JP2008190470A - Regeneration device for exhaust emission control filter - Google Patents
Regeneration device for exhaust emission control filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008190470A JP2008190470A JP2007027268A JP2007027268A JP2008190470A JP 2008190470 A JP2008190470 A JP 2008190470A JP 2007027268 A JP2007027268 A JP 2007027268A JP 2007027268 A JP2007027268 A JP 2007027268A JP 2008190470 A JP2008190470 A JP 2008190470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regeneration
- dpf
- exhaust
- particulate
- purification filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 18
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 34
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 101000931048 Homo sapiens Zinc finger protein DPF3 Proteins 0.000 description 2
- 102100036296 Zinc finger protein DPF3 Human genes 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Abstract
Description
本発明は排気浄化フィルタの再生装置に関する。 The present invention relates to an exhaust purification filter regeneration device.
従来から、ディーゼルエンジンは、排気の浄化対策として排気通路にパティキュレート(Particulate Matter;以下「PM」という)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下「DPF」という)を装着している。DPFは、PMを捕集し続けると、やがて目詰まりを起こす。そのため、PMがある程度堆積したら排気温度を上昇させて、堆積したPMを強制的に燃焼除去してDPFを再生するDPF再生制御が行われている。 Conventionally, a diesel engine has been fitted with a diesel particulate filter (Diesel Particulate Filter; hereinafter referred to as “DPF”) that collects particulates (hereinafter referred to as “PM”) in the exhaust passage as an exhaust purification measure. Yes. If the DPF continues to collect PM, it will eventually become clogged. Therefore, DPF regeneration control is performed in which when the PM is accumulated to some extent, the exhaust gas temperature is raised and the accumulated PM is forcibly burned and removed to regenerate the DPF.
DPFの目詰まりを検出してDPFを再生するか否かを判定する技術として、DPFの入口と出口との差圧(前後差圧)に基づいて判定する技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。 As a technique for determining whether or not to regenerate the DPF by detecting clogging of the DPF, a technique for determining based on a differential pressure (front-rear differential pressure) between the inlet and the outlet of the DPF is known (for example, Patent Documents). 1).
また、DPFの上流側にパティキュレートの堆積を検出するセンサを設け、このセンサの検出値に基づいてDPFを再生するか否かを判定する技術も公知である(例えば、特許文献2、特許文献3参照)
しかし、上述した従来のDPF再生制御の終了判定は、DPF内のPM残存量を、DPFに堆積したPMの燃焼量を再生時間から推定して判定するか、又は、DPFの前後差圧から判定していた。このような従来の終了判定では、運転状況等によってDPFのPM残存量にばらつきが生じやすく、精度が悪かった。そのため、PM残存量のばらつきを考慮して、再生時間にマージンを持たせていた。したがって、無駄に再生している時間が多く、燃費の悪化や触媒の早期劣化、フィルタ再生時の燃料ポスト噴射によるエンジンオイルの希釈化といった問題があった。 However, the above-described conventional DPF regeneration control end determination is performed by determining the PM remaining amount in the DPF by estimating the PM combustion amount accumulated in the DPF from the regeneration time or by determining the differential pressure across the DPF. Was. In such a conventional end determination, the PM residual amount of the DPF is likely to vary depending on the driving condition and the accuracy is poor. Therefore, a margin is given to the reproduction time in consideration of the variation in the PM remaining amount. Therefore, there is a lot of time for regeneration, and there are problems such as deterioration of fuel consumption, early deterioration of the catalyst, and dilution of engine oil by fuel post injection during filter regeneration.
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、DPFの再生終了判定を精度良く行うことができるDPF再生装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a DPF regeneration device capable of accurately determining the end of regeneration of a DPF.
内燃機関の排気通路に設けられて内燃機関から排出される排出ガス中に含まれるパティキュレートを捕集する排気浄化フィルタと、前記排気浄化フィルタの下流側に設けられて排気中に含まれるパティキュレート量を検出するパティキュレート量検出センサと、捕集したパティキュレートが所定量を超えた場合に前記排気浄化フィルタを再生する再生手段と、前記パティキュレート量検出センサによって検出される前記排気浄化フィルタ下流のパティキュレート量に基づいて排気浄化フィルタの再生を終了する再生終了手段と、を有する An exhaust purification filter that is provided in an exhaust passage of the internal combustion engine and collects particulates contained in exhaust gas discharged from the internal combustion engine, and a particulate matter that is provided downstream of the exhaust purification filter and contained in exhaust gas A particulate quantity detection sensor for detecting the quantity, a regeneration means for regenerating the exhaust purification filter when the collected particulates exceed a predetermined quantity, and a downstream of the exhaust purification filter detected by the particulate quantity detection sensor And a regeneration end means for terminating the regeneration of the exhaust purification filter based on the particulate amount of
発明者らによれば、DPFの再生が進みDPF内の堆積量が減少すると、DPFの捕集効率が低下してDPFの下流にわずかにPMが漏れることが見出された。そこで、本発明では、この漏れたPMをパティキュレート量検出センサで検出し、DPFの再生終了を判定する。そのため、DPFの無駄な再生を防止できる。 According to the inventors, it was found that when the regeneration of the DPF progresses and the amount of accumulation in the DPF decreases, the collection efficiency of the DPF decreases and PM slightly leaks downstream of the DPF. Therefore, in the present invention, the leaked PM is detected by the particulate amount detection sensor, and the end of regeneration of the DPF is determined. Therefore, wasteful regeneration of the DPF can be prevented.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明によるDPF再生装置の概略図である。ディーゼルエンジン1は排気通路2を備える。排気通路2には上流から順にDPF3とスート(SOOT;PMを構成する煤粒子)センサ11とが配設される。
FIG. 1 is a schematic diagram of a DPF regeneration device according to the present invention. The
スートセンサ11は、DPF3から排出された排気中のPM量を検出する。スートセンサ11には、例えば、特開平8−68313号公報や特開2005−337782号公報に開示されているものなど、公知のいかなるスートセンサを適用してもよい。特開8−68313号公報に開示されているスートセンサは、電気的に帯電したPMが測定電極に作用させる電荷を測定することで排気中のPM量を検出する。特開2005−337782号公報に開示されているスートセンサは、2つの酸素センサをそれぞれ拡散抵抗の異なる多孔体で覆い、それぞれの酸素濃度を比較して排気中のPM量を検出する。これらに限らず、排気中のPM量の変化による測定膜の振動数の変化を検出することで排気中のPM量を検出することもできる。
The
DPF3は、排気通路2を流れる排気を多孔質のフィルタ材に通すことで、排気中のPMを捕集する。DPF3は、PMを捕集し続けると、やがて目詰まりを起こす。
The
そこで、コントローラ10は、DPF3内のPMの堆積量が所定量に達すると、DPF3を再生する。そのため、コントローラ10は、ディーゼルエンジン1の排気温度を上昇させてDPF3内に堆積したPMを燃焼させる。ディーゼルエンジン1の排気温度を上昇させるには、燃料噴射タイミングの遅角、ポスト噴射の実行等の燃料噴射制御による方法など、公知のいかなる方法を適用してもよい。
Therefore, the
なお、コントローラ10は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発メモリ20及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
The
また、コントローラ10は、DPF3を再生するために、DPF3内のPM堆積量を推定する。そのため、コントローラ10には、ディーゼルエンジン1の吸入空気流量を検出するエアフローメータ12、ディーゼルエンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ13及びディーゼルエンジン1の負荷を検出する負荷センサ14などからの検出信号が入力される。ディーゼルエンジン1の負荷は、車両が備えるアクセラレータペダルの踏込量やディーゼルエンジン1の燃料噴射量Qで代表させることができる。
Further, the
ところで、排気圧損を抑えてエンジン出力の向上を図るためには、DPF3のフィルタの目を粗くすることが望ましい。しかしながら、フィルタの目を粗くすると、再生終了後しばらくの間はDPF3のPM捕集効率が低下する。これは、再生終了後しばらくの間は、フィルタの目より小さい粒径のPMがフィルタをすり抜け、DPF3の下流に排出されるからである。なお、再生終了後しばらく経つと、フィルタの目より小さい粒径のPMも捕集される。これは、再生終了後、フィルタの目より大きい粒径のPMが捕集されると、それに伴い、フィルタの目が埋まっていくからである。
By the way, in order to suppress the exhaust pressure loss and improve the engine output, it is desirable to make the filter of the
このように、再生終了後から一定量(基準堆積量)のPMが堆積するまでは、フィルタの目より小さい粒径のPMはフィルタをすり抜け、DPF3の下流に排出される。その後、PMが堆積してフィルタの目が埋まってくると、フィルタの目より小さい粒径のPMも捕集される。そのため、DPF3のPM捕集効率は回復し、DPF3の下流に排出されるPM量は極めて小さな量となる。
As described above, until a certain amount (reference accumulation amount) of PM is accumulated after the regeneration is completed, the PM having a particle size smaller than the mesh of the filter passes through the filter and is discharged downstream of the
つまり、排気圧損を抑えるためにフィルタの目を粗くしたDPFは、PM堆積量が少ないほど、PM捕集効率が低下するという特性を有している。 That is, a DPF with a coarse filter to suppress exhaust pressure loss has a characteristic that the PM collection efficiency decreases as the PM accumulation amount decreases.
そこで、本発明は、DPFのこの特性を利用して再生終了判定を行う。 Therefore, the present invention makes a reproduction end determination using this characteristic of the DPF.
再生開始からしばらくの間は、DPF3のフィルタの目が埋まっているため、DPF3の下流にPMはほとんど排出されない。したがって、この期間は、スートセンサ11は、ほとんどPMを検出しない。しかし、DPF3の再生が進みPM堆積量が減少していくと、DPF3の下流に粒径の小さいPMが漏れ出してくる。すると、スートセンサ11は、このDPF3の下流に漏れ出したPMを検出する。本発明では、この漏れ出したPMをスートセンサ11が検出したとき、DPF3の再生が終了したと判定する。このように判定することで、DPF3を無駄に再生することを防止することができる。
For some time after the start of regeneration, the filter eyes of the
すなわち、DPF3の再生が進みPM堆積量が減少していくと、DPF3の下流に粒径の小さいPMが漏れ出してくる。そこで、この漏れたPMをスートセンサ11が検出したとき、DPF3の再生が終了したと判定する。このように判定することで、DPF3を無駄に再生することを防止することができる。
That is, when the regeneration of the
以下では、図2を参照して上述したDPF3の再生終了判定の具体的な内容について説明する。
Hereinafter, the specific contents of the above-described
図2は、本実施形態によるDPF3の再生終了判定について説明するフローチャートである。コントローラ10は、このフローをディーゼルエンジン1の運転中に所定の演算周期(例えば10ミリ秒)で繰り返し実行する。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the regeneration end determination of the
ステップS101において、コントローラ10は、ディーゼルエンジン1からPMが排出されているか否かを判定する。本実施形態では、燃料噴射が行われている場合には、ディーゼルエンジン1からPMが排出されていると判定する。コントローラ10は、燃料噴射が行われている場合はステップS102に処理を移行し、燃料噴射が行われていない場合は今回の処理を終了する。
In step S <b> 101, the
ステップS102において、コントローラ10は、PM堆積中にスートセンサ11がPMを検出しているか否かを検出する。コントローラ10は、スートセンサ11がPMを検出している場合にはステップS103に処理を移行し、検出していない場合にはステップS105に処理を移行する。
In step S102, the
ステップS103において、コントローラ10は、PM堆積量PMaが基準堆積量を超えているか否かを判定する。ここで、PM堆積量PMaはDPF内に堆積している全PM量を指す。コントローラ10は、PM堆積量PMaが基準堆積量を超えていなければ今回の処理を終了し、超えていればステップS104に処理を移行する。
In step S103, the
なお、コントローラ10は、以下の方法でDPF3内のPM堆積量PMaを算出する。
The
コントローラ10は、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量Qと回転速度NEに基づき、あらかじめROMに格納された特性マップを参照して、単位時間当たりのPM堆積量ΔPMを求める。この単位時間当たりのPM堆積量の特性マップはあらかじめ実験を通じて設定される。単位時間をあらかじめルーチンの演算周期に等しく設定しておくことで、ΔPMは前回のルーチン実行から今回のルーチン実行までの期間のPM堆積量となる。そして、コントローラ10は、不揮発メモリ20に格納されたPM堆積量の前回値PMazに、今回のルーチン実行で求めた単位時間当たりのPM堆積量ΔPMを加えることで、DPF内のPM堆積量PMaを算出する。ディーゼルエンジン1の運転条件が、DPF3内のPMが自動的に燃焼するような運転条件であれば、運転条件に応じたPMの燃焼除去量を減じてΔPMを求めてもよい。このような運転条件として、例えば、高速、高負荷時のように排気温度が上昇してDPF3の再生が可能な運転条件が挙げられる。
Based on the fuel injection amount Q and the rotational speed NE of the
ステップS104において、コントローラ10は、DPF3本体に破損等が生じ、機能故障を生じていると判定する。DPF3内のPM堆積量PMaが基準堆積量に達し、PM捕集効率が回復しているにも関わらず、スートセンサ11がDPF3から排出されるPMを検出しているためである。
In step S104, the
ステップS105において、コントローラ10は、DPF3が再生中か否かを判定する。具体的には、コントローラ10は、再生中フラグの値を判定し、1(再生中)の場合は
ステップS106に処理を移行し、0(非再生中)の場合は今回の処理を終了する。再生中フラグは、エンジン運転条件等が考慮され、例えばアイドル運転時、減速運転時、又は極低車速(例えば20km/h未満)の時などは、再生条件非成立とされる。
In step S105, the
ステップS106において、コントローラ10は、スートセンサ11の出力値ISOOTが再生終了判定値(所定値)を超えているか否かを判定する。再生中にスートセンサ11の出力値ISOOTが再生終了判定値を超えれば、DPF3の再生が進み、PM捕集効率が低下したことによって、DPF3から排出されるPMをスートセンサ11が検出していると判定できるためである。
In step S106, the
なお、再生終了判定値は運転条件に応じて可変とする。コントローラ10は、例えば以下の方法で再生終了判定値を決定する。
Note that the regeneration end determination value is variable according to the operating conditions. The
コントローラ10は、排気流量をエンジン運転条件に応じて、あらかじめ実験を通じて設定された排気流量マップから求める。コントローラ10は、この排気流量に基づいて、あらかじめROMに格納された図3に示す特性のテーブルから再生終了判定値を決定する。図3は排気流量から再生終了判定値を設定するテーブルである。これに示すように、排気流量が大きくなるほど再生終了判定値は大きくなる。
The
再生終了判定値は上記の方法に限らず、例えば以下の方法で決定してもよい。図4はエンジン回転速度から再生終了判定値を設定するテーブルである。コントローラ10は、エンジン回転速度に基づいて、あらかじめROMに格納された図4に示す特性のテーブルから再生終了判定値を決定する。このテーブルに示すように、エンジン回転速度が高くなるほど再生終了判定値は大きくなる。さらに、エンジン回転速度が同じならば、ディーゼルエンジン1から排出されるPM排出量が多いほど再生終了判定値は大きくなる。ディーゼルエンジン1から排出されるPM排出量は、エンジン運転条件に応じて、あらかじめ実験を通じて設定されたPM排出量マップから求めればよい。
The reproduction end determination value is not limited to the above method, and may be determined by the following method, for example. FIG. 4 is a table for setting the regeneration end determination value from the engine speed. Based on the engine rotation speed, the
ステップS106において、スートセンサ11の出力値ISOOTが再生終了判定値を超えているとき、すなわち、DPF3から排出された排気中に基準値以上のPMが含まれているとき、コントローラ10は、ステップS107に処理を移行する。
In step S106, when the output value I SOOT of the soot
ステップS106において、スートセンサ11の出力値ISOOTが再生終了判定値以内のとき、すなわち、DPF3から排出された排気中に含まれるPMが基準値以下のとき、コントローラ10は、今回の処理を終了する。
In step S106, when the output value I SOOT of the soot
ステップS107において、コントローラ10は、DPF3の再生を終了する。
In step S107, the
図5は、DPF3のPM堆積量とPM捕集効率の関係を示した図である。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the amount of PM deposited on
上述したように再生終了後から一定量(基準堆積量)のPMが堆積するまでは、フィルタの目より小さい粒径のPMはフィルタをすり抜ける。そのため、図5においてハッチングで示すように、再生終了後から基準堆積量のPMが堆積するまでの期間は、DPF3の捕集効率が低下する。その後、基準堆積量のPMが堆積してフィルタの目が埋まってくると、フィルタの目より小さい粒径のPMも捕集される。そのため、DPF3の捕集効率は回復する。DPF内のPM堆積量PMaが基準堆積量を超えていれば、図5に示すようにDPFの捕集効率はほぼ100%となる。本実施形態では、基準堆積量をDPF3のPM捕集容量の1割弱程度に設定しているが、それに限られるものではない。
As described above, the PM having a particle size smaller than the eyes of the filter passes through the filter until a certain amount (reference deposition amount) of PM is deposited after the regeneration is completed. Therefore, as indicated by hatching in FIG. 5, the collection efficiency of the
図6は、DPF3から排出されたPM量とスートセンサ11の出力値との関係を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the amount of PM discharged from the
図5に示したように、DPF3の再生が進みPM堆積量が減少していくと、PM捕集効率は、PM低捕集効率領域に達する。PM低捕集効率領域では、DPF3から比較的多くのPMを含んだ排気が排出される。この排出されたPMが所定量を超えたときのスートセンサ11の出力値を再生終了判定値とする。
As shown in FIG. 5, when the regeneration of the
以上説明した本発明によれば、排気圧損を抑えるためにフィルタの目を粗くしたDPFが有するPM堆積量が少ないほどPM捕集効率が低下するという特性を利用して再生終了判定を行う。すなわち、DPF3の再生が進むとPM捕集効率が低下するため、DPF3は比較的多くのPMを含んだ排気を排出する。この排出されたPMをスートセンサ11が検出したときにDPF3の再生が終了した判定することで、DPF3を無駄に再生することを防止できる。よって、燃費の悪化や、エンジンオイルの希釈化、触媒の早期劣化を防止できる。また、PM低捕集効率領域でPMの捕集を行う時間が少なくなるので、DPFを完全再生する場合に比べて、PMの排出を抑制できる。
According to the present invention described above, the regeneration end determination is performed by using the characteristic that the PM collection efficiency decreases as the amount of PM accumulated in the DPF with a coarse filter is reduced in order to suppress exhaust pressure loss. That is, as the regeneration of the
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is obvious that various modifications can be made within the scope of the technical idea.
例えば、本実施形態では、DPF3内のPMの堆積量を算出する方法として、ディーゼルエンジン1の運転条件によって定まる単位時間当たりのPM堆積量を積算することで、PMの堆積量を計算する運転履歴法を適用した。しかし、この方法に限らず、ディーゼルエンジン1の運転条件によって定まる排気流量に応じたDPF3の上下流の差圧又はDPF3の入口近傍の絶対圧からPM堆積量を推定してもよい。排気流量が一定の場合には、PM堆積量の増加に応じて差圧又は絶対圧が上昇する。したがって、PM堆積量は、排気流量と差圧又は絶対圧との関係からあらかじめ実験を通じて設定されたマップから求めることができる。この場合には、コントローラ10には、DPF3の上下流の差圧を検出する差圧センサ又はDPF3の上流の圧力を検出する圧力センサの検出信号を入力する。
For example, in the present embodiment, as a method for calculating the PM accumulation amount in the
また、本実施形態では、燃料噴射が行われていない場合には、ディーゼルエンジン1からPMが排出されていないと判定した。これに加えて、エンジン1から排出されるPMが自動的に燃焼するような高負荷運転条件の場合もPMが排出されていないと判定してもよい。
In the present embodiment, when fuel injection is not performed, it is determined that PM is not discharged from the
また、本実施形態では、DPF3の下流にスートセンサ11を1つ設けたが、2つ設けても良い。スートセンサ11に一定量のPMが付着したときは、ヒータによってセンサ表面のPMを燃焼除去させる必要がある。このスートセンサ11の再生中は、PMの検出ができない。そのため、スートセンサが1つでは、PMの検出を連続的に行うことができない。そこで、DPF3の下流にスートセンサ11を2つ設け、それぞれを交互に再生させる。これにより、PMの検出を連続的に行うことができる。
In the present embodiment, one
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2 排気通路
3 DPF(排気浄化フィルタ)
11 PMセンサ(パティキュレート量検出センサ)
S106 再生終了判定手段
1 Diesel engine (internal combustion engine)
2
11 PM sensor (particulate amount detection sensor)
S106 Playback end determination means
Claims (4)
前記排気浄化フィルタの下流側に設けられて排気中に含まれるパティキュレート量を検出するパティキュレート量検出センサと、
捕集したパティキュレートが所定量を超えた場合に前記排気浄化フィルタの再生を開始する再生開始手段と、
前記パティキュレート量検出センサによって検出される前記排気浄化フィルタ下流のパティキュレート量に基づいて排気浄化フィルタの再生を終了する再生終了手段と、
を有する排気浄化フィルタの再生装置。 An exhaust purification filter that is provided in an exhaust passage of the internal combustion engine and collects particulates contained in exhaust gas discharged from the internal combustion engine;
A particulate quantity detection sensor that is provided downstream of the exhaust purification filter and detects the particulate quantity contained in the exhaust;
Regeneration start means for starting regeneration of the exhaust purification filter when the collected particulates exceed a predetermined amount;
Regeneration end means for ending regeneration of the exhaust purification filter based on the particulate quantity downstream of the exhaust purification filter detected by the particulate quantity detection sensor;
An exhaust purification filter regenerator.
ことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化フィルタの再生装置。 The exhaust purification filter regeneration device according to claim 1, wherein the regeneration end means terminates regeneration of the exhaust purification filter when a detection value of the particulate quantity detection sensor exceeds a predetermined value.
ことを特徴とする請求項2に記載の排気浄化フィルタの再生装置。 The exhaust purification filter regeneration device according to claim 2, wherein the predetermined value is larger as the operating condition of the internal combustion engine is higher.
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1つに記載の排気浄化フィルタの再生装置。 The exhaust gas purification filter regeneration device according to any one of claims 1 to 3, wherein two of the particulate quantity detection sensors are provided and used alternately.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027268A JP2008190470A (en) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | Regeneration device for exhaust emission control filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027268A JP2008190470A (en) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | Regeneration device for exhaust emission control filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008190470A true JP2008190470A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39750781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027268A Pending JP2008190470A (en) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | Regeneration device for exhaust emission control filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008190470A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011033603A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | イビデン株式会社 | Particulate matter sensor and exhaust gas purification device |
WO2011036772A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | イビデン株式会社 | Fine particle sensor and exhaust gas purification device |
JP2011149357A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Isuzu Motors Ltd | Dpf regenerator |
JP2011179491A (en) * | 2009-09-25 | 2011-09-15 | Ibiden Co Ltd | Particle sensor and exhaust emission control device |
JP2011185095A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
WO2011125192A1 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
JP2011208542A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
JP2011220233A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Mazda Motor Corp | Failure determination method for particulate filter and its device |
JP2011241724A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | Abnormality detection apparatus for exhaust gas emission control apparatus |
JP2012149524A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Mazda Motor Corp | Exhaust emission control device of engine |
WO2015145996A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 株式会社デンソー | Control device for internal combustion engine |
CN105556075A (en) * | 2013-09-27 | 2016-05-04 | 五十铃自动车株式会社 | Diagnosing device |
CN108087072A (en) * | 2017-12-27 | 2018-05-29 | 潍柴动力股份有限公司 | Monitor method and the electronic control unit that engine dpf regeneration is completed |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007027268A patent/JP2008190470A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011033603A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | イビデン株式会社 | Particulate matter sensor and exhaust gas purification device |
US8261540B2 (en) | 2009-09-25 | 2012-09-11 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate matter sensor and exhaust gas purification apparatus |
WO2011036772A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | イビデン株式会社 | Fine particle sensor and exhaust gas purification device |
JP2011179491A (en) * | 2009-09-25 | 2011-09-15 | Ibiden Co Ltd | Particle sensor and exhaust emission control device |
JP2011149357A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Isuzu Motors Ltd | Dpf regenerator |
JP2011185095A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control system for internal combustion engine |
JP2011208542A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
WO2011125192A1 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
JP2011220233A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Mazda Motor Corp | Failure determination method for particulate filter and its device |
JP2011241724A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | Abnormality detection apparatus for exhaust gas emission control apparatus |
JP2012149524A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Mazda Motor Corp | Exhaust emission control device of engine |
CN105556075A (en) * | 2013-09-27 | 2016-05-04 | 五十铃自动车株式会社 | Diagnosing device |
CN105556075B (en) * | 2013-09-27 | 2018-12-07 | 五十铃自动车株式会社 | diagnostic device |
WO2015145996A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | 株式会社デンソー | Control device for internal combustion engine |
JP2015183607A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社デンソー | Internal combustion engine control device |
CN108087072A (en) * | 2017-12-27 | 2018-05-29 | 潍柴动力股份有限公司 | Monitor method and the electronic control unit that engine dpf regeneration is completed |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008190470A (en) | Regeneration device for exhaust emission control filter | |
JP4513593B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4385775B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4506539B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2002303123A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2003314249A (en) | Exhaust-emission control device of internal combustion engine | |
JP2007315275A (en) | Exhaust gas purifying filter failure diagnosis device and method | |
JP4363289B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4591389B2 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP2004076605A (en) | Exhaust emission control device | |
CN112282905B (en) | DPF carbon loading capacity estimation method and device | |
JP2010025043A (en) | Particulate filter regenerating system | |
JP4506060B2 (en) | Particulate filter regeneration control device | |
JP2013245615A (en) | Exhaust emission control device of engine | |
JP2008255812A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4449650B2 (en) | Diesel engine exhaust aftertreatment system | |
KR20190141432A (en) | Method of calculationg soot amount trapped in gasoline particulate filter after regeration and method and system of regenerating gasoline particulate filter using the same | |
JP2017133415A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
JP2009103043A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2004132358A (en) | Filter control device | |
JP2015218605A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4349219B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2007270695A (en) | Method and device for regeneration control of particulate filter | |
JP2006274906A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2007154732A (en) | Internal combustion engine control system |