JP2008190828A - Air conditioner and adsorption / desorption device - Google Patents
Air conditioner and adsorption / desorption device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008190828A JP2008190828A JP2007028514A JP2007028514A JP2008190828A JP 2008190828 A JP2008190828 A JP 2008190828A JP 2007028514 A JP2007028514 A JP 2007028514A JP 2007028514 A JP2007028514 A JP 2007028514A JP 2008190828 A JP2008190828 A JP 2008190828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desorption
- adsorbent
- air
- heat exchanger
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
【課題】加湿効率及び作動効率を向上させることができる空気調和機を提供すること。
【解決手段】圧縮機11、四方弁12、室内熱交換器13、減圧装置14及び室外熱交換器15を冷媒配管17により順次連通してなる冷凍サイクルを有する空気調和機1において、室外機200に、圧縮機11と四方弁12とを連通する冷媒配管17に設けられた高温熱交換器24と、外気に曝すことで水分を吸着させ、高温熱交換器24から熱を加えることで吸着させた水分を脱離させる吸着体38とを設け、この吸着体38から脱離させた水分を室内機100に供給する。
【選択図】 図1An air conditioner capable of improving humidification efficiency and operation efficiency is provided.
In an air conditioner (1) having a refrigeration cycle in which a compressor (11), a four-way valve (12), an indoor heat exchanger (13), a pressure reducing device (14), and an outdoor heat exchanger (15) are sequentially connected by a refrigerant pipe (17), an outdoor unit (200) is provided. In addition, the high-temperature heat exchanger 24 provided in the refrigerant pipe 17 that communicates the compressor 11 and the four-way valve 12, moisture is adsorbed by exposure to the outside air, and adsorbed by applying heat from the high-temperature heat exchanger 24. An adsorbent 38 that desorbs the moisture is provided, and the moisture desorbed from the adsorber 38 is supplied to the indoor unit 100.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、加湿運転可能な空気調和機及び吸着・脱離装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner and an adsorption / desorption device capable of humidification operation.
従来、室内の温度や湿度等の室内環境を調和するために、空気調和機が用いられている。このような空気調和機で室内の温度を調整する際には、空気調和機内の冷凍サイクル装置で冷媒を圧縮し、循環させることで室内と室外とで熱交換を行い、冷媒と、室内及び室外空気との熱交換により室内の温度を制御する方法が用いられている。 Conventionally, an air conditioner has been used to harmonize indoor environments such as indoor temperature and humidity. When adjusting the indoor temperature with such an air conditioner, the refrigerant is compressed and circulated by a refrigeration cycle device in the air conditioner to exchange heat between the room and the outside. A method of controlling the temperature in the room by exchanging heat with air is used.
また、加湿運転としては、空気中から水分を吸着する回転ロータ式の吸湿体等を設け、この水分を吸湿した吸湿体から水分を脱離させ、この脱離した水分を含む空気を室内に送風する方法が用いられている。 In addition, as the humidification operation, a rotary rotor type moisture absorber that adsorbs moisture from the air is provided, moisture is desorbed from the moisture absorber that has absorbed moisture, and the air containing the desorbed moisture is blown into the room. Method is used.
このような加湿運転において、吸着体の下方に脱離ヒータを設けて、吸着体に吸着された水分を、下方から脱離ヒータにより脱離させるとともに、自然気化上昇により、吸着体の水平方向に均一に加熱することができる空気調和機が知られている(例えば特許文献1参照)。
上述した空気調和機では、次のような問題があった。すなわち、吸着体の吸着部に通風を行う専用の吸着ファンが設けられるとともに、吸着部と脱離部とを分離するために専用の仕切が必要となるため、構造が複雑、かつ、大型となる。また、吸着体ロータの軸方向の長さが短く、吸着面積を大きくするためには吸着体の直径を大きくする必要があるが、吸着体を大型とすると、送風のファンやダクトの配置に制約が発生し、設計の自由度が無くなる。 The air conditioner described above has the following problems. That is, a dedicated suction fan that ventilates the suction part of the adsorbent is provided, and a dedicated partition is required to separate the suction part and the desorption part, resulting in a complicated and large structure. . Also, the length of the adsorbent rotor in the axial direction is short and it is necessary to increase the diameter of the adsorbent in order to increase the adsorption area. Occurs and the degree of freedom in design is lost.
さらに、脱離用のヒータには電気ヒータを用いるため、消費電力が大きく、消費電力に対して能力が低く効率が悪いという問題もある。 Furthermore, since an electric heater is used as a desorption heater, there is a problem that power consumption is large, and the capacity is low and the efficiency is low.
そこで本発明は、加湿効率の向上及び構成の簡素化を図ることが可能な空気調和機及び吸着・脱離装置を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an air conditioner and an adsorption / desorption device that can improve humidification efficiency and simplify the configuration.
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の空気調和機及び吸着・脱離装置は次のように構成されている。 In order to solve the problems and achieve the object, the air conditioner and the adsorption / desorption device of the present invention are configured as follows.
圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧装置及び室内熱交換器を冷媒配管により順次連通してなる冷凍サイクルを有する空気調和機において、上記圧縮機と上記四方弁とを連通する上記冷媒配管の途中に設けられた高温熱交換器と、吸着位置において、外気中の水分を吸着させ、脱離位置において上記高温熱交換器から熱を加えることで上記吸着させた水分を脱離させる吸着体と、この吸着体の一部を上記吸着位置に位置させるとともに、他の一部を上記脱離位置に位置させ、この吸着位置及び脱離位置を所定のタイミングで切り替える切替装置と、上記吸着体から脱離させた水分を室内に供給する供給管と、を備えることを特徴とする。 In the air conditioner having a refrigeration cycle in which a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, a decompression device, and an indoor heat exchanger are sequentially communicated by a refrigerant pipe, the refrigerant pipe that communicates the compressor and the four-way valve The adsorbent that adsorbs moisture in the outside air at the adsorption position and desorbs the adsorbed moisture by applying heat from the high-temperature heat exchanger at the desorption position. And a switching device that positions a part of the adsorbent at the adsorbing position and another part at the desorbing position and switches the adsorbing position and the desorbing position at a predetermined timing, and the adsorbent And a supply pipe for supplying the moisture desorbed from the room into the room.
圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧装置及び室内熱交換器を冷媒配管により順次連通してなる冷凍サイクルを有する空気調和機において、上記室内熱交換器を収納する室内機と、上記圧縮機、上記四方弁、上記室外熱交換器及び室外ファンを収納する室外機と、この室外機内に設けられ、この室外機内を、上記圧縮機を収納する圧縮機室、及び、上記室外熱交換器と上記室外ファンとを収納する熱交換器室に仕切る仕切板と、この仕切板の両側に少なくともその一部分を露出させて設けられ、その回転軸が仕切板に配置されるとともに、円筒形状で、回転することで上記熱交換気室側に位置する部位では外気中の水分を吸着する吸着部、及び、上記圧縮機室内に位置する部位では上記吸着部に吸着した水分を脱離させる脱離部に切替可能に形成された吸着体ロータと、上記室外機と上記室内機とを連通し、上記室外機と上記室内機との間で空気の通風路を形成するダクトと、を備え、上記脱離部から脱離させた水分を含む空気を上記ダクトを介して室内へと送風することを特徴とする。 In an air conditioner having a refrigeration cycle in which a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, a pressure reducing device, and an indoor heat exchanger are sequentially connected by refrigerant piping, the indoor unit that houses the indoor heat exchanger, and the compression An outdoor unit that houses the compressor, the four-way valve, the outdoor heat exchanger, and the outdoor fan, and a compressor room that houses the compressor in the outdoor unit, and the outdoor heat exchanger. And a partition plate for partitioning into a heat exchanger chamber for storing the outdoor fan, and at least a part of the partition plate is exposed on both sides of the partition plate. An adsorbing unit that adsorbs moisture in the outside air at a portion located on the heat exchange air chamber side by rotating, and a desorbing unit that desorbs moisture adsorbed on the adsorbing unit at a site located in the compressor chamber Switchable to An adsorbent rotor formed, and a duct that communicates the outdoor unit and the indoor unit, and that forms an air ventilation path between the outdoor unit and the indoor unit. The air containing the separated moisture is blown into the room through the duct.
回転軸を中心に円筒形状の円筒部、この円筒部を上記回転軸に沿って二分割する仕切板、上記円筒部内に上記仕切板と所定の間隔で複数設けられ、その表面に水分を吸着する吸着材を有する吸着部材、を有する吸着体と、上記回転軸に接続され、この回転軸を回転駆動させる駆動モータと、上記仕切板により二分割された上記吸着体の一方に通風させるための第1送風手段と、上記吸着体の他方に通風させるための第2送風手段と、を備え、上記吸着体は、上記第1送風手段により上記二分割された吸着体の一方に水分を吸着させる吸着部、及び、上記吸着体の他方は上記第2送風手段により水分を脱離する脱離部を形成し、上記駆動モータにより上記吸着体を180度回転させることで、上記吸着部及び上記脱離部を順次変更可能に形成されていることを特徴とする。 A cylindrical portion having a cylindrical shape around the rotation axis, a partition plate that divides the cylindrical portion into two along the rotation axis, and a plurality of partitions are provided in the cylinder portion at a predetermined interval to adsorb moisture to the surface. An adsorbing member having an adsorbing member, a drive motor connected to the rotating shaft and rotating the rotating shaft, and a first for passing the air to one of the adsorbing members divided into two by the partition plate. 1 air blowing means and a second air blowing means for allowing the other of the adsorbents to ventilate, and the adsorbing body adsorbs moisture to one of the two adsorbents divided by the first air blowing means. And the other of the adsorbent form a desorption part that desorbs moisture by the second air blowing means, and the adsorbent is rotated 180 degrees by the drive motor, whereby the adsorbing part and the desorption unit Parts can be changed sequentially And wherein the are.
圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧装置及び室内熱交換器を冷媒配管により順次連通してなる冷凍サイクルを有する空気調和機において、上記室内熱交換器を有する室内機と、上記圧縮機、上記四方弁、上記室外熱交換器及び室外ファンを有する室外機と、この室外機内に設けられ、上記圧縮機を収納する圧縮機室、及び、上記室外熱交換器と上記室外ファンとを収納する熱交換器室に仕切る仕切板と、この仕切板の両側に少なくともその一部分を露出させて設けられ、回転軸を中心に円筒形状の円筒部、この円筒部を上記回転軸に沿って分割する仕切板、上記円筒部内に上記仕切板と所定の間隔で複数設けられ、その表面に水分を吸着する吸着材を有する吸着部材、を有する吸着体、上記回転軸に接続され、この回転軸を回転駆動させる駆動モータ、上記仕切板を境に圧縮機室側に露出する上記吸着体に通風させるための脱離用送風手段を備え、上記吸着体は、上記仕切板を境に熱交換器室側に露出し、上記室外ファンにより通風されて水分を吸着する吸着部、及び、上記仕切板を境に圧縮機室側に露出し、上記脱離用送風手段により通風されて水分を脱離する脱離部を形成し、上記駆動モータにより上記吸着体を180度回転させることで、上記吸着部及び上記脱離部を変更可能に形成されている吸着・脱離装置と、上記室外機と上記室内機との間で上記脱離用送風手段により上記脱離部を通過後の空気を室外機から室内機へ導く通風路を形成するダクトと、上記圧縮機を駆動するインバータ装置と、このインバータ装置を冷却するとともに、上記脱離部の上流に加熱手段として配置されるヒートシンクと、上記吸着体を上記駆動モータにより90度回転させることでこの吸着体を介して上記ヒートシンクと熱交換器室を連通させ、上記室外ファンを運転することで、上記室外ファンによる通風で上記ヒートシンクを冷却させる冷却制御部とを備えていることを特徴とする。 In an air conditioner having a refrigeration cycle in which a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, a decompression device, and an indoor heat exchanger are sequentially connected by refrigerant piping, the indoor unit having the indoor heat exchanger, and the compressor An outdoor unit having the four-way valve, the outdoor heat exchanger, and an outdoor fan, a compressor chamber that is provided in the outdoor unit and that stores the compressor, and stores the outdoor heat exchanger and the outdoor fan. A partition plate for partitioning the heat exchanger chamber, and at least a part of the partition plate is exposed on both sides of the partition plate, and a cylindrical cylindrical portion around the rotation axis, and the cylindrical portion is divided along the rotation axis A partition plate, an adsorbent having a suction member having an adsorbent that adsorbs moisture on the surface of the partition plate and provided at a predetermined interval with the partition plate in the cylindrical portion, connected to the rotating shaft, and rotating the rotating shaft Drive A detachable blower for ventilating the adsorbent exposed to the compressor chamber side with a motor, and the adsorber exposed to the heat exchanger chamber side with the partition plate as a boundary And an adsorbing unit that adsorbs moisture by being ventilated by the outdoor fan, and a desorbing unit that is exposed to the compressor chamber side with the partition plate as a boundary, and is degassed by the ventilating means for desorption. The adsorption / desorption device is formed such that the adsorption unit and the desorption unit can be changed by rotating the adsorbent by 180 degrees by the drive motor, and the outdoor unit and the indoor unit. A duct that forms a ventilation path for guiding the air that has passed through the desorption section from the outdoor unit to the indoor unit by the desorption fan means, an inverter device that drives the compressor, and cooling the inverter device And heating means upstream of the desorption section The heat sink and the adsorbent are rotated by 90 degrees by the drive motor so that the heat sink communicates with the heat exchanger chamber via the adsorber, and the outdoor fan is operated by operating the outdoor fan. And a cooling control unit that cools the heat sink by ventilation.
圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧装置及び室内熱交換器を冷媒配管により順次連通してなる冷凍サイクル、及び、上記圧縮機を駆動させ、複数のスイッチング素子を有するインバータ装置を有する空気調和機において、上記複数のスイッチング素子を冷却するヒートシンクと、外気に曝すことで水分を吸着させ、上記ヒートシンクから熱を加えることで上記吸着された水分を脱離させる吸着体と、この吸着体から脱離させた水分を室内に供給する供給手段と、を備えることを特徴とする。 Compressor, four-way valve, outdoor heat exchanger, decompression device and refrigeration cycle in which indoor heat exchanger is sequentially communicated by refrigerant piping, and air having an inverter device that drives the compressor and has a plurality of switching elements In the conditioner, a heat sink that cools the plurality of switching elements, an adsorbent that adsorbs moisture by exposure to outside air, and desorbs the adsorbed moisture by applying heat from the heat sink, and And a supply means for supplying the desorbed moisture into the room.
本発明によれば、加湿効率の向上及び構成の簡素化を図ることが可能な空気調和機及び吸着・脱離装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide an air conditioner and an adsorption / desorption device capable of improving humidification efficiency and simplifying the configuration.
図1は本発明の第1の実施の形態に係る空気調和機1の構成を模式的に示す説明図、図2は同空気調和機1に用いられる室外機200の構成を側面から模式的に示す説明図、図3は同室外機200の構成を上面から模式的に示す説明図である。なお、図1〜3中Cは冷房運転時の冷媒の流れ、Fは室外ファンによる通風路、Hは暖房運転時の冷媒の流れ、Rは空気調和機運転の指示信号(赤外線)、Sは吸着ファンによる空気の流れ、Tは脱離ファンによる空気の流れ、をそれぞれ示している。
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing the configuration of an
空気調和機1は、圧縮機11、高温熱交換器24、四方弁12、室内熱交換器13、減圧装置14及び室外熱交換器15が順次接続され、この室外熱交換器15は四方弁12を介して圧縮機11の吸込側に設けられたアキュムレータ16に接続されている。
In the
また、空気調和機1は、室内に配置される室内機100と、この室内機100に冷媒配管17、チューブダクト18、信号線19により接続され室外に配置される室外機200とを備えている。
The
室内機100は、室内熱交換器13と、この室内熱交換器13に送風するための室内ファン20と、この室内ファン20を駆動させる室内ファンモータ21と、室内ファンモータ21を制御する室内制御器22と、この室内制御器22に例えばユーザが空気調和機1の運転モード指示を行うためのワイヤレスリモートコントローラ(以下リモコン)23と、チューブダクト18の吐出部と備えている。
The
室外機200は、上述した圧縮機11、四方弁12、減圧装置14及び室外熱交換器15を収納している。また、室外機200は、圧縮機11と四方弁12との間の冷媒配管17に、圧縮機11から吐出される高温の冷媒用の高温熱交換器24と、圧縮機11の吐出温度を検知する吐出温度センサ25と、圧縮機11の回転数を制御するインバータ装置26と、室外機200内の制御を行う室外制御器27とを備えている。吐出温度センサ25は、例えば圧縮機11の吐出温度の異常上昇を検知し室外制御器27へ検知情報を送信可能に形成されている。また、吐出温度センサ25は、圧縮機11の回転数を室外制御器27で制御するために、常時、圧縮機11の吐出温度を検知するよう形成されている。
The
インバータ装置26には、インバータ装置26の熱を放散するためのヒートシンク28と、このヒートシンク28の温度を検知するヒートシンク温度センサ29とが設けられている。
The
室外制御器27には、吐出温度センサ25、インバータ装置26及びヒートシンク温度センサ29が接続され、さらに、上述した室内制御器22と信号線19により接続されている。
The
図2及び図3に示すように、室外機200内は、鉛直方向に仕切るための縦仕切板30を備えている。この縦仕切板30により、室外機200内は、熱交換器室31と圧縮機室32とに仕切られている。熱交換器室31には、室外熱交換器15と、この室外熱交換器15に通風させるための室外ファン33と、この室外ファン33を回転させる室外ファンモータ34とを備え、室外から室外熱交換器15及び室外ファン33を介してさらに室外へ通風する通風路Fが形成されている。
As illustrated in FIGS. 2 and 3, the
圧縮機室32は、横に仕切る横仕切板35を備えており、この横仕切板35により、圧縮機室32は上下に区切られている。圧縮機室32下部には、圧縮機11と、四方弁12と、減圧弁14と、アキュムレータ16と、インバータ装置26とがそれぞれ配置されている。
The
圧縮機室32上部には、吸着ロータとして、回転モータ36に回転軸37を介して接続され回転モータ36により回転する吸着体38が設けられている。この吸着体38は、空気を通過させることで水分を吸着し、水分を吸着した吸着部にさらに高温に加熱した空気(以下、「加熱空気」)を通過させることで吸着した水分を脱離可能に形成されている。
At the upper part of the
圧縮機室32上部は、吸着体38の表面積の略3/4に水分を含む空気が通過(通風)するように設けられた吸着通風路39と、吸着体38の表面積の略1/4を水分が脱離するための加熱空気が通過(通風)するように設けられた脱離通風路40とが、通風路仕切枠41により形成されている。
The upper portion of the
吸着体38は、この吸着通風路39と脱離通風路40とに露出するよう配置されている。このため吸着体38は、吸着通風路39上に位置する部位が吸着部として、水分の吸着が行われる。また、吸着体38の脱離通風路40上に位置する部位が脱離部として水分の脱離が行われる。さらに上述にもあるように吸着体38は回転モータ36により回転され、吸着体38は、吸着通風路39と脱離通風路40との間を回転移動する。この回転移動により、吸着体38は吸着部と脱離部とが切り替え可能に形成されている。
The
吸着通風路39には、室外空気を吸込む吸着通風路吸込口42と、吸着通風路吸込口42に設けられ吸着通風路39に塵埃が進入しないよう形成された吸着通風路用フィルタ43と、この吸着通風路用フィルタ43を通過した空気の水分を吸着させる吸着体38の吸着部と、水分が吸着体38に吸着された空気を室外へと吐出するための吸着通風路吐出口44と、吸着通風孔39に吸着通風路吸込口42から吸着通風路吐出口44へ通風させる吸着ファン45とが順次配置されている。この吸着ファン45を作動させることで、吸着通風路39に空気の流れSが発生する。ここで、吸着体38は、高強度及び高密度の紙類や、一体成形された樹脂材により形成されている。
The
脱離通風路40には、室外空気を吸込む脱離通風路吸込口46と、脱離通風路吸込口46に設けられ脱離通風路40に塵埃が進入しないよう形成された脱離通風路用フィルタ47と、この脱離通風路用フィルタ47を通過した空気により冷却させるインバータ装置26のヒートシンク28と、このヒートシンク28を通過させた空気をさらに通過させる高温熱交換器24と、ヒートシンク28及び高温熱交換器24を通過させることにより高温となった加熱空気を通過させる吸着体38の脱離部と、吸着体38の脱離部を通過した空気を、チューブダクト18を介して室内機100へと送風する脱離ファン48とが順次配置されている。この脱離ファン48を作動させることで、脱離通風路40に空気の流れTが発生する。
The
インバータ装置26は、圧縮機11の回転数を、室温、リモコン23による設定状況及び室内外温度等の空調負荷に応じて可変速駆動可能に形成されている。
The
このように構成された空気調和機1では、暖房運転を行う場合、暖房運転の指示信号Rをリモコン23により室内制御器22へ送信する。暖房運転の指示信号Rを室内制御器22で受信すると、室内制御器22は室外制御器27へと暖房運転指示信号Rを送信する。次に、室外制御器27によりインバータ装置26を作動させる。このインバータ装置26により、圧縮機11を駆動させるとともに、空気調和運転状況に応じて圧縮機11の回転数が制御される。これにより圧縮された冷媒は、冷媒の流れHに示すように、圧縮機11から吐出され、高温熱交換器24及び四方弁12を介し、室内熱交換器13を通過する。このとき、室内ファンモータ21により室内ファン20が駆動され、室内ファン20より送風された空気が室内熱交換器13を介して室内へと送風される。これにより、室内と室内熱交換器13とが熱交換を行い、室内が暖められることとなる。
In the
室内熱交換器13を通過した冷媒は、減圧装置14にて膨張され、室外熱交換器15を通過する。室外熱交換器15を通過した冷媒は、室外ファン33により室外と熱交換を行うことで冷媒は温められ、圧縮機11へ戻る。なお、この冷媒の流れHは暖房運転時であり、冷房運転時の冷媒の流れは、四方弁12を切り替えることで冷媒の流れCとなる。
The refrigerant that has passed through the
次に、加湿運転の説明を行う。まず、リモコン23により加湿運転の指示信号が室内制御器22へと送信される。この指示信号Rを室内制御器22が受信すると、室内制御器22は、室外制御器27へ指示信号Rを送信する。室外機200は、室外制御器27で加湿運転の指示信号を受信すると、まず吸着ファン45を作動させる。吸着ファン45を駆動させることで、吸着通風路39に空気の流れSが発生する。この空気の流れSが吸着体38の吸着部を通過することで、吸着体38に空気中に含まれる水分が吸着される。
Next, the humidification operation will be described. First, a humidifying operation instruction signal is transmitted to the
室外制御器27は、吸着ファン38作動後、回転モータ36を回転させる。この回転モータ36は、一定時間、例えば、2分間で吸着体が1回転するように設定されている。続いて室外制御器27は、圧縮機11を含む冷凍サイクルの作動開始から、室外制御器27に予め設定されている設定時間を経過しているかどうかの判断を行う。この判断は、設定時間を3分とした場合、暖房運転等が3分以上行われているかどうかの判断を行うものである。
The
ここで、暖房運転が3分以上行われている場合には、脱離ファン48を作動させる。脱離ファン48を作動させることで脱離通風路40に空気の流れTが発生する。この空気の流れTに示すように、外気が脱離ファン48により脱離通風路40へ吸込まれ、ヒートシンク28及び高温熱交換器24を順次通過することで暖められる。
Here, when the heating operation is performed for 3 minutes or more, the
この暖められた外気(以下加熱空気)は、吸着体38の脱離部を通過する。吸着体38の脱離部には、吸着部で吸着された水分を含む吸着体38が回転モータ36により脱離部へと回転移動させられることで、脱離部は水分を含んでいる状態となる。このため、加熱空気が吸着体38の脱離部を通過することで、この水分を脱離させ、水分を含む空気(以下、加湿空気)となる。
This warmed outside air (hereinafter referred to as heated air) passes through the desorption part of the adsorbent 38. In the desorption part of the adsorbent 38, the adsorbent 38 containing moisture adsorbed by the adsorbing part is rotationally moved to the desorption part by the
この加湿空気は、脱離ファン48の運転により、チューブダクト18を介して室内機100へと吐出される。室内機100へ吐出された加湿空気は、室内ファン20により、室内熱交換器13を介して室内へ送風される温風と混合され、室内へと送風される。
This humidified air is discharged to the
吸着体38は、回転モータ36により一定時間経過で1回転するように設定されており、これにより、常に水分を含む吸着体38が脱離部に位置することとなり、連続して加湿が行われる。
The adsorbent 38 is set so as to rotate once by a
吸着体38の水分を脱離させるためには、加熱空気が吸着体38を通過する必要がある。圧縮機11等の冷凍サイクルの運転開始から短時間で脱離ファン48を作動させると、高温熱交換器24の温度が上昇するまでは脱離通風路40を通過する空気が脱離温度へ到達しない可能性がある。この空気が吸着体38を通過すると、吸着体38の水分が脱離しないだけでなく、暖房運転中にも関わらず、チューブダクト18を通過した冷たい空気が室内へ送風されることになる。これを防止するために、脱離ファン48の作動を冷凍サイクル(圧縮機)の運転よりも所定時間だけ遅延するように室外制御器27は制御する。
In order to desorb moisture from the adsorbent 38, heated air needs to pass through the adsorbent 38. When the
なお、加湿運転は基本的に暖房運転時に、室内の湿度低下を防止するために行う運転である。しかし、高温熱交換器24を圧縮機11と四方弁12との間に設けているため、冷房運転時においても、高温熱交換器24は加熱される。このため、リモコン23に冷房運転時の加湿運転ボタンを設けることで、冷房運転中でも加湿運転が可能となる。
The humidification operation is basically an operation performed to prevent a decrease in indoor humidity during the heating operation. However, since the high-
上述したように、第1の実施の形態に係る空気調和機1によれば、回転モータ36を用いて吸着体38をゆっくりと回転させることで、加湿運転を連続して行うことができる。また、脱離ファン48により吸込んだ空気を加熱する加熱手段として、加熱ヒータを設けるのではなく、脱離通風路40上にインバータ装置26のヒートシンク28及び圧縮機11の吐出冷媒が流れる高温熱交換器24を配置させる。このように、ヒートシンク28及び高温熱交換器24を加熱手段として用いることで消費電力を低減させることができる。また、同時にヒートシンク28を冷却することもできるため、エネルギ効率を高める構成となり、省エネルギ化を図ることができる。また、高温熱交換器24は冷凍サイクル上最も高温となるため、この熱を用いることで、加熱空気の温度をより高くすることが可能となり、加湿性能を向上することができる。
As described above, according to the
また、インバータ装置26を用いて圧縮機11の回転数を制御するため、各空調運転中は圧縮機11をほぼ停止させることがない。圧縮機11が停止しないと、冷凍サイクルの運転も停止することがほぼなくなる。このため、高温熱交換器24の温度が低下することもない。高温熱交換器24は、圧縮機11の吐出側の冷媒配管17に設けられていることから、圧縮機11が停止すると高温熱交換器24の温度が低下する。高温熱交換器24の温度が低下すると、加熱空気の温度も低下し、吸着体38から水分を脱離できなくなる。これらのことから、圧縮機11を、インバータ装置26を用いて回転数制御を行うことで、圧縮機11を停止させることが殆ど無く、略連続した加湿運転を行うことができ、十分な加湿量とすることができる。
Moreover, since the rotation speed of the
次に、第1の実施の形態に係る空気調和機1の変形例として、空気調和機1と同構成とし、脱離ファン48の作動方法を変更したものについて説明する。本変形例では、脱離ファン48を駆動させるために所定時間経過の判断を、吐出温度センサ25の検知温度により室外制御器27が脱離ファン48の作動を判断する構成とする。
Next, as a modification of the
例えば、高温熱交換器24により加熱された加熱空気が吸着体38の脱離可能な温度となる時の高温熱交換器24の温度を予め室外制御器27に設定しておく。そして、吐出温度センサ25の検知温度が、この設定温度を超えた場合に、室外制御器27が脱離ファン48の作動指示を行う。
For example, the temperature of the high
このような制御を行うことで、吸着体38から水分を脱離可能な温度にて脱離ファン48を作動させることが可能となり、脱離ファン48の駆動のために必要な消費電力等のエネルギを低減させることが可能となる。また、脱離できない状態で脱離ファン48を作動しなくてすむため、暖房運転時に加湿されていない冷たい空気が室内へと送られるのを防止できる。
By performing such control, it becomes possible to operate the
図4は本発明の第2の実施の形態に係る空気調和機1Aに用いられる室外機200Aを側面から模式的に示す説明図、図5は同室外機200Aの上面から模式的に示す説明図である。なお、図4、5において図1〜3と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 4 is an explanatory view schematically showing the
第2の実施の形態に係る空気調和機1Aは、室外機200Aを備えている。室外機200Aは、内部を熱交換器室31と圧縮機室32とに縦に仕切る縦仕切板49と、この縦仕切板49に回転軸37、及び、ハニカム(Honeycomb)状の孔を水平方向に有し縦仕切板49により吸着部及び脱離部とが分割されるよう設けられた吸着体50とを備えている。なお、回転軸37は水平方向を向いている。
An
熱交換器室31は、室外熱交換器15と、吸着体50の吸着部と、この吸着体50の吸着部及び室外熱交換器15に通風させるための室外ファン33と、この室外ファン33を回転させる室外ファンモータ34とを備えている。さらに、熱交換器室31では、室外ファン33の運転により室外から室外熱交換器15及び室外ファン33を介して室外へ通風する通風路Fと、吸着体50の表面積の略1/2に室外の空気が通過(通風)するように設けられた吸着通風路(吸着の空気の流れ)Sとが形成されている。また、吸着体50の吸着部(熱交換器室31内に位置する吸着体50)を覆い、吸着体50に塵埃が進入しないように吸着体フィルタ51が設けられている。
The
圧縮機室32には、その内部を横に仕切る横仕切板35が設けられ、この横仕切板35により、圧縮機室31は上下に区切られている。圧縮機室31下部には、圧縮機11と、四方弁12と、減圧弁14と、アキュムレータ16とが配置されている。
The
圧縮機室31上部には、回転モータ36により回転する吸着体50の脱離部が設けられている。この吸着体50は、空気を通過させることで水分を吸着した吸着部が回転モータ36により回転することで、脱離部の位置へと移動し、この水分を吸着した部分に高温の加熱空気を通過させることで、吸着した水分を脱離部にて脱離可能に形成されている。吸着体50は、回転モータ36により回転することで順次吸着部と脱離部とを切替可能に形成されている。
In the upper part of the
圧縮機室31上部には、吸着体50の表面積の略1/2を水分が脱離するための加熱空気が通過(通風)するように設けられた脱離通風路52が、通風路仕切枠53により形成されている。
In the upper part of the
脱離通風路52には、室外空気を吸込む脱離通風路吸込口54と、脱離通風路吸込口54に設けられた脱離通風路用フィルタ55と、この脱離通風路用フィルタ55を通過した空気を通過させることで高温の加熱空気とする高温熱交換器24と、高温熱交換器24を通過した空気により冷却されるインバータ装置26のヒートシンク28と、ヒートシンク28により高温となった加熱空気を通過させる吸着体50の脱離部と、吸着体50の脱離部を通過した空気をチューブダクト18を介して室内機100へと送風する脱離ファン48とが順次配置されている。この脱離ファン48を作動させることで、脱離通風路52に空気の流れTが発生する。
The
このように構成された空気調和機1Aでは、加湿運転を行う場合、リモコン23により加湿運転の指示信号が室内制御器22へ送信される。この指示信号Rを室内制御器22が受信すると、室内制御器22は、室外制御器27へと指示信号Rを送信する。室外機200Aは、室外機制御器27で加湿運転の指示信号を受信すると、室外ファン33が駆動してからの経過時間を室外制御器27で判断する。
In the
吸着体50の吸着部は、熱交換器室31に配置されているため、室外ファン33が駆動することで、通風路F及び吸着通風路Sに室外の空気が通風する。このとき、吸着通風路Sを通風する室外の空気は吸着体フィルタ51を介して、吸着体50の吸着部を通風する。吸着部に設けられたハニカム状の吸着体50の内部を室外の空気が通風することで、吸着体50に空気中に含まれる水分が吸着する。このとき、吸着体50はハニカム状であるため、吸着体50の吸着部及び脱離部の表面積が広くなっている。これにより、通過する空気に対して、接する面積を広くとることで、効率よく水分を吸着することができる。
Since the adsorbing part of the adsorbing
室外制御器27には、室外ファン33駆動開始から、吸着体50に水分がある程度吸着するまでの時間が設定されている。この設定時間が経過するごとに室外制御器27は、回転モータ36を作動させ、吸着体50を略180度回転させる。
In the
このため、吸着体50に水分が吸着していない状態で加湿運転を行っても(ここでは、暖房運転開始直後に加湿運転指示)、加湿されない。このことから、上述したように、室外制御器27にて加湿運転指示を受信後、室外ファン33が駆動してからの経過時間が判断される。例えば、吸着体50に水分がある程度吸着する時間が15分と設定されているとする。このように、加湿運転指示を室外制御器27で受信したときに、室外ファン33の駆動時間が15分を経過している場合には、回転モータ36により吸着体50が略180°回転する。吸着体50が略180°回転したら、脱離通風路52に設けられた脱離ファン48が作動する。脱離ファン48が作動することにより、脱離通風路52には、空気の流れTが発生し、この空気の流れTは、高温熱交換器24及びヒートシンク28を順次通過することで加熱空気となる。この加熱空気が、水分を含んだ吸着体50の脱離部を通過することで、水分を脱離させる。この脱離した水分を含むことで、加熱空気は高湿度の加湿空気となる。この加湿空気は、脱離ファン48によりチューブダクト18へと送られ、チューブダクト18を介して室内機100へと送風されることとなる。
For this reason, even if a humidification operation is performed in a state where moisture is not adsorbed on the adsorbent 50 (here, a humidification operation instruction immediately after the start of the heating operation), the humidification operation is not performed. From this, as described above, after the humidifying operation instruction is received by the
脱離及び吸着は、上述にもあるように、回転モータ36により15分毎に吸着体50の脱離部及び吸着部とが交換(回転)するため、連続して脱離及び吸着が行われる。すなわち、加湿運転が連続して行われることとなる。
As described above, desorption and adsorption are continuously performed since desorption and adsorption of the adsorbent 50 are exchanged (rotated) every 15 minutes by the
上述したように第2の実施の形態に係る空気調和機1Aによれば、室外機200Aに設けた吸着体50を縦仕切板49上に回転軸37を設け、さらに縦仕切板49を跨って配置することで、吸着通風路Sが熱交換器室31に設けられる。このため、室外ファン33を駆動させるだけで、特に吸着通風路Sを設けるための構成品や吸着用のファンを設ける必要がない。このため、構成部品を少なくしてコストの低減とすることができる。
As described above, according to the
また、吸着体50は縦仕切板49に跨って配置されるため、吸着体50の設置に対する自由度が大きくなる。このため、吸着体50の設置にかかる容積が小さくなり、室外機200Aの小型化とすることができる。また、吸着体50を大きくすることで、加湿能力を向上させてもよい。
Further, since the adsorbing
さらに、吸着体50は、回転モータ36により、所定時間ごとに回転軸37を中心に略180°回転するため、連続的に吸着及び脱離を行うことができ、加湿効率の向上とすることができる。
Furthermore, since the adsorbent 50 is rotated by about 180 ° about the
また、吸着体50は、ハニカム状であるため、吸着及び脱離を行う表面積が広く得られる。これにより、吸着及び脱離の効率を向上させることができる。 In addition, since the adsorbent 50 has a honeycomb shape, a wide surface area for adsorption and desorption can be obtained. Thereby, the efficiency of adsorption and desorption can be improved.
図6は本発明の第3の実施の形態に係る空気調和機1Bに用いられる室外機200Bを側面から模式的に示す説明図、図7は同室外機200Bの上面から模式的に示す説明図である。なお、図6、7において図1〜5と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 6 is an explanatory view schematically showing the
第3の実施の形態に係る空気調和機1Bに用いられる室外機200Bは、横仕切板56に設けられ、圧縮機11上方の空気を吸込むよう脱離通風路57に連通する脱離通風路吸込口58と、この脱離通風路吸込口58に設けられた脱離吸込口フィルタ59とを備えている。
The
このように構成された空気調和機1Bでは、脱離ファン48を作動させることで、圧縮機11上方の、圧縮機11により加熱された空気を脱離通風路吸込口58から吸込む。さらに脱離通風路吸込口58から吸込まれた加熱空気は、さらに高温熱交換器24及びヒートシンク28を順次通過することでより加熱される。この加熱空気が、水分を含んだ吸着体50の脱離部を通過することで、水分を脱離させる。この脱離した水分を含むことで、加熱空気は加湿空気となる。
In the
上述したように、第3の実施の形態に係る空気調和機1Bによれば、脱離通風路吸込口58を横仕切板56に設け、圧縮機11上方の圧縮機11により加熱された加熱空気を吸込み、さらに高温熱交換器24及びヒートシンク28を順次通過させることで、より、空気を加熱させることができる。これにより、脱離の効率を向上させることが可能となる。さらに、圧縮機11上方の空気を吸込むために、高温熱交換器24の加熱能力が小さくてもよく、高温熱交換器24を小型化することもできる。これにより、室外機200Bを小型化することもできる。
As described above, according to the
図8は本発明の第4の実施の形態に係る空気調和機に用いられるインバータ装置26A及びヒートシンク28Aを模式的に示す斜視図、図9は同インバータ装置26Aを模式的に示すブロック図、図10は同空気調和機の動作制御を示す流れ図である。なお図8〜10において図1〜7と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a perspective view schematically showing an
第4の実施の形態に係る空気調和機は、第1の実施の形態に対して脱離通風路60部分の構造、インバータ装置の構成、及びインバータ装置の制御が異なっている。室外機は、図8のように圧縮機11と、後述する圧縮機11のブラシレスDCモータ62に接続され、脱離通風路60に設けられ電気部品箱61に収納されたインバータ装置26Aと、このインバータ装置26Aの熱を放散するためのヒートシンク28Aとを備えている。
The air conditioner according to the fourth embodiment differs from the first embodiment in the structure of the part of the
図9に示すように、圧縮機11は、例えばコンプレッサモータとして使用されるブラシレスDCモータ(以下「DCモータ」)62を備えている。DCモータ62は、中性点Cを中心に星形結線された3つの相巻線Lu,Lv,Lwを有する固定子、及び永久磁石を有する回転子により構成されている。
As shown in FIG. 9, the
インバータ装置26Aは、直流電圧Vdが印加される入力端子P,N、この入力端子P,N間の直流電圧Vdを受けて上記相巻線Lu,Lv,Lwに対する通電及びその通電切換を行うスイッチング回路63、このスイッチング回路63を作動制御する制御部64、商用交流電源65の交流電圧を整流する整流回路66、この整流回路66の出力電圧(直流電圧)を平滑して上記入力端子P,N間に印加する平滑コンデンサ67、及び電源回路68を備えている。電源回路68は、商用交流電源65の交流電圧から、上記スイッチング回路63を作動するための直流電圧V1を生成するとともに、制御部64及びスイッチング回路63を動作させるための直流電圧V2を生成して出力する。
The
上記スイッチング回路63は、直流電圧Vdの印加方向に沿って上流側となるスイッチング素子たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及び下流側となるスイッチング素子たとえば低損失パワーMOSFETの直列回路をU,V,Wの三相分有する。U相の上流側にはIGBT3u、下流側にMOSFET4uを備えている。V相の上流側には、IGBT3v、下流側にMOSFET4vを備えている。W相の上流側には、IGBT3w、下流側にMOSFET4wを備えている。そして、IGBT3u,3v,3wに対し、還流ダイオード(整流素子)Du+,Dv+,Dw+がそれぞれ逆並列接続されている。MOSFET4u,4v,4wに対し、還流ダイオードDu+,Dv+,Dw+がそれぞれ逆並列接続されている。
The switching
IGBT3uとMOSFET4uの相互接続点が出力端子Quに、IGBT3vとMOSFET4vの相互接続点が出力端子Qvに、IGBT3wとMOSFET4wの相互接続点が出力端子Qwにそれぞれ形成されている。そして、出力端子Quに上記相巻線Luの非結線端が接続され、出力端子Qvに上記相巻線Lvの非結線端が接続され、出力端子Qwに上記相巻線Lwの非結線端が接続されている。
An interconnection point between the IGBT 3u and the MOSFET 4u is formed at the output terminal Qu, an interconnection point between the IGBT 3v and the MOSFET 4v is formed at the output terminal Qv, and an interconnection point between the IGBT 3w and the
また、スイッチング回路63は、誘導負荷である相巻線Lu,Lv,Lwに蓄えられたエネルギによって還流ダイオードDu−,Dv−,Dw−に順方向電流(還流電流)が流れた場合に、上流側のIGBT3u,3v,3wのオンに伴って還流ダイオードDu−,Dv−,Dw−に流れる逆方向電流を抑制する。このため、IGBT3u,3v,3wのそれぞれオンに先立って還流ダイオードDu−,Dv−,Dw−に逆電圧を印加する逆電圧印加回路5u,5v,5wを備えている。
Further, the switching
また、上述したヒートシンク28Aは、脱離通風路60上であって、MOSFET4u,4v,4w、IGBT3u,3v,3w、及び還流ダイオードDu+,Dv+,Dw+、Du−,Dv−,Dw−のそれぞれ背面に位置する箇所に配置されている。さらに、ヒートシンク28Aは例えばAl材を押し出し一体成形することにより形成されている。
Further, the
このように構成された空気調和機によれば、インバータ装置26Aに設けられたIGBT3u,3v,3wのスイッチング素子のオンに先立ち、還流ダイオードDu−,Dv−,Dw−に逆電圧印加回路5u,5v,5wからそれぞれ逆電圧を印加することにより、還流ダイオードDu−,Dv−,Dw−に流れる逆方向電流を抑制することができる。これにより、スイッチング素子であるIGBTでの電力損失を大幅に低減することができ、効率を向上させることができる。
According to the air conditioner configured as described above, the reverse voltage application circuit 5u, the reverse voltage application circuit 5u, to the return diodes Du−, Dv−, and Dw−, before the switching elements of the IGBTs 3u, 3v, and 3w provided in the
スイッチング素子の損失は、略すべてが発熱となる。したがって、逆電圧印加回路5u,5v,5wが作動することで、IGBTの放熱を抑制する。一方、加湿運転時の加湿効率を向上させるためには、吸着体50の脱離部に送風する加熱空気の温度は高い必要がある。このため、加湿運転中は、逆電圧印加回路5u,5v,5wを作動させない。これにより、スイッチング素子での損失を故意に増大させることで、ヒートシンクの発熱が大きくなる。これらのことにより、加熱空気の温度を高くすることができる。これにより、加湿効率も向上させることが可能となる。 Almost all of the loss of the switching element generates heat. Therefore, the reverse voltage application circuits 5u, 5v, and 5w are activated to suppress the heat dissipation of the IGBT. On the other hand, in order to improve the humidifying efficiency during the humidifying operation, the temperature of the heated air blown to the desorption part of the adsorbent 50 needs to be high. For this reason, the reverse voltage application circuits 5u, 5v, and 5w are not operated during the humidifying operation. Thereby, heat loss of the heat sink increases by intentionally increasing the loss in the switching element. By these things, the temperature of heated air can be made high. Thereby, humidification efficiency can be improved.
上述にもあるように、通常の加湿運転は暖房運転時に行われる。このため、吸着体50を通過した加湿空気は、チューブダクト18を通過して室内へ送風され、スイッチング素子での損失による発熱は、室内へと供給されることとなる。これは、室内の暖房運転にも寄与することになり、スイッチング素子で発生させた損失は、結果として効率よく暖房運転に用いられることとなる。
As described above, the normal humidification operation is performed during the heating operation. For this reason, the humidified air that has passed through the adsorbent 50 passes through the
次に、図10の流れ図を用いて本空気調和機の動作制御の説明を行う。
まず、例えば暖房運転中に、リモコン23によりユーザが室内機100に加湿運転の指示を行うと、室内機100の室内制御器22により加湿運転の指示信号Rを受信する。この指示信号Rは、室内制御器22から室外制御器27へ送信される(ST1、YES)。
Next, the operation control of the air conditioner will be described using the flowchart of FIG.
First, for example, during a heating operation, when the user instructs the
室外制御器27は、加湿運転の指示信号Rを受信すると、MOSFET4u,4v,4wに対する逆電圧印加回路5u,5v,5wの作動を停止させる制御を行う(ST2)。この逆電圧印加回路5u,5v,5w停止制御により、インバータ装置26Aのスイッチング素子での損失が大きくなり、ヒートシンク28Aの温度が上昇する。
When receiving the humidifying operation instruction signal R, the
続いて、室外制御器27は、吐出温度センサ25により検出されている圧縮機11の吐出温度Tdが吸着体50の水分を脱離するのに十分な熱を放熱されているかどうかを、室外制御器27に設定されている設定温度Tdsと比較する。ここで、TdがTdsよりも大きければ(ST3、YES)、室外制御器27は脱離ファン48と吸着ファンである室外ファン33とを駆動させる(ST4)。
Subsequently, the
脱離ファン48と吸着ファン45とが作動することにより、吸着体50は、室外の空気から水分を吸着させ、脱離通風路60にて水分を脱離させる。ここで、室外制御器27は、吸着体50が連続的に吸着・脱離を行えるように、回転モータ36を所定時間で所定角度回転させる(ST5)。
When the
吐出温度Tdが設定温度Tdsより小さい場合(ST3、NO)には、室外制御器27はヒートシンク温度センサ29からヒートシンク28Aの温度Tiを検出する。室外制御器27は、室外制御器27に設定されている吸着体50の水分を脱離するのに十分なヒートシンク28の設定温度TisとTiとを比較する。TiがTisより大きい場合(ST6、YES)には、吸着ファン45及び脱離ファン48を作動させ(ST4)、上述したST5を行う。
When the discharge temperature Td is lower than the set temperature Tds (ST3, NO), the
ヒートシンク28Aの温度Tiが設定温度Tisよりも小さい場合(ST6、NO)には、脱離ファン48は停止させたまま、吸着ファン45を作動させる(ST7)。
When the temperature Ti of the
リモコン23により加湿運転の指示信号Rが室内機100の室内制御器22へと送信されない場合(ST1、NO)には、加湿運転はOFFであるため、脱離ファン48及び吸着ファン(室外ファン33)は停止(ST8)させたままとする。このとき、加湿運転を行わない状態で、インバータ装置26Aの損失を低減させるために、インバータ装置26Aの高効率運転として、逆電圧印加回路5u,5v,5wを作動(ST9)させる。これにより、ヒートシンク28Aの温度は低い状態に維持される。なお、回転モータ36も停止状態となる。
When the humidifying operation instruction signal R is not transmitted from the
次にリモコン23により、加湿運転終了や通常運転の指示信号Rが室内機100の室内制御器22に送信されたときには、この指示信号Rを室外制御器27は、加湿運転を終了して通常運転、又は空気調和機の運転停止の制御を行う(ST10)。
Next, when the
上述したように、第4の実施の形態に係る空気調和機によれば加湿運転時に逆電圧印加回路5u,5v,5wの作動を停止させることで、加湿運転中は、インバータ装置26Aのスイッチング素子での損失を大きくし、ヒートシンク28Aの温度上昇を大きくする。これにより、ヒートシンク28Aの温度が、加湿運転開始時から早い時間で上昇する。さらに、ヒートシンク28Aは、運転中も高温となるため、吸着体50の脱離を促進させる。これにより、加湿効率の向上とすることができる。また、スイッチング素子の損失は、吸着体50の水分の脱離だけではなく、室内に加湿空気と一緒に熱を送風することができるため、暖房能力を増大させることができる。
As described above, according to the air conditioner according to the fourth embodiment, the operation of the reverse voltage application circuits 5u, 5v, and 5w is stopped during the humidifying operation, so that the switching element of the
図11は本発明の第5の実施の形態に係る空気調和機1Dに用いられる室外機200Dを側面から模式的に示す説明図、図12は同室外機200Dの上面から模式的に示す説明図、図13は同室外機200Dに用いられる圧縮機11と高温熱交換器24とを模式的に示す説明図、図14は同室外機200Dの使用の一例を上面から模式的に示す説明図、図15は同空気調和機1Dの動作制御を示す流れ図である。図11〜15中の図1〜10と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図14中Uはヒートシンクへの空気の流れを示している。なお、この第5の実施の形態に係る空気調和機のインバータ装置は、図9に示される第4の実施の形態のインバータ装置26Aと同じで、室内機は図1に示す第1の実施の形態の室内機100と同じである。
FIG. 11 is an explanatory diagram schematically showing an
第5の実施の形態に係る空気調和機1Dは、室外機200Dを備えている。室外機200Dは、インバータ装置26Aと、室外機200D内を縦に仕切る縦仕切板69と、この縦仕切板69に跨って設けられ、この回転軸37が略垂直に設けられた円筒状の吸着体70とを備えている。縦仕切板69により、室外機200D内は、熱交換器室31と圧縮機室32とに仕切られている。
An
吸着体70は、円筒形の略中心において、回転軸37を含み垂直方向に二分割する仕切板71と、この仕切板71に平行に配置され、水分を吸着・脱離可能に形成された複数の吸着板72と、仕切板71、かつ、円筒形の略中心に設けられた回転軸37とを備えている。また、回転軸37に接続され、吸着体70を回転させる回転モータ36が設けられている。
The adsorbent 70 has a substantially cylindrical center, a
熱交換器室31には、室外熱交換器15と、吸着体70の吸着部と、この吸着体70の吸着部及び室外熱交換器15に通風させるための室外ファン33と、この室外ファン33を回転させるファンモータ34とを備えている。また熱交換器室31には、室外から室外熱交換器15及び室外ファン33を介してさらに室外へ通風する通風路Fと、吸着体70の仕切板71により二分割された一方が、水分を含む室外の空気が通過(通風)するように設けられた吸着通風路Sとが形成されている。また、吸着体70の熱交換器室31に位置する部位を覆うことで、吸着体70に塵埃が進入しないように吸着体フィルタ73が設けられている。
The
圧縮機室32は、横に仕切る横仕切板35を備えており、この横仕切板35により、圧縮機室32は上下に区切られている。圧縮機室32下部には、圧縮機11と、四方弁12と、減圧弁14と、アキュムレータ16とが配置されている。
The
圧縮機室32上部に、回転モータ36により回転する吸着体70の脱離部が設けられている。この吸着体70は、空気を通過させることで水分を吸着した吸着部が回転モータ36により回転することで、脱離部の位置へと移動し、この水分を吸着した部分に高温に加熱空気を通過させることで吸着した水分を脱離部により脱離するよう形成されている。吸着体70は、回転モータ36により略180°回転させることで一定時間ごとに吸着部と脱離部とを切替可能に形成されている。
At the upper part of the
圧縮機室32上部には、吸着体70の表面積の略1/2を水分が脱離するための加熱空気が通過(通風)するように設けられた脱離通風路74が、通風路仕切枠75により形成されている。
In the upper part of the
脱離通風路74には、室外空気を吸込む脱離通風路吸込口76と、脱離通風路吸込口76に設けられ脱離通風路74に塵埃が進入しないよう形成された脱離通風路用フィルタ77と、この脱離通風路用フィルタ77を通過した空気を通過させることで高温の加熱空気とする高温熱交換器24と、高温熱交換器24を通過した空気により冷却されるインバータ装置26Aのヒートシンク28Aと、ヒートシンク28Aにより高温となった加熱空気を通過させる吸着体70の脱離部と、吸着体70の脱離部を通過した空気をチューブダクト18を介して室内機100へと送風する脱離ファン48とが順次配置されている。この脱離ファン48を作動させることで、吸着通風路74に空気の流れSが発生する。
The
また、図13に示すように圧縮機11と高温熱交換器24とは冷媒配管17により接続されており、この冷媒配管17上には、圧縮機11から吐出される冷媒が高温熱交換器24へ流れないよう冷媒配管17を開閉する開閉弁78a、78bが設けられている。
As shown in FIG. 13, the
このように構成された空気調和機1Dでは、加湿運転を行う場合、まず、室外制御器27が加湿運転の指示を受け取ると、室外ファン33が駆動してからの経過時間を室外制御器27で判断する。
In the
吸着体70の吸着部は、熱交換器室31に配置されているため、室外ファン33が駆動されることで、通風路F及び吸着通風路Sに室外の空気が通風する。このとき、吸着通風路Sを通風する室外の空気は、吸着体フィルタ73を介して吸着体70の仕切板71と複数の吸着板72との間である吸着部を通風する。吸着部に設けられたスリット状の吸着体70内部を室外空気が通風することで、吸着体70に空気中に含まれる水分が吸着する。吸着体70はスリット状であり、この形状から、通過する空気に対して、通風抵抗が少なく、空気が流通可能となっている。
Since the adsorbing part of the adsorbent 70 is disposed in the
室外制御器27には、室外ファン33駆動開始から、吸着体70に水分がある程度吸着する時間が設定されている。この設定時間が経過するごとに、室外制御器27は、回転モータ36を作動させることで、吸着体70を略180度回転させる。
The
室外制御器27にて加湿運転指示を受信後、室外ファン33が駆動してからの経過時間が判断される。例えば、吸着体70に水分がある程度吸着する時間が15分と設定されているとする。このように、加湿運転指示を室外制御器27で受信したときに、室外ファン33の駆動時間が15分を経過している場合には、回転モータ36により吸着体70が略180°回転する。吸着体70が略180°回転したら、脱離通風路74に設けられた脱離ファン48が作動する。脱離ファン48が作動することにより、脱離通風路74には、空気の流れTが発生し、この空気の流れTは、高温熱交換器24及びヒートシンク28Aを順次通過することで加熱空気となる。この加熱空気が、水分を含んだ吸着体70の脱離部を通過することで、水分を脱離させる。この脱離した水分を含むことで、加熱空気は加湿空気となる。この加湿空気は、脱離ファン48によりチューブダクト18へと送られ、チューブダクト18を介して室内機100へと送風されることとなる。
After the humidifying operation instruction is received by the
脱離及び吸着は、上述したように、回転モータ36により15分毎に吸着体70の脱離部及び吸着部が交換(回転)するため、連続して脱離及び吸着が行われる。すなわち、加湿運転が連続して行われることとなる。
As described above, desorption and adsorption are continuously performed since the desorption part and the adsorption part of the adsorbent 70 are exchanged (rotated) every 15 minutes by the
上述した加湿運転時には、脱離通風路74に空気の流れTが発生することにより、この空気は加熱されることとなる。このため、インバータ装置26Aのヒートシンク28Aが脱離通風路74上に配置されているため、ヒートシンク28Aは強制的に冷却される事となる。ところが、加湿運転を行なわず、冷房または暖房運転を行う場合には、脱離ファン48は作動停止となり、脱離通風路74には空気の流れTが発生しなくなる。
During the humidification operation described above, an air flow T is generated in the
このように脱離通風路74に空気の流れが発生しないと、ヒートシンク28Aの冷却がなされなくなり、インバータ装置の温度が異常上昇してしまう。これを防止するために、加湿運転停止時には、室外制御器27は、回転モータ36を作動させ、吸着体70を仕切板71の方向が縦仕切板69に対して略直角に位置するように90度だけ回転させる。このように吸着体70を回転させることで、図14に示すように、熱交換器室31とヒートシンク28Aの配置されている脱離流通路74が吸着体70の複数の吸着板72間のスリットを介して連通することになる。この結果、インバータ装置26Aの運転とほぼ連動して動作する室外ファン33の運転によって脱離流通路74のヒートシンク28Aが設けられている側から熱交換器室31へと空気の流れUが発生する。
Thus, if no air flow occurs in the
この空気の流れUにより、ヒートシンク28Aを冷却することができる。さらに、このとき、図13に示すような冷媒流路を形成し、開閉弁78aを閉じ、開閉弁78bを開くことで、圧縮機11からの吐出冷媒を開閉弁78b側にバイパスさせて高温熱交換器24に高温の冷媒が流れないようにする。これにより、効率よくヒートシンク28Aを冷却することができる。なお、冷房運転時には、高温熱交換器24に冷媒を流したほうが冷房能力は増大する。このため、冷房運転時には、高温熱交換器24へ冷媒を流すように開閉弁78aを開き,開閉弁78bを閉じるように制御してもよい。
The
次に、図15に示す流れ図を用いて、空気調和機1Dの動作制御を説明する。
まず、例えば暖房運転中に、リモコン23によりユーザが室内機100に加湿運転の指示を行うと、室内機100の室内制御器22により加湿運転の指示信号Rを受信する。この指示信号Rは、室内制御器22から室外制御器27へ送信される(ST20、YES)。
Next, the operation control of the
First, for example, during a heating operation, when the user instructs the
室外制御器27は、加湿運転の指示信号Rを受信すると、MOSFET4u,4v,4wに対する逆電圧印加回路5u,5v,5wの作動を停止させる制御を行う(ST21)。この逆電圧印加回路5u,5v,5w停止制御により、インバータ装置26Aのスイッチング素子での損失が大きくなり、ヒートシンク28Aの温度が上昇する。
When receiving the humidifying operation instruction signal R, the
続いて、室外制御器27は、吐出温度センサ25により検出されている圧縮機11の吐出温度Tdが吸着体70の水分を脱離するのに十分な熱を放熱されているかどうかを、室外制御器27に設定されている設定温度Tdsと比較する。ここで、TdがTdsよりも大きければ(ST22、YES)、室外制御器27は脱離ファン48と室外ファン33(吸着ファン)とを駆動させる(ST23)。
Subsequently, the
脱離ファン48と室外ファン33とが駆動されることにより、吸着体70は、室外の空気から水分を吸着させ、脱離通風路74にて水分を脱離させる。ここで、室外制御器27は、吸着体70が連続的に吸着・脱離を行えるように、回転モータ36を所定時間毎に略180°回転させる。同時に、室外制御器27は、開閉弁78を開とすることで高温熱交換器24に高温の冷媒を流す(ST24)。
When the
吐出温度Tdが設定温度Tdsより小さい場合(ST22、NO)には、室外制御器27はヒートシンク温度センサ29からヒートシンク28Aの温度Tiを検出する。室外制御器27は、室外制御器27に設定されている吸着体の水分を脱離するのに十分なヒートシンク28Aの設定温度TisとTiとを比較する。TiがTisより大きい場合(ST25、YES)には、室外ファン33及び脱離ファン48を作動させ(ST23)、以下上述したST24を行う。
When the discharge temperature Td is lower than the set temperature Tds (ST22, NO), the
ヒートシンク28Aの温度Tiが設定温度Tisよりも小さい場合(ST25、NO)には、脱離ファン48は停止させたまま、室外ファン33を作動させる(ST26)。
When the temperature Ti of the
リモコン23により加湿運転の指示信号Rが室内機100の室内制御器22へと送信されない場合(ST20、NO)には、室外制御器27は、回転モータ36により吸着体70の仕切板71が縦仕切板69と略直角(略90°)となるように、吸着体70を回転させる。同時に、室外制御器27は開閉弁78aを閉とし、開閉弁78bを開とすることで高温熱交換器27へ冷媒を流すのを停止させる(ST27)。
When the
加湿運転はOFFであるため、脱離ファン48は停止(ST28)させたままとするが、吸着ファンは冷凍サイクル用の室外ファン33が兼用しているため、冷凍サイクルが運転している限り(除霜中等の特殊状況を除き)運転を継続する。このとき、加湿運転を行わない状態で、インバータ装置26Aの損失を低減させるために、インバータ装置26Aの高効率運転として、逆電圧印加回路5u,5v,5wを作動(又は必要時に作動許可)(ST29)させる。これにより、ヒートシンク28Aの温度は低い状態に維持されることとなる。また、吸着体70のスリットを介して熱交換器室側に流れる空気流Uにより、ヒートシンク28Aは良好に冷却される。なお、回転モータ36も運転は停止状態が継続される。
Since the humidification operation is OFF, the
加湿運転に関するST24、ST26、ST29のステップのいずれかを完了した後、空気調和機の通常運転、又は運転停止の制御を行う(ST30)。これで、室外制御器27の制御が終了となる。
After completing any of the steps ST24, ST26 and ST29 relating to the humidifying operation, the normal operation or the operation stop control of the air conditioner is performed (ST30). Thus, the control of the
上述したように、第5の実施の形態に係る空気調和機1Dによれば加湿運転時に逆電圧印加回路5u,5v,5wの作動を停止させ、加湿運転中は、インバータ装置26Aのスイッチング素子で損失を大きくし、ヒートシンク28Aの温度上昇を大きくする。これにより、ヒートシンク28Aの温度が、加湿運転開始から短時間で上昇する。さらに、ヒートシンク28Aは、運転中も高温となるため、吸着体70の脱離を促進させる。これにより、加湿効率を向上することができる。
As described above, according to the
また、スイッチング素子の損失は、吸着体70の水分の脱離だけではなく、室内に加湿空気と一緒に熱を送風することができるため、暖房能力を増大することができる。 In addition, the loss of the switching element can increase not only the moisture desorption of the adsorbent 70 but also the heat with the humidified air in the room, so that the heating capacity can be increased.
さらに、加湿運転停止時には、吸着体70を仕切板71が縦仕切板69に対して略90°回転させることにより、室外ファン33の運転により室外の空気をヒートシンク28Aに送風することができ、空気調和機の運転中は良好にヒートシンク28Aを冷却することが可能となる。また、加湿運転停止時に、高温熱交換器24へ開閉弁78a、79bを用いて高温の冷媒を流すのを停止することで、効率を向上させることが可能となる。
Further, when the humidification operation is stopped, the adsorbent 70 is rotated by approximately 90 ° with respect to the
ここで、圧縮機11と高温熱交換器24との冷媒配管の回路を図16のようにしてもよい。この場合、開閉弁78の開閉制御は、高温熱交換器24に冷媒を流す場合は閉とし、高温熱交換器24に冷媒を流さない場合は開に制御すればよい。
Here, the refrigerant piping circuit of the
また、吸着体70の回転軸37の方向を鉛直(垂直)方向とすることで、吸着体70を軸方向に長い形状とすることが可能となる。また、吸着・脱離のための通風方向を回転軸37と直行する方向とすることで、構成部品の配置の自由度も大となる。
In addition, by making the direction of the
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した例では、空気調和機1Dの脱離通風路74の脱離通風路吸込口76を室外機200Dの壁部に設けることで室外の空気を脱離に使用するとしたが、図17、18に示すように、圧縮機11上方の空気を脱離に使用するように脱離通風路吸込口79及び脱離通風路フィルタ80を設けてもよい。このような構成とすることで、脱離に用いる加熱空気の温度をより高温とすることができる。加熱空気を高温とすることで、より、加湿効果を向上させることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described example, the outdoor air is used for desorption by providing the desorption ventilation
また、空気調和機1Dの吸着体70を、仕切板71に略平行に吸着板72を有する構成としたが、図19に示すように横桟81をさらに設けて格子状とすることも可能である。このような構成とすることで、吸着面積をより大きくすることが可能となり、吸着効率を向上させることができる。なお、横桟81は、一部に設けてもよい。横桟81を一部とすることで、送風抵抗を下げることができる。さらに、吸着体は、送風される空気に対して空気抵抗が少なく、できるだけ多くの吸着・脱離を行う表面積を得られる形状であればどのような形状でも対応できる。
Further, the
さらに、上述したインバータ装置26Aの構成は上述した構成でなくともよい。例えば、スイッチング素子すべてをMOSFETとしてもよいし、一部をMOSFETとしてもよい。この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
Furthermore, the configuration of the
1…空気調和機、11…圧縮機、12…四方弁、13…室内熱交換器、14…減圧装置、15…室外熱交換器、16…アキュムレータ、17…冷媒配管、18…チューブダクト、19…信号線、20…室内ファン、21…室内ファンモータ、22…室内制御器、23…リモコン、24…高温熱交換器、25…吐出温度センサ、26…インバータ装置、27…室外制御器、28…ヒートシンク、29…ヒートシンク温度センサ、30…縦仕切板、31…熱交換器室、32…圧縮機室、33…室外ファン、34…ファンモータ、35…横仕切板、36…回転モータ、37…回転軸、38…吸着体、39…吸着通風路、40…脱離通風路、41…通風路仕切枠、C…冷房運転時の冷媒の流れ、H…暖房運転時の冷媒の流れ、R…指示信号、S…吸着ファンによる空気の流れ、T…脱離ファンによる空気の流れ。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
上記圧縮機と上記四方弁とを連通する上記冷媒配管の途中に設けられた高温熱交換器と、
吸着位置において、外気中の水分を吸着させ、脱離位置において上記高温熱交換器から熱を加えることで上記吸着させた水分を脱離させる吸着体と、
この吸着体の一部を上記吸着位置に位置させるとともに、他の一部を上記脱離位置に位置させ、この吸着位置及び脱離位置を所定のタイミングで切り替える切替装置と、
上記吸着体から脱離させた水分を室内に供給する供給管と、を備えることを特徴とする空気調和機。 In an air conditioner having a refrigeration cycle in which a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, a decompression device, and an indoor heat exchanger are sequentially communicated by refrigerant piping,
A high-temperature heat exchanger provided in the middle of the refrigerant pipe communicating the compressor and the four-way valve;
An adsorbent that adsorbs moisture in the outside air at the adsorption position and desorbs the adsorbed moisture by applying heat from the high-temperature heat exchanger at the desorption position;
A switching device that positions a part of the adsorbent at the adsorption position and another part at the desorption position and switches the adsorption position and the desorption position at a predetermined timing;
An air conditioner comprising: a supply pipe for supplying moisture desorbed from the adsorbent into the room.
上記脱離用ファンを、上記冷凍サイクル運転開始から所定時間経過後に駆動させる駆動制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。 A desorption fan for allowing air to pass through the desorption position of the high-temperature heat exchanger and the adsorbent, and for blowing the air from the supply pipe into the room;
The air conditioner according to claim 1, further comprising: a drive control unit that drives the desorption fan after a predetermined time has elapsed since the start of the refrigeration cycle operation.
上記圧縮機の吐出部に設けられ、冷媒の吐出温度を検知する温度センサと、
この温度センサが検知した上記吐出温度が設定値以上となったときに上記脱離用ファンを駆動させる駆動制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。 A desorption fan for allowing air to pass through the desorption position of the high-temperature heat exchanger and the adsorbent, and for blowing the air from the supply pipe into the room;
A temperature sensor that is provided at a discharge portion of the compressor and detects a discharge temperature of the refrigerant;
The air conditioner according to claim 1, further comprising: a drive control unit that drives the desorption fan when the discharge temperature detected by the temperature sensor becomes equal to or higher than a set value.
このインバータ装置を、上記圧縮機の回転数を空調負荷に対応して可変速駆動させる可変制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。 The compressor is driven by an inverter device,
2. The air conditioner according to claim 1, further comprising: a variable control unit that drives the inverter device at a variable speed in accordance with an air conditioning load of the compressor.
上記室内熱交換器を収納する室内機と、
上記圧縮機、上記四方弁、上記室外熱交換器及び室外ファンを収納する室外機と、
この室外機内に設けられ、この室外機内を、上記圧縮機を収納する圧縮機室、及び、上記室外熱交換器と上記室外ファンとを収納する熱交換器室に仕切る仕切板と、
この仕切板の両側に少なくともその一部分を露出させて設けられ、その回転軸が仕切板に配置されるとともに、円筒形状で、回転することで上記熱交換気室側に位置する部位では外気中の水分を吸着する吸着部、及び、上記圧縮機室内に位置する部位では上記吸着部に吸着した水分を脱離させる脱離部に切替可能に形成された吸着体ロータと、
上記室外機と上記室内機とを連通し、上記室外機と上記室内機との間で空気の通風路を形成するダクトと、を備え、
上記脱離部から脱離させた水分を含む空気を上記ダクトを介して室内へと送風することを特徴とする空気調和機。 In an air conditioner having a refrigeration cycle in which a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, a decompression device, and an indoor heat exchanger are sequentially communicated by refrigerant piping,
An indoor unit that houses the indoor heat exchanger;
An outdoor unit that houses the compressor, the four-way valve, the outdoor heat exchanger, and an outdoor fan;
A partition plate provided in the outdoor unit, and partitioning the outdoor unit into a compressor chamber for storing the compressor, and a heat exchanger chamber for storing the outdoor heat exchanger and the outdoor fan;
At least a part thereof is exposed on both sides of the partition plate, and the rotation shaft is disposed on the partition plate, and in a cylindrical shape, the portion located on the heat exchange air chamber side by rotating is outside air. An adsorbent rotor formed to be switchable to an adsorbing portion that adsorbs moisture, and a desorption portion that desorbs moisture adsorbed to the adsorbing portion at a portion located in the compressor chamber;
A duct that communicates the outdoor unit and the indoor unit, and that forms a ventilation path for air between the outdoor unit and the indoor unit;
An air conditioner characterized in that air containing moisture desorbed from the desorption section is blown into the room through the duct.
上記脱離部の通風路上であって、この通風路及び上記脱離部上流に設けられた加熱手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の空気調和機。 A desorption fan provided in the compressor chamber and ventilating the desorption section;
6. The air conditioner according to claim 5, further comprising heating means provided on the ventilation path of the desorption section and upstream of the ventilation path and the desorption section.
上記回転軸に接続され、この回転軸を回転駆動させる駆動モータと、
上記仕切板により二分割された上記吸着体の一方に通風させるための第1送風手段と、
上記吸着体の他方に通風させるための第2送風手段と、を備え、
上記吸着体は、上記第1送風手段により上記二分割された吸着体の一方に水分を吸着させる吸着部、及び、上記吸着体の他方は上記第2送風手段により水分を脱離する脱離部を形成し、上記駆動モータにより上記吸着体を180度回転させることで、上記吸着部及び上記脱離部を順次変更可能に形成されていることを特徴とする吸着・脱離装置。 A cylindrical portion having a cylindrical shape around the rotation axis, a partition plate that divides the cylindrical portion into two along the rotation axis, and a plurality of partitions are provided in the cylinder portion at a predetermined interval to adsorb moisture to the surface. An adsorbent having an adsorbing member having an adsorbent, and
A drive motor connected to the rotary shaft and driving the rotary shaft to rotate;
First air blowing means for ventilating one of the adsorbents divided into two by the partition plate;
Second air blowing means for ventilating the other of the adsorbent,
The adsorbent includes an adsorbing portion that adsorbs moisture to one of the adsorbents divided into two by the first air blowing means, and a desorption portion that desorbs moisture by the second air blowing means as the other adsorbent. The adsorption / desorption apparatus is characterized in that the adsorption unit and the desorption unit are formed to be sequentially changeable by rotating the adsorbent by 180 degrees with the drive motor.
上記室内熱交換器を有する室内機と、
上記圧縮機、上記四方弁、上記室外熱交換器及び室外ファンを有する室外機と、
この室外機内に設けられ、上記圧縮機を収納する圧縮機室、及び、上記室外熱交換器と上記室外ファンとを収納する熱交換器室に仕切る仕切板と、
この仕切板の両側に少なくともその一部分を露出させて設けられ、回転軸を中心に円筒形状の円筒部、この円筒部を上記回転軸に沿って分割する仕切板、上記円筒部内に上記仕切板と所定の間隔で複数設けられ、その表面に水分を吸着する吸着材を有する吸着部材、を有する吸着体、上記回転軸に接続され、この回転軸を回転駆動させる駆動モータ、上記仕切板を境に圧縮機室側に露出する上記吸着体に通風させるための脱離用送風手段を備え、上記吸着体は、上記仕切板を境に熱交換器室側に露出し、上記室外ファンにより通風されて水分を吸着する吸着部、及び、上記仕切板を境に圧縮機室側に露出し、上記脱離用送風手段により通風されて水分を脱離する脱離部を形成し、上記駆動モータにより上記吸着体を180度回転させることで、上記吸着部及び上記脱離部を変更可能に形成されている吸着・脱離装置と、
上記室外機と上記室内機との間で上記脱離用送風手段により上記脱離部を通過後の空気を室外機から室内機へ導く通風路を形成するダクトと、
上記圧縮機を駆動するインバータ装置と、
このインバータ装置を冷却するとともに、上記脱離部の上流に加熱手段として配置されるヒートシンクと、
上記吸着体を上記駆動モータにより90度回転させることでこの吸着体を介して上記ヒートシンクと熱交換器室を連通させ、上記室外ファンを運転することで、上記室外ファンによる通風で上記ヒートシンクを冷却させる冷却制御部とを備えていることを特徴とする空気調和機。 In an air conditioner having a refrigeration cycle in which a compressor, a four-way valve, an outdoor heat exchanger, a decompression device, and an indoor heat exchanger are sequentially communicated by refrigerant piping,
An indoor unit having the indoor heat exchanger;
An outdoor unit having the compressor, the four-way valve, the outdoor heat exchanger, and an outdoor fan;
A partition provided in the outdoor unit, for storing the compressor, and for partitioning the heat exchanger chamber for storing the outdoor heat exchanger and the outdoor fan;
At least a part of the partition plate is exposed at both sides, a cylindrical cylindrical portion having a rotation axis as a center, a partition plate that divides the cylindrical portion along the rotation axis, and the partition plate in the cylindrical portion. An adsorbent having an adsorbing member having an adsorbent that adsorbs moisture on the surface thereof, provided at a predetermined interval, a drive motor connected to the rotating shaft and rotating the rotating shaft, and the partition plate as a boundary Desorption air blowing means for ventilating the adsorbent exposed to the compressor chamber side is provided, and the adsorbent is exposed to the heat exchanger chamber side with the partition plate as a boundary and is ventilated by the outdoor fan. An adsorption part that adsorbs moisture, and a desorption part that is exposed to the compressor chamber side with the partition plate as a boundary and is ventilated by the blowing means for desorption and desorbs moisture are formed. By rotating the adsorbent 180 degrees And adsorption and desorption apparatus which is capable of changing form the suction unit and the desorption unit,
A duct that forms a ventilation path that guides the air after passing through the desorption section from the outdoor unit to the indoor unit between the outdoor unit and the indoor unit by the desorption fan unit;
An inverter device for driving the compressor;
While cooling this inverter device, a heat sink disposed as a heating means upstream of the desorption part,
The adsorbent is rotated 90 degrees by the drive motor to allow the heat sink and the heat exchanger chamber to communicate with each other through the adsorbent, and the outdoor fan is operated to cool the heat sink by the ventilation of the outdoor fan. An air conditioner characterized by comprising a cooling control unit.
上記複数のスイッチング素子を冷却するヒートシンクと、
外気に曝すことで水分を吸着させ、上記ヒートシンクから熱を加えることで上記吸着された水分を脱離させる吸着体と、
この吸着体から脱離させた水分を室内に供給する供給手段と、を備えることを特徴とする空気調和機。 Compressor, four-way valve, outdoor heat exchanger, decompression device and refrigeration cycle in which indoor heat exchanger is sequentially communicated by refrigerant piping, and air having an inverter device that drives the compressor and has a plurality of switching elements In the harmony machine,
A heat sink for cooling the plurality of switching elements;
An adsorbent that adsorbs moisture by exposure to outside air and desorbs the adsorbed moisture by applying heat from the heat sink;
An air conditioner comprising: supply means for supplying moisture desorbed from the adsorbent into the room.
上記吸着体に吸着させた水分の脱離時に、上記逆電圧印加回路の動作を停止させる制御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の空気調和機。 A reverse voltage application circuit that uses a MOSFET for at least a part of the plurality of switching elements and applies a reverse voltage before the paired switching elements are turned on;
The air conditioner according to claim 10, further comprising a control unit that stops the operation of the reverse voltage application circuit when the moisture adsorbed on the adsorbent is desorbed.
上記ヒートシンク、上記吸着体及び室内に順次空気を通風させる脱離ファンと、
上記温度センサにより検知される温度が設定値以上のときに、上記脱離ファンを作動させる作動制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の空気調和機。 A temperature sensor provided on the heat sink for detecting the temperature of the heat sink;
The heat sink, the adsorbent, and a desorption fan that sequentially ventilates the air;
The air conditioner according to claim 11, further comprising an operation control unit that operates the desorption fan when a temperature detected by the temperature sensor is equal to or higher than a set value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028514A JP2008190828A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Air conditioner and adsorption / desorption device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028514A JP2008190828A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Air conditioner and adsorption / desorption device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008190828A true JP2008190828A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007028514A Pending JP2008190828A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Air conditioner and adsorption / desorption device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008190828A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012251690A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2012251688A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2012251689A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
WO2014050813A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air-conditioning device |
WO2014050458A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air-conditioning device |
JP2014070833A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor unit |
JP2014070816A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2015014456A (en) * | 2014-10-20 | 2015-01-22 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner outdoor unit |
WO2015076287A1 (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | ダイキン工業株式会社 | Air-conditioner outdoor unit |
WO2016098726A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit for air conditioner |
WO2016098727A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit for air conditioner |
JP2016118378A (en) * | 2015-12-03 | 2016-06-30 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air conditioner |
WO2018186410A1 (en) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | ダイキン工業株式会社 | Humidity control unit |
CN109863691A (en) * | 2016-10-31 | 2019-06-07 | 三菱电机株式会社 | The control method of air conditioner and air conditioner |
WO2021186945A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | ダイキン工業株式会社 | Humidification unit |
CN115234981A (en) * | 2022-07-05 | 2022-10-25 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | Air conditioner |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001091001A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner with humidification function |
JP2002071172A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Daikin Ind Ltd | Humidifier |
JP2002089903A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner |
JP2002098357A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner |
JP2003161477A (en) * | 2002-11-29 | 2003-06-06 | Sharp Corp | Humidifier |
JP2006141167A (en) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toshiba Corp | Power conversion apparatus |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007028514A patent/JP2008190828A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001091001A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner with humidification function |
JP2002071172A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Daikin Ind Ltd | Humidifier |
JP2002089903A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner |
JP2002098357A (en) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner |
JP2003161477A (en) * | 2002-11-29 | 2003-06-06 | Sharp Corp | Humidifier |
JP2006141167A (en) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Toshiba Corp | Power conversion apparatus |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012251690A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2012251688A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2012251689A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Daikin Industries Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
WO2014050813A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air-conditioning device |
WO2014050458A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air-conditioning device |
JP2014070814A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor machine of air conditioner |
JP2014070833A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor unit |
JP2014070816A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor unit of air conditioner |
JP2014070815A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Daikin Ind Ltd | Outdoor machine of air conditioner |
CN105745499A (en) * | 2013-11-20 | 2016-07-06 | 大金工业株式会社 | Air-conditioner outdoor unit |
WO2015076287A1 (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | ダイキン工業株式会社 | Air-conditioner outdoor unit |
JP2015098995A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | ダイキン工業株式会社 | Unit outside air conditioning room |
CN105745499B (en) * | 2013-11-20 | 2017-05-17 | 大金工业株式会社 | Air-conditioner outdoor unit |
EP3073202A4 (en) * | 2013-11-20 | 2016-12-28 | Daikin Ind Ltd | OUTDOOR UNIT OF AIR CONDITIONER |
JP2015014456A (en) * | 2014-10-20 | 2015-01-22 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner outdoor unit |
JP2016118374A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air conditioner |
WO2016098727A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit for air conditioner |
WO2016098726A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit for air conditioner |
CN107110528A (en) * | 2014-12-18 | 2017-08-29 | 大金工业株式会社 | The outdoor unit of air conditioner |
EP3236165A4 (en) * | 2014-12-18 | 2018-08-29 | Daikin Industries, Ltd. | Outdoor unit for air conditioner |
CN107110528B (en) * | 2014-12-18 | 2020-07-17 | 大金工业株式会社 | Outdoor unit of air conditioner |
AU2015364799B2 (en) * | 2014-12-18 | 2019-01-24 | Daikin Industries, Ltd. | Outdoor unit of air conditioner |
JP2016118378A (en) * | 2015-12-03 | 2016-06-30 | ダイキン工業株式会社 | Outdoor unit of air conditioner |
AU2016428277B2 (en) * | 2016-10-31 | 2020-05-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner and method for controlling air-conditioner |
EP3534532A4 (en) * | 2016-10-31 | 2019-10-30 | Mitsubishi Electric Corporation | AIR CONDITIONER AND METHOD OF CONTROLLING AIR CONDITIONER |
CN109863691A (en) * | 2016-10-31 | 2019-06-07 | 三菱电机株式会社 | The control method of air conditioner and air conditioner |
AU2016428277C1 (en) * | 2016-10-31 | 2020-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner and method for controlling air-conditioner |
US11101763B2 (en) | 2016-10-31 | 2021-08-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner and method for controlling air conditioner |
WO2018186410A1 (en) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | ダイキン工業株式会社 | Humidity control unit |
WO2021186945A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | ダイキン工業株式会社 | Humidification unit |
JP2021148297A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | ダイキン工業株式会社 | Humidifying unit |
CN115298487A (en) * | 2020-03-16 | 2022-11-04 | 大金工业株式会社 | humidification unit |
EP4123234A4 (en) * | 2020-03-16 | 2023-08-23 | Daikin Industries, Ltd. | HUMIDIFICATION UNIT |
US12305882B2 (en) | 2020-03-16 | 2025-05-20 | Daikin Industries, Ltd. | Humidifying unit |
CN115234981A (en) * | 2022-07-05 | 2022-10-25 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | Air conditioner |
CN115234981B (en) * | 2022-07-05 | 2023-09-26 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | Air conditioner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008190828A (en) | Air conditioner and adsorption / desorption device | |
JP4942785B2 (en) | Air conditioning apparatus and air conditioning system | |
AU2010269745B2 (en) | Ventilation system | |
JP2003314856A (en) | Humidity control device | |
AU2006253454A1 (en) | Humidity controller | |
US20220268460A1 (en) | Air conditioning system | |
US20140069132A1 (en) | Variable-damper multi-function heat pump air conditioner | |
KR20070077892A (en) | Heat Pump Air Conditioners | |
JP2024068764A (en) | Air Conditioning Equipment | |
JP5772479B2 (en) | Air conditioner | |
WO2005095868A1 (en) | Moisture conditioning device | |
JP7082269B2 (en) | air conditioner | |
JP4333986B2 (en) | Air conditioner | |
JP3181111B2 (en) | Air conditioner | |
JP2009109143A (en) | Humidity control device | |
JP4179051B2 (en) | Humidity control device | |
JP2010286197A (en) | Humidity control device | |
JP2008039333A (en) | Air conditioner | |
JP3306126B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008121962A (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP5309849B2 (en) | Humidity control device | |
JP7182026B1 (en) | humidifier | |
JP7233538B2 (en) | air conditioner | |
JP2004175269A (en) | Air conditioner | |
KR20080021998A (en) | Waste heat recovery type air conditioner using scroll expander |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111129 |