JP2008192658A - Circuit board, its production process and process for producing conduction board - Google Patents
Circuit board, its production process and process for producing conduction board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008192658A JP2008192658A JP2007022499A JP2007022499A JP2008192658A JP 2008192658 A JP2008192658 A JP 2008192658A JP 2007022499 A JP2007022499 A JP 2007022499A JP 2007022499 A JP2007022499 A JP 2007022499A JP 2008192658 A JP2008192658 A JP 2008192658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- substrate
- lands
- board
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 157
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被導通基板の複数のランド同士を導通用基板によって導通させた回路基板と、回路基板の製造方法と、導通用基板の製造方法とに関する。 The present invention relates to a circuit board in which a plurality of lands of a conductive substrate are made conductive by a conductive substrate, a circuit board manufacturing method, and a conductive substrate manufacturing method.
CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの光記録ディスクの再生、記録等に用いられる光ヘッド装置では、発光素子と、信号検出用受光素子と、発光素子から光記録ディスクに向かう光路及び光記録ディスクから信号検出用受光素子に向かう光路を構成する光学系とが装置フレームに搭載されている(例えば、特許文献1参照。)。 In an optical head device used for reproducing or recording an optical recording disk such as a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk), a light emitting element, a signal detecting light receiving element, and an optical path from the light emitting element to the optical recording disk And an optical system that forms an optical path from the optical recording disk to the light receiving element for signal detection is mounted on the apparatus frame (see, for example, Patent Document 1).
このような光ヘッド装置において、発光素子、信号検出用受光素子、モニタ用受光素子、発光素子に対する駆動回路などに対する給電は共通のプリント回路基板によって行われるため、プリント回路基板には一方の面に多数の配線が形成されている。また、プリント回路基板に形成された多数の配線には、互いに導通させておく配線が含まれていることが多く、このような場合には、従来、短絡させるべき配線の各々にランドを形成しておき、これらのランド同士を0Ωのチップ抵抗によって導通させる方法が採用されている。 In such an optical head device, power is supplied to a light emitting element, a signal detecting light receiving element, a monitor light receiving element, a driving circuit for the light emitting element, etc. by a common printed circuit board. A large number of wirings are formed. In many cases, a large number of wirings formed on a printed circuit board include wirings that are electrically connected to each other. In such a case, conventionally, a land is formed on each wiring to be short-circuited. A method is adopted in which these lands are connected to each other by a chip resistance of 0Ω.
しかしながら、ランド同士を0Ωのチップ抵抗によって導通させる方法においては、ランド同士の間隔が長すぎると配線することができないという問題がある。 However, in the method of making lands conductive with a chip resistance of 0Ω, there is a problem that wiring cannot be performed if the distance between lands is too long.
そこで、ランド同士をリード線やマグネットワイヤによって導通させる方法が採用されている。
しかしながら、ランド同士をリード線やマグネットワイヤによって導通させる方法においては、ランド同士の間隔が短すぎると短いリード線やマグネットワイヤの取り扱いが難しくなるので、ハンダ付けが困難であるという問題がある。 However, in the method of making lands conductive by lead wires or magnet wires, if the distance between the lands is too short, handling of short lead wires or magnet wires becomes difficult, so that there is a problem that soldering is difficult.
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、ランド同士の導通作業の効率を従来より向上することができる回路基板を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a circuit board capable of improving the efficiency of conduction work between lands.
本発明の回路基板は、互いに導通させられるためのランドである複数の被導通ランドを有する基板である被導通基板と、複数の前記被導通ランド同士を導通させるための基板である導通用基板とを備え、前記導通用基板は、複数の前記被導通ランドに対応する位置にそれぞれ設けられたランドであって互いに導通した複数の導通用ランドと、前記被導通基板の外形又は前記被導通基板に配設された電子部品の外形に沿った形状の縁部である沿縁部とを有し、該沿縁部が前記被導通基板の外形又は前記被導通基板に配設された電子部品の外形の少なくともその近傍に配設されていることを特徴とする。 The circuit board according to the present invention includes a conductive substrate that is a substrate having a plurality of conductive lands that are lands that are electrically connected to each other, and a conductive substrate that is a substrate for connecting the plurality of conductive lands to each other. The conductive substrate is a land provided at a position corresponding to the plurality of conductive lands, and a plurality of conductive lands that are electrically connected to each other, and an outline of the conductive substrate or the conductive substrate And an edge part that is an edge part of the shape along the outer shape of the arranged electronic component, and the edge part is an outer shape of the conductive substrate or an outer shape of the electronic component arranged on the conductive substrate. It is characterized by being arranged at least in the vicinity thereof.
この構成により、本発明の導通用基板は、前記被導通基板の外形又は前記被導通基板に配設された電子部品の外形に沿った形状の縁部である沿縁部を有し、該沿縁部が前記被導通基板の外形又は前記被導通基板に配設された電子部品の外形の少なくともその近傍に配設されている。故に、被導通基板の外形又は電子部品の外形に沿縁部の形状を沿わせて被導通基板に対する導通用基板の位置を合わせることができるので、被導通基板に対する導通用基板の位置決めの精度及び作業効率を従来より向上することができる。本発明の回路基板は、被導通基板に対する導通用基板の位置決めの作業効率を従来より向上することができるので、被導通ランド同士の導通作業の効率を従来より向上することができる。 With this configuration, the conductive substrate of the present invention has an edge portion that is an edge portion of a shape along the outer shape of the conductive substrate or the outer shape of the electronic component disposed on the conductive substrate. The edge portion is disposed at least in the vicinity of the outer shape of the conductive substrate or the outer shape of the electronic component disposed on the conductive substrate. Therefore, the position of the conductive substrate relative to the conductive substrate can be aligned with the outer shape of the conductive substrate or the outer shape of the electronic component so that the position of the conductive substrate relative to the conductive substrate can be adjusted. The work efficiency can be improved as compared with the prior art. Since the circuit board of the present invention can improve the work efficiency of positioning the conductive board with respect to the conductive board, it can improve the efficiency of the conductive work between the conductive lands.
また、本発明の導通用基板の前記沿縁部の形状は、互いに同一面上にない複数の平面を含んで形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the shape of the said edge part of the board | substrate for conduction | electrical_connection of this invention is formed including the several plane which is not mutually on the same surface.
この構成により、本発明の回路基板は、被導通基板に対する導通用基板の位置決めが2方向以上で行われるので、1方向のみで位置決めが行われる場合と比較して、位置決めの精度及び作業効率を向上することができる。 With this configuration, the circuit board of the present invention positions the conductive substrate with respect to the conductive substrate in two or more directions, so that the positioning accuracy and work efficiency are improved compared to the case where the positioning is performed in only one direction. Can be improved.
本発明の回路基板の製造方法は、前記被導通基板の外形又は前記電子部品の外形に前記沿縁部の形状を沿わせて前記被導通基板に対する前記導通用基板の位置を合わせることを特徴とする。 The circuit board manufacturing method of the present invention is characterized in that the position of the conductive substrate is aligned with the conductive substrate by aligning the shape of the edge portion with the external shape of the conductive substrate or the external shape of the electronic component. To do.
この構成により、本発明の回路基板は、被導通基板に対する導通用基板の位置決めの精度及び作業効率を従来より向上することができる。本発明の回路基板は、被導通基板に対する導通用基板の位置決めの作業効率を従来より向上することができるので、被導通ランド同士の導通作業の効率を従来より向上することができる。 With this configuration, the circuit board according to the present invention can improve the positioning accuracy and working efficiency of the conductive substrate with respect to the conductive substrate as compared with the related art. Since the circuit board of the present invention can improve the work efficiency of positioning the conductive board with respect to the conductive board, it can improve the efficiency of the conductive work between the conductive lands.
本発明の回路基板の導通用基板の製造方法は、2枚分の前記導通用基板のパターンが点対称に配置された基板であるユニット基板を形成した後、前記ユニット基板を切断によって2枚の前記導通用基板に分離することを特徴とする。 According to the method of manufacturing a circuit board for conducting a circuit board of the present invention, a unit board, which is a board in which two conductive board patterns are arranged symmetrically, is formed, and then the unit board is cut into two sheets. It isolate | separates into the said board | substrate for conduction | electrical_connection, It is characterized by the above-mentioned.
この構成により、本発明の回路基板の導通用基板は、例えばユニット基板を切断する機械の設定ミスなどの不具合によってユニット基板の切断箇所がずれてしまっても、1枚のユニット基板から少なくとも1枚の導通用基板を得ることができる。 With this configuration, the circuit board according to the present invention has at least one conductive board, even if the cutting position of the unit board is shifted due to, for example, a setting error of a machine that cuts the unit board. A conductive substrate can be obtained.
本発明によれば、ランド同士の導通作業の効率を従来より向上することができる回路基板を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the circuit board which can improve the efficiency of the conduction | electrical_connection operation | work between lands can be provided.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本実施の形態に係る光ヘッド装置の構成について説明する。 First, the configuration of the optical head device according to the present embodiment will be described.
図1から図3までに示すように、本実施の形態に係る光ヘッド装置10は、波長が650nm帯のレーザ光と、波長が780nm帯のレーザ光とを用いて図示していないCD系ディスクやDVD系ディスクなどの光記録ディスクに対する情報の記録及び再生が可能な2波長光ヘッド装置である。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
光ヘッド装置10は、マグネシウムや亜鉛などのダイカスト品からなる金属製の装置フレーム11と、装置フレーム11に搭載された各種の部品を覆う金属カバー12、13と、波長が650nm帯のレーザ光を出射するAlGaInP系の半導体レーザを備えたレーザ光源装置21と、波長が780nm帯のレーザ光を出射するAlGaAs系の半導体レーザを備えたレーザ光源装置22と、レーザ光源装置21及びレーザ光源装置22によって出射されたレーザ光を受光するためのモニタ用受光素子23と、光記録ディスクの記録面で反射されたレーザ光を受光するための信号検出用受光素子24と、レーザ光源装置21及びレーザ光源装置22を駆動するための駆動用IC(Integrated Circuit)25(図4参照。)と、レーザ光源装置21及びレーザ光源装置22によって出射されたレーザ光を光記録ディスクの記録面に収束させる対物レンズ31を有した光学系30と、装置フレーム11に搭載されて対物レンズ31のトラッキング方向及びフォーカシング方向の位置をサーボ制御するための対物レンズ駆動機構40と、レーザ光源装置21、レーザ光源装置22、モニタ用受光素子23、信号検出用受光素子24、駆動用IC25及び対物レンズ駆動機構40と電気的に接続された回路基板としてのフレキシブル回路基板50とを備えている。
The
装置フレーム11は、光記録ディスクを駆動する図示していないディスク駆動装置のガイド軸や送りねじ軸が係合する軸受11a及び軸受11bと、金属カバー12の位置決め用の突起11cと、金属カバー12を留めるための爪11dとを備えている。
The
金属カバー12は、装置フレーム11の突起11cに嵌まる穴部12aと、装置フレーム11の爪11dに係合する溝部12bとを備えている。
The
金属カバー13は、対物レンズ31から出射されるレーザ光を通過させる穴部13aを有しおり、対物レンズ駆動機構40を覆っている。
The
レーザ光源装置21、レーザ光源装置22、モニタ用受光素子23は、装置フレーム11に搭載されており、金属カバー12によって覆われている。
The laser
駆動用IC25は、フレキシブル回路基板50に搭載されている。
The driving IC 25 is mounted on the
光学系30は、レーザ光源装置21から出射されたレーザ光を透過しレーザ光源装置22から出射されたレーザ光を反射する光路合成用の偏光プリズム32と、レーザ光源装置21及び偏光プリズム32の間に配置されて1/2波長板が一体に構成された回折素子33と、レーザ光源装置22及び偏光プリズム32の間に配置された回折素子34及びリレーレンズ35と、モニタ用受光素子23及び偏光プリズム32の間に配置されて偏光プリズム32から出射されたレーザ光を部分反射するハーフミラー36と、信号検出用受光素子24及びハーフミラー36の間に配置されて信号検出用受光素子24に入射するレーザ光に非点収差を付与するための図示していないセンサレンズと、偏光プリズム32から出射されてハーフミラー36によって反射されたレーザ光に1/4波長の位相差を生じさせる1/4波長板37と、1/4波長板37を透過したレーザ光を平行光にするコリメートレンズ38と、コリメートレンズ38によって平行光にされたレーザ光を光記録ディスクに向けて立ち上げる立ち上げミラー39とを有している。
The
偏光プリズム32、回折素子33、回折素子34、リレーレンズ35、ハーフミラー36、センサレンズ、1/4波長板37、コリメートレンズ38及び立ち上げミラー39は、装置フレーム11に搭載されている。偏光プリズム32、回折素子33、回折素子34、リレーレンズ35、ハーフミラー36及び1/4波長板37は、金属カバー12によって覆われている。コリメートレンズ38及び立ち上げミラー39は、対物レンズ駆動機構40によって覆われている。
The polarizing
対物レンズ駆動機構40は、装置フレーム11に固定されたヨーク41と、ヨーク41に取り付けられた駆動マグネット42と、対物レンズ31を保持するレンズホルダ43と、レンズホルダ43に取り付けられて駆動マグネット42とともに磁気駆動回路を構成する図示していない駆動コイルと、レンズホルダ43に連結された複数本のワイヤ44と、ヨーク41に固定されてワイヤ44を介してレンズホルダ43をトラッキング方向及びフォーカシング方向に移動可能に支持するホルダ支持部45とを備えている。なお、対物レンズ駆動機構40は、対物レンズ31のジッタ方向の傾きを調整するチルト制御も可能である。
The objective
フレキシブル回路基板50は、図4〜図6に示すように、レーザ光源装置21(図2参照。)と電気的に接続される端部50aと、レーザ光源装置22(図2参照。)と電気的に接続される端部50bと、モニタ用受光素子23(図2参照。)と電気的に接続される端部50cと、信号検出用受光素子24(図2参照。)と電気的に接続される端部50dと、駆動用IC25を実装した実装部50eと、対物レンズ駆動機構40(図2参照。)と電気的に接続される端部50f(図2参照。)とを備えており、部分的に折り曲げられて立体的に装置フレーム11(図2参照。)に搭載されて金属カバー12(図2参照。)によって覆われている。また、フレキシブル回路基板50は、端部50a及び端部50bを有するフレキシブル回路基板であるサブ基板51と、端部50c、端部50d及び実装部50eを有してサブ基板51と電気的に接続されたフレキシブル回路基板であるメイン基板52と、端部50fを有してメイン基板52と電気的に接続されたフレキシブル回路基板であるサブ基板53(図2参照。)と、導通用のフレキシブル回路基板である導通用基板54及び導通用基板55と、導通用の電子部品である0Ωのチップ抵抗56を含む各種の電子部品と、導通用基板54及び導通用基板55をメイン基板52に電気的に接続するハンダ57とを備えている。
4 to 6, the
図7に示すように、サブ基板51は、ポリイミドからなるベースフィルム51aと、ベースフィルム51aの一方の面側に銅箔によって形成された導電層51bと、ベースフィルム51aに導電層51bを貼り付けた接着剤51cと、導電層51bに対してベースフィルム51aとは反対側に配置されてポリイミドからなる絶縁樹脂層51dと、導電層51bに絶縁樹脂層51dを貼り付けた接着剤51eと、ベースフィルム51aに対して導電層51bとは反対側に配置されて端部50aや端部50bを補強する補強板51fと、ベースフィルム51aに補強板51fを貼り付けた接着剤51gと、ベースフィルム51aに対して導電層51bとは反対側に配置されてメイン基板52(図4参照。)に貼り付けられるための粘着テープ51hと、メイン基板52に粘着テープ51hが貼り付けられるまで粘着テープ51hを保護する剥離紙51iとを備えており、可撓性を有するとともに、折り曲げた際には形状復帰力を発揮するようになっている。また、導電層51bは、絶縁樹脂層51dによって覆われた部分で配線パターンを構成しており、絶縁樹脂層51dによって覆われていない部分でランドを構成している。なお、メイン基板52及びサブ基板53、導通用基板54及び導通用基板55も、サブ基板51と同様な構成である。
As shown in FIG. 7, the sub-board 51 has a
例えば、図8に示すように、メイン基板52は、導通用基板54(図6参照。)によって互いに導通されるための被導通ランドとしての2つのランド52aと、導通用基板54によって互いに導通されるための被導通ランドとしての3つのランド52bと、導通用基板54によって互いに導通されるための被導通ランドとしての5つのランド52cと、導通用基板54と導通するためのランド52dと、導通用基板55(図6参照。)によって互いに導通されるための被導通ランドとしての2つのランド52eと、導通用基板55によって互いに導通されるための被導通ランドとしての2つのランド52fと、チップ抵抗56(図6参照。)によって互いに導通されるための2つのランド52gとを有している。なお、メイン基板52は、被導通ランドを有しており、本発明の被導通基板を構成している。
For example, as shown in FIG. 8, the
また、図9に示すように、導通用基板54は、導通用ランドとしての2つのランド54aを有した配線パターン54bと、導通用ランドとしての3つのランド54cを有した配線パターン54dと、導通用ランドとしての5つのランド54eを有した配線パターン54fと、1つのランド54gと、メイン基板52の外形に沿った略U字状の縁部である沿縁部54hとを備えている。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、図10に示すように、導通用基板55は、導通用ランドとしての2つのランド55aを有した配線パターン55bと、導通用ランドとしての2つのランド55cを有した配線パターン55dと、チップ抵抗56の外形に沿ったL字状の縁部である沿縁部55eとを備えている。
As shown in FIG. 10, the
次に、導通用基板55の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
まず、図11(a)に示すように、2枚分の導通用基板55、55のそれぞれの配線パターン55b、55dが点対称に配置された基板であるユニット基板55Aが形成される。
First, as shown in FIG. 11A, a
そして、図11(b)に示すように、ユニット基板55Aが不図示の切断装置によって切断されて2枚の導通用基板55、55に分離される。
Then, as shown in FIG. 11B, the
次に、フレキシブル回路基板50の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
まず、図12に示すように、メイン基板52の2つのランド52g(図8参照。)は、チップ抵抗56が取り付けられることによって、互いに導通させられる。このように、予めチップ抵抗56メイン基板52に搭載させる。
First, as shown in FIG. 12, the two
次いで、メイン基板52の外形に導通用基板54の沿縁部54hの形状が沿うように位置決めを行って、メイン基板52に対し導通用基板54を載置させる。すなわち、メイン基板52の隣接する3面、すなわち、第1の平面52iと、第1の平面52iを底部としたときにその両側から同方向に立ち上がる互いに対向した壁部となる第2の平面52j、第3の平面52kとからなるU字状部に、導通用基板54の沿縁部54hを構成する第1の平面54iと、第1の平面52iを底部としたときにその両側から同方向に立ち上がる互いに対向した壁部となる第2の平面54j、第3の平面54kとからなるU字状部が沿うように位置決めを行って、メイン基板52に対し導通用基板54を載置させる。本形態では、メイン基板52のU字状部に導通用基板54の沿縁部54hのU字状部が沿っていることを目視にて確認可能に、導通用基板54の沿縁部54hの全域がメイン基板52のU字状部の近傍である若干内側に配設されている。故に、作業者がメイン基板52のU字状部に導通用基板54の沿縁部54hのU字状部を沿うようにして導通用基板54をメイン基板52に載置するだけで、メイン基板52の2つのランド52a(図8参照。)と、導通用基板54の2つのランド54a(図9参照。)とをハンダ57で接続可能な位置に位置決めすることができる。なお、本形態では、導通用基板54の沿縁部54hの全域がメイン基板52のU字状部の若干内側に配設されているが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、導通用基板54の沿縁部54hの全域とメイン基板52のU字状部とが一致してもよい。そして、メイン基板52の2つのランド52a(図8参照。)は、導通用基板54の2つのランド54a(図9参照。)とハンダ57で接続されることによって、互いに導通させられる。また、メイン基板52の3つのランド52b(図8参照。)のうちメイン基板52の折り曲げ線52hに対して実装部50eとは反対側の2つのランドは、導通用基板54の3つのランド54c(図9参照。)のうちメイン基板52の折り曲げ線52hに対して実装部50eとは反対側の2つのランドとハンダ57で接続されることによって、互いに導通させられる。また、メイン基板52の5つのランド52c(図8参照。)のうち折り曲げ線52hに対して実装部50eとは反対側の2つのランドは、導通用基板54の5つのランド54e(図9参照。)のうちメイン基板52の折り曲げ線52hに対して実装部50eとは反対側の2つのランドとハンダ57で接続されることによって、互いに導通させられる。
Next, positioning is performed so that the shape of the
次いで、メイン基板52に取り付けられたチップ抵抗56の外形に導通用基板55の沿縁部55eの形状が沿うように位置決めを行って、メイン基板52に対し導通用基板55を載置させる。すなわち、チップ抵抗56の隣接する2面、すなわち、第1の平面56aと第2の平面56bとに、導通用基板55の沿縁部55eを構成する第1の平面55fと第2の平面55gとがそれぞれ沿うように位置決めを行って、メイン基板52に対し導通用基板55を載置させる。本形態では、チップ抵抗56の第1の平面56aと第2の平面56bとに、導通用基板55の第1の平面55fと第2の平面55gとがそれぞれ沿っていることを目視にて確認可能に、導通用基板55の第1の平面55fと第2の平面55gとがチップ抵抗56の第1の平面56aと第2の平面56bから若干離間させてその近傍に配設されている。故に、作業者がチップ抵抗56の第1の平面56aと第2の平面56bとに導通用基板55の第1の平面55fと第2の平面55gとをそれぞれ沿うようにして導通用基板55をメイン基板52に載置するだけで、メイン基板52の2つのランド52e(図8参照。)と、導通用基板55の2つのランド55a(図10参照。)とをハンダ57で接続可能な位置に位置決めすることができる。なお、本形態では、ランドの位置の制約上、導通用基板55の第1の平面55fと第2の平面55gが、チップ抵抗56の第1の平面56aと第2の平面56bとから若干離間して配設されているが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、ランドの位置の制約がない場合、通用基板55の第1の平面55fと第2の平面55gとがチップ抵抗56の第1の平面56aと第2の平面56bとに当接してもよい。そして、メイン基板52の2つのランド52e(図8参照。)は、導通用基板55の2つのランド55a(図10参照。)とハンダ57で接続されることによって、互いに導通させられる。また、メイン基板52の2つのランド52f(図8参照。)は、導通用基板55の2つのランド55c(図10参照。)とハンダ57で接続されることによって、互いに導通させられる。なお、段落「0039」及び段落「0040」に記載の内容は、その順番は反対でもよい。
Next, positioning is performed so that the shape of the
次いで、メイン基板52は、導通用基板54とともに図12に示す折り曲げ線52hで図面に向かって180°山折りされることによって、図6に示す状態になる。
Next, the
そして、メイン基板52の3つのランド52b(図8参照。)のうち未だハンダ付けされていない1つのランドは、導通用基板54の3つのランド54c(図9参照。)のうち未だハンダ付けされていない1つのランドとハンダ57で接続されることによって、他の2つのランド52bと導通させられる。また、メイン基板52の5つのランド52c(図8参照。)のうち未だハンダ付けされていない3つのランドは、導通用基板54の5つのランド54e(図9参照。)のうち未だハンダ付けされていない3つのランドとハンダ57で接続されることによって、他の2つのランド52cと導通させられる。また、メイン基板52のランド52d(図8参照。)は、導通用基板54のランド54g(図9参照。)とハンダ57で接続される。
One of the three
最後に、メイン基板52は、サブ基板51及びサブ基板53が電気的に接続された後、折り曲げられて図2に示す形状にされる。
Finally, the
以上に説明したように、フレキシブル回路基板50は、メイン基板52の外形に導通用基板54の沿縁部54hの形状を沿わせてメイン基板52に対する導通用基板54の位置を合わせることができるので、メイン基板52に対する導通用基板54の位置決めの精度及び作業効率を従来より向上することができる。同様に、フレキシブル回路基板50は、メイン基板52に取り付けられたチップ抵抗56の外形に導通用基板55の沿縁部55eの形状を沿わせてメイン基板52に対する導通用基板55の位置を合わせることができるので、メイン基板52に対する導通用基板55の位置決めの精度及び作業効率を従来より向上することができる。
As described above, the
フレキシブル回路基板50は、メイン基板52に対する導通用基板54、55の位置決めの作業効率を従来より向上することができるので、メイン基板52のランド52a同士、ランド52b同士、ランド52c同士、ランド52e同士、ランド52f同士の導通作業の効率を従来より向上することができる。
Since the
また、フレキシブル回路基板50は、導通用基板54の沿縁部54hの形状が互いに同一面上にない3つの平面54i、54j、54kを含んで形成された略U字状であるので、メイン基板52に対する導通用基板54の位置決めが3方向で行われる。同様に、フレキシブル回路基板50は、導通用基板55の沿縁部55eの形状が互いに同一面上にない2つの平面55f、55gを含んで形成されたL字状であるので、メイン基板52に対する導通用基板55の位置決めが2方向で行われる。したがって、フレキシブル回路基板50は、メイン基板52に対する導通用基板54、55の位置決めが1方向のみで行われる場合と比較して、位置決めの精度及び作業効率を向上することができる。
Further, the
なお、導通用基板54の沿縁部54hや導通用基板55の沿縁部55eは、1つの平面で形成された形状であっても良いし、導通用基板55の沿縁部55eを導通用基板54の沿縁部54hのように互いに同一面上にない3つの平面を含んで形成された略U字状に形成し、それぞれの平面をチップ抵抗56の連続する3つの平面に近接対向可能に形成してもよい。
The
また、フレキシブル回路基板50は、2枚分の導通用基板55の配線パターン55b、55dが点対称に配置されたユニット基板55Aを形成した後、ユニット基板55Aを切断によって2枚の導通用基板55に分離するので、例えばユニット基板55Aを切断する機械の設定ミス、またはユニット基板55Aが正規の設置位置から外れるなどの不具合によってユニット基板55Aの切断箇所がずれてしまっても、1枚のユニット基板55Aから少なくとも1枚の導通用基板55を得ることができる。
The
導通用基板55は、非常に小さいので紛失し易いが、1枚のユニット基板55Aから2枚得られた場合には、1枚を予備とすることができる。
The
なお、導通用基板54は、導通用基板55と比較して、大きいので、切断ミスや紛失が起き難い。したがって、導通用基板54は、導通用基板55のようにユニット基板が製造されずに、最初から1つずつ製造されても良い。
Note that the
また、導通用基板54、55は、メイン基板52と比較して小さいので、メイン基板52の隙間を利用してメイン基板52と併せて1枚で製造された後、メイン基板52とは別に切り出されることができる。導通用基板54、55は、このようにメイン基板52とともに製造されることによって、製造コストを大幅に下げることができる。
Also, since the
50 フレキシブル回路基板(回路基板)
52 メイン基板(被導通基板)
52a、52b、52c、52e、52f ランド(被導通ランド)
54 導通用基板
54a、54c、54e ランド(導通用ランド)
54h 沿縁部
54i、54j、54k 平面
55 導通用基板
55A ユニット基板
55a ランド(導通用ランド)
55b 配線パターン
55c ランド(導通用ランド)
55d 配線パターン
55e 沿縁部
55f、55g 平面
56 チップ抵抗(電子部品)
50 Flexible circuit boards (circuit boards)
52 Main board (conducted board)
52a, 52b, 52c, 52e, 52f Land (conducted land)
54
54h
Claims (4)
前記導通用基板は、複数の前記被導通ランドに対応する位置にそれぞれ設けられたランドであって互いに導通した複数の導通用ランドと、前記被導通基板の外形又は前記被導通基板に配設された電子部品の外形に沿った形状の縁部である沿縁部とを有し、該沿縁部が前記被導通基板の外形又は前記被導通基板に配設された電子部品の外形の少なくともその近傍に配設されていることを特徴とする回路基板。 A conductive substrate that is a substrate having a plurality of conductive lands that are lands for conduction to each other, and a conductive substrate that is a substrate for connecting the plurality of conductive lands to each other;
The conductive substrate is a land provided at a position corresponding to the plurality of conductive lands, and is provided on a plurality of conductive lands that are electrically connected to each other and an outline of the conductive substrate or the conductive substrate. A marginal portion that is an edge portion of the shape along the contour of the electronic component, and the marginal portion is at least the contour of the conductive substrate or the contour of the electronic component disposed on the conductive substrate. A circuit board, which is disposed in the vicinity.
The unit substrate is formed by separating the unit substrate into two conductive substrates after forming a unit substrate which is a substrate in which two conductive substrate patterns are arranged symmetrically with respect to a point. A method for manufacturing a circuit board for conducting a circuit board according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022499A JP2008192658A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Circuit board, its production process and process for producing conduction board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022499A JP2008192658A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Circuit board, its production process and process for producing conduction board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192658A true JP2008192658A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39752510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007022499A Pending JP2008192658A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Circuit board, its production process and process for producing conduction board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008192658A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013026401A (en) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Kyocera Corp | Multi-piece wiring board |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007022499A patent/JP2008192658A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013026401A (en) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Kyocera Corp | Multi-piece wiring board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020089913A1 (en) | Light source device for an optical head apparatus and method relating thereto | |
TWI242203B (en) | Objective lens driving device, optical pickup device, and optical information recording and/or reproduction device | |
JP2008004627A (en) | Mounting structure for electronic component, and optical head device | |
US6931650B2 (en) | Pickup device and disk drive | |
JP2008192658A (en) | Circuit board, its production process and process for producing conduction board | |
JP2008147462A (en) | Circuit board | |
JP3881634B2 (en) | Optical pickup device and adjustment method thereof | |
JP2007200503A (en) | Optical head device and its manufacturing method | |
US7414949B2 (en) | Semiconductor laser device and optical pickup device | |
JP2007293992A (en) | Optical head device | |
JP2008010032A (en) | Packaging structure of electronic component and optical head device | |
JP4479662B2 (en) | Optical disk device | |
JP2005175339A (en) | Flexible printed board and optical head device | |
JP4595824B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
JP2005092979A (en) | Optical head device | |
JP2008192197A (en) | Optical head device | |
JP2010010415A (en) | Laser unit | |
JP2007207297A (en) | Optical head device | |
JPH09320092A (en) | Soldering structure of optical pickup | |
JP2008276872A (en) | Optical head device | |
JP4183631B2 (en) | Wiring device for head device | |
JP3794685B2 (en) | Optical pickup device and optical head device | |
JP2007188564A (en) | Optical head device | |
JP2001325740A (en) | Optical pickup device | |
JP4342541B2 (en) | Optical head and optical recording / reproducing apparatus |