JP2008189201A - 車両用視認補助装置 - Google Patents
車両用視認補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008189201A JP2008189201A JP2007027359A JP2007027359A JP2008189201A JP 2008189201 A JP2008189201 A JP 2008189201A JP 2007027359 A JP2007027359 A JP 2007027359A JP 2007027359 A JP2007027359 A JP 2007027359A JP 2008189201 A JP2008189201 A JP 2008189201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual image
- windshield
- driver
- vehicle
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
- B60K35/234—Head-up displays [HUD] controlling the brightness, colour or contrast of virtual images depending on the driving conditions or on the condition of the vehicle or the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/77—Instrument locations other than the dashboard
- B60K2360/785—Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0141—Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両10のウインドシールド16上に略水平に投影することで、ウインドシールド16を複数の領域に区分するとともに、運転者18の視点位置を起点として所定距離前方の路面に対して投影した際に、投影幅が道路の車線幅領域と同等若しくは小さくなるように形成する区分手段を備えた車両用視認補助装置30において、区分手段34は、ウインドシールド16下方に配置され、運転者18の視点位置から虚像が略直線状に認識できる略直線状虚像を形成する虚像発生手段であり、略直線状虚像のうち一部を他の部分よりも明るく発光させる第1の発光手段41を備えた。
【選択図】図1
Description
この種の車両用視認補助装置は、ウインドシールド(フロントウインドウ)からの視界を十分に確保することが優先的に行われ、運転状況等の認知を速やかに促すためには、ウインドシールドに運転情報等を映し出す車両用ヘッドアップディスプレイが用いられていた。
図13は従来の車両用ヘッドアップディスプレイの説明図である。
従来の車両用ヘッドアップディスプレイ200は、光の情報を発生する蛍光表示管201と、この蛍光表示管201で発生した光の情報を反射する第1反射板202と、この第1反射板202で反射した光の情報を映し出し、運転者へ向けて投射する第2反射板203と、第1反射板202を駆動する駆動部204と、この駆動部204を制御するとともに蛍光表示管201を点灯する制御部205と、これらの蛍光表示管201、第1反射板202、駆動部204及び制御部205を収納するとともに、第2反射板203を可変自在に支持するケース206とからなる。
また、車両用ヘッドアップディスプレイ200では、表示の内容が多岐にわたるため時には煩雑に感ずることもあった。
すなわち、区分手段は、ウインドシールド下方に配置され、運転者の視点位置から虚像が略直線状に認識できる略直線状虚像を形成する虚像発生手段であり、略直線状虚像のうち一部を他の部分よりも明るく発光させる第1の発光手段を備えることで、多様な情報を運転者が注視している視野を変更することなく、認知判断が可能な情報を速やかに伝達することができる。
図1は本発明に係る車両用視認補助装置の車両の室内側から見た斜視図であり、図2は図1に示された車両用視認補助装置の平面図であり、図3は図2の3−3線断面図である。
図1及び図2に示されている車両10は、車体11の操舵をするステアリング14と、
車体11の前部を覆うボンネット15と、車室12の前方を透過可能に覆うウインドシールド(フロントウインドウ)16と、車室12の上部を覆うルーフ17(図6参照)と、車室12の前方に配置するインストルメントパネル21と、車室12の側面を覆うドア23と、運転者(乗員)18(図6参照)が着座する車両用シート24と、運転者18の視線を適正に保つことができる車両用視認補助装置30と、を備えている。
虚像発生手段(区分手段)34は、好ましくは、インストルメントパネル21に配置されたものであり、このインストルメントパネル21に設けた第1・第2の見切り線38,39と、第1・第2の見切り線38,39の両端部に設けられた発光手段(第1の発光手段)41とからなる。
第1の見切り線38は、上の虚像ライン36を写し出し、第2の見切り線39は下の虚像ライン37を写し出す。
例えば、ウインドシールド16を車室12側から見たときに、ウインドシールド16が内カーブを呈する場合は、この内カーブを是正する方向に第1・第2の見切り線38,39を曲線形状にする。
右の発光体44及び左右の発光体45,46の構造は、左の発光体43と同一構造である。
図4及び図5に示すように、上の虚像ライン36は、ウインドシールド16を第1・第2のエリア31,32に区分するラインである。
下虚像ライン37は、ウインドシールド16を第2・第3のエリア32,33に区分するラインであり、運転者18の視点位置(アイポイント)19を起点として所定距離H1前方の路面R2に対して投影した際に、下ライン37の射影幅H2が道路R1の車線幅H3領域と同等若しくは小さくなるような長さL1に形成したものである。
加えて、ウインドシールド16を複数の領域(第1〜第3のエリア)31〜33に区分する区分手段34を備えることで、視点を遠方へ向けることができるため前方の注視効果を高めることができる。
制御部40は、エンジンなどを制御するECU(エレクトロニクス・コントロールユニット)61の情報、各種センサ62〜69の情報、レーダ71の情報若しくはカメラ72の情報を受けて車両状態を判断する車両状態判断手段74と、この車両状態判断手段74の判断結果から発光手段41をコントロールする照明コントローラ75とからなる。
車両用視認補助装置80は、ウインドシールド16を複数の領域(第1〜第3のエリア)81〜83に略水平に区分する区分手段84と、区分手段84の第1・第2の発光手段91,92を制御する制御部90とからなる。
虚像発生手段(区分手段)84は、好ましくは、インストルメントパネル85に配置されたものであり、このインストルメントパネル85に設けた第1・第2の見切り線88,89と、第1・第2の見切り線88,89の両端部に設けられ、発光体93〜95で構成する第1の発光手段91と、第1・第2の見切り線88,89の中間に設けられ、複数の発光体97及び複数の発光体98で構成する第2の発光手段92とからなる。
車両用視認補助装置100は、ウインドシールド16を複数の領域(第1〜第3のエリア)101〜103に略水平に区分する区分手段104と、区分手段104のステアリング14側の発光体群111及びウインドシールド16側の発光体群112を制御する制御部110とからなる。
虚像発生手段(区分手段)104は、好ましくは、インストルメントパネル105に配置されたものであり、このインストルメントパネル105に複数の発光体113をライン状に設けたステアリング14側の発光体群111と、インストルメントパネル105に複数の発光体114をライン状に設けたステアリング14側の発光体群112とからなる。
(a)において、車両の通常状態では、例えば、前後の発光体群は緑色に発光され、ウインドシールド16に上・下の虚像ライン106,107が緑色で写し出される。(b)において、車両に何らかの変化があったときには、ウインドシールド16に上・下の虚像ライン106,107が橙色若しくは赤色で写し出される。
(a)において、ステアリング14を左に回転させたときには図9に示される発光体群111,112を右から左に連続的に点灯させ、上・下の虚像ライン106,107に動きを出し、車両が左旋回であることを表示する。(b)において、ステアリング14を右に回転させたときには前後の発光体群111,112を左から右に連続的に点灯させ、上・下の虚像ライン106,107に動きを出し、車両が右旋回であることを表示する。これにより、運転者に車両状況の変化を認知させることができる。
車両用視認補助装置120は、インストルメントパネル125に設けた小物が収納できるダッシュボードトレイ122と、このダッシュボードトレイ122内を照明するランプ(若しくは発光体)126,126と、これらのランプ126,126を制御する制御部130とからなり、ダッシュボードトレイ122の見切り線123をウインドシールド16に投影するとともに、ランプ126,126の光をダッシュボードトレイ122の四隅(コーナ)から漏らすようにしたものである。
例えば、携帯電話などをダッシュボードトレイ122内に収納した場合において、携帯電話の振動や着信を検知し、ランプ126,126を点灯若しくは点滅をさせるようにすることもできる。
Claims (7)
- 車両のウインドシールド上に略水平に投影することで、ウインドシールドを複数の領域に区分するとともに、運転者の視点位置を起点として所定距離前方の路面に対して投影した際に、投影幅が道路の車線幅領域と同等若しくは小さくなるように形成する区分手段を備えた車両用視認補助装置において、
前記区分手段は、前記ウインドシールド下方に配置され、運転者の視点位置から前記虚像が略直線状に認識できる略直線状虚像を形成する虚像発生手段であり、前記略直線状虚像のうち一部を他の部分よりも明るく発光させる第1の発光手段を備えたことを特徴とする車両用視認補助装置。 - 前記虚像発生手段は、前記ウインドシールド下方に配置したインストルメントパネルと、このインストルメントパネルに形成した見切り線と、からなることを特徴とする請求項1記載の車両用視認補助装置。
- 前記虚像発生手段は、運転者の視点位置から前記虚像が略直線状に認識できる略直線状虚像を形成する第2の発光手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用視認補助装置。
- 前記第2の発光手段は、前記第1の発光手段と異なる色で発光可能に構成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用視認補助装置。
- 前記第1・第2の発光手段は、少なくとも一部を点滅可能に構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の車両用視認補助装置。
- 車両のウインドシールド上に略水平に投影することで、ウインドシールドを複数の領域に区分するとともに、運転者の視点位置を起点として所定距離前方の路面に対して投影した際に、投影幅が道路の車線幅領域と同等若しくは小さくなるように形成する区分手段を備えた車両用視認補助装置おいて、
前記区分手段は、前記ウインドシールド下方に配置され、運転者の視点位置から前記虚像が略直線状に認識できる略直線状虚像を形成するとともに、この略直線状虚像の全体を異なる複数色で発光可能に構成されたことを特徴とする車両用視認補助装置。 - 前記区分手段は、少なくとも一部を点滅可能に構成されたことを特徴とする請求項6記載の車両用視認補助装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027359A JP4843517B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 車両用視認補助装置 |
US12/026,144 US7817022B2 (en) | 2007-02-06 | 2008-02-05 | Vision enhancement device for use in vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027359A JP4843517B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 車両用視認補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189201A true JP2008189201A (ja) | 2008-08-21 |
JP4843517B2 JP4843517B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39675679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027359A Expired - Fee Related JP4843517B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 車両用視認補助装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7817022B2 (ja) |
JP (1) | JP4843517B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012080804A2 (en) | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Light source device for vehicle |
JP2012123630A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | 車両用情報伝達装置 |
US8937536B2 (en) | 2010-12-08 | 2015-01-20 | Toyota Jishosha Kabushiki Kaisha | Vehicle information transmission device |
WO2016171061A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 日本精機株式会社 | 車両 |
JP6041412B1 (ja) * | 2016-02-16 | 2016-12-07 | 壽義 梶田 | 車間距離維持シート |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158304A1 (ja) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置、運転支援システム、および運転支援カメラユニット |
JP6372986B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2018-08-15 | 矢崎総業株式会社 | シートベルト装着状態表示装置 |
JP6327034B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2018-05-23 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置 |
US10131276B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-11-20 | Subaru Corporation | Vehicle sightline guidance apparatus |
US10189405B2 (en) * | 2015-01-14 | 2019-01-29 | Yazaki North America, Inc. | Vehicular multi-purpose warning head-up display |
US10274725B2 (en) * | 2016-06-20 | 2019-04-30 | Denso International America, Inc. | Head-up display with second high intensity lighting unit installed outside of first display casing |
DE102019133295A1 (de) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | Audi Ag | Kraftfahrzeug mit einem Anzeigesystem sowie ein Betriebsverfahren hierzu |
JP2022126240A (ja) * | 2021-02-18 | 2022-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示装置 |
IT202200012149A1 (it) * | 2022-06-08 | 2023-12-08 | Ferrari Spa | Autoveicolo |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278153A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2005078414A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Denso Corp | 車両走行支援装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3469234A (en) * | 1966-08-16 | 1969-09-23 | Edmund Greacen | Visual sighting device |
US3603929A (en) * | 1969-09-17 | 1971-09-07 | Thomas T Drysdale | Distance measuring device |
JPS61188236A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-21 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
GB2224475B (en) * | 1988-11-05 | 1992-09-30 | Frank Lister | Speed/distance driving sight. |
JP3462227B2 (ja) * | 1992-11-13 | 2003-11-05 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
JPH08227498A (ja) | 1994-12-19 | 1996-09-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車両用ヘッドアップディスプレイおよびそれを用いたナビゲーション装置 |
GB2419118A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-19 | Adrian James Locke | Traffic spacer using head-up display |
JP5150106B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2013-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用視認補助装置 |
JP2009126249A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報表示装置 |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007027359A patent/JP4843517B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-05 US US12/026,144 patent/US7817022B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278153A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2005078414A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Denso Corp | 車両走行支援装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123630A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Motor Corp | 車両用情報伝達装置 |
US8937536B2 (en) | 2010-12-08 | 2015-01-20 | Toyota Jishosha Kabushiki Kaisha | Vehicle information transmission device |
US9222636B2 (en) | 2010-12-08 | 2015-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle information transmission device |
WO2012080804A2 (en) | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Light source device for vehicle |
WO2016171061A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 日本精機株式会社 | 車両 |
JP2016203841A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日本精機株式会社 | 車両 |
JP6041412B1 (ja) * | 2016-02-16 | 2016-12-07 | 壽義 梶田 | 車間距離維持シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4843517B2 (ja) | 2011-12-21 |
US20080186156A1 (en) | 2008-08-07 |
US7817022B2 (en) | 2010-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843517B2 (ja) | 車両用視認補助装置 | |
US10773646B2 (en) | Lamp for vehicle | |
JP5150106B2 (ja) | 車両用視認補助装置 | |
US8049609B2 (en) | In-vehicle display device | |
KR101437803B1 (ko) | 차량용 정보 전달 장치 | |
JP6338695B2 (ja) | 動的照明装置および動的照明方法 | |
CN103237674B (zh) | 车辆信息传输装置 | |
CN106660452B (zh) | 表面面板、显示单元、车载显示装置和仪表面板 | |
US20150258928A1 (en) | Vehicle-mounted apparatus | |
US20140132407A1 (en) | Vehicle information transmitting apparatus | |
JP6445414B2 (ja) | 表示機器 | |
EP2765568A1 (en) | Warning device | |
JP2016537650A (ja) | 表示面の縁の視覚的な増強 | |
JP2002287076A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6512782B2 (ja) | 情報提示装置 | |
US20130038712A1 (en) | Device for displaying information on the windscreen of an automobile | |
US10315556B2 (en) | Information providing apparatus | |
CN105416065B (zh) | 车载显示装置 | |
CN109421536B (zh) | 车用显示装置 | |
JP7264005B2 (ja) | 車体挙動報知装置 | |
JP6013418B2 (ja) | 車載表示装置及びインストルメントパネル | |
US20240001843A1 (en) | Display device | |
JP2014177233A (ja) | 情報表示装置 | |
JP2002307977A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2023037106A (ja) | 車両用情報提示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4843517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |