JP2008194588A - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents
塗布装置及び塗布方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008194588A JP2008194588A JP2007030791A JP2007030791A JP2008194588A JP 2008194588 A JP2008194588 A JP 2008194588A JP 2007030791 A JP2007030791 A JP 2007030791A JP 2007030791 A JP2007030791 A JP 2007030791A JP 2008194588 A JP2008194588 A JP 2008194588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- blocks
- film thickness
- slit
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1005—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】一対のブロック9からなる塗布ノズル3を備えた構成とする。両ブロック9の間に、塗布液を貯留させるための貯留部13と、この貯留部13から前記両ブロック9の先端に延びる、塗布液を吐出するためのスリット14とを形成する。そして、両ブロック9を連結する連結手段と、連結手段よりも貯留部13に近い位置で、この貯留部13に沿って並設される複数の締付手段とを設ける。各締付手段は、スリット14から吐出された塗布液により形成される塗膜12の膜厚に応じて、両ブロック9の締付状態を調整可能とする。
【選択図】図2
Description
塗布装置を、
一対のブロックからなり、
前記両ブロックの間に、塗布液を貯留させるための貯留部と、この貯留部から前記両ブロックの先端に延びる、塗布液を吐出するためのスリットとを形成し、
前記両ブロックを連結する連結手段と、
前記連結手段よりも貯留部に近い位置で、この貯留部に沿って並設される複数の締付手段と、
を有する塗布ノズルを備え、
前記各締付手段は、スリットから吐出された塗布液により形成される塗膜の膜厚に応じて、前記両ブロックの締付状態を調整可能としたものである。
前記ブロックの残る他方は、前記貫通孔に対応する位置に、雌ネジ部を形成され、
前記締付手段は、前記貫通孔を介して挿通され、前記雌ネジ部に螺合されるボルトで構成すればよい。
塗布方法を、
前記調整部材を備えた塗布装置において、
前記塗布ノズルを、被塗布面に対し、スリットに対して直交する方向に、相対的に平行移動させながら、前記貯留部から前記スリットを介して塗布液を吐出させる塗布工程と、
得られた塗膜の膜厚を測定する測定工程と、
膜厚の測定結果に基づいて、前記各締付手段による前記両ブロックの締付状態を調整する調整工程と、
を含むようにしたものである。
前記調整工程は、前記測定工程で得られた膜厚が、予め設定した目標値よりも小さい領域の締付手段による締付状態を解除するのが好ましい。
塗布方法を、
前記調整部材がボルトである塗布装置において、
前記塗布ノズルを、被塗布面に対し、スリットに対して直交する方向に、相対的に平行移動させながら、前記貯留部から前記スリットを介して塗布液を吐出させる塗布工程と、
得られた塗膜の膜厚を測定する測定工程と、
前記測定工程で得られた膜厚が、予め設定した目標値よりも小さい領域のボルトを取り外す取外工程と、
を含むようにしたものである。
前記取外工程は、前記測定工程での膜厚の測定結果で、目標値よりも小さい値が検出された位置のボルトを取り外すようにすればよい。
2…塗布液ポンプ
2a…シリンダ
2b…ピストン
2c…駆動機構
3…塗布ノズル
4…支持台
5…制御装置
6A…第1配管
6B…第2配管
6C…第3配管
6D…第4配管
7…三方弁
7a,7b,7c…ポート
8…被塗布部材
9a,9b…ブロック
10…第1ボルト
11…第2ボルト
12…塗膜
13…貯留部
14…スリット
14a…吐出口
15…サイドプレート
16a,16b,16c…貫通孔
17a,17b,17c…雌ネジ部
18…圧力開放弁
Claims (6)
- 一対のブロックからなり、
前記両ブロックの間に、塗布液を貯留させるための貯留部と、この貯留部から前記両ブロックの先端に延びる、塗布液を吐出するためのスリットとを形成し、
前記両ブロックを連結する連結手段と、
前記連結手段よりも貯留部に近い位置で、この貯留部に沿って並設される複数の締付手段と、
を有する塗布ノズルを備え、
前記各締付手段は、スリットから吐出された塗布液により形成される塗膜の膜厚に応じて、前記両ブロックの締付状態を調整可能としたことを特徴とする塗布装置。 - 前記ブロックのいずれか一方は、前記貯留部に沿って複数の貫通孔を形成され、
前記ブロックの残る他方は、前記貫通孔に対応する位置に、雌ネジ部を形成され、
前記締付手段は、前記貫通孔を介して挿通され、前記雌ネジ部に螺合されるボルトで構成したことを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。 - 前記請求項1に記載の塗布装置において、
前記塗布ノズルを、被塗布面に対し、スリットに対して直交する方向に、相対的に平行移動させながら、前記貯留部から前記スリットを介して塗布液を吐出させる塗布工程と、
得られた塗膜の膜厚を測定する測定工程と、
膜厚の測定結果に基づいて、前記各締付手段による前記両ブロックの締付状態を調整する調整工程と、
を含むことを特徴とする塗布方法。 - 前記塗布工程は、前記全ての締付部材により前記両ブロックを締め付けた状態で行い、
前記調整工程は、前記測定工程で得られた膜厚が、予め設定した目標値よりも小さい領域の締付手段による締付状態を解除することを特徴とする請求項3に記載の塗布方法。 - 前記請求項2に記載の塗布装置において、
前記塗布ノズルを、被塗布面に対し、スリットに対して直交する方向に、相対的に平行移動させながら、前記貯留部から前記スリットを介して塗布液を吐出させる塗布工程と、
得られた塗膜の膜厚を測定する測定工程と、
前記測定工程で得られた膜厚が、予め設定した目標値よりも小さい領域のボルトを取り外す取外工程と、
を含むことを特徴とする塗布方法。 - 前記測定工程で、膜厚を測定する位置と、前記両ブロックを締め付けるボルトの位置とを対応させ、
前記取外工程は、前記測定工程での膜厚の測定結果で、目標値よりも小さい値が検出された位置のボルトを取り外すことを特徴とする請求項5に記載の塗布方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007030791A JP2008194588A (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 塗布装置及び塗布方法 |
TW096148619A TW200909074A (en) | 2007-02-09 | 2007-12-19 | Coating device and coating method |
CNA200810005435XA CN101239348A (zh) | 2007-02-09 | 2008-01-30 | 涂布装置及涂布方法 |
KR1020080011521A KR20080074769A (ko) | 2007-02-09 | 2008-02-05 | 도포 장치 및 도포 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007030791A JP2008194588A (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 塗布装置及び塗布方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008194588A true JP2008194588A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39754036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007030791A Pending JP2008194588A (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 塗布装置及び塗布方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008194588A (ja) |
KR (1) | KR20080074769A (ja) |
CN (1) | CN101239348A (ja) |
TW (1) | TW200909074A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049738A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のピストン、内燃機関のピストンの膜厚測定方法、及び内燃機関のピストンの製造方法 |
JP2021146293A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 日東電工株式会社 | 押出方法 |
JP2021146290A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 日東電工株式会社 | 押出方法 |
JP2021146291A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 日東電工株式会社 | 押出方法 |
CN114260140A (zh) * | 2020-10-01 | 2022-04-01 | 中外炉工业株式会社 | 涂布装置及涂布方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102641446B1 (ko) * | 2017-07-19 | 2024-02-28 | 주식회사 탑 엔지니어링 | 디스펜싱 장치 |
CN111167662A (zh) * | 2020-01-06 | 2020-05-19 | Tcl华星光电技术有限公司 | 液刀 |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007030791A patent/JP2008194588A/ja active Pending
- 2007-12-19 TW TW096148619A patent/TW200909074A/zh unknown
-
2008
- 2008-01-30 CN CNA200810005435XA patent/CN101239348A/zh active Pending
- 2008-02-05 KR KR1020080011521A patent/KR20080074769A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049738A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のピストン、内燃機関のピストンの膜厚測定方法、及び内燃機関のピストンの製造方法 |
JP2021146293A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 日東電工株式会社 | 押出方法 |
JP2021146290A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 日東電工株式会社 | 押出方法 |
JP2021146291A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 日東電工株式会社 | 押出方法 |
CN113492089A (zh) * | 2020-03-19 | 2021-10-12 | 日东电工株式会社 | 挤出方法 |
CN113492089B (zh) * | 2020-03-19 | 2023-02-03 | 日东电工株式会社 | 挤出方法 |
CN114260140A (zh) * | 2020-10-01 | 2022-04-01 | 中外炉工业株式会社 | 涂布装置及涂布方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200909074A (en) | 2009-03-01 |
KR20080074769A (ko) | 2008-08-13 |
CN101239348A (zh) | 2008-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008194588A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
EP2711088B1 (en) | Film-coating nozzle, coating device and coating method | |
CN105690286B (zh) | 使用工件固定工具的工件固定方法 | |
US10610881B2 (en) | Slot die coating apparatus | |
JP5115894B2 (ja) | 改善されたスリットダイ用ギャップ調整装置及びこれを具備したスリットダイ及びコーティング装置{AnImprovedGapAdjustingDeviceforSlitDie、andASlitDieandACoatingApparatusHavingtheSame} | |
US11413648B2 (en) | Slot die with variable manifolds and controlling method thereof | |
DE102017114536B3 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen einer Hydro-Dehnspanneinrichtung | |
US10953694B2 (en) | Adjustable position gauge | |
JP7255051B2 (ja) | 塗工装置 | |
KR102038645B1 (ko) | 토출장치 및 이의 검사방법 | |
JP4752275B2 (ja) | 塗布装置 | |
CN109550642B (zh) | 锂离子电池极片的涂布模头和涂布机 | |
CN105960308B (zh) | 用于表面处理或者表面加工的装置 | |
WO2010054623A2 (de) | Verfahren zum positionieren und/oder führen mindestens eines beliebigen prozesskopfes für die metallisierung von dünnen substraten in einem definierten abstand über der substratoberfläche | |
TWI322715B (en) | Slit coater | |
JP2001137756A (ja) | 液体の塗布方法および装置 | |
JP4866715B2 (ja) | ペースト塗布装置 | |
JP5832779B2 (ja) | 液滴塗布装置及び液滴塗布方法 | |
JP4691979B2 (ja) | スリットダイ及びスリット隙間調節方法並びに塗布装置 | |
JP4436281B2 (ja) | 塗工装置 | |
EP3808563A1 (de) | Computerimplementiertes verfahren zur steuerung einer siebdruckmaschine sowie computergesteuerte siebdruckmaschine | |
KR20170063546A (ko) | 블레이드 장치 및 그 블레이드 장치를 구비한 인쇄기, 코팅 장비 | |
JP6883325B2 (ja) | 液マイクロメータ | |
JP6552906B2 (ja) | 台上ウェット路面形成装置 | |
JP4524580B2 (ja) | 枚葉塗布装置、およびダイ位置決め方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090410 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090605 |