[go: up one dir, main page]

JP2008197123A - スケール読取装置 - Google Patents

スケール読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197123A
JP2008197123A JP2008136903A JP2008136903A JP2008197123A JP 2008197123 A JP2008197123 A JP 2008197123A JP 2008136903 A JP2008136903 A JP 2008136903A JP 2008136903 A JP2008136903 A JP 2008136903A JP 2008197123 A JP2008197123 A JP 2008197123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
scale
circular ring
increases
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008136903A
Other languages
English (en)
Inventor
David Roberts Mcmurtry
ロバーツ マクマートリー デイビッド
James Reynolds Henshaw
レイノールズ ヘンショウ ジェームズ
Alexander David Scott Ellin
デービッド スコット エリン アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2008197123A publication Critical patent/JP2008197123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】スケールマークを有したリングを機械部分に速やかにかつ容易に取付ける。
【解決手段】スケールを読取る装置で使用するための回転リングは、柔軟なリングであって、その表面に設けられたスケールマーク(14)を有した柔軟リング(10)を具える。回転リングは機械部品に取り付けられが、この際、機械部分には直径の増した領域(26)が備えられており柔軟な回転リング(10)をこの直径の増した領域上で伸ばしもしくは縮めることにより取り付ける。回転スケールの製造公差あるいは差異、例えば、熱膨張は、このようにして、回転スケールを伸ばすか縮めて所定の位置とすることによって吸収される。例えば、直径の増した領域は環状の突出部あるいはОリングを含むことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、回転スケールを備えた度量衡のスケール読み取り装置に関する。
2つの部材の相対移動を測定するための度量衡のスケール読み取り装置の既知の形態は、これら部材の一方におけるスケールであってパターンを定める目盛り線を有したスケールと、部材の他方における読取りヘッドを備えたものである。オプトエレクトロニクスのスケール読取り装置では、読取りヘッドに、スケールを照らすための光源と、スケールマークから反射された光と相互作用して読取りヘッドにおいて干渉縞を生成する周期回析手段が含まれている。スケールと読取りヘッドが相対的に移動すると、干渉縞は読取りヘッドに対して移動する。検知手段はこの干渉縞の移動に反応して移動量を示す。別のタイプの度量衡のスケール読取り装置は、磁気スケールを読取る装置を備えるものであり、この装置ではスケールが磁気格子を備え、また、読取りヘッドの単位移動ごとのパルス信号を用いて測定値を定める。
以上のような装置の一例は、特許文献1やさらには特許文献2に開示されている。それぞれの文献には、スケールを照らすための手段および読み取りヘッドにおける周期回析手段が示されている。特許文献3はスケールを製造する方法を示しており、このスケールは、圧延によって生産された柔軟なテープの形態のものである。この方法によって、スケールマークのピッチが例えば20μmまたは40μmであるスケールを製造することができる。
回転移動を測定するため、スケールが円筒状の面のまわりに保持され、その円筒状の面は、使用時に軸あるいは読取りヘッドに対して回転する他の部分とともに回転する。この装置は典型的にロータリー・エンコーダと呼ばれている。
本願人の欧州特許出願1094302号には、リングを用いてその表面に特定の長さのスケールを金属テープの形態で保持するロータリー・エンコーダが示されている。このリングは機械の回転部分の上に取り付けられる。このリングの内側の周面と、リングが取り付けられる機械の回転部分は両方とも先細となっている。これによって、リングおよび回転部分の直径の許容差を精密にする必要がなくなる。さらに、リングの中心の調節が可能となる。
欧州特許公開公報0207121号 米国特許明細書4,974,962号 米国特許明細書926,566号 米国特許明細書4,926,556号
本発明の態様によれば、スケール読取り装置において、円形の柔軟なリングであって、その表面に設けられたスケールマークを有した円形リングと、前記円形リングを保持するための機械部分であって、円形断面を有した機械部分と、を具え、前記円形リングは、その弾性変形のみによって前記機械部分に保持されるような柔軟性を有したことを特徴とするスケール読取り装置を提供する。
前記直径が増加し、または増加して減少する領域は、前記機械部分と一体とすること、例えば、環状の突出部とすることができる。あるいは、別の部分、例えば、Оリングのようなリング形状の柔軟な部材を含むこともできる。
前記直径が増加し、または増加して減少する領域はテーパ面を含むことができる。これに加え、または、これに代わり、前記柔軟な回転リングがテーパ面を備えてもよい。前記直径が増加し、または増加して減少する領域と前記回転リングの少なくとも1つは、テーパ面を備え、また、自動ロックテーパを形成する。
前記直径が増加して減少する領域の形状は、一旦前記柔軟な回転リングが当該直径の増した領域に取り付けられると、前記回転リングの中央部が前記機械部分の軸と略平行となるものである。
以下では、本発明について、添付図面を参照し例を用いて説明する。
図1は、本発明の回転リングを説明している。柔軟なリング10は、その一方の面に沿ったパターンを定めるスケールマーク14を備える。このスケールマークは、例えば、周期的なパターンを定めてインクリメンタル(相対値)スケールを形成するか、または擬似ランダム系列もしくは離散的なコード名を定めて絶対位置スケールを形成する。スケールマークは、回転リングの表面上で直接設けられてもよく、あるいは回転リングの表面に固定されたテープ上に設けられてもよい。リング10は、図2に示されるような、特定の長さの柔軟なテープ12によって形成された特定の長さのリニアスケールから作られるものであってもよい。そのようなリニアスケールは、本出願人による先行の特許文献4に示されるものであり、また、特定の長さのテープに型押し処理を行い一連の谷と山を含んだ外形を形成することによって製造することができる。型押し処理は、例えば、ローラー間をスケールが通過するようにし、それらのローラーの1つはスケールの所望の外形に対応した外形の表面を有したものである。
回転リング10は、リニアスケール12を曲げてリングとし、その2つの反対側の端16および18を、例えば溶接など任意の適切な方法によって連結することにより形成される。特に、テープの端は、突合せ溶接またはレーザー溶接されるようにすることができる。
あるいは、スケールマークは、任意の適切な技術、例えばエッチングによって柔軟なリング上に付けてもよい。柔軟なリングは、例えば、蒸着または機械加工によって固体から形成してもよい。
図1は、外周面上にスケールマーク14を有したリング10を示している。これに代わり、スケールマークは、内周面上に設けられてもよい。この場合、機械部品に対するリングの装着は逆になり、リングの外周面が機械部品に装着される。
図3のリングの断面図によって示されるように、図1に示されるリング10はテーパ面20を備えている。
この柔軟なリングは、固体のリングよりも小さくより軽いという利点を持っている。
一層の利点は、柔軟なリングは、設計上の最低限のスペースまたは制約で所望の用途に適合することができるとことである。柔軟なリングを使用することによって、主要な構成部品に直接目盛りを付けることとほとんど同じ効果を得ることができ、それ以外に柔軟なリングがもし破損したときにはそれを交換できるという利点を有している。
リングは機械の回転部分に装着される。また、読取りヘッドは機械の固定部分に装着される。あるいは、リングが機械の固定部分に装着され、読取りヘッドが機械の回転部分に装着されてもよい。前者のタイプの回転リングでは、装着ねじを用意して回転部分にリングを固定することができる。これは、薄い柔軟なリングには適していない。従って、回転部分にリングを固定する他の手段を用いなければならない。リングが機械の回転部分に装着される場合、リングの製造公差を吸収することが望ましい。
機械の回転部分に柔軟なリングを装着する方法を、以下に、図4〜図9を参照して説明する。
図4〜図7は総て、機械の回転部分22に取り付けられたリング10を示しており、回転部分が適切な位置でリングを固定する特徴を備えたものである。
図4は環状の突出部26を備えた回転部分22を示している。リング10はこの突出部26に押し付けられて突出部がスケールの中心に位置し、これにより、スケールが突出部の回りで湾曲してそのスケールを適切な位置に固定することができる。スケールはその位置にあるとき湾曲するが、読取りヘッド24は、その位置が定められることによって、その曲がりが無視できるほどのものであるスケールの中心を読むことができる。
図5および図6は、機械の回転部分の異なる特徴を示している。この実施形態では、回転部分22は、その上側の部分にテーパ面28を備え、また、下側の部分に凹部30を備える。図5に示されるように、リング10は、テーパ面28に押し付けられ、それによってリングが伸ばされて製造公差を吸収することができる。一旦リングの下端が凹部30に達すると、図6に示されるように、リングはその位置で保持されてテーパ面28上で湾曲する。このとき、リングの一方の側はテーパ面28上で曲がり、他方の側は凹部30内に曲がり、さらに中央の部分はテーパ面の最も広い部分に位置する。スケールの最も広い部分でテーパは平らにされていてリングの中心のためのより平らな領域をもたらす。これにより、読取りヘッドによって読まれるときのスケールのひずみを最小限にすることができる。
回転部分の特徴部は、必ずしも回転部分と一体である必要はない。図7は、特徴部が回転部分22のまわりに取り付けられたО−リング32によって提供される実施形態を示している。回転部分の周囲面は、О−リング32を位置付ける環状の凹部34を備えることができる。リング10は、他の実施形態と同じような方法で、О−リング32上に押し付けられる。
この“О”−リングは、リング形状の柔軟なものであればどれでもよく、例えば、図10に示されるガータースプリング40や、図11やより詳細に図12に示されるような波状の断面を持つスプリング42をも含むものである。
図8および図9は、テーパ面36を備えた機械の回転部分22を示している。図8では、リング10もテーパ面38を有し、そのテーパ面はテーパの回転部品上のそれに対応している。そのテーパのリングはテーパの回転部品上に押し下げられ、この際、回転部品の直径はそのテーパを下がるほど増加するので、リングの製造公差が吸収される。テーパの回転部品およびリングのテーパ角度は、それが選択されることによりテーパが自動ロック式のテーパとなるものである。ロックテーパでは、摩擦角は摩擦係数より小さく、また、部分(すなわち、リングおよび回転部分)間の摩擦力の大きさは、それらが互いに関して回転しないし、移動しないものである。このように、部分の連結を維持するのに他の締め力を必要とせず、また、これら2つの部分を分離するには相当な力を必要とする。
図9では、テーパのないリング10が、テーパの回転部品22上に押される。リング10が回転部分22のテーパ面36上を押されるとき、リング10が伸ばされる。テーパリングと同様に、このリングは摩擦により適切な位置で保持される。
本発明のリングは、縮み取り付けもしくは接着剤の使用によって回転部分上に取り付けることもできる。
縮み取り付けは、例えば、図4〜図9を参照して説明された装着技術あるいは平行な側部を持った機械軸に対する装着技術のうちのどれにも適切なものである。
上記の方法は、リングが、ねじのような装着具を必要とせずに回転リング上の適切な位置に速やかにかつ容易に取り付けることができるという利点を有している。柔軟なスケールを伸ばしもしくは縮ませて所定の位置にする過程によって、スケールの製造公差を吸収することが確実になる。
必要であれば、リングは軸方向に調節されて、例えば、欧州特許出願1094302号に開示されるように、半径方向の振れの細かな修正をすることもできる。
本発明は光学スケールと共に使用するものに制限されることはない。本発明は、例えば、磁気スケールとともに使用するものにも適切である。
本発明のリングの斜視図である。 本発明のリングを製造するのに用いる、柔軟な特定の長さのスケールの平面図である。 テーパにされた柔軟な特定の長さのスケールの断面図である。 機械の回転部分上で環状の突出部上に装着されたリングの断面図である。 機械の回転部分上でテーパの突出部上に装着されるリングの断面図である。 機械の回転部分上でテーパの突出部上に装着されるリングの断面図である。 機械の回転部分に装着されたОリング上に装着されたリングの断面図である。 機械のテーパの回転部品に装着されたテーパのリングの断面図である。 機械のテーパの回転部品に装着されたリングの断面図である。 柔軟なリングと機械軸の間に装着されるガータースプリングの平面図である。 柔軟なリングと機械軸の間に装着される波状スプリングの平面図である。 図11に例示された波状スプリングの一部の斜視図である。

Claims (11)

  1. スケール読取り装置において、
    円形の柔軟なリングであって、その表面に設けられたスケールマークを有した円形リングと、
    前記円形リングを保持するための機械部分であって、円形断面を有した機械部分と、
    を具え、
    前記円形リングは、その弾性変形のみによって前記機械部分に保持されるような柔軟性を有したことを特徴とするスケール読取り装置
  2. 前記機械部分は、前記円形リングが装着されるときに前記円形リングが覆う前記機械部分において前記円形リングの1つの幅方向において、前記円形リングの直径が増加する領域を含み、前記機械部分の前記領域は前記円形リングと接することを特徴とする請求項1に記載のスケール読取り装置
  3. 前記機械部分は、前記円形リングが装着されるときに前記円形リングが覆う前記機械部分において前記円形リングの1つの幅方向において、前記円形リングの直径が増加して減少する領域を含み、前記機械部分の前記領域は前記円形リングと接することを特徴とする請求項1に記載のスケール読取り装置
  4. 前記直径が増加し、または増加して減少する領域が前記機械部分と一体であることを特徴とする請求項2または3に記載のスケール読取り装置
  5. 前記直径が増加し、または増加して減少する領域が前記機械部分と一体でないことを特徴とする請求項2または3に記載のスケール読取り装置
  6. 前記直径が増加して減少する領域は環状の突出部を含むことを特徴とする請求項3に記載のスケール読取り装置スケール読取り装置
  7. 前記直径が増加し、または増加して減少する領域はテーパ面を含むことを特徴とする請求項2のいずれかに記載のスケール読取り装置
  8. 前記柔軟な円形リングはテーパ面を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のスケール読取り装置
  9. 前記直径が増加し、または増加して減少する領域と前記円形リングの少なくとも1つは、テーパ面を備え、また、自動ロックテーパを形成することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のスケール読取り装置
  10. 前記直径が増加して減少する領域はリング形状の柔軟な部材を含むことを特徴とする請求項5に記載のスケール読取り装置
  11. 前記直径が増加して減少する領域の形状は、前記柔軟な円形リングが当該直径が増加して減少する領域に取り付けられているとき、前記円形リングの中央部が前記機械部分の軸と略平行となるものであることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のスケール読取り装置
JP2008136903A 2002-07-16 2008-05-26 スケール読取装置 Withdrawn JP2008197123A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0216487.9A GB0216487D0 (en) 2002-07-16 2002-07-16 A rotary scale

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520902A Division JP2005533248A (ja) 2002-07-16 2003-07-16 回転スケール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197123A true JP2008197123A (ja) 2008-08-28

Family

ID=9940546

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520902A Pending JP2005533248A (ja) 2002-07-16 2003-07-16 回転スケール
JP2008136903A Withdrawn JP2008197123A (ja) 2002-07-16 2008-05-26 スケール読取装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520902A Pending JP2005533248A (ja) 2002-07-16 2003-07-16 回転スケール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7346993B2 (ja)
EP (1) EP1552251A2 (ja)
JP (2) JP2005533248A (ja)
KR (1) KR20050028024A (ja)
CN (1) CN100342215C (ja)
AU (1) AU2003248944A1 (ja)
GB (1) GB0216487D0 (ja)
WO (1) WO2004008079A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0216488D0 (en) * 2002-07-16 2002-08-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus
DE102004056671A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Körper mit einer Winkelskalierung
JP4833543B2 (ja) 2004-12-09 2011-12-07 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ、それに用いるスケール及びその製造方法
US7707739B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Method for attaching a scale to a carrier, a scale, and carrier having a scale
DE102006056461A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Drehgeber
GB0811076D0 (en) 2008-06-17 2008-07-23 Renishaw Plc Scale track
GB0902547D0 (en) * 2009-02-16 2009-04-01 Renishaw Plc Encoder scale member and method for mounting
DE102011103739A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Maßbandmontage
JP7183010B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-05 キヤノン株式会社 回転検出装置、および、それを用いたレンズ装置並びに撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407507A (en) * 1967-04-10 1968-10-29 Reginald L. Brubaker Measuring instrument
US4332087A (en) * 1980-06-23 1982-06-01 Illinois Tube Company V-Belt measuring device
US4513512A (en) * 1982-07-02 1985-04-30 Nestle & Fischer Angle-measuring instrument having an indicator for the degree of angle
GB8432574D0 (en) 1984-12-22 1985-02-06 Renishaw Plc Opto-electronic scale-reading apparatus
GB8616240D0 (en) * 1986-07-03 1986-08-13 Renishaw Plc Opto-electronic scale reading apparatus
JPH01145423A (ja) 1987-12-02 1989-06-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 軸受装置
JPH02130418A (ja) 1988-11-11 1990-05-18 Hitachi Metals Ltd 磁気ドラム
JPH0573524A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プロセス状態推定装置
JPH06109414A (ja) 1992-09-28 1994-04-19 Mazda Motor Corp 回転センサのロータ及びその製造方法
DE4331668C2 (de) * 1993-09-17 1997-04-30 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmeßeinrichtung
JP3210164B2 (ja) 1994-03-08 2001-09-17 株式会社リコー ロ−タリ−エンコ−ダ
DE19611983C1 (de) * 1996-03-26 1997-07-31 Zeiss Carl Jena Gmbh Bandförmiges, elastisch biegbares Maßband für Längen- oder Winkelmeßeinrichtungen
DE19748292C2 (de) * 1997-10-31 2000-03-02 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zum Anbringen einer Winkelteilung an einer Teilscheibe für Rotationsmeßsysteme
DE19751019C2 (de) * 1997-11-18 2002-11-28 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
JP2000153413A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Isamu Okubo 金属部材の接合方法および金属部材接合体
GB9924331D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Renishaw Plc Scale reading apparatus
AT410372B (de) * 2000-11-30 2003-04-25 Rsf Elektronik Gmbh Winkelmesssystem
DE10106012A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmesseinrichtung
DE10211155A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Herstellung eines ringförmigen Maßstabs
GB0216488D0 (en) * 2002-07-16 2002-08-21 Renishaw Plc Scale reading apparatus
DE10311098B4 (de) * 2003-03-07 2016-06-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung und Verfahren zur Herstellung der Winkelmesseinrichtung
US20060168837A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Muir Arthur M Zero set scale

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004008079A2 (en) 2004-01-22
WO2004008079A3 (en) 2004-03-25
AU2003248944A1 (en) 2004-02-02
CN1668894A (zh) 2005-09-14
US20050235502A1 (en) 2005-10-27
AU2003248944A8 (en) 2004-02-02
GB0216487D0 (en) 2002-08-21
US7346993B2 (en) 2008-03-25
JP2005533248A (ja) 2005-11-04
CN100342215C (zh) 2007-10-10
KR20050028024A (ko) 2005-03-21
EP1552251A2 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008197123A (ja) スケール読取装置
US7676935B2 (en) Angle-measurement system and method for production of an angle-measurement system
KR20110031118A (ko) 로터리 인코더, 로터리 모터, 로터리 모터 시스템, 디스크 및 로터리 인코더의 제조 방법
WO2008079577A2 (en) Method and system for calibrating a rotary encoder and making a high resolution rotary encoder
EP1258710B1 (en) Rotation angle detecting apparatus and its rotary disc
JP2000055698A5 (ja)
Lee et al. Incremental optical encoder based on a sinusoidal transmissive pattern
EP2660610A2 (en) Carrier ring for an encoder
US6481115B1 (en) Scale reading apparatus
JP4423196B2 (ja) 目盛り読取用器具
US6452160B1 (en) Angle measuring system and method for mounting an angle measuring system
JP3312086B2 (ja) エンコーダ装置
US7032317B2 (en) Angle measuring instrument and procedure for the production of the angle measuring instrument
US20130015337A1 (en) Method for working out the eccentricity and the angular position of a rotating element and device for carrying out such a method
US20060065414A1 (en) Method for producing and mounting a body having an angle scaling
JP2000205808A5 (ja)
JPH07243870A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JP2025511258A (ja) ロータリスケール部材の取り付け方法
US7507949B2 (en) Positioning device having a shaft axially movable via a ring diaphragm
JP2005106653A (ja) 回転量検出装置
JP3578686B2 (ja) センサの支軸装置
JP3448458B2 (ja) 光学式回転位置検出装置の組立方法
JPH0640812U (ja) 光学式回転位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100118