[go: up one dir, main page]

JP2008197881A - 交通システム、車両および交通信号制御機 - Google Patents

交通システム、車両および交通信号制御機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197881A
JP2008197881A JP2007031866A JP2007031866A JP2008197881A JP 2008197881 A JP2008197881 A JP 2008197881A JP 2007031866 A JP2007031866 A JP 2007031866A JP 2007031866 A JP2007031866 A JP 2007031866A JP 2008197881 A JP2008197881 A JP 2008197881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
right turn
information
preceding vehicle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661797B2 (ja
Inventor
Masahiro Totani
昌弘 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007031866A priority Critical patent/JP4661797B2/ja
Publication of JP2008197881A publication Critical patent/JP2008197881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661797B2 publication Critical patent/JP4661797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】右折感応制御を行う交差点に設置された信号機の右折青矢印灯の表示に関する情報を車載機に提供する交通システム等を提供することを目的とする。
【解決手段】右折専用車線に設置された車両感知器3からの車両感知信号に応じて、信号灯器2Aaの右折矢について右折感応制御を実施する交差点において、前記右折矢に関する右折表示情報を車両Cの車載機6に提供する。前記右折表示情報を受け取った車載機6は、前記右折表示情報に基づいて、交通信号制御機1Aによる右折矢の延長等の動作を予測し、前記予測に基づいて車両Cの制御等を行う。車載機6において右折矢の表示がどのタイミングで終了するかを正確に予測することで、右折を予定する車両Cが右折可能か否かを正確に判断することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、右折青矢印灯の表示時間を延長等する右折感応制御を実行する交差点において、前記右折青矢印灯の表示に関する情報を車両に提供し、前記車両が提供された前記情報に基づいて動作する交通システム等に関する。
都市部における交通の円滑化を目的として、右折待ち車両の多い交差点に設置された交通信号制御機においては、右折専用車線における待ち行列等に応じて右折青矢印灯の表示時間を延長等する右折感応制御を実施する場合が多い。
右折感応制御では、右折専用車線の車両の有無を感知する車両感知器からの信号に基づいて、右折青矢印灯(以下、右折矢という。)の表示時間を短縮あるいは延長する。
一方、交通安全の促進や交通事故の防止を目的として、路上等に設置されたインフラ装置から情報を受信し、当該情報を活用することで、車両の安全性を向上させるシステムが検討されている。
そのようなシステムとして、例えば、信号機の青信号等の継続予定時間を無線で車両に送信し、前記青信号等の残表示期間に応じて車両がブレーキ制御を行う安全運転支援システムが提案されている(特許文献1参照)。
特許第2806801号公報
前記安全運転支援システムにおける車両が、交通信号制御機等から受信した信号機の作動情報に基づいてブレーキ制御等を行うためには、当該作動情報に含まれる青信号等の継続期間が少なくとも車両に通知される段階で確定している必要がある。
特に、右折を予定している車両が交差点を通過することが可能か否かを判断するためには、右折矢の継続期間が確定していることが望ましい。
しかし、前記右折感応制御を行う交通信号制御機では、右折専用車線に設置した車両感知器等から得られる情報に基づいて右折矢の表示期間を随時延長等するため、事前にその継続期間が確定せず、前記作動情報に含まれる右折矢の継続期間は不明となる。
このため、右折を予定する車両は、信号機設置地点手前の停止線を通過する時点における信号灯色の表示状態を予測できない場合があり、当該停止線をそのまま通過するように制御すべきか停止するように制御すべきかを決定できず、適切なブレーキ制御等を行うことができないという問題がある。
そこで、インフラ装置が、信号灯色の継続期間に代えてもしくは信号灯色の継続期間とともに、前記右折矢の表示に関する右折表示情報を車両に送信し、前記車両が提供された前記右折表示情報に基づいて動作する交通システム等を提供することを目的とする。
第一の発明にかかる交通システムは、右折専用車線を有する道路において、前記右折専用車線の車両の有無を感知する車両感知器と、信号灯器のうち右折青矢印灯の表示時間について、前記車両感知器からの車両感知信号に基づいて右折感応制御を実行する交通信号制御機と、前記右折青矢印灯の表示に関する右折表示情報を作成する右折表示情報作成手段と、前記右折表示情報を前記道路上の所定の領域に送信する送信手段と、車両に搭載され前記所定の領域において前記右折表示情報を受け取る車載機とを含み、前記車載機は、前記右折表示情報に基づいてドライバへの安全運転支援動作を行う安全運転支援制御手段を有する(請求項1)。
第一の発明にかかる交通システムでは、右折感応制御を実行する交差点に接近する車両の車載機が、右折感応制御の実行に用いられるパラメータや実際に表示している右折矢の表示期間等に関する右折表示情報に基づいて、ドライバに対する報知情報を作成したり、車両の走行速度を制御したりするため、当該交差点における信号機の動作を正確に予測した上で的確な安全運転支援制御を実施することができる。
例えば、この発明によって車両が交差点に接近する時点で既に右折矢の表示が終了していると予測されるのであれば、車載機は停止線手前で停止する必要があると判断できるから、停止することを前提として、安全運転支援制御を実行すれば良い。
なお、この場合、車載機は先行車両に関する先行車両情報を取得する先行車両情報取得手段を有し、前記報知情報作成手段と速度制御手段のうち少なくとも1つが、取得した前記先行車両情報を用いて動作することが好ましい(請求項2)。
ここにいう先行車両とは、同一車線において前方を走行する車両を指し、先行車両情報としては、例えば、先行車両が存在するか否かに関する情報、先行車両が存在する場合には該先行車両との車間距離に関する車間距離情報、該先行車両の位置に関する先行車位置情報、及び該先行車両の走行速度に関する先行車走行速度情報等があり、これらのうち少なくとも1つが含まれていると良い(請求項3)。
前記右折表示情報のみならず、先行車両に関する情報をも加味することで、先行車両に応じて実行されうる右折感応制御の動作を、より正確に予測することが可能となる。
例えば、先行車両が存在することが分かっていれば、先行車両に応じた右折矢の延長等が実行されるかどうかを判断できるし、その先行車両との車間距離や先行車両の走行速度等が分かれば、先行車両との関係においてどのように車両を制御すれば良いかを正確に判断することができるようになる。
なお、ここにいう安全運転支援動作(安全運転支援制御)には、安全運転を支援する目的でドライバに対する報知情報を作成したり、車両の走行速度を制御したりすることが含まれる(請求項4)。
ドライバに対して、的確な報知情報を提供したり、状況に応じて速度を制御したりすることで、ドライバの運転を支援し、安全性を高めることができる。
ここにいう報知情報は、ドライバに対して適切な運転方法を指示等する音声情報や、カーナビゲーション装置の画面やヘッドアップディスプレイに右折矢に関する文字や図柄等の画像情報を指す。また、走行速度の制御には、自動的にブレーキを制御して車両を停止線手前で強制的に停止させたり、車両の減速や加速をアシストしたりすることが含まれる。
また、前記右折表示情報には、前記右折青矢印灯を表示してからの経過時間と、前記右折青矢印灯を表示する最小時間と、前記右折青矢印灯を表示する最大延長限度時間が含まれていることが好ましい(請求項5)。
これらの情報を用いることで、右折矢の表示期間の範囲を正確に知ることができ、右折矢を表示してからの経過時間と前記範囲との関係に応じて右折矢が延長等されるタイミングを正確に予測することができるようになる。
また、前記右折表示情報には、前記右折青矢印灯についての単位延長青時間が含まれていることが好ましい(請求項6)。
単位延長青時間とは、前記車両感知器において車両の通過が検知されてから、右折矢を延長する単位時間を指す。単位延長青時間を把握することで、車載機は右折矢が延長等される場合の表示期間を正確に予測することができるようになる。
また、前記右折表示情報には、前記車両感知器の設置位置に関する設置位置情報が含まれていることが好ましい(請求項7)。
前記車両感知器の設置位置に関する設置位置情報を取得することで、車両自身や先行車両等が前記車両感知器の設置位置に到着するタイミングを正確に把握できるから、右折感応制御における右折矢の延長等の動作を正確に予測することができるようになる。
また、前記右折表示情報には、前記交通信号制御機において実行される右折感応制御の単位延長動作の経過時間に関する情報が含まれていることが好ましい(請求項8)。
単位延長動作とは、前記車両感知器において車両の通過が検知されてから、該通過に応じて逐次右折矢を延長する動作を指し、その経過時間とは、実際に単位延長動作が開始してから経過した時間を指す。
前記経過時間を取得することで、車両自身や先行車両等が前記車両感知器の設置位置に到着するタイミングにおいて単位延長動作が終了しているかどうかを正確に予測できるから、右折矢の延長等の動作をなお一層詳細に把握することができるようになる。
また、第一発明にかかる交通システムに用いられる車載機や、当該車載機を搭載した車両についても、前記交通システムに適用することで右折矢の延長等の動作を正確に把握することが可能となる(請求項9,10)。
また、第一発明にかかる交通システムにおける右折表示情報作成手段と前記送信手段を有する交通信号制御機を設置することにより、車載機に対して、右折矢の延長等の動作を予測させるために必要となる情報を提供することが可能となる(請求項11)。
以上のように、本発明の交通システム、車載機、車両および交通信号制御機によれば、右折表示情報等に基づいて、右折感応制御を実行している交差点において、車両が右折矢の表示終了までに右折することが可能か否かを的確に判断することができる。
また、右折表示情報を用いて車両を適切に制御することで、右折矢が表示されている間に右折できる確率を高めることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る交通システムの機器配置の概要を示す模式図であり、交通信号制御機1A、車両感知器3A、信号制御装置5、車両C、及び車両Cに搭載された車載機6を含むものである。
また、図5は交通信号制御機1Aの機能ブロックを示すブロック図であり、図8は信号制御装置5の機能ブロックを示すブロック図である。
〔システムの全体構成〕
交差点Aに接続する道路Rには、交差点Aの手前に停止線Pが描かれており、右折車のための右折専用車線が存在する。
交差点Aには交通信号制御機1Aが設置されており、信号灯器2Aaを含む信号灯器の各信号灯色を点灯、消灯、及び点滅させて、交差点Aに向かって進行する1又は複数の車両(図中の車両Cを含む)に対して交通権を表示する。
この交通信号制御機1Aは信号灯器2Aaを含む交差点Aの信号灯器を制御しており、信号灯器2Aaの右折青矢印灯については、その表示期間を延長等する右折感応制御を実施している。
この右折感応制御は、右折専用車線の車両の存在を検知する車両感知器3Aからの車両感知信号に基づいて右折青矢印灯の表示期間を随時決定する信号制御方法であり、その制御の内容については後述する。
なお、ここにいう車両感知器3Aとしては、超音波感知方式のもの、検知対象が発する赤外線をパッシブに検出して車両を感知する赤外線感知方式のものや、画像処理方式のもの等を採用することができる。
交通信号制御機1Aには車両に対して無線で通信データを送信するための送信機7(図5)が内蔵されており、当該送信機に接続された通信アンテナ1Aaから道路Rに向けて通信データが送信される。道路R上を走行する車両Cは、通信領域Q(図1において斜線で示す範囲)において、通信アンテナ1Aaから送信される前記通信データを受信することができる。
前記通信データには、交通信号制御機1Aが制御する信号灯器2Aaの表示灯色やその継続秒数の予定に関する信号情報が含まれる。
ここにいう信号情報には、例えば、現在表示中の青信号の継続期間や、その後に表示する黄信号、右折矢や赤信号等の表示の順序やその継続予定期間等が格納される。
また、前記通信データには、道路Rの車線数や勾配といった道路の形状等に関する道路形状情報や道路Rの路面状態を通知する路面状態情報等が含まれている。
さらに、前記通信データには、信号灯器2Aaの右折矢の表示に関する右折表示情報が含まれている。
この右折表示情報には、右折感応制御を行う場合に必要となる右折矢の表示の最小時間並びに最大延長限度時間、右折矢の表示を開始している場合には右折矢の表示を開始してからの経過時間、及び車両の通過に応じて右折矢を随時延長する場合の単位延長青時間、が含まれている。
なお、前記送信機7は交通信号制御機1Aに内蔵しなくても良く、例えば、送信機7として光ビーコンや電波ビーコン等を別途道路R上に設置して用いても良い。
この場合、交通信号制御機1Aは、作成した信号情報等を光ビーコン等の送信機7に対して、別途通信回線等を通じて送信すれば良い。
また、前記信号情報等はどのような形式であっても良く、例えば信号情報と右折表示情報をあわせて1つの情報としても良いし、逆に信号情報等を2つ以上の複数の情報としても良い。
一方、交通管制センターには信号制御装置5が設置され、ルータ4や通信回線1や2を通じて、交通信号制御機1Aや車両感知器3Aとの間で情報を交換する。
交通信号制御機1Aは、信号制御装置5からの信号制御指令情報に基づいてサイクル毎に信号制御プランを決定し、サイクル開始時に決定した前記信号制御プランに基づいて、信号灯器2Aa等の各信号灯色を点灯等する機能を有する。
ここにいう信号制御指令情報には、例えば主道路と従道路のそれぞれに対して割り当てるべき青信号の時間又はその割合に関する情報、1サイクルの時間、右折感応制御を含む地点感応制御(例えば、バス感応制御やジレンマ感応制御等)を実施してよいか否かに関する情報等が格納される。
そして、道路Rを走行する車両Cは、前記信号情報等を受信して安全運転支援動作を行う機能を有する。
ここにいう安全運転支援動作とは、前記信号情報や道路形状情報等に基づいて、車両Cが停止線Pを通過する時点における信号機の表示状態を予測した上で、例えば前記時点で赤信号になっていると予測される場合には、停止線Pの手前に車両を停止させるように自動的にブレーキを制御したり、ドライバに対して停止を促すような警告を発したりすることをいう。
なお、道路Rを走行する全ての車両が前記安全運転支援動作の機能を有する必要はなく、また、前記機能を有する車両であっても当該機能を停止していても良い。
〔通信データの内容〕
図2に前記信号情報の一例を示す。
(a)は信号情報の基本構造の一例であり、ヘッダ部、データ部、及びフッタ部によって構成されることを示す。
(b)は情報の詳細を示す一例である。
ヘッダ部には、信号情報のデータサイズや、交通信号制御機1Aが車両に対して情報提供する対象となる灯色数(04)が格納されており、後続の領域に各表示灯色の表示予定秒数が、前記灯色数分格納されている。
そして、フッタ部にはCRCやSUM値等が格納される。
また、データ部には、ヘッダ部に格納された前記灯色数分の灯色の表示予定秒数が格納される。この例では、現在表示している信号灯色は青信号(コード「01」)で、その表示予定秒数は22秒(16進数で「16」)であり、青信号の次に表示するのは黄信号(コード「02」)で、その表示予定秒数は8秒(16進数で「08」)であり、黄信号の次に表示するのは右折矢(コード「13」)で、その表示予定秒数は不明(16進数で「FF」)であり、右折矢の次に表示するのは赤信号(コード「03」)で、その表示予定秒数は64秒(16進数で「40」)であることを示している。
なお、表示予定秒数は、100msや10ms単位で表現しても良いし、表示予定秒数が不明の場合の表現方法もこれ以外の方法でも良い。
次に、図3に前記右折表示情報の一例を示す。
(a)は右折表示情報の基本構造の一例であり、ヘッダ部、データ部、及びフッタ部によって構成されることを示す。
(b)は情報の詳細を示す一例である。
ヘッダ部には、右折表示情報のデータサイズ等が格納されている。
そして、フッタ部にはCRCやSUM値等が格納される。
また、データ部には、右折感応制御に用いる制御パラメータや右折矢の表示に関する情報が格納される。この例では、現在右折感応制御を実行中であり(コード「01」)、右折矢を表示する最小時間は10秒であり(16進数で「0A」)、右折矢を表示する最大延長限度時間は35秒であり(16進数で「23」)であり、右折矢を随時延長する際の単位延長青時間は3秒であり(16進数で「03」)、右折感応用車両感知器での車両検知領域から停止線までの距離は30m(16進数で「1E」)であることを示している。
なお、右折矢の表示を開始してからの経過時間は「FF」となっているが、これは現在、右折矢を表示していないことを示している。実際に右折矢を表示している場合には、表示を開始してからの経過時間が格納される。また、前記右折矢の表示を開始してからの経過時間については、前記信号情報から読み取ることが可能であるから、信号情報が同時に送信されるのであれば省略しても良い。
なお、データの表現方法はどのような形式であっても良く、時間や距離を表現する単位についても、これよりも小さくても大きくても良い。
〔交通信号制御機の基本的動作〕
以下、交通信号制御機1Aの基本的動作を詳しく説明する。
まず、サイクル開始時点において、前記各信号灯色の表示期間を仮決定した信号制御プランが信号制御プラン作成手段101によって作成される。
図4は、サイクル開始時に仮決定した各信号灯色の表示期間(設定時間)を格納した仮決定プランテーブル102を示す図である。
図4によれば、例えば、状態3(主道路に右折矢、従道路に赤信号を表示)の予定秒数は20秒であり、状態5(主道路に赤信号、従道路に青信号を表示)の予定秒数は46秒と仮決定されている。
ここで、右折感応制御によって表示期間を変更する対象は状態3であるものとする。
なお、どの状態を対象として右折感応制御を行うかについては、交通信号制御機1Aが予めROM等の記憶部(図示せず)に記憶している。
もしサイクル開始時点において、当該サイクルにおいて右折感応制御を実施する予定がなければ、前記仮決定プランテーブル102において仮決定された各信号表示の継続期間はそのまま確定する。
この場合、信号情報作成手段121は、前記確定した各信号灯色の継続期間に基づいて信号情報を作成するため、信号情報のうち、状態1乃至7に関する部分については全ての継続期間が確定している。
なお、当該サイクルにおいて右折感応制御を実施するかどうかは、信号制御装置5からの指示や交通信号制御機1Aが予めROM等の記憶装置に記憶している定数等に基づいて決定される。
一方、サイクル開始時点において、当該サイクルにおいて右折感応制御を実施する予定があれば、前記仮決定プランテーブル102において仮決定された各信号表示の継続期間のうち、状態3は不確定となる。
すなわち、信号情報作成手段121は、前記不確定なプランに基づいて信号情報を作成するため、信号情報のうち、状態3に関する部分については継続期間が不明(16進数で「FF」)となる。
なお、このような場合であっても、前記右折感応制御の対象とならない状態1や2等に関する継続期間は確定する。
信号灯器制御手段141は、仮決定プランテーブル102の状態1乃至7の順番で信号灯器2Aa等を制御し、各信号灯色の点灯や消灯等を行う。
この場合、右折感応制御を実施する状態3から状態4への信号灯器の切替えは、右折感応制御手段151からの通知に応じて行われる。
〔交通信号制御機における右折感応制御の動作〕
右折感応制御手段151は、主道路に対して右折矢の表示を開始した場合(状態3)、車両感知器3Aからの車両感知信号を監視し、この車両感知信号に応じて右折矢の表示を打ち切るタイミングを決定し、信号灯器制御手段141に通知する。信号灯器制御手段141は、前記通知を受けたタイミングで、状態3から状態4に遷移するように信号灯器2Aa等を制御する。
図6は、右折感応制御における右折矢の表示期間を決定する例を示す図である。ここでは、右折矢の表示パタンを4つ例示(パタンA〜D)している。
各パタンでは、上段に信号灯器2Aaの表示例、中段に車両感知器3Aにおける車両感知信号の例、下段に右折感応制御による単位延長動作の例、をそれぞれ示している。
上段の信号灯器2Aaの表示は、右折矢の表示開始からその次に表示する赤信号の表示に至るまでの信号灯色の状態を示している。
中段の車両感知信号は、右折矢の表示開始時点以降の、車両感知器3Aの車両検知領域における車両の存在の有無を示しており、前記車両検知領域に車両が進入した時点で感知信号が立ち上がり、車両が退出(通過)した時点で感知信号が立ち下がる。
下段の単位延長動作は、車両の退出(通過)を検知した時点から、タイマカウンタ等によって単位延長青時間を計時する様子を示しており、図中の斜線を付した矢印記号は単位延長動作によって計時される単位延長青時間を指す。
パタンAでは、右折矢の表示開始から最小時間経過までの間に通過車両が無かったため、単位延長動作が行われること無く、右折矢が最小時間経過時点で打ち切られた例を示している。
パタンBでは、右折矢の表示開始から最小時間経過までの間に通過車両があり、当該車両の通過に応じて逐次単位延長動作が行われたが、最後に行われた単位延長動作による単位延長青時間経過までに次の車両の通過が検知されず、その後、最小時間が経過したため、最小時間経過時点で右折矢が打ち切られた例を示している。
パタンCでは、最小時間経過以降も車両が継続して通過し、連続して単位延長動作が実行され、最後の車両が通過した後、当該車両による単位延長青時間が経過するまで右折矢が表示された例を示している。
パタンDでは、最小時間経過前から最大延長限度時間に至るまで車両が連続して通過し、途切れることなく単位延長動作が実行されたため、前記最大延長限度時間経過時点まで右折矢が表示され続けた例を示している。
ただし、パタンCやDにおける最小時間経過後〜最大延長限度時間経過前の時点では、図7に示すように、先行車両の通過時刻と、その直後の後続車両の通過時刻の時間差が、単位延長青時間よりも長くなった場合、先行車両による単位延長青時間の経過時点で右折矢が打ち切られる。
〔信号制御装置の動作〕
次に、信号制御装置5の動作を詳しく説明する。
信号制御装置5は、交通信号制御機1A及び他の交通信号制御機(図示せず)を含む複数の交通信号制御機との間で、送信手段501及び受信手段502により、通信回線を通じて情報を送受信している。
交通状況取得手段531は、車両感知器3Aを含む1又は複数の車両感知器(図示せず)から送信されてくる感知器情報を収集し、交通情報データベース532に蓄積する。そして、これらの感知器情報に基づいて車両感知器の設置された道路やその周辺における交通状況を把握する。この場合、交通状況の把握は例えば5分毎や信号機のサイクル時間毎等の周期で行われる。前記交通状況の把握に当たっては、各道路における交通量、占有時間、平均走行速度、車群の待ち行列長等の指標が用いられる。
例えば、ある交差点では主道路側と従道路側の交通量の比率が大幅に変動した、ある交差点では流入交通量が交差点の飽和交通流率を上回り飽和状態に達している、といった状況を把握する。
次に、前記交通状況に基づいて、各交差点の現示に割り当てる青時間、サイクル長やオフセット等を決定し、信号制御指令作成手段521がこれらを含む前記信号制御指令情報を作成する。そして、前記作成された信号制御指令情報を随時各交通信号制御機に送信することで、各交通信号制御機の動作に関する指示を与える。
当該信号制御指令情報を受信した各交通信号制御機は、前述の方法等で信号制御プランを決定する。
〔車載機の基本的動作〕
以下、車載機6の基本的動作を詳しく説明する。
図9は、車載機6と車載機6を搭載した車両Cの機能ブロックの概略図である。
車両Cには車載機6の他に、車両Cを進行させるためのエンジンと制動するためのブレーキが備えられている。前記エンジンやブレーキは、ドライバがアクセルペダルやブレーキペダル等を操作することによって制御できるが、この他にも、車載機6からの指示や情報等に基づいて自動的に制御することができる。
また、車両Cには、車載機6からの情報等に基づいて、搭乗者に対して画像や音声等によって各種情報を報知するためのディスプレイ(ヘッドアップディスプレイやカーナビゲーション装置の表示機等)やスピーカが備えられている。
右折表示情報等取得手段601は、通信アンテナ1Aaから所定の通信方式で送出される前記信号情報や前記右折表示情報を、車両Cに搭載した受信アンテナ(図示せず)等を介して受信して取得する。
なお、前記右折表示情報等を提供する光ビーコンや電波ビーコン等が設置されている場合には、これらのインフラ装置等から受信して取得しても良い。
また、前記右折表示情報等を受信した先行車両等から車々間通信等によって取得する方法でも良い。
車載機6の先行車情報取得手段611は、車両Cの前方を走行する先行車両に関する情報を取得する機能を有する。
ここで、先行車両情報とは、先行車両の存在の有無、存在する場合にはその位置や走行速度、先行車両との車間距離等によって構成される。
これらの情報は、例えば、車両Cに取り付けたミリ波レーダセンサ(図示せず)等のセンサによって取得しても良いし、先行車両との車々間通信によって先行車両から取得しても良い。また、前記情報を保持するインフラ装置等から通信によって取得する方法でも良い。
そして、取得した前記右折表示情報等及び前記先行車両情報に基づいて、報知情報作成手段621が搭乗者に対する音声情報を作成してスピーカを通じて報知したり、画像情報を作成してディスプレイを通じて報知したりする。
また、速度制御手段631は、前記右折表示情報等及び前記先行車両情報に基づいて、エンジンやブレーキを制御し、車両Cを自動的に制動したり、ドライバの運転をアシストしたりする。
なお、前記右折表示情報等及び先行車両情報に基づいて動作する方法については後述する。
〔車載機の運転支援動作〕
まず、車載機6における運転支援動作の概要を説明する。
図10は、車載機6における運転支援動作の概略を示す処理フローの一例である。
まず、取得した前記右折表示情報と自車位置等に基づいて、先行車両等が存在するか否かに関係なく車両Cの動作を決定しうる状況かどうかを判断する(ステップS601)。そして、前記状況判断の結果によって以降の処理を分岐させる。先行車両等に無関係に車両Cの動作を決定しうる状況の場合は後述する「先行車両等に無関係に車両の動作を決定する場合の処理」に記載の動作を行う(処理フロー図中の「1」)。
そもそも、右折矢終了後のタイミングで停止線に到達する場合や右折矢の表示開始直後のタイミングで停止線に到着する場合には、信号機の右折感応制御動作を詳細に分析して車両Cを制御する必要がなく、先行車両情報等を用いて動作するまでもないためである。
ステップS601で先行車両等に無関係ではないと判断した場合(信号機の右折感応制御動作を詳細に分析する必要があると判断した場合)には、取得した先行車両情報に基づいて先行車の有無を判断する(ステップS602)。そして、先行車両が存在するか否かに応じて以降の処理を分岐させる。先行車が存在しない場合は後述する「先行車が存在しない場合の処理」に記載の動作を行う(処理フロー図中の「2」)。
さらに、ステップS602で先行車ありと判断した場合には、先行車が車両感知器3Aの車両検知領域を通過する前か後かを判断する(ステップS603)。そして、先行車両が車両検知領域を通過前の場合と通過後の場合のそれぞれに応じて以降の処理を分岐させる。通過前の場合は後述する「先行車が右折感応用車両感知器の車両検知領域通過前の場合の処理」に記載の動作を行い(処理フロー図中の「3」)、通過後の場合は後述する「先行車が右折感応用車両感知器の車両検知領域通過後の場合の処理」に記載の動作を行う(処理フロー図中の「4」)。
このように、先行車両等の条件に応じて処理を場合分けするのは、車両Cにとって、自車が右折感応用車両感知器3Aの車両検知領域に到着するまでに、先行車によって単位延長動作が行われるのかどうか等、右折感応制御の動作を詳細に予測することが重要だからである。
〔車両Cが先行車両等に無関係に動作を決定しうるか否かを判断する処理〕
まず、車載機6において、車両Cが先行車両等に無関係に動作を決定しうるか否か(ステップS601)について判断する。
図11は、車載機6を搭載した車両C、停止線Pや車両感知器3Aの位置関係を示す平面図である。
ここでは、車両Cが停止線Pから距離Lcar手前に位置し、同様に車両感知器3Aの車両検知領域が停止線Pから距離Ldet手前に位置する場合を想定している。
なお、これらの距離情報は、予め車載機6の記憶部等に記憶しておいても良いし、他のインフラ装置等から通信によって取得しても良い。また、距離情報ではなく、車両Cの位置をGPS等によって特定した上で、停止線P等の位置情報を取得して距離を算出する方法でも良い。
現在の車両Cの走行速度をV1、車両Cが停止線Pに到達する時点において目標とする停止線Pでの目標速度をVstop、車両Cの加速度をa、車両Cが停止線Pに到達するまでに要する時間をTstopとすると、これらの間には式1及び式2の関係が成立する。
なお、停止線Pへの到達時の目標速度Vstopとは、停止線P通過前後に開始する右折動作を安全かつ円滑に行いうる停止線P上での理想的な速度を指す。このVstopについても予め車両Cの記憶部に記憶しておいても良いし、他のインフラ装置等から通信によって取得しても良い。
Figure 2008197881
式1及び式2から、Tstopは式3となる。同様に、車両感知器3Aの車両検知領域に到達した際の速度をVdetとすると、前記車両検知領域に到達するまでに要する時間Tdetは式4となる。VdetとTdetの間には式5の関係が成り立つことから、Tdetを得ることができる。
Figure 2008197881
ここで、以下の(I)又は(II)のいずれかに該当する場合、車両Cは先行車両等に無関係に動作を決定することができる。
(I)車両Cが停止線Pに到達した時点で、既に右折矢の最大延長限度時間Tmax経過後であった場合。
(II)車両Cが車両感知器3Aの車両検知領域に到着した時点で、未だに右折矢の表示を開始してから最小時間Tminが経過する前の場合。
なお、右折矢の最小時間をTmin、最大延長限度時間をTmax、単位延長青時間をTuni、そして右折矢を表示し始めてからの経過時間をTcurとする。Tcurは、右折矢の表示開始前であればマイナスの値となる。これらの値は右折表示情報より取得することができる。
(I)の場合、右折感応制御がどのように行われ、右折矢の表示時間がどのように決定されたとしても、車両Cが停止線Pに到達した時点で右折矢は打ち切られ、赤信号が表示されているはずである。すなわち、先行車両の有無に関係なく、車両Cは停止線Pの手前で停止しなければならない。
一方(II)の場合、通常、車両Cは右折矢が表示されている間に右折を完了できる。けだし、仮に、車両Cが車両感知器3Aの車両検知領域に到着した時点が、右折矢の表示を開始してから最小時間Tminが経過する寸前に相当する場合でも、車両Cの通過によって単位延長動作が実行され、車両Cが右折を完了しうるのに十分な右折矢の表示時間が確保されるためである。すなわち、先行車両の有無に関係なく、車両Cは右折することができる。
(I)の場合には式6が成立し、(II)の場合には式7が成立するから、車載機6は、算出したTdetやTstopに基づいて、これらの条件に合致するか否かを判断すればよい。
Figure 2008197881
なお、もし右折表示情報に車両感知器3Aの車両検知領域の位置に関する情報が含まれておらず、車載機6が車両感知器3Aの車両検知領域までの距離を把握できない状況であれば、前記(II)の条件を「車両Cが停止線Pに到着した時点で、未だに右折矢の表示を開始してから最小時間Tminが経過する前の場合。」に変更して適用しても良い。
〔車両Cが先行車両等に無関係に動作を決定しうる場合の処理〕
上記判断の結果、車両Cが先行車両等に無関係に動作を決定しうると判断された場合には、以下の処理を実施する(処理フロー図10における「1」)。
前記(I)の場合、報知情報作成手段621は「停止線の手前で停止すべき」等のドライバに対する音声報知情報を作成すると共に、これらを文字や図柄として表示する画像報知情報を作成する。ドライバに対して、停止線Pの手前で安全に停止するように報知する。そして、速度制御手段631は、ブレーキを制御して車両Cを停止線Pの手前で停止させるように制動したり、ドライバのブレーキ操作をアシストしたりする。
一方、(II)の場合、報知情報作成手段621は「このまま安全に右折矢の表示中に右折可能な状態であること」、あるいは「急激な加減速等を行わないようにすべきこと」等のドライバに対する音声報知情報を作成すると共に、これらを文字や図柄として表示する画像報知情報を作成する。そして、速度制御手段631は、著しい加減速の無い様に車両の走行を制御する。
車両Cは、前方に他の車両が車線変更して割込むといった特段の事情のない限り、安全に右折可能なのであるから、ドライバに慌てずに運転するように報知することで安全性が高まる。
なお、いずれの場合も、ドライバへの報知やブレーキの制御は、いずれか一方のみを実行しても良いし、双方とも実施しても良い。また、報知する情報も音声と画像を同時に報知しても良いし、いずれか一方のみでも良い。また、ドライバへの報知は、例えば右折矢が表示された状態でのみ実施するようにしても良いし、(II)に該当すると判断される場合には、ドライバの注意力が散漫にならないように、そもそも報知を行わないようにしても良い。
〔車両Cの前方に先行車両が存在するか否かを判断する処理〕
次に、車両Cの前方に先行車両が存在するか否かを判断する(ステップS602)。
この判断は、取得した前記先行車両情報に基づいて行う。
ここで先行車両情報には、先行車両が存在するか否かを判断しうる情報、先行車両の走行速度や加速度、先行車両の位置や予定進路、先行車両と車両Cとの車間距離に関する情報等が含まれる。
例えば、先行車両の走行速度、加速度、位置や予定進路等、先行車両自身が保持しうる情報については、ミリ波等を用いた車々間通信によって取得することができる。また、インフラ装置がこれらの情報を路車間通信によって先行車両から取得している場合や、路側に設置されたセンサ等によって速度や車間距離を計測できる場合には、インフラ装置等を通じてこれらの情報を取得することもできる。また、車両Cにレーダセンサ等を搭載すれば、先行車両との車間距離を連続的に取得することによって、車両Cの走行速度や位置との差に基づいて、先行車両の走行速度や加速度、位置等を取得することも可能である。
車両Cは前記先行車両情報の全部又は一部を取得することで、先行車両が存在するか否かを判断することができる。
ここで、先行車両が存在しないと判断される場合、右折矢は車両Cが停止線Pに到達する前に打ち切られる。
先行車両が存在しない場合には、以下の処理を実行する(処理フロー図10における「2」)。
車両Cは停止線Pの手前で停止する必要があるから、車載機6の速度制御手段631は、停止線Pの手前で停止しうるようにブレーキを制御して車両Cを制動すれば良い。また、報知情報作成手段621は「停止線の手前で停止すべきである」、あるいは「右折矢は打ち切られる」等のドライバに対する音声報知情報を作成すると共に、これらを文字や図柄として表示する画像報知情報を作成する。
以上のように、先行車両が存在しない視野の広がった状態で右折矢が表示されていると、何とか右折矢が打ち切られる前に右折を完了したいという心理が働き、ドライバは無理な加速を行う等、不安全な運転を行う可能性がある。このような場合に、右折表示情報に基づいて、ドライバに適切な情報を報知したり、速度制御を実行したりすることは交通安全の促進にとって大変有用である。
〔先行車両が右折感応用車両感知器の車両検知領域を通過前か否かを判断する処理〕
次に、車両Cの前方の先行車両が右折感応用車両感知器3Aの車両検知領域を通過する前か否かを判断する(ステップS603)。
この判断も、取得した前記先行車両情報に基づいて行う。
例えば、先行車両と停止線Pとの距離を取得できた場合には、当該距離が、停止線Pと車両感知器3Aの車両検知領域との距離Ldetよりも大きい場合は通過前であり、小さい場合は通過後であることが分かる。
また、車両Cと先行車両との車間距離Lccを取得できた場合には、車両Cから車両感知器3Aの車両検知領域までの距離(Lcar−Ldet)よりも車間距離Lccが小さい場合には通過前であり、大きい場合には通過後であることが分かる。
また、先行車両の位置と車両感知器3Aの車両検知領域の位置を、正確な緯度経度に基づいて特定できるのであれば、それらの相対的な位置関係から通過前か否かを判断することもできる。
〔先行車両が右折感応用車両感知器の車両検知領域を通過前である場合の処理〕
前記判断により、車両Cの前方の先行車両が右折感応用車両感知器3Aの車両検知領域を通過する前と判断した場合の処理内容について説明する(処理フロー図10における「3」)。
図12は、先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過する前における、車両Cや停止線P等の位置関係を示す平面図である。
先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過する前であれば、先行車両による単位延長動作は未だに実行される前の状態であるから、車両Cは先行車両によって実行されるであろう単位延長動作が終了する前に車両感知器3Aの車両検知領域に到着しさえすれば良い。この場合、車両Cを感知したことに応じて改めて単位延長動作が実行されるから、車両Cは右折することが可能になる。
先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域に達するまでの時間T2は、先行車両が走行速度V2を維持することを前提とすると、以下の式8によって算出することができる。
Figure 2008197881
車両Cは、先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過した後、単位延長青時間Tuni経過前に、車両感知器3Aの車両検知領域に到着すれば良い。すなわち、式4で算出したTdetが、(T2+Tuni)よりも小さければ良いことになる。
仮に、Tdetが(T2+Tuni)よりも大きくなると判断した場合、速度制御手段631は、予定していた加速度aを大きくする方向に制御して、(T2+Tuni)よりも小さくなるように制御すれば良い。また、報知情報作成手段621は、「車間距離を縮めるように」促す報知情報を作成すれば良い。
ただし、大幅な加速度の変更を伴って不安全と判断されるような場合には、速度制御手段631は、停止線Pの手前で安全に停止するように車両Cを制動すればよく、報知情報作成手段621は、「停止線手前で停止するように」促す報知情報を作成すれば良い。
なお、先行車両が、その先行車両よりもさらに前方に位置する先々行車両による単位延長動作の終了までに車両感知器3Aの車両検知領域に到着できない場合には、そもそも車両Cは右折することができない。
このようなケースに該当するか否かを判断したい場合には、例えば前記先々行車両の情報を別途取得して当該先々行車両による単位延長動作の状況を把握する方法を用いても良いし、右折表示情報に、現在実行中の単位延長動作について、その単位延長動作を開始してからの経過時間Txの情報を含ませることにしても良い。前記Txを取得できれば、先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域に到着するまでの時間T2と前記Txとの合計値を単位延長青時間Tuniと比較することで、先々行車両による単位延長動作の終了までに先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域に到着できるか否かを判断することができる。
〔先行車両が右折感応用車両感知器の車両検知領域を通過後である場合の処理〕
一方、車両Cの前方の先行車両が既に右折感応用車両感知器3Aの車両検知領域を通過した後であると判断した場合の処理内容について説明する(処理フロー図10における「4」)。
図13は、先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過した後における、車両Cや停止線P等の位置関係を示す平面図である。
先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過した後であれば、先行車両による単位延長動作は既に開始された後の状態であるから、車両Cは先行車両によって実行された単位延長動作が終了する前に車両感知器3Aの車両検知領域に到着しなければ右折矢の表示が打ち切られることになる。
先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過してからの経過時間T3は、先行車両が走行速度V2を維持して走行したことを前提とすると、以下の式9によって算出することができる。
なお、単位延長動作を開始してからの経過時間Txの情報が右折表示情報に含まれている場合には、当該TxをT3とみなすことができるため、車載機側で算出する必要はない。
Figure 2008197881
車両Cは、先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過した後、単位延長青時間Tuni経過前に、車両感知器3Aの車両検知領域に到着しなければならない。すなわち、式4で算出したTdetが、(Tuni−T3)よりも小さくなければならないことになる。
仮に、Tdetが(Tuni−T3)よりも大きくなると判断した場合、速度制御手段631は、予定していた加速度aを大きくする方向に制御して、(Tuni−T3)よりも小さくなるように制御すれば良い。また、報知情報作成手段621は、「車間距離を縮めるように」促す報知情報を作成すれば良い。
ただし、大幅な加速度の変更を伴って不安全と判断されるような場合には、速度制御手段631は、停止線Pの手前で安全に停止するように車両Cを制動すればよく、報知情報作成手段621は、「停止線手前で停止するように」促す報知情報を作成すれば良い。
なお、先行車両によって単位延長動作が行われなかった場合(先々行車両による単位延長動作の終了までに先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域に到着できなかった場合等)には、図13の時点で既に右折矢の表示は終了し、赤信号が表示されているため、車両Cを、さきほどと同様に停止線Pの手前で停止するように制御すれば良い。
〔停止線Pや右折感応用車両感知器の車両検知領域等の距離が不明な場合等の処理〕
なお、停止線Pと右折感応用車両感知器の車両検知領域との間の距離が不明な場合や、自車と停止線Pまでの距離が不明な場合には、先行車両との相対的な位置関係のみに応じて車両Cを制御する方法を用いても良い。
すなわち、先行車両との車間距離Lccを走行するのに要する時間が、常に単位延長青時間Tuni以下となるように走行することで、先行車両によって実行される単位延長動作が車両Cの手前で打ち切られることを回避することが可能になる。この場合、少なくとも右折感応制御における単位延長青時間を取得すれば、車両Cを制御することができる。
なお、本発明における車両感知器、交通信号制御機や信号制御装置等は、1の筐体によって実現されていても良いし、複数の筐体によって実現されても良い。また、これらは、それぞれ1つのコンピュータによって実現されていても良いし、複数のコンピュータを組み合わせて実現されていても良い。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る交通システムの機器配置の概要を示す模式図である。 (a)は本発明に係る信号情報のフォーマットの一例を示す図、(b)は信号情報の一例を示す図である。 (a)は本発明に係る右折表示情報のフォーマットの一例を示す図、(b)は右折表示情報の一例を示す図である。 仮決定した信号制御プラン一例を示す図である。 交通信号制御機1Aの機能ブロック構成の一例を示す図である。 右折感応制御の動作パタンの例を示す図である。 右折感応制御において右折矢が打ち切られるパタンの例を示す図である。 信号制御装置5の機能ブロック構成の一例を示す図である。 車載機6の機能ブロック構成の一例を示す図である。 車載機6の処理の概要を示す処理フローの一例を示す図である。 車両C、停止線Pや車両感知器3Aの位置関係を示す平面図である。 先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過する前における、車両Cや停止線P等の位置関係を示す平面図である。 先行車両が車両感知器3Aの車両検知領域を通過した後における、車両Cや停止線P等の位置関係を示す平面図である。
符号の説明
1A 交通信号制御機
1Aa 通信アンテナ
2Aa 信号灯器
3A 車両感知器
4 ルータ
5 信号制御装置
6 車載機
7 送信機
101 信号制御プラン作成手段
102 仮決定プランテーブル
121 信号情報作成手段
131 右折表示情報作成手段
141 信号灯器制御手段
151 右折感応制御手段
501 送信手段
502 受信手段
521 信号制御指令作成手段
531 交通状況取得手段
532 交通情報データベース
601 右折表示情報等取得手段
611 先行車情報取得手段
621 報知情報作成手段
631 速度制御手段

Claims (11)

  1. 右折専用車線を有する道路において、前記右折専用車線の車両の有無を感知する車両感知器と、
    信号灯器のうち右折青矢印灯の表示時間について、前記車両感知器からの車両感知信号に基づいて右折感応制御を実行する交通信号制御機と、
    前記右折青矢印灯の表示に関する右折表示情報を作成する右折表示情報作成手段と、
    前記右折表示情報を前記道路上の所定の領域に送信する送信手段と、
    車両に搭載され前記所定の領域において前記右折表示情報を受け取る車載機とを含む交通システムであって、
    前記車載機は、前記右折表示情報に基づいてドライバへの安全運転支援動作を行う安全運転支援制御手段を有すること
    を特徴とする交通システム。
  2. 前記車載機は、
    先行車両に関する先行車両情報を取得する先行車両情報取得手段を有し、
    前記安全運転支援制御手段は、取得した前記先行車両情報を用いてドライバへの安全運転支援を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の交通システム。
  3. 前記先行車両情報には、
    先行車両が存在するか否かに関する情報、先行車両が存在する場合には該先行車両との車間距離に関する車間距離情報、該先行車両の位置に関する先行車位置情報、及び該先行車両の走行速度に関する先行車走行速度情報のうち少なくとも1つが含まれること
    を特徴とする請求項2に記載の交通システム。
  4. 前記安全運転支援制御手段は、
    報知情報作成手段と速度制御手段のうち少なくとも1つを含み、
    前記報知情報作成手段は、前記右折表示情報に基づいてドライバへの報知情報を作成し、
    前記速度制御手段は、前記右折表示情報に基づいて車両の走行速度を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の交通システム。
  5. 前記右折表示情報には、
    前記右折青矢印灯を表示してからの経過時間と、
    前記右折青矢印灯を表示する最小時間と、
    前記右折青矢印灯を表示する最大延長限度時間が含まれること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の交通システム。
  6. 前記右折表示情報には、
    前記右折青矢印灯についての単位延長青時間が含まれること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の交通システム。
  7. 前記右折表示情報には、
    前記車両感知器の設置位置に関する設置位置情報が含まれること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の交通システム。
  8. 前記右折表示情報には、
    前記交通信号制御機において実行される右折感応制御の単位延長動作の経過時間に関する情報が含まれること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の交通システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の交通システムに用いられることを特徴とする車載機。
  10. 請求項9に記載の車載機を搭載した車両。
  11. 前記右折表示情報作成手段と前記送信手段を有し、請求項1乃至8のいずれかに記載の交通システムに用いられることを特徴とする交通信号制御機。
JP2007031866A 2007-02-13 2007-02-13 交通システム、車両および交通信号制御機 Expired - Fee Related JP4661797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031866A JP4661797B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 交通システム、車両および交通信号制御機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031866A JP4661797B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 交通システム、車両および交通信号制御機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197881A true JP2008197881A (ja) 2008-08-28
JP4661797B2 JP4661797B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39756773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031866A Expired - Fee Related JP4661797B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 交通システム、車両および交通信号制御機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661797B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097269A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010102522A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置および情報提供方法
JP2011065556A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号情報提供システム、信号制御装置及び情報提供装置
JP2011090379A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013149053A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 運転支援システム
CN103426307A (zh) * 2013-09-02 2013-12-04 武汉大学 一种可供盲人用的红绿灯提示装置
JP2014149797A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号制御システム及び走行情報抽出装置
JP2016045830A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社京三製作所 交通信号制御装置
JP2020149091A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 オムロン株式会社 感応制御交差点の交通情報処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
KR20210097235A (ko) * 2020-01-28 2021-08-09 한양대학교 에리카산학협력단 자율주행 차량의 군집 주행 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099896A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 交差点走行支援装置
JP2004199123A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号機自動時間調整システム
JP2006285732A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099896A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 交差点走行支援装置
JP2004199123A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号機自動時間調整システム
JP2006285732A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097269A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010102522A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置および情報提供方法
JP2011065556A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号情報提供システム、信号制御装置及び情報提供装置
JP2011090379A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013149053A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 運転支援システム
JP2014149797A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号制御システム及び走行情報抽出装置
CN103426307A (zh) * 2013-09-02 2013-12-04 武汉大学 一种可供盲人用的红绿灯提示装置
JP2016045830A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社京三製作所 交通信号制御装置
JP2020149091A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 オムロン株式会社 感応制御交差点の交通情報処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
JP7070477B2 (ja) 2019-03-11 2022-05-18 オムロン株式会社 感応制御交差点の交通情報処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
KR20210097235A (ko) * 2020-01-28 2021-08-09 한양대학교 에리카산학협력단 자율주행 차량의 군집 주행 시스템
KR102345959B1 (ko) 2020-01-28 2022-01-03 한양대학교 에리카산학협력단 자율주행 차량의 군집 주행 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661797B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661797B2 (ja) 交通システム、車両および交通信号制御機
JP4849022B2 (ja) 交通システムおよび交通信号制御機
JP4998071B2 (ja) 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
WO2010073378A1 (ja) 運転支援装置
WO2011114386A1 (ja) 情報提供装置
JP5152284B2 (ja) 運転者支援装置、および運転者支援システム
JP2009157419A (ja) 運転支援システム、路上通信装置、および、車載機
JP5988785B2 (ja) 運転支援装置
JP2011070356A (ja) 車両の走行支援システム及び方法
CN111762167B (zh) 车辆用驾驶辅助装置
JP2008165687A (ja) 交通システム、交通信号制御機および信号制御装置
JP4687817B2 (ja) 路車間通信システム及び光ビーコン
JP4983375B2 (ja) 交通システム、車載機、車両および交通信号制御機
JP4935998B2 (ja) 路車間通信システム及び路上装置
JP5045228B2 (ja) 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機
JP4807308B2 (ja) 交通システム、車両および交通信号制御機
JP2008186349A (ja) 路車間通信システム、光ビーコン、車載機、及び車両
JP5408071B2 (ja) 運転者支援装置
JP5640576B2 (ja) 走行支援装置、及び走行支援システム
KR20180077883A (ko) 신호 제어기에 연동되는 차량 제어시스템
JP2011070358A (ja) 信号機の点灯状態判断システム及び車両の走行支援システム
JP4715788B2 (ja) 車両制御システム、車載装置及び車両
JP2008152323A (ja) 交通システム、交通信号制御機、及び、信号制御装置
JP2004258867A (ja) 信号機情報伝達システム
JP4770848B2 (ja) 交通システム及び中央装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees