[go: up one dir, main page]

JP2008197703A - 車両の情報提供装置 - Google Patents

車両の情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197703A
JP2008197703A JP2007029112A JP2007029112A JP2008197703A JP 2008197703 A JP2008197703 A JP 2008197703A JP 2007029112 A JP2007029112 A JP 2007029112A JP 2007029112 A JP2007029112 A JP 2007029112A JP 2008197703 A JP2008197703 A JP 2008197703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
vehicle
distance
information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007029112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mashita
博 間下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007029112A priority Critical patent/JP2008197703A/ja
Publication of JP2008197703A publication Critical patent/JP2008197703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】情報提供を行う位置を適正に設定する。
【解決手段】交差点における情報提供を自車両の乗員へ行う車両の情報提供装置1において、自車両の位置を検出するGPS受信器11と、道路データを記憶する地図データ記憶装置13と、地図データ記憶装置13の道路データに基づき自車両の進行方向に存在する交差点を認識する交差点認識部21と、GPS受信器11により検出された自車両の位置から交差点認識部21により認識された交差点までの距離を地図データ記憶装置13の道路データに基づき算出する第1の距離算出部22と、第1の距離算出部22により算出された距離と地図データ記憶装置13の道路データの幅員情報に基づき自車走行道路の交差点入口端から自車両までの距離を算出する第2の距離算出部23と、を備え、第2の距離算出部23により算出された距離に基づいて交差点における情報提供を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の情報提供装置に関するものである。
従来、例えばナビゲーション装置等において用いられる道路データにより自車両の進行方向に存在する交差点までの距離を算出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−182310号公報
しかしながら、従来は、自車両の現在位置と道路データにおけるリンク情報とに基づいて自車両から交差点までの距離を算出しており、距離算出の基準点が交差点の中央に設定されていた。
そのため、従来は、該交差点における情報の提供を行う位置が、自車両が走行している道路(以下、自車走行道路と略す)に交差する道路(以下、交差道路という)の幅員によってばらつきがあり、情報を提供された乗員が情報提供のタイミングに違和感を感じる場合がある。
そこで、この発明は、情報提供を行う位置を適正に設定することができる車両の情報提供装置を提供するものである。
この発明に係る車両の情報提供装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、交差点における情報提供を自車両の乗員へ行う車両の情報提供装置(例えば、後述する実施例における情報提供装置1)において、自車両の位置を検出する自車位置検出手段(例えば、後述する実施例におけるGPS受信器11)と、道路データを記憶する記憶手段(例えば、後述する実施例における地図データ記憶装置13)と、前記記憶手段の前記道路データに基づき自車両の進行方向に存在する交差点を認識する交差点認識手段(例えば、後述する実施例における交差点認識部21)と、前記自車位置検出手段により検出された自車両の位置から前記交差点認識手段により認識された交差点までの距離を前記記憶手段の道路データに基づき算出する第1の距離算出手段(例えば、後述する実施例における第1の距離算出部22)と、前記第1の距離算出手段により算出された距離と前記記憶手段の道路データの幅員情報に基づき自車両が走行している道路の前記交差点入口端から自車両までの距離を算出する第2の距離算出手段(例えば、後述する実施例における第2の距離算出部23)と、を備え、前記第2の距離算出手段により算出された距離に基づいて前記交差点における情報提供を行うことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記記憶手段の道路データに基づいて自車両を目的地へ誘導する誘導手段(例えば、後述する実施例におけるナビゲーション装置12)を備え、情報提供を行う交差点は、前記誘導手段により設定された誘導経路上の右左折をする交差点であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、自車両の外部の車両からの情報を受信する受信手段を備え、前記第2の距離算出手段により算出された距離に基づいて前記受信された情報の乗員への提供タイミングを決定することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、自車走行道路の交差点入口端から自車両までの距離に基づいて交差点における情報提供を行うので、交差道路の幅員によらず、情報提供を行う位置を適正に設定することができる。
請求項2に係る発明によれば、交差道路の幅員によらず、誘導経路上において右左折をする交差点の情報提供を適切なタイミングで行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、交差道路の幅員によらず、車車間通信で得られた他車両に関する情報の提供を適切なタイミングで行うことができる。
以下、この発明に係る車両の情報提供装置の実施例を図1から図4の図面を参照して説明する。
図1に示すように、この実施例における車両の情報提供装置1は、GPS受信器(自車位置検出手段)11と、ナビゲーション装置(誘導手段)12と、地図データ記憶装置(記憶手段)13と、アクチュエータ14と、電子制御装置20と、を備えて構成されている。
GPS受信器11は、例えば人工衛星を利用して車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号や、例えば適宜の基地局を利用してGPS信号の誤差を補正して測位精度を向上させるためのD(Differential)GPS信号等の測位信号を受信し、自車両の現在位置情報としてナビゲーション装置12へ出力する。
ナビゲーション装置12は、GPS受信器11から入力した自車両の現在位置情報等に基づいて自車両の現在位置および進行方向を検知し、この検知結果に基づき、地図データ記憶装置13に格納された地図データに対してマップマッチングを行い、表示画面上での自車両の現在位置の表示位置を制御すると共に、検出された自車両の現在位置あるいは各種スイッチやキーボード等を介して操作者により入力された適宜の車両位置に対して、表示画面上での地図表示を制御する。
また、ナビゲーション装置12は、各種スイッチやキーボード等を介して操作者から入力された適宜の目的地および経由地に基づき経路探索の演算処理を実行し、道路データと共に目的地や経由地までの経路情報や各種の付加情報を表示画面上に表示すると共に、各種の音声メッセージをスピーカ(図示略)から出力して経路誘導を行う。
地図データ記憶装置13は、ナビゲーション装置12の表示画面上に地図を表示するための地図表示用のデータおよび自車両の現在位置に基づくマップマッチングの処理に必要とされる道路座標データに加えて、経路探索や経路誘導等の処理に必要とされるデータ、例えば交差点等の所定位置の緯度および経度からなる点であるノードと、各ノード間を結ぶ線であるリンクとの各データを地図データとして備えており、さらに、ノードおよびリンクには各種の情報が付加されている。
例えば図2(A)に示すように自車両Aの進行方向前方の道路上に交差点が存在する実道路に対して、図2(B)に示すように複数のノードN1,N2,…N5と、各ノードN1,N2,…N5間を接続するリンクL1,L2,…L4とが設定されている。そして、例えば交差点の位置を示すノードN2に対しては、緯度および経度に加えて、信号機の有無や複数の道路の交差角度や形状等の交差点情報が付加され、各リンクL1〜L4には、リンクの長さ、道路種別(例えば、国道、県道、市道等)、道路幅員情報(例えば、幅員データ等)、道路構造情報(例えば、車線数等)が付加されている。
アクチュエータ14は、電子制御装置20の指令にしたがって例えばスロットル開度やブレーキ液圧を制御し、自車両を減速あるいは加速する。
電子制御装置20は、交差点認識部(交差点認識手段)21と、第1の距離算出部(第1の距離算出手段)22と、第2の距離算出部(第2の距離算出手段)23と、走行支援制御部24と、を備えて構成されている。
交差点認識部21は、ナビゲーション装置12により検出された自車両の現在位置および進行方向と、地図データ記憶装置13に格納された地図データとに基づき、自車両の進行方向に交差点が存在することを認識する。
さらに、交差点認識部21は、存在を認識した交差点に関する交差点情報に基づき、交差点に信号機が存在するか否かを判定すると共に、交差点で交差する道路の道路種別、道路幅員情報、道路構造情報等に基づき、自車走行道路は優先道路であるか否かを判定する。例えば道路種別に対しては、国道、県道、市道へと変化するにしたがって優先度が低下するように設定され、例えば道路幅員情報に対しては、幅員が減少するにしたがって優先度が低下するように設定され、例えば道路構造情報に対しては、車線数が減少することにしたがって優先度が低下するように設定されている。
そして、交差点認識部21は、これらの認識結果および判定結果等を第1の距離算出部22、第2の距離算出部23、および走行支援制御部24へ出力する。
第1の距離算出部22は、ナビゲーション装置12により検出された自車両の現在位置と、交差点認識部21により認識された交差点の交差点情報に基づいて、自車両と交差点を示すノードまでの距離を算出し、第2の距離算出部23へ出力する。例えば、図2に示す例では、自車両AとノードN2までの距離Lnを算出する。ここで、ノード情報における緯度および経度は道路中央(交差点の場合は交差点中央)であることから、第1の距離算出部22において算出される距離Lnは、自車両Aと交差点中央までの距離となる。
第2の距離算出部23は、第1の距離算出部22で算出された距離Lnと、交差点認識部21で認識された交差点における交差道路の幅員情報に基づいて式(1)から、自車走行道路の交差点入口端と自車両までの距離Lを算出し、走行支援制御部24へ出力する。なお、式(1)において、Wは交差道路の幅員である。
L=Ln−(W/2) ・・・式(1)
これにより、自車走行道路の交差点入口端を基準点にして自車両までの距離を算出することができる。
走行支援制御部24は、交差点認識部21により認識された交差点の交差点情報と、第2の距離算出部23により算出された自車両から交差点入口端までの距離Lに基づいて、自車両の走行を支援する処理(走行支援処理)を行い、その処理結果に応じてナビゲーション装置12の表示画面や図示しない報知手段を介して自車両の乗員に情報提供を行ったり、アクチュエータ14を制御する。
例えば、自車両Aがナビゲーション装置12により経路誘導されており、図3に示すように、前方に認識した交差点がナビゲーション装置12により設定された誘導経路上において右折する交差点(右折交差点)である場合には、自車両Aが前記右折交差点内に進入し右折待ちをしているときに、走行支援制御部24は、対向車線を走行する車両(すなわち対向車)Bが存在するか否かの判定を行い、対向車Bが存在すると判定された場合には、その情報をナビゲーション装置12の表示画面やスピーカ、あるいは他の報知手段によって自車両Aの乗員に報知する。
なお、対向車Bが存在するか否かは、自車両の外部の車両(すなわち他車両)からの情報を受信する受信手段と、自車両の情報を外部に送信する送信手段とを備えた車両同士で情報を交換する車車間通信により受信した他車両の情報(位置情報)に基づいて検出してもよい。
次に、自車両が交差点を右折する際の事故防止を支援する右折事故防止支援処理の場合を例にして、情報提供装置1による情報提供の動作を図2のフローチャートに従って説明する。なお、図2のフローチャートに示す右折事故防止支援処理ルーチンは、電子制御装置20によって一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS01において、ナビゲーション装置12により検出された自車両の現在位置および進行方向と、地図データ記憶装置13に格納された地図データとに基づき、自車両の進行方向前方に右折すべき交差点が存在することを認識したか否かを判定する。
ステップS01における判定結果が「NO」(認識せず)である場合には、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS01における判定結果が「YES」(認識)である場合には、ステップS02に進み、自車両の現在位置と、認識された交差点の交差点情報に基づいて、自車両と交差点を示すノードまでの距離Lnを算出する。
次に、ステップS03に進み、地図データ記憶装置13に格納された地図データから、認識された交差点における交差道路の幅員Wを取得する。
次に、ステップS04に進み、ステップS02において算出した距離Lnと、ステップS03で取得した交差道路の幅員Wに基づいて、自車走行道路の交差点入口端から自車両までの距離Lを算出する(L=Ln−(W/2))。
次に、ステップS05に進み、ステップS04で算出した距離Lが0より小さいか否かを判定する。
ステップS05における判定結果が「NO」(L≧0)である場合には、自車両が交差点の中に進入していないので、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS05における判定結果が「YES」(L<0)である場合には、自車両が交差点内に進入しているので、ステップS06へ進み、自車両の速度Vが所定速度Vminよりも小さいか否かを判定する。ここで、所定速度Vminは徐行速度(例えば10km/h)に設定する。
ステップS06における判定結果が「NO」(V≧Vmin)である場合には、自車両が交差点内を走行しているので、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS06における判定結果が「YES」(V<Vmin)である場合には、自車両は交差点内で停止しているとみなして、ステップS07に進んで、自車走行道路の対向車線に車両(対向車)が存在するか否かを判定する。
ステップS07における判定結果が「NO」(対向車なし)である場合には、自車両の乗員へ情報提供をする必要がないので、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS07における判定結果が「YES」(対向車あり)である場合には、ステップS08に進み、対向車が存在する旨をナビゲーション装置12の表示画面やスピーカにより自車両の乗員に報知し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
この実施例の右折事故防止支援では、自車走行道路の交差点入口端を距離算出の基準点として自車両から交差点入口端までの距離Lを算出し、この距離Lが0より小さいか否かによって自車両が交差点内に進入したか否かを判定しているので、その判定精度が極めて高い。
したがって、自車両が確実に交差点内に進入したときに、対向車の存在に関する情報を乗員に提供することができる。つまり、適切なタイミングで乗員に情報を提供することができる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例は、自車両が右折交差点内で右折待ちをしているときに右折事故防止のための情報提供を行う態様であるが、左折事故防止のための情報提供であってもよい。
あるいは、交差点での出会い頭事故を防止するために、事故多発交差点の手前で自車両の乗員に注意を喚起する情報提供であってもよいし、一時停止交差点の手前で自車両の乗員に一時停止を促す情報提供などであってもよい。これらの場合にも、自車走行道路の交差点入口端を基準点にして自車両までの距離を算出し、交差点に関わる情報提供を行う位置を決定することができるので、交差道路の幅員にかかわらず、情報提供の位置を適正に設定することができ、乗員が違和感を感じることがない。
この発明に係る車両の情報提供装置の実施例における構成図である。 (A)実道路の図と、(B)この実道路に対応する地図データを構成するノードおよびリンクの一例を示す図である。 交差点で右折する自車両と対向車の一例を示す図である。 実施例における右折事故防止支援処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報提供装置
11 GPS受信器(自車位置検出手段)
12 ナビゲーション装置(誘導手段)
13 地図データ記憶装置(記憶手段)
21 交差点認識部(交差点認識手段)
22 第1の距離算出部(第1の距離算出手段)
23 第2の距離算出部(第2の距離算出手段)

Claims (3)

  1. 交差点における情報提供を自車両の乗員へ行う車両の情報提供装置において、
    自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
    道路データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の前記道路データに基づき自車両の進行方向に存在する交差点を認識する交差点認識手段と、
    前記自車位置検出手段により検出された自車両の位置から前記交差点認識手段により認識された交差点までの距離を前記記憶手段の道路データに基づき算出する第1の距離算出手段と、
    前記第1の距離算出手段により算出された距離と前記記憶手段の道路データの幅員情報に基づき自車両が走行している道路の前記交差点入口端から自車両までの距離を算出する第2の距離算出手段と、
    を備え、前記第2の距離算出手段により算出された距離に基づいて前記交差点における情報提供を行うことを特徴とする車両の情報提供装置。
  2. 前記記憶手段の道路データに基づいて自車両を目的地へ誘導する誘導手段を備え、
    情報提供を行う交差点は、前記誘導手段により設定された誘導経路上の右左折をする交差点であることを特徴とする請求項1に記載の車両の情報提供装置。
  3. 自車両の外部の車両からの情報を受信する受信手段を備え、
    前記第2の距離算出手段により算出された距離に基づいて前記受信された情報の乗員への提供タイミングを決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の情報提供装置。
JP2007029112A 2007-02-08 2007-02-08 車両の情報提供装置 Withdrawn JP2008197703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029112A JP2008197703A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 車両の情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029112A JP2008197703A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 車両の情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197703A true JP2008197703A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39756619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029112A Withdrawn JP2008197703A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 車両の情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197703A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134838A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP2010237114A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp デジタル地図の位置参照情報受信装置および位置特定方法
JP2011053799A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Advanced Telecommunication Research Institute International 支援装置、それにおける安全走行の支援をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN104034327A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 华为技术有限公司 行人导航处理方法、终端设备和系统
JP2017102520A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置
CN113034588A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 沈阳美行科技有限公司 车辆定位方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134838A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP2010237114A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp デジタル地図の位置参照情報受信装置および位置特定方法
JP2011053799A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Advanced Telecommunication Research Institute International 支援装置、それにおける安全走行の支援をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN104034327A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 华为技术有限公司 行人导航处理方法、终端设备和系统
WO2014134933A1 (zh) * 2013-03-04 2014-09-12 华为技术有限公司 行人导航处理方法、终端设备和系统
CN104034327B (zh) * 2013-03-04 2016-08-31 华为技术有限公司 行人导航处理方法、终端设备和系统
JP2017102520A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置
CN113034588A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 沈阳美行科技有限公司 车辆定位方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113034588B (zh) * 2019-12-25 2023-09-15 沈阳美行科技股份有限公司 车辆定位方法、装置、计算机设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330537B2 (ja) 運転支援装置
JP5082349B2 (ja) 車両用運転支援システム
JP6283393B2 (ja) 運転手支援システム及び衝突を回避する方法
JP4650899B2 (ja) 安全支援情報提供車載システム
US8335641B2 (en) Route guidance systems, methods, and programs
CN110968092B (zh) 自动驾驶辅助装置
US10269247B2 (en) Drive support apparatus
US6470266B1 (en) Vehicular navigation system using restricted-type road map data
WO2019026210A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2010257086A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2009075933A (ja) 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
JP6520689B2 (ja) 運転支援装置
US20060178810A1 (en) Navigation system
JP2008197703A (ja) 車両の情報提供装置
JP5026237B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4950624B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4941174B2 (ja) 停止目標位置検出装置及び停止目標位置検出方法
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2009009219A (ja) 移動体情報装置および移動体情報プログラム
JP4279587B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4678504B2 (ja) 一時停止通知装置
JP2006017644A (ja) カーナビゲーション装置と自車位置表示方法
US10699562B2 (en) Driver assistance system and driver assistance method
JP2017058343A (ja) 運転支援装置
JP2011047690A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511