JP2008197934A - 操作者判別方法 - Google Patents
操作者判別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008197934A JP2008197934A JP2007032805A JP2007032805A JP2008197934A JP 2008197934 A JP2008197934 A JP 2008197934A JP 2007032805 A JP2007032805 A JP 2007032805A JP 2007032805 A JP2007032805 A JP 2007032805A JP 2008197934 A JP2008197934 A JP 2008197934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- touch panel
- capacitance
- driver
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 claims description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/29—Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/65—Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
- B60K35/654—Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/65—Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
- B60K35/656—Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/143—Touch sensitive instrument input devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/143—Touch sensitive instrument input devices
- B60K2360/1438—Touch screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/143—Touch sensitive instrument input devices
- B60K2360/1438—Touch screens
- B60K2360/1442—Emulation of input devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/18—Information management
- B60K2360/197—Blocking or enabling of input functions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/18—Information management
- B60K2360/199—Information management for avoiding maloperation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/40—Hardware adaptations for dashboards or instruments
- B60K2360/48—Sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 赤外線センサなどの別ユニットを必要とせず、簡単で安価なシステムで操作者判別をすることができる操作者判別方法を提供すること。
【解決手段】 タッチパネル2の一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行うタッチパネル部12において、操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、タッチパネル部12の対向する2方向のどちらから操作しているかを操作者判別部132で判別するようにした。
【選択図】 図1
【解決手段】 タッチパネル2の一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行うタッチパネル部12において、操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、タッチパネル部12の対向する2方向のどちらから操作しているかを操作者判別部132で判別するようにした。
【選択図】 図1
Description
本発明は、2方向から入力操作を行う機器における操作者判別方法の技術分野に属する。
従来では、ユーザーの手元に操作用のタッチパッドが設置され、ディスプレーには、ユーザーが所望の命令や情報を入力するための1つ以上のGUI部品が表示され、ユーザーがGUI部品を選択するためにタッチパッド上に手を載せると、タッチパッドは、手との接触領域を示す接触位置データを出力し、タッチパッドから出力された接触位置データから手形状モデルの画像が作成され、ディスプレーに表示され、ユーザーは、ディスプレーに表示された手形状のモデルの画像を見ながら、手形状モデルの指先が所望のGUI部品上に来るように手を移動させてからタッチパッドを押すようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−72854号公報(第2−26頁、全図)
しかしながら、従来にあっては、操作者の手の形状を事前に登録・認識する必要があり、そのための記憶回路部や演算処理部が必要とあり、システムとして複雑になり、また、手の形状や手の置き方等、個人差が生じるために誤作動の可能性があり、さらに、操作者判別機能を、赤外線センサをスイッチ及び操作パネル等の近傍に設置して、操作者の指・腕を検知してその操作者が運転者か同乗者かを判別して、操作制限を実施しているが、赤外線センサ等のユニットを配置するための場所が必要となってしまっていた。
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、赤外線センサなどの別ユニットを必要とせず、簡単で安価なシステムで操作者判別をすることができる操作者判別方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、パネルの一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行うタッチパネルにおいて、操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、前記タッチパネルの対向する2方向のどちらから操作しているかを判別するようにした、ことを特徴とする。
よって、本発明にあっては、赤外線センサなどの別ユニットを必要とせず、簡単で安価なシステムで操作者判別をすることができる。
以下、本発明の操作者判別方法を実現する実施の形態を、請求項1,2,3に係る発明に対応する実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置のタッチパネル部の説明図である。図2は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置のタッチパネルの構造と検出状態を示す説明図である。
実施例1の操作者判別装置1のタッチパネル部12は、図1、図2に示すようにタッチパネル2と複数の電極3、センサ回路4からなる。
タッチパネル2は、図2に示すように、操作入力の際に操作者が指で触れる入力を行うものである。
タッチパネル2の下方には、図1に示すように、複数の電極3が行列状に配置され、センサ回路4に電気的に接続されている。
図1は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置のタッチパネル部の説明図である。図2は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置のタッチパネルの構造と検出状態を示す説明図である。
実施例1の操作者判別装置1のタッチパネル部12は、図1、図2に示すようにタッチパネル2と複数の電極3、センサ回路4からなる。
タッチパネル2は、図2に示すように、操作入力の際に操作者が指で触れる入力を行うものである。
タッチパネル2の下方には、図1に示すように、複数の電極3が行列状に配置され、センサ回路4に電気的に接続されている。
次に、操作者判別装置の制御ブロック構成について説明する。
図3は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の制御ブロック構成を示す図である。
操作者判別装置1の制御ブロック構成は、表示部11、タッチパネル部(操作部)12、制御部13、車両走行状態判断部14からなる。
表示部11は、タッチパネル2を略透明な素材にして、その下方のLCDで画像を表示するものである。
タッチパネル部12は、操作入力を行う部分であり、表示部11の表示と重ねた位置を検出することで、位置や選択、決定等の操作入力を行うものである。
図3は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の制御ブロック構成を示す図である。
操作者判別装置1の制御ブロック構成は、表示部11、タッチパネル部(操作部)12、制御部13、車両走行状態判断部14からなる。
表示部11は、タッチパネル2を略透明な素材にして、その下方のLCDで画像を表示するものである。
タッチパネル部12は、操作入力を行う部分であり、表示部11の表示と重ねた位置を検出することで、位置や選択、決定等の操作入力を行うものである。
制御部13は、座標検出部131、操作者判別部132、操作内容決定部133からなり、表示に合わせた、操作入力内容の判別、操作者の判断を行う。
座標検出部131は、タッチパネル部12からの入力を処理して、入力座標を決定する。
操作者判別部132は、タッチパネル部12からの入力を処理して、操作者の判別を行う。
操作内容決定部133は、座標検出部131の検出結果、操作者判別部132の判別結果、車両走行状態判断部14の判断結果から、操作内容を決定する。
車両走行状態判断部14は、車両装置から取得する情報に基づいて、車両が停止しているか、走行中であるかなどの車両走行状態を判断する。
座標検出部131は、タッチパネル部12からの入力を処理して、入力座標を決定する。
操作者判別部132は、タッチパネル部12からの入力を処理して、操作者の判別を行う。
操作内容決定部133は、座標検出部131の検出結果、操作者判別部132の判別結果、車両走行状態判断部14の判断結果から、操作内容を決定する。
車両走行状態判断部14は、車両装置から取得する情報に基づいて、車両が停止しているか、走行中であるかなどの車両走行状態を判断する。
作用を説明する。
[操作者を判別する操作入力作用]
図4は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の操作者判別状態の説明図である。
実施例1では、各電極3の静電容量値を読み取り、指、手とタッチパネル2との距離の違いにより発生する静電容量の差を演算して、指、手の進入方向を操作者判別部132により判断する。
この操作者判断では、静電容量の変化を読むため、タッチパネル2に触れる前に、その侵入方向を判断することができる。
[操作者を判別する操作入力作用]
図4は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の操作者判別状態の説明図である。
実施例1では、各電極3の静電容量値を読み取り、指、手とタッチパネル2との距離の違いにより発生する静電容量の差を演算して、指、手の進入方向を操作者判別部132により判断する。
この操作者判断では、静電容量の変化を読むため、タッチパネル2に触れる前に、その侵入方向を判断することができる。
図2に示すように、操作者の指がタッチパネル2の近づくと、当然に指先をタッチパネル2に近づけて行くことになり、指先に対して、根元側から見ると、指先へ行くに従って、タッチパネル2に近づく動作となる。
そのため、タッチパネル2の上方に位置する指を検知する複数の電極3では、より指先側が上方に位置する方が、近くに位置することになり、検出値となる静電容量は大きくなる。そして、指先が上方に位置する電極3が最も静電容量が大きくなる。つまりピーク値となる(図2参照)。
よって、図2に示すような検出値の波形を得る場合には、タッチパネル2の左側から指、手が侵入してきていると判断できる。このように、例えばセンターコンソールのように、運転席と助手席の間に位置するタッチパネル2の場合には、左右方向を認識すればよく、行列方向に配置した複数の電極3のX方向のみ読み取れば、操作者判別が行えることになる。
そのため、タッチパネル2の上方に位置する指を検知する複数の電極3では、より指先側が上方に位置する方が、近くに位置することになり、検出値となる静電容量は大きくなる。そして、指先が上方に位置する電極3が最も静電容量が大きくなる。つまりピーク値となる(図2参照)。
よって、図2に示すような検出値の波形を得る場合には、タッチパネル2の左側から指、手が侵入してきていると判断できる。このように、例えばセンターコンソールのように、運転席と助手席の間に位置するタッチパネル2の場合には、左右方向を認識すればよく、行列方向に配置した複数の電極3のX方向のみ読み取れば、操作者判別が行えることになる。
さらに、詳細に説明する。
図4は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の操作者判別状態の説明図である。
タッチパネル2において、左右方向の位置をXn、上下方向または前後方向の位置をYnとする。左右方向については、左右の中央をX0とする。
すると、例えば左側、つまり助手席側から指がタッチパネル2の上方に侵入し、指先がタッチパネル2に接触しようとすると、複数左右方向に配置した電極3により、タッチパネル2の中央、X0より左側に、山形の出力波形を得ることになる(図4(b)参照)。これにより、左側、つまり助手席側から操作していることが判断できる。
図4は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の操作者判別状態の説明図である。
タッチパネル2において、左右方向の位置をXn、上下方向または前後方向の位置をYnとする。左右方向については、左右の中央をX0とする。
すると、例えば左側、つまり助手席側から指がタッチパネル2の上方に侵入し、指先がタッチパネル2に接触しようとすると、複数左右方向に配置した電極3により、タッチパネル2の中央、X0より左側に、山形の出力波形を得ることになる(図4(b)参照)。これにより、左側、つまり助手席側から操作していることが判断できる。
また、右側、つまり運転手側から指がタッチパネル2の上方に侵入し、指先がタッチパネル2に接触しようとすると、複数左右方向に配置した電極3により、タッチパネル2の中央、X0より右側に、山形の出力波形を得ることになる(図4(c)参照)。これにより、右側、つまり運転席側から操作していることが判断できる。
なお、この実施例1の操作者判別は、操作者の指先がタッチパネル2に接触する前に判断できる点が有利である。そのため、このタッチパネル2への接触操作時の検出感度レベルに対して、接触操作直前の操作者判別の場合には、検出感度レベルを上げるようにして、2段階のレベルで、操作者判別と操作入力を使い分けるようにしてもよい。
なお、この実施例1の操作者判別は、操作者の指先がタッチパネル2に接触する前に判断できる点が有利である。そのため、このタッチパネル2への接触操作時の検出感度レベルに対して、接触操作直前の操作者判別の場合には、検出感度レベルを上げるようにして、2段階のレベルで、操作者判別と操作入力を使い分けるようにしてもよい。
[操作直前の操作者判別による車両装置の制御]
実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置により、運転席と助手席の間に設けたタッチパネル部12及び表示部11により、ナビゲーション装置の表示と操作、オーディオやエアコン等の操作を行う場合について説明する。
図5〜図15は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の操作入力状態を示す説明図である。
実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置により、運転席と助手席の間に設けたタッチパネル部12及び表示部11により、ナビゲーション装置の表示と操作、オーディオやエアコン等の操作を行う場合について説明する。
図5〜図15は実施例1の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の操作入力状態を示す説明図である。
(α)画面中に表示と操作用の表示の両方がある場合
例えば、表示画面上に操作用のタッチパネル2が配備され、表示されたアイコンに操作者が指を触れる動作をすると同時にタッチパネル2に触れることになり、続けて色々な設定、操作を行う表示と操作が一体のシステム(図5参照)について説明する。
この場合に、助手席側からタッチパネル2にて、空調の操作をしようとすると表示画面を遮ってしまうため、ドライバが必要とするナビゲーション情報を得られなくなってしまう(図6参照)。
例えば、表示画面上に操作用のタッチパネル2が配備され、表示されたアイコンに操作者が指を触れる動作をすると同時にタッチパネル2に触れることになり、続けて色々な設定、操作を行う表示と操作が一体のシステム(図5参照)について説明する。
この場合に、助手席側からタッチパネル2にて、空調の操作をしようとすると表示画面を遮ってしまうため、ドライバが必要とするナビゲーション情報を得られなくなってしまう(図6参照)。
これに対して、実施例1では、助手席側から指をタッチパネル2に近づけることにより、操作者の判別が操作者判別部132により行われるため、表示内容とアイコン位置を変更することにより、助手席側からは操作がしやすくなり、ドライバからは、ナビゲーション情報を操作する手や指が遮ることがなくなり、ドライバが必要とするナビゲーション情報を良好に提供することができる(図7参照)。
(β)ドライバの走行中の操作禁止について
次に、例えば、ドライバが走行中にナビゲーション操作をする場合があるが、走行視界へ集中するよう、走行中は操作できないよう設定され、車両が停止状態で操作できるよう設定されている(図8参照)。なお、助手席からの操作も同様の設定である。この場合について説明する。
次に、例えば、ドライバが走行中にナビゲーション操作をする場合があるが、走行視界へ集中するよう、走行中は操作できないよう設定され、車両が停止状態で操作できるよう設定されている(図8参照)。なお、助手席からの操作も同様の設定である。この場合について説明する。
これに対して、実施例1では、助手席からの操作に限って操作ができるように設定することが、操作者の確実な判別により可能となる。
そうすれば、走行中であっても、ドライバからの口頭による指示で各種設定が可能である。よって、よりドライバが快適に運転できるよう支援することができる(図9参照)。
そうすれば、走行中であっても、ドライバからの口頭による指示で各種設定が可能である。よって、よりドライバが快適に運転できるよう支援することができる(図9参照)。
(γ)操作用の各種アイコンを非表示にしている場合について
次に、例えば表示が煩雑にならないように、各種アイコンを非表示にしている場合について説明する。この場合には、画面の任意の位置を触るか、予め画面の外側にあるボタンを押すことでメニューが表示されるものについて説明する(図10参照)。
次に、例えば表示が煩雑にならないように、各種アイコンを非表示にしている場合について説明する。この場合には、画面の任意の位置を触るか、予め画面の外側にあるボタンを押すことでメニューが表示されるものについて説明する(図10参照)。
これに対して、実施例1では、検出感度を2段階にすることにより、タッチパネル2の表面から離れた位置で手、指を感知することができるため、あらためてタッチパネル2の近くに操作者を感知するためのセンサを配備する必要はなくなる(図11参照)。そして、助手席側で表面から離れた位置で手、指を感知し、表示画面のしかも助手席側にアイコンを表示することができ、ドライバから表示画面を遮ることなく各種操作を行うことができる(図12、図13参照)。
運転席側についても同様である(図14参照)。
さらに、アイコン等を必要時のみ表示させ、操作の入口キーとしてタッチパネル2の外側に可動ボタンを配置することも必要なくなり、車内デザインの自由度も向上させることができる。また、表示部11に、大きい表示をさせることができ、よりドライバに見やすい表示を行うことができる(図15参照)。
運転席側についても同様である(図14参照)。
さらに、アイコン等を必要時のみ表示させ、操作の入口キーとしてタッチパネル2の外側に可動ボタンを配置することも必要なくなり、車内デザインの自由度も向上させることができる。また、表示部11に、大きい表示をさせることができ、よりドライバに見やすい表示を行うことができる(図15参照)。
効果を説明する。
実施例1の操作者判別方法にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
実施例1の操作者判別方法にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)タッチパネル2の一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行うタッチパネル部12において、操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、タッチパネル部12の対向する2方向のどちらから操作しているかを操作者判別部132で判別するようにしたため、赤外線センサなどの別ユニットを必要とせず、簡単で安価なシステムで操作者判別をすることができる。
(2)操作入力動作におけるタッチパネル2の一部表面に接触させる際の静電容量の検出レベルより、操作入力動作におけるタッチパネル2の一部表面に接触させる前の非接触状態の静電容量の検出レベルを大きくするよう切り替えたため、より確実に、操作前に操作者判別を行うことができる。
(3)車両における運転席と助手席との間に設けられ、車両装置の表示と操作入力を行うタッチパネル部12に用いた、(1)又は(2)に記載の操作者判別方法において、操作入力動作におけるタッチパネル2の一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、運転席側からの操作か、助手席側からの操作かを判別するようにし、少なくとも判別結果が助手席側からの操作の場合に、表示と組み合わされた検出位置を、助手席側へ移動させるようにしたため、より良好な運転環境と、運転支援をドライバに提供することができる。
実施例2は、矩形のタッチパネルの4隅の検出により、操作者を判別するようにした例である。
図16は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置のタッチパネル部の説明図である。
図16は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置のタッチパネル部の説明図である。
実施例2では、タッチパネル2と同等のセンサ部分31を設けるようにし、そのセンサ部分31の矩形の4隅で、図16に示すようにセンサ電圧検出(V1〜V4)を行うようにする。
その他構成は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
その他構成は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
作用を説明する。
[操作者判別作用]
図17は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の検出状態を示す説明図である。
実施例2では、センサ部分31の4隅に均一な電圧を印加し、センサ部分31の表面に均一な電界を作る。指がセンサ部分31の上方に位置するタッチパネル2に触れると、センサ部分31の4隅から指までの距離に比例した容量変化が生じる。これを制御部13の座標検出部131が、4隅の容量変化に基づき、指の座標(P1)を算出する。
[操作者判別作用]
図17は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置の検出状態を示す説明図である。
実施例2では、センサ部分31の4隅に均一な電圧を印加し、センサ部分31の表面に均一な電界を作る。指がセンサ部分31の上方に位置するタッチパネル2に触れると、センサ部分31の4隅から指までの距離に比例した容量変化が生じる。これを制御部13の座標検出部131が、4隅の容量変化に基づき、指の座標(P1)を算出する。
検出感度を調整し、検出可能距離を拡大することで、タッチパネル2の表面に触れる前に、静電容量の変化を読み取ることが可能となる。例えば、検出距離を拡大された−ΔXの範囲で、人の手が接近することで生じる静電容量の変化を検知し、操作者が操作面に触れる直前で、座標検出部131による操作者判別が実行される。
例えば、検出座標であるP1に対する検出範囲がAP1とすれば、この範囲で静電容量の変化を検知することで、P1での変化として認識することができる。 このとき、操作者の手がP11に接近したことで、静電容量スイッチ(タッチパネル2)に触れることなく、操作者の手を検知することが可能となる。
検知範囲は、タッチパネル2、つまりセンサ部分31の各点で一様に拡大されるため、結果として全面、全域で拡大されることになる。
[操作者判別処理及び操作入力処理]
図18は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置で実行される操作者判別処理及び操作入力処理の流れを示すフローチャートで、以下各ステップについて説明する。
検知範囲は、タッチパネル2、つまりセンサ部分31の各点で一様に拡大されるため、結果として全面、全域で拡大されることになる。
[操作者判別処理及び操作入力処理]
図18は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置で実行される操作者判別処理及び操作入力処理の流れを示すフローチャートで、以下各ステップについて説明する。
ステップS1では、初期表示を行い、タッチパネル部12の感度レベルを最大にする。
ステップS2では、タッチパネル部12の操作が開始されたかどうかを判断し、操作が開始され、その操作が運転者ならばステップS6へ進み、その操作が助手席の乗員ならばステップS3へ進み、操作が開始されていないならばステップS1へ戻る。
ステップS3では、助手席の乗員の操作としての処理を開始する。
ステップS4では、助手席の乗員を検知しているかどうかを判断し、乗員を検知しているならばステップS5へ進み、乗員を検知していないならばステップS7へ進む。
ステップS5では、助手席の乗員操作用の表示を表示部11により行う。
ステップS6では、運転者の操作としての処理を開始する。
ステップS7では、車両状態を判断し、停車中ならばステップS8へ進み、走行中ならばステップS9へ進む。
ステップS8では、運転者の操作用の表示を表示部11により行う。
ステップS9では、ナビ操作を不可とする、運転者の操作用の表示を表示部11により行う。
ステップS10では、タッチパネル部12への操作があったかどうかを判断し、操作があるならばステップS11へ進み、一定時間が経過しても操作がないならばステップS1へ戻る。
ステップS11では、タッチパネルの感度レベルを最小にする。
ステップS12では、各種操作の入力後に操作を終了する。
[操作者判別による車両装置の制御作用]
実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置で、車両において、運転席と助手席の間に設けたタッチパネルでナビゲーション等の表示に重ねて用いる場合を例に説明する。
操作者がタッチパネル2に接近すると、検出範囲を拡大された(ステップS1)タッチパネル2のセンサ部分31からの静電容量の変化を認識し、操作者がどのような座標経路を辿ってタッチパネル2上を移動するかを読み取る(ステップS2)。
実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置で、車両において、運転席と助手席の間に設けたタッチパネルでナビゲーション等の表示に重ねて用いる場合を例に説明する。
操作者がタッチパネル2に接近すると、検出範囲を拡大された(ステップS1)タッチパネル2のセンサ部分31からの静電容量の変化を認識し、操作者がどのような座標経路を辿ってタッチパネル2上を移動するかを読み取る(ステップS2)。
例えば、P1からP2と辿れば、助手席からの操作、P4からP3と辿れば運転席からの操作として操作者判別部132が、操作者を認識する。
操作者が助手席からの操作であると検知された場合(ステップS3)、複雑な操作までできるように、操作内容決定部133が判断し、操作可能な内容、あるいはアイコンを表示部11に表示する(ステップS5)。
操作者が助手席からの操作であると検知された場合(ステップS3)、複雑な操作までできるように、操作内容決定部133が判断し、操作可能な内容、あるいはアイコンを表示部11に表示する(ステップS5)。
操作者が運転席からの操作であると検知された場合(ステップS6)、車両が走行中か停止中かを車両走行状態判断部14が判断し(ステップS7)、車両が走行状態で且つ操作者が運転者であった場合、操作内容決定部133が運転に支障がない範囲で操作可能な内容のみを表示部11に表示する(ステップS9)。
また、車両が停車中であれば複雑な操作まで可能な内容を表示する(ステップS8)。
但し、車両が停車状態から走行状態に移行すれば、車両走行状態判断部14が車両走行中と判断し、操作内容決定部133が再度運転に支障のない範囲で操作可能な内容のみを表示する。
そして、タッチパネル2の操作が始まると(ステップS10)、感度レベルを最小にして(ステップS11)、各種操作を入力する。
また、車両が停車中であれば複雑な操作まで可能な内容を表示する(ステップS8)。
但し、車両が停車状態から走行状態に移行すれば、車両走行状態判断部14が車両走行中と判断し、操作内容決定部133が再度運転に支障のない範囲で操作可能な内容のみを表示する。
そして、タッチパネル2の操作が始まると(ステップS10)、感度レベルを最小にして(ステップS11)、各種操作を入力する。
[タッチパネルへの文字入力の場合]
図19は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置における文字入力の場合の説明図である。図20は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置における文字入力の場合の説明図である。
実施例2では、感度を調整することで、タッチパネル2の表面から離れた位置で手、指を感知することができるが、同時に感応範囲も広がってしまうため、図19に示すような文字入力の際には、意図しないアイコンを操作、例えば「あ」を操作したいのに、画面に触る前から「い」あるいは「か」を認識してしまうという不具合が発生する。
図19は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置における文字入力の場合の説明図である。図20は実施例2の操作者判別方法を用いた操作者判別装置における文字入力の場合の説明図である。
実施例2では、感度を調整することで、タッチパネル2の表面から離れた位置で手、指を感知することができるが、同時に感応範囲も広がってしまうため、図19に示すような文字入力の際には、意図しないアイコンを操作、例えば「あ」を操作したいのに、画面に触る前から「い」あるいは「か」を認識してしまうという不具合が発生する。
しかし、これには、実施例2のステップS11の処理が有効に作用する。
このような文字入力モードに入った場合は逆に感度を落として感応範囲を調整することで良好な表示、及び操作を実施することができる。
このような文字入力モードに入った場合は逆に感度を落として感応範囲を調整することで良好な表示、及び操作を実施することができる。
効果を説明する。
実施例2の操作者判別方法においては、上記(1),(2),(3)の効果に加えて、さらに以下の効果を有する。
(4)車両における運転席と助手席との間に設けられ、車両装置の表示と操作入力を行うタッチパネル部12に用いた、(1)〜(3)の操作者判別方法において、文字入力を行う場合には、静電容量の検出感度を、タッチパネル2の一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行う場合よりも小さくしたため、より確実な文字入力を行うことができる。
実施例2の操作者判別方法においては、上記(1),(2),(3)の効果に加えて、さらに以下の効果を有する。
(4)車両における運転席と助手席との間に設けられ、車両装置の表示と操作入力を行うタッチパネル部12に用いた、(1)〜(3)の操作者判別方法において、文字入力を行う場合には、静電容量の検出感度を、タッチパネル2の一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行う場合よりも小さくしたため、より確実な文字入力を行うことができる。
以上、本発明の操作者判別方法を実施例1、実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
1 操作者判別装置
11 表示部
12 タッチパネル部
13 制御部
131 座標検出部
132 操作者判別部
133 操作内容決定部
14 車両走行状態判断部
2 タッチパネル
3 電極
31 センサ部分
4 センサ回路
A (助手席の)乗員
D ドライバ
F (操作者の)指
H (操作者の)手
11 表示部
12 タッチパネル部
13 制御部
131 座標検出部
132 操作者判別部
133 操作内容決定部
14 車両走行状態判断部
2 タッチパネル
3 電極
31 センサ部分
4 センサ回路
A (助手席の)乗員
D ドライバ
F (操作者の)指
H (操作者の)手
Claims (3)
- パネルの一部表面に接触させる操作入力動作に対して、複数の位置で静電容量の変化を検出し、位置情報を伴う入力検出を行うタッチパネルにおいて、
操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、前記タッチパネルの対向する2方向のどちらから操作しているかを判別するようにした、
ことを特徴とする操作者判別方法。 - 請求項1に記載の操作者判別方法において、
操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる際の静電容量の検出レベルより、操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触状態の静電容量の検出レベルを大きくするよう切り替えた、
ことを特徴とする操作者判別方法。 - 車両における運転席と助手席との間に設けられ、車両装置の表示と操作入力を行うタッチパネルに用いた、請求項1又は請求項2に記載の操作者判別方法において、
操作入力動作におけるパネルの一部表面に接触させる前の非接触の状態で、複数の位置で検出した静電容量の変化から、運転席側からの操作か、助手席側からの操作かを判別するようにし、
少なくとも判別結果が助手席側からの操作の場合に、表示と組み合わされた検出位置を、助手席側へ移動させるようにした、
ことを特徴とする操作者判別方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032805A JP2008197934A (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 操作者判別方法 |
US12/068,870 US20080192024A1 (en) | 2007-02-14 | 2008-02-12 | Operator distinguishing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032805A JP2008197934A (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 操作者判別方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197934A true JP2008197934A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39685430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032805A Pending JP2008197934A (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 操作者判別方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080192024A1 (ja) |
JP (1) | JP2008197934A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331692A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Xanavi Informatics Corp | 車載電子装置およびタッチパネル装置 |
JP2010152827A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 入力装置 |
JP2010187956A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
JP2010187957A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
JP2010191692A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル装置および入力方向検知装置 |
JP2010235035A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujikura Ltd | 静電容量式入力装置および車載機器制御装置 |
JP2011070491A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Nec Personal Products Co Ltd | 入力方法、情報処理装置、タッチパネル及びプログラム |
JPWO2009139214A1 (ja) * | 2008-05-12 | 2011-09-15 | シャープ株式会社 | 表示装置および制御方法 |
JP2011198210A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | 表示装置、表示方法、及び表示プログラム |
JP2011248712A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | J & K Car Electronics Corp | タッチパネルを有する電子機器、及び動作制御方法 |
JPWO2010064387A1 (ja) * | 2008-12-04 | 2012-05-10 | 三菱電機株式会社 | 表示入力装置 |
JP2012104096A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-05-31 | Nikon Corp | プロジェクタ |
JP2012517584A (ja) * | 2009-02-10 | 2012-08-02 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | センサ、センサを含むディスプレイ及びセンサを使用する方法 |
JP2012146026A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Canon Inc | タッチパネル装置およびタッチパネル検出位置補正方法 |
JP2013003639A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Tokai Rika Co Ltd | 静電入力装置 |
JP2013009727A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kyocera Corp | 電子機器、制御方法および制御プログラム |
WO2013028364A2 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Garmin Switzerland Gmbh | Hover based navigation user interface control |
WO2014057929A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 株式会社Nttドコモ | ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム |
KR20180112005A (ko) * | 2016-02-15 | 2018-10-11 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 터치 감응형 디스플레이 장치의 조작 시 사용자를 지원하기 위한 장치, 이동 수단 및 방법 |
JPWO2020026402A1 (ja) * | 2018-08-02 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | 車載情報装置および携帯端末との連携方法 |
JP7612304B2 (ja) | 2021-05-18 | 2025-01-14 | アルプスアルパイン株式会社 | 表示システム |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7777732B2 (en) * | 2007-01-03 | 2010-08-17 | Apple Inc. | Multi-event input system |
US11441919B2 (en) * | 2007-09-26 | 2022-09-13 | Apple Inc. | Intelligent restriction of device operations |
US20090231282A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Steven Fyke | Character selection on a device using offset contact-zone |
US8443302B2 (en) * | 2008-07-01 | 2013-05-14 | Honeywell International Inc. | Systems and methods of touchless interaction |
US8421756B2 (en) * | 2008-09-23 | 2013-04-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Two-thumb qwerty keyboard |
US9477396B2 (en) | 2008-11-25 | 2016-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for providing a user interface |
EP3232315B1 (en) * | 2008-11-25 | 2021-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for providing a user interface |
DE102009008041A1 (de) * | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem Touchscreen |
US20110022307A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-01-27 | Htc Corporation | Method for operating navigation frame, navigation apparatus and recording medium |
TWI408340B (zh) * | 2009-07-27 | 2013-09-11 | Htc Corp | 導航路徑顯示方法、導航裝置及電腦程式產品 |
JP5316387B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2013-10-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示方法及びプログラム |
DE102009058145A1 (de) * | 2009-12-12 | 2011-06-16 | Volkswagen Ag | Bedienverfahren für eine Anzeigevorrichtung eines Fahrzeugs |
US9542097B2 (en) | 2010-01-13 | 2017-01-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Virtual touchpad for a touch device |
US8483907B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-07-09 | Paccar Inc | Customizable graphical display |
US8577487B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-11-05 | Paccar Inc | Customized instrument evaluation and ordering tool |
US9254750B2 (en) * | 2010-02-23 | 2016-02-09 | Paccar Inc | Graphical display with scrollable graphical elements |
US20110209079A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Paccar Inc. | Graphical display with hierarchical gauge placement |
JP5264800B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | タッチパネル装置 |
US8490005B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-07-16 | Paccar Inc | Visual enhancement for instrument panel |
US20120320082A1 (en) * | 2010-03-04 | 2012-12-20 | Panasonic Corporation | Information display system, information display device, and information providing device |
JP5012957B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | 車両用入力システム |
US9268431B2 (en) * | 2010-08-27 | 2016-02-23 | Apple Inc. | Touch and hover switching |
US20140043269A1 (en) * | 2011-02-17 | 2014-02-13 | Mathias Kuhn | Operating Device in a Vehicle |
DE102011014814A1 (de) * | 2011-03-23 | 2011-09-29 | Daimler Ag | Verfahren zur Erkennung einer Betätigungsbewegung für eine Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug-Ausstattungselement, Betätigungseinrichtung und damit ausgestattetes Kraftfahrzeug |
US9430145B2 (en) * | 2011-04-06 | 2016-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dynamic text input using on and above surface sensing of hands and fingers |
DE102011089980A1 (de) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Verarbeiten einer Betätigung eines Bedienelements in einem Kraftfahrzeug |
US9182860B2 (en) | 2012-02-08 | 2015-11-10 | Sony Corporation | Method for detecting a contact |
CN102937868A (zh) * | 2012-11-21 | 2013-02-20 | 东莞宇龙通信科技有限公司 | 终端和触摸键灵敏度调节方法 |
US20140152600A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Asustek Computer Inc. | Touch display device for vehicle and display method applied for the same |
US20140282269A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Amazon Technologies, Inc. | Non-occluded display for hover interactions |
JP6123590B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-05-10 | 株式会社デンソー | タッチ検出装置および車両用ナビゲーション装置 |
CN104461096B (zh) * | 2013-09-17 | 2019-10-29 | 联想(北京)有限公司 | 像素结构及触摸显示器 |
KR101611205B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2016-04-11 | 현대자동차주식회사 | 디스플레이 장치, 디스플레이 장치가 설치된 차량 및 디스플레이 장치의 제어 방법 |
US9501218B2 (en) * | 2014-01-10 | 2016-11-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Increasing touch and/or hover accuracy on a touch-enabled device |
US20150227289A1 (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-13 | Wes A. Nagara | Providing a callout based on a detected orientation |
KR20150104302A (ko) * | 2014-03-05 | 2015-09-15 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 사용자 입력 검출 방법 및 그 전자 장치 |
US9477332B2 (en) * | 2014-03-24 | 2016-10-25 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for enabling touchscreen by passenger in moving vehicle |
JP6361318B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法 |
US9457816B2 (en) * | 2014-07-21 | 2016-10-04 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling access to an in-vehicle human-machine interface |
KR101588187B1 (ko) * | 2014-11-04 | 2016-01-25 | 현대자동차주식회사 | 내비게이션 단말, 이를 포함하는 차량, 및 차량의 제어방법 |
DE102016001314B4 (de) * | 2016-02-05 | 2017-10-12 | Audi Ag | Bedienvorrichtung und Verfahren zum Empfangen einer Zeichenfolge von einem Benutzer in einem Kraftfahrzeug |
US10281990B2 (en) * | 2016-12-07 | 2019-05-07 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle user input control system and method |
DE102017113659B4 (de) * | 2016-12-16 | 2024-06-20 | Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh | Kraftfahrzeugbedienvorrichtung |
FR3111308B1 (fr) * | 2020-06-15 | 2025-01-10 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif de réglage de fonctions de confort et/ou de sécurité d’un véhicule |
US12045419B2 (en) | 2022-03-28 | 2024-07-23 | Promethean Limited | User interface modification systems and related methods |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2256605B1 (en) * | 1998-01-26 | 2017-12-06 | Apple Inc. | Method and apparatus for integrating manual input |
US6246395B1 (en) * | 1998-12-17 | 2001-06-12 | Hewlett-Packard Company | Palm pressure rejection method and apparatus for touchscreens |
US6492979B1 (en) * | 1999-09-07 | 2002-12-10 | Elo Touchsystems, Inc. | Dual sensor touchscreen utilizing projective-capacitive and force touch sensors |
US20030067447A1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-04-10 | Geaghan Bernard O. | Touch screen with selective touch sources |
JP4266762B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2009-05-20 | カルソニックカンセイ株式会社 | 操作者判別装置及びマルチファンクションスイッチ |
US20050261829A1 (en) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for off route processing |
US7567240B2 (en) * | 2005-05-31 | 2009-07-28 | 3M Innovative Properties Company | Detection of and compensation for stray capacitance in capacitive touch sensors |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007032805A patent/JP2008197934A/ja active Pending
-
2008
- 2008-02-12 US US12/068,870 patent/US20080192024A1/en not_active Abandoned
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331692A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Xanavi Informatics Corp | 車載電子装置およびタッチパネル装置 |
JPWO2009139214A1 (ja) * | 2008-05-12 | 2011-09-15 | シャープ株式会社 | 表示装置および制御方法 |
US8963849B2 (en) | 2008-12-04 | 2015-02-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Display input device |
JP2014102851A (ja) * | 2008-12-04 | 2014-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 表示入力装置及びナビゲーションシステム |
JP5511682B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2014-06-04 | 三菱電機株式会社 | 表示入力装置及びナビゲーションシステム |
JPWO2010064387A1 (ja) * | 2008-12-04 | 2012-05-10 | 三菱電機株式会社 | 表示入力装置 |
JP4683126B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-05-11 | ブラザー工業株式会社 | 入力装置 |
JP2010152827A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | 入力装置 |
JP2012517584A (ja) * | 2009-02-10 | 2012-08-02 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | センサ、センサを含むディスプレイ及びセンサを使用する方法 |
JP2010191692A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル装置および入力方向検知装置 |
JP2010187957A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
JP2010187956A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
JP2010235035A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujikura Ltd | 静電容量式入力装置および車載機器制御装置 |
JP2011070491A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Nec Personal Products Co Ltd | 入力方法、情報処理装置、タッチパネル及びプログラム |
JP2011198210A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | 表示装置、表示方法、及び表示プログラム |
JP2011248712A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | J & K Car Electronics Corp | タッチパネルを有する電子機器、及び動作制御方法 |
JP2012104096A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-05-31 | Nikon Corp | プロジェクタ |
JP2012146026A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Canon Inc | タッチパネル装置およびタッチパネル検出位置補正方法 |
JP2013003639A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Tokai Rika Co Ltd | 静電入力装置 |
JP2013009727A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kyocera Corp | 電子機器、制御方法および制御プログラム |
WO2013028364A2 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Garmin Switzerland Gmbh | Hover based navigation user interface control |
WO2013028364A3 (en) * | 2011-08-23 | 2013-04-25 | Garmin Switzerland Gmbh | Hover based navigation user interface control |
WO2014057929A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 株式会社Nttドコモ | ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム |
KR20180112005A (ko) * | 2016-02-15 | 2018-10-11 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 터치 감응형 디스플레이 장치의 조작 시 사용자를 지원하기 위한 장치, 이동 수단 및 방법 |
KR102124410B1 (ko) * | 2016-02-15 | 2020-06-18 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 터치 감응형 디스플레이 장치의 조작 시 사용자를 지원하기 위한 장치, 이동 수단 및 방법 |
US10755674B2 (en) | 2016-02-15 | 2020-08-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Arrangement, means of locomotion and method for assisting a user in the operation of a touch-sensitive display device |
JPWO2020026402A1 (ja) * | 2018-08-02 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | 車載情報装置および携帯端末との連携方法 |
JP7003268B2 (ja) | 2018-08-02 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | 車載情報装置および携帯端末との連携方法 |
JP7612304B2 (ja) | 2021-05-18 | 2025-01-14 | アルプスアルパイン株式会社 | 表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080192024A1 (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008197934A (ja) | 操作者判別方法 | |
EP2786902B1 (en) | Vehicle operating device | |
JP5563698B1 (ja) | タッチ式入力装置 | |
JP5640486B2 (ja) | 情報表示装置 | |
EP2330487A1 (en) | Image display device | |
JP2008084158A (ja) | 入力装置 | |
US20150015521A1 (en) | Gesture input operation processing device | |
JP2006059238A (ja) | 情報入力表示装置 | |
JP5778904B2 (ja) | タッチ式入力装置 | |
CN108108042A (zh) | 车辆用显示装置及其控制方法 | |
JP2009289157A (ja) | 表示器、表示器の制御方法、および当該制御方法をコンピュータに実現させるためのプログラム | |
JP2010049460A (ja) | 操作入力装置 | |
JP2009009252A (ja) | タッチ式入力装置 | |
JP2018195134A (ja) | 車載用情報処理システム | |
JP2012032879A (ja) | 入力操作装置 | |
KR101422060B1 (ko) | 터치패드를 이용한 차량용 정보 표시 장치 및 방법, 그 정보 입력 모듈 | |
CN115867455A (zh) | 具有触敏操作面的操作单元 | |
JP2006085218A (ja) | タッチパネル操作装置 | |
JP2006285598A (ja) | タッチパネル装置、タッチパネル装置の操作支援方法、及びタッチパネル装置の操作支援プログラム | |
KR101480775B1 (ko) | 필기 인식을 이용한 차량용 정보 표시 장치 및 방법, 그 정보 입력 모듈 | |
JP2006350789A (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
JP2015118424A (ja) | 情報処理装置 | |
KR20110121932A (ko) | 근접 센서를 이용한 차량용 내비게이션의 메뉴 아이콘 표시 장치 및 방법 | |
US20180292924A1 (en) | Input processing apparatus | |
JP6001463B2 (ja) | タッチ式入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090915 |