JP2008199848A - Excitation controller of synchronous power generator - Google Patents
Excitation controller of synchronous power generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008199848A JP2008199848A JP2007034985A JP2007034985A JP2008199848A JP 2008199848 A JP2008199848 A JP 2008199848A JP 2007034985 A JP2007034985 A JP 2007034985A JP 2007034985 A JP2007034985 A JP 2007034985A JP 2008199848 A JP2008199848 A JP 2008199848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- limit
- excitation
- synchronous generator
- low excitation
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 title claims abstract description 165
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 100
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、同期発電機の励磁制御装置に関し、特には自動電圧調整装置(以下、AVRと称する)に対して設けられる低励磁制限値(以下、MELと称する)の設定技術に関する。 The present invention relates to an excitation control device for a synchronous generator, and more particularly to a technique for setting a low excitation limit value (hereinafter referred to as MEL) provided for an automatic voltage regulator (hereinafter referred to as AVR).
一般に、同期発電機においては、ガバナ(調速機)によりガイドベーンの開度を調整することでタービン出力(有効電力)が制御される。また、AVRで同期発電機の回転子の界磁巻線に供給する界磁電流を調整することにより、同期発電機の出力電圧が調整される。 Generally, in a synchronous generator, turbine output (active power) is controlled by adjusting the opening degree of a guide vane by a governor (governor). Further, the output voltage of the synchronous generator is adjusted by adjusting the field current supplied to the field winding of the rotor of the synchronous generator by AVR.
このような同期発電機においては、図27における有効電力Pと無効電力Qとの関係を示すP−Q特性図において、同期発電機を構成する界磁巻線や固定子巻線、コアなどの各部の温度限界に基づく出力可能限界曲線L1が規定されており、同期発電機が故障することなく安全運転するためには、この出力可能限界曲線L1の範囲内で稼働する必要がある。 In such a synchronous generator, in the PQ characteristic diagram showing the relationship between the active power P and the reactive power Q in FIG. 27, the field winding, the stator winding, the core, etc. constituting the synchronous generator An output possible limit curve L1 based on the temperature limit of each part is defined, and it is necessary to operate within the range of this output possible limit curve L1 in order to operate the synchronous generator safely without failure.
また、同期発電機の出力が不安定になって電力系統から脱調するなどの不都合を生じることなく常に安定した運転を継続するためには、電力系統と同期発電機のインピーダンスなどの要因によって決まる定態安定度限界曲線L2を越えないようにする必要がある。なお、この図では、定態安定度限界曲線L2は、出力可能限界曲線L1で囲まれる領域よりも外側に位置しているが、運転中の電力系統状態によっては出力可能限界曲線L1で囲まれる領域よりも内側に入り込むことがある。 In addition, in order to maintain stable operation without causing inconvenience such as the output of the synchronous generator becoming unstable and stepping out of the power system, it is determined by factors such as the impedance of the power system and the synchronous generator. It is necessary not to exceed the steady state stability limit curve L2. In this figure, the steady-state stability limit curve L2 is located outside the region surrounded by the output possible limit curve L1, but is surrounded by the output possible limit curve L1 depending on the operating power system state. May go inside the area.
さらに、同期発電機の出力電圧が極度に低下したときには保護リレーが動作して同期発電機を電力系統からトリップして系統への電力供給を遮断するように保護リレー作動曲線L3が設定されている。 Further, when the output voltage of the synchronous generator is extremely lowered, the protective relay operation curve L3 is set so that the protective relay operates to trip the synchronous generator from the power system and cut off the power supply to the system. .
そして、上記のように同期発電機の出力が出力可能限界曲線L1から外れると故障の原因となり、また、同期発電機の無効電力が定態安定度限界曲線L2以下になると電力系統から脱調して同期運転ができなくなり、さらに、保護リレー作動曲線L3以下になると保護リレーが動作して同期発電機を系統からトリップして系統への電力供給が遮断されてしまう。 If the output of the synchronous generator deviates from the output possible limit curve L1 as described above, it will cause a failure, and if the reactive power of the synchronous generator falls below the steady-state stability limit curve L2, it will step out of the power system. Then, the synchronous operation cannot be performed, and further, when the protective relay operating curve L3 or less is reached, the protective relay operates to trip the synchronous generator from the system and cut off the power supply to the system.
そこで、このような事態が生じないように、予め同期発電機の励磁巻線に供給する励磁電流を制限して無効電力が過剰に低下しないように、安全運転を見越した低励磁制限曲線(以下、MEL曲線という)L0が規定されている。 Therefore, in order to prevent such a situation from occurring, a low excitation limit curve (hereinafter referred to as “safety operation”) is considered so that the reactive power is not excessively reduced by limiting the excitation current supplied to the excitation winding of the synchronous generator in advance. L0) (referred to as MEL curve).
このMEL曲線L0の設定に際しては、同期発電機の実際の運転中に電力系統の切り替えや負荷の変動等が発生すると、これに伴って上記の出力可能限界曲線L1や定態安定度限界曲線L2も変動することから、悪条件の下での運転を考慮して、MEL曲線L0は、進相側において、各曲線L1〜L3よりも常に上側(無効電力の小さい側)に位置するように、ある程度のマージンをもって設定される。そして、従来では、このMEL曲線L0は、一旦設定された後は、運転中の電力系統状態の変動に影響されることなく固定された値に維持される。つまり、従来、MEL曲線L0は、出力可能限界曲線L1や定態安定度限界曲線L2に対する一定のマージンをもって一義的に設定されている。 In setting the MEL curve L0, if the power system is switched or the load fluctuates during the actual operation of the synchronous generator, the output possible limit curve L1 and the steady state stability limit curve L2 are accompanied accordingly. Therefore, in consideration of driving under adverse conditions, the MEL curve L0 is always located above the curves L1 to L3 (on the side where the reactive power is small) on the phase advance side. It is set with a certain margin. Conventionally, once this MEL curve L0 is set, it is maintained at a fixed value without being affected by fluctuations in the operating power system state. That is, conventionally, the MEL curve L0 is uniquely set with a certain margin with respect to the output possible limit curve L1 and the steady state stability limit curve L2.
そして、同期発電機の運転中、有効電力Peは、同期発電機のタービン出力によって決定され、そのタービン出力に応じて上記の出力可能限界曲線L1とMEL曲線L0とで決まる運転可能範囲により無効電力の調整範囲Qe−Qe’が決定され、この調整範囲Qe−Qe’内で無効電力の調整が行われる。 During operation of the synchronous generator, the active power Pe is determined by the turbine output of the synchronous generator, and the reactive power is determined by the operable range determined by the output limit curve L1 and the MEL curve L0 according to the turbine output. The adjustment range Qe-Qe ′ is determined, and the reactive power is adjusted within the adjustment range Qe-Qe ′.
すなわち、AVRで同期発電機の界磁電流を調整することにより同期発電機の出力電圧が制御され、これに伴う電機子反作用によって有効電力に対応する無効電力が調整範囲Qe−Qe’内に常に収まるように同期発電機の無効電力が調整される。特に、負荷運転中の同期発電機の無効電力が小さくなって(つまり進相運転側に移行して)MEL曲線L0に到達すると、無効電力がMEL曲線L0以下にならないように同期発電機の界磁電流が増加されて同期発電機の故障発生を防止する。 That is, the output voltage of the synchronous generator is controlled by adjusting the field current of the synchronous generator with AVR, and the reactive power corresponding to the active power is always within the adjustment range Qe-Qe ′ due to the armature reaction. The reactive power of the synchronous generator is adjusted so as to be settled. In particular, when the reactive power of the synchronous generator during load operation decreases (that is, shifts to the phase advance operation side) and reaches the MEL curve L0, the field of the synchronous generator is set so that the reactive power does not fall below the MEL curve L0. The magnetic current is increased to prevent the synchronous generator from failing.
なお、従来技術では、系統事故が発生した場合には、定態安定度限界曲線L2に沿わせて予め設定した第1のMEL曲線から、出力可能限界曲線L1に沿わせて予め設定した第2のMEL曲線に切り替えることで、同期発電機の故障発生を防止するようにした技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In the prior art, when a system fault occurs, the second preset value along the output possible limit curve L1 from the preset first MEL curve along the steady-state stability limit curve L2. A technique has also been proposed in which a failure of a synchronous generator is prevented by switching to the MEL curve (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上述したように、MEL曲線L0は、悪条件の下での運転を考慮して、進相側において、各曲線L1〜L3よりも常に上側(無効電力の小さい側)に位置するように、十分なマージンをもって設定され、かつ、このMEL曲線L0は、一旦設定した後は、運転中の電力系統状態の変動に影響されることなく固定された値となっている。このため、従来技術では、進相側における無効電力の調整範囲が狭くなり、ひいては系統の電圧維持が困難になるという事態が生じ易いという問題がある。 By the way, as described above, the MEL curve L0 is always positioned above the curves L1 to L3 (on the side where the reactive power is small) on the phase advance side in consideration of operation under adverse conditions. The MEL curve L0 is set with a sufficient margin, and once set, the MEL curve L0 has a fixed value without being affected by fluctuations in the power system state during operation. For this reason, in the conventional technology, there is a problem that the reactive power adjustment range on the phase advance side is narrowed, and as a result, it becomes difficult to maintain the voltage of the system.
また、電力系統状態の変化や同期発電機の冷却ガス圧低下などによって、進相運転可能領域が設計値よりも狭くなってしまった場合、例えば、予めMEL曲線L0を設定していても、出力可能限界曲線L1の進相運転側の領域が冷却ガス圧低下などで狭くなったような場合、MEL曲線L0を従来のように一義的に設定していると低励磁状態を正しく制限できないという問題がある。 Further, when the phase advanceable operation region becomes narrower than the design value due to a change in the power system state or a decrease in the cooling gas pressure of the synchronous generator, for example, even if the MEL curve L0 is set in advance, the output When the region on the phase advance operation side of the possible limit curve L1 becomes narrow due to a decrease in cooling gas pressure or the like, if the MEL curve L0 is uniquely set as in the prior art, the low excitation state cannot be restricted correctly. There is.
さらに、特許文献1記載の従来技術は、系統事故が発生した場合の対処方法であって、系統事故が発生していない通常運転時には、予め一義的に設定されたMEL曲線の下で低励磁制限を行っているので、進相側における無効電力の調整範囲が依然として狭く、また、進相運転可能領域が設計値よりも狭くなってしまった場合には低励磁状態を正しく制限できないという課題を有する点は同じである。
Furthermore, the prior art described in
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、従来のように、MELを一義的に設定するのではなく、電力系統状態や同期発電機の運転状態等の条件に応じて進相運転可能領域を自動的に判別し、その進相運転可能領域の変化に応じてMELが常に適切に設定されるようにして、同期発電機の故障発生を確実に回避しつつ、進相側における無効電力の調整範囲を従来よりも拡大することが可能な同期発電機の励磁制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and does not uniquely set the MEL as in the prior art, but proceeds according to conditions such as the power system state and the operating state of the synchronous generator. The phase operation possible region is automatically determined, and the MEL is always set appropriately according to the change in the phase advance operation possible region, so that the occurrence of a failure of the synchronous generator is surely avoided and the phase advance side It is an object of the present invention to provide an excitation control device for a synchronous generator capable of expanding the adjustment range of reactive power in the conventional type.
本発明の同期発電機の励磁制御装置は、同期発電機の出力電圧および電力系統のインピーダンスの値に基づいて定態安定度限界または動態安定度限界の値を算出する安定度限界算出手段と、この安定度限界算出手段で算出された定態安定度限界または動態安定度限界の値に基づいて、この値を反映した上記同期発電機の低励磁運転範囲を制限する低励磁制限値を設定する低励磁制限値設定手段と、この低励磁制限値設定手段で設定された低励磁制限値を越えないように上記同期発電機の励磁巻線に供給する励磁電流を制限してその出力電圧を調整する自動電圧調整手段と、を備えることを特徴としている。 The excitation control device for a synchronous generator according to the present invention includes a stability limit calculation means for calculating a value of a steady state stability limit or a dynamic stability limit based on an output voltage of the synchronous generator and an impedance value of a power system, Based on the value of the steady-state stability limit or dynamic stability limit calculated by the stability limit calculation means, a low excitation limit value that limits the low excitation operation range of the synchronous generator reflecting this value is set. Adjust the output voltage by limiting the excitation current supplied to the excitation winding of the synchronous generator so that it does not exceed the low excitation limit value setting means and the low excitation limit value set by this low excitation limit value setting means And an automatic voltage adjusting means.
本発明によれば、従来のように、MELを一義的に設定するのではなく、電力系統状態や同期発電機の運転状態等の条件に応じて進相運転可能領域を自動的に判別し、その進相運転可能領域の変化に応じてMELが設定される。つまり、電力系統状態や同期発電機の運転状態等の条件に応じてMELが動的に設定されるので、MEL設定に際して過剰なマージンを確保する必要がなく、MELを常に適切に設定することができる。これにより、同期発電機の故障発生を確実に回避しつつ、進相側における無効電力の調整範囲を従来よりも拡大することが可能となる。 According to the present invention, the MEL is not uniquely set as in the prior art, but the phase-advanceable region is automatically determined according to conditions such as the power system state and the operation state of the synchronous generator, MEL is set according to the change in the phase advanceable region. That is, since the MEL is dynamically set according to conditions such as the power system state and the synchronous generator operating state, it is not necessary to secure an excessive margin when setting the MEL, and the MEL can always be set appropriately. it can. As a result, the reactive power adjustment range on the phase advance side can be expanded more than before while reliably avoiding the failure of the synchronous generator.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における同期発電機の励磁制御装置を含む発電システムを示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a power generation system including an excitation control device for a synchronous generator according to
この実施の形態1において、1は同期発電機、2はこの同期発電機1の界磁巻線、3はこの界磁巻線2に界磁電流を供給するサイリスタ等の素子を備えた励磁機、4は励磁機3から出力される励磁電流を制御する励磁制御装置である。また、5は同期発電機1の電力系統への出力電圧(端子電圧)を検出する電圧検出器(PT)、6は同期発電機1の電力系統への出力電流(端子電流)を検出する電流検出器(CT)である。
In the first embodiment, 1 is a synchronous generator, 2 is a field winding of the
上記の励磁制御装置4は、電圧設定器41、差分器42、電力算出部43、MEL機能部44、およびAVR45を備える。
The excitation control device 4 includes a
ここに、電圧設定器41は、制御目標となる基準電圧を設定するものであり、また、差分器42は、電圧設定器41で設定される基準電圧と電圧検出器(PT)5で検出された出力電圧との電圧偏差ΔVを出力する。電力算出部43は、電圧検出器5と電流検出器6の両検出出力に基づいて有効電力および無効電力をそれぞれ算出する。
Here, the
MEL機能部44は、電圧検出器5で検出された出力電圧Vgと電力系統の現時点のインピーダンスXeの値に基づいて定態安定度限界曲線L2を算出するとともに、この算出された定態安定度限界曲線L2および電力算出部43で算出された有効電力Pgと無効電力Qgの値に基づいて同期発電機1の低励磁運転範囲を制限するMEL曲線L0を設定する。さらに、MEL機能部44は、無効電力Qgが進相側に移行してMEL曲線L0に到達する場合、このMEL曲線L0を越えないようにAVR45に対して低励磁制限信号を出力する。なお、このMEL機能部44が、特許請求の範囲における安定度限界算出手段および低励磁制限値設定手段に対応している。
The
AVR45は、通常の運転可能領域の範囲内では差分器42から出力される電圧偏差ΔVに基づいて励磁機3を制御して同期発電機1の界磁巻線2に供給する界磁電流を加減することで出力電圧を調整するが、MEL機能部4から低励磁制限信号が出力された場合には、偏差器42からの出力よりもこの低励磁制限信号を優先して取り込み、この低励磁制限信号に基づいてMEL曲線L0を越えないように励磁機3を制御して同期発電機1の出力電圧を調整する。
The
次に、上記構成を有する励磁制御装置における動作について、図2に示すフローチャート、および図3の説明図を参照して説明する。 Next, the operation of the excitation control apparatus having the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 2 and the explanatory diagram of FIG.
電圧検出器(PT)5で検出された出力電圧Vgは、差分器42、電力算出部43、およびMEL機能部44にそれぞれ与えられる。また、電流検出器(CT)6で検出された出力電流は電力算出部43に与えられる。
The output voltage Vg detected by the voltage detector (PT) 5 is supplied to the
差分器42は、電圧設定器41で設定される基準電圧と電圧検出器(PT)5で検出された出力電圧Vgとの電圧偏差ΔVを出力する。そして、この電圧偏差ΔVの値がAVR45に与えられる。また、電力算出部43は、電圧検出器5と電流検出器6の両検出出力に基づいて有効電力Pgおよび無効電力Qgをそれぞれ算出する(ステップA1)。そして、これらの有効電力Pgおよび無効電力Qgの値はMEL機能部44に与えられる。さらに、MEL機能部44には外部の図示しない機器で計測された電力系統の現時点のインピーダンスXeの値が入力される(ステップA2)。
The
MEL機能部44は、電圧検出器5で検出された出力電圧VgとインピーダンスXeの値に基づいて、図3に示す定態安定度限界曲線L2を算出する(ステップA3)。
The
次いで、MEL機能部44は、無負荷(有効電力=0)P0および定格有効電力P1における進相運転可能点を演算する。すなわち、この実施の形態1では、出力可能限界曲線L1、定態安定度限界曲線L2、保護リレー作動曲線L3を考慮して、無負荷(有効電力=0)P0および定格有効電力P1に対応した定態安定度限界曲線L2上の各無効電力の値を求め、これらの値を進相運転可能点とする(ステップA4)。そして、これらの各進相運転可能点に対して一定のマージンを含めた2点Q0,Q1を選定し、両点Q0,Q1を直線で結んだMEL曲線L0を設定する(ステップA5)。
Next, the
こうして、MEL機能部44は、MEL曲線L0を設定すると、続いて、電力算出部43で算出された有効電力Pgと無効電力Qgの値に基づいて、現時点の有効電力Pgに対応する無効電力Qgの値とMEL曲線L0とを比較し、現時点の無効電力Qgの値がMEL曲線L0を越えるようならば、AVR45に対して低励磁制限信号を出力する。
Thus, when the
AVR45は、通常の運転可能領域の範囲内では差分器42から出力される電圧偏差ΔVに基づいて励磁機3を制御して同期発電機1の界磁巻線2に供給する界磁電流を加減することで出力電圧を調整しているが、MEL機能部4から低励磁制限信号が出力された場合には、差分器42からの出力よりもこの低励磁制限信号を優先して取り込む。そして、この低励磁制限信号に基づいて励磁機3を制御して同期発電機1の出力電圧を調整する。すなわち、AVR45の制御により励磁機3から同期発電機1の励磁巻線2に供給される励磁電流が増加されて出力電圧が上昇する。これに伴う電機子反作用により、同期発電機1の無効電力がMEL曲線L0を越えないように調整される。
The
このように、この実施の形態1では、従来のようにMEL曲線L0を一義的に設定するのではなく、電力系統の現時点のインピーダンスXeを入力することにより、定態安定度限界曲線L2を逐次算出し、この算出された定態安定度限界曲線L2を反映させたMEL曲線L0を動的に設定するので、MEL曲線L0の設定に際して従来のような過剰なマージンを確保する必要がなくなる。そのため、同期発電機1の故障発生を確実に回避しつつ、進相側における無効電力の調整範囲を従来よりも拡大することが可能となる。
As described above, in the first embodiment, the MEL curve L0 is not uniquely set as in the prior art, but the steady-state stability limit curve L2 is sequentially generated by inputting the current impedance Xe of the power system. Since the MEL curve L0 that is calculated and reflects the calculated steady state stability limit curve L2 is dynamically set, it is not necessary to secure an excessive margin as in the prior art when setting the MEL curve L0. Therefore, the reactive power adjustment range on the phase advance side can be expanded more than before while reliably avoiding the failure of the
なお、この実施の形態1では、励磁制御装置4は、各機能ブロックによりハードウェア的に構成されているが、これに限らず、ソフトウェア的に構成することも可能である。これは以降の各実施の形態についても同様である。 In the first embodiment, the excitation control device 4 is configured by hardware by each functional block. However, the present invention is not limited to this, and may be configured by software. The same applies to the following embodiments.
実施の形態2.
図4はこの実施の形態2の同期発電機の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図5はこの実施の形態2において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
FIG. 4 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the synchronous generator according to the second embodiment, and FIG. 5 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the second embodiment. .
上記の実施の形態1では、MEL機能部44に対して外部の図示しない機器で計測された電力系統の現時点のインピーダンスXeの値が入力されるようにしているが(図2のステップA2参照)、電力系統パターンによってインピーダンスが変化するとすれば、MEL機能部44において、複数の電力系統パターンに対応した各インピーダンスを予め設定しておき、電力系統パターンを切り替えることで、これに対応したインピーダンスを設定することが可能である。
In the first embodiment, the current impedance Xe value of the power system measured by an external device (not shown) is input to the MEL function unit 44 (see step A2 in FIG. 2). If the impedance changes depending on the power system pattern, each impedance corresponding to a plurality of power system patterns is set in advance in the
そこで、この実施の形態2において、MEL機能部44には予め複数の電力系統パターンと、これらの電力系統パターンに対応した各インピーダンスXeが設定登録されている。例えば、電力系統の昼間パターンと夜間パターンにそれぞれ対応したインピーダンスの値が設定されている。さらに、MEL機能部44には、それらの各インピーダンスの値に対応した各定態安定度限界曲線L2が予め設定登録されている。
Therefore, in the second embodiment, a plurality of power system patterns and respective impedances Xe corresponding to these power system patterns are set and registered in the
そして、MEL機能部44は、電力系統パターンの内の一つが選択されると(B2)、その選択された電力系統パターンに対応したインピーダンスを決定し(B3)、続いて、このインピーダンスに対応した定態安定度限界曲線L2を選択する(B4)。そして、以降は、実施の形態1と同様にして、MEL曲線L0を設定する。
Then, when one of the power system patterns is selected (B2), the
このように、この実施の形態2では、電力系統パターンに対応して、各インピーダンスXeおよび定態安定度限界曲線L2を予め設定しておくことができるため、実施の形態1に比べてMEL曲線L0を設定する際の演算処理を簡略化できるという利点がある。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
As described above, in the second embodiment, each impedance Xe and the steady state stability limit curve L2 can be set in advance corresponding to the power system pattern, so that the MEL curve is compared with the first embodiment. There is an advantage that the arithmetic processing when setting L0 can be simplified.
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3のおける同期発電機の励磁制御装置を含む発電システムを示す構成図、図7はこの実施の形態3の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図8はこの実施の形態3において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a power generation system including an excitation control device for a synchronous generator according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 7 shows an operation for setting a low excitation limit value in the excitation control device according to the third embodiment. A flowchart and FIG. 8 are explanatory diagrams when the low excitation limit value is set in the third embodiment.
上記の実施の形態1では、MEL機能部44に対して外部の図示しない機器で計測された電力系統の現時点のインピーダンスXeの値が入力されるようにしているが(図2のステップA2参照)、同期発電機1の出力電圧Vgの変化ΔVgとそれに伴う無効電力Qgの変化ΔQgとから電力系統のインピーダンスXeを、次式によって算出することが可能である。
Xe=ΔVg/ΔQg (1)
(ここにΔは変化量を示す)
In the first embodiment, the current impedance Xe value of the power system measured by an external device (not shown) is input to the MEL function unit 44 (see step A2 in FIG. 2). From the change ΔVg of the output voltage Vg of the
Xe = ΔVg / ΔQg (1)
(Here Δ indicates the amount of change)
そこで、この実施の形態3では、電圧検出部5で検出される同期発電機1の出力電圧Vgと、電力算出部43で算出される無効電力Qgの各値を取り込み、出力電圧Vgの変化ΔVgとそれに伴う無効電力Qgの変化ΔQgとから上記(1)式によって電力系統のインピーダンスXeを演算するインピーダンス演算部46を設けている。そして、このインピーダンス演算部46で得られたインピーダンスXeがMEL機能部44に与えられるようにしている(図7のステップC2参照)。
Therefore, in the third embodiment, each value of the output voltage Vg of the
このように、この実施の形態3では、外部の図示しない機器で計測された電力系統のインピーダンスXeの値をMEL機能部44に入力しなくても、励磁制御装置4の内部で現時点のインピーダンスXeを算出できるため、外部に計測機器を設けたり、外部配線を行うといった手間や労力を省くことができるという利点がある。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
As described above, in the third embodiment, the current impedance Xe inside the excitation control device 4 without inputting the value of the impedance Xe of the power system measured by an external device (not shown) into the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態4.
図9はこの実施の形態4の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図10はこの実施の形態4において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 9 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the fourth embodiment, and FIG. 10 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the fourth embodiment.
上記の実施の形態1〜3において、MEL機能部44は、出力可能限界曲線L1、定態安定度限界曲線L2、保護リレー作動曲線L3を考慮して、無負荷P0および定格有効電力P1に対応した2点Q0,Q1を選定して両点Q0,Q1を直線で結んだMEL曲線L0を設定しているが、これに限らず、例えば50%負荷の有効電力に対応した点Q2をさらに求め,これらの各点Q0,Q2,Q1を直線で結んだ折れ線でもってMEL曲線L0を設定することもできる(図9のステップD4、および図10参照)。
In
この実施の形態4のように、MEL曲線L0を折れ線で設定することにより、実施の形態1〜3の場合よりもさらに進相側における無効電力の調整範囲を拡大することが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
By setting the MEL curve L0 as a broken line as in the fourth embodiment, it is possible to further expand the reactive power adjustment range on the phase advance side than in the first to third embodiments.
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態5.
図11はこの実施の形態5の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図12はこの実施の形態5において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
FIG. 11 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the fifth embodiment, and FIG. 12 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the fifth embodiment.
上記の実施の形態1〜4において、MEL機能部44は、複数点を直線で結んでMEL曲線L0を設定しているが、これら限らず、複数点を通過する円弧でもってMEL曲線L0を設定することもできる。例えば、無負荷P0および定格有効電力P1に対応した2点Q0,Q1を選定して両点Q0,Q1を通る中心Rの円弧によりMEL曲線L0を設定する(図11のステップE4、および図12参照)。
In the first to fourth embodiments described above, the
この実施の形態5によれば、同期発電機1の出力可能限界曲線L1や定態安定度限界曲線L2の進相側の部分が円弧で設定されている場合でも、これらの曲線L1,L2に沿ってMEL曲線L0を適切に設定できるので、MEL曲線L0の設定に際して過剰なマージンを確保する必要がさらに少なくなり、進相側における無効電力の調整範囲を一層拡大することが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
According to the fifth embodiment, even when the output possible limit curve L1 and the steady state stability limit curve L2 of the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態6.
図13はこの実施の形態6の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図14はこの実施の形態6において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 13 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the sixth embodiment, and FIG. 14 is an explanatory diagram when setting the low excitation limit value in the sixth embodiment.
上記の実施の形態1〜5では、MEL機能部44において、定態安定度限界曲線L2が求まるたびに、その都度、MEL曲線L0を演算して設定しているが、その代わりに、MEL機能部44に複数(本例では4本)のMEL曲線L01〜L04を予め設定登録しておき、定態安定度限界曲線L2が求まるたびに、その求めた定態安定度限界曲線L2の値に応じて複数のMEL曲線L01〜L04の内の一つを選択するようにしてもよい(図13のステップF5、図14参照)。
In the above first to fifth embodiments, the
この実施の形態6によれば、MEL機能部44において、予め設定しておいた複数のMEL曲線L0の内の一つの選択するだけで済むため、定態安定度限界曲線L2が求まるたびに、その都度、MEL曲線L0を演算して設定する場合に比べて、MEL曲線L0を決定する際の演算処理を簡略化できるという利点がある。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
According to the sixth embodiment, the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態7.
図15はこの実施の形態7の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図16はこの実施の形態7において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
FIG. 15 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the seventh embodiment, and FIG. 16 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the seventh embodiment.
上記の実施の形態1〜6では、MEL機能部44において、定態安定度限界曲線L2が求まるたびに、その都度、直線や折れ線、円弧により表されるMEL曲線L0を求めているが、これに限らず、MEL機能部44において、同期発電機1の現時点の有効電力の値と、現時点の定態安定度限界曲線L2の値とから、この現時点の有効電力の下での低励磁制限値を逐次個別に設定することもできる。
In the first to sixth embodiments described above, every time the steady state stability limit curve L2 is obtained, the
例えば、同期発電機1の運転状態における現時点の有効電力がPaのときには、出力可能限界曲線L1、定態安定度限界曲線L2、保護リレー作動曲線L3を考慮して、この有効電力Paに対応した定態安定度限界曲線L2上の各無効電力の値を求め、この無効電力の値を進相運転可能点とし、この進相運転可能点に対して一定のマージンを含めた低励磁制限値Qaを設定する。同様に、現時点の運転状態における有効電力がPbのときには、この有効電力Pbに対応した定態安定度限界曲線L2上の各無効電力の値を求め、この無効電力の値を進相運転可能点とし、この進相運転可能点に対して一定のマージンを含めた低励磁制限値Qbを設定する(図15のステップG4、図16参照)。
For example, when the current active power in the operation state of the
このように、この実施の形態7では、MEL機能部44において、同期発電機1の現時点の有効電力の値と、現時点の定態安定度限界曲線L2の値とから、運転中の現時点の有効電力の下での低励磁制限値を逐次個別に設定するので、同期発電機の現状の運転状態や電力系統状態を反映した最も適合する低励磁制限値を個別に設定することができる。このため、実施の形態1〜6に比べて、進相側における無効電力の調整範囲を最大限に拡大することが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
As described above, in the seventh embodiment, the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態8.
図17はこの実施の形態8の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図18はこの実施の形態8において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
Embodiment 8 FIG.
FIG. 17 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the eighth embodiment, and FIG. 18 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the eighth embodiment.
上記の実施の形態1〜6では、定態安定度限界曲線L2上の各無効電力の値を求め、これらの値を進相運転可能点とし、これらの各進相運転可能点に対して一定のマージンを考慮してMEL曲線L0を設定しているが、同期発電機1の実際の運転中は、AVR45によって同期発電機1の出力電圧調整が行われているため、動態安定度限界曲線L2’を反映したMEL曲線L0を設定することが可能である。
In the above-described first to sixth embodiments, the values of each reactive power on the steady-state stability limit curve L2 are obtained, and these values are set as phase advanceable points, and are constant with respect to each phase advanceable point. The MEL curve L0 is set in consideration of the margin of the current, but during the actual operation of the
すなわち、この実施の形態8では、MEL機能部44において、外部の図示しない機器で計測された電力系統の現時点のインピーダンスXeを入力し(ステップH2)、このインピーダンスXeと電圧検出器5で検出された出力電圧Vgとの値に基づいて、図18に示す動態安定度限界曲線L2’を算出する(ステップH3)。続いて、MEL機能部44は、出力可能限界曲線L1、動態安定度限界曲線L2’、保護リレー作動曲線L3を考慮して、無負荷P0および定格有効電力P1に対応した動態安定度限界曲線L2’上の各無効電力の値を求め、これらの値を進相運転可能点とし(ステップH4)、これらの各進相運転可能点に対して一定のマージンを含めた2点Q0,Q1を選定する。そして、両点Q0,Q1を直線で結んだMEL曲線L0を設定する(ステップH5)。
That is, in the eighth embodiment, the
なお、MEL曲線L0を設定する代わりに、実施の形態7の場合と同様に、MEL機能部44において、同期発電機1の現時点の有効電力の値と、現時点の動態安定度限界曲線L2’の値とから、現時点の有効電力の下での低励磁制限値を逐次個別に設定するようにしてもよい。
Instead of setting the MEL curve L0, as in the case of the seventh embodiment, in the
このように、この実施の形態8では、AVR45による出力電圧調整機能を考慮して、定態安定度限界曲線L2によりも進相運転可能領域の広い動態安定度限界曲線L2’を反映させたMEL曲線L0を動的に設定したり、あるいは個別に低励磁制限値を逐次設定できるので、進相側における無効電力の調整範囲をさらに拡大することが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
As described above, in the eighth embodiment, in consideration of the output voltage adjustment function by the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態9.
図19はこの実施の形態9の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図20はこの実施の形態9において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
Embodiment 9 FIG.
FIG. 19 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the ninth embodiment, and FIG. 20 is an explanatory diagram when setting the low excitation limit value in the ninth embodiment.
上記の実施の形態8では、MEL機能部44において、外部の図示しない機器で計測された電力系統の現時点のインピーダンスXeを入力しているが(図17のステップH2参照)、前述の実施の形態3の場合と同様に、インピーダンス演算部46を設け、同期発電機1の出力電圧Vgの変化ΔVgとそれに伴う無効電力Qgの変化ΔQgとから電力系統のインピーダンスXeを、前述の(1)式によって算出し(ステップI2)し、この算出したインピーダンスXeと電圧検出器5で検出された出力電圧Vgの値に基づいて、動態安定度限界曲線L2’を算出するようにしてもよい(ステップI3)。
In the above-described eighth embodiment, the current impedance Xe of the power system measured by an external device (not shown) is input to the MEL function unit 44 (see step H2 in FIG. 17). 3, the
あるいは、前述の実施の形態2の場合と同様、電力系統パターンによってインピーダンスが変化するとすれば、MEL機能部44において、予め複数の電力系統パターンに対応した各インピーダンスを設定しておき、電力系統パターンを切り替えることで、これに応じたインピーダンスを設定してもよい。
Alternatively, as in the case of the above-described second embodiment, if the impedance changes depending on the power system pattern, each impedance corresponding to a plurality of power system patterns is set in advance in the
これにより、上記の実施の形態8の効果に加えて、実施の形態2,3で述べた効果を付加することができる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
Thereby, in addition to the effects of the eighth embodiment, the effects described in the second and third embodiments can be added.
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態10.
図21はこの実施の形態10の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図22はこの実施の形態10において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
Embodiment 10 FIG.
FIG. 21 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the tenth embodiment, and FIG. 22 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the tenth embodiment.
上記の実施の形態1〜9では、同期発電機1の出力可能限界曲線L1は固定されたものとしているが、同期発電機1の出力可能限界曲線L1は、冷却ガスの圧力や温度などの条件によって変化する。
In the above first to ninth embodiments, the output possible limit curve L1 of the
そこで、この実施の形態10では、MEL機能部44は、同期発電機1の冷却ガスの圧力や温度等の稼働状態の信号を入力し(ステップJ2)、これに基づいて現時点の出力可能限界曲線L1を求める(ステップJ3)。そして、この出力可能限界曲線L1、および定態安定度限界曲線L2や保護リレー作動曲線L3を考慮して、無負荷P0および定格有効電力P1に対応した出力可能限界曲線L1上の各無効電力の値を求め、これらの値を進相運転可能点とする(ステップJ4)。そして、これらの各進相運転可能点に対して一定のマージンを含めた2点Q0,Q1を選定し、両点Q0,Q1を直線で結んだMEL曲線L0を設定する(ステップJ5)。
Therefore, in the tenth embodiment, the
なお、MEL曲線L0を設定する代わりに、前述の実施の形態7と同様、MEL機能部44において、同期発電機1の現時点の有効電力の値と、現時点の出力可能限界曲線L1の値とから、この現時点の有効電力の下での低励磁制限値を逐次個別に設定するようにしてもよい。
Instead of setting the MEL curve L0, the
このように、この実施の形態10では、出力可能限界曲線L1を逐次算出し、この算出された現時点の出力可能限界曲線L1を反映させたMEL曲線L0、あるいは現時点の有効電力の下での低励磁制限値を逐次個別に設定しているので、同期発電機1の冷却ガス圧などが低下した場合など、進相運転領域を狭くしなければならない場合でも、同期発電機1の運転条件を考慮した適切なMEL曲線L0を設定することが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
As described above, in the tenth embodiment, the output possible limit curve L1 is sequentially calculated, and the MEL curve L0 reflecting the calculated current output possible limit curve L1 or the low value under the current effective power is calculated. Since the excitation limit values are set individually one after another, the operating conditions of the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態11.
図23はこの実施の形態11の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図24はこの実施の形態11において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
FIG. 23 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the eleventh embodiment, and FIG. 24 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the eleventh embodiment.
上記の実施の形態10では、同期発電機1の定態安定度限界曲線L2は固定されたものとして、出力可能限界曲線L1に基づいてMEL曲線L0を設定している。これに対して、この実施の形態11では、MEL機能部44は、電力系統の現時点のインピーダンスXeを入力するとともに、同期発電機1の冷却ガスの圧力や温度等の稼働状態の信号を入力して(ステップK2’)、同期発電機1の現時点の定態安定度限界曲線L2と出力可能限界曲線L1の双方を算出し(ステップK3,K3’)、無負荷P0および定格有効電力P1に対応した出力可能限界曲線L1上および定態安定度限界曲線L2上の各々の無効電力の値を求め(ステップK4)、これらの各点の無効電力の値を比較した上でマージンを含めた2点Q0,Q1を選定し、両点Q0,Q1を直線で結んだMEL曲線L0を設定する(ステップK5)。
In the tenth embodiment, the MEL curve L0 is set based on the output possible limit curve L1, assuming that the steady state stability limit curve L2 of the
このように、この実施の形態11では、同期発電機1の現時点の出力可能限界曲線L1および現時点の定態安定度限界曲線L2の双方を考慮したMEL曲線L0が動的に設定されるので、最適なMEL曲線L0の設定を行うことが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
Thus, in the eleventh embodiment, the MEL curve L0 considering both the current output possible limit curve L1 and the current steady state stability limit curve L2 of the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
実施の形態12.
図25はこの実施の形態12の励磁制御装置における低励磁制限値の設定動作を示すフローチャート、図26はこの実施の形態12において低励磁制限値を設定する場合の説明図である。
FIG. 25 is a flowchart showing the setting operation of the low excitation limit value in the excitation control apparatus of the twelfth embodiment, and FIG. 26 is an explanatory diagram for setting the low excitation limit value in the twelfth embodiment.
上記の実施の形態11では、同期発電機1の現時点の出力可能限界曲線L1と定態安定度限界曲線L2の双方を算出しているが(図23のステップK3,K3’参照)。これに対して、この実施の形態12では、同期発電機1の現時点の出力可能限界曲線L1と現時点の動態安定度限界曲線L2’の双方を算出し(ステップM3,M3’)、無負荷P0および定格有効電力P1に対応した出力可能限界曲線L1上および動態安定度限界曲線L2’上の各々の無効電力の値を求め(ステップM4)、これらの各点の無効電力の値を比較した上でマージンを含めた2点Q0,Q1を選定し、両点Q0,Q1を直線で結んだMEL曲線L0を設定する(ステップM5)。
In the eleventh embodiment, both the current output possible limit curve L1 and the steady state stability limit curve L2 of the
このように、この実施の形態12では、現時点の出力可能限界曲線L1に加えて、AVR45による出力電圧調整機能を考慮して、定態安定度限界曲線L2によりも進相運転可能領域の広い動態安定度限界曲線L2’を反映させたMEL曲線L0を動的に設定できるので、実施の形態11よりも進相側における無効電力の調整範囲をさらに拡大することが可能となる。
その他の構成および動作は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
As described above, in the twelfth embodiment, in addition to the current output possible limit curve L1, in consideration of the output voltage adjustment function by the
Since other configurations and operations are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
なお、本発明は、上記の各実施の形態1〜12の構成に限定されものではなく、各実施の形態1〜12の構成を適宜に組み合わせることが可能である。 In addition, this invention is not limited to the structure of said each Embodiment 1-12, It is possible to combine the structure of each Embodiment 1-12 suitably.
1 同期発電機、2 励磁巻線、3 励磁機、4 励磁制御装置、
5 電圧検出器(PT)、6 電流検出器(CT)、41 電圧設定器、42 差分器、43 電力算出部、
44 MEL機能部(定態安定度限界算出手段,動態安定度限界算出手段,出力可能限界算出手段,低励磁制限値設定手段,インピーダンス選択手段)、
45 自動電圧調整装置(AVR)、46 インピーダンス演算部。
1 synchronous generator, 2 excitation winding, 3 excitation machine, 4 excitation control device,
5 voltage detector (PT), 6 current detector (CT), 41 voltage setter, 42 subtractor, 43 power calculator,
44 MEL function section (stationary stability limit calculation means, dynamic stability limit calculation means, output possible limit calculation means, low excitation limit value setting means, impedance selection means),
45 Automatic voltage regulator (AVR), 46 Impedance calculator.
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034985A JP2008199848A (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Excitation controller of synchronous power generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034985A JP2008199848A (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Excitation controller of synchronous power generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008199848A true JP2008199848A (en) | 2008-08-28 |
Family
ID=39758284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034985A Pending JP2008199848A (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Excitation controller of synchronous power generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008199848A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102299503A (en) * | 2011-05-23 | 2011-12-28 | 南京南瑞继保电气有限公司 | Early warning method of hydrogenerator under-excitation depth |
WO2012159505A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | 南京南瑞继保电气有限公司 | Early warning method of leading-phase depth of steam/hydraulic turbine generator |
CN103986382A (en) * | 2014-04-19 | 2014-08-13 | 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 | Method for determining under excitation limiting curve of hydro-generator based on dropwise impedance circle |
JP2014222992A (en) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 三菱電機株式会社 | System stabilization device and system stabilization method |
JP2015033252A (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 三菱電機株式会社 | Control device for power system, and control system |
CN105024601A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-04 | 国家电网公司 | Power generator excitation low excitation limit method and device |
JP2021005940A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 三菱電機株式会社 | Control system |
US11169189B2 (en) | 2017-04-10 | 2021-11-09 | General Electric Company | Systems and methods for operating generators based on generator steady state stability limits |
JP2022006822A (en) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | 西芝電機株式会社 | Insufficient generator Excitation limit line setting method and excitation control method |
CN117494094A (en) * | 2023-10-19 | 2024-02-02 | 中国长江电力股份有限公司 | Prediction method for maximum phase advance depth of hydro-generator limited by loss of excitation protection |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511910A (en) * | 1974-06-11 | 1976-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | Hatsudenkino seigyosochi |
JPS5291113A (en) * | 1976-01-27 | 1977-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Excitation apparatus for synchronous machine |
JPS60197194A (en) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Toshiba Corp | Excitation controller of synchronous machine |
JPH04248400A (en) * | 1991-01-10 | 1992-09-03 | Toshiba Corp | Automatic voltage controller for generator |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034985A patent/JP2008199848A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511910A (en) * | 1974-06-11 | 1976-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | Hatsudenkino seigyosochi |
JPS5291113A (en) * | 1976-01-27 | 1977-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Excitation apparatus for synchronous machine |
JPS60197194A (en) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Toshiba Corp | Excitation controller of synchronous machine |
JPH04248400A (en) * | 1991-01-10 | 1992-09-03 | Toshiba Corp | Automatic voltage controller for generator |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102299503A (en) * | 2011-05-23 | 2011-12-28 | 南京南瑞继保电气有限公司 | Early warning method of hydrogenerator under-excitation depth |
WO2012159505A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | 南京南瑞继保电气有限公司 | Early warning method of leading-phase depth of steam/hydraulic turbine generator |
JP2014222992A (en) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 三菱電機株式会社 | System stabilization device and system stabilization method |
JP2015033252A (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 三菱電機株式会社 | Control device for power system, and control system |
CN103986382A (en) * | 2014-04-19 | 2014-08-13 | 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 | Method for determining under excitation limiting curve of hydro-generator based on dropwise impedance circle |
CN105024601B (en) * | 2014-04-23 | 2017-09-01 | 国家电网公司 | Generator excitation low excitation limiting method and device |
CN105024601A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-04 | 国家电网公司 | Power generator excitation low excitation limit method and device |
US11169189B2 (en) | 2017-04-10 | 2021-11-09 | General Electric Company | Systems and methods for operating generators based on generator steady state stability limits |
JP2021005940A (en) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | 三菱電機株式会社 | Control system |
JP7134141B2 (en) | 2019-06-26 | 2022-09-09 | 三菱電機株式会社 | control system |
JP2022006822A (en) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | 西芝電機株式会社 | Insufficient generator Excitation limit line setting method and excitation control method |
CN117494094A (en) * | 2023-10-19 | 2024-02-02 | 中国长江电力股份有限公司 | Prediction method for maximum phase advance depth of hydro-generator limited by loss of excitation protection |
CN117494094B (en) * | 2023-10-19 | 2024-06-11 | 中国长江电力股份有限公司 | Prediction method for maximum phase advance depth of hydro-generator limited by loss of excitation protection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008199848A (en) | Excitation controller of synchronous power generator | |
JP6405427B2 (en) | Wind park control method | |
US7863867B2 (en) | Overload control of an electric power generation system | |
JP2015527857A (en) | Control method for electricity generator | |
KR20110009072A (en) | Wind power generation device and control method thereof | |
JP4685715B2 (en) | Power system stabilization method and power system stabilization system using the method | |
JP2007288847A (en) | Generator controller | |
JP2003324992A (en) | Variable speed pumped storage power generator and its stopping method | |
JP2005151651A (en) | Automatic voltage regulator with overshoot suppression function | |
JP3187257B2 (en) | Operation control device for AC excitation synchronous machine | |
JP5785958B2 (en) | Secondary excitation wind power conversion device, secondary excitation wind power control device, and control method for secondary excitation wind power conversion device | |
JP2008022598A (en) | Digital water power generation control device | |
JP3915085B2 (en) | Variable speed pumped storage power generation controller | |
JP2019072685A (en) | Rotary machine controller of shredder | |
JP2753239B2 (en) | Variable speed power plant | |
JP2002218657A (en) | Power generation system | |
WO2020262235A1 (en) | Control method and control device for gas turbine power generating system | |
JP4050692B2 (en) | Received power constant control device | |
JP2006296016A (en) | Starting control device and its method for diesel power generation facility | |
JPS62126899A (en) | Variable speed pumped storage power generation system | |
JPH11220899A (en) | Secondary excitation device of ac excitation synchronous machine | |
JPH0576277B2 (en) | ||
JP2005160176A (en) | Exciter for alternating-current generator | |
JP2006254544A (en) | Voltage regulation device for generator | |
JP2004274973A (en) | Power converter for wind turbine power generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |