JP2008191531A - Rear projector - Google Patents
Rear projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191531A JP2008191531A JP2007027645A JP2007027645A JP2008191531A JP 2008191531 A JP2008191531 A JP 2008191531A JP 2007027645 A JP2007027645 A JP 2007027645A JP 2007027645 A JP2007027645 A JP 2007027645A JP 2008191531 A JP2008191531 A JP 2008191531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealed space
- cooling
- unit
- optical unit
- rear projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 203
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 131
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 13
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】冷却性および結露防止に効果的な防塵構造を備えたリアプロジェクタを提供すること。
【解決手段】リアプロジェクタ1は、光源部から射出された光をインテグレータ照明部41により単一の偏光光に変換し、偏光光を変調光学部により画像情報に応じて変調し、スクリーン20へ拡大投射するものであって、インテグレータ照明部41を含む密閉空間を形成する第1密閉空間部である冷却枠体63、光学ユニット筐体49およびシロッコファン61と、変調光学部を含む密閉空間を形成する第2密閉空間部と、第1密閉空間部および第2密閉空間部がそれぞれ形成する密閉空間の冷却空気を循環させて、インテグレータ照明部41および変調光学部を冷却するための冷却機構部と、第1密閉空間部と第2密閉空間部との間を断熱状態にするための断熱層部64と、を備えている。
【選択図】図9To provide a rear projector having a dustproof structure effective for cooling and preventing condensation.
A rear projector (1) converts light emitted from a light source unit into single polarized light by an integrator illumination unit (41), modulates the polarized light according to image information by a modulation optical unit, and expands the light onto a screen (20). The cooling frame 63, the optical unit housing 49 and the sirocco fan 61, which are the first sealed spaces that form the sealed space including the integrator illumination unit 41, and the sealed space including the modulation optical unit are formed. And a cooling mechanism for cooling the integrator illumination unit 41 and the modulation optical unit by circulating cooling air in the sealed space formed by the first sealed space and the second sealed space, respectively. The heat insulation layer part 64 for making a heat insulation state between the 1st sealed space part and the 2nd sealed space part is provided.
[Selection] Figure 9
Description
本発明は、防塵構造を備えたリアプロジェクタに関する。 The present invention relates to a rear projector having a dustproof structure.
従来、リアプロジェクタは、外部から取り入れた冷却空気によって、発熱部でもある光学装置を冷却する冷却機構を備えている。この冷却機構では、冷却空気と共に塵がリアプロジェクタへ浸入することがあり、浸入した塵は、冷却空気の流動により、光源部からスクリーンまでの光の経路内に浮遊して、スクリーンへ映像と共に投射されてしまうことがあった。そのため、塵の浸入を防ぐ方法として、冷却空気を外部から取り入れず、リアプロジェクタの内部を密閉空間にして、冷却空気を密閉空間内で循環させる防塵構造を備えたリアプロジェクタが開示されている(例えば特許文献1)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a rear projector has a cooling mechanism that cools an optical device that is also a heat generating unit with cooling air taken from the outside. In this cooling mechanism, dust may enter the rear projector together with the cooling air. The intruding dust floats in the light path from the light source to the screen due to the flow of the cooling air, and is projected along with the image on the screen. It was sometimes done. Therefore, as a method for preventing the intrusion of dust, a rear projector having a dustproof structure in which cooling air is not taken in from the outside, the inside of the rear projector is made a sealed space, and the cooling air is circulated in the sealed space is disclosed ( For example, Patent Document 1).
しかし、従来の技術では、光源の高輝度化に伴い、光の経路に沿って配置されている光学装置の発熱量が増加し、防塵を目的にした密閉空間内で冷却空気を循環させるだけでは、これら光学装置を十分に冷却することが困難になっている。対策として、発熱量の多い光学装置が十分冷却されるように、熱交換機能等を有する冷却機構を用いて、より強力に冷却することが効果的である。この場合、熱交換機能等を有する冷却機構は、光学装置の冷却には効果的であるが、熱交換機能等によって強力に冷却された冷却空気の循環により、リアプロジェクタの内外などの温度差が拡大する傾向となり、その結果、結露が生じ易くなるという課題があった。 However, with the conventional technology, as the brightness of the light source increases, the amount of heat generated by the optical device arranged along the light path increases, and simply circulating the cooling air in a sealed space for dust prevention purposes. It is difficult to sufficiently cool these optical devices. As a countermeasure, it is effective to cool more strongly by using a cooling mechanism having a heat exchange function or the like so that the optical device having a large amount of heat generation is sufficiently cooled. In this case, the cooling mechanism having the heat exchange function is effective for cooling the optical device, but the temperature difference between the inside and outside of the rear projector is caused by the circulation of the cooling air strongly cooled by the heat exchange function or the like. As a result, there is a problem that condensation tends to occur.
本発明は、上記課題を解決するために、冷却性および結露防止に効果的な防塵構造を備えたリアプロジェクタを提供することを目的とする。 In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a rear projector having a dustproof structure that is effective for cooling and preventing condensation.
本発明のリアプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーンへ拡大投射するものであって、発熱部を内部に含むように形成された密閉空間部と、密閉空間部の冷却空気を循環させて発熱部を冷却するための冷却機構部と、密閉空間部の少なくとも一部とその周囲とを断熱状態にするための断熱部と、を備えていることを特徴とする。 A rear projector according to the present invention modulates a light beam emitted from a light source in accordance with image information and projects it on a screen in an enlarged manner, and includes a sealed space portion formed so as to include a heat generating portion therein, and a sealed space. A cooling mechanism section for circulating the cooling air of the section to cool the heat generating section, and a heat insulating section for heat-insulating at least a part of the sealed space section and its periphery. To do.
このリアプロジェクタによれば、発熱部を内部に含むように密閉空間が設けられており、冷却機構部は、密閉空間の内部の冷却空気を循環させて、発熱部を冷却する構成である。この構成では、最初に、密閉空間へ塵等を含まないクリーンな冷却空気を封入しておけば、このクリーンな冷却空気が循環して発熱部の冷却を行うため、塵等が浸入してスクリーンへ投射されるような事態を生ずることがない。また、冷却機構部が、温まった冷却空気の熱を外部に放散して、発熱部をより効果的に冷却する機能などを有していても、熱の交換だけが行われ、密閉空間内の冷却空気が外部の空気と交じり合うことはなく、塵等の浸入する恐れがない。さらに、リアプロジェクタの内部において、密閉空間の冷却空気の影響により隣接部が必要以上に冷却されることを防ぐための断熱部を有している。この断熱部により、隣接部への影響などを考慮せずに、密閉空間の発熱部に対応した独自の冷却を行うことが可能であると共に、隣接部などとの温度差による結露の発生を防止することが可能である。このような構成により、リアプロジェクタは、防塵性を維持しつつ発熱部の冷却ができ、また、温度差による結露を防止して安定した映像を提供することが可能である。 According to this rear projector, the sealed space is provided so as to include the heat generating portion therein, and the cooling mechanism portion is configured to cool the heat generating portion by circulating the cooling air inside the sealed space. In this configuration, if clean cooling air that does not contain dust or the like is sealed in the sealed space first, this clean cooling air circulates and cools the heat generating part. The situation that it is projected to. In addition, even if the cooling mechanism has the function of dissipating the heat of the heated cooling air to the outside and cooling the heat generating part more effectively, only the heat exchange is performed, The cooling air does not mix with the outside air, and there is no risk of intrusion of dust. Further, the rear projector has a heat insulating portion for preventing the adjacent portion from being cooled more than necessary due to the influence of the cooling air in the sealed space. With this heat insulation part, it is possible to perform original cooling corresponding to the heat generating part of the sealed space without considering the influence on the adjacent part and prevent the occurrence of condensation due to the temperature difference with the adjacent part etc. Is possible. With such a configuration, the rear projector can cool the heat generating portion while maintaining the dustproof property, and can prevent condensation due to a temperature difference and provide a stable image.
本発明のリアプロジェクタは、光源から射出された光束をインテグレータ照明部により単一の偏光光に変換し、偏光光を変調光学部により画像情報に応じて変調し、スクリーンへ拡大投射するものであって、インテグレータ照明部を内部に含むように形成された第1密閉空間部と、変調光学部を内部に含むように形成された第2密閉空間部と、第1密閉空間部および第2密閉空間部の冷却空気をそれぞれ循環させて、インテグレータ照明部および変調光学部を冷却するための冷却機構部と、第1密閉空間部と第2密閉空間部との間を断熱状態にするための断熱部と、を備えていることを特徴とする。 The rear projector of the present invention converts a light beam emitted from a light source into a single polarized light by an integrator illuminating unit, modulates the polarized light according to image information by a modulation optical unit, and enlarges and projects it onto a screen. The first sealed space portion formed so as to include the integrator illumination portion therein, the second sealed space portion formed so as to include the modulation optical portion therein, the first sealed space portion, and the second sealed space A cooling mechanism for cooling the integrator illuminating unit and the modulation optical unit, and a heat insulating unit for providing a heat insulating state between the first sealed space unit and the second sealed space unit. And.
このリアプロジェクタによれば、光源からの光束により発熱するインテグレータ照明部および変調光学部がそれぞれ内部に設けられるように密閉空間が形成されており、冷却機構部は、密閉空間の内部の冷却空気を循環させて、インテグレータ照明部および変調光学部を冷却する構成である。この構成では、最初に、密閉空間へ塵等を含まないクリーンな冷却空気をそれぞれ封入しておけば、このクリーンな冷却空気が循環してインテグレータ照明部および変調光学部の冷却を行うため、塵等が浸入してスクリーンへ投射されるような事態を生ずることがない。さらに、リアプロジェクタの密閉空間を形成する第1密閉空間部および第2密閉空間部は、相互の冷却空気の温度差の影響によって、どちらか一方の冷却空気が必要以上に冷却されるようなことを防ぐために、断熱部を有している。即ち、相互の温度差があっても、影響を受けることのない断熱状態となっている。この断熱部により、相互の温度差の影響などを考慮せずに、それぞれの密閉空間において独自の冷却温度による冷却を行うことが可能であると共に、相互の温度差による結露の発生を防止することが可能である。このような構成により、リアプロジェクタは、防塵性を維持しつつインテグレータ照明部および変調光学部の冷却ができ、また、第1密閉空間部と第2密閉空間部との温度差による結露を防止して、安定した映像を提供することが可能である。 According to this rear projector, the sealed space is formed so that the integrator illuminating unit and the modulation optical unit that generate heat by the light flux from the light source are provided inside, and the cooling mechanism unit cools the cooling air inside the sealed space. In this configuration, the integrator illumination unit and the modulation optical unit are cooled by circulation. In this configuration, if clean cooling air that does not contain dust or the like is first sealed in the sealed space, the clean cooling air circulates to cool the integrator illumination unit and modulation optical unit. And the like will not enter and be projected onto the screen. Furthermore, the first and second sealed spaces forming the sealed space of the rear projector are such that one of the cooling air is cooled more than necessary due to the influence of the temperature difference between the cooling air. In order to prevent this, it has a heat insulating part. That is, even if there is a mutual temperature difference, the heat insulation state is not affected. With this heat insulation part, it is possible to perform cooling at a unique cooling temperature in each sealed space without considering the influence of the mutual temperature difference, etc., and prevent the occurrence of condensation due to the mutual temperature difference Is possible. With such a configuration, the rear projector can cool the integrator illuminating unit and the modulation optical unit while maintaining dustproofness, and can prevent condensation due to a temperature difference between the first sealed space and the second sealed space. Therefore, it is possible to provide a stable video.
この場合、インテグレータ照明部は、冷却空気が光束の進行方向と略直角方向へ流れて通過するための開口部を有することが好ましい。 In this case, the integrator illuminating unit preferably has an opening for allowing the cooling air to flow and pass in a direction substantially perpendicular to the traveling direction of the light flux.
この構成によれば、光源からの光束を単一な偏光光に変換し略均一な照度分布にするためのインテグレータ照明部は、光束を変換して通過させる際に、光源からの光束の輝度増に応じて発熱量が多くなり高温状態になる。そのため、インテグレータ照明部を構成するレンズ類を冷却する必要がある。インテグレータ照明部を内部に含む密閉空間を形成する第1密閉空間部は、これらレンズ類を冷却するために、インテグレータ照明部に設けられている開口部から冷却空気を供給する。開口部は、冷却空気がレンズ類に沿って、光束の進行方向と略直角方向へ流れるように設けられているため、冷却空気は、光束の進行方向に沿う変調光学部や光源部へ流れずに、インテグレータ照明部を主に冷却して循環する。このように開口部を介してインテグレータ照明部へ冷却空気を供給することにより、インテグレータ照明部を効果的に冷却することが可能である。 According to this configuration, the integrator illuminating unit for converting the light beam from the light source into a single polarized light to obtain a substantially uniform illuminance distribution increases the luminance of the light beam from the light source when the light beam is converted and passed. In response to this, the amount of heat generation increases and the temperature rises. Therefore, it is necessary to cool the lenses constituting the integrator illumination unit. The first sealed space that forms a sealed space including the integrator illuminating unit supplies cooling air from an opening provided in the integrator illuminating unit in order to cool these lenses. The opening is provided so that the cooling air flows along the lenses in a direction substantially perpendicular to the traveling direction of the light beam. Therefore, the cooling air does not flow to the modulation optical unit and the light source unit along the traveling direction of the light beam. In addition, the integrator lighting section is mainly cooled and circulated. Thus, by supplying cooling air to the integrator illumination unit through the opening, the integrator illumination unit can be effectively cooled.
この場合、第1密閉空間部は、外部へ熱を放熱して冷却空気を強制冷却するための放熱部を有することが好ましい。 In this case, it is preferable that the 1st sealed space part has a heat radiating part for radiating heat outside and forcibly cooling the cooling air.
この構成によれば、第1密閉空間部は、放熱部を有しており、光束の輝度増に応じて高温状態になるインテグレータ照明部を冷却した冷却空気から、放熱部により強制的に熱を奪って循環させ、より効果的にインテグレータ照明部を冷却することが可能である。このように、第1密閉空間部の密閉空間を第2密閉空間部の密閉空間より低温状態にして、インテグレータ照明部を強力に冷却しても、断熱部により第2密閉空間部の密閉空間の温度に影響を与えることがない。そのため、第1密閉空間部に放熱部を設け、第1密閉空間部の密閉空間を独自の温度設定にして、強力な冷却を行うことが可能である。 According to this structure, the 1st sealed space part has a heat radiating part, and heat is forced by a heat radiating part from the cooling air which cooled the integrator illumination part which becomes a high temperature state according to the brightness | luminance increase of a light beam. It is possible to cool the integrator illuminating section more effectively by depriving it and circulating it. As described above, even if the closed space of the first sealed space portion is brought into a lower temperature state than the sealed space of the second sealed space portion and the integrator illumination portion is cooled strongly, the heat insulating portion causes the sealed space of the second sealed space portion to Does not affect temperature. Therefore, it is possible to perform a powerful cooling by providing a heat radiating part in the first sealed space and setting the sealed space of the first sealed space to a unique temperature setting.
この場合、第2密閉空間部の冷却空気は、変調光学部を冷却した後、前記第2密閉空間部を構成する外装筐体およびスクリーンに沿うように循環することが好ましい。 In this case, it is preferable that the cooling air in the second sealed space is circulated along the exterior casing and the screen constituting the second sealed space after cooling the modulation optical unit.
この構成によれば、変調光学部を冷却した冷却空気は、外装筐体およびスクリーンを含む第2密閉空間部に沿って流れる。この時、冷却空気は、外装筐体およびスクリーンを介して外部へ熱を放散する。外装筐体およびスクリーンは、面積が広いため、第2密閉空間部に沿って冷却空気が循環すれば、変調光学部を再度冷却するのに十分な温度に冷却される。このように、広大な密閉空間を形成することによって、冷却空気を循環させるだけで変調光学部の冷却を行うことが可能である。 According to this configuration, the cooling air that has cooled the modulation optical unit flows along the second sealed space including the outer casing and the screen. At this time, the cooling air dissipates heat to the outside through the exterior casing and the screen. Since the outer casing and the screen have a large area, if the cooling air circulates along the second sealed space, the outer casing and the screen are cooled to a temperature sufficient to cool the modulation optical unit again. In this way, by forming a large sealed space, it is possible to cool the modulation optical unit simply by circulating the cooling air.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。実施形態におけるリアプロジェクタは、光源から射出された光(光束)を画像情報に応じて変調した光学像からカラー画像を形成し、カラー画像を反射ミラーを介してスクリーンに拡大投射するものである。このリアプロジェクタは、リアプロジェクタの光の経路へ塵などが浸入しない防塵性と、結露を防止する効果的な冷却性と、を有している。
(実施形態)
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. The rear projector in the embodiment forms a color image from an optical image obtained by modulating light (light beam) emitted from a light source according to image information, and enlarges and projects the color image on a screen via a reflection mirror. This rear projector has a dustproof property that dust does not enter the light path of the rear projector and an effective cooling property that prevents condensation.
(Embodiment)
図1は、リアプロジェクタを前面側から見た外観を示す斜視図であり、図2は、リアプロジェクタを背面側から見た外観を示す斜視図である。図1および図2に示すように、リアプロジェクタ1の外観をなす外装筐体10は、リアプロジェクタ1の床置き設置部である脚部外装11と、脚部外装11の上部側に順に位置する下部外装13および上部外装12と、上部外装12の前面側に設けられた前面外装14と、を有している。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a rear projector as seen from the front side, and FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of the rear projector as seen from the back side. As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
前面外装14は、矩形状に形成された開口部を有していて、開口部には、開口部を塞ぐようにスクリーン20が取り付けられている。さらに、前面外装14は、左側および右側のそれぞれにスピーカボックス22を有している。
The
下部外装13は、前面側の左右に、低音域を再生するスピーカを収容するウーハーボックス23を有し、背面側の脱着カバー13aには、図2に示すように、後述する光源部を冷却するための冷却空気を吸排気する光源用吸気口18および光源用排気口19と、後述するインテグレータ照明部を冷却する冷却空気の熱を放散する背面放熱部21と、を有している。これら吸排気口については、図8を参照して後述する。
The
上部外装12は、側面視三角形状をしており、下部外装13との境界をなす境界面部15と、境界面部15の両側端部から立設された三角形板状の左右の側面部16と、これらの左右の側面部16に跨った斜面である背面部17と、を有する。
The
次に、リアプロジェクタ1の内部構成について、簡単に説明する。図3は、リアプロジェクタを側面側から見た内部構成を示す断面図である。リアプロジェクタ1の内部には、図3に示すように、下部外装13の脚部外装11側に設けられ光学像を含む光を射出する光学ユニット40と、光学ユニット40を載置し光学ユニット40から射出される光の方向を調整する調整機構部48と、光学ユニット40およびスクリーン20と対向するように上部外装12の背面部の内側に設けられ、光学ユニット40の投射光学部45から射出された光をスクリーン20へ反射する反射ミラー25と、が収容されている。
Next, the internal configuration of the rear projector 1 will be briefly described. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the rear projector as viewed from the side. As shown in FIG. 3, an
この構成において、光学ユニット40から反射ミラー25へ射出された光は、広角化された状態であるため、光の経路Lに示すように進行し、反射ミラー25で反射してスクリーン20へ到達すると、スクリーン20の全面に拡大投射される。なお、下部外装13は、光学ユニット40および調整機構部48の他に、図示していない電源部、光学ユニット40等を制御する制御部、光学ユニット40を含めリアプロジェクタ1の内部を冷却空気によって冷却する冷却機構部などを収容している。
In this configuration, since the light emitted from the
そして、図4は、光学ユニットの外観を示す斜視図であり、斜め上方から光学ユニットを見た図である。光学ユニット40は、光源である光源ランプから射出された光を光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成し、光学像を合成したカラー画像を、図3に示す反射ミラー25を介してスクリーン20へ拡大投射するユニットである。光学ユニット40は、図4に示すように、光の進行順に、光源部46と、インテグレータ照明部(発熱部)41と、色分離光学部42と、リレー光学部43と、変調光学部(発熱部)44と、投射光学部45と、を有している。この場合、光学ユニット40において、光は、光源部46から射出され、屈曲して投射光学部45の方向へ進行し、投射光学部45から反射ミラー25の方向へ射出される。光学ユニットの各部は、光学ユニット筐体49によって一体的に保持されている。
FIG. 4 is a perspective view showing the external appearance of the optical unit, and is a view of the optical unit viewed from obliquely above. The
また、光学ユニット40の冷却は、変調光学部44を主に冷却する冷却空気の流れである変調部冷却流Aと、光源部46を主に冷却する光源部冷却流Bと、インテグレータ照明部41を主に冷却するインテグレータ冷却流Cと、の3つの冷却流によって行われる。光学ユニット40は、投射光学部45の周囲に設けられ冷却空気を光の射出方向側である上方から取り入れるための開口を有する吸気用枠体50と、投射光学部45の下部に設けられ冷却空気を吸気用枠体50へ吸引するシロッコファン52と、を有している。シロッコファン52のファン吸気口52aに吸引された冷却空気は、変調光学部44を冷却して、変調部冷却流Aを形成する。この場合、吸気用枠体50とシロッコファン52とが冷却機構部である。変調部冷却流Aの詳細については、図7を参照して、後述する。
Further, the cooling of the
そして、光学ユニット40は、光源部46の下部にシロッコファン53を有し、シロッコファン53によって、図2に示す光源用吸気口18から冷却空気を吸引し、光源部46に送風することにより冷却し、排気ダクト部54を介して光源用排気口19から排気する光源部冷却流Bを形成する。光源部冷却流Bの詳細については、図8を参照して、後述する。
The
さらに、光学ユニット40は、インテグレータ照明部41を冷却するためのインテグレータ冷却部60を有している。インテグレータ冷却部60は、インテグレータ照明部41の光学ユニット筐体49の上部側に設けられた上部開口部(開口部)416から冷却空気を吸引するシロッコファン61と、シロッコファン61からインテグレータ照明部41の下部側に設けられた下部開口部(開口部)417へ冷却空気を導いて循環させるための冷却枠体63と、冷却枠体63の内部を循環する冷却空気の熱を冷却枠体63の外へ放出するためのベルチェ素子(放熱部)62と、インテグレータ照明部41の光学ユニット筐体49、シロッコファン61の外周および冷却枠体63を覆う断熱層部(断熱部)64と、を有している。断熱層部64は、エポキシ樹脂にセラミックビーズを混入させた塗料であり、光学ユニット筐体49、シロッコファン61の外周および冷却枠体63に塗布されている。
インテグレータ冷却部60の内部の冷却空気は、インテグレータ照明部41を冷却して循環するインテグレータ冷却流Cを形成する。この場合、シロッコファン61とベルチェ素子62と冷却枠体63とが冷却機構部である。インテグレータ冷却流Cの詳細については、図9を参照して、後述する。
Furthermore, the
The cooling air inside the
次に、リアプロジェクタ1の基幹部である光学ユニット40について詳細に説明する。図5は、光学ユニットの内部の詳細を示す模式図である。まず、光源部46から順に説明する。光源部46は、光源装置461として、光源である光源ランプ462と、リフレクタ463とを備え、光源ランプ462から射出された放射状の光線を、放物面鏡であるリフレクタ463で反射することにより平行光線として射出する。光源ランプ462としては、この場合、ハロゲンランプを採用している。なお、ハロゲンランプ以外に、メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等を採用しても良い。
Next, the
インテグレータ照明部41は、光源からの光の照度分布を略均一にするためのものである。具体的には、変調光学部44を構成する3枚の液晶パネル441(441R,441G,441B)の光学像形成領域をほぼ均一に照明するためのレンズ類を有する光学系であり、光源部46の側から順に、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備えている。
The
ここで、インテグレータ照明部41の第1レンズアレイ412および重畳レンズ415は、図5に示すように、光学ユニット筐体49と一体の状態に取り付けられており、光源部46からの光を色分離光学部42へ通過させるが、インテグレータ冷却流Cの冷却空気を光源部46または色分離光学部42へ流さない構成である。また、インテグレータ照明部41の光学ユニット筐体49には、図4に示す冷却枠体63に設けられている断熱層部64と同様の断熱層部64が設けられている。
Here, as shown in FIG. 5, the
また、第1レンズアレイ412は、詳細を図示していないが、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。これら小レンズは、光源装置461から射出された光を、複数の部分光に分割するためのものであり、各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル441の光学像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。例えば、液晶パネル441の光学像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が16:9であるならば、各小レンズのアスペクト比も16:9に設定されている。
Although not shown in detail, the
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。そして、第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415と共に、第1レンズアレイ412の各小レンズの光学像を液晶パネル441上に結像させる機能を果たすものである。
The
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置されていて、第2レンズアレイ413と一体でユニット化されている。このような偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するためのものであり、これにより、変調光学部44での光の利用効率を高めることが可能である。
The
具体的に述べると、偏光変換素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に変調光学部44の液晶パネル441にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いたリアプロジェクタ1では、1種類の偏光光しか利用できないため、他種類のランダムな偏光光を発する光源ランプ462からの光のほぼ半分が利用されない。このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ462からの光を全て1種類の偏光光に変換し、変調光学部44での光の利用効率を高めている。
More specifically, each partial light converted into one type of polarized light by the
インテグレータ照明部41において変換された偏光光は、色分離光学部42へ進む。色分離光学部42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422により、インテグレータ照明部41から射出された複数の部分光である偏光光を、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
The polarized light converted by the
また、リレー光学部43は、入射側レンズ431と、一対のリレーレンズ433と、反射ミラー432,434とを有し、この場合、色分離光学部42で分離された色光である赤色光を液晶パネル441Rまで導くためのものである。
The relay
この際、色分離光学部42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明部41から射出された光の赤色光と緑色光とが透過し、青色光が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って、青色用の液晶パネル441Bに到達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光を、フィールドレンズ418の中心軸に対して平行な光に変換する。他の液晶パネル441G,441Rに設けられているフィールドレンズ418も同様の機能を有する。
At this time, the
また、ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って、緑色用の液晶パネル441Gに到達する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー422を透過してリレー光学部43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って、赤色光用の液晶パネル441Rに到達する。なお、赤色光にリレー光学部43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の減衰等を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光を、そのままフィールドレンズ418に到達させるためである。なお、青色光をリレー光学部43へ導く構成を用いることも可能である。
Of the red light and green light transmitted through the
次に、変調光学部44は、入射したそれぞれの色光を画像情報に応じて変調および合成して、カラー画像を形成するものであり、色分離光学部42で分離された各色光が入射する3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置である液晶パネル441R,441G,441Bと、各液晶パネル441R,441G,441Bの後段に配置される射出側偏光板443と、色合成装置であるクロスダイクロイックプリズム444とを備える。
Next, the modulation
液晶パネル441は、この場合、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いた透過型のものである。また、入射側偏光板442は、色分離光学部42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光を吸収するものであり、サファイヤガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。射出側偏光板443も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441から射出された光のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光を吸収するものである。液晶パネル441において、入射した偏光光は、直角に捩れて射出するため、入射側偏光板442および射出側偏光板443は、互いの偏光軸の方向が直交するように設定されている。
In this case, the
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、色光毎に変調された光学像を合成して、カラー画像を形成するものである。クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像が形成される。
The cross
次に、変調光学部44で形成されたカラー画像は、投射光学部45によって図3に示す反射ミラー25へ射出される。この投射光学部45は、投射レンズ部451と、直角プリズム452と、を有している。直角プリズム452は、変調光学部44のクロスダイクロイックプリズム444における光の射出側に配置され、クロスダイクロイックプリズム444で合成されたカラー画像を投射レンズ部451の方向へ折り曲げて反射する。また、投射レンズ部451は、複数の光学レンズによって構成されていて、直角プリズム452で反射されたカラー画像を拡大するようにして、反射ミラー25へ射出する。
Next, the color image formed by the modulation
次に、光学ユニット40の外装筐体10への配置と光学ユニット40を冷却するための変調部冷却流A、光源部冷却流B、インテグレータ冷却流Cについて説明する。図6は、光学ユニットを冷却する冷却空気の流れを示す斜視図である。光学ユニット40は、側面から見ると、図3に示すように、下部外装13の下部へ収容されている。また、下部外装13の背面側から見ると、図6に示すように、光源部46が側面部16の一方の側に位置し、吸気用枠体50が下部外装13の略中央部に位置するように収容されている。
Next, the arrangement of the
外装筐体10は、光学ユニット40を下部外装13に収容し、脱着カバー13aが取り付けられると、光源部冷却流Bの流路以外の内部空間が密閉空間になる。さらに、内部空間において変調部冷却流Aおよびインテグレータ冷却流Cの流路は別の密閉空間となっている。このそれぞれの密閉空間において、冷却空気が光の経路Lに沿う光学ユニット40のインテグレータ照明部41と変調光学部44とを冷却する。また、インテグレータ冷却部60のベルチェ素子62は、脱着カバー13aの背面放熱部21と対向して位置する。
In the
これら3つの冷却流のうち、まず、変調光学部44を冷却するための変調部冷却流Aについて説明する。図7は、変調光学部を冷却する冷却空気の流れを示す断面図である。外装筐体10の内部は、上部外装12の境界面部15によって下部外装13と仕切られ、境界面部15は、上部外装12と下部外装13とを冷却空気が循環するための循環流入口15aと循環流出口15bとを有している。
Of these three cooling flows, the modulation unit cooling flow A for cooling the modulation
循環流入口15aは、光学ユニット40の吸気用枠体50の上部の開口と合致するように設けられており、上部外装12内の冷却空気は、循環流入口15a、吸気用枠体50を順に通って、シロッコファン52に吸引される。シロッコファン52に吸引された冷却空気は、光学ユニット40の下部を流れ、主に変調光学部44を冷却して光学ユニット40から下部外装13の内部に放出される。放出された冷却空気は、境界面部15の循環流出口15bを通って上部外装12の内部へ流れる。上部外装12の内部は、スクリーン20および上部外装12の各面部に囲まれ光の経路Lでもある広い空間であり、光学ユニット40を冷却して温まった冷却空気は、この空間を流れつつ、スクリーン20および上部外装12の各面部を介して外部へ熱を放出する。そして、再び、循環流入口15aから下部外装13の側へ循環する。
The
また、この場合、冷却空気が上部外装12の内部を隈なく循環することが好ましい。そのため、略中央部に位置する循環流入口15aから吸引する冷却空気は、一方の側面部16の近傍から取り入れるように、循環流入口15aから一方の側面部16へ延在するダクト(不図示)によって導かれている。循環流入口15aとシロッコファン52との間も不図示の専用のダクト15cで接続されている。そして、変調光学部44と循環流出口15bの間もダクト15dで接続されている。これにより、変調部冷却流Aは、上部外装12の内部を隅々まで循環する。
In this case, it is preferable that the cooling air circulates through the
このような変調部冷却流Aは、第2密閉空間部としての外装筐体10の内部面およびスクリーン20によって形成された密閉空間を循環する冷却空気の流れである。従って、最初に、クリーンルームで外装筐体10の組立てを行って冷却空気の除塵を行えば、以降において、スクリーン20のカラー画像が塵の影響を受けることを、抑制することが可能である。
Such a modulation unit cooling flow A is a flow of cooling air that circulates in the sealed space formed by the inner surface of the
次に、光源部46を冷却するための光源部冷却流Bについて説明する。図8は、光源部を冷却する冷却空気の流れを示す断面図である。図8に示すように、光源部46の下部に位置するシロッコファン53は、脱着カバー13aに設けられた光源用吸気口18と接続し、光源部46の上部に設けられた排気ダクト部54は、脱着カバー13aに設けられた光源用排気口19と接続している。このような構成によって、光源部46を冷却する冷却空気は、外装筐体10の外部から光源用吸気口18を経てシロッコファン53に吸引され、シロッコファン53から排光源部46の光源装置461へ供給される。光源装置461を冷却し熱交換された冷却空気は、排気ダクト部54を経て光源用排気口19から排気される。
Next, the light source part cooling flow B for cooling the
このような光源部冷却流Bは、外装筐体10の内部を循環する変調部冷却流Aの流れと異なり、光源用吸気口18および光源用排気口19を介して外部と連通して流れ、リアプロジェクタ1において最も発熱量の多い光源部46のみを強力に冷却する。光源部46は、塵等の影響がインテグレータ照明部41や変調光学部44などに比べて小さいため、外部から冷却空気を導入して冷却効果を優先することが可能である。なお、図示していないが、光源用吸気口18には、エアーフィルタが設けられていて、塵等をほぼ排除した冷却空気を取り入れている。
Unlike the flow of the modulation unit cooling flow A that circulates inside the
次に、インテグレータ照明部41を冷却するためのインテグレータ冷却流Cについて説明する。図9は、インテグレータ照明部を冷却する冷却空気の流れを示す断面図である。図9に示すように、インテグレータ冷却流Cは、第1密閉空間部としてのインテグレータ照明部41の光学ユニット筐体49およびシロッコファン61および冷却枠体63によって形成された密閉空間を循環する冷却空気の流れである。
Next, an integrator cooling flow C for cooling the
第1密閉空間部によって形成された密閉空間において、冷却空気は、シロッコファン61によりインテグレータ照明部41の光学ユニット筐体49に設けられた上部開口部416から吸引される。吸引された冷却空気は、インテグレータ照明部41のレンズ類を冷却して温まった状態であり、シロッコファン61を通って冷却枠体63のベルチェ素子62の方向へ排出される。この時、ベルチェ素子62は、冷却空気から熱を奪い、脱着カバー13aの背面放熱部21を介して外部へ熱を放散する。従って、インテグレータ冷却流Cは、ベルチェ素子62の作用により、低い温度に冷却される。ベルチェ素子62により冷却された冷却空気は、下部開口部417からインテグレータ照明部41へ供給される。このように、第1密閉空間部では、十分に冷却された冷却空気により、光源部46に近く高温になるインテグレータ照明部41のレンズ類であっても、十分に冷却することが可能である。
In the sealed space formed by the first sealed space, the cooling air is sucked by the
ここで、ベルチェ素子62について簡単に説明する。ベルチェ素子62は、2種類の金属を接合したもので、接合部に電流を流すと一方の金属から他方の金属へ熱が移動する、いわゆるベルチェ効果を応用した素子である。ベルチェ素子62の冷却枠体63への取り付けは、冷却空気から熱を奪うために、一方の吸熱側の金属を密閉空間の側に配置し、他方の放熱側の金属を背面放熱部21の側に配置する。なお、背面放熱部21は、ヒートシンクの役目を果たし、ベルチェ素子62が冷却空気から奪った熱をリアプロジェクタ1の外部へ効率良く放散するために設けられている。
Here, the
このように、第1密閉空間部のインテグレータ冷却流Cは、ベルチェ素子62により十分に冷却された冷却空気が流れるので、断熱層部64が無い場合、密閉空間を形成する光学ユニット筐体49、シロッコファン61および冷却枠体63を介して、冷却枠体63等の周辺を流れる変調部冷却流Aの冷却空気の温度を下げる影響を与えてしまう。変調部冷却流Aに温度差のある冷却空気が混じることにより、第2密閉空間部による密閉空間に結露が生じ易くなる。また、第2密閉空間部である外装筐体10およびスクリーン20においても、内外の温度差が拡大して結露が生じ易くなる。
Thus, the integrator cooling flow C in the first sealed space portion flows through the cooling air sufficiently cooled by the
リアプロジェクタ1では、第1密閉空間部の光学ユニット筐体49、シロッコファン61および冷却枠体63を覆うように断熱層部64を設けることにより、冷却枠体63の周囲の空気の温度に影響が密閉空間部及ぶことのない設定となっている。また、インテグレータ冷却流Cの冷却空気は、断熱層部64を設けることにより、光学ユニット筐体49、シロッコファン61および冷却枠体63の周囲の空気により温められることがないため、ベルチェ素子62の冷却効率を高めることができ、インテグレータ照明部41の冷却をより強力に行うことが可能である。
In the rear projector 1, the
以上説明した実施形態における効果をまとめて記載する。 The effects in the embodiment described above will be described together.
リアプロジェクタ1は、発熱部である変調光学部44およびインテグレータ照明部41を冷却する変調部冷却流Aおよびインテグレータ冷却流Cがそれぞれ循環するための2つの密閉空間を備えており、防塵性を維持しつつ変調光学部44およびインテグレータ照明部41をそれぞれ最適に冷却することが可能である。
The rear projector 1 includes two sealed spaces for circulating the modulation unit cooling flow A and the integrator cooling flow C for cooling the modulation
また、インテグレータ冷却流Cが循環するための密閉空間を形成する第1密閉空間部は、ベルチェ素子62を有していて、インテグレータ冷却流Cの冷却空気を強力に冷却する。ベルチェ素子62により、光源部46に近く発熱量の多いインテグレータ照明部41を効率良く冷却することが可能である。
Moreover, the 1st sealed space part which forms the sealed space for the integrator cooling flow C to circulate has the
さらに、第1密閉空間部は、断熱層部64で覆われていて、十分に冷却されたインテグレータ冷却流Cが変調部冷却流Aへ影響を及ぼすことを防止しているため、温度差によって生じ易い結露の発生を防止することが可能である。これにより、リアプロジェクタ1は、優れた防塵性および冷却性に加え結露も防ぐことができ、鮮明な映像を長期に提供することが可能であり、製品の長寿命化を図ることができる。
In addition, the first sealed space is covered with the
また、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、次に挙げる変形例のような形態であっても、実施形態と同様な効果が得られる。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the same effects as those of the embodiment can be obtained even in the form of the following modification.
第1密閉空間部および第2密閉空間部は、第1密閉空間部が変調光学部44を含む密閉空間を形成し、第2密閉空間部がインテグレータ照明部41を含む密閉空間を形成し、変調光学部44およびインテグレータ照明部41をそれぞれ最適に冷却するような、実施形態と異なる設定であっても良い。
The first sealed space portion and the second sealed space portion form a sealed space in which the first sealed space portion includes the modulation
また、光源部46を冷却する光源部冷却流Bにおいて、外部から冷却空気を取り入れずに、変調部冷却流Aおよびインテグレータ冷却流Cと同様に、密閉空間で冷却空気を循環する流れであっても良い。塵等の影響を受け難い光源部46であるが、これにより、光学ユニット40の防塵性をほぼ完璧にすることが可能である。
Further, in the light source unit cooling flow B for cooling the
そして、変調部冷却流Aは、境界面部15の循環流入口15aから吸気用枠体50を介してシロッコファン52に吸引されているが、吸気用枠体50を除いた構成であっても良い。但し、実施形態のように吸気用枠体50を用いれば、変調部冷却流Aを上部外装12の内部の隅々まで循環させて、外装筐体10の冷却空気の温度ムラを防ぐ効果があり、結露防止の面で好ましい。
The modulation portion cooling flow A is sucked into the
さらに、放熱部としてベルチェ素子62を用いることに限定されず、コンプレッサ方式等を用いても良い。実施形態のようにベルチェ素子62を用いれば、省スペース性および省電力性の面において、より優れた効果が得られる。
Furthermore, it is not limited to using the
リアプロジェクタ1では、変調光学部44において、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネル441を用いているが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いても良い。さらに、液晶パネル441を用いることに限定せず、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調素子を用いても良い。これにより、種々の方式のリアプロジェクタに本発明が適用でき、応用範囲の拡大が図れる。
In the rear projector 1, the modulation
1…リアプロジェクタ、10…外装筐体、11…脚部外装、12…上部外装、13…下部外装、14…前面外装、15…境界面部、15a…循環流入口、15b…循環流出口、18…光源用吸気口、19…光源用排気口、20…スクリーン、21…背面放熱部、25…反射ミラー、40…光学ユニット、41…発熱部としてのインテグレータ照明部、44…発熱部としての変調光学部、49…光学ユニット筐体、50…吸気用枠体、52,53…シロッコファン、52a…ファン吸気口、54…排気ダクト部、60…インテグレータ冷却部、61…シロッコファン、62…放熱部としてのベルチェ素子、63…冷却枠体、64…断熱部としての断熱層部、416…上部開口部、417…下部開口部、A…変調部冷却流、B…光源部冷却流、C…インテグレータ冷却流。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Rear projector, 10 ... Exterior housing, 11 ... Leg exterior, 12 ... Upper exterior, 13 ... Lower exterior, 14 ... Front exterior, 15 ... Boundary surface part, 15a ... Circulation inlet, 15b ... Circulation outlet, 18 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Intake port for light sources, 19 ... Exhaust port for light sources, 20 ... Screen, 21 ... Back surface heat radiation part, 25 ... Reflection mirror, 40 ... Optical unit, 41 ... Integrator illumination part as a heating part, 44 ... Modulation as a heating part
Claims (5)
発熱部を内部に含むように形成された密閉空間部と、
前記密閉空間部の冷却空気を循環させて前記発熱部を冷却するための冷却機構部と、
前記密閉空間部の少なくとも一部とその周囲とを断熱状態にするための断熱部と、を備えていることを特徴とするリアプロジェクタ。 A rear projector that modulates a light beam emitted from a light source according to image information and projects an enlarged image onto a screen,
A sealed space formed so as to include the heat generating portion therein;
A cooling mechanism for cooling the heat generating part by circulating cooling air in the sealed space,
A rear projector, comprising: a heat insulating portion for making at least a part of the sealed space portion and its periphery a heat insulating state.
前記インテグレータ照明部を内部に含むように形成された第1密閉空間部と、
前記変調光学部を内部に含むように形成された第2密閉空間部と、
前記第1密閉空間部および前記第2密閉空間部の冷却空気をそれぞれ循環させて、前記インテグレータ照明部および前記変調光学部を冷却するための冷却機構部と、
前記第1密閉空間部と前記第2密閉空間部との間を断熱状態にするための断熱部と、を備えていることを特徴とするリアプロジェクタ。 A rear projector that converts a light beam emitted from a light source into a single polarized light by an integrator illumination unit, modulates the polarized light according to image information by a modulation optical unit, and projects an enlarged image onto a screen,
A first sealed space formed so as to include the integrator illumination unit therein;
A second sealed space formed so as to include the modulation optical unit therein;
A cooling mechanism for cooling the integrator illumination unit and the modulation optical unit by circulating cooling air of the first sealed space and the second sealed space, respectively;
A rear projector, comprising: a heat insulating portion for providing a heat insulating state between the first sealed space portion and the second sealed space portion.
前記インテグレータ照明部は、前記冷却空気が前記光束の進行方向と略直角方向へ流れて通過するための開口部を有することを特徴とするリアプロジェクタ。 The rear projector according to claim 2,
The rear projector, wherein the integrator illuminating unit has an opening for allowing the cooling air to flow and pass in a direction substantially perpendicular to the traveling direction of the light beam.
前記第1密閉空間部は、外部へ熱を放熱して前記冷却空気を強制冷却するための放熱部を有することを特徴とするリアプロジェクタ。 The rear projector according to claim 2 or 3,
The rear projector according to claim 1, wherein the first sealed space has a heat radiating portion for radiating heat to the outside and forcibly cooling the cooling air.
前記第2密閉空間部の前記冷却空気は、前記変調光学部を冷却した後、前記第2密閉空間部を構成する外装筐体および前記スクリーンに沿うように循環することを特徴とするリアプロジェクタ。 The rear projector according to any one of claims 2 to 4,
The rear projector, wherein the cooling air in the second sealed space part circulates along the exterior casing and the screen constituting the second sealed space part after cooling the modulation optical part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027645A JP2008191531A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Rear projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027645A JP2008191531A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Rear projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191531A true JP2008191531A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027645A Withdrawn JP2008191531A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Rear projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008191531A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109076207A (en) * | 2017-11-24 | 2018-12-21 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Dustproof construction, binocular sensor and unmanned vehicle |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007027645A patent/JP2008191531A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109076207A (en) * | 2017-11-24 | 2018-12-21 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Dustproof construction, binocular sensor and unmanned vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7384155B2 (en) | Image display | |
US6793343B2 (en) | Projector provided with cooling mechanism | |
US6966653B2 (en) | Cooling device and optical device and projector having the cooling device | |
JP4046119B2 (en) | Lighting device, projector | |
CN100395656C (en) | Optical device and rear projector | |
JP2008257175A (en) | Power source unit and projection type image display apparatus using the same | |
JP4020119B2 (en) | projector | |
JP5140379B2 (en) | Optical component cooling mechanism and projection display apparatus using the same | |
JP3313995B2 (en) | Video display device | |
TWI354810B (en) | Optical system unit and projector | |
JP2005121250A (en) | Cooling device and rear projector | |
JP2004109731A (en) | Projection type display device | |
US8388141B2 (en) | Electric apparatus | |
JP2006208488A (en) | Rear projector | |
CN100412686C (en) | Projector and its cooling system | |
JP5216298B2 (en) | Projection display device | |
JP2008257173A (en) | Light source lamp cooling mechanism and projection type video display apparatus using the same | |
JP2008191531A (en) | Rear projector | |
JP2005024810A (en) | Liquid crystal projector | |
JP2003287816A (en) | Duct with louver and projector provided with duct with louver | |
JP2008176010A (en) | projector | |
JP2005114997A (en) | Optical device and rear projector | |
JP7136308B2 (en) | projection display | |
JP2000305470A (en) | Display device | |
JP2005121249A (en) | Cooling device and rear projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |