[go: up one dir, main page]

JP2008196891A - 多眼カメラ - Google Patents

多眼カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008196891A
JP2008196891A JP2007030458A JP2007030458A JP2008196891A JP 2008196891 A JP2008196891 A JP 2008196891A JP 2007030458 A JP2007030458 A JP 2007030458A JP 2007030458 A JP2007030458 A JP 2007030458A JP 2008196891 A JP2008196891 A JP 2008196891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging devices
failure
distance
imaging
failure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030458A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ichihara
淑雄 市原
Hiroyasu Taniguchi
博康 谷口
Tatsuya Funaki
達哉 舩木
Naoya Kimura
直哉 木村
Takuya Toyama
拓弥 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Precision Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Precision Co Ltd filed Critical Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority to JP2007030458A priority Critical patent/JP2008196891A/ja
Publication of JP2008196891A publication Critical patent/JP2008196891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置を用いて被写体までの距離情報を得る装置において、故障が生じた撮像装置があっても機能を維持させる。
【解決手段】3以上の複数の撮像装置を配置し、2台を1組とする所定数の組を複数の撮像装置から選択して被写体までの距離を測定するものであり、複数の撮像装置の映像データを監視して故障を検出する故障検出手段と、故障検出手段が故障を検出した撮像装置を除いて残った撮像装置の組により被写体までの距離を測定する距離演算装置からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置を用いて被写体までの距離情報を得る装置に関し、特に複数の撮像装置を用いる多眼カメラに関するものである。
従来、CCDカメラやCMOSカメラなどの撮像装置を用いてステレオ画像処理装置を構成し、被写体までの距離情報を得る装置として、前記撮像装置を2式使用したものがあるが、このような装置においては、1式の撮像装置が故障すると機能を維持することはできないものであった。
この発明が解決しようとする課題は、撮像装置を用いて被写体までの距離情報を得る装置において、故障が生じた撮像装置があっても機能を維持させることができる多眼カメラを提供することにある。
課題を解決するため請求項1に係る多眼カメラは、3以上の複数の撮像装置を配置し、2台を1組とする所定数の組を前記複数の撮像装置から選択して被写体までの距離を測定するものであり、前記複数の撮像装置の映像データを監視して故障を検出する故障検出手段と、故障検出手段が故障を検出した撮像装置を除いて残った撮像装置の組により被写体までの距離を測定する距離演算装置からなることを特徴とするものである。
請求項2に係る多眼カメラは、3以上の複数の撮像装置を配置し、2台を1組とする所定数の組を前記複数の撮像装置から選択して被写体までの距離を測定するものであって、前記複数の撮像装置の映像データを監視して故障を検出する故障検出手段と、故障検出手段が故障を検出した撮像装置を除いて残った撮像装置の組により被写体までの距離を測定する距離演算装置と、前記故障検出手段の故障検出により外部に故障を報知する故障報知手段とからなることを特徴とするものである。
請求項3に係る多眼カメラは、請求項1又は2に記載のものであって、故障検出手段がヒストグラム作成回路であることを特徴とするものである。
請求項1に係る多眼カメラによると、3以上の複数の撮像装置を用いるから、精度よく被写体までの距離を測定することができ、故障検出手段で撮像装置の故障を検出し正常な撮像装置の組により距離測定の機能を維持させることができる。
請求項2に係る多眼カメラによると、請求項1について説明した効果とともに、故障したことを外部例えば保守部門に報知し、修理までの間は故障を除いて残った撮像装置の組により機能を維持させることができる。
請求項3に係る多眼カメラによると、請求項1又は2について説明した効果とともに、ヒストグラム作成回路を故障検出手段として簡単に構成でき、精度よく故障を検出することができる。
図1は、多眼カメラの一実施例を説明する機能ブロック図であり、撮像装置が3台の例を示す。図1において、101a,101b,101cは撮像装置、102a,102b,102cは前記撮像装置101a,101b,101cが撮像した映像データの1フレーム分毎を一時記憶しておくフレームメモリである。103a,103b,103cはフレームメモリ102a,102b,102cからの各映像データにより輝度分布を得るヒストグラム作成回路である。104は前記ヒストグラム作成回路103a,103b,103cとともに故障検出手段を構成する故障検出部であり、ヒストグラム作成回路103a,103b,103cで得られた輝度分布の状態をそれぞれ監視しその分布に異常があるときに当該撮像装置101a,101b又は101cに故障を検出するとともに、その出力は後述するスイッチに接続し、外部例えば保守センターに接続して故障状態を報知する通信手段109に接続する。105a,105b,105cは前記フレームメモリ102a,102b,102cの出力を接続するフィルターである。106はフィルター105a,105b,105cを介して各撮像装置101a,101b,101cからの各データを入力して各撮像装置101a,101b,101cの1対ずつのデータによる距離演算をして推定する距離演算部であり、この実施例において入力A,B,Cに対してA−B間の組による距離出力A−B、B−C間の組による距離出力B−C及びC−A間の組による距離出力C−Aを出力する。107は前記距離演算部106の出力のすべてを入力し加算する加算器、108は前記故障検出部104が検出した状態により、故障した撮像装置出力を含まない、前記加算器107の出力又は前記距離演算部106の出力とのいずれか1を選択するスイッチであり、その出力は図示しない後段の処理部に送られる。
撮像装置101a,101b,101cは1枚の基板上に光学系の光軸を平行にして取り付けられる。3台を用いる場合は、各撮像装置101a,101b,101cは例えば正三角形の各頂点に配置される。
図2は、撮像装置により距離情報を得る原理を説明する図である。複数台の撮像装置から2台を取り出して1組とし、三角測量の原理で物体の距離情報を求め、それが示す距離を測定するものである。
図2に示すように、被写体の1点P(X,Y,Z)を2台の撮像装置で撮影する。左側の撮像装置の撮像面に像pl(xl,yl)が結像し、右側の撮像装置の撮像面にpr(xr,yr)が結像する。2つの撮像装置間での対応点を探索することにより点P(X,Y,Z)の位置を求める。このとき、両方の撮像装置の焦点距離をF、両撮像装置間の距離をBとすると、点Pの各座標点はX,Y,Zは以下の式により求まる。
X=B(xl+xr)/2d
Y=B(yl+yr)/2d
Z=BF/d
ただし、d=xl−xr
複数台の撮像装置を用いるときは、それらから2台ずつを選び出した適当数の組による各計算結果の平均値を位置として求めるなどの方法が用いられる。
距離演算部106は、複数台の撮像装置が撮像した映像信号を扱うが、3台に限らず、n台(1〜n)の場合は、その出力は、n台から2台を選んだ組み合わせの数分だけの出力を計算する。
スイッチ108は、故障検出部104が検出した故障撮像装置の出力を含まないようにするから、例えば、撮像装置が4台であり、距離演算部106の入力A〜Dの場合、図3のように構成することができる。距離演算部106の出力は、A−B出力、B−C出力、C−D出力、D−A出力、A−C出力、B−D出力であり、スイッチ108は
これら出力の全てを加算する第1の加算器301、
A出力を含まない組、B−C,C−D,B−Dを加算する第2の加算器302、
B出力を含まない組、A−C,C−D,D−Aを加算する第3の加算器303、
C出力を含まない組、A−B,B−D,D−Aを加算する第4の加算器304、
D出力を含まない組、A−B,B−C,A−Cを加算する第5の加算器305、
AとB出力を含まない組、C−D出力、
BとC出力を含まない組、A−D出力、
CとD出力を含まない組、A−B出力、
DとA出力を含まない組、B−C出力、
AとC出力を含まない組、B−D出力、
BとD出力を含まない組、A−C出力、
を接続しそれらのいずれか1を故障状況によりその故障した撮像装置を含まないように選択し後段に接続する。
3眼に構成した撮像装置101a,101b,101cが正常に動作しているときは、図4(a)のように、撮像装置101aと101b、101bと101c、101cと101aの3つの組み合わせから距離を推定する。
撮像装置101aが故障したときは、図4(b)のように、2眼動作となり、撮像装置101bと101cの組み合わせから距離を推定する。
撮像装置101bが故障したときも、図4(c)のように、2眼動作となり、撮像装置101cと101aの組み合わせから距離を推定する。
撮像装置101cが故障したときも、図4(d)のように、2眼動作となり、撮像装置101aと101bの組み合わせから距離を推定する。
このように、1式の撮像装置が故障しても残った2式の撮像装置において動作を継続できるステレオ画像処理装置を実現することができる。
図4(b),(c),(d)のいずれの場合においても、故障検出部104が故障を検出すると、通信手段109は外部の保守部門に接続し、故障を通知する。
3式の撮像装置101a,101b,101cによる場合は、2式以上の撮像装置が故障の場合には動作継続は不能となる。すなわち、3以上のnの撮像装置による場合は(n−1)以上の撮像装置が故障の場合に動作継続が不能になる。
多眼カメラの一実施例を説明する機能ブロック図である。 撮像装置により距離情報を得る原理を説明する図である。 4眼カメラの場合の組み合わせ出力を説明する図である。 3眼カメラの場合の動作状態を説明する図である。
符号の説明
101a,101b,101c…撮像装置、102a,102b,102c…フレームメモリ、103a,103b,103c…ヒストグラム作成回路、104…故障検出部、105a,105b,105c…フィルター、106…距離演算部、107…加算器、108…スイッチ、109…通信手段。

Claims (3)

  1. 3以上の複数の撮像装置を配置し、2台を1組とする所定数の組を前記複数の撮像装置から選択して被写体までの距離を測定する多眼カメラであって、
    前記複数の撮像装置の映像データを監視して故障を検出する故障検出手段と、
    故障検出手段が故障を検出した撮像装置を除いて残った撮像装置の組により被写体までの距離を測定する距離演算装置からなることを特徴とする多眼カメラ。
  2. 3以上の複数の撮像装置を配置し、2台を1組とする所定数の組を前記複数の撮像装置から選択して被写体までの距離を測定する多眼カメラであって、
    前記複数の撮像装置の映像データを監視して故障を検出する故障検出手段と、
    故障検出手段が故障を検出した撮像装置を除いて残った撮像装置の組により被写体までの距離を測定する距離演算装置と、
    前記故障検出手段の故障検出により外部に故障を報知する故障報知手段とからなることを特徴とする多眼カメラ。
  3. 故障検出手段がヒストグラム作成回路であることを特徴とする請求項1又は2記載の多眼カメラ。
JP2007030458A 2007-02-09 2007-02-09 多眼カメラ Pending JP2008196891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030458A JP2008196891A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 多眼カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030458A JP2008196891A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 多眼カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008196891A true JP2008196891A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39755987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030458A Pending JP2008196891A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 多眼カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008196891A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186790A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015033072A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社モルフォ 画像処理装置及び画像処理方法
US9076214B2 (en) 2011-08-11 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image acquisition apparatus and image processing apparatus using selected in-focus image data
JP2018115878A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 キヤノン株式会社 計測装置、システムおよび物品製造方法
JP2020017824A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社東芝 鉄道車両用撮像システム
JP2020052018A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Subaru 車両用ステレオカメラ装置
WO2022014226A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2023054084A (ja) * 2018-09-27 2023-04-13 株式会社Subaru 車両用ステレオカメラ装置
JP7711707B2 (ja) 2020-07-13 2025-07-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306012A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 移動物体の計測装置
JPH10105863A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 走行路情報収集装置
JPH11108660A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Kansei Corp 距離検出装置
JPH11177964A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
JP2000065532A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 多眼画像センサ
JP2001211466A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Toshiba Corp 自己診断機能を有する画像処理システム
JP2003346130A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Saibuaasu:Kk 3次元情報処理装置および3次元情報処理方法
JP2007037011A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 画像処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306012A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Oyo Keisoku Kenkyusho:Kk 移動物体の計測装置
JPH10105863A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 走行路情報収集装置
JPH11108660A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Kansei Corp 距離検出装置
JPH11177964A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Omron Corp 画像処理方法およびその装置
JP2000065532A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 多眼画像センサ
JP2001211466A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Toshiba Corp 自己診断機能を有する画像処理システム
JP2003346130A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Saibuaasu:Kk 3次元情報処理装置および3次元情報処理方法
JP2007037011A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 画像処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186790A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9076214B2 (en) 2011-08-11 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image acquisition apparatus and image processing apparatus using selected in-focus image data
JP2015033072A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社モルフォ 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018115878A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 キヤノン株式会社 計測装置、システムおよび物品製造方法
JP7150508B2 (ja) 2018-07-24 2022-10-11 株式会社東芝 鉄道車両用撮像システム
JP2020017824A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社東芝 鉄道車両用撮像システム
JP2023054084A (ja) * 2018-09-27 2023-04-13 株式会社Subaru 車両用ステレオカメラ装置
JP7202123B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-11 株式会社Subaru 車両用ステレオカメラ装置
JP2020052018A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Subaru 車両用ステレオカメラ装置
JPWO2022014226A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20
WO2022014226A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US12225326B2 (en) 2020-07-13 2025-02-11 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7711707B2 (ja) 2020-07-13 2025-07-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008196891A (ja) 多眼カメラ
CN103026720B (zh) 立体摄像机系统的光学自诊断
JP2017085653A (ja) 射影空間監視のための方法および装置
JP2004061446A (ja) パターンマッチング処理方法及び画像処理装置
JP7352637B2 (ja) センサモジュール、センサシステム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20160035099A1 (en) Depth estimation apparatus, imaging device, and depth estimation method
JP2015103104A5 (ja)
JP6556013B2 (ja) 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2017142613A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2010269884A (ja) エスカレータのステップ異常検出方法および装置
CN111491156A (zh) 用于相机校准的方法和装置
JP2011180058A (ja) 半田印刷検査装置及び半田印刷システム
CN106851257B (zh) 待组装镜头与影像传感器的组装方法
JP5487946B2 (ja) カメラ画像の補正方法およびカメラ装置および座標変換パラメータ決定装置
Lemkens et al. Multi RGB-D camera setup for generating large 3D point clouds
JP2014211352A (ja) テンプレートの検査装置及びテンプレートの検査方法
JP2011160223A (ja) 撮像装置
WO2005084015A1 (ja) 欠陥画素検出装置と方法および撮像装置
JP6015756B2 (ja) 位置管理装置、位置管理システム、位置管理方法、及び、位置管理プログラム
JP2015008223A (ja) ウェーハ収納カセットの検査装置及び検査方法
WO2016035401A1 (ja) 内視鏡装置
KR20130065684A (ko) 검사장치의 반도체 제조 공정 검사 방법
KR20130065682A (ko) 반도체 제조 공정 검사 방법
JPH11108660A (ja) 距離検出装置
KR20130027967A (ko) 반도체 제조 공정 검사 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111201