[go: up one dir, main page]

JP2008199342A - 静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置 - Google Patents

静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199342A
JP2008199342A JP2007033110A JP2007033110A JP2008199342A JP 2008199342 A JP2008199342 A JP 2008199342A JP 2007033110 A JP2007033110 A JP 2007033110A JP 2007033110 A JP2007033110 A JP 2007033110A JP 2008199342 A JP2008199342 A JP 2008199342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
electrostatic
vibrating membrane
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007033110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kojima
英揮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007033110A priority Critical patent/JP2008199342A/ja
Publication of JP2008199342A publication Critical patent/JP2008199342A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる、静電型トランスデューサを提供する。
【解決手段】振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないことを特徴とする静電型トランスデューサ。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる、静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置に関するものである。
超音波スピーカ等に使用される静電型トランスデューサには、プッシュプル型と呼ばれる静電型トランスデューサがある(例えば、特許文献1を参照)。
図18は、従来技術のプッシュプル型の静電型トランスデューサを示す図である。図18(A)は静電型トランスデューサの断面図を示しており、静電型トランスデューサは、振動膜31と、該振動膜31のそれぞれの面に対向して設けられた上側固定電極60A及び下側固定電極60Bからなる一対の固定電極とを有している。振動膜31は電極を形成する振動電極層(導電層)31Aを誘電体膜(絶縁膜)31Bで挟むように形成されている。また、振動膜31を挟持する上側固定電極60Aには複数の貫通穴61Aが設けられており、かつ下側固定電極60Bには上側固定電極60Aに設けた各貫通穴61Aに対向する位置に同一形状の貫通穴61Bが設けられている。
上側固定電極60Aと下側固定電極60Bは、それぞれ支持部材62によって振動膜31から所定のギャップを隔てて支持されており、振動膜31と固定電極とが一部空隙を介して対向するように支持部材62が設けられている。なお、支持部材62は絶縁材で構成され、例えばプリント基板にレジスト印刷する要領で、固定電極60A、60Bの表面(振動膜に対向する側)上に絶縁材パターンを印刷することによって形成されている。図10(B)は静電型トランスデューサの上側固定電極60Aの平面外観を示したものであり、上側固定電極60A上に複数の貫通孔61Aがハニカム状に配列されている。
直流バイアス電源32は、振動膜31の振動電極層31Aに直流バイアス電圧を印加するための電源であり、交流信号33A、33Bは、振動膜31を駆動させるために、上側固定電極60Aと下側固定電極60Bに印加される信号である。
上記の構成により、静電型トランスデューサの上側固定電極60Aと下側固定電極60Bとには、振幅が等しく、位相が互いに反転した交流信号33A、33Bが印加される。また、振動電極層31Aに直流バイアス電源32により直流バイアス電圧が印加される。
このように、振動電極層31Aに直流バイアス電圧を印加し、上側固定電極60Aと下側固定電極60Bとに、互いに位相が反転した駆動信号(交流信号)を印加することによって、振動膜31には静電吸引力及び静電反発力が同方向に同時に作用する。駆動信号(交流信号)の極性が反転する毎に、上記静電吸引力及び静電反発力の作用する方向が変化するために振動膜31がプッシュプル駆動される。この結果、振動膜で発生した音波は上側固定電極60Aと下側固定電極60Bに設けられた貫通孔61A、61Bを通じて外部へ放出される。
このように、交流信号33A、33Bの極性の変化に応じて振動膜31が同方向に静電吸引と静電斥力を受けながら、交互に静電力が働く方向が変化するので、大きな膜振動、すなわち、パラメトリックアレイ効果を得るのに十分な音圧レベルの音響信号を発生することができる。また、図18に示す静電型トランスデューサは、振動膜が上下の固定電極の両方から静電力を受けて振動することから、プッシュプル型の静電型トランスデューサと呼ばれている。このプッシュプル型の静電型トランスデューサの長所は、出力波形の歪が小さい点である(正負対称に静電力が作用するため)。
特開2005−354472号公報
上述した静電型トランスデューサにおいては、一般的に音圧を上げるために振動膜の振幅を大きくする必要がある。しかし、従来の静電型トランスデューサにおいては、図19(A)に示すように、上側固定電極60Aおよび下側固定電極60Bと振動膜31との間に働く静電力は、振動膜31の振動部の端部にのみ静電力が生じる構成であるため、図19(B)に示すような振動膜が振動する振動部の中央部に静電力が生じる構成に比べて、振動膜に効率的に振動するため力を加えられていない構成となっていた。このため、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができないという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる、静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置を提供することにある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の静電型トランスデューサは、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型トランスデューサでは、振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極において、第1の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、第2の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにする。すなわち、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、第1の電極には貫通穴を設け、第2の電極には振動膜との間で静電力を発生させる電極面(静電力発生面)を設けるようにする。
これにより、静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質の静電型トランスデューサを実現できる。
また、本発明の静電型トランスデューサは、前記第2の電極において、前記中央部以外に対向する位置に貫通穴が設けられていることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型トランスデューサでは、第2の電極において、振動膜の振動部分に対向する電極部の中央部分には電極面(静電力発生面)を設け、周辺部分に貫通穴を設ける。
これにより、静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質の静電型トランスデューサを実現できる。
また、本発明の静電型トランスデューサは、前記第2の電極へ振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と前記第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルは、前記第1の電極へ前記振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルよりも小さく設定することを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型トランスデューサでは、第2の電極へ振動膜が近づくように静電力を作用させる場合の第1の電極および第2の電極に印加する電圧レベルを、第1の電極へ振動膜が近づくように静電力を作用させる場合の第1の電極および第2の電極に印加する電圧レベルよりも小さくする。
これにより、構造的に第2の電極の方が効率よく静電力を作用してしまうため、逆位相の同じAC電圧を負荷した場合に振動が歪んでしまう可能性があるが、これを補正することができる。
また、本発明の静電型トランスデューサは、前記第1の電極の前記振動膜側の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜の表面との間の距離に比して、前記第2の電極の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜表面との間の距離を長くしたことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型トランスデューサでは、第2の電極の電極部表面と振動膜表面との距離を、第1の電極の電極部表面と振動膜表面との距離よりも長くする。
これにより、構造的に第2の電極の方が効率よく静電力を作用してしまうため、逆位相の同じAC電圧(信号電圧)印加した場合に、第2の電極の電極部に振動膜の中央部(振動部分の中央部)が当たってしまい、振動膜の振動を阻害する可能性を回避することができる。また、距離が離れた分、第2の電極に近づくように作用する静電力が下がり、振動が歪んでしまうことを回避することもできる。
また、本発明の静電型超音波トランスデューサは、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないように構成されると共に、前記振動電極層に直流バイアス電源が印加され、前記一対の電極における前記電極部間には超音波周波数帯のキャリア波を可聴周波数帯の信号波で変調した変調波が印加されることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型超音波トランスデューサでは、超音波周波数帯のキャリア波を可聴周波数帯の信号波で変調した変調波で駆動される静電型超音波トランスデューサにおいて、静電型超音波トランスデューサを振動膜と該振動膜の両面側に対向して配置された一対の電極で構成すると共に、第1の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、第2の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにする。すなわち、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、第1の電極には貫通穴を設け、第2の電極には振動膜との間で静電力を発生させる電極面(静電力発生面)を設けるようにする。
これにより、静電型超音波トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質の超音波トランスデューサおよびそれを備えた超音波スピーカを実現することができる。
また、本発明の静電型超音波トランスデューサは、前記第2の電極において、前記中央部以外に対向する位置に貫通穴が設けられていることを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型超音波トランスデューサでは、第2の電極において、振動膜の振動部分に対向する電極部の中央部分には電極面(静電力発生面)を設け、周辺部分に貫通穴を設ける。
これにより、静電型超音波トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質の静電型超音波トランスデューサを実現できる。
また、本発明の静電型超音波トランスデューサは、前記第2の電極へ振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と前記第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルは、前記第1の電極へ前記振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と前記第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルよりも小さく設定することを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型超音波トランスデューサでは、第2の電極へ振動膜が近づくように静電力を作用させる場合の第1の電極および第2の電極に印加する電圧レベルを、第1の電極へ振動膜が近づくように静電力を作用させる場合の第1の電極および第2の電極に印加する電圧レベルよりも小さくする。
これにより、構造的に第2の電極の方が効率よく静電力を作用してしまうため、逆位相の同じAC電圧を負荷した場合に振動が歪んでしまう可能性があるが、これを補正することができる。
また、本発明の静電型超音波トランスデューサは、前記第1の電極の前記振動膜側の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜の表面との間の距離に比して、前記第2の電極の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜表面との間の距離を長くしたことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の静電型超音波トランスデューサでは、第2の電極の電極部表面と振動膜表面との距離を、第1の電極の電極部表面と振動膜表面との距離よりも長くする。
これにより、構造的に第2の電極の方が効率よく静電力を作用してしまうため、逆位相の同じAC電圧(信号電圧)印加した場合に、第2の電極の電極部に振動膜の中央部(振動部分の中央部)が当たってしまい、振動膜の振動を阻害する可能性を回避することができる。また、距離が離れた分、第2の電極に近づくように作用する静電力が下がり、振動が歪んでしまうことを回避することもできる。
また、本発明の静電型超音波トランスデューサは、前記静電型超音波トランスデューサの背面に音響反射板を設けたことを特徴とする。
このような構成により、静電型超音波トランスデューサの背面(第2の電極の音響放射面側)に音響反射板を設置し、静電型超音波トランスデューサ背面の貫通穴(第2の電極の貫通穴)から放射された超音波が全て同じ長さの経路で前面(第1の電極側)に放射されるように配置する。
これにより、静電型トランスデューサを超音波トランスデューサとして使用する場合に、超音波トランスデューサの前面および背面から放出される超音波を有効利用できる。
また、本発明の静電型超音波トランスデューサは、前記音響反射板は、静電型トランスデューサ背面の中心位置に一端が位置し、該中心位置を基準として静電型トランスデューサ背面の両側に対して45度の角度で配置され他端が静電型トランスデューサの端部と一致する長さの一対の第1の反射板と、前記一対の第1の反射板の前記端部と直角の角度をなして各々前記第1の反射板の外側方向に接続され前記第1の反射板長と同等の長さを有する一対の第2の反射板とで構成されていることを特徴とする。
このような構成により、静電型トランスデューサを静電型超音波トランスデューサとして使用する場合に、音響反射板は、静電型超音波トランスデューサの背面(第2の電極側)の貫通穴から放射された超音波が全て同じ長さの経路で前面(第1の電極側)に放射されるように配置される。すなわち、静電型超音波トランスデューサの背面の中心Mの両側に対して45度の角度で第1の反射板を配置し、その端が静電型超音波トランスデューサの端と一致する点までの長さとする。この第1の反射板により静電型超音波トランスデューサ背面から放出された超音波は水平方向へ反射される。次に第1の反射板と直角の角度を持って接続された第2の反射板を各々第1の反射板の外側へ接続することで、超音波は前面へ放出される。この第2の反射板長も第1の反射板長と同等であることが必要である。このようにして、静電型超音波トランスデューサ背面から放射された超音波が全て同じ長さの経路を持って反射されるようにし、背面から前面に放出される超音波の位相が全て揃うようにする。
これにより、静電型超音波トランスデューサの前面および背面から放出される超音波を有効利用できる。
また、本発明の超音波スピーカは、可聴周波数帯の信号波を生成する信号源から出力される信号波により超音波周波数帯の搬送波を変調し、該変調波により静電型トランスデューサを駆動することにより可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカであって、前記静電型トランスデューサは、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の超音波スピーカでは、可聴周波数帯の信号波により超音波周波数帯の搬送波(キャリア波)を変調し、該変調波により静電型トランスデューサを駆動する超音波スピーカにおいて、前記静電型トランスデューサは、振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極を備える共に、第1の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、第2の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにする。すなわち、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、第1の電極には貫通穴を設け、第2の電極には振動膜との間で静電力を発生させる電極面(静電力発生面)を設けるようにする。
これにより、静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、広周波数帯域にわたってパラメトリックアレイ効果を得るのに十分高い音圧レベルの音響信号を発生することができる超音波スピーカを実現できる。
また、本発明のスピーカ装置は、可聴周波数帯の信号波を生成する信号源と、前記信号源から出力される信号波を増幅する増幅器とを有し、前記増幅器の出力信号により静電型トランスデューサを駆動するスピーカ装置であって、前記静電型トランスデューサは、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないことを特徴とする。
これにより、スピーカ装置に使用される静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質のスピーカ装置を実現できる。
また、本発明の静電型トランスデューサによる音声信号再生方法は、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しない構成の静電型トランスデューサを使用すると共に、信号源により可聴周波数帯の信号波を生成する手順と、キャリア波供給手段により超音波周波数帯の搬送波を生成する手順と、変調手段により搬送波を前記信号波により変調した変調信号を生成する手順と、前記電極と前記振動膜の振動電極層との間に前記変調信号を印加することにより静電型トランスデューサを駆動する手順と、を含むことを特徴とする。
このような手順を含む静電型トランスデューサの音声信号再生方法では、可聴周波数帯の信号波により超音波周波数帯のキャリア波を変調し、該変調波により静電型トランスデューサを駆動する超音波スピーカにおいて、前記静電型トランスデューサは振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極を備えると共に、第1の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、第2の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにする。すなわち、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、第1の電極には貫通穴を設け、第2の電極には振動膜との間で静電力を発生させる電極面(静電力発生面)を設けるようにする。
これにより、超音波スピーカに使用される静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、広周波数帯域にわたってパラメトリックアレイ効果を得るのに十分高い音圧レベルの音響信号を発生することができる。
また、本発明の指向性音響システムは、音響ソースから供給される音声信号のうち第一の音域の信号により超音波周波数帯域の搬送波信号を変調し、該変調信号により静電型トランスデューサを駆動し可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカと、前記音響ソースから供給される音声信号のうち前記第一の音域よりも低い第二の音域の信号を再生する低音再生用スピーカと、を有する指向性音響システムであって、前記超音波スピーカの静電型トランスデューサは、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の指向性音響システムでは、超音波スピーカに使用する静電型トランスデューサは、振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極を備えると共に、第1の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、第2の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにする。すなわち、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、第1の電極には貫通穴を設け、第2の電極には振動膜との間で静電力を発生させる電極面(静電力発生面)を設けるようにする。そして、この静電型トランスデューサを使用した超音波スピーカにより、音響ソースから供給される音声信号のうち中高音域(第一の音域)の音声信号を再生する。また、音響ソースから供給される音声信号のうち低音域(第二の音域)の音声信号は低音再生用スピーカにより再生する。
これにより、超音波スピーカに使用される静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質の静電型トランスデューサを用いた超音波スピーカを実現できる。その結果、中高音域の音響を十分な音圧と広帯域特性を持って、スクリーン等の音波反射面近傍に形成される仮想音源から発せられるように再生できる。また、低音域の音響は、音響システムに備えられた低音再生用スピーカから直接出力されるので、低音域の補強ができ、より臨場感の高い音場環境を創生できる。
また、本発明の表示装置は、音響ソースから供給される音声信号により超音波周波数帯域の搬送波信号を変調し、該変調信号により静電型トランスデューサを駆動して可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカと、映像を投影面に投影する投影光学系と、で構成される表示装置であって、前記超音波スピーカの静電型トランスデューサは、振動電極層を有する振動膜と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、を備え、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないことを特徴とする。
上記構成からなる本発明の表示装置では、超音波スピーカに使用する静電型トランスデューサは、振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極を備えると共に、第1の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、第2の電極には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにする。すなわち、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、第1の電極には貫通穴を設け、第2の電極には振動膜との間で静電力を発生させる電極面(静電力発生面)を設けるようにする。そして、この静電型トランスデューサで構成される超音波スピーカを使用して、音響ソースから供給される音声信号を再生する。
これにより、超音波スピーカに使用される静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、高効率かつ高音質の静電型トランスデューサを用いた超音波スピーカを実現できる。その結果、音響信号を十分な音圧と広帯域特性を持って、スクリーン等の音波反射面近傍に形成される仮想音源から発せられるように再生できる。このため、音響信号の再生範囲の制御も容易に行えるようになる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の静電型トランスデューサにおいては、振動膜を挟んで対向する一対の固定電極において、静電を発生させる電極部(静電力発生面)をそれぞれ異なる形状とすることで、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくして音圧を向上させている。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの下側固定電極(第2の電極)の構成を示す図である。
図1(A)において、本発明の静電型トランスデューサは、下側固定電極11として、板状の金属(例えば、アルミ合金、ステンレスなど)の導電材料に複数の貫通穴を設ける。図1に示す例では、4つの貫通穴12a、12b、12c、12dを同心円R(図1(C)に示す中心Xの円R)上に配列する。なお、4つの貫通穴12a、12b、12c、12dを総称する場合に「貫通穴12」と呼ぶ(図面においても同じ)。
この貫通穴12を、下側固定電極11上に複数配列(例えば、ハニカム状に配列)する。そして、図1(B)に示すように、下側固定電極11の一方の面側(振動膜に対向する側)上には、4つの貫通穴12を包含した形状の電極部(エポキシ絶縁層で覆われない露出された電極面)14を設けるようにしてエポキシ絶縁層13を塗布する。例えば、プリント基板にレジスト印刷する要領で、下側固定電極11の表面(振動膜に対向する側)上にエポキシ絶縁層をパターン印刷することによって形成する。
従って、図1(C)に示すように、下側固定電極11の一方の面上には、4つの貫通穴12a、12b、12c、12dと、これらの貫通穴を包含する電極部14と、エポキシ絶縁層13とが形成される。このように、下側固定電極11においては、電極部14の中央部分に静電力を発生させる電極面(静電力発生面)が位置するようにし、その周辺に貫通穴12が設けられる。
また、図2は、本発明の第1の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの上側固定電極(第1の電極)の構成を示す図である。
図2(A)において、上側固定電極21として、板状の金属(例えば、アルミ合金、ステンレスなど)の導電材料に、複数の貫通穴22を設ける。この貫通穴22は、下側固定電極11の貫通穴12に対応して設けられる。具体的には、上側固定電極21の貫通穴22の中心位置と、下側固定電極11の電極部14の中心位置(図1(C)に示す同心円Rの中心X)とが、振動膜を挟んで合致するように設けられる。
そして、図2(B)に示すように、上側固定電極21の一方の面上(振動膜に対向する側の面上)には、貫通穴22を包含した形状の電極部(エポキシ絶縁層で覆われない露出された電極面)24を設けるようにしてエポキシ絶縁層23を塗布する。例えば、プリント基板にレジスト印刷する要領で、下側固定電極11の表面(振動膜に対向する側)上にエポキシ絶縁層をパターン印刷することによって形成する。
従って、図2(C)に示すように、上側固定電極21の一方の面上には、貫通穴22を中心にして、電極部24とエポキシ絶縁層23とが形成される。このように、上側固定電極21においては、電極部24の中央部分に貫通穴22が設けられ、周辺部に静電力を発生させる電極面(静電力発生面)が位置する。なお、電極部24の大きさ(面積)は、下側固定電極11の電極部14の大きさと同一または略同一である。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの構成を説明するための図である。
図3に示すように、本発明の静電型トランスデューサは、上側固定電極21を矢印A方向に、下側固定電極11を矢印B方向に移動して、下側固定電極11と上側固定電極21が振動膜31を挟み込むようにして構成される。この場合、下側固定電極11の貫通穴12を包含する円形の電極部14の位置と、上側固定電極21の貫通穴22を包含する電極部14の位置とが合致するようにして、振動膜31が挟持される。従って、下側固定電極11の4つの貫通穴12a、12b、12c、12dの中心(同心円Rの中心X)と、上側固定電極21の貫通穴22の中心とが、振動膜31を挟んで、一致またはほぼ一致することになる。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの断面を示す図である。
図4に示すように、静電型トランスデューサは、上側固定電極21のエポキシ絶縁層23の表面が振動膜31の表面と密着し、下側固定電極11のエポキシ絶縁層13の表面が振動膜31の表面に密着するようして構成される。そして、電極部24と振動膜31との間に空洞部が設けられ、電極部14と振動膜31との間に空洞部が設けられる。この空洞部に対向する振動膜31の部分(固定電極のエポキシ絶縁層で押さえられていない部分)が、振動膜31の振動部分となる。
また、振動膜31は、導電層である振動電極層31Aを絶縁性の誘電体膜31Bで挟んで形成される。この振動電極層31Aは、例えば、スパッタ蒸着によるアルミニウム薄膜などで形成される。
このような構成により、振動膜31と下側固定電極11の電極部14とが空洞部を介して対向することになり、振動膜31の振動電極層31Aと電極部14との間に静電力が作用する。また、振動膜31と上側固定電極21の電極部24とが空洞部を介して対向することになり、振動膜31の振動電極層31Aと電極部24との間に静電力が作用する。
図5は、本発明の静電型トランスデューサの動作を説明するための図である。本発明の静電型トランスデューサの動作原理は、図18に示した従来のプッシュプル型の静電型トランスデューサと基本的に同じであるが、固定電極の構成と、振動膜と固定電極との間の静電力の作用の仕方が異なる。
図5(A)に示すように、直流バイアス電源32により、振動膜31の振動電極層31Aに直流バイアス電圧が印加され、上側固定電極21、および下側固定電極11には交流信号33A、33Bが印加される。上記の構成により、上側固定電極21と下側固定電極11とには、振幅が等しく、位相が互いに反転した交流信号33A、33Bが印加される。これにより、振動膜31の振動電極層31Aと、固定電極11、21の電極部(静電力発生面)14、24との間に静電力が作用し振動膜31は交流信号33A、33Bにより駆動され、振動する。
図5(A)は、交流信号がゼロ(0)の場合の、振動膜31の振幅状態を示しており、振動膜31は中立(上側固定電極21と下側固定電極11の真ん中)の位置にある。
図5(B)は、上側固定電極21に交流信号の+電圧が印加され、下側固定電極11に交流信号の−電圧が印加された場合の、振動膜31の振動状態を示す図であり、振動膜31の振動部分(固定電極のエポキシ絶縁層で押さえられていない部分)の中央部は、振動電極層31Aと下側固定電極11の電極部14との間の静電力(吸引力)と、振動電極層31Aと上側固定電極21の電極部24との間の静電力(反発力)により、下側固定電極11の方向に引き寄せられる。
図5(C)は、上側固定電極21に交流信号の−電圧が印加され、下側固定電極11に交流信号の+電圧が印加された場合の、振動膜31の振動状態を示す図であり、振動膜31の振動部分の中央部は、振動電極層31Aと上側固定電極21の電極部24との間の静電力(吸引力)と、振動電極層31Aと下側固定電極11の電極部14との間の静電力(反発力)により、上側固定電極21の方向に引き寄せられる。
このようにして、振動膜31は交流信号に応じて振動し、音波を出力し、振動膜31で発生した音波は固定電極11、21に設けられた貫通穴12、22を通じて外部へ放出される。
このように、本発明の静電型トランスデューサの構成では、振動膜が下固定電極に引き付けられる場合に、振動膜の振動部分の中央部に対応して静電力を発生させる下固定電極部分があるため、従来の構成に比べて振動膜に効率的に振動するため力を加えられる。また、中央部よりも端部に近い位置に貫通穴を配置している、つまり振動膜の振動部分の中央部以外に対向する位置に貫通穴が設けられているので、膜の振動による空気の抜け穴として、振動時に空気による抵抗を減らせる。
また、振動膜が上固定電極に引き付けられる場合に、振動部分の中央部に対応して、静電力を発生させる上固定電極部分がない、つまり、振幅が大きい部分に貫通穴があるため、平面波を固定電極にできる限り遮られない状態で射出することができる。
よって、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができ、高効率かつ高音質の静電型トランスデューサおよびそれを備えたスピーカを実現できる。
[第2の実施の形態]
また、図6は、本発明の第2の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの下側固定電極の構成を示す図である。図6(A)は、同心円上に6個の円形の貫通穴12Bを設けた例を示し、図6(B)は、十字型の電極部(静電力発生面)17を残すようにして4つの貫通穴12Cを設けた例を示している。
このように、下側固定電極においては、エポキシ絶縁層で覆われない部分(電極部)の中央部に電極面(静電力発生面)が位置し、かつ貫通穴が電極面の中心に対して対称に設けられていれば、どのような形状であってもよい。すなわち、下側固定電極は、振動膜の振動部分の中央部に静電力を作用させる形状であればよい。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの固定電極の構成を示す図である。固定電極は、例えば金属材料を切削などの加工により実施の形態に示す形状を作成することができるが、絶縁材料に金属を付着(めっき処理、導電ペースト塗布)させても本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。
図7に示すように、上側固定電極21Aにおいて、絶縁材料の板状の樹脂28の上に導電ペースト29を塗布して電極部(静電力発生面)を設けても構わない。同様に、下側固定電極11Aにおいて、絶縁材料の板状の樹脂18の上に導電ペースト19を塗布して電極部(静電力発生面)を設けても構わない。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態に係わる静電型トランスデューサにおける、固定電極に印加する信号電圧レベルの例を示す図である。本発明の静電型トランスデューサにおいては、振動膜に影響する静電力に関しては上側固定電極よりも下側固定電極の方が強いため、振動膜に与える静電力のバランスをとるために、上側固定電極と下側固定電極に印加する電圧を調整しても構わない。
従って、図8に示すように、振動膜にプラスの直流バイアス電圧を印加すると共に、下側固定電極に信号電圧Aを印加し、上側固定電極に信号電圧Bを印加する。
すなわち、図8に示すように、上側固定電極へ振動膜が近づくように作用する静電力を発生する期間TA、下側固定電極へ振動膜が近づくように作用する静電力を発生する期間TBとした場合に、期間TBにおける信号電圧レベルを、期間TAにおける信号電圧レベルよりも低くする。
これにより、構造的に下固定電極の方が効率よく静電力を作用してしまうため、逆位相の同じ信号電圧を負荷した場合に振動が歪んでしまう可能性があるが、これを補正することができる。
[第5の実施の形態]
図9は、本発明の第5の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの構成を示す図である。図9に示した静電型トランスデューサは、振動膜の振動部分が非振動時において、上側固定電極21と振動膜31との間の距離aに比べて、下側固定電極11Bと振動膜31との間の距離bが大きくなるようにしたものである。これは、上側固定電極21のエポキシ絶縁層23に比して、下側固定電極11Bのエポキシ絶縁層13Aの厚みを大きくすることにより実現できる。
これにより、構造的に下側固定電極11Bの方が効率よく静電力を作用してしまうため、逆位相の同じAC電圧(信号電圧)を固定電極11B、21に印加した場合に、下側固定電極11Bに振動膜31の中央部(振動部分の中央部)が当たってしまい、振動膜31の振動を阻害する可能性を回避することができる。また、距離が離れた分、下側固定電極11Bに近づくように作用する静電力が下がり、振動が歪んでしまうことを回避することもできる。
[第6の実施の形態]
第1の実施の形態乃至第5の実施の形態においては、振動膜の両側に皿形状の空洞部(振動空間)を設けて振動膜を振動させる構造について説明したが、本発明の静電型トランスデューサにおいては、振動膜の振動部が円管を半分に割った形状で振動するように、貫通穴をスリット型の構造にする場合にも適応できる。
図10は、本発明の第6の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの固定電極の形状を示す図である。図10(A)は、上側固定電極を外部側(振動膜の反対側)側から見た図を示し、図10(B)は、下側固定電極を外部側(振動膜の反対側)側から見た図を示している。図に示すように、上側固定電極51には、スリット状の貫通穴52が複数配列され、下側固定電極41には、一対のスリット状の貫通穴42A、42Bからなる貫通穴42が複数配列されている。
図10(C)は、静電型トランスデューサの断面図を示している。また、図11は、静電型トランスデューサの一部を切り出した斜視図を示している。
図10に示す静電型トランスデューサの構造および動作は、上側固定電極および下側固定電極の貫通穴がスリット状に変更された点を除いて、第1の実施の形態の静電型トランスデューサ(図1乃至図5)と同じである。すなわち、下側固定電極41においては、エポキシ絶縁層で覆われない部分の中央部に電極部(静電力発生面)43が位置し、かつ貫通穴42A、42Bが電極部43の中心に対して対称に設けられている。また、上側固定電極51の貫通穴52の中心位置と下側固定電極の電極部53の中心位置とが、振動膜31を挟んで合致するように構成されている。
なお、図10に示した静電型トランスデューサの動作については、図5で説明した第1の実施の形態に係わる静電型トランスデューサの動作と同じであるので、その説明は省略する。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施形態に係る静電型トランスデューサの構成例を図12に示す。図12に示す静電型トランスデューサの構成は、音響反射板101、102を静電型トランスデューサの背面に設置したことを除き、第1の実施の形態で示した静電型トランスデューサ(図1乃至図5)の構成と同一である。また、音響反射板101、102を備える静電型トランスデューサは、可聴周波数帯の信号により超音波周波数帯のキャリア波を変調した変調信号により駆動される場合に、特に、著しい効果を発揮するものである。
以下、静電型トランスデューサを超音波トランスデューサと使用する場合について説明する。
図12において、音響反射板101、102は、静電型トランスデューサの下側固定電極11の貫通穴12から放射された超音波が全て同じ長さの経路で静電型トランスデューサの前面に放射されるように配置されている。
すなわち、音響反射板は、静電型トランスデューサの背面の中心位置Mに一端が位置し、該中心位置Mを基準として静電型トランスデューサの背面の両側に対して45度の角度で配置され他端が静電型トランスデューサの端部X1、X2と一致する長さの一対の第1の反射板101、101と、一対の第1の反射板101、101の前記端部と直角の角度をなして各々前記第1の反射板の外側方向に接続され前記第1の反射板長と同等の長さを有する一対の第2の反射板102、102とを有している。
上記構成において、静電型トランスデューサの背面の中心位置Mの両側に対して45度の角度で第1の反射板101、101を配置し、その端が静電型トランスデューサの端と一致する点までの長さが必要となる。この第1の反射板101、101により静電型トランスデューサ背面から放出された超音波は水平方向へ反射される。
次に第1の反射板101、101と直角の角度を持って接続された第2の反射板102、102を各々第1の反射板101、101の外側へ接続することで超音波は静電型トランスデューサの前面へ放出される。この第2の反射板長も第1の反射板長と同等であることが必要である。ここで重要なことは静電型トランスデューサ背面から放射された超音波が全て同じ長さの経路を持つことである。経路長が同じであることは背面から放出される超音波の位相が全てそろっていることを意味しているからである。
また、図12のように音波を幾何学的に扱うことができるのは、放出する音波が超音波であるため、極めて強い指向性を持つからである。またもう一点言及しておく必要があるのは、静電型トランスデューサ前面から放出された超音波と背面から反射されて前面へ放出された超音波の時間差である。
トランスデューサの中心位置Mからaの距離だけ離れた地点から放出された超音波は、トランスデューサを円形と仮定しその半径をrとすると、トランスデューサ前面まで到達する距離はおおよそ2r、すなわちトランスデューサの直径に等しい。勿論、距離aは次式を満たしていなければならない。
0≦a≦r …… (1)
今、トランスデューサの直径を約10cmとし、音速を340m/secとすると、前面から放出される超音波と背面から放出された超音波が反射して前面に到達するまでの時間差は約0.29msecであり、人間が知覚できない時間差であるので問題はない。すなわち、トランスデューサの前面および背面から放出される超音波を有効利用できる。
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態に係わる超音波スピーカおよびスピーカ装置について説明する。図13(A)は、本発明の静電型トランスデューサを使用した超音波スピーカの構成を示す図である。本実施形態に係る超音波スピーカは、上述した本発明の静電型トランスデューサ(第1の実施の形態乃至第7の実施の形態に係わる静電型トランスデューサ)を使用している。この静電型トランスデューサは、振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極を備える共に、上側固定電極(第1の電極)には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、下側固定電極(第2の電極)には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにしている。このように、第1の電極の貫通穴と、第2の電極の貫通穴とを、異なる位置、形状で配置することにより、静電型トランスデューサにおいて、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる。このため、広周波数帯域にわたってパラメトリックアレイ効果を得るのに十分高い音圧レベルの音響信号を発生することができる超音波スピーカを実現できる。
なお、超音波周波数帯域の信号波で駆動される静電型トランスデューサは静電型超音波トランスデューサとも呼ばれる。
図13(A)において、超音波スピーカは、可聴波周波数帯の信号波を生成する可聴周波数波発振源201と、超音波周波数帯のキャリア波(搬送波)を生成し、出力するキャリア波発振源202と、変調器203と、パワーアンプ204と、静電型トランスデューサ205Aとを有している。
変調器203は、キャリア波発振源202から出力されるキャリア波を可聴周波数波発振源201から出力される可聴波周波数帯の信号波により変調し、パワーアンプ204を介して静電型トランスデューサ205Aに供給する。
上記構成において、可聴周波数波発振源201より出力される信号波によってキャリア波発振源202から出力される超音波周波数帯のキャリア波を変調器203により変調し、パワーアンプ204で増幅した変調信号により静電型トランスデューサ205Aを駆動する。この結果、上記変調信号が静電型トランスデューサ205Aにより有限振幅レベルの音波に変換され、この音波は媒質中(空気中)に放射されて媒質(空気)の非線形効果によって元の可聴周波数帯の信号音が自己再生される。
すなわち、音波は空気を媒体として伝播する粗密波であるので、変調された超音波が伝播する過程で、空気の密な部分と疎な部分な顕著に表れ、密な部分は音速が速く、疎な部分は音速が遅くなるので変調波自身に歪が生じ、その結果キャリア波(超音波周波数帯)とに波形分離され、可聴波周波数帯の信号波(信号音)が再生される。
超音波は空中では減衰が激しく、その周波数の二乗に比例して減衰する。したがって、キャリア周波数(超音波)が低いと減衰も少なくビーム状に遠くまで音の届く超音波スピーカを提供することができる。
逆にキャリア周波数が高いと減衰が激しいのでパラメトリックアレイ効果が十分に起きず、音が広がる超音波スピーカを提供することができる。これらは同じ超音波スピーカでも用途に応じて使い分けることが可能なため大変有効な機能である。
また、ペットとして人間と生活をともにすることの多い犬は40kHzまで、猫は100kHzまでの音を聴くことが可能であるため、それ以上のキャリア周波数をもちいれば、ペットに及ぼす影響もなくなるという利点も有する。いずれにせよ色々な周波数で利用できるということは多くのメリットをもたらす。
なお、本発明の静電型トランスデューサは、超音波スピーカとしてだけでなく、通常のスピーカ装置として使用することもできる。例えば、図13(B)に示すように、可聴周波数波発振源201より出力される信号波をパワーアンプ204で増幅した信号により静電型トランスデューサ205Bを駆動する。
以上説明したように、本発明の超音波スピーカおよびスピーカ装置においては、本発明の静電型トランスデューサを使用しており、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができるため、音響信号を十分な音圧レベルと広帯域特性を持って再生することができる。特に、超音波スピーカにおいては、音響信号を十分な音圧レベルと広帯域特性を持ってスクリーン等の音波反射面近傍に形成される仮想音源から発せられるように再生できる。このため、その再生範囲の制御も容易に行えるようになる。
[第9の実施の形態]
次に、本発明の静電型トランスデューサ、すなわち、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる静電型トランスデューサで構成される超音波スピーカを使用した指向性音響システムについて説明する。なお、超音波周波数帯の信号で駆動される静電型トランスデューサを、「超音波トランスデューサ」とも呼ぶ。
以下、本発明に係る指向性音響システムの一例としてプロジェクタ(表示装置)を例に採り説明する。図14は本発明に係るプロジェクタの使用状態を示している。同図に示すように、プロジェクタ301は視聴者303の後方に設置され、視聴者303の前方に設置されたスクリーン302に映像を投影するとともに、プロジェクタ301に搭載されている超音波スピーカによりスクリーン302の投影面に仮想音源を形成し、音声を再生するようになっている。
プロジェクタ301の外観構成を図15に示す。プロジェクタ301は、映像をスクリーン等の投影面に投影する投影光学系を含むプロジェクタ本体320と、超音波周波数帯の音波を発振できる超音波トランスデューサ324A,324Bを含んで構成され、音響ソースから供給される音声信号から可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカとが一体的に構成されている。本実施形態では、ステレオ音声信号を再生するために、投影光学系を構成するプロジェクタレンズ331を挟んで左右に超音波スピーカを構成する超音波トランスデューサ324A,324Bがプロジェクタ本体に搭載されている。
さらに、プロジェクタ本体320の底面には低音再生用スピーカ323が設けられている。また、325は、プロジェクタ本体320の高さ調整を行うための高さ調節ねじ、326は、空冷フアン用の排気口である。
また、プロジェクタ301では、超音波スピーカを構成する超音波トランスデューサ324A、324Bとして、本発明の静電型トランスデューサを使用している。この静電型トランスデューサは、振動膜の両面側に対向して配置される一対の電極を備えると共に、上側固定電極(第1の電極)には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設け、下側固定電極(第2の電極)には、振動膜の振動部分の中央部に対向する位置に貫通穴を設けないようにし、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができる静電型トランスデューサである。このため、キャリア波の周波数を変更することにより可聴周波数帯の再生信号の空間的な再生範囲を制御することにより、ステレオサラウンドシステムや5.1chサラウンドシステム等で得られるような音響効果を従来必要であった大掛かりな音響システムを必要とすることなく実現でき、かつ持ち運びが容易なプロジェクタを実現することができる。
次に、プロジェクタ301の電気的構成を図16に示す。プロジェクタ301は、操作入力部310と、再生範囲設定部312、再生範囲制御処理部313、音声/映像信号再生部314、キャリア波発振源316、変調器318A,318B、パワーアンプ322A、322B及び超音波トランスデューサ324A、324Bからなる超音波スピーカと、ハイパスフィルタ317A,317Bと、ローパスフィルタ319と、ミキサ321と、パワーアンプ322Cと、低音再生用スピーカ323と、プロジェクタ本体320とを有している。
プロジェクタ本体320は、映像を生成する映像生成部332と、生成された映像を投影面に投影する投影光学系333とを有している。プロジェクタ301は、超音波スピーカ及び低音再生用スピーカ323と、プロジェクタ本体320とが一体化されて構成されている。
操作入力部310は、テンキー、数字キー、電源のオン、オフをおこなうための電源キーを含む各種機能キーを有している。再生範囲設定部312は、ユーザが操作入力部310をキー操作することにより再生信号(信号音)の再生範囲を指定するデータを入力できるようになっており、該データが入力されると、再生信号の再生範囲を規定するキャリア波の周波数が設定され、保持されるようになっている。再生信号の再生範囲の設定は、超音波トランスデューサ324A、324Bの音波放射面から放射軸方向に再生信号が到達する距離を指定することにより行われる。
また、再生範囲設定部312は、音声/映像信号再生部314より映像内容に応じて出力される制御信号によりキャリア波の周波数が設定できるようになっている。
また、再生範囲制御処理部313は、再生範囲設定部312の設定内容を参照し、設定された再生範囲となるようキャリア波発振源316により生成されるキャリア波の周波数を変更するようにキャリア波発振源316を制御する機能を有する。
例えば、再生範囲設定部312の内部情報として、キャリア波周波数が50kHzに対応する上記距離が設定されている場合、キャリア波発振源316に対して50kHzで発振するように制御する。
再生範囲制御処理部313は、再生範囲を規定する超音波トランスデューサ324A、324Bの音波放射面から放射軸方向に再生信号が到達する距離とキャリア波の周波数との関係を示すテーブルが予め記憶されている記憶部を有している。このテーブルのデータは、キャリア波の周波数と上記再生信号の到達距離との関係を実際に計測することにより得られる。
再生範囲制御処理部313は、再生範囲設定部312の設定内容に基づいて、上記テーブルを参照して設定された距離情報に対応するキャリア波の周波数を求め、該周波数となるようにキャリア波発振源316を制御する。
音声/映像信号再生部314は、例えば、映像媒体としてDVDを用いるDVDプレーヤーであり、再生した音声信号のうちRチャンネルの音声信号は、ハイパスフィルタ317Aを介して変調器318Aに、Lチャンネルの音声信号はハイパスフィルタ317Bを介して変調器318Bに、映像信号はプロジェクタ本体320の映像生成部332にそれぞれ、出力されるようになっている。
また、音声/映像信号再生部314より出力されるRチャンネルの音声信号とLチャンネルの音声信号は、ミキサ321により合成され、ローパスフィルタ319を介してパワーアンプ322Cに入力されるようになっている。音声/映像信号再生部314は、音響ソースに相当する。
ハイパスフィルタ317A、317Bは、それぞれ、Rチャンネル、Lチャンネルの音声信号における中高音域(第一の音域)の周波数成分のみを通過させる特性を有しており、またローパスフィルタは、Rチャンネル、Lチャンネルの音声信号における低音域(第二の音域)の周波数成分のみを通過させる特性を有している。
したがって、上記Rチャンネル、Lチャンネルの音声信号のうち中高音域の音声信号は
、それぞれ超音波トランスデューサ324A、324Bにより再生され、上記Rチャンネル、Lチャンネルの音声信号のうち低音域の音声信号は低音再生用スピーカ323により再生されることとなる。
なお、音声/映像信号再生部314はDVDプレーヤーに限らず、外部から入力されるビデオ信号を再生する再生装置であってもよい。また、音声/映像信号再生部314は、再生される映像のシーンに応じた音響効果を出すために再生音の再生範囲を動的に変更するように、再生範囲設定部312に再生範囲を指示する制御信号を出力する機能を有している。
キャリア波発振源316は、再生範囲設定部312より指示された超音波周波数帯の周波数のキャリア波を生成し、変調器318A,318Bに出力する機能を有している。
変調器318A、318Bは、キャリア波発振源316から供給されるキャリア波を音声/映像信号再生部314から出力される可聴周波数帯の音声信号でAM変調し、該変調信号を、それぞれパワーアンプ322A、322Bに出力する機能を有する。
超音波トランスデューサ324A、324Bは、それぞれ、変調器318A、318Bからパワーアンプ322A、322Bを介して出力される変調信号により駆動され、該変調信号を有限振幅レベルの音波に変換して媒質中に放射し、可聴周波数帯の信号音(再生信号)を再生する機能を有する。
映像生成部332は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等のディスプレイと、該ディスプレイを音声/映像信号再生部314から出力される映像信号に基づいて駆動する駆動回路等を有しており、音声/映像信号再生部314から出力される映像信号から得られる映像を生成する。
投影光学系333は、ディスプレイに表示された映像をプロジェクタ本体320の前方に設置されたスクリーン等の投影面に投影する機能を有している。
次に、上記構成からなるプロジェクタ301の動作について説明する。まず、ユーザのキー操作により操作入力部310から再生信号の再生範囲を指示するデータ(距離情報)が再生範囲設定部312に設定され、音声/映像信号再生部314に再生指示がなされる。
この結果、再生範囲設定部312には、再生範囲を規定する距離情報が設定され、再生範囲制御処理部313は、再生範囲設定部312に設定された距離情報を取り込み、内蔵する記憶部に記憶されているテーブルを参照し、上記設定された距離情報に対応するキャリア波の周波数を求め、該周波数のキャリア波を生成するようにキャリア波発振源316を制御する。
この結果、キャリア波発振源316は、再生範囲設定部312に設定された距離情報に対応する周波数のキャリア波を生成し、変調器318A、318Bに出力する。
一方、音声/映像信号再生部314は、再生した音声信号のうちRチャンネルの音声信号を、ハイパスフィルタ317Aを介して変調器318Aに、Lチャンネルの音声信号をハイパスフィルタ317Bを介して変調器318Bに、Rチャンネルの音声信号及びLチャンネルの音声信号をミキサ321に出力し、映像信号をプロジェクタ本体320の映像生成部332にそれぞれ、出力する。
したがって、ハイパスフィルタ317Aにより上記Rチャンネルの音声信号のうち中高音域の音声信号が変調器318Aに入力され、ハイパスフィルタ317Bにより上記Lチャンネルの音声信号のうち中高音域の音声信号が変調器318Bに入力される。
また、上記Rチャンネルの音声信号及びLチャンネルの音声信号はミキサ321により合成され、ローパスフィルタ319により上記Rチャンネルの音声信号及びLチャンネルの音声信号のうち低音域の音声信号がパワーアンプ322Cに入力される。
映像生成部332では、入力された映像信号に基づいてディスプレイを駆動して映像を生成し、表示する。このディスプレイに表示された映像は、投影光学系333により、投影面、例えば、図14に示すスクリーン302に投影される。
他方、変調器318Aは、キャリア波発振源316から出力されるキャリア波をハイパスフィルタ317Aから出力される上記Rチャンネルの音声信号における中高音域の音声信号でAM変調し、パワーアンプ322Aに出力する。
また、変調器318Bは、キャリア波発振源316から出力されるキャリア波をハイパスフィルタ317Bから出力される上記Lチャンネルの音声信号における中高音域の音声信号でAM変調し、パワーアンプ322Bに出力する。
パワーアンプ322A、322Bにより増幅された変調信号は、それぞれ、超音波トランスデューサ324A、324Bに印加され、該変調信号は、有限振幅レベルの音波(音響信号)に変換され、媒質(空気中)に放射され、超音波トランスデューサ324Aからは、上記Rチャンネルの音声信号における中高音域の音声信号が再生され、超音波トランスデューサ324Bからは、上記Lチャンネルの音声信号における中高音域の音声信号が再生される。
また、パワーアンプ322Cで増幅された上記Rチャンネル及びLチャンネルにおける低音域の音声信号は低音再生用スピーカ323により再生される。
前述したように、超音波トランスデューサにより媒質中(空気中)に放射された超音波の伝播においては、その伝播に伴い音圧の高い部分では音速が高くなり、音圧の低い部分では音速は遅くなる。この結果、波形の歪みが発生する。
放射する超音波帯域の信号(キャリア波)を可聴周波数帯の信号で変調(AM変調)しておいた場合には、上記波形歪みの結果により、変調時に用いた可聴周波数帯の信号波が超音波周波数帯のキャリア波と分離して自己復調する形で形成される。その際、再生信号の広がりは超音波の特性からビーム状となり、通常のスピーカとは全く異なる特定方向のみに音が再生される。
超音波スピーカを構成する超音波トランスデューサ324から出力されるビーム状の再生信号は、投影光学系333により映像が投影される投影面(スクリーン)に向けて放射され、投影面で反射され拡散する。この場合に、再生範囲設定部312に設定されるキャリア波の周波数に応じて、超音波トランスデューサ324の音波放射面からその放射軸方向(法線方向)においてキャリア波から再生信号が分離されるまでの距離、キャリア波のビーム幅(ビームの拡がり角)が異なるために、再生範囲は、変化する。
プロジェクタ301における超音波トランスデューサ324A、324Bを含んで構成される超音波スピーカによる再生信号の再生時の状態を図17に示す。プロジェクタ301において、キャリア波が音声信号により変調された変調信号により超音波トランスデューサが駆動される際に、再生範囲設定部312により設定されたキャリア周波数が低い場合は、超音波トランスデューサ324の音波放射面からその放射軸方向(音波放射面の法線方向においてキャリア波から再生信号が分離されるまでの距離、すなわち、再生地点までの距離が長くなる。
したがって、再生された可聴周波数帯の再生信号のビームは、比較的拡がらずに投影面
(スクリーン)302に到達することとなり、この状態で投影面302において反射するので、再生範囲は、図17において点線の矢印で示す可聴範囲Aとなり、投影面302から比較的に遠くかつ狭い範囲でのみ再生信号(再生音)が聞こえる状態となる。
これに対して、再生範囲設定部312により設定されたキャリア周波数が上述した場合より高い場合は、超音波トランスデューサ324の音波放射面から放射される音波は、キャリア周波数が低い場合より絞られているが、超音波トランスデューサ324の音波放射面からその放射軸方向(音波放射面の法線方向)においてキャリア波から再生信号が分離されるまでの距離、すなわち、再生地点までの距離が短くなる。
したがって、再生された可聴周波数帯の再生信号のビームは、投影面302に到達する前に拡がって投影面302に到達することとなり、この状態で投影面302において反射するので、再生範囲は、図17において実線の矢印で示す可聴範囲Bとなり、投影面302から比較的に近くかつ広い範囲でのみ再生信号(再生音)が聞こえる状態となる。
以上説明したように、本発明のプロジェクタでは、超音波スピーカを構成する超音波トランスデューサとして、本発明の静電型トランスデューサを使用しており、静電力を効率よく振動膜に伝えて振動膜の振幅を大きくすることができるので、音響信号を十分な音圧レベルと広帯域特性を持って、スクリーン等の音波反射面近傍に形成される仮想音源から発せられるように再生できる。このため、その再生範囲の制御も容易に行えるようになる。
なお、上述したプロジェクタは、大画面で画像を見たい場合に使用されものであるが、近時、大画面液晶テレビや大画面プラズマテレビが急速に普及しており、それらの大画面テレビにも、本発明の超音波スピーカを効果的に使用することができる。
すなわち、大画面テレビに本発明による超音波スピーカを使用することにより、大画面テレビの前方に向けて局所的に音声信号を放射することが可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の静電型トランスデューサ、超音波スピーカ、および表示装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
第1の実施の形態に係る静電型トランスデューサの下側固定電極の構成図。 第1の実施の形態に係る静電型トランスデューサの上側固定電極の構成図。 第1の実施の形態に係る静電型トランスデューサの構成の説明図。 第1の実施の形態に係る静電型トランスデューサの断面図。 第1の実施の形態に係る静電型トランスデューサの動作説明図。 第2の実施の形態に係る静電型トランスデューサの下側固定電極を示す図。 第3の実施の形態に係る静電型トランスデューサの固定電極の構成図。 第4の実施の形態に係る固定電極に印加される信号電圧の例を示す図。 第5の実施の形態に係る静電型トランスデューサの構成図。 第6の実施の形態に係る静電型トランスデューサの構成図。 図10に示す静電型トランスデューサの概観斜視図。 静電型トランスデューサの背面に反射板を設けた例を示す図。 本発明による超音波スピーカおよびスピーカ装置の構成を示す図 本発明によるプロジェクタの使用状態を示す図。 図14に示したプロジェクタの外観構成を示す図。 図14に示したプロジェクタの電気的構成を示すブロック図。 超音波トランスデューサによる再生信号の再生状態の説明図。 従来のプッシュプル型の静電型トランスデューサの構成を示す図。 従来の静電型トランスデューサの問題点の説明図。
符号の説明
11、11A、11B・・・下側固定電極、12、12B、12C、22・・・貫通穴、13、13A、23・・・エポキシ絶縁層、14、24・・・電極部、17・・・電極部、18、28・・・樹脂、19、29・・・導電ペースト、21、21A・・・上側固定電極、31・・・振動膜、31A・・・振動電極層、31B・・・誘電体膜、32・・・直流バイアス電源、33A、33B・・・交流信号、41・・・下側固定電極、42、42A,42B・・・貫通穴、43・・・電極部、51・・・上側固定電極、52・・・貫通穴、101、102・・・音響反射板、201・・・可聴周波数波発振源、202・・・キャリア波発振源、203・・・変調器、204・・・パワーアンプ、205A、205B・・・静電型トランスデューサ、301・・・プロジェクタ、302・・・スクリーン(投影面)、303・・・視聴者、310・・・操作入力部、312・・・再生範囲設定部、313・・・再生範囲制御処理部、314・・・音声/映像信号再生部、316・・・キャリア波発振源、317A、317B・・・ハイパスフィルタ、318A、318B・・・変調器、319・・・ローパスフィルタ、320・・・プロジェクタ本体、321・・・ミキサ、322A、322B・・・パワーアンプ、322C・・・パワーアンプ、323・・・低音再生用スピーカ、324、324A、324B・・・超音波トランスデューサ、331・・・プロジェクタレンズ、332・・・映像生成部、333・・・投影光学系

Claims (15)

  1. 振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないこと
    を特徴とする静電型トランスデューサ。
  2. 前記第2の電極において、前記中央部以外に対向する位置に貫通穴が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の静電型トランスデューサ。
  3. 前記第2の電極へ振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と前記第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルは、
    前記第1の電極へ前記振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルよりも小さく設定すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電型トランスデューサ。
  4. 前記第1の電極の前記振動膜側の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜の表面との間の距離に比して、前記第2の電極の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜表面との間の距離を長くしたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電型トランスデューサ。
  5. 振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないように構成されると共に、
    前記振動電極層に直流バイアス電源が印加され、
    前記一対の電極における前記電極部間には超音波周波数帯のキャリア波を可聴周波数帯の信号波で変調した変調波が印加されること
    を特徴とする静電型超音波トランスデューサ。
  6. 前記第2の電極において、前記中央部以外に対向する位置に貫通穴が設けられていること
    を特徴とする請求項5に記載の静電型超音波トランスデューサ。
  7. 前記第2の電極へ振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と前記第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルは、
    前記第1の電極へ前記振動膜が近づくように作用する静電力を前記振動膜と前記第1の電極および前記第2の電極との間に発生させるときに前記第1の電極および前記第2の電極に印加する電圧レベルよりも小さく設定すること
    を特徴とする請求項5または請求項6の静電型超音波トランスデューサ。
  8. 前記第1の電極の前記振動膜側の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜表面との間の距離に比して、
    前記第2の電極の電極部表面と該電極部表面に対向する前記振動膜表面との間の距離を長くしたこと
    を特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の静電型超音波トランスデューサ。
  9. 前記静電型超音波トランスデューサの背面に音響反射板を設けたこと
    を特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の静電型超音波トランスデューサ。
  10. 前記音響反射板は、静電型トランスデューサ背面の中心位置に一端が位置し、該中心位置を基準として静電型トランスデューサ背面の両側に対して45度の角度で配置され他端が静電型トランスデューサの端部と一致する長さの一対の第1の反射板と、
    前記一対の第1の反射板の前記端部と直角の角度をなして各々前記第1の反射板の外側方向に接続され前記第1の反射板長と同等の長さを有する一対の第2の反射板とで構成されていること
    を特徴とする請求項9に記載の静電型超音波トランスデューサ。
  11. 可聴周波数帯の信号波を生成する信号源から出力される信号波により超音波周波数帯の搬送波を変調し、該変調波により静電型トランスデューサを駆動することにより可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカであって、
    前記静電型トランスデューサは、
    振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないこと
    を特徴とする超音波スピーカ。
  12. 可聴周波数帯の信号波を生成する信号源と、前記信号源から出力される信号波を増幅する増幅器とを有し、前記増幅器の出力信号により静電型トランスデューサを駆動するスピーカ装置であって、
    前記静電型トランスデューサは、
    振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないこと
    を特徴とするスピーカ装置。
  13. 振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しない構成の静電型トランスデューサを使用すると共に、
    信号源により可聴周波数帯の信号波を生成する手順と、
    キャリア波供給手段により超音波周波数帯の搬送波を生成する手順と、
    変調手段により搬送波を前記信号波により変調した変調信号を生成する手順と、
    前記電極と前記振動膜の振動電極層との間に前記変調信号を印加することにより静電型トランスデューサを駆動する手順と、
    を含むことを特徴とする静電型トランスデューサによる音声信号再生方法。
  14. 音響ソースから供給される音声信号のうち第一の音域の信号により超音波周波数帯域の搬送波信号を変調し、該変調信号により静電型トランスデューサを駆動し可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカと、
    前記音響ソースから供給される音声信号のうち前記第一の音域よりも低い第二の音域の信号を再生する低音再生用スピーカと、
    を有する指向性音響システムであって、
    前記超音波スピーカの静電型トランスデューサは、
    振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないこと
    を特徴とする指向性音響システム。
  15. 音響ソースから供給される音声信号により超音波周波数帯域の搬送波信号を変調し、該変調信号により静電型トランスデューサを駆動して可聴周波数帯の信号音を再生する超音波スピーカと、
    映像を投影面に投影する投影光学系と、
    で構成される表示装置であって、
    前記超音波スピーカの静電型トランスデューサは、
    振動電極層を有する振動膜と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第1の電極と、
    貫通穴および該貫通穴に隣接して前記振動膜との間に印加される電圧により静電力を発生させる電極部を有する第2の電極と、
    を備え、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記振動膜の両面側にそれぞれ対向して配置され、
    前記第1の電極の有する電極部および前記第2の電極の有する電極部と前記振動膜との間に印加される電圧により発生した静電力で振動する振動膜の振動部分の中央部に対向する位置において、前記第1の電極には貫通穴が位置し、前記第2の電極には貫通穴が位置しないこと
    を特徴とする表示装置。
JP2007033110A 2007-02-14 2007-02-14 静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置 Withdrawn JP2008199342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033110A JP2008199342A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033110A JP2008199342A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008199342A true JP2008199342A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39757894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033110A Withdrawn JP2008199342A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008199342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112714371A (zh) * 2020-12-31 2021-04-27 松山湖材料实验室 平板静电音箱
CN114374910A (zh) * 2018-12-05 2022-04-19 乐金显示有限公司 声音生成设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114374910A (zh) * 2018-12-05 2022-04-19 乐金显示有限公司 声音生成设备
CN112714371A (zh) * 2020-12-31 2021-04-27 松山湖材料实验室 平板静电音箱
CN112714371B (zh) * 2020-12-31 2024-05-24 松山湖材料实验室 平板静电音箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214961B2 (ja) 超指向性音響システム及びプロジェクタ
JP4844411B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサの製造方法、超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
JP4802998B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサの駆動制御方法、静電型超音波トランスデューサ、これを用いた超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
JP5103873B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサの駆動制御方法、静電型超音波トランスデューサ、これを用いた超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
JP2008244964A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、静電型トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型超音波トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置
US7873174B2 (en) Method of controlling output of ultrasonic speaker, ultrasonic speaker system, and display device
JP2008042869A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
JP4285537B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ
JP4682927B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、音声信号再生方法、超音波トランスデューサの電極の製造方法、超音波トランスデューサの製造方法、超指向性音響システム、および表示装置
JP4983171B2 (ja) 静電型トランスデューサ、容量性負荷の駆動回路、回路定数の設定方法、超音波スピーカ、および指向性音響システム
JP2007195150A5 (ja)
JP2007184900A5 (ja)
US20050195985A1 (en) Focused parametric array
JP2006005845A (ja) 超音波スピーカ、及びプロジェクタ
JP2008118247A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、これを用いた超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム及び表示装置
JP2009118093A (ja) 静電型トランスデューサ、および超音波スピーカ
JP2008113288A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサの製造方法、超音波スピーカ、表示装置、および指向性音響システム
JP2008199342A (ja) 静電型トランスデューサ、静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置
JP4867662B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、静電型超音波トランスデューサの音声信号再生方法
JP4803246B2 (ja) 超音波スピーカ、音声信号再生方法、超指向性音響システム
JP2008199341A (ja) 静電型トランスデューサ、超音波スピーカ、スピーカ装置、静電型トランスデューサによる音声信号再生方法、指向性音響システム、および表示装置
JP2009118094A (ja) 静電型トランスデューサ、および超音波スピーカ
JP2008258864A (ja) 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、静電型超音波トランスデューサの音声信号再生方法、表示装置、および指向性音響システム
JP4803245B2 (ja) 静電型超音波トランスデューサ
JP4241231B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511