JP2008198027A - User side device - Google Patents
User side device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008198027A JP2008198027A JP2007033989A JP2007033989A JP2008198027A JP 2008198027 A JP2008198027 A JP 2008198027A JP 2007033989 A JP2007033989 A JP 2007033989A JP 2007033989 A JP2007033989 A JP 2007033989A JP 2008198027 A JP2008198027 A JP 2008198027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- facility
- identification information
- side device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システムに用いられるユーザ側装置に関し、特に、ユーザ情報を記憶し、ユーザ情報ごとに公開相手を設定可能なユーザ側装置に関するものである。 The present invention relates to a user-side device used in an information communication system that manages user information related to a user, and more particularly to a user-side device that stores user information and can set a public partner for each user information.
従来、車両からの情報に基づいて地上側のセンターで故障内容の解析や応急処理を判断し、その結果を車両と整備工場(ディーラ)に送信する、といったシステムが提案されている(特許文献1参照)。また、特定の店舗(ディーラ)から個々のユーザに応じたサービスの提供を可能とする情報通信システムが提案されている(特許文献2参照)。この情報通信システムでは、車両と、ユーザが携帯するユーザ端末と、ディーラに設置される顧客情報用コンピュータとが、近距離無線通信可能に構成されている。このような構成により、ディーラでは、ユーザが来店した際に、ユーザの車両に蓄積された情報を無線通信により取得してその情報に応じたサービスを提供したり、車両やユーザ端末に各種情報を送信したりすることが可能となる。 Conventionally, a system has been proposed in which failure center analysis and emergency processing are determined based on information from a vehicle, and the result is transmitted to the vehicle and a maintenance shop (dealer) (Patent Document 1). reference). In addition, an information communication system that can provide services according to individual users from a specific store (dealer) has been proposed (see Patent Document 2). In this information communication system, a vehicle, a user terminal carried by a user, and a customer information computer installed in a dealer are configured to be capable of short-range wireless communication. With such a configuration, when a dealer visits a dealer, the dealer obtains information accumulated in the user's vehicle by wireless communication and provides a service corresponding to the information, or provides various information to the vehicle and the user terminal. Can be transmitted.
しかし、上述した情報通信システムは、ユーザに関連する情報を特定の施設(ディーラ)でのみ利用するものであり、複数の施設において有効に利用することについては考慮されていない。 However, the above-described information communication system uses information related to the user only at a specific facility (dealer), and does not consider using it effectively at a plurality of facilities.
そこで、ユーザが複数の施設を利用する態様において、施設を利用するユーザと利用される施設との組み合わせに特化した情報を出力することのできる情報通信システムが考えられる。
しかし、上述した情報通信システムは、ユーザに関連するユーザ情報を複数の施設で利用するものであり、施設によっては公開不要なユーザ情報を公開する可能性がある。一方、公開するユーザ情報を全ての施設に必要な最小限のユーザ情報だけに絞った場合には、施設によってはその施設に必要なユーザ情報を取得できない可能性がある。 However, the information communication system described above uses user information related to the user at a plurality of facilities, and there is a possibility that user information that is not required to be disclosed may be disclosed depending on the facility. On the other hand, if the user information to be disclosed is limited to the minimum user information necessary for all facilities, there is a possibility that the user information necessary for the facility cannot be acquired depending on the facility.
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システムに用いられるユーザ側装置において、ユーザ情報を記憶し、ユーザ情報ごとに公開する施設または公開しない施設を設定可能なユーザ側装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to store user information in a user side device used in an information communication system that manages user information related to a user, and for each user information. It is an object of the present invention to provide a user side device capable of setting a facility that is disclosed to the public or a facility that is not disclosed.
上述した問題点を解決するためになされた本発明のユーザ側装置(10:なお、この欄においては、発明に対する理解を容易にするため、必要に応じて「発明を実施するための最良の形態」欄において説明した構成要素を括弧内に示すが、この記載によって特許請求の範囲を限定することを意味するものではない。)は、ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システム(1)を、ユーザが立ち寄りうる複数の施設それぞれに設けられた施設側装置(20)と、施設側装置にユーザ情報を所定の条件に応じて出力可能な情報出力装置(250)とともに構成し、施設側装置それぞれとの間で通信可能に構成されている。そして、ユーザ情報は項目別に区分けされ、ユーザ側装置は、ユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す施設識別情報とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段(120)を備え、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設識別情報が公開を示すユーザ情報については所定の条件を満たすとする。 The user side device of the present invention made to solve the above-mentioned problems (10: In this section, in order to facilitate understanding of the invention, the “best mode for carrying out the invention” is necessary as necessary. The components described in the "" column are shown in parentheses, but this does not mean that the scope of the claims is limited by this description.) Is an information communication system (1) that manages user information related to users. A facility side device (20) provided in each of a plurality of facilities where a user can drop in, and an information output device (250) capable of outputting user information to the facility side device according to a predetermined condition, Is configured to be able to communicate with each other. Then, the user information is classified by item, and the user side device stores the user information in association with each other and facility identification information indicating either public or private that is preset for each type of facility. It is assumed that a storage unit (120) is provided, and user information in which the associated facility identification information indicates disclosure among user information satisfies a predetermined condition.
このように構成されたユーザ側装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ユーザ側装置のユーザ情報記憶手段が、ユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す施設識別情報とを関連付けて記憶する。一例を挙げると、ユーザ情報については、(イ)例えば姓名、住所、生年月日などのユーザを識別可能な「個人識別情報」や、(ロ)例えば個人の趣味、家族構成などのユーザが秘匿したいような「個人秘匿情報」、(ハ)例えば車両のエンジンオイルの残量、ウォッシャー液の残量などの車両の状態を示す「車両情報」、(ニ)例えば車両に同乗している同乗者の姓名、住所、生年月日などの同乗者を識別可能な「同乗者識別情報」、(ホ)例えばいつどの飲食店に入って、なにを注文したかなどのユーザについて登録された「個人登録情報」、(ヘ)例えば個人のよく聴く音楽の曲名、ジャンルなどの「個人音楽情報」、(ト)例えば血液型、既往症などのユーザの「生態情報」などの項目別に区分けされる。また、施設の種別については、(チ)例えば車両を保守点検する「整備工場(ディーラ)」や、(リ)例えば自動車の部品を販売する「カー用品店」、(ヌ)例えばサービスエリアのレストランなどの「飲食店」、(ル)例えばデパートやスーパーなどの「大型店舗」、(ヲ)例えばホテルや旅館などの「宿泊施設」、(ワ)例えば内科や整形外科などの「病院」、(カ)例えば音楽CDや映像DVDの「販売店」などがある。そして、ユーザ側装置のユーザ情報記憶手段が、例えば(イ)「個人識別情報」と、(チ)「整備工場」、(ヌ)「飲食店」、(ヲ)「宿泊施設」及び(ワ)「病院」に公開を示す施設識別情報とを関連付けて記憶する。また、ユーザ側装置のユーザ情報記憶手段が、例えば(イ)「個人識別情報」と、「カー用品店」、(ル)「大型店舗」及び(カ)「販売店」に非公開を示す施設識別情報とを関連付けて記憶する。さらに、(ロ)「個人秘匿情報」など他のユーザ情報についても、ユーザ側装置のユーザ情報記憶手段が、それらのユーザ情報と、例えば上述のように施設の種別ごとに公開または非公開のいずれか一方を示す施設識別情報とを関連付けて記憶するといった具合である。 According to the user side device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the user information storage unit of the user side device stores each piece of user information in association with facility identification information indicating either public or private that is preset for each type of facility. For example, as for user information, (b) “personal identification information” that can identify the user such as first name and last name, address, date of birth, etc. “Personal confidential information”, (c) “Vehicle information” indicating the state of the vehicle such as the remaining amount of engine oil, the remaining amount of washer fluid, etc., (d) Passengers traveling in the vehicle, for example "Passenger identification information" that can identify passengers such as first name and last name, address, date of birth, etc. (e) "Individuals registered for users such as when they entered which restaurant and what they ordered “Registration information”, (f) For example, “Personal music information” such as a song name and genre of music often listened to by an individual, and (g) “Biological information” of a user such as blood type and past illness. In addition, as to the type of facility, (h) for example, a “maintenance factory (dealer)” for maintaining and inspecting vehicles, (i) for example, a “car accessory store” for selling automobile parts, (nu) for example, restaurants in service areas (Le) “large stores” such as department stores and supermarkets, (wo) “accommodations” such as hotels and inns, (wa) “hospitals” such as internal medicine and orthopedics, ( F) For example, there are “sales shops” for music CDs and video DVDs. The user information storage means of the user side device includes, for example, (a) “personal identification information”, (h) “maintenance factory”, (nu) “restaurant”, (wo) “accommodation facility”, and (wa) Stores the “hospital” in association with the facility identification information indicating the release. In addition, the user information storage means of the user side device is, for example, (a) “personal identification information”, “car supplies store”, (le) “large store”, and (f) “sales store” that is not disclosed The identification information is stored in association with each other. Further, (b) For other user information such as “personal confidential information”, the user information storage means of the user side device is either public or private for each of the user information and the type of facility as described above, for example. For example, the facility identification information indicating either one is stored in association with each other.
このようにすれば、施設の種別ごとに公開必要なユーザ情報または公開不要なユーザ情報に区分けしておくことができる。
また、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設識別情報が公開を示すユーザ情報については所定の条件を満たすとするので、情報出力装置は、施設側装置に、ユーザ情報のうち、公開を示す施設識別情報に関連するユーザ情報を出力できる。一例を挙げると、上述の例において、情報出力装置は、例えば(チ)「整備工場」に設けられた施設側装置に、(チ)「整備工場」に公開を示す施設識別情報に関連する例えば(イ)「個人識別情報」を出力できるといった具合である。このようにすれば、情報出力装置が施設側装置にユーザ情報を出力する際には、その施設に公開を示す施設識別情報に関連するユーザ情報だけを出力できる。したがって、情報出力装置が施設側装置にユーザ情報を出力する際には、その施設に公開不要なユーザ情報を公開せず、その施設に公開必要なユーザ情報を公開できる。
If it does in this way, it can classify | categorize into the user information which needs disclosure according to the kind of facility, or user information which does not need to be disclosed.
In addition, since it is assumed that the user information whose associated facility identification information indicates disclosure among the user information satisfies a predetermined condition, the information output device sends a facility indicating the disclosure among the user information to the facility side device. User information related to the identification information can be output. For example, in the above-described example, the information output device may be, for example, (h) a facility-side device provided in “maintenance factory”, (h) related to facility identification information that is disclosed to “maintenance factory”, for example. (A) “Personal identification information” can be output. If it does in this way, when an information output device outputs user information to a facility side device, it can output only user information relevant to facility identification information which shows opening to the facility. Therefore, when the information output device outputs user information to the facility-side device, user information that is not required to be disclosed to the facility can be disclosed, and user information that is required to be disclosed to the facility can be disclosed.
なお、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、施設の種別ごとに公開または非公開を示す施設識別情報を入力可能であるとよい。具体的には、請求項2に記載のように、ユーザ側装置は、ユーザ情報それぞれに対して施設識別情報を入力可能な識別情報入力手段(150)と、ユーザ情報それぞれと識別情報入力手段により入力された施設識別情報とを関連付けてユーザ情報記憶手段に記憶させる識別情報登録手段(110)とを備えるとよい。 It should be noted that facility identification information indicating whether the facility is open or closed may be input for each facility type from the user side. Specifically, as described in claim 2, the user side device includes an identification information input means (150) capable of inputting facility identification information for each user information, and each of the user information and the identification information input means. It is good to provide the identification information registration means (110) which links | relates with the input facility identification information, and memorize | stores it in a user information storage means.
このように構成されたユーザ側装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、識別情報入力手段がユーザ情報それぞれに対して、施設識別情報を入力可能である。一例を挙げると、識別情報入力手段が、施設の種別ごとにユーザ側からの施設識別情報を例えば識別情報入力手段の有する操作パネルに配置されたキーの押下によって受け付け、施設の種別ごとに受け付けたユーザ側からの施設識別情報を入力するといった具合である。このようにすれば、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、施設の種別ごとに公開または非公開を示す施設識別情報を入力できる。そして、識別情報登録手段がユーザ情報それぞれと識別情報入力手段により入力された施設識別情報とを関連付けてユーザ情報記憶手段に記憶させる。このようにすれば、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、施設の種別ごとに入力した公開または非公開を示す施設識別情報をユーザ情報記憶装置に記憶できる。したがって、ユーザ側がユーザ情報それぞれに対して、公開する施設または公開しない施設を設定できる。 According to the user side device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the identification information input means can input facility identification information for each piece of user information. For example, the identification information input means accepts facility identification information from the user side for each type of facility, for example, by pressing a key arranged on the operation panel of the identification information input means, and accepts it for each type of facility. For example, facility identification information from the user side is input. If it does in this way, the facility identification information which shows open or closed for every kind of facility can be input with respect to each user information from the user side. Then, the identification information registration unit associates each piece of user information with the facility identification information input by the identification information input unit and stores it in the user information storage unit. If it does in this way, the facility identification information which shows the opening or closing which was inputted for every kind of facility with respect to each user information from the user side can be memorized in a user information storage device. Accordingly, the user side can set a public facility or a non-public facility for each user information.
なお、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、同行者ごとに公開または非公開を示す同行者識別情報を入力可能であるとよい。具体的には、請求項3に記載のように、識別情報入力手段は、ユーザ情報それぞれに対してユーザと同行する他のユーザごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す同行者識別情報を入力可能であり、ユーザ情報のうち、前記同行者識別情報が非公開を示すユーザ情報については所定の条件を満たさないとするとよい。 In addition, it is good for the accompanying person identification information which shows public or non-disclosure for every accompanying person from the user side with respect to each user information. Specifically, as described in claim 3, the identification information input means accompanies either one of public information and private information preset for each other user who accompanies the user. It is preferable that user identification information can be input, and among the user information, the user information indicating that the accompanying person identification information is not disclosed does not satisfy a predetermined condition.
このように構成されたユーザ側装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち
識別情報入力手段がユーザ情報それぞれに対して、ユーザと同行する他のユーザごとに同行者識別情報を入力可能である。一例を挙げると、識別情報入力手段が、ユーザと同行する他のユーザごとにユーザ側からの同行者識別情報を例えば識別情報入力手段の有する操作パネルに配置されたキーの押下によって受け付け、ユーザと同行する他のユーザごとに受け付けたユーザ側からの同行者識別情報を入力するといった具合である。このようにすれば、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、ユーザと同行する他のユーザごとに公開または非公開を示す同行者識別情報を入力できる。そして、ユーザ情報のうち、前記他のユーザごとに同行者識別情報が非公開を示すユーザ情報については所定の条件を満たさないとする。一例を挙げると、ユーザと同行する他のユーザとが親しい間柄の場合には、例えばユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、公開を示す同行者識別情報を入力しておく。すると、情報出力装置が施設側装置にユーザ情報を出力する際には、その施設に公開を示す同行者識別情報に関連するユーザ情報を出力する。一方、ユーザと同行する他のユーザとが親しい間柄でない場合には、例えばユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、非公開を示す同行者識別情報を入力する。すると、情報出力装置が施設側装置にユーザ情報を出力する際には、その施設に公開を示す同行者識別情報に関連するユーザ情報であっても、出力しないといった具合である。このようにすれば、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、ユーザと同行するユーザごとに公開するか、公開しないかを設定できる。したがって、情報出力装置が施設側装置にユーザ情報を出力する際には、その施設に公開可能なユーザ情報であっても、同行するユーザに応じて公開しないように設定できる。
According to the user side device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the identification information input means can input the accompanying person identification information for each of the user information for each of the other users who accompany the user. For example, the identification information input means accepts accompanying person identification information from the user side for each other user who accompanies the user, for example, by pressing a key disposed on the operation panel of the identification information input means, For example, the accompanying person identification information from the user side received for each other user accompanying the user is input. If it does in this way, accompanying person identification information which shows public or non-publication can be inputted for every other user who accompanies a user with respect to each user information from the user side. And among user information, it is assumed that predetermined information is not satisfy | filled about the user information in which companion identification information does not disclose for every said other user. As an example, in the case of close relations with other users who accompany the user, for example, accompanying person identification information indicating disclosure is input to the user information from the user side. Then, when the information output device outputs the user information to the facility side device, the user information related to the accompanying person identification information indicating the disclosure to the facility is output. On the other hand, when the user is not close to other users who accompany him / her, for example, the accompanying person identification information indicating non-disclosure is input to the user information from the user side. Then, when the information output device outputs the user information to the facility-side device, it does not output even the user information related to the accompanying identification information indicating the disclosure to the facility. If it does in this way, it can be set up with respect to each user information from a user side for every user who accompanies a user, or it is not made public. Therefore, when the information output device outputs user information to the facility side device, even user information that can be disclosed to the facility can be set not to be disclosed according to the accompanying user.
なお、ユーザ側からユーザ情報の公開または非公開を選択可能であるとよい。具体的には、請求項4に記載のように、ユーザ側装置は、ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報に対して、公開または非公開のいずれか一方を示す選択情報を入力可能な選択情報入力手段(150)を備え、選択情報が公開を示す場合には、対応するユーザ情報が所定の条件を満たすとみなし、選択情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報が所定の条件を満たさないとするとよい。 It should be possible to select whether the user information is public or private from the user side. Specifically, as described in claim 4, the user side device is either public or non-public with respect to user information in which the facility identification information associated with the facility identification information is public among user information. In the case where the selection information indicating means is input and the selection information indicates disclosure, the corresponding user information is regarded as satisfying a predetermined condition, and the selection information indicates non-disclosure. The corresponding user information may not satisfy the predetermined condition.
このように構成されたユーザ側装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、選択情報入力手段が、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設識別情報が公開を示すユーザ情報に対して、公開または非公開のいずれか一方を示す選択情報を入力可能である。一例を挙げると、選択情報入力手段が、ユーザ側からの選択情報を例えば選択情報入力手段の有する操作パネルに配置されたキーの押下によって受け付け、受け付けたユーザ側からの選択情報を入力するといった具合である。このようにすれば、ユーザ側から、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設識別情報が公開を示すユーザ情報に対して、公開または非公開のいずれか一方を示す選択情報を入力できる。 According to the user side device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the selection information input means can input selection information indicating either public or non-public to user information whose associated facility identification information indicates public among the user information. For example, the selection information input means accepts selection information from the user side by, for example, pressing a key arranged on the operation panel of the selection information input means, and inputs the received selection information from the user side. It is. If it does in this way, the selection information which shows either public or non-public can be input with respect to the user information from which the related facility identification information shows public among user information.
また、選択情報が公開を示す場合には、対応するユーザ情報が所定の条件を満たすとするので、情報出力装置は、施設側装置に、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設識別情報が公開を示すユーザ情報を出力し、選択情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報が所定の条件を満たさないとするので、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設識別情報が公開を示すユーザ情報を出力しない。このようにすれば、ユーザ側からユーザ情報を公開するか、または公開しないかを選択できる。したがって、ユーザ側からユーザ情報の公開または非公開を選択できる。 In addition, when the selection information indicates disclosure, the corresponding user information satisfies the predetermined condition, and therefore the information output device discloses the associated facility identification information among the user information to the facility side device. If the selection information indicates non-public, the corresponding user information does not satisfy the predetermined condition, so that the associated facility identification information indicates the public among the user information. Does not output user information. In this way, it is possible to select whether to disclose user information from the user side or not. Therefore, it is possible to select whether to disclose user information from the user side.
なお、施設側から、公開不要なユーザ情報を公開しないように設定可能であるとよい。具体的には、請求項5に記載のように、施設側装置は、ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報それぞれに対して、公開または非公開のいずれか一方を示す指定情報を入力可能な指定情報入力手段(240)を備え、指定情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報が所定の条件を満たさないとするとよい。 It should be possible to make settings so that user information that is not required to be disclosed is not disclosed from the facility side. Specifically, as described in claim 5, the facility-side device is either public or private for each piece of user information in which the associated facility identification information indicates public among user information. In the case where the designation information input means (240) capable of inputting designation information indicating one is provided and the designation information indicates non-disclosure, the corresponding user information may not satisfy the predetermined condition.
このように構成されたユーザ側装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、指定情報入力手段が、ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報それぞれに対して、公開または非公開のいずれか一方を示す指定情報を入力可能である。一例を挙げると、指定情報入力手段が、施設側からの指定情報を例えば指定情報入力手段の有する操作パネルに配置されたキーの押下によって受け付け、受け付けた施設側からの指定情報を入力するといった具合である。このようにすれば、施設側から、その施設に公開不要なユーザ情報を公開しないように設定できる。なお、その施設に公開不要なユーザ情報としては、次のようなユーザ情報が考えられる。一例を挙げると、上述の例において、例えば複数のユーザが同時に(ヌ)「飲食店」に入店した場合には、(ヌ)「飲食店」に公開を示す施設識別情報と関連付けられた例えば(イ)「個人識別情報」が考えられる。複数のユーザが同時に(ヌ)「飲食店」に入店した場合には、(ヌ)「飲食店」側は複数のユーザが互いに知り合いか否かが分からない。そして、例えば複数のユーザが互いに知り合いでなく、(ヌ)「飲食店」側が出力された例えば(イ)「個人識別情報」から、そのユーザの姓名を知り、その姓名を告げた場合には、その姓名を告げられたユーザの姓名が知り合いでない他人に知れ渡ることになる。すると、その姓名を告げられたユーザに不快感を与えることも有り得るからである。そこで、(ヌ)「飲食店」に出力可能なユーザ情報であっても、例えば(イ)「個人識別情報」を公開しないように設定できれば、このような問題の発生を防ぐことができる。 According to the user side device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the designation information input means can input designation information indicating either public or non-disclosure for each user information whose associated facility identification information indicates public among the user information. For example, the designation information input means accepts the designation information from the facility side by, for example, pressing a key arranged on the operation panel of the designation information input means, and inputs the designation information from the facility side. It is. In this way, the facility can be set so that user information that is not required to be disclosed to the facility is not disclosed. The following user information can be considered as user information that is not required to be disclosed to the facility. For example, in the above-described example, for example, when a plurality of users enter (nu) "restaurant" at the same time, (nu) associated with the facility identification information that is disclosed to "restaurant", for example (B) “Personal identification information” may be considered. When a plurality of users enter (nu) "restaurant" at the same time, (nu) "restaurant" side does not know whether the plurality of users know each other. And, for example, when a plurality of users are not acquainted with each other and (nu) "restaurant" side is output (e) "Personal identification information", knowing the user's first and last name, and telling that first and last name, The full name of the user who is given the full name will be known to others who are not acquainted. This is because it may cause discomfort to the user who is given the full name. Therefore, even if it is user information that can be output to (nu) “restaurant”, for example, if it is set so that (b) “personal identification information” is not disclosed, occurrence of such a problem can be prevented.
また、指定情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報が所定の条件を満たさないとするので、情報出力装置は、施設装置側に、ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報から、非公開を示す指定情報に対応するユーザ情報を出力しない。このようにすれば、情報出力装置は、その施設側装置に出力可能なユーザ情報であっても、施設側から公開しないように設定したユーザ情報を出力しない。したがって、施設側が、その施設側装置に出力可能なユーザ情報であっても、公開不要なユーザ情報を公開しないように設定できる。 In addition, when the designated information indicates non-public, it is assumed that the corresponding user information does not satisfy the predetermined condition, so that the information output device informs the facility device side of the associated facility identification among the user information. The user information corresponding to the designation information indicating non-disclosure is not output from the user information whose information indicates disclosure. In this way, the information output device does not output the user information set so as not to be disclosed from the facility side even if the user information can be output to the facility side device. Therefore, even if the facility side is user information that can be output to the facility side device, it can be set not to disclose user information that is not required to be disclosed.
なお、車両の緊急事態が発生した際に、車両の緊急事態の緊急度に応じて、非公開のユーザ情報を公開するように設定可能とするとよい。具体的には、請求項6に記載のように、ユーザ側装置は、車両の緊急事態の情報を取得する緊急事態情報取得手段(110)と、前記緊急事態の情報から緊急度を判定する緊急度判定手段(110)とを備える。そして、識別情報入力手段は、ユーザ情報それぞれに対して、緊急度ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す緊急度識別情報を入力可能であり、ユーザ情報のうち、緊急度判定手段によって判定された緊急度に応じて前記緊急度識別情報が公開を示すユーザ情報については所定の条件を満たすとするとよい。 In addition, when a vehicle emergency occurs, it may be set to be able to make public user information public according to the urgency of the vehicle emergency. Specifically, as described in claim 6, the user-side device includes an emergency information acquisition unit (110) that acquires information on an emergency of the vehicle, and an emergency that determines the degree of emergency from the information on the emergency. Degree determination means (110). And the identification information input means can input urgent level identification information indicating either public or non-public preset for each urgency level for each user information. The user information indicating that the urgency level identification information is open according to the urgency level determined by the determination unit may satisfy a predetermined condition.
このように構成されたユーザ側装置においては、次のような作用効果を奏する。すなわち、緊急事態情報取得手段が、車両の緊急事態の情報を取得する。すると、緊急度判定手段が、前記緊急事態の情報から緊急度を判定する。一例を挙げると、上述の例において、例えばユーザ側装置の緊急事態情報取得手段が、車両のドライバ席のエアバックが開くなどの緊急事態の情報を取得する。すると、緊急度判定手段が、前記緊急事態の情報から緊急度を判定するといった具合である。そして、識別情報入力手段は、ユーザ情報それぞれに対して、緊急度ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す緊急度識別情報を入力可能であり、ユーザ情報のうち、緊急度判定手段によって判定された緊急度に応じて前記緊急度識別情報が公開を示すユーザ情報については所定の条件を満たすとする。一例を挙げると、識別情報入力手段が、ユーザ側からの緊急度識別情報を例えば識別情報入力手段の有する操作パネルに配置されたキーの押下によって受け付け、受け付けたユーザ側からの緊急度識別情報を入力するといった具合である。このようにすれば、ユーザ側から、緊急度ごとに緊急度識別情報を入力可能である。そして、車両の緊急事態が発生した際に、車両の緊急事態の緊急度に応じて、ユーザ情報のうち、非公開のユーザ情報を公開するように設定できる。したがって、人命に係るような車両の緊急事態が発生した際に、ユーザを救命するために必要なユーザ情報を公開するように設定できる。 The user side device configured as described above has the following operational effects. That is, the emergency information acquisition unit acquires information on the vehicle emergency. Then, the urgency level determination means determines the urgency level from the emergency information. As an example, in the above-described example, the emergency information acquisition unit of the user-side device acquires emergency information such as an airbag at the driver seat of the vehicle opening. Then, the urgency determination means determines the urgency based on the emergency information. And the identification information input means can input urgent level identification information indicating either public or non-public preset for each urgency level for each user information. It is assumed that the user information indicating that the urgency level identification information is disclosed according to the urgency level determined by the determination unit satisfies a predetermined condition. For example, the identification information input means accepts the urgency level identification information from the user side by, for example, pressing a key arranged on the operation panel of the identification information input means, and the received urgency level identification information from the user side. For example, input. In this way, the urgent level identification information can be input for each urgency level from the user side. And when the emergency of a vehicle generate | occur | produces, according to the emergency of the emergency of a vehicle, it can set so that unlisted user information may be disclosed among user information. Therefore, it can be set so that the user information necessary for saving the user is made public when an emergency situation of the vehicle related to human life occurs.
また、車両の緊急事態が発生した際に、車両の緊急事態をユーザ側装置が報知するとよい。具体的には、請求項7に記載のように、ユーザ側装置は、緊急事態を報知可能な報知手段(160,170)と、緊急事態情報取得手段が前記緊急事態の情報を取得した際には、報知手段によって緊急事態を報知させる報知制御手段(110)とを備えるとよい。 In addition, when a vehicle emergency occurs, the user side device may notify the vehicle emergency. Specifically, as described in claim 7, when the user side device acquires the emergency information by the notification means (160, 170) capable of notifying the emergency and the emergency information acquisition means. Is preferably provided with notification control means (110) for notifying the emergency by the notification means.
このように構成されたユーザ側装置においては、次のような作用効果を奏する。すなわち、ユーザ側装置の報知手段が、緊急事態を報知可能である。そして、ユーザ側装置の報知制御手段が、緊急事態情報取得手段が緊急事態の情報を取得した際には、報知手段によって緊急事態を報知させる。一例を挙げると、例えば報知手段の有する表示画面が、車両の緊急事態を報知できるように、緊急事態の画像を表示する。また、例えば報知手段の有するブザーが、車両の緊急事態を報知できるように、警報音を発する。そして、緊急事態情報取得手段が例えば車両のドライバ席のエアバックが開くなどの緊急事態の情報を取得した際には、報知制御手段が例えば報知手段の有するブザーによって車両の緊急事態を報知させるように、警報音を発せさせ、例えば報知手段の有する表示画面によって車両の緊急事態の画像を表示するといった具合である。このようにすれば、車両の緊急事態が発生した際に、ユーザ側装置が車両の緊急事態を報知する。すると、例えば救急隊が、その車両の乗員を救助する際に、その報知によってユーザ側装置を容易に発見することができる。したがって、人命に係るような車両の緊急事態が発生した際に、ユーザを救命するために必要なユーザ情報を公開可能なユーザ側装置を容易に発見することができる。 The user side device configured as described above has the following operational effects. That is, the notification means of the user side device can notify the emergency situation. And when the emergency information acquisition means acquires the emergency information, the notification control means of the user side device notifies the emergency by the notification means. As an example, for example, the display screen of the notification means displays an emergency image so that an emergency of the vehicle can be notified. Further, for example, a buzzer included in the notification means emits an alarm sound so that an emergency situation of the vehicle can be notified. Then, when the emergency information acquisition means acquires emergency information such as the opening of the airbag at the driver seat of the vehicle, for example, the notification control means notifies the vehicle emergency by using a buzzer provided in the notification means, for example. For example, an alarm sound is generated, and an image of the emergency situation of the vehicle is displayed on the display screen of the notification means, for example. In this way, when a vehicle emergency occurs, the user side device notifies the vehicle emergency. Then, for example, when an ambulance team rescues an occupant of the vehicle, the user side device can be easily found by the notification. Therefore, it is possible to easily find a user side device capable of disclosing user information necessary for saving a user when a vehicle emergency such as human life occurs.
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
[情報通信システム1の全体構成の説明]
まず、ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システム1の全体構成について説明する。図1は情報通信システム1の全体構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[Description of Overall Configuration of Information Communication System 1]
First, the overall configuration of the
情報通信システム1は、図1に示すように、ユーザ側装置10、施設側装置20、及び車両側装置30などを備えている。以下、ユーザ側装置10、施設側装置20、車両側装置30の順に説明する。
As shown in FIG. 1, the
[ユーザ側装置10の構成の説明]
ユーザ側装置10の構成を説明する。図2(a)は記憶部120に設けられたメモリ領域を示す説明図であり、図2(b)はユーザ個人情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図であり、図2(c)はユーザ秘匿情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図であり、図2(d)はユーザ車両情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図である。図3(a)はユーザ同乗者情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図であり、図3(b)はユーザ登録情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図であり、図3(c)はユーザ音楽情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図であり、図3(d)はユーザ生体情報及び関連情報のデータ構造を示す説明図である。図4(a)はユーザ情報に関連する施設ごとの識別情報のデータ構造を示す説明図であり、図4(b)はユーザ情報に関連する同行者ごとの識別情報のデータ構造を示す説明図であり、図4(c)はユーザ情報に関連する緊急度ごとのデータ構造を示す説明図である。
[Description of Configuration of User Device 10]
The configuration of the
ユーザ側装置10は、図1に示すように、ユーザ側装置10全体の動作を制御する制御部110、ユーザに関するユーザ情報などの各種情報を記憶する記憶部120、施設側装置20及び車両側装置30それぞれとの間で通信するための通信部140、ユーザ側から各種情報を入力するための入力部150、ユーザ情報などの各種情報を報知する情報報知部160、及び車両50の緊急事態を報知するための緊急報知部170を備えている。なお、ユーザ側装置10は、本実施形態では、車両50のエンジンキーと一体に構成されている。
As shown in FIG. 1, the user-
このうち記憶部120には、図2(a)に示すように、ユーザ個人情報及び関連情報を記憶するユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121、ユーザ秘匿情報及び関連情報を記憶するユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域122、ユーザ車両情報及び関連情報を記憶するユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域123、ユーザ同乗者情報及び関連情報を記憶するユーザ同乗者情報及び関連情報のメモリ領域124、ユーザ登録情報及び関連情報を記憶するユーザ登録情報及び関連情報のメモリ領域125、ユーザ音楽情報及び関連情報を記憶するユーザ音楽情報及び関連情報のメモリ領域126、ユーザ生体情報及び関連情報を記憶するユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127、ユーザ識別情報を記憶するユーザ識別情報のメモリ領域128などが設けられている。なお、ユーザ識別情報とは、ユーザを識別する情報であり、例えばユーザごとに設定されたユーザ識別番号である。以下、ユーザ個人情報及び関連情報、ユーザ秘匿情報及び関連情報、ユーザ車両情報及び関連情報、ユーザ同乗者情報及び関連情報、ユーザ登録情報及び関連情報、ユーザ音楽情報及び関連情報、ユーザ生体情報及び関連情報の順に説明する。
Among them, as shown in FIG. 2A, the
(イ)ユーザ個人情報及び関連情報
ユーザ個人情報とは、ユーザの姓、名、住所、生年月日などユーザ個人の情報である。また、関連情報とは、ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報、及びユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報である。
(A) User personal information and related information The user personal information is user personal information such as the user's last name, first name, address, and date of birth. The related information is identification information for each facility related to the user personal information, identification information for each accompanying person related to the user personal information, and identification information for each urgency related to the user personal information.
ユーザ個人情報及び関連情報のデータ構造は、図2(b)に示すように、ユーザ個人情報、ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報、ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報を示すデータで構成される。ユーザ個人情報のデータ構造は、ユーザの姓、名、住所、生年月日などを示すデータで構成される。 As shown in FIG. 2B, the data structure of user personal information and related information includes user personal information, identification information for each facility related to the user personal information, identification information for each accompanying person related to the user personal information, It consists of data indicating identification information for each degree of urgency related to user personal information. The data structure of the user personal information includes data indicating the user's first name, last name, address, date of birth, and the like.
ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報とは、ユーザ個人情報に関連する施設ごとに公開または非公開のいずれか一方を示す情報である。ここで、施設とは、(チ)例えば車両を保守点検する「整備工場(ディーラ)」や、(リ)例えば自動車の部品を販売する「カー用品店」、(ヌ)例えばサービスエリアのレストランなどの「飲食店」、(ル)例えばデパートやスーパーなどの「大型店舗」、(ヲ)例えばホテルや旅館などの「宿泊施設」、(ワ)例えば内科や整形外科などの「病院」、(カ)例えば音楽CDや映像DVDの「販売店」などの種類別に区分けされた施設などである。また、公開を示す識別情報として例えば数値「1」を設定し、非公開を示す識別情報として例えば数値「0」を設定する。すると、ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報のデータ構造は、図4(a)に示すように、ユーザ個人情報に関連する(チ)「整備工場」に例えば公開の数値「1」と、(リ)「カー用品店」に例えば非公開の数値「0」と、(ヌ)「飲食店」〜(ワ)「病院」に公開の数値「1」または非公開の数値「0」と、(カ)「販売店」に例えば非公開の数値「0」を示すデータで構成される。なお、他のユーザ情報においても、他のユーザ情報に関連する施設ごとの識別情報のデータ構造は、図4(a)に示すように、他のユーザ情報に関連する(チ)「整備工場」〜(カ)「販売店」それぞれに公開の数値「1」または非公開の数値「0」を示すデータで構成される。 The identification information for each facility related to the user personal information is information indicating either public or private for each facility related to the user personal information. Here, “facility” means (h) a “maintenance factory (dealer)” for maintaining and inspecting a vehicle, (i) “car supply store” for selling, for example, automobile parts, (n) for example a restaurant in a service area, etc. (E) "Large stores" such as department stores and supermarkets, (wo) "Accommodation facilities" such as hotels and inns, (wa) "Hospitals" such as internal medicine and orthopedics, etc. ) For example, facilities classified according to type such as “sales” of music CDs and video DVDs. Also, for example, a numerical value “1” is set as identification information indicating disclosure, and a numerical value “0” is set as identification information indicating non-disclosure. Then, as shown in FIG. 4A, the data structure of the identification information for each facility related to the user personal information is, for example, a numerical value “1” disclosed to the “maintenance factory” related to the user personal information. (I) For example, a numerical value “0” that is not disclosed to the “car accessory store”, and (nu) a numerical value “1” that is disclosed to the “restaurant” to (wa) “hospital” or a numerical value “0” that is not disclosed. (F) “Distributor”, for example, is composed of data indicating a numerical value “0” that is not disclosed. As for other user information, as shown in FIG. 4A, the data structure of identification information for each facility related to other user information is related to other user information (H) “maintenance factory”. (F) It is composed of data indicating a numerical value “1” or a numerical value “0” that is not disclosed to each “store”.
ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報とは、ユーザ個人情報に関連するユーザと同行する同行者ごとに公開または非公開のいずれか一方を示す情報である。ここで、同行者とは、(ヨ)例えば親しい間柄の「甲さん」、(タ)例えば親しい間柄ではない「乙さん」などである。すると、ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報のデータ構造は、図4(b)に示すように、ユーザ個人情報に関連する(ヨ)「甲さん」に例えば公開の数値「1」と、(タ)「乙さん」に例えば非公開の数値「1」を示すデータで構成される。なお、他のユーザ情報においても、他のユーザ情報に関連する同行者ごとの識別情報のデータ構造は、図4(b)に示すように、他のユーザ情報に関連する(ヨ)「甲さん」、(タ)「乙さん」それぞれに公開の数値「1」または非公開の数値「0」を示すデータで構成される。 The identification information for each accompanying person related to the user personal information is information indicating either public or private for each accompanying person accompanying the user related to the user personal information. Here, the companion is (yo), for example, “Mr. Ko”, who has a close relationship, or (ta), for example, “Oto-san” who has not been a close relationship. Then, as shown in FIG. 4B, the data structure of the identification information for each accompanying person related to the user personal information is, for example, a numerical value “1” disclosed to (Yo) “Mr. Ko” related to the user personal information. And (t) “Otosan”, for example, is composed of data indicating a numerical value “1” that is not disclosed. In other user information, as shown in FIG. 4B, the data structure of identification information for each accompanying person related to the other user information is related to the other user information. ”, (Ta)“ Otosan ”, each of which is made up of data indicating a public numerical value“ 1 ”or a private numerical value“ 0 ”.
ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報とは、ユーザ個人情報に関連する車両の緊急事態の緊急度ごとに公開または非公開のいずれか一方を示す情報である。ここで、車両の緊急事態とは、(オ)例えば車両のドライバ席のエアバックが開く事態(以下、(オ)の事態とも称する。)、(ク)例えば助手席のサイドエアバックが開く事態(以下、(ク)の事態とも称する。)、(ヤ)例えばアンチ-ロックブレーキシステムが作動する事態(以下、(ヤ)の事態とも称する。)などである。そして、車両の緊急事態の緊急性に応じて緊急度を設定する。上述した(オ)の事態では緊急性が高いので、その高い緊急度として例えば「A」を設定し、上述した(ク)の事態では緊急性が、(オ)より低いので、その緊急度として例えば「B」を設定し、上述した(ヤ)の事態では緊急性が、(ク)より低いので、その緊急度として例えば「C」を設定する。すると、ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報のデータ構造は、図4(c)に示すように、ユーザ個人情報に関連する(レ)「緊急度A」に例えば公開の数値「1」と、(ソ)「緊急度B」に例えば非公開の数値「1」と、(ツ)「緊急度C」に例えば非公開の数値「0」を示すデータで構成される。なお、他のユーザ情報においても、他のユーザ情報に関連する緊急度ごとの識別情報のデータ構造は、図4(b)に示すように、他のユーザ情報に関連する(レ)「緊急度A」〜(ツ)「緊急度C」それぞれに公開の数値「1」または非公開の数値「0」を示すデータで構成される。 The identification information for each emergency level related to the user personal information is information indicating either public or private for each emergency level of the vehicle emergency related to the user personal information. Here, the emergency situation of the vehicle is (e) a situation where the airbag of the driver seat of the vehicle is opened (hereinafter also referred to as the situation of (e)), and (ku) a situation where the side airbag of the passenger seat is opened, for example. (Hereinafter, also referred to as (K) situation), (Y), for example, a situation where the anti-lock brake system is operated (hereinafter referred to as (Y) situation), and the like. Then, the urgency is set according to the urgency of the vehicle emergency. Since the urgency is high in the above situation (e), for example, “A” is set as the high degree of urgency, and in the above (ku) situation, the urgency is lower than (e). For example, “B” is set, and the urgency is lower than (K) in the above-mentioned situation (y), so “C” is set as the urgency level, for example. Then, as shown in FIG. 4C, the data structure of the identification information for each urgency level related to the user personal information is, for example, a public numerical value “1” for “Urgent level A” related to the user personal information. , (E) “emergency level B”, for example, a non-public numerical value “1”, and (i) “emergency level C”, for example, a non-public numerical value “0”. In addition, in other user information, as shown in FIG. 4B, the data structure of identification information for each urgency related to other user information is related to other user information. Each of “A” to (tu) “Urgent C” includes data indicating a public numerical value “1” or a private numerical value “0”.
(ロ)ユーザ秘匿情報及び関連情報
ユーザ秘匿情報とは、ユーザの趣味、家族構成などユーザが秘匿する情報である。また関連情報とは、ユーザ秘匿情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報、及びユーザ秘匿情報に関連する緊急度識別情報である。
(B) User confidential information and related information The user confidential information is information that the user conceals, such as the user's hobbies and family structure. The related information is identification information for each facility related to the user confidential information, identification information for each accompanying person related to the user personal information, and urgency identification information related to the user confidential information.
ユーザ秘匿情報及び関連情報のデータ構造は、図2(c)に示すように、ユーザ秘匿情報、ユーザ秘匿情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報、ユーザ秘匿情報に関連する緊急度識別情報を示すデータで構成される。ユーザ秘匿情報のデータ構造は、ユーザの趣味、家族構成などを示すデータで構成される。 As shown in FIG. 2C, the data structure of the user confidential information and the related information includes the user confidential information, the identification information for each facility related to the user confidential information, the identification information for each accompanying person related to the user personal information, It consists of data indicating urgent level identification information related to user confidential information. The data structure of the user confidential information includes data indicating the user's hobbies, family structure, and the like.
(ハ)ユーザ車両情報及び関連情報
ユーザ車両情報は、ユーザが運転する車両50のエンジンオイルの残量、ウォッシャー液の残量、ドアロックの状態などユーザ車両の情報である。関連情報とは、ユーザ車両情報に関連する施設ごとの識別情報、及びユーザ車両情報に関連する緊急度識別情報である。
(C) User vehicle information and related information The user vehicle information is information on the user vehicle such as the remaining amount of engine oil, the remaining amount of washer fluid, and the door lock state of the
ユーザ車両情報及び関連情報のデータ構造は、図2(d)に示すように、ユーザ車両情報、ユーザ車両情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ車両情報に関連する緊急度識別情報を示すデータで構成される。ユーザ車両情報のデータ構造は、ユーザが運転する車両50のエンジンオイルの残量、ウォッシャー液の残量、ドアロックの状態などを示すデータで構成される。
As shown in FIG. 2D, the data structure of the user vehicle information and the related information is data indicating user vehicle information, identification information for each facility related to the user vehicle information, and urgency identification information related to the user vehicle information. Consists of. The data structure of the user vehicle information includes data indicating the remaining amount of engine oil, the remaining amount of washer fluid, the door lock state, and the like of the
(ニ)ユーザ同乗者情報及び関連情報
ユーザ同乗者情報は、ユーザが運転する車両50に同乗している同乗者の姓名、住所、生年月日など同乗者個人の情報である。関連情報とは、ユーザ同乗者情報に関連する施設ごとの識別情報、及びユーザ同乗者情報に関連する緊急度識別情報である。
(D) User Passenger Information and Related Information The user passenger information is personal information such as the name, address, date of birth, etc. of the passenger riding in the
ユーザ同乗者情報及び関連情報のデータ構造は、図3(a)に示すように、ユーザ同乗者情報、ユーザ同乗者情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ同乗者情報に関連する緊急度識別情報を示すデータで構成される。ユーザ同乗者情報のデータ構造は、同乗者の一人である同乗者(1)の姓、同乗者(1)の名、同乗者(1)の住所、同乗者(1)の生年月日などを示すデータで構成される。 As shown in FIG. 3A, the data structure of user passenger information and related information includes user passenger information, identification information for each facility related to the user passenger information, and urgency identification related to the user passenger information. Consists of data indicating information. The data structure of the user passenger information includes the surname of the passenger (1) who is one of the passengers, the name of the passenger (1), the address of the passenger (1), the date of birth of the passenger (1), etc. It consists of the data shown.
(ホ)ユーザ登録情報及び関連情報
ユーザ登録情報は、ユーザがいつどの飲食店に入って、なにを注文したかなどユーザに関して登録された情報である。関連情報とは、ユーザ登録情報に関連する施設ごとの識別情報、及びユーザ登録情報に関連する緊急度識別情報である。
(E) User registration information and related information The user registration information is information registered regarding the user such as when the user entered which restaurant and what they ordered. The related information is identification information for each facility related to the user registration information and urgency identification information related to the user registration information.
ユーザ登録情報及び関連情報のデータ構造は、図3(b)に示すように、ユーザ登録情報、ユーザ登録情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ登録情報に関連する緊急度識別情報を示すデータで構成される。また、ユーザ登録情報のデータ構造は、ユーザが入った飲食店の一つである飲食店(1)の店名、飲食店(1)に入店した日時、飲食店(1)で注文した内容などを示すデータで構成される。 As shown in FIG. 3B, the data structure of the user registration information and related information is data indicating user registration information, identification information for each facility related to the user registration information, and urgency identification information related to the user registration information. Consists of. The data structure of the user registration information includes the name of the restaurant (1) that is one of the restaurants that the user entered, the date and time when the user entered the restaurant (1), the contents ordered at the restaurant (1), and the like. It consists of data indicating.
(ヘ)ユーザ音楽情報及び関連情報
ユーザ音楽情報は、ユーザがよく聴く音楽の曲名、ジャンルなどユーザが好む音楽の情報である。関連情報とは、ユーザ音楽情報に関連する施設ごとの識別情報、及びユーザ音楽情報に関連する緊急度識別情報である。
(F) User music information and related information The user music information is information of music preferred by the user, such as a song name and genre of music that the user often listens to. The related information is identification information for each facility related to the user music information, and urgency identification information related to the user music information.
ユーザ音楽情報及び関連情報のデータ構造は、図3(c)に示すように、ユーザ音楽情報、ユーザ音楽情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ音楽情報に関連する緊急度識別情報を示すデータで構成される。また、ユーザ音楽情報のデータ構造は、ユーザがよく聴く音楽の一つである音楽(1)の曲名、音楽(1)を聞いた日時などを示すデータで構成される。 As shown in FIG. 3C, the data structure of the user music information and the related information is data indicating user music information, identification information for each facility related to the user music information, and urgency identification information related to the user music information. Consists of. The data structure of the user music information is composed of data indicating the title of music (1), which is one of the music often listened to by the user, and the date and time when the music (1) was heard.
(ト)ユーザ生体情報及び関連情報
ユーザ生体情報は、ユーザの血液型、薬物アレルギー、既往症などユーザの生体情報である。関連情報とは、ユーザ生体情報に関連する施設ごとの識別情報、及びユーザ生体情報に関連する緊急度識別情報である。ユーザ生体情報及び関連情報のデータ構造は、図3(d)に示すように、ユーザ生体情報、ユーザ生体情報に関連する施設ごとの識別情報、ユーザ生体情報に関連する緊急度識別情報を示すデータで構成される。また、ユーザ生体情報のデータ構造は、ユーザの血液型、薬物アレルギー、既往症などを示すデータで構成される。
(G) User biometric information and related information The user biometric information is the user's biometric information such as the user's blood type, drug allergies, and past medical conditions. The related information is identification information for each facility related to the user biometric information and urgency identification information related to the user biometric information. As shown in FIG. 3D, the data structure of the user biometric information and the related information is data indicating user biometric information, identification information for each facility related to the user biometric information, and urgency identification information related to the user biometric information. Consists of. In addition, the data structure of the user biometric information is configured by data indicating the user's blood type, drug allergies, past illnesses and the like.
なお、記憶部120が「ユーザ情報記憶手段」に相当し、入力部150が「識別情報入力手段」、及び「選択情報入力手段」に相当する。また、制御部110が「識別情報登録手段」、「緊急事態情報取得手段」、「緊急度判定手段」、及び「報知制御手段」に相当する。さらに、情報報知部160、及び緊急報知部170が「報知手段」に相当する。
The
[施設側装置20の構成の説明]
施設側装置20の構成を説明する。図5(a)は記憶部220に設けられたメモリ領域を示す説明図であり、図5(b)はユーザ情報に関連する来訪者数ごとの識別情報のデータ構造を示す説明図である。
[Description of configuration of facility apparatus 20]
The configuration of the
施設側装置20は、図1に示すように、施設側装置20全体の動作を制御する制御部210、ユーザに関するユーザ情報などの各種情報を記憶する記憶部220、ユーザ側装置10との間で通信するための通信部230、ユーザ側から各種情報を入力するための入力部240、及びユーザ情報などの各種情報を報知する情報報知部250を備えている。
As shown in FIG. 1, the facility-
このうち記憶部220には、図5(a)に示すように、ユーザ個人情報に対する関連情報を記憶するユーザ個人情報に対する関連情報のメモリ領域221、ユーザ秘匿情報に対する関連情報を記憶するユーザ秘匿情報に対する関連情報のメモリ領域222、ユーザ車両情報に対する関連情報を記憶するユーザ車両情報に対する関連情報のメモリ領域223、ユーザ同乗者情報に対する関連情報を記憶するユーザ同乗者情報に対する関連情報のメモリ領域224、ユーザ登録情報に対する関連情報を記憶するユーザ登録情報に対する関連情報のメモリ領域225、ユーザ音楽情報に対する関連情報を記憶するユーザ音楽情報に対する関連情報のメモリ領域226、ユーザ生体情報に対する関連情報を記憶するユーザ生体情報に対する関連情報のメモリ領域227、施設識別情報を記憶する施設識別情報のメモリ領域228、ユーザ側装置10から受信したユーザ情報などを記憶するユーザ情報のメモリ領域229などが設けられている。なお、施設識別情報とは、施設の種別を示す情報であり、例えば施設の種別ごとに設定された施設種別記号である。一例を挙げると、例えば(チ)「整備工場(ディーラ)」を示す施設識別情報として例えば記号「チ」が設定される。また、(リ)「カー用品店」、(ヌ)「飲食店」、(ル)「大型店舗」、(ヲ)「宿泊施設」、(ワ)「病院」、及び(カ)「販売店」それぞれを示す施設識別情報として、例えば記号「リ」、「ヌ」、「ル」、「ヲ」、「ワ」、及び「カ」それぞれが設定される。
Among these, in the
また、ユーザ個人情報に関連する関連情報とは、ユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとに公開または非公開のいずれか一方を示す情報である。ここで、来訪者数とは、その施設に来訪している(ネ)「一人」、(ナ)「複数人」などである。すると、ユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとの識別情報のデータ構造は、図5(b)に示すように、ユーザ個人情報に関連する(ネ)「一人」に例えば公開の数値「1」と、(ナ)「複数人」例えば非公開の数値「1」を示すデータで構成される。なお、他のユーザ情報においても、他のユーザ情報に関連する来訪者数ごとの識別情報のデータ構造は、図5(b)に示すように、他のユーザ情報に関連する(ネ)「一人」、(ナ)「複数人」それぞれに公開の数値「1」または非公開の数値「0」を示すデータで構成される。 The related information related to the user personal information is information indicating either public or private for each number of visitors related to the user personal information. Here, the number of visitors is (ne) “one person”, (na) “multiple people”, etc., visiting the facility. Then, as shown in FIG. 5B, the data structure of the identification information for each number of visitors related to the user personal information is, for example, a numerical value “1” disclosed to “one” related to the user personal information. (Na) “multiple people”, for example, data indicating a secret numerical value “1”. As for other user information, the data structure of the identification information for each number of visitors related to the other user information is related to the other user information as shown in FIG. ”, (N)“ Multiple people ”, each of which is made up of data indicating a public numerical value“ 1 ”or a private numerical value“ 0 ”.
なお、情報報知部250が「情報出力装置」に相当し、施設側装置20の入力部240が「指定情報入力手段」に相当する。
[車両側装置30の構成の説明]
車両側装置30の構成を説明する。車両側装置30は、図1に示すように、車両側装置30全体の動作を制御する制御部310、ユーザ車両の情報などの各種情報を記憶する記憶部320、ユーザ側装置10との間で通信するための通信部330を備えている。
The
[Description of Configuration of Vehicle Side Device 30]
The configuration of the
このうち制御部310は、車両50におけるエンジンを制御するエンジン制御装置510、車両50の緊急事態を検出する緊急事態検出装置520などと通信可能に接続されている。
Among these, the
[ユーザ情報及び関連情報の入力処理の説明]
ユーザ側装置10の制御部110が実行する後述する「ユーザ車両情報」を除いたユーザ情報及び関連情報を入力する「ユーザ情報及び関連情報の入力処理」の手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、ユーザ側装置10が起動されている場合に実行される。
[Description of input process of user information and related information]
A procedure of “user information and related information input processing” for inputting user information and related information excluding “user vehicle information” to be described later, which is executed by the
まず、本処理が起動されると、入力部150から「情報入力」を受け付けたか否かを判断する(S105)。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示された「情報入力」が選択されることによって、選択された情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「情報入力」を受け付けていないと判断した場合には(S105:NO)、「情報入力」を受け付けるまで待機し、「情報入力」を受け付けたと判断した場合には(S105:YES)、S110の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not “information input” has been received from the input unit 150 (S105). Specifically, for example, when “information input” displayed on the
S110の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ情報」か否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示された「ユーザ情報」、「施設ごとの識別情報」、「同行者ごとの識別情報」、及び「緊急度ごとの識別情報」のうちから一つの情報が選択されることによって、選択された情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ情報」であると判断した場合には(S110:YES)、S120の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ情報」でないと判断した場合には(S110:NO)、S130の処理へ移行する。
In the processing of S110, it is determined whether or not the instruction received from the
S120の処理においては、後述する[ユーザ情報の入力処理]を実行する。S120の処理が終了したらS105の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
S130の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「施設ごとの識別情報」か否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「施設ごとの識別情報」であると判断した場合には(S130:YES)、S140へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「施設ごとの識別情報」でないと判断した場合には(S130:NO)、S150の処理へ移行する。
In the process of S120, a “user information input process” to be described later is executed. When the process of S120 ends, the process returns to the process of S105, and the process proceeds to the process described above.
In the process of S130, it is determined whether or not the instruction received from the
S140の処理においては、後述する[ユーザ情報に関連する施設ごとの識別情報の入力処理]を実行する。S140の処理が終了したらS105の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。 In the process of S140, the [input process of identification information for each facility related to user information] described later is executed. When the process of S140 ends, the process returns to S105, and the process proceeds to the above-described process.
S150の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「同行者ごとの識別情報」か否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「同行者ごとの識別情報」であると判断した場合には(S150:YES)、S160へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「同行者ごとの識別情報」でないと判断した場合には(S150:NO)、S170の処理へ移行する。
In the process of S150, it is determined whether or not the instruction received from the
S160の処理においては、後述する[ユーザ情報に関連する同行者ごとの識別情報の入力処理]を実行する。S160の処理が終了したらS105の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。 In the process of S160, an “input process of identification information for each accompanying person related to user information” to be described later is executed. When the process of S160 is completed, the process returns to S105, and the process proceeds to the process described above.
S170の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「緊急度ごとの識別情報」か否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「緊急度ごとの識別情報」であると判断した場合には(S170:YES)、S180へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「緊急度ごとの識別情報」でないと判断した場合には(S170:NO)、S105の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S170, it is determined whether or not the instruction received from the
S180の処理においては、後述する[ユーザ情報に関連する緊急度ごとの識別情報の入力処理]を実行する。S180の処理が終了したらS105の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。 In the process of S180, an “input process of identification information for each urgency related to user information” described later is executed. When the process of S180 is completed, the process returns to S105, and the process proceeds to the process described above.
[ユーザ情報の入力処理の説明]
ユーザ側装置10の制御部110が実行する後述する「ユーザ車両情報」を除いたユーザ情報を入力する「ユーザ情報の入力処理」の手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、上述したユーザ情報及び関連情報の入力処理を実行中にS120の処理へ移行した際に実行される。
[Description of user information input process]
A procedure of “user information input processing” for inputting user information excluding “user vehicle information” to be described later, which is executed by the
まず、本処理が起動されると、入力部150から受け付けた指示がユーザ個人情報か否かを判断する(S210)。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示された「ユーザ個人情報」、「ユーザ秘匿情報」、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」のうちから一つのユーザ情報が選択されることによって、選択されたユーザ情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」であると判断した場合には(S210:YES)、S212の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」でないと判断した場合には(S210:NO)、S216の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not the instruction received from the
S212の処理においては、入力部150から「ユーザ個人情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザの姓、名、住所、生年月日などの入力案内画面にしたがって操作されることによって、それらの「ユーザ個人情報」が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ個人情報」を受け付けていないと判断した場合には(S212:NO)、入力部150から「ユーザ個人情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ個人情報」を受け付けたと判断した場合には(S212:YES)、S214の処理へ移行する。
In the process of S212, it is determined whether or not “user personal information” has been received from the
S214の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ個人情及び関連情報のメモリ領域121に、先に受け付けたユーザ個人情報を記憶する。S214の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S214, the previously received user personal information is stored in the user personal information and related
S216の処理〜S220の処理においては、上述したS210の処理〜S214の処理と同様の処理を実行する。すなわち、S216の処理においては、入力部150から受け付けた指示がユーザ秘匿情報か否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であると判断した場合には(S216:YES)、S218の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」でないと判断した場合には(S216:NO)、S222の処理へ移行する。
In the process from S216 to S220, the same process as the process from S210 to S214 described above is executed. That is, in the process of S216, it is determined whether or not the instruction received from the
S218の処理においては、入力部150から「ユーザ秘匿情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザの趣味、家族構成などの入力案内画面にしたがって操作されることによって、それらの「ユーザ秘匿情報」が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ秘匿情報」を受け付けていないと判断した場合には(S218:NO)、入力部150から「ユーザ秘匿情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ秘匿情報」を受け付けたと判断した場合には(S218:YES)、S220の処理へ移行する。
In the process of S218, it is determined whether or not “user confidential information” has been received from the
S220の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域122に、先に受け付けたユーザ秘匿情報を記憶する。S220の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S220, the previously received user confidential information is stored in the
S222の処理においては、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」についても、上述したS216の処理〜S220の処理と同様の処理を実行する。S222の処理が終了したら、本処理を終了する。 In the process of S222, the same processes as the processes of S216 to S220 described above are executed for “user passenger information”, “user registration information”, “user music information”, and “user biometric information”. . When the process of S222 ends, this process ends.
[ユーザ情報に関連する施設ごとの識別情報の入力処理の説明]
ユーザ側装置10の制御部110が実行する「ユーザ情報に関連する施設ごとの識別情報の入力処理」の手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、上述したユーザ情報及び関連情報の入力処理を実行中にS140の処理へ移行した際に実行される。
[Description of identification information input processing for each facility related to user information]
A procedure of “input processing of identification information for each facility related to user information” executed by the
まず、本処理が起動されると、入力部150から受け付けた指示がユーザ個人情報か否かを判断する(S310)。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示された「ユーザ個人情報」、「ユーザ秘匿情報」、「ユーザ車両情報」、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」のうちから一つのユーザ情報が選択されることによって、選択されたユーザ情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」であると判断した場合には(S310:YES)、S312の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」でないと判断した場合には(S310:NO)、S316の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not the instruction received from the
S312の処理においては、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ個人情報に関連する施設ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S312:NO)、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S312:YES)、S314の処理へ移行する。
In the process of S <b> 312, it is determined whether or not “identification information for each facility related to the user personal information” is received from the
S314の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121に、先に受け付けた施設ごとの識別情報を記憶する。S314の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S314, the identification information for each facility received first is stored in the user personal information and related
S316の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であるか否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であると判断した場合には(S316:YES)、S318の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」でないと判断した場合には(S316:NO)、S322の処理へ移行する。
In the process of S316, it is determined whether or not the instruction received from the
S318の処理においては、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ秘匿情報に関連する施設ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S318:NO)、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S318:YES)、S320の処理へ移行する。
In the process of S318, it is determined whether or not “identification information for each facility related to the user confidential information” is received from the
S320の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域122に、先に受け付けた施設ごとの識別情報を記憶する。S320の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S320, the identification information for each facility received first is stored in the
S322処理〜S326の処理においては、上述したS316の処理〜S320の処理と同様の処理を実行する。すなわち、S322の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であるか否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であると判断した場合には(S322:YES)、S324の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」でないと判断した場合には(S322:NO)、S328の処理へ移行する。
In the processes from S322 to S326, the same processes as the processes from S316 to S320 described above are executed. That is, in the process of S322, it is determined whether or not the instruction received from the
S324の処理においては、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ同乗者情報に関連する施設ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S324:NO)、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する施設ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S324:YES)、S326の処理へ移行する。
In the process of S324, it is determined whether or not “identification information for each facility related to the user vehicle information” is received from the
S326の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域123に、先に受け付けた施設ごとの識別情報を記憶する。S326の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S326, the identification information for each facility previously received is stored in the user vehicle information and related
S328の処理においては、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」についても、上述したS322の処理〜S326の処理と同様の処理を実行する。S328の処理が終了したら、本処理を終了する。 In the process of S328, the same processes as the processes of S322 to S326 described above are executed for “user passenger information”, “user registration information”, “user music information”, and “user biometric information”. . When the process of S328 ends, this process ends.
[ユーザ情報に関連する同行者ごとの識別情報の入力処理の説明]
ユーザ側装置10の制御部110が実行する「ユーザ情報に関連する同行者ごとの識別情報の入力処理」の手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、上述したユーザ情報及び関連情報の入力処理を実行中にS160の処理へ移行した際に実行される。
[Description of identification information input processing for each accompanying person related to user information]
A procedure of “input processing of identification information for each accompanying person related to user information” executed by the
まず、本処理が起動されると、入力部150から受け付けた指示がユーザ個人情報か否かを判断する(S410)。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示された「ユーザ個人情報」、「ユーザ秘匿情報」、「ユーザ車両情報」、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」のうちから一つのユーザ情報が選択されることによって、選択されたユーザ情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」であると判断した場合には(S410:YES)、S412の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」でないと判断した場合には(S410:NO)、S416の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not the instruction received from the
S412の処理においては、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ個人情報に関連する同行者ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S412:NO)、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S412:YES)、S414の処理へ移行する。
In the process of S412, it is determined whether or not “identification information for each accompanying person related to the user personal information” is received from the
S414の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121に、先に受け付けた同行者ごとの識別情報を記憶する。S414の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S414, the identification information for each accompanying person previously received is stored in the
S416の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であるか否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であると判断した場合には(S416:YES)、S418の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」でないと判断した場合には(S416:NO)、S422の処理へ移行する。
In the process of S416, it is determined whether or not the instruction received from the
S418の処理においては、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ秘匿情報に関連する同行者ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S418:NO)、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S418:YES)、S420の処理へ移行する。
In the process of S418, it is determined whether or not “identification information for each accompanying person related to the user confidential information” is received from the
S420の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域122に、先に受け付けた同行者ごとの識別情報を記憶する。S420の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S420, the identification information for each accompanying person previously received is stored in the
S422処理〜S426の処理においては、上述したS416の処理〜S420の処理と同様の処理を実行する。すなわち、S422の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であるか否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であると判断した場合には(S422:YES)、S424の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」でないと判断した場合には(S422:NO)、S428の処理へ移行する。
In the processes from S422 to S426, the same processes as the processes from S416 to S420 described above are executed. That is, in the process of S422, it is determined whether or not the instruction received from the
S424の処理においては、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ同乗者情報に関連する同行者ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S424:NO)、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する同行者ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S424:YES)、S426の処理へ移行する。
In the process of S424, it is determined whether or not “identification information for each accompanying person related to the user vehicle information” is received from the
S426の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域123に、先に受け付けた同行者ごとの識別情報を記憶する。S426の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S426, the previously received identification information for each accompanying person is stored in the user vehicle information and related
S428の処理においては、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」についても、上述したS422の処理〜S426の処理と同様の処理を実行する。S428の処理が終了したら、本処理を終了する。 In the processing of S428, the same processing as the processing of S422 to S426 described above is performed for “user passenger information”, “user registration information”, “user music information”, and “user biometric information”. . When the process of S428 is finished, this process is finished.
[ユーザ情報に関連する緊急度ごとの識別情報の入力処理の説明]
ユーザ側装置10の制御部110が実行する「ユーザ情報に関連する緊急度ごとの識別情報の入力処理」の手順を図10のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、上述したユーザ情報及び関連情報の入力処理を実行中にS180の処理へ移行した際に実行される。
[Description of input process of identification information for each urgency related to user information]
The procedure of “input processing of identification information for each urgent level related to user information” executed by the
まず、本処理が起動されると、入力部150から受け付けた指示がユーザ個人情報か否かを判断する(S510)。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示された「ユーザ個人情報」、「ユーザ秘匿情報」、「ユーザ車両情報」、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」のうちから一つのユーザ情報が選択されることによって、選択されたユーザ情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」であると判断した場合には(S510:YES)、S512の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」でないと判断した場合には(S510:NO)、S516の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not the instruction received from the
S512の処理においては、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ個人情報に関連する緊急度ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S512:NO)、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ個人情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S512:YES)、S514の処理へ移行する。
In the process of S512, it is determined whether or not “identification information for each degree of urgency related to user personal information” has been received from the
S514の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121に、先に受け付けた緊急度ごとの識別情報を記憶する。S514の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S514, the identification information for each urgency level received earlier is stored in the user personal information and related
S516の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であるか否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であると判断した場合には(S516:YES)、S518の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」でないと判断した場合には(S516:NO)、S522の処理へ移行する。
In the process of S516, it is determined whether or not the instruction received from the
S518の処理においては、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ秘匿情報に関連する緊急度ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S518:NO)、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ秘匿情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S518:YES)、S520の処理へ移行する。
In the process of S518, it is determined whether or not “identification information for each degree of urgency related to the user confidential information” has been received from the
S520の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域122に、先に受け付けた緊急度ごとの識別情報を記憶する。S520の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the processing of S520, the identification information for each urgency level received in advance is stored in the user confidential information and related
S522処理〜S526の処理においては、上述したS516の処理〜S520の処理と同様の処理を実行する。すなわち、S522の処理においては、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であるか否かを判断する。そして、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であると判断した場合には(S522:YES)、S524の処理へ移行する。一方、入力部150から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」でないと判断した場合には(S522:NO)、S528の処理へ移行する。
In the process from S522 to S526, the same process as the process from S516 to S520 described above is executed. That is, in the process of S522, it is determined whether or not the instruction received from the
S524の処理においては、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ同乗者情報に関連する緊急度ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S524:NO)、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部150から「ユーザ車両情報に関連する緊急度ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S524:YES)、S526の処理へ移行する。
In the process of S524, it is determined whether or not “identification information for each degree of urgency related to the user vehicle information” is received from the
S526の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域123に、先に受け付けた緊急度ごとの識別情報を記憶する。S526の処理が終了したら、本処理を終了する。
In the process of S526, the identification information for each urgency level received earlier is stored in the user vehicle information and related
S528の処理においては、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」についても、上述したS522の処理〜S526の処理と同様の処理を実行する。S528の処理が終了したら、本処理を終了する。 In the processing of S528, the same processing as the processing of S522 to S526 described above is executed for “user passenger information”, “user registration information”, “user music information”, and “user biometric information”. . When the process of S528 is finished, this process is finished.
[ユーザ情報に関連する来訪者数ごとの識別情報の入力処理の説明]
施設側装置20の制御部210が実行する「ユーザ情報に関連する来訪者数ごとの識別情報の入力処理」の手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、施設側装置20が起動されている場合に実行される。
[Description of identification information input processing for each number of visitors related to user information]
The procedure of “input processing of identification information for each number of visitors related to user information” executed by the
まず、本処理が起動されると、入力部240から「情報入力」を受け付けたか否かを判断する(S605)。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部250に表示された「情報入力」が選択されることによって、選択された情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部240から入力される。そして、入力部2400から「情報入力」を受け付けていないと判断した場合には(S605:NO)、「情報入力」を受け付けるまで待機し、「情報入力」を受け付けたと判断した場合には(S605:YES)、S610の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not “information input” has been received from the input unit 240 (S605). Specifically, for example, by selecting “information input” displayed on the
S610の処理においては、入力部240から受け付けた指示がユーザ個人情報か否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部250に表示された「ユーザ個人情報」、「ユーザ秘匿情報」、「ユーザ車両情報」、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」のうちから一つのユーザ情報が選択されることによって、選択されたユーザ情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部240から入力される。そして、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」であると判断した場合には(S610:YES)、S612の処理へ移行する。一方、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ個人情報」でないと判断した場合には(S610:NO)、S616の処理へ移行する。
In the process of S610, it is determined whether or not the instruction received from the
S612の処理においては、入力部240から「ユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報放置部250に表示されたユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部240から入力される。そして、入力部240から「ユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S612:NO)、入力部240から「ユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部240から「ユーザ個人情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S612:YES)、S614の処理へ移行する。
In the process of S612, it is determined whether or not “identification information for each number of visitors related to the user personal information” is received from the
S614の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121に、先に受け付けた来訪者数ごとの識別情報を記憶する。S614の処理が終了したらS605の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S614, identification information for each number of visitors received in advance is stored in the
S616の処理においては、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であるか否かを判断する。そして、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」であると判断した場合には(S616:YES)、S618の処理へ移行する。一方、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ秘匿情報」でないと判断した場合には(S616:NO)、S622の処理へ移行する。
In the process of S616, it is determined whether or not the instruction received from the
S618の処理においては、入力部240から「ユーザ秘匿情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報放置部250に表示されたユーザ秘匿情報に関連する来訪者数ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部240から入力される。そして、入力部240から「ユーザ秘匿情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S618:NO)、入力部240から「ユーザ秘匿情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部240から「ユーザ秘匿情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S618:YES)、S620の処理へ移行する。
In the process of S618, it is determined whether or not “identification information for each number of visitors related to the user confidential information” is received from the
S620の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域122に、先に受け付けた来訪者数ごとの識別情報を記憶する。S620の処理が終了したらS605の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S620, the identification information for each number of visitors received in advance is stored in the
S622処理〜S626の処理においては、上述したS616の処理〜S620の処理と同様の処理を実行する。すなわち、S622の処理においては、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であるか否かを判断する。そして、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」であると判断した場合には(S622:YES)、S624の処理へ移行する。一方、入力部240から受け付けた指示が「ユーザ車両情報」でないと判断した場合には(S622:NO)、S628の処理へ移行する。
In the processes from S622 to S626, the same processes as the processes from S616 to S620 described above are executed. That is, in the process of S622, it is determined whether or not the instruction received from the
S624の処理においては、入力部240から「ユーザ車両情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報放置部250に表示されたユーザ同乗者情報に関連する来訪者数ごとに「公開」または「非公開」のいずれか一方の識別情報が選択されることによって、選択された識別情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部240から入力される。そして、入力部240から「ユーザ車両情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けていないと判断した場合には(S624:NO)、入力部240から「ユーザ車両情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けるまで待機し、入力部240から「ユーザ車両情報に関連する来訪者数ごとの識別情報」を受け付けたと判断した場合には(S624:YES)、S626の処理へ移行する。
In the process of S624, it is determined whether or not “identification information for each number of visitors related to the user vehicle information” is received from the
S626の処理においては、記憶部120に設けられたユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域123に、先に受け付けた来訪者数ごとの識別情報を記憶する。S626の処理が終了したらS605の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S626, the identification information for each number of visitors received in advance is stored in the user vehicle information and related
S628の処理においては、「ユーザ同乗者情報」、「ユーザ登録情報」、「ユーザ音楽情報」、及び「ユーザ生体情報」についても、上述したS622の処理〜S626の処理と同様の処理を実行する。S628の処理が終了したらS605の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。 In the process of S628, the same processes as the processes of S622 to S626 described above are executed for “user passenger information”, “user registration information”, “user music information”, and “user biometric information”. . When the process of S628 ends, the process returns to S605, and the process proceeds to the above-described process.
[ユーザ車両情報の送信処理の説明]
車両側装置30の制御部310が実行する「ユーザ車両情報の送信処理」の手順を図12(a)のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、車両50の起動(イグニッションキーON)に伴って車両側装置30が起動した以降、繰り返し実行される。
[Description of user vehicle information transmission processing]
A procedure of “user vehicle information transmission process” executed by the
まず、本処理が起動されると、ユーザの降車を検出したか否かを判断する(S710)。具体的には、エンジン制御装置510からエンジンの停止が通知され、その後、一定時間(例えば、10秒)内にエンジンの始動が通知されなかったことをもって、ユーザの降車が検出されたと判断する。そして、ユーザの降車を検出していないと判断した場合には(S710:NO)、ユーザの降車を検出するまで待機し、ユーザの降車を検出したと判断した場合には(S710:YES)、S720の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not a user's getting off is detected (S710). Specifically, it is determined that the user's getting off is detected when engine stop is notified from
S720の処理においては、この時点における車両50のユーザ車両情報を生成する。具体的には、車両側装置30からエンジン制御装置510に対して情報(ユーザが運転する車両50のエンジンオイルの残量、ウォッシャー液の残量、ドアロックの状態など)を要求し、この要求を受けたエンジン制御装置510から通知される情報を検出した後に、これらの情報に基づいてユーザ車両情報を生成する。S720の処理が終了したらS730の処理へ移行する。
In the process of S720, user vehicle information of the
S730の処理においては、S720の処理において生成されたユーザ車両情報を通信部330を介してユーザ側装置10に送信する。S730の処理が終了したらS710の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S730, the user vehicle information generated in the process of S720 is transmitted to the
[緊急事態の送信処理の説明]
車両側装置30の制御部310が実行する「緊急事態の送信処理」の手順を図12(b)のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、車両50の起動(イグニッションキーON)に伴って車両側装置30が起動した以降、繰り返し実行される。
[Explanation of emergency transmission process]
The procedure of “emergency transmission process” executed by the
まず、本処理が起動されると、車両50の緊急事態を検出したか否かを判断する(S760)。具体的には、緊急事態検出装置520から上述した(オ)例えば車両のドライバ席のエアバックが開く事態、(ク)例えば助手席のサイドエアバックが開く事態、(ヤ)例えばアンチ-ロックブレーキシステムが作動する事態などの車両50の緊急事態を検出したか否かを判断する。そして、車両50の緊急事態を検出していないと判断した場合には(S760:NO)、車両50の緊急事態を検出するまで待機し、車両50の緊急事態を検出したと判断した場合には(S760:YES)、S770の処理へ移行する。
First, when this process is activated, it is determined whether or not an emergency situation of the
S770の処理においては、車両50の緊急事態情報を生成する。具体的には、車両側装置30から緊急事態検出装置520に対して情報(上述した(オ)の事態、(ク)の事態、(ヤ)の事態など)を要求し、この要求を受けた緊急事態検出装置520から通知される情報を検出した後に、これらの情報に基づいて緊急事態情報が生成される。S770の処理が終了したらS780の処理へ移行する。
In the process of S770, emergency information of the
S780の処理においては、S770の処理において生成された緊急事態情報を通信部330を介してユーザ側装置10に送信する。S780の処理が終了したらS760の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S780, the emergency information generated in the process of S770 is transmitted to the user-
[ユーザ情報の送信処理の説明]
ユーザ側装置10の制御部110が実行する「ユーザ情報の送信処理」の手順を図13のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、ユーザ側装置10が起動されている場合に実行される。
[Explanation of user information transmission processing]
A procedure of “user information transmission processing” executed by the
まず、本処理が起動されると、通信部140を介してデータを受信したか否かを判断する(S810)。そして、データを受信していないと判断した場合には(S810:NO)、データを受信するまで待機し、データを受信したと判断した場合には(S810:YES)、S812の処理へ移行する。 First, when this process is activated, it is determined whether data is received via the communication unit 140 (S810). If it is determined that data has not been received (S810: NO), the process waits until data is received. If it is determined that data has been received (S810: YES), the process proceeds to S812. .
S812の処理においては、受信したデータがユーザ情報の送信要求を示すデータか否かを判断する。具体的には、後述する[ユーザ情報の報知処理の説明]欄のS910の処理において施設側装置20から送信されたユーザ情報の送信要求、及び施設識別情報を示すデータか否かを判断する。なお、ユーザ側装置10は、施設側装置20との間で近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、無線LAN、ZIGBEE(登録商標)など)可能に構成されており、施設側装置20附近の通信エリア内においてだけ、その施設側装置20と通信が可能な通信状態になる。換言すれば、ユーザが施設へ訪れることにより、そのユーザが携帯するユーザ側装置10とその施設に設置された施設側装置20とが通信状態となる。そして、受信したデータがユーザ情報の送信要求を示すデータであると判断した場合には(S812:YES)、S814の処理へ移行する。一方、受信したデータがユーザ情報の送信要求を示すデータではないと判断した場合には(S818:NO)、S820の処理へ移行する
S814の処理においては、入力部150からユーザ情報に対して「非公開」の選択情報を受け付けたか否かを判断する。具体的には、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示されたユーザ情報の「公開」または「非公開」のうち、「非公開」が選択されることによって、選択された「非公開」の選択情報が液晶画面上に配置されたタッチパネルなどの入力部150から入力される。そして、入力部150からユーザ情報に対して「非公開」の選択情報を受け付けたと判断した場合には(S814:YES)、S810の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。一方、入力部150からユーザ情報に対して「非公開」の選択情報を受け付けていないと判断した場合には(S814:YES)、S816の処理へ移行する。
In the processing of S812, it is determined whether or not the received data is data indicating a user information transmission request. Specifically, it is determined whether or not the user information transmission request and the data indicating the facility identification information transmitted from the
S816の処理においては、ユーザ情報、同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を抽出する。具体的には、次にようにしてユーザ情報、同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を抽出する。 In the process of S816, user information, identification information for each accompanying person, and user identification information are extracted. Specifically, user information, identification information for each accompanying person, and user identification information are extracted as follows.
ユーザ情報は、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127(図2(a)参照)に記憶されている施設ごとの識別情報(図4(a)参照)における受信した施設識別情報による種別の施設に公開を示す識別情報、例えば数値「1」と関連するユーザ情報である。このユーザ情報を、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127から抽出する。
The user information is the identification information (see FIG. 4A) for each facility stored in the
同行者ごとの識別情報は、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127(図2(a)参照)に記憶されている同行者ごとの識別情報(図4(b)参照)における上述の抽出されたユーザ情報と関連する同行者ごとの識別情報である。この同行者ごとの識別情報を、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127から抽出し、上述の抽出されたユーザ情報それぞれに付加する。
The identification information for each accompanying person is the identification information for each accompanying person stored in the user personal information and related
ユーザ識別情報は、ユーザ識別情報のメモリ領域128(図2(a)参照)に記憶されているユーザ識別情報である。このユーザ識別情報を、ユーザ識別情報のメモリ領域128から抽出する。S816の処理が終了したらS818の処理へ移行する。
The user identification information is user identification information stored in the memory area 128 (see FIG. 2A) of the user identification information. This user identification information is extracted from the
S818の処理においては、ユーザ情報、同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を送信する。具体的には、S816の処理において抽出したユーザ情報、このユーザ情報それぞれに付加した同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を通信部140を介して施設側装置20へ送信する。S818の処理が終了したらS810の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S818, user information, identification information for each accompanying person, and user identification information are transmitted. Specifically, the user information extracted in the process of S816, the identification information for each accompanying person added to the user information, and the user identification information are transmitted to the
S820の処理においては、受信したデータがユーザ車両情報を示すデータか否かを判断する。具体的には、上述した[ユーザ車両情報の送信処理の説明]欄のS730の処理において車両側装置30から送信されたユーザ車両情報か否かを判断する。そして、受信したデータがユーザ車両情報を示すデータであると判断した場合には(S820:YES)、S822の処理へ移行する。一方、受信したデータがユーザ車両情報を示すデータではないと判断した場合には(S820:NO)、S824の処理へ移行する。
In the process of S820, it is determined whether or not the received data is data indicating user vehicle information. Specifically, it is determined whether or not the user vehicle information is transmitted from the vehicle-
S822の処理においては、ユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域123(図2(a)参照)に受信したユーザ車両情報を記憶する。S822の処理が終了したらS810処理へ戻り、上述した処理へ移行する。 In the process of S822, the received user vehicle information is stored in the user vehicle information and related information memory area 123 (see FIG. 2A). When the process of S822 ends, the process returns to S810 and shifts to the process described above.
S824の処理においては、受信したデータが車両50の緊急事態情報を示すデータか否かを判断する。具体的には、上述した[緊急事態の送信処理の説明]欄のS780の処理において車両側装置30から送信された車両50の緊急事態情報を示すデータか否かを判断する。そして、受信したデータが車両50の緊急事態情報を示すデータであると判断した場合には(S824:YES)、S826の処理へ移行する。一方、受信したデータが車両50の緊急事態情報を示すデータではないと判断した場合には(S824:NO)、本処理を終了する。
In the process of S824, it is determined whether or not the received data is data indicating emergency information of the
S826の処理においては、緊急事態情報から緊急度を判定する。具体的には、車両側装置30から送信された車両50に関する上述した(オ)例えば車両のドライバ席のエアバックが開く事態、(ク)例えば助手席のサイドエアバックが開く事態、(ヤ)例えばアンチ-ロックブレーキシステムが作動する事態などの車両50の緊急事態の緊急性に応じて緊急度を判定する。例えば上述の(オ)の事態では緊急度「A」と判定し、上述の(ク)の事態では緊急度「B」と判定し、上述の(ヤ)の事態では緊急度「C」と判定する。S826の処理が終了したらS828の処理へ移行する。
In the process of S826, the degree of urgency is determined from the emergency information. Specifically, (v) the situation where the airbag of the driver seat of the vehicle, for example, is opened with respect to the
S828の処理においては、ユーザ情報に関連する施設ごとの識別情報を更新する。具体的には、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127(図2(a)参照)に記憶されている緊急度ごとの識別情報(図4(c)参照)における上述の判定された緊急度に公開を示す識別情報、例えば数値「1」と関連するユーザ情報を選定し、この選定されたユーザ情報と関連する施設ごとの識別情報(図4(a)参照)における施設に非公開を示す識別情報、例えば数値「0」を、公開を示す識別情報、例えば数値「1」に更新する。一例を挙げると、上述の判定において緊急度「A」と判定された場合には、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127(図2(a)参照)に記憶されている緊急度ごとの識別情報(図4(c)参照)における緊急度「A」に公開を示す識別情報、例えば数値「1」と関連するユーザ情報として、「ユーザ個人情報」〜「ユーザ生体情報」が選定される。そして、この選定された「ユーザ個人情報」〜「ユーザ生体情報」に関連する施設ごとの識別情報(図4(a)参照)における施設に非公開を示す識別情報、例えば数値「0」を、公開を示す識別情報、例えば数値「1」に更新する。例えば「ユーザ生体情報」に関連する(チ)「整備工場」に非公開を示す識別情報の数値「0」を、公開を示す識別情報の数値「1」に更新するといった具合である。S828の処理が終了したらS830の処理へ移行する。
In the process of S828, the identification information for each facility related to the user information is updated. Specifically, identification information (FIG. 4 (c) for each emergency level stored in the
S830の処理においては、緊急事態情報の報知情報を生成する。具体的には、S826の処理において判定された緊急度に応じて、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示するための報知情報を生成する。一例を挙げると、(オ)例えば車両のドライバ席のエアバックが開く事態で、緊急度「A」と判定した場合には、例えば「至急、救急車を呼んで下さい!」などの液晶画面で表示するための報知情報を生成する。また、ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域121〜ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域127(図2(a)参照)に記憶されている緊急度ごとの識別情報(図4(c)参照)における緊急度「A」に公開を示す識別情報、例えば数値「1」と関連するユーザ情報として、「ユーザ個人情報」〜「ユーザ生体情報」を抽出する。ぞして、これらのユーザ情報に基づいて、液晶画面で表示するための報知情報を生成する。例えば「ユーザ生体情報」に基づいて、例えば「ユーザの血液型」、「薬物アレルギー」、「既往症」などを、液晶画面で表示するための報知情報を生成するといった具合である。S830の処理が終了したらS832の処理へ移行する。
In the process of S830, emergency information information is generated. Specifically, notification information to be displayed on the
S832の処理においては、緊急事態情報の報知画像を表示する。具体的には、S830の処理において生成した緊急事態情報の報知画像を、例えば液晶画面などの情報報知部160に表示する。S832の処理が終了するとS834の処理へ移行する。
In the process of S832, a notification image of emergency information is displayed. Specifically, the notification image of the emergency information generated in the process of S830 is displayed on the
S834の処理においては、緊急事態情報の報知音を発する。具体的には、例えばブザーなどの緊急報知部170によって緊急事態をユーザ側装置10の周囲にブザー音を発せさせる。S834の処理が終了したらS810の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S834, a notification sound for emergency information is emitted. Specifically, for example, an
[ユーザ情報の報知処理の説明]
施設側装置20の制御部210が実行する「ユーザ情報の報知処理」の手順を図14のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、施設側装置20が起動されている場合に実行される。
[Description of user information notification process]
The procedure of “user information notification process” executed by the
まず、本処理が起動されると、ユーザ情報の送信要求を通信部230を介してユーザ側装置10へ送信する(S910)。具体的には、ユーザ情報の送信要求、及び施設識別情報を通信部140を介してユーザ側装置10へ送信する。S910の処理が終了するとS912の処理へ移行する。
First, when this process is started, a transmission request for user information is transmitted to the
S912の処理においては、ユーザ情報を受信したか否かを判断する。具体的には、上述した[ユーザ情報の送信処理の説明]欄のS818の処理においてユーザ側装置10から送信されたユーザ情報、このユーザ情報それぞれに付加した同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を通信部230を介して受信したか否かを判断する。そして、ユーザ情報を受信したと判断した場合には(S912:YES)、S914の処理へ移行する。一方、ユーザ情報を受信していないと判断した場合には(S912:NO)、S910の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S912, it is determined whether user information has been received. Specifically, the user information transmitted from the user-
S914の処理においては、ユーザ情報を記憶する。具体的には、受信したユーザ情報、このユーザ情報それぞれに付加した同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶する。なお、このユーザ情報のメモリ領域229には、施設側装置20と通信状態になっているユーザ側装置10から受信したユーザ情報、このユーザ情報それぞれに付加した同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を、ユーザ識別情報ごとに記憶する。すなわち、施設側装置20と通信状態になっているユーザ側装置10が施設側装置20と通信が不可能な非通信状態になると、そのユーザ側装置10のユーザ情報、このユーザ情報それぞれに付加した同行者ごとの識別情報、及びユーザ識別情報を、ユーザ情報のメモリ領域229から削除する。S914の処理が終了するとS916の処理へ移行する。
In the process of S914, user information is stored. Specifically, the received user information, identification information for each accompanying person added to the user information, and user identification information are stored in the user
S916の処理においては、来訪者数ごとの識別情報があるか否かを判断する。具体的には、ユーザ個人情報に対する関連情報のメモリ領域221〜ユーザ生体情報に対する関連情報のメモリ領域227(図5(a)参照)に来訪者ごとの識別情報(図5(b)参照)が記憶されているか否かを判断する。そして、来訪者数ごとの識別情報があると判断した場合には(S916:YES)、S918の処理へ移行する。一方、来訪者数ごとの識別情報がないと判断した場合には(S916:NO)、S920の処理へ移行する。
In the process of S916, it is determined whether there is identification information for each number of visitors. Specifically, the identification information (see FIG. 5B) for each visitor is stored in the related
S918の処理においては、来訪者数ごとの識別情報に関連するユーザ情報を削除する。具体的には、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶されているユーザ識別情報に基づいて施設側装置20と通信状態になっている来訪者が携帯するユーザ側装置10の数量を計数する。つまり、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶されているユーザ識別情報のうち異なるユーザ識別情報の数量を計数することによって来訪者数を計数する。そして、ユーザ個人情報に対する関連情報のメモリ領域221〜ユーザ生体情報に対する関連情報のメモリ領域227(図5(a)参照)に記憶されている来訪者ごとの識別情報(図5(b)参照)における上述の計数された来訪者数に非公開を示す識別情報、例えば数値「0」と関連するユーザ情報を選定し、この選定されたユーザ情報を、ユーザ情報のメモリ領域229から削除する。S918の処理が終了したらS920の処理へ移行する。
In the process of S918, the user information related to the identification information for each number of visitors is deleted. Specifically, the number of user-
S920の処理においては、同行者ごとの識別情報があるか否かを判断する。具体的には、同行者ごとの識別情報が受信したユーザ情報それぞれに付加されているか否かを判断する。そして、同行者ごとの識別情報があると判断した場合には(S920:YES)、S922の処理へ移行する。一方、同行者ごとの識別情報がないと判断した場合には(S920:NO)、S924の処理へ移行する。 In the process of S920, it is determined whether there is identification information for each accompanying person. Specifically, it is determined whether identification information for each accompanying person is added to each received user information. If it is determined that there is identification information for each accompanying person (S920: YES), the process proceeds to S922. On the other hand, if it is determined that there is no identification information for each accompanying person (S920: NO), the process proceeds to S924.
S922の処理においては、同行者ごとの識別情報に関連するユーザ情報を削除する。具体的には、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶されているユーザ識別情報に基づいて施設側装置20と通信状態になっている来訪者が携帯するユーザ側装置10のユーザ識別情報を抽出する。つまり、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶されているユーザ識別情報を抽出することによって来訪したユーザを識別する。そして、受信したユーザ情報それぞれに付加されている同行者ごとの識別情報における上述の識別された来訪したユーザに非公開を示す識別情報、例えば数値「0」と関連するユーザ情報を選定し、この選定されたユーザ情報を、ユーザ情報のメモリ領域229から削除する。S922の処理が終了するとS924の処理へ移行する。
In the process of S922, the user information related to the identification information for each accompanying person is deleted. Specifically, based on the user identification information stored in the
S924の処理においては、ユーザ情報の報知画像を生成する。具体的には、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶されているユーザ情報に基づいて、例えば液晶画面などの情報報知部250に表示するための報知情報を生成する。一例を挙げると、ユーザ情報のメモリ領域229に記憶されているユーザ情報が例えば「ユーザ個人情報」、及び「ユーザ車両情報」の場合には、図15に示すように、「ユーザ個人情報」(ア)、及び「ユーザ車両情報」(サ)を「ユーザ情報」の区分ごとに配置し、その上部に「ユーザ識別情報」(ヒ)を配置してなる画像を、報知画像として生成する。S924の処理が終了するとS926の処理へ移行する。
In the process of S924, a notification image of user information is generated. Specifically, based on the user information stored in the
S926の処理においては、ユーザ情報の報知画像を表示する。具体的には、S924の処理において生成したユーザ情報の報知画像を、例えば液晶画面などの情報報知部250に表示する。S926の処理が終了したらS910の処理へ戻り、上述した処理へ移行する。
In the process of S926, a notification image of user information is displayed. Specifically, the notification image of the user information generated in the process of S924 is displayed on the
[効果の説明]
本実施形態のユーザ側装置10によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、ユーザが複数の施設を利用する態様において、施設を利用するユーザと利用される施設との組み合わせに特化した情報を出力することのできる情報通信システムが考えられるが、この情報通信システムは、ユーザに関連するユーザ情報を複数の施設で利用するものであり、施設によっては公開不要なユーザ情報を公開するおそれがある。一方、公開するユーザ情報を全ての施設に必要な最小限のユーザ情報だけに絞った場合には、施設によってはその施設に必要なユーザ情報を取得できないおそれがある。
[Description of effects]
According to the
(1)それに対して、本実施形態のユーザ側装置10は次のように構成されている。すなわち、ユーザ側装置10は、ユーザに関するユーザ情報を管理する情報通信システム1を、ユーザが立ち寄りうる複数の施設それぞれに設けられた施設側装置20と、施設側装置にユーザ情報を報知可能な情報報知部250とともに構成し、施設側装置20それぞれとの間で通信可能に構成されている。そして、ユーザ側装置10は、項目別に区分けされユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す識別情報とを関連付けて記憶する記憶部120を備えている。そして、情報報知部250は、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設の種別ごとに識別情報が公開を示すユーザ情報について報知する。このことにより、施設の種別ごとに公開必要なユーザ情報または公開不要なユーザ情報に区分けしておくことができる。そして、情報報知部250は、施設側装置20に、ユーザ情報のうち、公開を示す識別情報に関連するユーザ情報だけを報知できる。したがって、情報報知部250が施設側装置20にユーザ情報を報知する際には、その施設に公開不要なユーザ情報を公開せず、その施設に公開必要なユーザ情報を公開できる。
(1) On the other hand, the
(2)また、本実施形態のユーザ側装置10は次のように構成されている。すなわち、ユーザ側装置10は、ユーザ情報それぞれに対して施設の種別ごとに識別情報を入力可能な入力部150と、ユーザ情報それぞれと入力部150により入力された施設の種別ごとに識別情報とを関連付けて記憶部120に記憶させる制御部110とを備えている。このことにより、入力部150からユーザ情報それぞれに対して、施設の種別ごとに公開または非公開を示す識別情報を入力できる。また、ユーザ側からユーザ情報それぞれに対して、施設の種別ごとに入力した公開または非公開を示す識別情報を記憶部120に記憶できる。したがって、ユーザ側がユーザ情報それぞれに対して、公開する施設または公開しない施設を設定できる。
(2) Moreover, the
(3)さらに、本実施形態のユーザ側装置10は次のように構成されている。すなわち、入力部150は、ユーザ情報それぞれに対してユーザと同行する他のユーザごとに識別情報を入力可能である。そして、情報報知部250は、ユーザ情報のうち、他のユーザごとに識別情報が非公開を示すユーザ情報については報知しない。このことにより、入力部150からユーザ情報それぞれに対して、ユーザと同行する他のユーザごとに公開または非公開を示す識別情報を入力できる。また、情報報知部250は、施設側装置にユーザ情報を報知する際には、その施設に公開を示す識別情報に関連するユーザ情報であっても、報知しない。したがって、情報報知部250が施設側装置20にユーザ情報を報知する際には、その施設に公開可能なユーザ情報であっても、同行するユーザに応じて公開しないように設定できる。
(3) Furthermore, the
(4)また、本実施形態のユーザ側装置10は次のように構成されている。すなわち、入力部150は、ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設の種別ごとに前記識別情報が公開を示すユーザ情報に対して、公開または非公開のいずれか一方を示す選択情報を入力可能である。そして、情報報知部250は、選択情報が公開を示す場合には、対応するユーザ情報を報知し、選択情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報を報知しない。このことにより、ユーザ側から、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設の種別ごとに識別情報が公開を示すユーザ情報に対して、公開または非公開のいずれか一方を示す選択情報を入力できる。また、選択情報が公開を示す場合には、情報報知部250は、施設側装置20に、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設の種別ごとに識別情報が公開を示すユーザ情報を報知し、選択情報が非公開を示す場合には、ユーザ情報のうち、その関連付けられた施設の種別ごとに識別情報が公開を示すユーザ情報を報知しない。したがって、ユーザ側からユーザ情報を公開するか、または公開しないかを選択できる。
(4) Moreover, the
(5)また、本実施形態のユーザ側装置10は次のように構成されている。すなわち、施設側装置20は、ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設の種別ごとに識別情報が公開を示すユーザ情報それぞれに対して、公開または非公開のいずれか一方を示す指定情報を入力可能な入力部240を備える。そして、情報報知部250は、指定情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報を報知しない。このことにより、入力部240からその施設に公開不要なユーザ情報を公開しないように設定できる。また、情報報知部250は、その施設側装置20に出力可能なユーザ情報であっても、施設側装置20から公開しないように設定したユーザ情報を報知しない。したがって、施設側が、その施設側装置20に出力可能なユーザ情報であっても、公開不要なユーザ情報を公開しないように設定できる。
(5) Moreover, the
(6)また、本実施形態のユーザ側装置10によれば、ユーザ側装置10の制御部110が、車両50の緊急事態の情報を通信部140を介して受信し、受信した緊急事態の情報から緊急事態の緊急度を判定し、情報報知部250が、ユーザ情報のうち、制御部110によって判定された緊急度に応じて識別情報が公開を示すユーザ情報については報知する。このことにより、ユーザ側から、緊急度ごとに識別情報を入力可能である。そして、車両50の緊急事態が発生した際に、車両50の緊急事態の緊急度に応じて、ユーザ情報のうち、非公開のユーザ情報を公開するように設定できる。したがって、人命に係るような車両50の緊急事態が発生した際に、ユーザを救命するために必要なユーザ情報を公開するように設定できる。
(6) Moreover, according to the
(7)また、本実施形態のユーザ側装置10は次のように構成されている。すなわち、ユーザ側装置10は、緊急事態を報知可能な情報報知部160、及び緊急報知部170を備える。そして、制御部110が緊急事態の情報を受信した際には、情報報知部160、及び緊急報知部170によって緊急事態を報知させる。このことにより、車両50の緊急事態が発生した際に、制御部110が情報報知部160、及び緊急報知部170によって緊急事態を報知させる。すると、例えば救急隊が、その車両50の乗員を救助する際に、その報知によってユーザ側装置10を容易に発見することができる。したがって、人命に係るような車両の緊急事態が発生した際に、ユーザを救命するために必要なユーザ情報を公開可能なユーザ側装置を容易に発見することができる。
(7) Moreover, the
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, It is possible to implement in the following various aspects.
(1)上記実施形態では、記憶部120が、項目別に区分けされユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す識別情報とを関連付けて記憶しているが、これには限らない。記憶部120が、項目別に区分けされユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された公開を示す識別情報とを関連付けて記憶してもよい。また、記憶部120が、項目別に区分けされユーザ情報それぞれと、施設の種別ごとに予め設定された非公開のいずれか一方を示す識別情報とを関連付けて記憶してもよい。このように構成された実施形態によれば、入力部150からユーザ情報それぞれに対して、施設の種別ごとに公開または非公開を示す識別情報を入力する場合と比較して、識別情報を入力する時間を削減できる。
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、ユーザ側装置10が入力部150を備えているが、これには限らない。携帯電話などの携帯端末とユーザ側装置10との間で通信可能に構成すれば、携帯端末の入力部から入力された各種情報を携帯端末を介してユーザ側装置10に入力させることができる。このように構成された実施形態によれば、ユーザ側装置10が入力部150を備えなくてもよいので、ユーザ側装置10の製造工数及び製造コストを削減できる。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、ユーザ側装置10が車両50のエンジンキーと一体に構成されているが、これには限らない。ユーザ側装置10は、携帯電話などの携帯端末で構成されてもよい。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(3) In the above-described embodiment, the user-
(4)上記実施形態では、「緊急度ごとの識別情報」が入力部150から入力される構成であるが、これには限らない。「緊急度ごとの識別情報」が、予め記憶部120に記憶されていてもよい。このように構成された実施形態によれば、入力部150から「緊急度ごとの識別情報」を入力する場合と比較して、「緊急度ごとの識別情報識別情報」を入力する手間を省くことができる。また、「緊急度ごとの識別情報」が、予め記憶部120に更新できないように記憶されていてもよい。このように構成された実施形態によれば、人命に係るような車両50の緊急事態が発生した際に、例えば「ユーザ生体情報」を公開できるように設定しておけば、「ユーザ生体情報」を公開できないように更新できる場合と比較して、ユーザを救命するために必要な「ユーザ生体情報」を公開できるので、救急隊は早急に適切な救急処置をすることができる。
(4) In the above embodiment, “identification information for each urgency” is input from the
(5)上記実施形態では、施設側装置20が「情報出力装置」に相当する情報報知部250を備えていたが、これには限らない。例えば液晶画面を有する「情報出力装置」と施設側装置20との間で通信可能に構成すれば、施設側装置20が備えていなくとも、施設側装置20が生成したユーザ情報の報知画像を、「情報出力装置」に報知させることができる。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(5) In the above embodiment, the
1…情報通信システム、10…ユーザ側装置、20…施設側装置、30…車両側装置、50…車両、110…制御部、120…記憶部、121…ユーザ個人情報及び関連情報のメモリ領域、122…ユーザ秘匿情報及び関連情報のメモリ領域、123…ユーザ車両情報及び関連情報のメモリ領域、124…ユーザ同乗者情報及び関連情報のメモリ領域、125…ユーザ登録情報及び関連情報のメモリ領域、126…ユーザ音楽情報及び関連情報のメモリ領域126、127…ユーザ生体情報及び関連情報のメモリ領域、128…ユーザ識別情報のメモリ領域、140…通信部、150…入力部、160…情報報知部、170…緊急報知部、210…制御部、220…記憶部、221…ユーザ個人情報に対する関連情報のメモリ領域、222…ユーザ秘匿情報に対する関連情報のメモリ領域、223…ユーザ車両情報に対する関連情報のメモリ領域、224…ユーザ同乗者情報に対する関連情報のメモリ領域、225…ユーザ登録情報に対する関連情報のメモリ領域、226…ユーザ音楽情報に対する関連情報のメモリ領域、227…ユーザ生体情報に対する関連情報のメモリ領域、228…施設識別情報のメモリ領域、229…ユーザ情報のメモリ領域、230…通信部、240入力部、250…情報報知部、310…制御部、320…記憶部、330…通信部、510…エンジン制御装置、520…緊急事態検出装置。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ユーザ情報は項目別に区分けされ、
前記ユーザ情報それぞれと、前記施設の種別ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す施設識別情報とを関連付けて記憶するユーザ情報記憶手段を備え、
前記ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報については前記所定の条件を満たすとすることを特徴とするユーザ側装置。 An information communication system for managing user information relating to a user, together with a facility apparatus provided in each of a plurality of facilities where the user can drop in, and an information output device capable of outputting user information to the facility apparatus according to a predetermined condition A user side device configured to be communicable with each facility side device,
The user information is divided into items,
User information storage means for storing each of the user information in association with facility identification information indicating either public or non-public set in advance for each type of facility,
Among the user information, the user-side device satisfies the predetermined condition for user information whose associated facility identification information indicates disclosure.
前記ユーザ情報それぞれに対して、前記施設識別情報を入力可能な識別情報入力手段と、
前記ユーザ情報それぞれと、前記識別情報入力手段によって入力された前記施設識別情報とを関連付けて前記ユーザ情報記憶手段に記憶させる識別情報登録手段と、
を備えることを特徴とするユーザ側装置。 The user side device according to claim 1,
Identification information input means capable of inputting the facility identification information for each of the user information,
Identification information registration means for associating each of the user information with the facility identification information input by the identification information input means and storing it in the user information storage means;
A user-side device comprising:
前記識別情報入力手段は、前記ユーザ情報それぞれに対して、ユーザと同行する他のユーザごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す同行者識別情報を入力可能であり、
前記ユーザ情報のうち、前記同行者識別情報が非公開を示すユーザ情報については前記所定の条件を満たさないとすることを特徴とするユーザ側装置。 In the user side device according to claim 1 or 2,
The identification information input means is capable of inputting accompanying person identification information indicating either public or non-public preset for each of the user information for each of the other users who accompany the user,
Of the user information, the user-side device does not satisfy the predetermined condition for user information whose companion identification information indicates non-disclosure.
前記ユーザ側装置は、前記ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報に対して、公開または非公開のいずれか一方を示す選択情報を入力可能な選択情報入力手段を備え、
前記選択情報が公開を示す場合には、対応するユーザ情報が前記所定の条件を満たすとし、
前記選択情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報が前記所定の条件を満たさないとすることを特徴とするユーザ側装置。 In the user side apparatus in any one of Claims 1-3,
The user side device is a selection information input means capable of inputting selection information indicating either public or non-public to the user information in which the associated facility identification information indicates public among the user information. With
If the selection information indicates disclosure, the corresponding user information satisfies the predetermined condition,
When the selection information indicates non-disclosure, the corresponding user information does not satisfy the predetermined condition.
前記施設側装置は、前記ユーザ情報のうち、その関連付けられた前記施設識別情報が公開を示すユーザ情報それぞれに対して、公開または非公開のいずれか一方を示す指定情報を入力可能な指定情報入力手段を備え、
前記指定情報が非公開を示す場合には、対応するユーザ情報が前記所定の条件を満たさないとすることを特徴とするユーザ側装置。 In the user side apparatus in any one of Claims 1-4,
The facility-side apparatus can input designation information indicating either public or non-public for each user information whose associated facility identification information indicates public among the user information. With means,
When the designation information indicates non-disclosure, the corresponding user information does not satisfy the predetermined condition.
前記ユーザ側装置は、
車両の緊急事態の情報を取得する緊急事態情報取得手段と、
前記緊急事態の情報から緊急度を判定する緊急度判定手段と、
を備え、
前記識別情報入力手段は、前記ユーザ情報それぞれに対して、前記緊急度ごとに予め設定された公開または非公開のいずれか一方を示す緊急度識別情報を入力可能であり、
前記ユーザ情報のうち、前記緊急度判定手段によって判定された緊急度に応じて前記緊急度識別情報が公開を示すユーザ情報については前記所定の条件を満たすとすることを特徴とするユーザ側装置。 In the user side apparatus in any one of Claims 1-5,
The user side device is:
Emergency information acquisition means for acquiring vehicle emergency information;
Urgency level judging means for judging the urgency level from the emergency information;
With
The identification information input means can input urgent level identification information indicating either public or non-public preset for each urgency level for each of the user information,
Among the user information, the user side device satisfying the predetermined condition for user information indicating that the urgency level identification information is open according to the urgency level determined by the urgency level determination unit.
前記緊急事態を報知可能な報知手段と、
前記緊急事態情報取得手段が前記緊急事態の情報を取得した際には、前記報知手段によって前記緊急事態を報知させる報知制御手段と、
を備えることを特徴とするユーザ側装置。 In the user side device according to claim 6,
An informing means capable of informing the emergency situation;
When the emergency information acquisition unit acquires the emergency information, a notification control unit that notifies the emergency by the notification unit;
A user-side device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033989A JP2008198027A (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | User side device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033989A JP2008198027A (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | User side device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198027A true JP2008198027A (en) | 2008-08-28 |
Family
ID=39756895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033989A Pending JP2008198027A (en) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | User side device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008198027A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018508914A (en) * | 2014-12-29 | 2018-03-29 | ノキア テクノロジーズ オサケユイチア | Point-to-point personal communications related to vehicles |
WO2019181766A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle cleaner system |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033989A patent/JP2008198027A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018508914A (en) * | 2014-12-29 | 2018-03-29 | ノキア テクノロジーズ オサケユイチア | Point-to-point personal communications related to vehicles |
WO2019181766A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle cleaner system |
CN111867896A (en) * | 2018-03-19 | 2020-10-30 | 株式会社小糸制作所 | Vehicle cleaning system |
JPWO2019181766A1 (en) * | 2018-03-19 | 2021-03-18 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle cleaner system |
JP7282742B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-05-29 | 株式会社小糸製作所 | vehicle cleaner system |
CN111867896B (en) * | 2018-03-19 | 2023-10-20 | 株式会社小糸制作所 | Cleaning system for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11270699B2 (en) | Methods and vehicles for capturing emotion of a human driver and customizing vehicle response | |
US11151396B2 (en) | Real time vehicle occupant emergency health data systems and methods | |
WO2016178296A1 (en) | Notification server, notification method, and notification program | |
US20120173336A1 (en) | Method and system for promoting health awareness in a vehicle | |
JP2018179547A (en) | Safe travel assisting system, safe travel assisting method, and safe travel assisting program | |
JP2008065759A (en) | Boarding / alighting support system and boarding / alighting support method | |
WO2018198557A1 (en) | Vacancy management device and vacancy management program | |
US20100256992A1 (en) | Web-and mobile-based emergency health registry system and method | |
JP2008032569A (en) | Peripheral information display device and peripheral information display system | |
JP2019162919A (en) | Control apparatus, control method and program | |
JP2008198027A (en) | User side device | |
US20220306124A1 (en) | Information providing apparatus | |
JP2004102175A (en) | Memory aid device and system | |
WO2011007386A1 (en) | Navigation device | |
JP2004295686A (en) | Seat management device and seat management method | |
JP2010152784A (en) | Apparatus for supporting reception of visiting customer | |
US20240013546A1 (en) | Information providing method, information providing system, and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP2010140394A (en) | Bus location system, and display device | |
JP7322392B2 (en) | Vehicle-mounted device, vehicle control method, and program | |
JP2005332324A (en) | Care support system | |
JP2017010581A (en) | Computer device, service provision system, service provision method, and program | |
JP6580917B2 (en) | Alarm system | |
KR101845430B1 (en) | Apparatus and method for monitoring a school bus for a child | |
JP2009140045A (en) | Onboard merchandise purchase system | |
JP2020160541A (en) | Information display control device |