に防止する。
The
扉体3は、中間枠8で木枠4の内側を複数のブロックに分割しており、この中間枠8の両端を縦枠5に固定して、縦枠5の反りを防止している。縦枠5の反りを防止する中間枠8は、両端を縦枠5の対向する内側に接着して連結している。木材は、一般に、木目の縦方向に伸縮しにくく、木目の横方向に伸縮しやすい性質がある。縦枠5と横枠6と中間枠8は、木目の縦方向に沿う細長い棒状に加工している。したがって、上下に細長い扉体3の縦枠5は、左右方向に反りが生じやすくなっている。この扉体3は、縦枠5の上下の両端を横枠6で連結し、縦枠5の両端部における反りを横枠6で防止すると共に、縦枠5の中間を中間枠8で連結し、縦枠5の中間部における反りを中間枠8で防止する。とくに、横枠6と中間枠8は、木目の縦方向に沿う細長い棒状に加工して、この木目を左右方向とする状態で対向する縦枠5を連結するので、縦枠5の反りを確実に防止できる。
The
さらに、中間枠8は、図4の分解斜視図に示すように、より確実に、縦枠5に外れないように固定するために、その両端には嵌着突出部10を設けている。中間枠8は、図3と図5に示すように、前面と背面とを、木枠4の表面と同一面となるように加工して、前後の中間に嵌着突出部10を設けている。縦枠5は、この嵌着突出部10を嵌着する嵌着凹部11を対向する内側に設けている。嵌着凹部11の内形は嵌着突出部10の外形に等しく、嵌着突出部10を挿入して嵌着する。中間枠8は、嵌着突出部10を縦枠5の嵌着凹部11に挿入して、嵌着状態で嵌着突出部10を嵌着凹部11に接着して、中間枠8を縦枠5にしっかりと外れないように固定している。
Further, as shown in the exploded perspective view of FIG. 4, the
さらに、図3と図4に示す中間枠8は、両端部の前面と背面を、先端に向かって幅が狭くなる山形に加工して、山形嵌入部16を設けている。また、中間枠8の両端を固定する縦枠5の内側面には、中間枠8の山形嵌入部16を嵌合させる嵌合凹部17を設けている。この構造は、中間枠8の両端の山形嵌入部16を縦枠5の嵌合凹部17に嵌入して、中間枠8を正確に位置決めしながら連結できる特徴がある。さらに、中間枠8の両端部を山形に成形して縦枠5と連結する構造は、外観を美しくできる特徴もある。とくに、図2に示すように、全ての扉体3の同じ高さに中間枠8を設ける外扉2は、閉じた状態で隣接する扉体3の中間枠8が直線状に配置される。この外扉2は、中間枠8を設けた部分の歪みを防止しながら、デザインバランスを向上できる。
Further, the
本発明の仏壇は、縦枠5の中間に複数本の中間枠8を設けて、木枠4の内側を3ブロック以上に分割し、分割された各々のブロックに板材7を固定する。図2の仏壇は、縦枠5の中間に2本の中間枠8を固定して、扉体3を3ブロックに分割している。中間枠8は、横枠6と平行な姿勢、すなわち水平な姿勢で両端を縦枠5に連結している。ただし、本発明の仏壇は、縦枠の中間に3本以上の中間枠を固定して、扉体を4ブロック以上に分割し、各々のブロックに板材を固定することもできる。また、中間枠を横枠と平行な姿勢とせず、横枠に対して傾斜姿勢でその両端を縦枠に連結することもできる。
In the Buddhist altar of the present invention, a plurality of
さらに、扉体3は、図3ないし図9に示すように、縦枠5と横枠6と中間枠8で囲まれる内側に、板材7の外周縁部13を嵌入する嵌入溝12を設けて、この嵌入溝12に板材7の外周縁部13を嵌入して連結している。縦枠5は、図3、図4、及び図6に示すように、対向する内側であって板材7を連結する部分に嵌入溝12を設けている。横枠6は、図7に示すように、対向する内側に嵌入溝12を設けている。中間枠8は、その上下に板材7を連結するので、図8に示すように、上下の両側に嵌入溝12を設けている。嵌入溝12は、板材7の外周縁部13を嵌入して連結するので、板材7の外周縁部13の厚さにほぼ等しい幅として、板材7を隙間なく嵌入溝12に嵌入できるようにしている。
Further, as shown in FIGS. 3 to 9, the
板材7は、紫檀や黒檀等の唐木を板状に加工して製作される。ただ、板材も、唐木以外の天然木を板状に加工して製作し、表面を着色し、あるいはプリントし、あるいはまた化粧シートを接着して、表面を唐木に近似する外観とすることができる。このように、天然木からなる板材7も、経時的に変形しやすくなる。板材7が変形すると、この板材7が固定される扉体3が変形する原因となる。たとえば、板材7は、木目の縦方向が上下方向となるように加工される。したがって、この板材7は、木目の横方向となる左右方向に変形しやすくなる。板材7の左右方向への変形は、板材7の左右に位置する縦枠5を変形させる原因となる。とくに、縦枠5は、上下方向に細長く成形されているので、左右方向に反りが発生しやすく、板材7がこの方向に変形すると、縦枠5を左右方向に変形させる原因となる。本発明の木製仏壇は、板材7の変形に起因する扉体3の変形を阻止するために、嵌入溝12に嵌入される板材7の対向する外周縁部13を嵌入溝12に接着して固定しない。扉体3は、図6ないし図9に示すように、嵌入溝12に弾性体15を配設しており、この弾性体15でもって、板材7の外周縁部13を押圧して、板材7を所定の位置に保持する構造としている。これらの図の扉体3は、嵌入溝12に挿入される板材7の外周縁部13の端面13Aと、嵌入溝12の底面12Aとの間に弾性体15を配設している。嵌入溝12に配設される弾性体15は、外周縁部13の端面13Aを弾性的に押圧して、嵌入溝12に嵌入される板材7を定位置に保持する。この構造は、板材7が経時的に変形しても、板材7の外周縁部13に押圧される弾性体15が弾性的に変形して、板材7が直接に扉体3を変形させるのを阻止する。すなわち、板材7の変形は弾性体15で吸収されて、扉体3の変形が阻止される。
The
図9に示す弾性体15は板バネ15Aである。板バネ15Aである弾性体15は、弾性金属板を所定の形状に成形して制作される。図に示す板バネ15Aは、細長い弾性金属板の中央部を円弧状に湾曲して弾性変形部15aとすると共に、両端部に折曲片15bを設けている。この形状の板バネ15Aは、簡単かつ安価に多量生産できる。ただ、板バネである弾性体は、弾性金属板をU字状に湾曲し、あるいはV字状に切曲して制作することもできる。さらに、本発明は、弾性体を板バネに特定しない。弾性体には、コイルスプリングやゴム状弾性体も使用できる。コイルスプリングやゴム状弾性体からなる弾性体も、外周縁部の端面を弾性的に押圧するように、嵌入溝に挿入される板材の外周縁部の端面と、嵌入溝の底面との間に配設される。
The
嵌入溝12に配設される弾性体15は、嵌入溝12の底面12Aに固定し、あるいは板材の外周縁部の端面に固定して定位置に配設される。図9に示す板バネ15Aは、一方の折曲片15bを嵌入溝12の底面12Aに固定して所定の位置に配置している。板バネ15Aの折曲片15bは、たとえば、釘やネジ等の固定具18を介して嵌入溝12の底面12Aに固定され、あるいは、図示しないが、嵌入溝の底面に設けた位置決凹部に挿入して定位置に固定される。この板バネ15Aは、弾性変形部15aの頂上部を外周縁部13の端面13Aに接触させる状態で配置され、この部分が板材7の外周縁部13に押圧されて弾性変形する。ただ、板バネは、板材に固定することもできる。この板バネは、一方の折曲片を板材の端面に固定し、弾性変形部の頂上部を嵌入溝の底面に接触させる状態で弾性変形する。すなわち、弾性体15は、板材7の外周縁部13の端面13Aと、嵌入溝12の底面12Aとの間に配設されて、外周縁部13の端面13Aを弾性的に押圧する。
The
嵌入溝12に配設される弾性体15は、図9に示すように、板材7の外周縁部13の端面13Aと、嵌入溝12の底面12Aとの間に調整隙間19を形成している。この扉体3は、弾性変形する弾性体15の変形量に応じて調整隙間19の幅を変化させて、板材7の経時的な変形を吸収し、あるいは木枠4や中間枠8と板材7との寸法誤差や位置ずれを吸収する。したがって、この扉体3は、板材7の変形に起因する扉体3の変形を阻止すると共に、枠体4及び中間枠8と板材7との相対的な位置ずれを吸収して、板材7を所定の位置に保持できる。さらに、この扉体3は、板材7の外周縁部13の端面13Aと、嵌入溝12の底面12Aとの間に隙間ができるので、扉体3を製造する工程において、縦枠5に横枠4と中間枠8とを連結して内側を開口した状態で、板材7の外周縁部13を嵌入溝12に嵌入できる特徴もある。すなわち、この扉体3は、枠体4を成形後に、板材7を嵌入して連結できる。
As shown in FIG. 9, the
弾性体15は、図9に示すように、板材7の上下左右に位置する嵌入溝12であって、互いに対向する嵌入溝12の一方または両方に配設することができる。図6と図9に示す扉体3は、板材7の左右に位置して、互いに対向する嵌入溝12の一方にのみ弾性体15を配置している。図6と図9の扉体は、図において板材7の右側に位置する縦枠5の嵌入溝12に弾性体15を配置して、左側に位置する縦枠5の嵌入溝12には弾性体15を配置していない。この扉体3は、板材7の左側の端面13Aを嵌入溝12の底面12Aに当折させて、右側の端面13Aを、弾性体15を介して嵌入溝12の底面12Aに当折させている。この扉体3は、板材7の右側に位置する嵌入溝12に配設される弾性体15を弾性変形させて、板材7の左右方向のずれや変形を吸収して板材7を所定の位置に保持する。したがって、図の扉体3は、弾性体15を配設する側の嵌入溝12を、弾性体15を配設しない側の嵌入溝12よりも深く成形している。
As shown in FIG. 9, the
また、図7ないし図9に示す扉体3は、板材7の上下に位置して、互いに対向する嵌入溝12の一方にのみ弾性体15を配置している。これらの扉体3は、図において下側に位置する嵌入溝12に弾性体15を配置して、上側に位置する嵌入溝12には弾性体15を配置していない。この扉体3は、板材7の上側の端面13Aを嵌入溝12の底面12Aに当折させて、下側の端面13Aを、弾性体15を介して嵌入溝12の底面12Aに当折させている。この扉体3は、板材7の下側に位置する嵌入溝12に配設される弾性体15を弾性変形させて、板材7の上下方向のずれや変形を吸収して板材7を所定の位置に保持する。したがって、図の扉体3は、弾性体15を配設する側の嵌入溝12を、弾性体15を配設しない側の嵌入溝12よりも深く成形している。ただ、扉体は、板材の上側に位置する嵌入溝に弾性体を配設することもできる。
Further, the
さらに、図9に示す扉体3は、板材7の右側に位置する嵌入溝12に、上下に離して2個の弾性体15を配置し、下側に位置する嵌入溝12の中央部に1個の弾性体15を配置している。ただ、扉体は、図示しないが、板材の左右に位置する嵌入溝の一方、または両方に、1個、あるいは3個以上の弾性体を配置することができ、また、板材の上下に位置する嵌入溝の一方、または両方に、2個以上の弾性体を配置することもできる。さらに、扉体は、図示しないが、板材の上下、あるいは左右に対向する嵌入溝の両方に弾性体を配設することもできる。この扉体は、互いに対向する嵌入溝を同じ深さに成形して、板材をバランスよく中央部に配設できる。
Further, the
以上の扉体3は、互いに対向する縦枠5の内側に設けた嵌入溝12に配設される弾性体15で、板材7の左右方向の変形やずれを吸収して位置決めし、また、互いに対向する横枠6と中間枠8、または中間枠8同士の内側に設けた嵌入溝12に配設される弾性体15で、板材7の上下方向の変形やずれを吸収して位置決めする。このように、板材7の上下位置と左右位置とを位置決めできる扉体3は、枠体4及び中間枠8に対して板材7を正確な位置に配置しながら、これらの相対的な位置ずれを吸収できる。とくに、対向する縦枠5の内側に設けた嵌入溝12に配設される弾性体15は、上下方向に長くて反りが発生しやすい縦枠5や板材7の変形やずれを理想的に吸収できる。ただ、弾性体は、必ずしも板材の上下に対向する嵌入溝と左右に対向する嵌入溝の両方に配設する必要はない。弾性体は、上下に対向する嵌入溝と、左右に対向する嵌入溝のいずれか一方にのみ配設することもできる。
The
図6ないし図8は、板材7の外周縁部13を、縦枠5と横枠6と中間枠8の嵌入溝12に入れて連結する部分の拡大断面図を示している。これらの図に示す板材7は、中央部分を前面に突出させてホテ部14を設け、外周縁部13の厚さをホテ部14よりも薄くして、ホテ部14よりも薄い外周縁部13を、縦枠5と横枠6と中間枠8の嵌入溝12に嵌入している。さらに、図に示す板材7は、ホテ部14の厚さを、枠体4や中間枠8よりも薄くしている。さらに、図2と図3の斜視図に示す仏壇は、ホテ部14のコーナー部を湾曲させる形状に加工している。さらに、図示しないが、板材7は、背面に彫刻模様を設けている。板材7の背面に彫刻模様を有する外扉2は、開いた状態において、彫刻模様を外側に表出させて、崇高な外観にできる特長がある。
6 to 8 are enlarged cross-sectional views of a portion where the outer
さらに、図10の扉体3は、板材7の周縁部に位置する縦枠5、横枠6、及び中間枠8の内側部を厚く成形して装飾凸部20としている。この扉体3は、それぞれの装飾凸部20を縦横に連結して、板材7の周囲を装飾する枠形状としている。この扉体3は、縦枠5と横枠6と中間枠8の表面を枠形状に連結された装飾凸部20で美しい外観とすると共に、この装飾凸部20を扉体3の補強リブとして、扉体3の反りを有効に防止できる特徴がある。
Furthermore, the
1…仏壇本体
2…外扉 2A…扉ユニット
3…扉体
4…木枠
5…縦枠
6…横枠
7…板材
8…中間枠
9…蝶番
10…嵌着突出部
11…嵌着凹部
12…嵌入溝 12A…底面
13…外周縁部 13A…端面
14…ホテ部
15…弾性体 15A…板バネ
15a…弾性変形部
15b…折曲片
16…山形嵌入部
17…嵌合凹部
18…固定具
19…挿入隙間
20…装飾凸部
23…扉体
24…木枠
25…縦枠
26…横枠
27…板材
DESCRIPTION OF
15a ... Elastic deformation part
15b ...
Claims (6)
さらに、各々の扉体(3)は、木製の縦枠(5)及び横枠(6)を上下に細長い長方形に連結してなる木枠(4)の内側に、上下に複数に分割された板材(7)を固定して、分割された板材(7)の間には、複数の中間枠(8)を設けて、この中間枠(8)の両端を縦枠(5)に接着して固定しており、
さらにまた、縦枠(5)と横枠(6)と中間枠(8)で囲まれる内側には、板材(7)の外周縁部(13)を嵌入する嵌入溝(12)を設けて、この嵌入溝(12)に板材(7)の外周縁部(13)を嵌入しており、
さらに、嵌入溝(12)には、ここに挿入される板材(7)の外周縁部(13)の端面(13A)と、嵌入溝(12)の底面(12A)との間に弾性体(15)を配設しており、この弾性体(15)が、嵌入溝(12)に嵌入される板材(7)の外周縁部(13)を押圧して、板材(7)を定位置に保持するようにしてなる木製仏壇。 In addition to having an outer door (2), this outer door (2) consists of four door bodies (3) divided vertically into four pieces, and the four door bodies (3) have two pieces. It is connected so that it can be folded into two sets of door units (2A), and each door unit (2A) is connected so that it can be opened and closed to the left and right of the body of the altar (1).
Furthermore, each door body (3) was divided into a plurality of parts vertically inside the wooden frame (4) formed by connecting the wooden vertical frame (5) and the horizontal frame (6) vertically and vertically to a long and narrow rectangle. The plate member (7) is fixed, and a plurality of intermediate frames (8) are provided between the divided plate members (7), and both ends of the intermediate frame (8) are bonded to the vertical frame (5). Fixed,
Furthermore, on the inner side surrounded by the vertical frame (5), the horizontal frame (6) and the intermediate frame (8), a fitting groove (12) for fitting the outer peripheral edge (13) of the plate material (7) is provided, The outer peripheral edge (13) of the plate material (7) is inserted into the insertion groove (12),
Furthermore, in the insertion groove (12), an elastic body (between the end surface (13A) of the outer peripheral edge (13) of the plate member (7) inserted therein and the bottom surface (12A) of the insertion groove (12) ( 15) is disposed, and this elastic body (15) presses the outer peripheral edge (13) of the plate (7) to be inserted into the insertion groove (12), so that the plate (7) is in a fixed position. A wooden Buddhist altar made to hold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042173A JP2008200396A (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Wooden buddhist altar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042173A JP2008200396A (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Wooden buddhist altar |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008200396A true JP2008200396A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39778471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007042173A Pending JP2008200396A (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Wooden buddhist altar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008200396A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020059259A (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | ずゞや株式会社 | Wood grain sticking method and wood grain sticking structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5793278U (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-08 | ||
JPS57104986U (en) * | 1980-12-17 | 1982-06-28 | ||
JPH0233682U (en) * | 1988-08-29 | 1990-03-02 | ||
JPH0658056A (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-01 | Yuasa Kenzai Kogyo Kk | Wooden fittings |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007042173A patent/JP2008200396A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5793278U (en) * | 1980-11-27 | 1982-06-08 | ||
JPS57104986U (en) * | 1980-12-17 | 1982-06-28 | ||
JPH0233682U (en) * | 1988-08-29 | 1990-03-02 | ||
JPH0658056A (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-01 | Yuasa Kenzai Kogyo Kk | Wooden fittings |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020059259A (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | ずゞや株式会社 | Wood grain sticking method and wood grain sticking structure |
JP7185476B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-12-07 | ずゞや株式会社 | Heathered method and heathered structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008200396A (en) | Wooden buddhist altar | |
JP7046672B2 (en) | Mounting structure for long piano parts | |
JP6071584B2 (en) | Sash frame | |
CN206961448U (en) | Frame assembly and display device | |
JP6174834B1 (en) | Sash frame | |
CN109923602B (en) | Frame assembly and display device | |
JP7666414B2 (en) | Cases and keyboard instruments | |
JP4392468B2 (en) | Picture frame | |
JP5430155B2 (en) | Shishido | |
JP3187630U (en) | Panel frame and panel kit | |
KR200177059Y1 (en) | A panel brim of furniture | |
JP4881675B2 (en) | Frame and frame mounting structure | |
KR102365781B1 (en) | Plate Structure of the Door | |
JP5872087B1 (en) | Plate | |
JP6326535B1 (en) | Panel base material for partition | |
KR200337276Y1 (en) | Stopper of door frame | |
KR200177681Y1 (en) | Wooden door | |
JP2546707Y2 (en) | Door | |
KR200483281Y1 (en) | The molding element for a wall interior | |
JPH09256742A (en) | Door with mall material | |
KR200238281Y1 (en) | door | |
JP6141504B2 (en) | Sash frame | |
KR200374964Y1 (en) | A folding type picture-frame | |
KR200460167Y1 (en) | Staple cover | |
KR101885877B1 (en) | door frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |