JP2008188115A - Stabilizer - Google Patents
Stabilizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008188115A JP2008188115A JP2007023308A JP2007023308A JP2008188115A JP 2008188115 A JP2008188115 A JP 2008188115A JP 2007023308 A JP2007023308 A JP 2007023308A JP 2007023308 A JP2007023308 A JP 2007023308A JP 2008188115 A JP2008188115 A JP 2008188115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer
- contact
- organ
- unit
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims abstract description 38
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 2
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 description 3
- 238000007675 cardiac surgery Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 3
- 210000001042 thoracic artery Anatomy 0.000 description 3
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000779 thoracic wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/02—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/02—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
- A61B2017/0237—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for heart surgery
- A61B2017/0243—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for heart surgery for immobilizing local areas of the heart, e.g. while it beats
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、心臓等の臓器に接触して、当該臓器の動きを抑制するスタビライザに関する。 The present invention relates to a stabilizer that contacts an organ such as the heart and suppresses the movement of the organ.
従来の心臓外科手術では、胸骨を切開して(正中胸骨切開術)、胸腔内へアクセスできるようにしている。この場合、開創器が胸の切開に配置されて、開創器によって胸骨と組織が広げられて大きな開口が形成される。そして、外科用器具がその開口を通して配置されて、心臓の外科手術が行われる。 In conventional cardiac surgery, the sternum is incised (median sternotomy) to allow access to the thoracic cavity. In this case, the retractor is placed in the chest incision and the retractor expands the sternum and tissue to form a large opening. A surgical instrument is then placed through the opening and a cardiac surgery is performed.
最も一般的な心臓外科手術の1つは、冠動脈バイパス手術(Coronary Artery Bypass Grafting:CABG)である。このCABGでは、1つもしくは複数の冠動脈内の閉塞が、その閉塞の下流側の冠動脈に移植血管(グラフト)を接続することによってバイパスされる。冠動脈にグラフトを接続する技術は、吻合術として知られている。グラフトは、例えば、胸の壁から切開された胸動脈が用いられ、その場合、胸動脈の上流側の端部は無傷のまま残され、胸動脈の下流側の端部が冠動脈に接続される。また、グラフトは、患者の体のいずれかの部分からの動脈もしくは静脈を用いても良い。更には、人工血管移植片を用いることもでき、その場合には、移植片の上流側の端部は大動脈などの動脈に接続され、下流側の端部が冠動脈に接続される。このようにして、心臓の正面、側面及び背面の様々な位置の複数の冠動脈の閉塞が、複数のグラフトを用いてバイパスされる。 One of the most common cardiac surgeries is Coronary Artery Bypass Grafting (CABG). In this CABG, an occlusion in one or more coronary arteries is bypassed by connecting a graft vessel (graft) to the coronary artery downstream of the occlusion. The technique of connecting a graft to a coronary artery is known as anastomosis. For example, the thoracic artery incised from the chest wall is used for the graft. In this case, the upstream end of the thoracic artery is left intact, and the downstream end of the thoracic artery is connected to the coronary artery. . The graft may also use arteries or veins from any part of the patient's body. Furthermore, an artificial blood vessel graft can also be used, in which case the upstream end of the graft is connected to an artery such as the aorta and the downstream end is connected to the coronary artery. In this way, occlusion of multiple coronary arteries at various locations on the front, side and back of the heart is bypassed using multiple grafts.
従来、CABGは、患者の心臓を停止して行われるので、患者の血液は人工心肺装置を用いて循環されている。 Conventionally, since CABG is performed with the patient's heart stopped, the patient's blood is circulated using an oxygenator.
しかし、CABGは、「オフポンプ(Off-pump)冠動脈バイパス(OPCAB)」として知られている技術によって心臓を鼓動させながら行われても良く、これにより人工心肺装置の使用を避けることができる。 However, CABG may be performed while the heart is beating by a technique known as "Off-pump coronary artery bypass (OPCAB)", thereby avoiding the use of a heart-lung machine.
このOPCABでは、心臓を鼓動させながら、冠動脈の吻合部位に近い心臓の表面を、スタビライザと呼ばれる特別な器具を用いて固定する。このスタビライザによる局部的な固定により、グラフトが冠動脈に接続される間、吻合部位をできるだけ動かないように保つ。 In this OPCAB, while the heart is beating, the surface of the heart near the anastomosis site of the coronary artery is fixed using a special instrument called a stabilizer. This local fixation by the stabilizer keeps the anastomosis site as stationary as possible while the graft is connected to the coronary artery.
上記のようなスタビライザは、例えば、特許文献1に開示されているように、臓器に接触する接触部と、該接触部を支持する柔軟性を持つ接触部支持部とを備えている。接触部支持部は、該接触部支持部を曲げたり、変形させることができるように複数の接合体によって形成されており、それら接合体内部を通してワイヤ等の細長いケーブルが延びている。そして、このケーブルの張力を適宜調整することで接触部支持部を曲げたり、変形させながら、該接触部支持部を胸腔内に挿入していき、接触部を心臓の所望部位に接触させて、心臓を押圧もしくは吸着することでその動きを抑制する。
前述した正中胸骨切開術や開胸術では、開創器によって胸骨と組織が広げられて大きな開口が形成されるため、スタビライザの状態を直接医師が観察できる。 In the above-described median sternotomy and thoracotomy, since the sternum and tissue are expanded by the retractor to form a large opening, a doctor can directly observe the state of the stabilizer.
一方、近年、大きな切開を要しない低侵襲なものとして、腹壁等の体壁に穴を開け、この穴を通じて内視鏡や処置具を体腔内に挿入することにより体腔内で様々な処置を行なう内視鏡下手術が、上記CABGにおいても行われるようになってきている。そのような場合には、術前に撮影したCT画像などによる疾患部位に対応する体腔内位置に観察カメラを挿入して、術部を観察しつつ手術を行うことになる。 On the other hand, in recent years, as a minimally invasive one that does not require a large incision, a hole is made in a body wall such as an abdominal wall, and various treatments are performed in the body cavity by inserting an endoscope or a treatment instrument into the body cavity through the hole. Endoscopic surgery has also been performed in the CABG. In such a case, an operation is performed while observing the surgical site by inserting an observation camera at a position in the body cavity corresponding to a diseased site based on a CT image or the like taken before surgery.
このような内視鏡下手術では、スタビライザが臓器の裏に到達するような冗長自由度を持つ場合、スタビライザと臓器が接触して出血する可能性がある。スタビライザの接触部については、観察カメラの視野内である術野に設定されるため、観察カメラによりモニタすることができるが、術野以外の接触部支持部による出血についてモニタすることができなかった。 In such an endoscopic operation, if the stabilizer has a redundant degree of freedom to reach the back of the organ, the stabilizer and the organ may come into contact with each other and bleed. The contact part of the stabilizer is set in the operative field within the field of view of the observation camera, so it can be monitored by the observation camera, but it could not be monitored for bleeding by the contact part support part other than the operative field. .
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、生体内に挿入された接触部支持部と臓器との接触による出血をモニタすることが可能なスタビライザを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a stabilizer capable of monitoring bleeding due to contact between a contact portion support portion inserted into a living body and an organ.
本発明のスタビライザの一態様は、臓器に接触して臓器の動きを抑制するスタビライザであって、
臓器に接触する接触部を支持する接触部支持部と、
上記接触部支持部の長さ方向に沿って設けられた複数の観察部と、
を具備することを特徴とする。
One aspect of the stabilizer of the present invention is a stabilizer that suppresses the movement of an organ in contact with the organ,
A contact part support part for supporting a contact part in contact with an organ;
A plurality of observation parts provided along the length direction of the contact part support part;
It is characterized by comprising.
本発明によれば、接触部支持部の長さ方向に沿って複数の観察部を設けたので、生体内に挿入された接触部支持部と臓器との接触による出血をモニタすることが可能なスタビライザを提供することができる。 According to the present invention, since a plurality of observation parts are provided along the length direction of the contact part support part, it is possible to monitor bleeding due to contact between the contact part support part inserted into the living body and the organ. A stabilizer can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係るスタビライザ10の構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a
スタビライザ10は、対象臓器12に接触する接触部14と、該接触部14を支持する柔軟性を持つ接触部支持部16とを備えている。接触部支持部16は、該接触部支持部16を曲げたり、変形させることができるように複数の接合体18によって形成されており、図示はしていないが、それら接合体18内部を通してワイヤ等の細長いケーブルが延びている。このスタビライザ10は、スタビライザ支持アーム20によって位置決めされ、上記ケーブルの張力を適宜調整することで接触部支持部16を曲げたり、変形させながら、体壁(図示せず)に開けられた穴(図示せず)より肋骨22の間を通して胸腔24内に挿入されていき、その接触部14を対象臓器12の所望部位に接触させて、対象臓器12の動きを抑制するようになっている。
The
そして、本実施形態においては、上記接触部支持部16の長さ方向に沿って複数の小型カメラ26が設けられている。この小型カメラ26としては、例えばカプセル内視鏡を使用することができ、好ましくは、その視野の向きを外部から調節可能とされている。
In the present embodiment, a plurality of
従って、接触部支持部16が対象臓器12又は他の臓器と接触して出血が生じた場合、これら小型カメラ26によってその出血をモニタすることができる。
Therefore, when the contact
図2は、このような構成のスタビライザ10を使用する手術システムの構成を示す図であり、図3は、該手術システムの電気的な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a surgical system using the
即ち、この手術システムは、例えば、遠隔操作装置であるマスタ部30と、このマスタ部30からの遠隔操作情報に基づいてスレーブ本体32を制御する制御部34と、を備えている。
That is, this surgery system includes, for example, a
ここで、スレーブ本体32は、スタビライザスレーブ部36、マニピュレータスレーブ部38及び観察カメラ部40からなる。 Here, the slave body 32 includes a stabilizer slave unit 36, a manipulator slave unit 38, and an observation camera unit 40.
上記スタビライザスレーブ部36は、上記スタビライザ10と、上記スタビライザ支持アーム20と、上記スタビライザ10内の各駆動機構部(図示せず)を駆動するモータ42と、上記スタビライザ支持アーム20内の各駆動機構部(図示せず)を駆動するモータ44と、上記複数の小型カメラ26とから構成される。
The stabilizer slave unit 36 includes the
上記マニピュレータスレーブ部38は、生体内部位の処置を行うマニピュレータ46と、該マニピュレータ46を支持し、術部に対して位置決めするためのマニピュレータ支持アーム48と、上記マニピュレータ46内の各駆動機構部(図示せず)を駆動するモータ50と、上記マニピュレータ支持アーム48内の各駆動機構部(図示せず)を駆動するモータ52とから構成される。なお、マニピュレータ46の詳細については、例えば特開平7−136173号公報に開示されているので、ここではその説明は省略する。
The manipulator slave unit 38 includes a
上記観察カメラ部40は、生体内部位の観察を行う観察カメラ54と、該観察カメラ54を支持し、術部に対して位置決めするための観察カメラ支持アーム56と、該観察カメラ支持アーム56内の各駆動機構部(図示せず)を駆動するモータ58とから構成される。
The observation camera unit 40 includes an
一方、上記制御部34は、上記スレーブ本体32の各モータ42,44,50,52,58を駆動するモータ駆動部60と、上記スタビライザ10の接触部支持部16に設けられた上記複数の小型カメラ26及び上記観察カメラ54の動作を制御すると共に該制御部34に接続された表示部62の表示を制御するカメラ表示制御部64と、上記マスタ部30からの遠隔操作情報に基づいて上記スタビライザ10、マニピュレータ46、観察カメラ54の移動量や動作を制御する信号を生成して、上記モータ駆動部60及びカメラ表示制御部64に供給することで、上記スタビライザ10、マニピュレータ46、観察カメラ54の移動や動作を行わせる演算部66と、各部に電源を供給するための電源部68と、から構成されている。
On the other hand, the
従って、術者は、表示部62に表示された、観察カメラ54による術部の画像と、スタビライザ10の接触部支持部16に取り付けられた上記複数の小型カメラ26による画像とを観察しながら、マスタ部30を操作して、スタビライザ10を胸腔24内に挿入して行き、スタビライザ10の接触部14を対象臓器12の所望部位に接触させて、その動きを抑制させることができる。そしてその後、マスタ部30を操作して、マニピュレータ46にて対象臓器12の患部に対する処置を実施する。
Therefore, the surgeon observes the image of the surgical part displayed on the
また、適宜マスタ部30の操作により上記複数の小型カメラ26の向きを調整して、スタビライザ10の接触部支持部16と対象臓器12又は他の臓器との接触による出血が生じていないかどうかを確認することができる。
Further, by appropriately adjusting the orientation of the plurality of
[第2実施形態]
図1(B)は、本発明の第2実施形態に係るスタビライザ10の構成を示す図である。
[Second Embodiment]
FIG. 1B is a diagram showing a configuration of a
本実施形態においては、上記接触部支持部16の長さ方向に沿って更に、生体外部から位置を検出される位置指標部としての磁気コイル70が設けられている。この場合、各磁気コイル70は、上記複数の小型カメラ26それぞれに対応して設けられている。ここで、各磁気コイル70は、コイル形状が変形しないように接触部支持部16に対し接着剤で固定されることにより、上記接触部支持部16に内蔵される。
In the present embodiment, a
これらの磁気コイル70は、駆動信号の印加により電磁波を発生する。そこで、上記特開平8−542号公報に開示されているように、例えば患者が載置されるベッドの隅の既知の位置に配置した磁気検出機72により、磁気コイル70が発生する電磁波の磁界強度に比例する信号を検出することで、その検出信号に基づいて各磁気コイル70の位置を精度良く検出することが可能となっている。
These
なお、このような磁気コイル70は、肋骨22の何カ所かにも取り付けられている。術前に撮影したCT画像などによって肋骨22に対する対象臓器12の疾患部位の位置が判別しているので、例えば特開2000−308646号公報に開示されているような手法を採用することで、上記肋骨22に取り付けられた磁気コイル70によって検出した肋骨22の位置を基準として、スタビライザ10の接触部支持部16に設けられた各磁気コイル70の位置と対象臓器12及びその疾患部位との相対的な位置関係を特定することができる。従って、接触部支持部16に設けられた各磁気コイル70に対応する各小型カメラ26が対象臓器12のどの部分を撮像しているのかが容易に判別できる。
Such a
なお、特に図示はしないが、本第2実施形態に係るスタビライザ10を使用する手術システムにおいては、上記磁気コイル70及び磁気検出機72は制御部34に接続され、該制御部34によって上記磁気検出機72で検出した各磁気コイル70の位置より前述の接触部支持部16の位置を検出し、その検出結果を画像として上記表示部62に表示する。
Although not particularly illustrated, in the surgical system using the
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention.
例えば、小型カメラ26はカプセル内視鏡に限らない。
For example, the
また、位置指標部として磁気コイル70を用いたが、X線等、別の手法によって生体外部から位置を検出できるものであれば、どのようなものであっても構わない。
Further, although the
更に、磁気コイル70を、対応する小型カメラ26の観察視野に対して相対的位置関係が固定された状態で取り付けることで、小型カメラ26の向きを調整したときに、どちらの方向を観察しているかを判別できるようにすることも可能となる。
Further, by attaching the
(付記)
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
(Appendix)
The invention having the following configuration can be extracted from the specific embodiment.
(1) 臓器に接触して臓器の動きを抑制するスタビライザであって、
臓器に接触する接触部を支持する接触部支持部と、
上記接触部支持部の長さ方向に沿って設けられた複数の観察部と、
を具備することを特徴とするスタビライザ。
(1) A stabilizer that touches an organ and suppresses the movement of the organ,
A contact part support part for supporting a contact part in contact with an organ;
A plurality of observation parts provided along the length direction of the contact part support part;
The stabilizer characterized by comprising.
(対応する実施形態)
この(1)に記載のスタビライザに関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。それらの実施形態において、スタビライザ10が上記スタビライザに、対象臓器12が上記臓器に、接触部14が上記接触部に、接触部支持部16が上記接触部支持部に、小型カメラ26が上記観察部に、それぞれ対応する。
(Corresponding embodiment)
The first and second embodiments correspond to the stabilizer described in (1). In these embodiments, the
(作用効果)
この(1)に記載のスタビライザによれば、接触部支持部の長さ方向に沿って複数の観察部を設けたので、生体内に挿入された接触部支持部と臓器との接触による出血をモニタすることができる。
(Function and effect)
According to the stabilizer described in (1), since the plurality of observation parts are provided along the length direction of the contact part support part, bleeding due to contact between the contact part support part inserted into the living body and the organ is prevented. Can be monitored.
(2) 上記観察部は、小型カメラであることを特徴とする(1)に記載のスタビライザ。 (2) The stabilizer according to (1), wherein the observation unit is a small camera.
(対応する実施形態)
この(2)に記載のスタビライザに関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
(Corresponding embodiment)
The first and second embodiments correspond to the stabilizer described in (2).
(作用効果)
この(2)に記載のスタビライザによれば、観察部を小型カメラとすることで、当該スタビライザを体壁に開けられた穴より肋骨の間を通して胸腔内に挿入するのに邪魔にならず、また、該観察部が臓器との接触の可能性を低くすることができる。
(Function and effect)
According to the stabilizer described in (2), the observation unit is a small camera so that it does not interfere with the insertion of the stabilizer into the thoracic cavity through the ribs from the hole formed in the body wall. The observation unit can reduce the possibility of contact with an organ.
(3) 上記接触部支持部の長さ方向に沿って設けられ、生体外部から位置を検出される複数の位置指標部を更に具備することを特徴とする(1)に記載のスタビライザ。 (3) The stabilizer according to (1), further including a plurality of position indicator portions that are provided along a length direction of the contact portion support portion and whose positions are detected from outside the living body.
(対応する実施形態)
この(3)に記載のスタビライザに関する実施形態は、第2実施形態が対応する。その実施形態において、磁気コイル70が上記位置指標部に対応する。
(Corresponding embodiment)
The second embodiment corresponds to the stabilizer described in (3). In the embodiment, the
(作用効果)
この(3)に記載のスタビライザによれば、接触部支持部が生体内でどのように挿入されているかを外部から知ることができる。
(Function and effect)
According to the stabilizer described in (3), it is possible to know from the outside how the contact portion support portion is inserted in the living body.
(4) 上記複数の位置指標部は、上記複数の観察部と対応して設けられていることを特徴とする(3)に記載のスタビライザ。 (4) The stabilizer according to (3), wherein the plurality of position index units are provided corresponding to the plurality of observation units.
(対応する実施形態)
この(4)に記載のスタビライザに関する実施形態は、第2実施形態が対応する。
(Corresponding embodiment)
The embodiment relating to the stabilizer described in (4) corresponds to the second embodiment.
(作用効果)
この(4)に記載のスタビライザによれば、観察部がどこを観察しているかを容易に知ることができるようになる。
(Function and effect)
According to the stabilizer described in (4), it is possible to easily know where the observation unit is observing.
10…スタビライザ、 12…対象臓器、 14…接触部、 16…接触部支持部、 18…接合体、 20…スタビライザ支持アーム、 22…肋骨、 24…胸腔、 26…小型カメラ、 30…マスタ部、 32…スレーブ本体、 34…制御部、 36…スタビライザスレーブ部、 38…マニピュレータスレーブ部、 40…観察カメラ部、 42,44,50,52,58…モータ、 46…マニピュレータ、 48…マニピュレータ支持アーム、 54…観察カメラ、 56…観察カメラ支持アーム、 60…モータ駆動部、 62…表示部、 64…カメラ表示制御部、 66…演算部、 68…電源部、 70…磁気コイル、 72…磁気検出機。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
臓器に接触する接触部を支持する接触部支持部と、
前記接触部支持部の長さ方向に沿って設けられた複数の観察部と、
を具備することを特徴とするスタビライザ。 A stabilizer that touches the organ and suppresses the movement of the organ,
A contact part support part for supporting a contact part in contact with an organ;
A plurality of observation parts provided along the length direction of the contact part support part;
The stabilizer characterized by comprising.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007023308A JP2008188115A (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Stabilizer |
PCT/JP2008/051564 WO2008093800A1 (en) | 2007-02-01 | 2008-01-31 | Stabilizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007023308A JP2008188115A (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Stabilizer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008188115A true JP2008188115A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39674105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007023308A Withdrawn JP2008188115A (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Stabilizer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008188115A (en) |
WO (1) | WO2008093800A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017189495A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 川崎重工業株式会社 | Surgical system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019225706A1 (en) * | 2018-05-24 | 2019-11-28 | オリンパス株式会社 | Surgical treatment device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3608448B2 (en) * | 1999-08-31 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | Treatment device |
JP2002345839A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-03 | Hitachi Ltd | Surgical equipment |
US7066879B2 (en) * | 2003-07-15 | 2006-06-27 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Insertable device and system for minimal access procedure |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007023308A patent/JP2008188115A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-01-31 WO PCT/JP2008/051564 patent/WO2008093800A1/en active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017189495A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 川崎重工業株式会社 | Surgical system |
WO2017179629A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 川崎重工業株式会社 | Surgical system |
CN108882969A (en) * | 2016-04-15 | 2018-11-23 | 川崎重工业株式会社 | Surgical system |
CN108882969B (en) * | 2016-04-15 | 2021-07-06 | 川崎重工业株式会社 | surgical system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008093800A1 (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019116592A1 (en) | Device for adjusting display image of endoscope, and surgery system | |
US12127798B2 (en) | Uterine manipulator including position sensor | |
JP4044590B2 (en) | In-vivo probe and device using the same | |
JP6382802B2 (en) | Improving blood vessel visualization using a robot-operated endoscope | |
JP2024001343A (en) | System and method for docking medical device | |
JP3668865B2 (en) | Surgical device | |
JP2008259701A (en) | Apparatus inserted into living body | |
Ng et al. | Uniportal and single-incision video-assisted thoracic surgery: the state of the art | |
JP3608448B2 (en) | Treatment device | |
JP4153963B2 (en) | Endoscope insertion shape detection device | |
JP2010069314A (en) | Apparatus for performing transluminal and other procedures | |
KR20130091334A (en) | Rapidly deployable flexible robotic instrumentation | |
CN110651333A (en) | Surgical imaging systems, methods and computer program products | |
JP6387367B2 (en) | Endoscope-assisted placement of vascular perforators | |
JP2008284108A (en) | Stabilizer | |
US8545389B2 (en) | Operating field securing device | |
JP6243441B2 (en) | Micromanipulator control local view with static whole view | |
JP2008188115A (en) | Stabilizer | |
JP2008188114A (en) | Stabilizer | |
JP2008188112A (en) | Stabilizer | |
JP2008188111A (en) | Stabilizer | |
US12004825B2 (en) | Multi-stage robot for anatomical structure interventions | |
JP2012130791A (en) | Instrument inserted into living body | |
Gerosa et al. | First Italian robot-enhanced coronary bypass | |
Liu et al. | Towards a Novel Soft Magnetic Laparoscope for Single Incision Laparoscopic Surgery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |