JP2008190190A - Lock device - Google Patents
Lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008190190A JP2008190190A JP2007024906A JP2007024906A JP2008190190A JP 2008190190 A JP2008190190 A JP 2008190190A JP 2007024906 A JP2007024906 A JP 2007024906A JP 2007024906 A JP2007024906 A JP 2007024906A JP 2008190190 A JP2008190190 A JP 2008190190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dead bolt
- cutting
- locking
- strike
- dead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は錠装置に関するものである。 The present invention relates to a locking device.
デッドボルトの先端に鎌部材を装着し、デッドボルトが施錠状態にあるときに鎌部材をストライクに係止させることによりストライクに対する不正変形操作によるデッドボルトからの脱離を防止可能な錠装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。
例えば錠装置を扉体に固定して使用する場合、扉体と扉枠との間には隙間が発生する。上記従来例においては、デッドボルトによる施錠状態で上記隙間から挿入された刃物によってデッドボルトが切断されると、鎌部材によるストライクの係止が解除されてしまうという欠点がある。 For example, when the lock device is used while being fixed to the door body, a gap is generated between the door body and the door frame. In the above conventional example, when the dead bolt is cut by the blade inserted from the gap in the locked state by the dead bolt, there is a disadvantage that the strike locking by the sickle member is released.
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、デッドボルトの切削破壊に対する耐性を高めた錠装置の提供を目的とする。 The present invention has been made to eliminate the above-described drawbacks, and an object of the present invention is to provide a locking device with improved resistance to dead bolt cutting fracture.
本発明において、デッドボルト4には係止爪5を備えた鎌部材6が回転自在に軸支され、デッドボルト4が施錠位置に移動すると、鎌部材6の係止爪5が相手側ストライク2のストライク孔3の周壁に係止してデッドボルト4のストライク孔3からの脱離を防止する。鎌部材6に耐刃物切削性に優れた硬質材からなる切断抵抗体7を保持させることにより、扉体11と扉枠12の隙間から刃物を挿入してデッドボルト4先端、あるいは鎌部材6を切断することができなくなるために、不正破壊に対する耐性が向上する。
In the present invention, a
切断抵抗体7の形状、数量は適宜決定することができ、さらに、切断抵抗体7を空転自在に保持すると、刃物の刃による切削力を切断抵抗体7に与えることができなくなるために、より刃物切断に対する耐性が向上する。
The shape and quantity of the
本発明によれば、デッドボルトの切削破壊に対する耐性を高めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the tolerance with respect to the cutting fracture of a dead bolt can be improved.
図1、2に電気錠として構成された本発明の実施の形態を示す。電気錠は、錠ケース1内に動力ユニット13により駆動されるデッドボルト4を収容して形成され、扉体11に固定して使用される。
1 and 2 show an embodiment of the present invention configured as an electric lock. The electric lock is formed by accommodating the
錠ケース1は、図4に示すように、一対のケース半体14を連結して中空ボックス形状に形成され、前端面に取付プレート15が固定される。取付プレート15は、扉体11内に挿入して固定するときの扉体11への固定用フランジを提供し、扉体11に固定した後、化粧プレート16により覆われる。
As shown in FIG. 4, the
動力ユニット13は、ユニットケース17内に図外のモータ、歯車列等を収容して形成され、ユニットケース17から引き出されるリード線18からの制御信号により駆動制御される。動力ユニット13内で生成された動力は、動力ユニット13の出力軸19に出力され、出力軸19に連結された中継ギア20を回転させる。中継ギア20の回転は、両端にラック歯車21aを備えた伝達杆21を介してデッド駆動カム22に伝達される。
The
図2、3に示すように、デッド駆動カム22はデッド操作アーム22aを備え、動力ユニット13の施解錠動作に伴ってほぼ90°施解錠回転位置間で回転駆動される。デッド駆動カム22が施錠回転位置側に回転駆動されると、デッド操作アーム22aがデッドボルト4に形成された施錠用被押動部31aを前方に押し出し、デッドボルト4を先端が前方に飛び出した施錠位置に移動させる。また、この状態からデッド駆動カム22が解錠回転位置側に回転駆動されると、デッド操作アーム22aはデッドボルト4の解錠用被押動部4aを後方に押し込み、デッドボルト4を図2に示す解錠位置に移動させる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、扉体11に固定されるシリンダ錠23、あるいはサムターン装置24によりデッドボルト4を駆動するために、デッド駆動カム22の回転中心部には、シリンダ錠23等の回転軸部材を嵌合するための嵌合孔22bが形成される。
Further, in order to drive the
上記デッド駆動カム22にはリンク杆25が連結され、リンク杆25の一端部が、錠ケース1に回転自在に立設された支柱26に側方から摺動自在に貫通する。リンク杆25には一端が支柱26に、他端がリンク杆25に形成されるストッパフランジ25aに押さえ付けられた圧縮スプリング27が巻装されており、デッド駆動カム22を施解錠いずれかのストローク終端位置に節度停止させる。
A
図5に示すように、上記デッドボルト4を円滑にスライドさせ、作動時の異音発生等を防止するために、錠ケース1には合成樹脂製のガイド部材28が固定される。ガイド部材28はデッドボルト4の側壁が摺接するガイド面を有して断面コ字形状に形成される。ガイド部材28は、図示したものとほぼ同形のものが対になって矩形筒形状をなし、デッドボルト4の側壁全体を囲むが、図5においては一方のガイド部材28のみが図示されている。
As shown in FIG. 5, a synthetic
さらに、錠ケース1には、ストッパレバー29が支軸30周りに揺動自在に連結される。ストッパレバー29は先端部に円柱状のデッドストッパ29aを有し、図外のトーションスプリングにより図5において反時計回りに付勢される。このストッパレバー29は、上記デッド駆動カム22が施錠回転位置から解錠回転位置に移動する途上でデッド操作アーム22aに干渉して上部ストローク終端位置まで押し上げられる。
Further, a
図6にデッドボルト4の詳細を示す。デッドボルト4は、厚板鋼板をU字形状に折り曲げて形成される。このデッドボルト4は開放断面部を下方に向けた姿勢でガイド部材28に長手方向摺動自在に嵌合され、後部上端にストッパ用段部4bが形成される。このストッパ用段部4bは、図3に示すように、デッドボルト4が施錠位置にあるときにデッドストッパ29aが係止してデッドボルト4の解錠位置側への移動を規制する。
FIG. 6 shows details of the
上述したように、デッドストッパ29aは、デッド駆動カム22の解錠回転位置側への回転初期、すなわち、デッドボルト4の解錠位置側への移動に先立って上部ストローク終端側にドライブされてストッパ用段部4bとの係止を解除し、デッドボルト4の解錠位置側への移動を許容する。
As described above, the
上述した解錠用被押動部4aは、外部からの不正な破壊力が負荷されるおそれがないために、デッドボルト4の後端を切り欠いて形成される。
The unlocking driven
これに対し、施錠用被押動部31aはデッドボルト4とは別体の補強ブロック31の後端に形成される。補強ブロック31は、前後方向に適宜長を有し、デッドボルト4の下端開放端を閉塞することができるようにデッドボルト4の対向壁面間の間隔にほぼ等しい厚みに形成される。この補強ブロック31は前端に嵌合突部31bを備え、ロールピン32等を使用してデッド本体4cに固定される。
On the other hand, the locking driven
図3に示すように、施錠位置にあるデッドボルト4に押し込み方向の破壊操作力が加えられると、十分な剛性を有す補強ブロック31が荷重負担をする。このため、デッドボルト4に座屈変形等の有害な変形が発生してデッド駆動カム22等の予期しない作動を引き起こし、不正に解錠操作がされてしまうような不具合が防止される。また、上記破壊荷重に対しては、上下端位置に配置されて上下方向に適宜間隔を有するデッドストッパ29aとデッド駆動カム22のデッド操作アーム22aが協働して荷重負担するために、デッドボルト4に一端を中心に他端が上下に移動する方向の回転トルクの発生が防止されるために、当該方向のデッドボルト4の回転に伴う周辺部材への予期しない誤動作の発生が防止される。
As shown in FIG. 3, when a destructive operation force in the pushing direction is applied to the
図7に示すように、デッドボルト4には、前後に長いガード挿入長孔4dが開設され、このガード挿入長孔4d内にデッドガード33が挿入される。デッドガード33は鋼板により形成され、左右両端に形成された取付片33aを錠ケース1の取付開口1aに挿入して所定位置に水平姿勢で固定される。
As shown in FIG. 7, the
このデッドガード33は、後端縁に嵌合切欠33bを備える。図7(b)に示すように、嵌合切欠33bは、デッドボルト4が施錠位置に移動すると、デッド本体4cのガード挿入長孔4dの後端縁に嵌合し、当該部位における対向壁面間が接近、離隔する方向の変形が規制される。この結果、当該荷重に対する剛性、および強度が高められる。
The
さらに、デッドガード33の前縁には、取付片33aからさらに前方に張り出す転び防止片33cが設けられる。図7に示すように、転び防止片33cは、装着状態において錠ケース1の裏面に当接し、デッドガード33自体の転びによるデッド本体4cの変形を防止する。
Furthermore, a
以上のように構成されるデッドボルト4には、鎌部材6が支軸34周りに揺動自在に軸支される。図6に示すように、鎌部材6は芯板部8の両面にカバープレート9を固定して形成され、前後端部に係止爪5と作動突部35とを備える。この実施の形態において芯板部8は1枚の厚めの鋼板により形成されているが、複数枚を積層して形成することも可能であり、この芯板部8に開設された抵抗体収容孔10に切断抵抗体7が挿入される。切断抵抗体7は焼入鋼等、耐刃物切削性に優れた材料によりピン形状に形成され、芯板部8に貫通孔として形成される抵抗体収容孔10に挿入された後、カバープレート9を固定することにより脱落が防止される。
The
また、鎌部材6の後端には嵌合凹部6aが形成される。嵌合凹部6aは、カバープレート9の後端を芯板部8の後端からさらに後方に延ばして凹溝状に形成される。
A
鎌部材6は、デッドボルト4が解錠位置にある時には、図6(d)に示すように、係止爪5がデッドボルト4内に格納されて施錠動作時の係止爪5のストライク2との衝接が防止される格納姿勢を取る。図2に示すように、この格納姿勢は、上記ガイド部材28に形成された干渉部36に作動突部35が乗りあがることにより維持されており、この状態からデッドボルト4が施錠位置側に移動すると、図3に示すように、作動突部35がガイド部材28に形成される鎌操作突条37に当接し、鎌部材6に反時計回りに回転力を付与する。このとき、鎌操作突条37が合成樹脂製のガイド部材28に形成されているために、施錠動作時の金属音の発生が防止される。
When the
図1に示すように、鎌部材6の回転により、鎌部材6の係止爪5はデッドボルト4の下端縁から突出し、以後、ストライク2がデッドボルト4脱離方向、すなわち、図1において左側に移動した場合にはストライク孔3の周壁に係止し、当該方向への移動を規制する。
As shown in FIG. 1, by the rotation of the
また、上記切断抵抗体7は図1、3に示すように、デッドボルト4が施錠位置にあり、鎌部材6がストライク孔3の周壁との係止可能位置にあるときに横向き姿勢を取り、かつ、化粧プレート16を挟んで錠ケース1内外に位置するように配置される。この結果、扉体11と扉枠12との隙間に挿入された刃物による切断操作は、切断抵抗体7の耐刃物切断強度により、さらには、刃物の切断動作に伴う切断抵抗体7の空転により排除される。
1 and 3, when the
この場合、切断抵抗体7を上下方向中心位置に配置すると、刃物による上下方向からの切断操作が加えられても、デッドボルト4が半分以上切断されることがなくなる。
In this case, if the cutting
さらに、図6に示すように、鎌部材6がストライク孔3の周壁との係止可能位置にあるときには、補強ブロック31の嵌合突部31bが鎌部材6の嵌合凹部6aに嵌合する。この状態で、デッドボルト4の前部と後部とは鎌部材6と補強ブロック31により切れ目なく補強されるために、デッドボルト4に側方の破壊力が負荷されても、容易に折れ曲がることがなくなる。
Furthermore, as shown in FIG. 6, when the
1 錠ケース
2 ストライク
3 ストライク孔
4 デッドボルト
5 係止爪
6 鎌部材
7 切断抵抗体
8 芯板部
9 カバープレート
10 抵抗体収容孔
DESCRIPTION OF
Claims (5)
デッドボルトに回転自在に連結され、デッドボルトの施錠位置への移行に伴ってストライク係止姿勢に移行して係止爪がストライク孔の周壁に係止する鎌部材とを有し、
前記鎌部材には、耐刃物切削性に優れた硬質材により形成され、ストライク係止姿勢において前後端が錠ケースの前端を挟んで前後に位置する切断抵抗体が固定される錠装置。 A deadbolt whose front end protrudes forward from the front end of the lock case at the locking position and is inserted into the strike hole of the counterpart strike;
A sickle member that is rotatably connected to the dead bolt, shifts to the strike locking posture with the transition to the locking position of the dead bolt, and the locking claw locks to the peripheral wall of the strike hole,
A locking device in which the sickle member is formed of a hard material having excellent cutting resistance, and a cutting resistor whose front and rear ends are positioned front and rear across the front end of the lock case in a strike locking posture.
切断抵抗体は、前記芯板部に開設された抵抗体収容孔に嵌合して保持される請求項1記載の錠装置。 The sickle member is formed by laminating and fixing a cover plate on the surface layer of the core plate part,
The locking device according to claim 1, wherein the cutting resistor is fitted and held in a resistor housing hole provided in the core plate portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024906A JP2008190190A (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024906A JP2008190190A (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Lock device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008190190A true JP2008190190A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39750530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024906A Pending JP2008190190A (en) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008190190A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185198A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Miwa Lock Co Ltd | Dead lock of door |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958792U (en) * | 1972-09-01 | 1974-05-23 | ||
JP2006193925A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Hori Lock Kogyo Kk | Dead lock |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024906A patent/JP2008190190A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958792U (en) * | 1972-09-01 | 1974-05-23 | ||
JP2006193925A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Hori Lock Kogyo Kk | Dead lock |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185198A (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Miwa Lock Co Ltd | Dead lock of door |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6016802B2 (en) | Car lock with reinforcement | |
JP5147217B2 (en) | Steering lock device | |
WO2013046317A1 (en) | Door locking device for vehicle | |
JP5285541B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP4826853B2 (en) | Inside handle device for automobile door | |
JP5729970B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP5633314B2 (en) | Vehicle door fixing device and movable wedge device thereof | |
EP2694337B1 (en) | Steering lock device | |
JP6144512B2 (en) | Vehicle door lock device | |
CN217581693U (en) | Door lock device | |
JP4838183B2 (en) | Steering lock device | |
JP2008190190A (en) | Lock device | |
JP5810623B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP6015465B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5064048B2 (en) | Locking device | |
JP4820311B2 (en) | Locking device | |
JP5096204B2 (en) | Door lock device | |
JP5965202B2 (en) | Steering lock device | |
JP2009228310A (en) | Lock device for door | |
JP5956819B2 (en) | Steering lock device | |
JP5954121B2 (en) | Side lock device | |
JP3963820B2 (en) | Flat handle device | |
JP2005120769A (en) | Push pull lock for door | |
JP2008184821A (en) | Lock device | |
JP6189063B2 (en) | Vehicle locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110915 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120313 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |