JP2008189026A - Power source switching device for vehicle - Google Patents
Power source switching device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008189026A JP2008189026A JP2007022836A JP2007022836A JP2008189026A JP 2008189026 A JP2008189026 A JP 2008189026A JP 2007022836 A JP2007022836 A JP 2007022836A JP 2007022836 A JP2007022836 A JP 2007022836A JP 2008189026 A JP2008189026 A JP 2008189026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- relay
- power supply
- circuit
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの車両の走行維持に必要な電気部品への、バッテリからの電力供給を切り替える車両用電源切替装置に関する。 The present invention relates to a vehicle power supply switching device that switches power supply from a battery to electrical components necessary for maintaining traveling of a vehicle such as an automobile.
従来の車両用電源切替装置では、車両の走行維持に必要な電気部品への、バッテリからの電力供給を切り替えるIGリレーの駆動については、「走行中にIGリレーが勝手にオフしない(非作動状態にならない)」構成を採用することで信頼性を高めている。つまり、走行中には、一つのリレー駆動回路が故障しても、もう一方のリレー駆動回路によりIGリレーを作動させるように、IGリレーを2重系のリレー駆動回路で作動させるようにしている。 In the conventional vehicle power supply switching device, regarding the driving of the IG relay that switches the power supply from the battery to the electrical components necessary for maintaining the running of the vehicle, “The IG relay does not turn off while driving (non-operating state) The reliability is improved by adopting the “not to be)” configuration. That is, during traveling, even if one relay drive circuit fails, the IG relay is operated by the double relay drive circuit so that the other relay drive circuit operates the IG relay. .
このような車両用電源切替装置として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されたものがある。 Examples of such a vehicle power supply switching device include those described in Patent Literature 1 and Patent Literature 2.
特許文献1に記載された従来技術では、走行中にマイコンが故障してIGリレーをオフにしないようにするために、ラッチ回路を設けている。このラッチ回路は、リレーが一旦作動すると、車両の非走行状態で始動・停止スイッチが押圧操作されない限りは、ドライバ回路内部のFETの作動状態を保持してリレーの作動状態を保持する。 In the prior art described in Patent Document 1, a latch circuit is provided in order to prevent the IG relay from turning off due to a malfunction of the microcomputer during traveling. Once the relay is actuated, this latch circuit maintains the operating state of the relay by maintaining the operating state of the FET in the driver circuit unless the start / stop switch is pressed in the non-running state of the vehicle.
また、特許文献2には、車両各部への電源供給を制御する電子制御装置において、マイコンの異常時に車両各部への電源供給を遮断するフェールセーフ回路を構成する場合、次の条件を満たす必要があると記載されている。即ち、走行中に制御不能となることを避けるため、走行中には電源供給が遮断されないようにすること、電源ECUのマイコンが正常に動作している時には、車両の走行状態に関わらず電源供給が遮断されないようにすることである。また、走行中であるか否かの判定には車速パルスを用い、マイコンが正常に動作しているか否かの判定には上述の周期パルスを用いることが考えられ、両パルス信号列のいずれか一方でも入力されていれば、フェールセーフ回路が作動しないように構成すればよい、と記載されている。 Further, in Patent Document 2, in an electronic control device that controls power supply to each part of a vehicle, when configuring a fail-safe circuit that cuts off power supply to each part of the vehicle when a microcomputer malfunctions, the following conditions must be satisfied: It is described that there is. That is, in order to avoid being out of control during traveling, the power supply should not be cut off during traveling. When the microcomputer of the power supply ECU is operating normally, the power is supplied regardless of the traveling state of the vehicle. Is not to be blocked. In addition, it is conceivable to use a vehicle speed pulse to determine whether or not the vehicle is running, and to use the above-described periodic pulse to determine whether or not the microcomputer is operating normally. It is described that the configuration may be such that the fail-safe circuit does not operate if it is input on one side.
そして、この特許文献2に記載されたフェールセーフ回路は、車速パルスを発生させる車速検出部と、イグニションスイッチ(又はスタートストップスイッチ)の操作状態に応じて、車両各部への電源供給開始を指示する開始指令を出力すると共に、正常動作している時には周期的にパルス信号(周期パルス)を出力するマイコンと、車速パルス及び周期パルスの入力状態に従って、両方の入力が途絶えた場合にアクティブレベルとなる状態信号を生成する信号生成回路と、マイコンからの開始指令が入力されると、電源供給経路に設けられたリレーをオン状態とし、その状態を保持するIGホールド回路と、信号生成回路が生成する状態信号がアクティブレベルになると、IGホールド回路により保持された状態をキャンセルして、上記リレーをオフ状態にするIGキャンセル回路とからなる。
ところで、上記特許文献1に記載された従来技術では、走行中にマイコンが故障してIGリレーをオフにしないようにするために、ラッチ回路を設けているので、部品点数が多くなってしまうという問題があった。また、上記特許文献2に記載された従来技術では、走行中にIGリレーをオフにしないようにするために、IGリレーをオン状態に保持するIGホールド回路を設けているので、部品点数が多くなってしまうという問題があった。 By the way, in the prior art described in the above-mentioned Patent Document 1, a latch circuit is provided to prevent the microcomputer from malfunctioning and turning off the IG relay during traveling, resulting in an increase in the number of parts. There was a problem. Further, in the conventional technique described in Patent Document 2, an IG hold circuit that holds the IG relay in an on state is provided in order to prevent the IG relay from being turned off during traveling. There was a problem of becoming.
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、車両の走行維持に必要な電気部品への電力供給を切り替える切替手段を走行中は2重系で駆動でき、回路の簡素化と信頼性の向上とを図った車両用電源切替装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to drive a switching unit that switches power supply to electrical components necessary for maintaining traveling of the vehicle in a double system while traveling. An object of the present invention is to provide a vehicular power supply switching device that can simplify the circuit and improve the reliability.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る車両用電源切替装置は、車両の走行維持に必要な電気部品へのバッテリからの電力供給を切り替える切替手段を、作動状態と非作動状態との間で切り替える車両用電源切替装置であって、前記切替手段をそれぞれ作動させる第1の電源切替手段および第2の電源切替手段と、前記第1の電源切替手段を制御する制御手段と、車速パルスが入力されるF/V変換回路と、を備え、前記F/V変換回路は、車速パルスが入力されている間、前記第2の電源切替手段に駆動信号を出力して前記切替手段を作動させることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the vehicle power source switching device according to the first aspect of the present invention includes a switching unit that switches power supply from a battery to an electrical component necessary for maintaining traveling of the vehicle. A vehicle power supply switching device for switching between operating states, the first power supply switching means and the second power supply switching means for operating the switching means, respectively, and the control means for controlling the first power supply switch means And an F / V conversion circuit to which a vehicle speed pulse is input, and the F / V conversion circuit outputs a drive signal to the second power source switching means while the vehicle speed pulse is being input. The switching means is operated.
この態様によれば、第1の電源切替手段は制御手段により制御され、車速パルスがF/V変換回路に入力されている間、第2の電源切替手段は、F/V変換回路から出力される駆動信号により切替手段を作動させる。このように、第2の電源切替手段は、F/V変換回路に車速パルスが入力されている間、つまり、車両の走行中はF/V変換回路により駆動されて切替手段を作動状態に保持する。これにより、車速があるときは、IGリレーなどの切替手段を2重系で駆動することができる。 According to this aspect, the first power supply switching unit is controlled by the control unit, and the second power supply switching unit is output from the F / V conversion circuit while the vehicle speed pulse is input to the F / V conversion circuit. The switching means is actuated by the drive signal. Thus, the second power supply switching means is driven by the F / V conversion circuit while the vehicle speed pulse is input to the F / V conversion circuit, that is, while the vehicle is running, and keeps the switching means in the operating state. To do. Thereby, when vehicle speed exists, switching means, such as an IG relay, can be driven by a double system.
また、切替手段を2重系で駆動できる車両用電源切替装置を、車速パルスが入力されるF/V変換回路により第2の電源切替手段を制御するという簡単な構成で実現することができる。また、車速パルスは制御手段を介さずにF/V変換回路に入力され、F/V変換回路に車速パルスが入力されている間、F/V変換回路により駆動されて切替手段を作動状態に保持するので、制御手段(マイコン)が故障した場合でも、切替手段を作動状態に保持できる。これにより、信頼性が向上する。 In addition, a vehicular power source switching device capable of driving the switching unit in a double system can be realized with a simple configuration in which the second power source switching unit is controlled by an F / V conversion circuit to which a vehicle speed pulse is input. Further, the vehicle speed pulse is input to the F / V conversion circuit without passing through the control means, and while the vehicle speed pulse is being input to the F / V conversion circuit, the vehicle speed pulse is driven by the F / V conversion circuit to bring the switching means into the operating state. Thus, even if the control means (microcomputer) fails, the switching means can be kept in the operating state. Thereby, reliability is improved.
従って、車両の走行維持に必要な電気部品への電力供給を切り替える切替手段を走行中は2重系で駆動でき、回路の簡素化と信頼性の向上とを図ることができる。 Therefore, the switching means for switching the power supply to the electrical components necessary for maintaining the vehicle can be driven in a double system while traveling, and the circuit can be simplified and the reliability can be improved.
本発明によれば、車両の走行維持に必要な電気部品への電力供給を切り替える切替手段を走行中は2重系で駆動することができ、回路の簡素化と信頼性の向上とを図ることのできる車両用電源切替装置を得ることができる。 According to the present invention, the switching means for switching the power supply to the electrical components necessary for maintaining the traveling of the vehicle can be driven in a double system while traveling, thereby simplifying the circuit and improving the reliability. A vehicular power supply switching device that can perform the operation can be obtained.
次に、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。 Next, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の一実施形態に係る車両用電源切替装置を、図1〜図3に基づいて説明する。図1は一実施形態に係る車両用電源切替装置の概略構成を示している。図2は図1に示すF/V変換回路と2つのリレー駆動回路の詳細な回路構成を示している。図3は車両用電源切替装置の動作を示すタイミングチャートである。 A vehicle power supply switching device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of a vehicle power supply switching device according to an embodiment. FIG. 2 shows a detailed circuit configuration of the F / V conversion circuit and two relay drive circuits shown in FIG. FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the vehicle power supply switching device.
図1に示す車両用電源切替装置10は、車両の走行維持に必要な電気部品へのバッテリからの電力供給を切り替える切替手段としてのIGリレー11を、作動状態と非作動状態との間で切り替える電源切替ECUとして具体化されている。ここで、IGリレー11が作動状態になると、バッテリからの電力(電源電圧VB)が車両の走行維持に必要な電気部品へ供給される。また、IGリレー11が非作動状態になると、車両の走行維持に必要な電気部品へのバッテリからの電力(電源電圧VB)の供給が遮断される。
A vehicle power
この車両用電源切替装置(以下、「電源切替装置」という。)10は、制御手段としてのマイコン(マイクロコンピュータ)12と、第1の電源切替手段としてのリレー駆動回路(リレー駆動回路A)13と、第2の電源切替手段としてのリレー駆動回路(リレー駆動回路B)14と、F/V変換回路(frequency/voltage converter)15と、を備えている。さらに、この電源切替装置10は、図示を省略した入力インタフェースと、出力インタフェースとを備えている。
The vehicle power supply switching device (hereinafter referred to as “power supply switching device”) 10 includes a
この電源切替装置10の特徴は、車速センサ16から出力される車速パルス17がF/V変換回路15に入力されるようになっており、F/V変換回路15は、車速パルス17が入力されている間、リレー駆動回路14に駆動信号を出力してIGリレー11を作動させて作動状態に維持するように構成されている点にある。つまり、リレー駆動回路13はマイコン12により制御されると共に、車速パルス17がF/V変換回路15に入力されている間、リレー駆動回路14は、F/V変換回路15から出力される駆動信号によりIGリレー11を作動させるようになっている。
The
マイコン12は、それぞれ図示を省略したCPU、メモリ装置(ROM,RAM)、入力ポート、および出力ポートを備える。
The
リレー駆動回路13は、一端がマイコン12の出力端子に接続された抵抗R1と、この抵抗R1の他端にベースが接続され、エミッタが接地されたnpn型のトランジスタT1と、このトランジスタT1のベース・エミッタ間に接続された抵抗R2と、を備える。さらに、リレー駆動回路13は、一端がトランジスタT1のコレクタに接続された抵抗R3と、この抵抗R3の他端にベースが接続され、コレクタがIGリレー11へバッテリからの電力(電源電圧VB)を供給する電源ライン20に接続されたpnp型のトランジスタT2と、このトランジスタT2のエミッタ・ベース間に接続された抵抗R4と、を備えている。そして、トランジスタT2のエミッタは、バッテリからの電力(電源電圧VB)が電源入力端子22を介して供給される電源ライン23に接続されている。
The
このリレー駆動回路13は、マイコン12から駆動信号(Hレベルのオン信号)が出力されると、トランジスタT1がオンになってトランジスタT2もオンになり、バッテリからの電力(電源電圧VB)が電源ライン23,20および電源切替装置10の電源出力端子21を介してIGリレー11に供給される。これにより、IGリレー11が作動状態になり、バッテリからの電力(電源電圧VB)が車両の走行維持に必要な電気部品へ供給されるようになる。
In the
一方、マイコン12からLレベルのオフ信号が出力されると、トランジスタT1,トランジスタT2が共にオフになり、バッテリからIGリレー11への電力(電源電圧VB)の供給が遮断される。これにより、IGリレー11が非作動状態になり、車両の走行維持に必要な電気部品へのバッテリからの電力(電源電圧VB)の供給が遮断される。
On the other hand, when the L level off signal is output from the
F/V変換回路15は、車速センサ16からの車速パルス17が入力される電源切替装置10の信号入力端子24に一端が接続された抵抗R5と、この抵抗R5の他端に一端が接続されたコンデンサC1と、このコンデンサC1の他端にアノード側端子が接続されたダイオードD1と、このダイオードD1のカソード側端子に一端が接続され、他端が接地されたコンデンサC2と、を備える。このような構成を有するF/V変換回路15は、入力される車速パルス17をその周波数に比例した直流電圧に変換し、車速パルス17が入力されている間、リレー駆動回路14へ駆動信号(Hレベルのオン信号)を出力するようになっている。一方、車両が停止しており車速パルス17が入力されない場合には、リレー駆動回路14へLレベルのオフ信号を出力するようになっている。
The F /
そして、リレー駆動回路14は、一端がF/V変換回路15の出力端子に接続された抵抗R10と、この抵抗R10の他端にベースが接続され、エミッタが接地されたnpn型のトランジスタT10と、このトランジスタT10のベース・エミッタ間に接続された抵抗R20と、を備える。さらに、リレー駆動回路14は、一端がトランジスタT10のコレクタに接続された抵抗R30と、この抵抗R30の他端にベースが接続され、コレクタが電源ライン20に接続されたpnp型のトランジスタT20と、このトランジスタT20のエミッタ・ベース間に接続された抵抗R40と、を備えている。トランジスタT20のエミッタは電源ライン23に接続されている。
The
このリレー駆動回路14は、F/V変換回路15から駆動信号(Hレベルのオン信号)が出力されると、トランジスタT10がオンになってトランジスタT20もオンになり、バッテリからの電力(電源電圧VB)が電源ライン23,20および電源出力端子21を介してIGリレー11に供給される。これにより、IGリレー11が作動状態になり、電力(電源電圧VB)が車両の走行維持に必要な電気部品へ供給されるようになる。
When a drive signal (H level on signal) is output from the F /
一方、F/V変換回路15からLレベルのオフ信号が出力されると、トランジスタT10,トランジスタT20が共にオフになり、バッテリからIGリレー11への電力(電源電圧VB)の供給が遮断される。これにより、IGリレー11が非作動状態になり、車両の走行維持に必要な電気部品へのバッテリからの電力(電源電圧VB)の供給が遮断される。
On the other hand, when an L level off signal is output from the F /
上記構成を有する電源切替装置10では、リレー駆動回路13はマイコン12により制御され、リレー駆動回路14はF/V変換回路15により制御される。電源切替装置10の動作を図3に基づいて説明する。
In the power
図3のt1時点に、図示を省略したイグニッションスイッチ又はスタートスイッチのオン操作により、マイコン12からリレー駆動回路13に駆動信号(Hレベルのオン信号)が出力されると、上述したようにリレー駆動回路13のトランジスタT1,T2が共にオンして、リレー駆動回路(リレー駆動回路A)13が非動作状態(OFF)から動作状態(ON)になり、IGリレー11が非作動状態(OFF)から作動状態(ON)になり、バッテリからの電力(電源電圧VB)が車両の走行維持に必要な電気部品へ供給されるようになる。
When a drive signal (H level on signal) is output from the
図3のt2時点に車両が走行を開始し、車速センサ16からHレベルの車速パルス17が信号入力端子24に出力されると、F/V変換回路15からリレー駆動回路14へ駆動信号(Hレベルのオン信号)が出力される。これにより、リレー駆動回路14のトランジスタT10,T20が共にオンして、リレー駆動回路(リレー駆動回路B)14が非動作状態(OFF)から動作状態(ON)になる。これにより、車両の走行中は、IGリレー11の作動状態がリレー駆動回路13だけでなくリレー駆動回路14によっても維持されるようになる。
When the vehicle starts running at time t2 in FIG. 3 and an H level
図3のt3時点に、車両が停止すると、車速パルス17がLレベルになって車速パルス17がF/V変換回路15に入力されなくなり、F/V変換回路15からリレー駆動回路14へLレベルのオフ信号が出力される。これにより、リレー駆動回路14が動作状態(ON)から非動作状態(OFF)になる。
When the vehicle stops at time t3 in FIG. 3, the
図3のt4時点に、車両が再び走行を開始すると、F/V変換回路15からリレー駆動回路14へHレベルのオン信号が出力されるので、リレー駆動回路14が再び動作状態(ON)になり、この走行中においても、IGリレー11の作動状態がリレー駆動回路13だけでなくリレー駆動回路14によっても維持される。
When the vehicle starts running again at time t4 in FIG. 3, an H level ON signal is output from the F /
図3のt5時点に、車両が停止すると、F/V変換回路15からリレー駆動回路14へLレベルのオフ信号が出力されるので、リレー駆動回路14が非動作状態(OFF)になる。
When the vehicle stops at time t5 in FIG. 3, an L level off signal is output from the F /
図3のt6時点に、車両が再び走行を開始すると、F/V変換回路15からリレー駆動回路14へHレベルのオン信号が出力されるので、リレー駆動回路14が再び動作状態(ON)になり、この走行中においても、IGリレー11の作動状態がリレー駆動回路13だけでなくリレー駆動回路14によっても維持される。
When the vehicle starts running again at time t6 in FIG. 3, an H level ON signal is output from the F /
図3のt7時点に、車両が停止すると、F/V変換回路15からリレー駆動回路14へLレベルのオフ信号が出力されるので、リレー駆動回路14が非動作状態(OFF)になる。
When the vehicle stops at time t7 in FIG. 3, an L level off signal is output from the F /
図3のt8時点に、イグニッションスイッチ又はスタートスイッチのオフ操作により、マイコン12からリレー駆動回路13にLレベルのオフ信号が出力されると、リレー駆動回路13のトランジスタT1,T2が共にオフして、リレー駆動回路13が非動作状態(OFF)になって、IGリレー11が非作動状態(OFF)になり、バッテリからの電力(電源電圧VB)が車両の走行維持に必要な電気部品へ供給されなくなる。
At time t8 in FIG. 3, when an L level off signal is output from the
以上のように構成された一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○リレー駆動回路13はマイコン12により制御される。また、車速パルス17がF/V変換回路15に入力されている間、リレー駆動回路14は、F/V変換回路15から出力される駆動信号(Lレベルのオフ信号)によりIGリレー11を作動させる。このように、リレー駆動回路14は、F/V変換回路15に車速パルス17が入力されている間(図3のt2時点〜t3時点、t4時点〜t5時点、t6時点〜t7時点)、つまり、車両の走行中はF/V変換回路15により駆動されてIGリレー11を作動状態に保持する。これにより、車速があるときは、IGリレー11を2重系で駆動することができる。
○IGリレー11を2重系で駆動できる電源切替装置10を、車速パルス17が入力されるF/V変換回路15によりリレー駆動回路14を制御するという簡単な構成で実現することができる。
○車速パルス17はマイコン12を介さずにF/V変換回路15に入力され、F/V変換回路15に車速パルス17が入力されている間、F/V変換回路15によりリレー駆動回路14を駆動してIGリレー11を作動状態に保持するので、マイコン12が故障した場合でも、IGリレー11を作動状態に保持できる。これにより、信頼性が向上する。
○車両の走行維持に必要な電気部品への電力供給を切り替えるIGリレー11を走行中は2重系で駆動することができ、回路の簡素化と信頼性の向上とを図ることのできる電源切替装置10を実現することができる。
According to the embodiment configured as described above, the following operational effects can be obtained.
The
The
The
○ Power supply switching that can drive the
なお、本発明に係る車両用電源切替装置は、イグニッションスイッチの操作によりIGリレー11の作動状態を切り替えるタイプと、スタートスイッチの操作によりIGリレー11の作動状態を切り替えるタイプのいずれのタイプの車両用電源切替装置にも適用可能である。
Note that the vehicle power supply switching device according to the present invention is for any type of vehicle that switches the operation state of the
10…車両用電源切替装置
11…IGリレー
12…マイコン
13…リレー駆動回路(リレー駆動回路A)
14…リレー駆動回路(リレー駆動回路B)
15…F/V変換回路
16…車速センサ
17…車速パルス
24…信号入力端子
DESCRIPTION OF
14 ... Relay drive circuit (Relay drive circuit B)
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記切替手段をそれぞれ作動させる第1の電源切替手段および第2の電源切替手段と、
前記第1の電源切替手段を制御する制御手段と、
車速パルスが入力されるF/V変換回路と、を備え、
前記F/V変換回路は、車速パルスが入力されている間、前記第2の電源切替手段に駆動信号を出力して前記切替手段を作動させることを特徴とする車両用電源切替装置。 A vehicle power source switching device for switching a switching means for switching power supply from a battery to an electrical component necessary for maintaining traveling of the vehicle between an operating state and a non-operating state,
First power switching means and second power switching means for operating the switching means,
Control means for controlling the first power supply switching means;
An F / V conversion circuit to which a vehicle speed pulse is input,
The vehicle power supply switching device, wherein the F / V conversion circuit outputs a drive signal to the second power supply switching means to operate the switching means while a vehicle speed pulse is input.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022836A JP4795262B2 (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Vehicle power switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022836A JP4795262B2 (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Vehicle power switching device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189026A true JP2008189026A (en) | 2008-08-21 |
JP4795262B2 JP4795262B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=39749559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007022836A Active JP4795262B2 (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Vehicle power switching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4795262B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010223058A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Denso Corp | Engine start control device |
JP2012011887A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Denso Corp | Safety control device for vehicle |
JP2014226959A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply control device for vehicle |
KR101553396B1 (en) | 2014-04-10 | 2015-09-15 | 주식회사 오토산업 | Apparatus for controlling vehicle's battery power supply |
JP2022159894A (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-18 | 日本電産モビリティ株式会社 | Vehicle power supply control device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08193540A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Nippondenso Co Ltd | Antitheft device for vehicle |
JPH09105349A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Denso Corp | Fail-safe device of electronic control unit |
JP2000050513A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Yazaki Corp | Battery supply control unit |
JP2005048591A (en) * | 2002-07-09 | 2005-02-24 | Tokai Rika Co Ltd | Engine start / stop control system |
JP2005065114A (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Denso Corp | Signal generating circuit and fail-safe circuit |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007022836A patent/JP4795262B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08193540A (en) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Nippondenso Co Ltd | Antitheft device for vehicle |
JPH09105349A (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Denso Corp | Fail-safe device of electronic control unit |
JP2000050513A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Yazaki Corp | Battery supply control unit |
JP2005048591A (en) * | 2002-07-09 | 2005-02-24 | Tokai Rika Co Ltd | Engine start / stop control system |
JP2005065114A (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Denso Corp | Signal generating circuit and fail-safe circuit |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010223058A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Denso Corp | Engine start control device |
JP2012011887A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Denso Corp | Safety control device for vehicle |
JP2014226959A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply control device for vehicle |
KR101553396B1 (en) | 2014-04-10 | 2015-09-15 | 주식회사 오토산업 | Apparatus for controlling vehicle's battery power supply |
JP2022159894A (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-18 | 日本電産モビリティ株式会社 | Vehicle power supply control device |
JP7695814B2 (en) | 2021-04-05 | 2025-06-19 | ニデックモビリティ株式会社 | Vehicle power supply control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4795262B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5405555B2 (en) | Power supply | |
JP4795262B2 (en) | Vehicle power switching device | |
WO2016147914A1 (en) | Relay control device | |
JP5546524B2 (en) | Vehicle starter motor drive circuit | |
JP4198100B2 (en) | Starter drive | |
JP5099041B2 (en) | Fuel pump control device | |
JP4341156B2 (en) | Vehicle power supply | |
KR100678620B1 (en) | Relay driving circuit using power supply and MCU monitoring of vehicle electronic controller | |
JP2007336310A (en) | Control device for acoustic mute circuit | |
JP2014172597A (en) | Onboard power supply control unit | |
JP5350708B2 (en) | Wiper control device | |
JP3985798B2 (en) | Power supply with standby function | |
JP4482462B2 (en) | Simultaneous ON prevention circuit in relay drive | |
KR100529498B1 (en) | Moter Control Device for Vehicle | |
JP2009268286A (en) | Device and method for controlling electric vehicle | |
WO2022270279A1 (en) | Power feeding control device, power feeding control method, and program | |
JPH1140028A (en) | Relay driving device | |
KR20130030676A (en) | Electronic power steering system | |
JP2010047249A (en) | Power supply control device | |
KR100476266B1 (en) | The handle control apparatus for steering wheel | |
JP2009147496A (en) | Load control device | |
JP6838228B2 (en) | In-vehicle electronic control device | |
JP2964803B2 (en) | Abnormality detection method for vehicle transmission drive device | |
JP4598451B2 (en) | Load control device | |
JP2005256692A (en) | Engine fuel supply control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4795262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |