JP2008186371A - Shopping system using electronic tags - Google Patents
Shopping system using electronic tags Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008186371A JP2008186371A JP2007021290A JP2007021290A JP2008186371A JP 2008186371 A JP2008186371 A JP 2008186371A JP 2007021290 A JP2007021290 A JP 2007021290A JP 2007021290 A JP2007021290 A JP 2007021290A JP 2008186371 A JP2008186371 A JP 2008186371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- customer
- electronic tag
- article
- reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【課題】 電子タグを用いた買い物システムに関し、店舗側に販売経費や人件費の増大をもたらすことなく、顧客が希望する商品を効率的に購買することを可能にする。
【解決手段】 物品情報入力手段6を介して情報サーバー5に顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、物品情報入力手段6より顧客側電子タグ用リーダー1に物品型番情報を送信し、情報サーバー5より、店舗側電子ダグ用リーダー3に顧客情報と物品型番情報を送信し、店舗側電子ダグ用リーダー3より、物品型番情報が入力された物品用電子タグ2に顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、顧客側電子タグ用リーダー1が所定の物品用電子タグ2の近くまで寄った際、所定の物品用電子タグ2の情報判定機能の処理部で顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と所定の物品用電子タグ2に記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently purchase a product desired by a customer without causing an increase in selling expenses and labor costs on a store side with respect to a shopping system using an electronic tag.
The customer information and the desired article information are transmitted to the information server 5 via the article information input means 6, and the article model number information is transmitted from the article information input means 6 to the customer-side electronic tag reader 1. 5, customer information and article model number information are transmitted to the store-side electronic doug reader 3, and customer information is transmitted from the store-side electronic doug reader 3 to the article electronic tag 2 to which the article model number information is input. Information is stored, and when the customer-side electronic tag reader 1 approaches a predetermined article electronic tag 2, the processing unit of the information determination function of the predetermined article electronic tag 2 causes the customer-side electronic tag reader 1 to The stored customer information is compared with the customer information recorded in the predetermined electronic tag 2 for goods, and processing corresponding to the situation is performed.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は電子タグを用いた買い物システムに関するものであり、特に、電子タグ・システムと商品案内のシステムを融合させ、従来の商品案内システムを更に進歩させ、目的の物品を確実に素早く探し出すための構成に特徴のある電子タグを用いた買い物システムに関するものである。 The present invention relates to a shopping system using an electronic tag, and in particular, to fuse an electronic tag system and a product guidance system, further advance a conventional product guidance system, and to find a target article reliably and quickly. The present invention relates to a shopping system using an electronic tag having a characteristic configuration.
近年、物品に電子タグ、即ち、ICタグを付け、そのICタグ情報を読み取るICリーダーのシステムを応用して、様々なICタグ・システムが展開されている。 In recent years, various IC tag systems have been developed by applying an IC reader system that attaches an electronic tag, that is, an IC tag to an article and reads the IC tag information.
例えば、従来、顧客が希望商品を在庫している商店の近くにさしかかったときに、その顧客の携帯電話に希望商品の在庫がある旨の情報を通知するようにした商品陳列場所通知システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a product display location notification system has been proposed in which when a customer approaches a store that stocks the desired product, the customer's mobile phone is notified of the information that the desired product is in stock. (For example, refer to Patent Document 1).
このシステムは、希望商品の商品名、型番、サイズ、色などの詳細な商品特定情報(カタログ記載の表品番号などの情報)を指定することができるので、希少な商品を探し出すのに有効である。 This system can specify detailed product identification information (information such as the product number in the catalog) such as the product name, model number, size, and color of the desired product, so it is effective for finding rare products. is there.
しかし、上述のシステムでは、商品を特定する詳しい情報を予め登録しておかなければならないため、買いたい物がはっきりと決まっていないときや、漠然とショッピングを楽しんでいるときには利用できないという問題がある。 However, in the above-described system, detailed information for specifying a product must be registered in advance, and thus there is a problem that it cannot be used when the item to be purchased is not clearly determined or when the user is vaguely enjoying shopping.
そこで、この様な要請に対応するために、売場に来た顧客にサイズに合う商品の陳列場所を通知するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)ので、図16を参照して説明する。
図16参照
たとえば、顧客93A,93Bは、売場97A,97Bに来場すると、携帯電話機91A,91Bを売場端末装置92A,92Bに近づけることによって、携帯電話機91A,91Bから売場端末装置92A,92Bへ顧客93A,93Bの体型データを含む個人情報を送信する。
Therefore, in order to respond to such a request, a system has been proposed for notifying a customer who has come to the sales floor of a display location of a product suitable for the size (see, for example, Patent Document 2), so refer to FIG. explain.
See FIG.
For example, when the
売場端末装置92Aは、個人情報と売場端末装置92A,92Bの端末IDとをサーバ装置98へ送信し、サーバ装置98は体型データおよび端末IDに基づいて、顧客93A,93Bのサイズに合った商品の在庫の有無を確認し、在庫有りの場合には、ライトIDを該当する売場端末装置92A,92Bへ送信する。
The sales
売場端末装置92A,92Bは、ライトIDに基づいて商品棚94A,94Bに設けられている陳列場所通知灯96A〜96Gのうちの該当する通知灯を所定時間点灯させる。
このように、システムを構成することによって、買いたい物がはっきりと決まっていない顧客や、漠然とショッピングを楽しんでいる顧客への対応を可能にしている。
The sales
In this way, by configuring the system, it is possible to deal with customers who have not clearly decided what they want to buy or who are enjoying shopping vaguely.
しかし、さらに大型店等、売り場面積の比較的大きな店舗においては、顧客は購入を希望する購入希望商品がどのフロアのどの場所に展示されているのかを把握することが困難であるという問題がある。
例えば、複数の商品を購入しようとした場合、顧客は、販売係員を捜して問い合わせることにより購入希望商品の売場をそれぞれ確認し、店舗内を順次移動しなければならず、効率の良い買い物を行うことが困難である。
However, in a store with a relatively large sales area such as a large store, there is a problem that it is difficult for the customer to grasp on which floor and on which floor the desired product to be purchased is displayed. .
For example, when trying to purchase a plurality of products, the customer must confirm the sales floor of the product he / she wants to purchase by searching for sales representatives and making inquiries. Is difficult.
このような状況に対して、店舗側では、販売係員を増員して顧客をサポートするように配慮している一方、現状の店舗では、販売経費の削減や人件費の削減のために、販売係員の人数を必要最小限に限定したいという要求がある。
即ち、店舗は、顧客へのサービスの向上と販売経費の削減という相反する要求に対して対応を迫られている状況にある。
In response to this situation, the store side is considering increasing the number of sales representatives to support customers, while the current store has sales representatives to reduce sales expenses and labor costs. There is a request to limit the number of people to the minimum necessary.
In other words, the store is in a situation where it is required to respond to conflicting demands for improving service to customers and reducing selling expenses.
そこで、このような問題を解決するために、販売係員に関わりなく商品の展示場所を取得確認するようにすることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
具体的には、店舗の顧客が所持している携帯用情報端末から顧客によって展示場所の確認対象商品である誘導希望商品が入力されると、この誘導希望商品に係わる誘導希望商品登録情報を本体システムに送信するとともに、この本体システムから誘導希望商品の展示場所を示す誘導情報が携帯用情報端末に受信されると、誘導情報に基づいて誘導画面を表示するように構成されている。
Therefore, in order to solve such a problem, it has been proposed to obtain and confirm the display location of the product regardless of the sales staff (see, for example, Patent Document 3).
Specifically, when the customer wants to guide the product to be displayed in the exhibition location from the portable information terminal possessed by the customer of the store, the desired product registration information related to the desired product is displayed. A guide screen is displayed based on the guide information when the guide information indicating the display location of the guide desired product is received from the main body system and received by the portable information terminal.
また、より一層の商品の販売促進を図るために、特売品についての特売品オブジェクトを表示装置に表示し、入力装置による特売品オブジェクトの指定操作を受け付け、指定された特売品オブジェクトに対応する特売品を含む料理のレシピを表示装置に表示する。
そして、レシピに含まれる食材が同時に購入された場合の合計金額に対する割引情報を表示装置に表示し、特売品、更には特売品を含む料理のレシピを構成する食材に対する顧客の購買意欲を増進する、即ち、セットで買うと割引するインセンティブを与えるシステムも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
And the discount information for the total amount when the ingredients included in the recipe are purchased at the same time is displayed on the display device, and the customer's willingness to purchase the ingredients constituting the special recipe and further the recipe of the dish including the special sale is promoted. That is, a system that gives an incentive to discount when buying in a set has also been proposed (see, for example, Patent Document 4).
しかしながら、上述の特許文献2の場合は、店舗に入った時点で個人情報をサーバに送り、顧客の状態・好みに合わせて商品下についているランプを光らせるものであるため、この手法では個人情報が漏洩するという問題がある。
例えば、女性の場合、服のサイズなどを他人に知られたくない場合があるが、このシステムの場合は、情報を読み取ったあと商品を一括して光らせてしまうので、目的商品は直ぐに見つかるかも知れないが、入った顧客の外観情報が漏れてしまう。
However, in the case of the above-mentioned
For example, if you are a woman, you may not want other people to know the size of your clothes, but with this system, after reading the information, the product will be flashed in a lump, so the target product may be found immediately. Although there is no information on the appearance of customers who entered, it leaks.
また、表示させるLEDは1つしかないため、同時に入ってきた顧客が、もし好み・身体が似ている場合、どの商品が自分に合う商品なのか見分けるのが困難になるとともに、店舗に入ると暫くの間、LEDが光った状態になるので、顧客が多いと常に周りは光だらけで、どれが自分に合う商品か見分けが付かなくなる問題が生じる。 Also, since there is only one LED to be displayed, if a customer who enters at the same time has a similar taste and body, it will be difficult to tell which product is the product that suits him and Since the LEDs are lit for a while, the surrounding area is always full of light when there are many customers, and there is a problem that it is impossible to tell which product is right for you.
また、上述の特許文献3の場合は、希望の商品のところまでナビゲーションで案内してくれるシステム+店員を呼ぶシスムテムとなっているが、商品エリアまで誘導されても欲しい物品がどこにあるか判らない場合があるという問題がある。
In the case of the above-mentioned
例えば、スーパーで清涼飲料水を購入する場合、ジュースの種類は非常にたくさんあるため、どこに欲しいジュースがあるか、再度ジュースエリアで探すことが必要となり、この事情は酒屋でも同様であり、ビールや焼酎を探すのは、非常に面倒である。
さらに、調味量も非常に多くの種類があり、希望のメーカーのものがどこにあるのか探すのが困難である。
For example, when buying soft drinks at supermarkets, there are so many different types of juices that you need to search again in the juice area where you want to find the juice. Searching for shochu is very cumbersome.
In addition, there are so many different seasonings that it is difficult to find where the manufacturer is.
したがって、本発明は、店舗側に販売経費や人件費の増大をもたらすことなく、顧客が希望する商品を効率的に購買することを可能にすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it possible to efficiently purchase a product desired by a customer without causing an increase in sales expenses and labor costs on the store side.
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、電子タグを用いた買い物システムにおいて、物品の近傍または物品自体に固定されて物品型番情報が入力されるとともに、顧客の個人情報を記録するメモリ機能と情報判定機能を備えた処理部とを少なくとも備えた物品用電子タグ2と、顧客によって希望物品情報を入力する物品情報入力手段6と、店舗が備える店舗側電子ダグ用リーダー3と、顧客が携帯する顧客側電子タグ用リーダー1と、物品型番情報と入力された顧客情報を格納する情報サーバー5とを備え、物品情報入力手段6を介して情報サーバー5に顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、物品情報入力手段6より顧客側電子タグ用リーダー1に物品型番情報を送信し、情報サーバー5より、店舗側電子ダグ用リーダー3に顧客情報と物品型番情報を送信し、店舗側電子ダグ用リーダー3より、物品型番情報が入力された物品用電子タグ2に顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、顧客側電子タグ用リーダー1が所定の物品用電子タグ2の近くまで寄った際、所定の物品用電子タグ2の情報判定機能の処理部で顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と所定の物品用電子タグ2に記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施することを特徴とする。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, and means for solving the problems in the present invention will be described with reference to FIG.
Refer to FIG. 1. In order to solve the above-mentioned problem, the present invention records the customer's personal information in the shopping system using the electronic tag while the article model number information is input in the vicinity of the article or fixed to the article itself. An
このようなシステムを構成することによって、顧客側は顧客側電子タグ用リーダー1を携帯するだけで、一方、店舗側は物品用電子タグ2、店舗側電子ダグ用リーダー3、商品表示部4と、情報サーバー5とを備えるだけで販売係員を増員することなく、且つ、顧客が希望する商品を個人情報を他の顧客に悟られることなく効率的に購買することが可能になる。
By configuring such a system, the customer side only carries the customer-side
或いは、顧客側電子タグ用リーダー1は顧客側電子タグに置き換えても良いものであり、その場合には、上述の状況に応じた処理は店舗側電子ダグ用リーダー3の情報判定機能の処理部で行うことになる。
Alternatively, the customer-side
また、顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報と、物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致しない場合、情報発信処理を行わないようにすれば良い。
Further, the customer information and the article model number information stored in the customer side electronic tag or the customer side
また、顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報と、物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致した場合、店舗側電子ダグ用リーダー3から顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1に情報を発信し、顧客側電子タグ用リーダー1から警報を発信させれば良く、それによって、顧客は他の顧客に個人情報を悟られることなく希望する商品を効率的に見い出すことができる。
Further, the customer information and the article model number information stored in the customer side electronic tag or the customer side
或いは、物品型番情報を表示する商品表示部4を設けることによって、両方の情報が一致した場合、店舗側電子ダグ用リーダー3から商品表示部4に情報を送り、商品表示部4において顧客情報を表示するともに、表示素子を点灯或いは点滅させることが望ましく、それによって、顧客側電子タグ用リーダー1からの警報だけではなく、視覚的に希望商品を位置を確認することができる。
Alternatively, by providing the product display unit 4 for displaying the article model number information, when both pieces of information match, information is sent from the store side
この場合、顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1と物品用電子タグ2のいずれか一方の通信が途絶えた時点で表示素子を消灯させることが望ましく、それによって、他の顧客が誤って表示素子が点灯或いは点滅している場所に誘導されることがない。
In this case, it is desirable to turn off the display element when communication with either the customer-side electronic tag or the customer-side
また、表示素子は、小型ランプ、LED、或いは、液晶表示素子のいずれでも良いが、互いに表示色が異なる複数の表示素子からなることが望ましく、それによって、複数の顧客が同時に同じ或いは類似の商品を希望した場合にも、表示色の違いにより顧客が自分の希望する商品を識別することができる。 The display element may be a small lamp, an LED, or a liquid crystal display element, but is preferably composed of a plurality of display elements having different display colors, so that a plurality of customers can have the same or similar products at the same time. The customer can identify the desired product by the difference in display color.
また、物品配置エリア内にサービスポイント対象場所情報を記録したサービスポイント用電子タグ或いはサービスポイント用電子タグ用リーダーを配置しても良く、その場合には、精算場所7に顧客側電子タグと或いは顧客側電子タグ用リーダー1からサービスポイント対象場所情報を読み取る電子タグ用リーダーを備え、読み取ったサービスポイント対象場所情報が店舗側が予め定めた条件を満たした場合に、精算金額から予め定めた所定の割引率で割引を行うようにしても良く、顧客の購買意欲の向上に繋がり、延いては、店舗側の売上増加に寄与することになる。
In addition, a service point electronic tag or a service point electronic tag reader in which service point target location information is recorded may be arranged in the article arrangement area. In this case, the customer side electronic tag or An electronic tag reader that reads service point target location information from the customer-side
この場合の顧客側電子タグ或いは店舗側電子ダグ用リーダー3はサービスポイント用電子タグ或いはサービスポイント用電子タグ用リーダーを兼ねるように構成しても良く、それによって、個別のサービスポイント用電子タグ或いはサービスポイント用電子タグ用リーダーが不要になるのでシステム構成が簡素化される。
In this case, the customer-side electronic tag or the store-side
また、顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1は、店舗において顧客に貸与される貸出用電子タグ或いは貸出用電子タグ用リーダーでも良く、それによって、携帯電話等の電子タグ用リーダー用の機能を有するモバイル端末を所有しない老人等の顧客或いはモバイル端末の携帯を失念した顧客へのサービスも可能になる。
The customer-side electronic tag or the customer-side
また、商品表示部4は、表示部と顧客情報を格納するメモリ部から構成しても良く、この場合の商品表示部4は、表示部に顧客情報を表示させる図形を表示させる機能を有することが望ましく、それによって、視力の弱い顧客に対して希望する商品であるか否かを直観的に認識されることができる。 Moreover, the product display unit 4 may be composed of a display unit and a memory unit for storing customer information. In this case, the product display unit 4 has a function of displaying a graphic for displaying customer information on the display unit. Therefore, it is possible to intuitively recognize whether the product is desired for a customer with low vision.
また、上述のシステムにおいては、顧客を商品エリアに誘導する誘導手段と、商品エリアに顧客が入った際、商品エリアで表示素子を点灯或いは点滅させて商品を知らせる手段とを併せて備えていることが望ましく、それによって、顧客を希望する商品が配列されている位置により効率的に誘導することができる。 Further, the system described above is provided with guiding means for guiding the customer to the product area and means for notifying the product by turning on or blinking the display element in the product area when the customer enters the product area. It is desirable that the customer can be guided more efficiently to the position where the desired product is arranged.
また、物品情報入力手段6としては、店舗に備えられた情報入力端末が典型的なものであるが、インターネット回線等に接続された情報入力端末等によって自宅等の店舗外から入力可能に構成しても良く、それによって、顧客は予めメモすることなくチラシを見ながら希望商品を入力することができる。
なお、この場合には、インターネット回線等に接続された情報入力端末は個別の店舗に設置する必要はなく、本社機能等を有する店舗や事務所に1台設置するだけでも良く、この情報入力端末から顧客が指定した店舗に備えられた情報サーバー5に顧客情報及び希望物品情報を送信すれば良い。
The article information input means 6 is typically an information input terminal provided in a store, but can be input from outside a store such as a home by an information input terminal connected to an internet line or the like. In this way, the customer can input the desired product while looking at the leaflet without making a note in advance.
In this case, the information input terminal connected to the Internet line or the like does not need to be installed in an individual store, but only one may be installed in a store or office having a head office function. The customer information and the desired article information may be transmitted to the information server 5 provided in the store designated by the customer.
また、顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報は、予め定めた所定時間が経過した時点で消去されるように構成することが望ましく、顧客が買い忘れた商品を購入するために再び来店した場合、既に購入済の物品型番情報を再びシステムに流れることがなくなる。
The customer information and the article model number information stored in the customer-side electronic tag or the customer-side
また、物品用電子タグ2や店舗側電子ダグ用リーダー3に格納されている顧客情報も、予め定めた所定時間が経過した時点で消去されるように構成することが望ましく、それによって、メモリ容量の小さな物品用電子タグ2や店舗側電子ダグ用リーダー3を用いることが可能になるので、システムコストを低減することができる。
Further, it is desirable that the customer information stored in the article
また、サービスポイントシステムを採用している場合に、顧客が希望物品情報を入力しない場合、例えば、買いたい物がはっきりと決まっていない場合や、漠然とショッピングを楽しんでいる場合には、顧客情報のみを入力するとともに、顧客側電子タグ或いは顧客側電子タグ用リーダー1にサービスポイント情報を入力するように構成しても良い。
In addition, when the service point system is adopted, if the customer does not enter the desired item information, for example, if the item he wants to buy is not clearly determined or he / she enjoys shopping vaguely, only the customer information And the service point information may be input to the customer-side electronic tag or the customer-side
また、この場合の各電子タグ、各電子タグ用リーダー、及び、モバイル端末の通信周波数としては、どのような周波数でも良いが、433MHz〜960MHz(UHF)が望ましく、13.56MHzや2.45GHzのICタグに比べて相対的に通信範囲が広くなる。
なお、一般の通信におけるUHFは300MHz〜3GHzの周波数帯を指すが、ICタグ分野においては、現在のところ433MHz帯、860MHz〜9690MHz帯を指す。
In this case, the communication frequency of each electronic tag, each electronic tag reader, and the mobile terminal may be any frequency, but is preferably 433 MHz to 960 MHz (UHF), 13.56 MHz or 2.45 GHz. The communication range is relatively wide compared to the IC tag.
Note that UHF in general communication refers to a frequency band of 300 MHz to 3 GHz, but currently in the IC tag field refers to a 433 MHz band and an 860 MHz to 9690 MHz band.
また、各電子タグ或いは各電子タグ用リーダーに内蔵されるメモリ部は、フラッシュメモリー、強誘電体メモリ、或いは、磁気ランダムアクセスメモリ(MFRAM)のうちのいずれかで構成すれば良く、特に、強誘電体メモリ(FeFRAM)は省消費電力で且つ書き込み読み出し速度が速いため好適である。 In addition, the memory unit incorporated in each electronic tag or each electronic tag reader may be configured by any one of flash memory, ferroelectric memory, or magnetic random access memory (MFRAM). A dielectric memory (FeFRAM) is preferable because it consumes less power and has a high writing / reading speed.
本発明によれば、商品自体をLED等の表示素子の点灯や表示ディスプレイでの表示により顧客に知らせてくれるので量販店で買い物をする場合にも、自分の欲しい物品が簡単に見つけ出すことができる。 According to the present invention, since the product itself is informed to the customer by lighting of a display element such as an LED or a display on a display display, it is possible to easily find the desired item even when shopping at a mass retailer. .
また、LED等の表示素子の点灯や表示ディスプレイでの表示は、顧客が近づいたときにしか機能しないため、情報漏洩を最小限に抑えることができるとともに、希望する商品い接近した時に突然光るので人間の目で視覚的に捉え易い。 In addition, lighting of display elements such as LEDs and display on a display display function only when the customer approaches, so that information leakage can be minimized and light suddenly shines when the desired product approaches. Easy to grasp visually with human eyes.
さらに、サービスポイントシステムを採用した場合には、顧客が店内を見て回るようになるので顧客の購買意欲の向上に繋がり、延いては、店舗側の売上増加に寄与することになる。 Furthermore, when the service point system is adopted, the customer can look around the store, which leads to improvement of the customer's willingness to purchase, which in turn contributes to an increase in sales on the store side.
本発明は、物品の近傍または物品自体に固定されて物品型番情報が入力されるとともに、顧客の個人情報を記録するメモリ機能を少なくとも備えた処理部とを少なくとも備えた物品用電子タグと、顧客によって希望物品情報を入力する物品情報入力手段と、店舗が備える店舗側電子ダグ用リーダーと、顧客が携帯する顧客側電子タグ用リーダー或いは顧客側電子タグと、物品型番情報を表示する商品表示部と、物品型番情報と入力された顧客情報を格納する情報サーバーとにより電子タグを用いた買い物システムを構成し、物品情報入力手段を介して情報サーバーに顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、物品情報入力手段より顧客側電子タグ用リーダーに物品型番情報を送信し、情報サーバーより、店舗側電子ダグ用リーダーに顧客情報と物品型番情報を送信し、店舗側電子ダグ用リーダーより、物品型番情報が入力された物品用電子タグに顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、顧客側電子タグ用リーダーが所定の物品用電子タグの近くまで寄った際、所定の物品用電子タグの情報判定機能の処理部或いは店舗側電子ダグ用リーダーの処理部で情報判定機能で顧客側電子タグ用リーダーに格納されている顧客情報と所定の物品用電子タグに記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施するものである。 The present invention relates to an article electronic tag including at least a processing unit having at least a memory function for recording personal information of a customer, while the article model number information is input in the vicinity of the article or fixed to the article itself, and a customer Product information input means for inputting desired product information, a store-side electronic tag reader provided in the store, a customer-side electronic tag reader or customer-side electronic tag carried by the customer, and a product display unit for displaying product model information And a shopping system using an electronic tag with the article model number information and the information server storing the inputted customer information, and sending the customer information and the desired article information to the information server via the article information input means, The article model number information is sent from the article information input means to the reader for the electronic tag on the customer side, and the customer is sent from the information server to the reader for the electronic tag on the store side. Information and article model number information are transmitted, customer information is transmitted from the store-side electronic tag reader to the article electronic tag to which the article model number information is input, customer information is stored, and the customer-side electronic tag reader is When approaching the electronic tag for goods, it is stored in the reader for the electronic tag on the customer side by the information judging function in the processing part of the information judging function of the predetermined electronic tag for goods or the processing part of the reader for electronic tag on the store side. The customer information is compared with customer information recorded in a predetermined electronic tag for goods, and processing according to the situation is performed.
また、物品配置エリア内にサービスポイント対象場所情報を記録したポイント用電子タグ或いはポイント用電子タグ用リーダーを配置しても良く、その場合には、精算場所に顧客側電子タグと或いは顧客側電子タグ用リーダーからサービスポイント対象場所情報を読み取る電子タグ用リーダーを備え、読み取ったサービスポイント対象場所情報が店舗側が予め定めた条件を満たした場合に、精算金額から予め定めた所定の割引率で割引を行う。 In addition, a point electronic tag or point electronic tag reader in which service point target place information is recorded may be arranged in the article arrangement area. In this case, a customer side electronic tag or a customer side electronic Equipped with an electronic tag reader that reads the service point target location information from the tag reader, and when the read service point target location information meets the conditions set in advance by the store, the discount is applied at a predetermined discount rate from the settlement amount I do.
ここで、図2乃至図5を参照して、本発明の実施例1の買い物システムを説明する。
図2参照
図2は、本発明の実施例1の買い物システムの概念的構成図であり、例えば、店舗10の出入口11に設置された入力端末12と、商品棚13に仕分けて陳列した商品自体或いは商品の近傍に貼り付けたICタグ20と、商品棚13に対して所定間隔で配置固定されたICリーダー30と、入力端末12及びICリーダー30と通信可能に接続された情報サーバー14と、来店した顧客が携帯するICリーダー機能を備えたモバイル端末40によって構成される。
なお、符号15は、精算を行うレジである。
また、この場合のICタグ20、ICリーダー30及びモバイル端末40の通信波長帯は、UHF帯とする。
Here, with reference to FIG. 2 thru | or FIG. 5, the shopping system of Example 1 of this invention is demonstrated.
See Figure 2
FIG. 2 is a conceptual configuration diagram of the shopping system according to the first embodiment of the present invention. For example, the
In this case, the communication wavelength band of the
図3参照
この場合のICタグ20は、上段図に示すように、バッテリを備えたアクティブ型ICタグからなり、アンテナ21、整流器22、復調器23、変調器24、制御部25、メモリ部26、及び、薄型乾電池等のバッテリ27で構成される。
なお、メモリ部26は書換え可能なFRAMからなる。
See Figure 3
The
The
アンテナ21が受信する信号は、整流器22及び復調器23に供給され、整流器22においては、アンテナ21自身のインダクタンスとコンデンサ(図示は省略)とによる共振作用により昇圧された交流電圧を直流電圧に整流して、復調器23、変調器24、制御部25、メモリ部26に供給する。
A signal received by the
この場合のメモリ部26はICタグに対応する商品の種々の情報を記憶するとともに、入力端末12において顧客の携帯するモバイル端末40に割り振られた顧客情報(顧客番号、顧客図形、及び、顧客色等)を記憶するものである。
In this case, the
一方、復調器23はアンテナ21を介して受信したモバイル端末40から信号を復調して読み出した顧客情報を制御部26に供給し、制御部26はメモリ部27に格納された顧客情報とモバイル端末40に格納された顧客情報の一致/不一致を判定する。
On the other hand, the
また、ICリーダー30は、中断図に示すように、アンテナ31、送信器32、受信器33、制御部34、メモリ部35、及び、バッテリ36で構成される。
The
このICリーダー30は、後述するように、情報サーバー14から送信された顧客情報と商品情報に基づいて、該当する商品情報を格納しているICタグ20に顧客情報を送信して、内蔵するメモリ部26に顧客情報を格納する。
As will be described later, the
また、モバイル端末40は、下段図に示すように、アンテナ41、送信器42、受信器43、制御部44、メモリ部45、及び、バッテリ46で構成され、ICリーダー機能を有している。
As shown in the lower diagram, the
このモバイル端末40においては、入力端末12から顧客が入力した希望する商品に関する商品情報と割り当てられた顧客情報を受信してメモリ部45に格納するとともに、近隣のICタグ20に対して送信器42からアンテナ41を介して顧客情報を送信する。
In this
図4及び図5参照
図4は、本発明の実施例1の買い物システムのフローチャートであり、まず、
a.入力端末12で希望する商品を選択して入力する。
この場合、入力端末12において、直接希望する商品をキー入力しても良いし、図5 に示すように、入力端末12の表示パネルに順次表示される画面にしたがって商品を 選択するようにしても良い。
b.次いで、入力端末12から情報サーバー14へ顧客に割り当てた顧客情報(顧客番号 或いは顧客図形、及び、顧客色)と顧客が入力した商品情報(商品コード番号)を送 信する。
c.また、入力端末12から顧客が携帯するモバイル端末40に対しては選択した商品に 関する商品情報(商品コード番号)を送信する。
d.次いで、情報サーバー14から商品棚13の所定位置に配置したICリーダー30に 対して顧客情報及び商品情報を送信する。
e.次いで、ICリーダー30から、希望商品に該当するICタグ20に対して顧客情報 を送信し、ICタグ20に内蔵するメモリ部26に顧客情報を格納する。
f.次いで、顧客の移動経路に沿って順次、モバイル端末40とICタグ20とが交信し 、ICタグ20においてモバイル端末40に格納されている顧客情報(顧客番号)と メモリ部27に格納された顧客情報とを比較して両方の顧客情報の一致/不一致を判 定し、一致していない場合には、顧客は移動を続ける。
g.一方、顧客情報が一致した場合には、ICタグ20からモバイル端末40に情報を送 信する。
h.情報を受信したモバイル端末40は、携帯電話の着信音のように、音情報或いは振動 としてアラームを発信する。
そして、顧客はアラームが発信した位置において、商品棚を探すことによって選択した商品を入手することになる。
なお、ICタグ20とモバイル端末40との交信距離を例えば1mに設定することによって、顧客が目当ての商品に1m以内に近づいた場合のみアラームは発信されることになる。
See FIG. 4 and FIG.
FIG. 4 is a flowchart of the shopping system according to the first embodiment of the present invention.
a. A desired product is selected and input at the
In this case, the desired product may be directly key-inputted at the
b. Next, the customer information (customer number or customer graphic and customer color) assigned to the customer and the product information (product code number) entered by the customer are transmitted from the
c. Further, product information (product code number) relating to the selected product is transmitted from the
d. Next, customer information and product information are transmitted from the
e. Next, customer information is transmitted from the
f. Next, the
g. On the other hand, when the customer information matches, the information is transmitted from the
h. The
Then, the customer obtains the product selected by searching the product shelf at the position where the alarm is transmitted.
Note that, by setting the communication distance between the
このように、本発明の実施例1においては、顧客が携帯するモバイル端末40と特定の商品に関連したICタグ20とを交信可能にしているので、顧客は目当ての商品の極近傍に来た場合にのみアラームを受けることになるので、他の顧客に気づかれることなく目当ての商品を発見することができる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, since the
なお、この場合には、特に言及していないが従来の顧客誘導システムを併せて採用しているものであり、複数の商品を購入する場合には、情報サーバー14で最適巡回経路を想定して最初に購入することが望ましい商品の配置位置に誘導するようにすれば良い。
また、以下の各実施例においても同様である。
In this case, although not mentioned in particular, the conventional customer guidance system is also used, and when purchasing a plurality of products, the
The same applies to the following embodiments.
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の実施例2の買い物システムを説明するが、上記の実施例1の買い物システムに商品表示機能を持たせたものである。
図6参照
図6は、本発明の実施例2の買い物システムの概念的構成図であり、例えば、店舗10の出入口11に設置された入力端末12と、商品棚13に仕分けて陳列した商品自体或いは商品の近傍に貼り付けたICタグ20と、商品棚13に対して所定間隔で配置固定されたICリーダー30と、商品棚13の所定箇所に配置固定された商品表示部50と、入力端末12及びICリーダー30と通信可能に接続された情報サーバー14と、来店した顧客が携帯するICリーダー機能を備えたモバイル端末40によって構成される。 なお、商品表示部50以外の構成は上記の実施例1と全く同様である。
Next, a shopping system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8. The shopping system according to the first embodiment has a product display function.
See FIG.
FIG. 6 is a conceptual configuration diagram of the shopping system according to the second embodiment of the present invention. For example, the
図7参照
図7は、商品表示部の概念的構成図であり、例えば、上図の商品表示部501 の場合には、表示プレート51には商品情報52と価格53が表示されるとともに、発光色が互い異なる複数のLED54と顧客番号表示部55が設けられており、ICリーダー30を介して情報サーバー14から送信された顧客情報に基づいて、顧客番号と割り当てられた顧客色を表示する。
なお、この場合の商品情報52は、商品名、メーカー名、及び、サイズを含むように表示しても良い。
See FIG.
Figure 7 is a conceptual diagram of the product display unit, for example, in the case of
The
或いは、下図に示す商品表示部502 の場合には、表示プレート51には商品名52と価格53が表示されるとともに、発光色が互い異なる複数のLED54と顧客図形表示部56が設けられており、ICリーダー30を介して情報サーバー14から送信された顧客情報に基づいて、顧客図形と割り当てられた顧客色を表示する。
なお、この場合の顧客図形は、例えば、顧客図形表示部56を構成する表示素子561 〜565 の点灯のオンオフで示せば良く、具体的数字ではなく、パターン情報として知覚するものである。
Alternatively, in the case of the
Incidentally, the customer figure in this case, for example, may be Shimese in OFF of lighting of the
図8参照
図8は、本発明の実施例2の買い物システムのフローチャートであり、上記の実施例1と同様に、まず、
a.入力端末12で希望する商品を選択して入力する。
この場合、入力端末12において、直接希望する商品をキー入力しても良いし、図5 に示すように、入力端末12の表示パネルに順次表示される画面にしたがって商品を 選択するようにしても良い。
b.次いで、入力端末12から情報サーバー14へ顧客に割り当てた顧客情報(顧客番号 或いは顧客図形、及び、顧客色)と顧客が入力した商品情報(商品コード番号)を送 信する。
c.また、入力端末12から顧客が携帯するモバイル端末40に対しては選択した商品に 関する商品情報(商品コード番号)を送信する。
d.次いで、情報サーバー14から商品棚13の所定位置に配置したICリーダー30に 対して顧客情報及び商品情報を送信する。
e.次いで、ICリーダー30から、希望商品に該当するICタグ20に対して顧客情報 を送信し、ICタグ20に内蔵するメモリ部26に顧客情報を格納する。
f.次いで、顧客の移動経路に沿って順次、モバイル端末40とICタグ20とが交信し 、ICタグ20においてモバイル端末40に格納されている顧客情報(顧客番号)と メモリ部27に格納された顧客情報とを比較して両方の顧客情報の一致/不一致を判 定し、一致していない場合には、顧客は移動を続ける。
i.一方、顧客情報が一致した場合には、ICタグ20から対応する商品表示部50に情 報を送信する。
j.情報を受信した商品表示部50では、顧客情報として表示する。
See FIG.
FIG. 8 is a flowchart of the shopping system according to the second embodiment of the present invention. As in the first embodiment, first,
a. A desired product is selected and input at the
In this case, the desired product may be directly key-inputted at the
b. Next, the customer information (customer number or customer graphic and customer color) assigned to the customer and the product information (product code number) entered by the customer are transmitted from the
c. Further, product information (product code number) relating to the selected product is transmitted from the
d. Next, customer information and product information are transmitted from the
e. Next, customer information is transmitted from the
f. Next, the
i. On the other hand, when the customer information matches, the information is transmitted from the
j. The
商品表示部501 の場合には、割り当てられた顧客色に対応する発光色のLED54を点灯させるとともに、顧客番号表示部55に顧客番号を表示する。
一方、商品表示部502 の場合には、割り当てられた顧客色に対応する発光色のLED54を点灯させるとともに、顧客図形表示部26に割り当てられた顧客図形を表示するものであり、視力の低い顧客の場合には数値表示だと判別しにくい場合にも、図形表示により判別が容易になる。
In the case of the
On the other hand, in the case of the
このように、本発明の実施例2においては、商品表示部50を設けて、顧客が目当ての商品の極近傍に来た時に割り当てられた顧客色に対応する発光色のLEDを発光させるので、商品の位置を視覚的に瞬間に知覚することができるとともに、顧客番号表示部55或いは顧客図形表示部56を確認することによって、目当ての商品であることを二重にチェックすることができる。
As described above, in the second embodiment of the present invention, the
なお、商品表示部50においては、モバイル端末40とICタグ20との間の交信が途絶えた時点でLED54及び顧客番号表示部55或いは顧客図形表示部56における表示を消灯させるものであり、無駄な情報漏洩を防止することができる。
In the
次に、図9を参照して、本発明の実施例3の買い物システムを説明するが、この実施例3は上記の実施例1と実施例2とを組み合わせたものであり、システム構成自体は上記の実施例2の買い物システムと全く同様であるので、フローのみを説明する。 Next, a shopping system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 9. This third embodiment is a combination of the first embodiment and the second embodiment, and the system configuration itself is as follows. Since this is exactly the same as the shopping system of the second embodiment, only the flow will be described.
図9参照
図9は、本発明の実施例3の買い物システムのフローチャートであり、上記の実施例1と同様に、まず、
a.入力端末12で希望する商品を選択して入力する。
この場合、入力端末12において、直接希望する商品をキー入力しても良いし、図5 に示すように、入力端末12の表示パネルに順次表示される画面にしたがって商品を 選択するようにしても良い。
b.次いで、入力端末12から情報サーバー14へ顧客に割り当てた顧客情報(顧客番号 或いは顧客図形、及び、顧客色)と顧客が入力した商品情報(商品コード番号)を送 信する。
c.また、入力端末12から顧客が携帯するモバイル端末40に対しては選択した商品に 関する商品情報(商品コード番号)を送信する。
d.次いで、情報サーバー14から商品棚13の所定位置に配置したICリーダー30に 対して顧客情報及び商品情報を送信する。
e.次いで、ICリーダー30から、希望商品に該当するICタグ20に対して顧客情報 を送信し、ICタグ20に内蔵するメモリ部26に顧客情報を格納する。
f.次いで、顧客の移動経路に沿って順次、モバイル端末40とICタグ20とが交信し 、ICタグ20においてモバイル端末40に格納されている顧客情報(顧客番号)を メモリ部27に格納された顧客情報とを比較して両方の顧客情報の一致/不一致を判 定し、一致していない場合には、顧客は移動を続ける。
k.一方、顧客情報が一致した場合には、ICタグ20からモバイル端末40に情報を送 信するとともに、ICタグ20から対応する商品表示部50に情報を送信する。
l.情報を受信したモバイル端末40は、携帯電話の着信音のように、音情報或いは振動 としてアラームを発信するとともに、情報を受信した商品表示部50では、顧客情報 として表示する。
See FIG.
FIG. 9 is a flowchart of the shopping system according to the third embodiment of the present invention. As in the first embodiment, first,
a. A desired product is selected and input at the
In this case, the desired product may be directly key-inputted at the
b. Next, the customer information (customer number or customer graphic and customer color) assigned to the customer and the product information (product code number) entered by the customer are transmitted from the
c. Further, product information (product code number) relating to the selected product is transmitted from the
d. Next, customer information and product information are transmitted from the
e. Next, customer information is transmitted from the
f. Next, the
k. On the other hand, when the customer information matches, the information is transmitted from the
l. The
このように、本発明の実施例3においては、モバイル端末40のアラームと商品表示部50による発光表示とを併せて行っているので、顧客が目当ての商品の極近傍に来た時に割り当てられた顧客色に対応する発光色のLEDを発光させるので、例えば、考え事をしてる場合にも目当ての商品の位置を通り過ぎることなく、商品を確実に購入することが可能になる。
As described above, in the third embodiment of the present invention, since the alarm of the
次に、図10及び図11を参照して、本発明の実施例4の買い物システムを説明するが、上記の実施例3の買い物システムにサービスポイントシステムを併設したものである。 図10参照
図10は、本発明の実施例4の買い物システムの概念的構成図であり、例えば、店舗10の出入口11に設置された入力端末12と、商品棚13に仕分けて陳列した商品自体或いは商品の近傍に貼り付けたICタグ20と、商品棚13に対して所定間隔で配置固定されたICリーダー30と、商品棚13の所定箇所に配置固定された商品表示部50と、入力端末12及びICリーダー30と通信可能に接続された情報サーバー14と、来店した顧客が携帯するICリーダー機能を備えたモバイル端末40によって構成されるとともに、所定の巡回経路に沿ってポイントICタグ60を配置するともに、レジ15にポイント読取ICタグ61を設けたものである。
Next, with reference to FIG.10 and FIG.11, although the shopping system of Example 4 of this invention is demonstrated, the service point system is added to the shopping system of said Example 3 above. See FIG.
FIG. 10 is a conceptual configuration diagram of the shopping system according to the fourth embodiment of the present invention. For example, the
このポイントICタグ60の構成はICタグ20と全く同様に構成で良いが、メモリ部に予め定めたエリア番号を格納したものであり、顧客の携帯するモバイル端末40が所定のポイントICタグ60と交信可能な位置にきた場合に、ポイントICタグ60に格納されたエリア番号をモバイル端末40に送信して、内蔵するメモリ部46にエリア番号を格納する。
The configuration of the
なお、このポイントICタグ60は、同じエリアに複数配置するものであり、したがって、複数のポイントICタグ60が同じエリア番号を有することになるが、モバイル端末40では同じエリア番号を重複して格納することはなく、異なったエリア番号のみを順次格納するものである。 Note that a plurality of point IC tags 60 are arranged in the same area. Therefore, a plurality of point IC tags 60 have the same area number, but the mobile terminal 40 stores the same area number in duplicate. There is no need to store only different area numbers.
図11参照
図11は、本発明の実施例4の買い物システムのフローチャートであり、ここでは、実施例3と全く同様の買い物フローと平行してサービスポイントシステムを運用しているので、このサービスポイントシステムのフローチャートのみを説明する。
まず、
a.入力端末12で希望する商品を選択して入力して、商品購入フローをスタートする。
m.一方、ポイントICタグ60からポイントICタグ60と交信可能な位置にきたモバ イル端末40にエリア番号を送信する。
n.エリア番号を受信したモバイル端末40は、メモリ部46に受信したエリア番号を逐 次格納する。
o.レジ15において、ポイント読取ICタグ61にモバイル端末40に格納したエリア 番号を読み取る。
p.読み取った一連のエリア番号の集合が、予め定めた条件を満たしている場合には、予 め定めた割引率により商品価格の割引を行う。
q.一方、読み取った一連のエリア番号の集合が、予め定めた条件を満たしていない場合 には、割引を行わずに表示価格の通りに精算する。
See FIG.
FIG. 11 is a flowchart of the shopping system according to the fourth embodiment of the present invention. In this example, the service point system is operated in parallel with the shopping flow exactly the same as that of the third embodiment. I will explain only.
First,
a. A desired product is selected and input at the
m. On the other hand, the area number is transmitted from the
n. The
o. In the
p. If the set of read area numbers meets a predetermined condition, the product price is discounted at a predetermined discount rate.
q. On the other hand, when the set of read area numbers does not satisfy the predetermined conditions, the settlement is made according to the displayed price without discounting.
なお、読み取った一連のエリア番号の集合が、予め定めた条件を満たしている場合とは、例えば、店舗側が顧客に期待する巡回経路に沿ったエリア番号の全て含んでいる場合を想定すれば良く、全てのエリアをくまなく巡回する必要はない。
また、予め定めた条件は、店舗内に表示しても良いし、チラシ等で予め告知しても良いし、或いは、宝探しのように一部のエリア番号を伏せておいてもの良いものである。
In addition, what is necessary is just to assume the case where the set of the read series of area numbers satisfies a predetermined condition includes, for example, all the area numbers along the circulation route that the store side expects from the customer. , It is not necessary to go around all areas.
In addition, the predetermined condition may be displayed in the store, may be notified in advance by a flyer or the like, or may be a part of the area number hidden like a treasure hunt. .
このように、本発明の実施例4においては、サービスポイントシステムを併用しているので、顧客は目的とする商品を迅速に購入して退店するだけではなく、購入予定のない商品陳列エリアも巡ることになるので、店舗側にとっては予定外の商品販売チャンスが増えることになり、売上増加に結びつく。 As described above, in the fourth embodiment of the present invention, since the service point system is used in combination, the customer not only purchases the desired product quickly and leaves the store, but also has a product display area that is not planned to be purchased. As the store goes around, there will be more unscheduled product sales opportunities for the store, leading to increased sales.
次に、図12及び図13を参照して、本発明の実施例5の買い物システムを説明するが、上記の実施例2の買い物システムにおける顧客が携帯するモバイル端末をICリーダーに置き換えるとともに、商品に対応するICタグの機能を落としたものである。
図12参照
図12は、本発明の実施例5の買い物システムの概念的構成図であり、例えば、店舗10の出入口11に設置された入力端末12と、商品棚13に仕分けて陳列した商品自体或いは商品の近傍に貼り付けたICタグ70と、商品棚13に対して所定間隔で配置固定されたICリーダー30と、商品棚13の所定箇所に配置固定された商品表示部50と、入力端末12及びICリーダー30と通信可能に接続された情報サーバー14と、来店した顧客が携帯する顧客ICタグ80によって構成される。
Next, with reference to FIG.12 and FIG.13, although the shopping system of Example 5 of this invention is demonstrated, while replacing the mobile terminal which the customer in the shopping system of said Example 2 carries with an IC reader, goods The function of the IC tag corresponding to is dropped.
See FIG.
FIG. 12 is a conceptual configuration diagram of the shopping system according to the fifth embodiment of the present invention. For example, the
この場合のICタグ70は、上述の各実施例におけるICタグ20と同様にメモリ機能を有しているが、顧客情報の一致/不一致を判定する機能は有さないものであり情報判定機能はICリーダー30の制御部に負わせる。
また、顧客ICタグ80は、上述のICタグ20と同様にアクティブ型のICタグであり、内蔵するバッテリにより自ら1〜3mの範囲内に発信する機能を有するUHFタグである。
The
The
図13参照
図13は、本発明の実施例5の買い物システムのフローチャートであり、まず、
a.入力端末12で希望する商品を選択して入力する。
この場合、入力端末12において、直接希望する商品をキー入力しても良いし、図5 に示すように、入力端末12の表示パネルに順次表示される画面にしたがって商品を 選択するようにしても良い。
b.次いで、入力端末12から情報サーバー14へ顧客に割り当てた顧客情報(顧客番号 或いは顧客図形、及び、顧客色)と顧客が入力した商品情報(商品コード番号)を送 信する。
c′.また、入力端末12から顧客が携帯する顧客ICタグ80に対しては選択した商品 に関する商品情報(商品コード番号)を送信する。
d.次いで、情報サーバー14から商品棚13の所定位置に配置したICリーダー30に 対して顧客情報及び商品情報を送信する。
e′.次いで、ICリーダー30から、希望商品に該当する物品情報を有するICタグ7 0に対して顧客情報を送信し、ICタグ70に内蔵するメモリ部に顧客情報を格納す る。
f′.次いで、顧客の移動経路に沿って順次、顧客ICタグ80とICタグ70とに対し てICリーダー30が交信して、ICリーダーにおいて顧客ICタグ80に格納され ている顧客情報とICタグ10に格納された顧客情報とを比較して両方の顧客情報の 一致/不一致を判定し、一致していない場合には、顧客は移動を続ける。
i′.一方、顧客情報が一致した場合には、ICタグ70から対応する商品表示部50に 情報を送信する。
j.情報を受信した商品表示部50では、顧客情報として表示する。
See FIG.
FIG. 13 is a flowchart of the shopping system according to the fifth embodiment of the present invention.
a. A desired product is selected and input at the
In this case, the desired product may be directly key-inputted at the
b. Next, the customer information (customer number or customer graphic and customer color) assigned to the customer and the product information (product code number) entered by the customer are transmitted from the
c '. Further, product information (product code number) relating to the selected product is transmitted from the
d. Next, customer information and product information are transmitted from the
e '. Next, the customer information is transmitted from the
f '. Next, the
i '. On the other hand, if the customer information matches, the information is transmitted from the
j. The
このように、本発明の実施例5においては、顧客が携帯するのはICタグであるので携帯電話等のICリーダー機能を有するモバイル端末を顧客が所有していな場合にも、目当ての商品を迷うことなく購入することができる。 As described above, in the fifth embodiment of the present invention, since the customer carries an IC tag, even if the customer does not have a mobile terminal having an IC reader function such as a mobile phone, the target product can be obtained. You can purchase without hesitation.
なお、この場合の顧客ICタグは、各デパートやスーパーマーケットにおけるポイントカードの様に顧客に予め配付するようにしても良いし、或いは、店舗の入口において、名札のように胸に付けるようにしても良いし、さらには、買い物カゴの一部に予め貼り付けておいても良いものである。
また、この様な顧客ICタグは受信音は振動等のアラーム発生機能を有していないので、商品表示部が必須となる。
In this case, the customer IC tag may be distributed in advance to the customer like a point card in each department store or supermarket, or may be attached to the chest like a name tag at the entrance of the store. It is good, and it may be pasted on a part of the shopping cart in advance.
In addition, such a customer IC tag does not have an alarm generation function such as vibration of received sound, so a product display section is essential.
次に、図14及び図15を参照して、本発明の実施例6の買い物システムを説明するが、上記の実施例5の買い物システムにサービスポイントシステムを併設したものである。 図14参照
図14は、本発明の実施例6の買い物システムの概念的構成図であり、例えば、店舗10の出入口11に設置された入力端末12と、商品棚13に仕分けて陳列した商品自体或いは商品の近傍に貼り付けたICタグ70と、商品棚13に対して所定間隔で配置固定されたICリーダー30と、商品棚13の所定箇所に配置固定された商品表示部50と、入力端末12及びICリーダー30と通信可能に接続された情報サーバー14と、来店した顧客が携帯する顧客ICタグ80によって構成されるとともに、所定の巡回経路に沿ってポイントICリーダー62を配置し、また、レジ15にポイント読取ICタグ61を設けたものである。
Next, with reference to FIG.14 and FIG.15, although the shopping system of Example 6 of this invention is demonstrated, a service point system is added to the shopping system of Example 5 mentioned above. See FIG.
FIG. 14 is a conceptual configuration diagram of the shopping system according to the sixth embodiment of the present invention. For example, the
このポイントICリーダー62の構成はICリーダー30と全く同様に構成で良いが、メモリ部に予め定めたエリア番号を格納したものであり、顧客の携帯する顧客ICタグ80が所定のポイントICリーダー62と交信可能な位置にきた場合に、ポイントICリーダー62に格納されたエリア番号を顧客ICタグ80に送信して、内蔵するメモリ部にエリア番号を格納する。
The configuration of the
なお、このポイントICリーダー62は、同じエリアに複数配置するものであり、したがって、複数のポイントICリーダー62が同じエリア番号を有することになるが、顧客ICタグ80では同じエリア番号を重複して格納することはなく、異なったエリア番号のみを順次格納するものである。
A plurality of the
図15参照
図15は、本発明の実施例6の買い物システムのフローチャートであり、ここでは、実施例5と全く同様の買い物フローと平行してサービスポイントシステムを運用しているので、このサービスポイントシステムのフローチャートのみを説明する。
まず、
a′.入力端末12で希望する商品を選択して入力して、商品購入フローをスタートする 。
m′.一方、ポイントICリーダー60からポイントICリーダー60と交信可能な位置 にきた顧客ICタグ80にエリア番号を送信する。
n′.エリア番号を受信した顧客ICタグ80は、メモリ部に受信したエリア番号を逐次 格納する。
o′.レジ15において、ポイント読取ICタグ61に顧客ICタグ80に格納したエリ ア番号を読み取る。
p.読み取った一連のエリア番号の集合が、予め定めた条件を満たしている場合には、予 め定めた割引率により商品価格の割引を行う。
q.一方、読み取った一連のエリア番号の集合が、予め定めた条件を満たしていない場合 には、割引を行わずに表示価格の通りに精算する。
See FIG.
FIG. 15 is a flowchart of the shopping system according to the sixth embodiment of the present invention. In this example, the service point system is operated in parallel with the shopping flow exactly the same as that of the fifth embodiment. I will explain only.
First,
a ′. A desired product is selected and input at the
m ′. On the other hand, the area number is transmitted from the
n '. The
o ′. At the
p. If the set of read area numbers meets a predetermined condition, the product price is discounted at a predetermined discount rate.
q. On the other hand, when the set of read area numbers does not satisfy the predetermined conditions, the settlement is made according to the displayed price without discounting.
このように、本発明の実施例6においては、顧客ICタグを用いたサービスポイントシステムを併用しているので、携帯電話等のICリーダー機能を有するモバイル端末を所有しない顧客も目的とする商品を迅速に購入して退店するだけではなく、購入予定のない商品陳列エリアも巡ることになるので、店舗側にとっては予定外の商品販売チャンスが増えることになり、売上増加に結びつく。 As described above, in the sixth embodiment of the present invention, since the service point system using the customer IC tag is used in combination, a product that is also intended for a customer who does not have a mobile terminal having an IC reader function such as a mobile phone. Not only will the store be purchased quickly and the store will be closed, but the product display area that is not planned to be purchased will also be visited, which will increase the number of unscheduled product sales opportunities for the store, leading to increased sales.
なお、この場合も、商品表示部50においては、顧客ICタグ80とICリーダー30との間の交信が途絶えた時点でLED54及び顧客番号表示部55或いは顧客図形表示部56における表示を消灯させるものであり、無駄な情報漏洩を防止することができる。
In this case as well, the
以上、本発明の各実施例を説明してきたが、本発明は各実施例に記載した条件・構成に限られるものではなく、各種の変更が可能であり、例えば、上記の各実施例においては、顧客の希望する商品の入力を店舗に設置した入力端末を用いて行っているが、入力端末以外からの入力も可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the conditions and configurations described in the embodiments, and various modifications are possible. For example, in the above embodiments, The product desired by the customer is input using an input terminal installed in the store, but input from other than the input terminal is also possible.
例えば、顧客が自宅等においてインターネット回線等を利用して希望商品を店舗のホームページを介して入力するようにしても良く、希望商品名を受信した店舗側(本社)は、顧客が立ち寄る所定の店舗の情報サーバーに予め顧客情報と商品情報を転送して、顧客が来店する前に或いは来店すると同時に希望商品に対応するICタグに顧客情報を送信するようにしても良い。 For example, a customer may input a desired product via a homepage of a store using an Internet line or the like at home, etc., and the store side (headquarters) receiving the desired product name is a predetermined store where the customer stops. The customer information and the product information may be transferred to the information server in advance, and the customer information may be transmitted to the IC tag corresponding to the desired product before or when the customer visits the store.
また、上記の実施例1及び実施例2のシステムにおいては特に言及していないが、実施例3と同様にサービスポイントシステムを併用して実施例4と同様のシステムを構成しても良いものである。 Further, although not particularly mentioned in the systems of the first and second embodiments, a system similar to the fourth embodiment may be configured by using a service point system in the same manner as the third embodiment. is there.
また、上記の実施例4及び実施例6においては、顧客が予め購入する商品を決めている場合を前提としているが、購入する商品を予め決めていない顧客に対してもポイントサービスを提供するようにしても良いものである。
その場合には、希望商品の入力がない場合にも、入力端末から顧客ICリーダー或いは顧客ICタグに顧客情報を送信して、内蔵するメモリ部に格納させれば良く、図11或いは図15に記載したフローのみで構成されることになる。
Further, in the above-described fourth and sixth embodiments, it is assumed that the customer has previously determined the product to be purchased, but the point service is also provided to customers who have not previously determined the product to be purchased. Anyway, it is good.
In that case, even when there is no input of the desired product, the customer information may be transmitted from the input terminal to the customer IC reader or the customer IC tag and stored in the built-in memory unit, as shown in FIG. It will consist only of the described flows.
また、上記の実施例4においては、ポイントサービスのために、ポイントICタグを別個に設けているが、商品に対応するICタグのメモリ部にエリア番号を格納してポイントICタグ機能を兼ねさせて良いものであり、それによって、個別のポイントICタグは不要になる。 In the fourth embodiment, the point IC tag is provided separately for the point service. However, the area number is stored in the memory part of the IC tag corresponding to the product so that the point IC tag function is also provided. This eliminates the need for a separate point IC tag.
また、上記の実施例6においては、ポイントサービスのために、ポイントICリーダーを別個に設けているが、ICリーダー30のメモリ部にエリア番号を格納してポイントICリーダー機能を兼ねさせて良いものであり、それによって、個別のポイントICリーダーは不要になる。
In the sixth embodiment, the point IC reader is provided separately for the point service. However, the area number may be stored in the memory unit of the
また、上記の実施例4においては、ポイントサービスのために、ポイントICタグを用いているが、ICタグである必要はなく、ポイントICリーダーを用いても良いものであり、この場合もICリーダーにポイントサービス機能の代行させても良いものである。 In the fourth embodiment, the point IC tag is used for the point service. However, the IC tag is not necessarily used, and a point IC reader may be used. The point service function may be substituted.
また、上記の各実施例においては、顧客側、店舗側、或いは、商品側のICタグ或いはICリーダーに記憶させた顧客情報及び商品情報の消去については、特に言及していないが、顧客の退店時に消去するようにしても良いし、退店から2時間或いは24時間等の予め定めた所定時間後に消去するようにしても良い。 Further, in each of the above embodiments, there is no particular mention of erasure of customer information and product information stored in the IC tag or IC reader on the customer side, store side, or product side. It may be erased at the store, or may be erased after a predetermined time such as 2 hours or 24 hours after the store is closed.
また、上記の実施例2等においては、顧客が目的とする商品に近づいた時に商品表示部のLEDを発光させているが、この発光状態は点灯(常時発光)でも良いし点滅(オン/オフ)でも良いが、点滅の方が注意を引きやすい。 In the second embodiment, etc., the LED of the product display unit is caused to emit light when the customer approaches the target product, but this light emitting state may be lit (always on) or flashing (on / off). ) But it's easier to draw attention when flashing.
また、上記の実施例2等においては、商品表示部の表示素子としてLEDを用いているがLEDに限られるものではなく、有機EL素子、小型ランプ、或いは、カラー液晶表示素子等の他の表示素子を用いても良いものである。 Moreover, in Example 2 etc. described above, LEDs are used as the display elements of the product display section, but the present invention is not limited to LEDs, and other displays such as organic EL elements, small lamps, or color liquid crystal display elements. An element may be used.
また、上記の各実施例においては、メモリ部の少なくとも一部を、低消費電力性を考慮してFRAMで構成しているが、FRAMに限られるものではなく、フラッシュメモリ或いはMRAM等の他の不揮発性メモリを用いても良いものである。 In each of the above embodiments, at least a part of the memory unit is configured by FRAM in consideration of low power consumption. However, the present invention is not limited to FRAM, but other flash memory, MRAM, or the like. A nonvolatile memory may be used.
また、上記の各実施例においては、ICタグ或いはICリーダーの通信周波数帯域を通信可能距離を考慮してUHF帯域としているが、UHF帯域に限られるものではなく、13.56MHz或いは2.45GHz等の他の周波数帯域を利用するICタグ或いはICリーダーを用いても良いことは言うまでもない。 In each of the above embodiments, the communication frequency band of the IC tag or the IC reader is set to the UHF band in consideration of the communicable distance, but is not limited to the UHF band, and 13.56 MHz or 2.45 GHz. It goes without saying that IC tags or IC readers using other frequency bands may be used.
また、上記の各実施例においては、モバイル端末として携帯電話を想定しているが、携帯電話に限られるものではなく、自己内蔵電源によって店舗側ICリーダー或いはポイントICリーダー等のICリーダーとの間で通信可能な性能を有するものであれば良い。 In each of the above embodiments, a mobile phone is assumed as a mobile terminal. However, the mobile terminal is not limited to a mobile phone, and can be connected with an IC reader such as a store side IC reader or a point IC reader by a self-built-in power source. As long as it has the performance which can be communicated by.
また、上記の各実施例においては、アクティブ型ICタグに内蔵するバッテリとして薄型乾電池を想定しているが、乾電池に限られるものではなく、蓄電池等の二次電池を用いても良いものであり、この場合には、ICリーダーやモバイル端末との間の定期的に通信を交わす工程において、情報収集に必要な時間以上にモバイル端末から電磁波を供給して、二次電池に電力を逐次供給するようにしても良い。 In each of the above embodiments, a thin dry battery is assumed as a battery built in an active IC tag. However, the battery is not limited to a dry battery, and a secondary battery such as a storage battery may be used. In this case, in the process of periodically communicating with the IC reader and the mobile terminal, electromagnetic waves are supplied from the mobile terminal more than the time required for information collection, and power is sequentially supplied to the secondary battery. You may do it.
ここで再び図1を参照して、本発明の詳細な特徴を改めて説明する。
再び、図1参照
(付記1) 物品の近傍または物品自体に固定されて物品型番情報が入力されるとともに、顧客の個人情報を記録するメモリ機能と情報判定機能を備えた処理部とを少なくとも備えた物品用電子タグ2と、
顧客によって希望物品情報を入力する物品情報入力手段6と、
店舗が備える店舗側電子ダグ用リーダー3と、
顧客が携帯する顧客側電子タグ用リーダー1と、
前記物品型番情報と前記入力された顧客情報を格納する情報サーバー5とを備え、
前記物品情報入力手段6を介して前記情報サーバー5に顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、前記物品情報入力手段6より前記顧客側電子タグ用リーダー1に物品型番情報を送信し、前記情報サーバー5より、前記店舗側電子ダグ用リーダー3に顧客情報と物品型番情報を送信し、前記店舗側電子ダグ用リーダー3より、物品型番情報が入力された物品用電子タグ2に顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、前記顧客側電子タグ用リーダー1が所定の物品用電子タグ2の近くまで寄った際、前記所定の物品用電子タグ2の情報判定機能の処理部で前記顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と前記所定の物品用電子タグ2に記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施することを特徴とする電子タグを用いた買い物システム。
(付記2) 上記顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報と、上記物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致しない場合、情報発信処理を行わないことを特徴とする付記1記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記3) 上記顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報と、上記物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致した場合、店舗側電子ダグ用リーダー3から顧客側電子タグ用リーダー1に情報を発信し、顧客側電子タグ用リーダー1から警報を発信させることを特徴とする付記1記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記4) 上記物品型番情報を表示する商品表示部4を備え、上記顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報と、上記物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致した場合、前記店舗側電子ダグ用リーダー3から前記商品表示部4に情報を送り、前記商品表示部4において顧客情報を表示するともに、表示素子を点灯或いは点滅させることを特徴とする付記1記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記5) 上記表示素子を、顧客側電子タグ用リーダー1と物品用電子タグ2の通信が途絶えた時点で消灯させることを特徴とする付記4記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記6) 上記表示素子が、互いに表示色が異なる複数の表示素子からなることを特徴とする付記5記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記7) 物品配置エリア内に配置されてサービスポイント対象場所情報を記録したサービスポイント用電子タグと、
顧客が携帯する顧客側電子タグ用リーダー1と、
精算場所7で顧客側電子タグ用リーダー1からサービスポイント対象場所情報を読み取る精算用電子タグとを備え、
前記読み取ったサービスポイント対象場所情報、店舗側が予め定めた条件を満たした場合に、精算金額から予め定めた所定の割引率で割引を行うことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記8) 上記物品用電子タグ2が上記サービスポイント用電子タグを兼ねていることを特徴とする付記7記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記9) 上記顧客側電子タグ用リーダー1は、店舗において顧客に貸与される貸出用電子タグ用リーダーであることを特徴とする付記1乃至8記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記10) 上記顧客側電子タグ用リーダー1に格納されている顧客情報と物品型番情報は、予め定めた所定時間が経過した時点で消去されることを特徴とする付記1乃至9のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記11) 物品の近傍または物品自体に固定されて物品型番情報が入力されるとともに、顧客の個人情報を記録するメモリ機能を物品用電子タグ2と、
顧客によって希望物品情報を入力する物品情報入力手段6と、
店舗が備え、情報判定機能を備えた処理部を有する店舗側電子ダグ用リーダー3と、
顧客が携帯する顧客側電子タグと、
物品型番情報を表示する商品表示部4と、
前記物品型番情報と前記入力された顧客情報を格納する情報サーバー5とを備え、
前記物品情報入力手段6を介して前記情報サーバー5に顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、前記物品情報入力手段6より前記顧客側電子タグに物品型番情報を送信し、前記情報サーバー5より、前記店舗側電子ダグ用リーダー3に顧客情報と物品型番情報を送信し、前記店舗側電子ダグ用リーダー3より、物品型番情報が入力された物品用電子タグ2に顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、前記顧客側電子タグが所定の物品用電子タグ2の近くまで寄った際、前記店舗側電子ダグ用リーダー3の情報判定機能の処理部で前記顧客側電子タグに格納されている顧客情報と前記所定の物品用電子タグ2に記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施することを特徴とする電子タグを用いた買い物システム。
(付記12) 上記顧客側電子タグに格納されている顧客情報と物品型番情報と、上記物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致しない場合、情報発信処理を行わないことを特徴とする付記11記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記13) 上記顧客側電子タグに格納されている顧客情報と物品型番情報と、上記物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致した場合、店舗側電子ダグ用リーダー3から顧客側電子タグに情報を発信し、顧客側電子タグから警報を発信させることを特徴とする付記11記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記14) 上記顧客側電子タグに格納されている顧客情報と物品型番情報と、上記物品用電子タグ2に記録されている顧客情報と物品型番情報を比較し、両方の情報が一致した場合、前記店舗側電子ダグ用リーダー3から上記商品表示部4に情報を送り、前記商品表示部4において顧客情報を表示するともに、表示素子を点灯或いは点滅させることを特徴とする付記11記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記15) 上記表示素子を、上記顧客側電子タグと上記物品用電子タグ2のいずれか一方の通信が途絶えた時点で消灯させることを特徴とする付記14記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記16) 上記表示素子が、互いに表示色が異なる複数の表示素子からなることを特徴とする付記14または15に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記17) 物品配置エリア内に配置されてサービスポイント対象場所情報を記録したポイント用電子タグ用リーダーと、
顧客が携帯する顧客側電子タグと、
精算場所7で顧客側電子タグからサービスポイント対象場所情報を読み取る電子タグ用リーダーとを備え、
前記読み取ったサービスポイント対象場所情報、店舗側が予め定めた条件を満たした場合に、精算金額から予め定めた所定の割引率で割引を行うことを特徴とする付記11乃至16のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記18) 上記店舗側電子ダグ用リーダー3が上記サービスポイント用電子タグ用リーダーを兼ねていることを特徴とする付記17記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記19) 上記顧客側電子タグは、店舗において顧客に貸与される貸出用電子タグであることを特徴とする付記11乃至18記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記20) 上記顧客側電子タグに格納されている顧客情報と物品型番情報は、予め定めた所定時間が経過した時点で消去されることを特徴とする付記11乃至19のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記21) 上記商品表示部4は、表示部と顧客情報を格納するメモリ部からなることを特徴とする付記1乃至20のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記22) 上記商品表示部4は、上記表示部に顧客情報を表示させる図形を表示させる機能を有することを特徴とする付記21記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記23) 顧客を商品エリアに誘導する誘導手段と、前記商品エリアに顧客が入った際、前記商品エリアで表示素子を点灯或いは点滅させて商品を知らせる手段とを併せて備えていることを特徴とする付記1乃至22のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記24) 上記物品情報入力手段6が、店舗に備えられた情報入力端末であることを特徴とする付記1乃至23記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記25) 上記物品情報入力手段6が、インターネット回線に接続された情報入力端末であることを特徴とする付記1乃至23記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記26) 上記物品用電子タグ2に格納されている顧客情報は、予め定めた所定時間が経過した時点で消去されることを特徴とする付記1乃至25のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記27) 上記店舗側電子ダグ用リーダー3に格納されている顧客情報は、予め定めた所定時間が経過した時点で消去されることを特徴とする付記1乃至26のいずれか1に記載の電子タグを用いた買い物システム。
(付記28) 上記各電子タグ或いは各電子タグ用リーダーの通信周波数帯が、433MHz〜960MHzであること特徴とする付記1乃至27のいずれか1に記載の電子タグシステム。
(付記29) 上記各電子タグ或いは各電子タグ用リーダーに内蔵されるメモリ部が、フラッシュメモリー、強誘電体メモリ、或いは、磁気ランダムアクセスメモリのうちのいずれかからなる不揮発性メモリで構成されていることを特徴とする付記1乃至28のいずれか1に記載の電子タグシステム。
The detailed features of the present invention will be described again with reference to FIG. 1 again.
Again see Figure 1
(Supplementary Note 1) An electronic tag for an article provided with at least a memory function for recording personal information of a customer and a processing unit provided with an information determination function while article model information is input in the vicinity of the article or fixed to the article itself 2,
Article information input means 6 for inputting desired article information by the customer;
A store side
A customer-side
An information server 5 for storing the article model number information and the inputted customer information;
The customer information and the desired article information are transmitted to the information server 5 through the article information input means 6, and the article model number information is sent from the article information input means 6 to the customer-side
(Appendix 2) The customer information and article model information stored in the customer-side
(Supplementary Note 3) The customer information and article model number information stored in the customer
(Additional remark 4) It is provided with the goods display part 4 which displays the said article | item model number information, and is recorded on the customer information and article | item model information stored in the said customer side
(Additional remark 5) The shopping system using the electronic tag of Additional remark 4 characterized by turning off the said display element at the time of communication between the
(Supplementary note 6) The shopping system using the electronic tag according to supplementary note 5, wherein the display element includes a plurality of display elements having different display colors.
(Supplementary note 7) An electronic tag for service points which is arranged in the article arrangement area and records service point target location information;
A customer-side
A settlement electronic tag that reads service point target location information from the customer-side
Any one of
(Supplementary note 8) The shopping system using the electronic tag according to
(Supplementary Note 9) The shopping system using the electronic tag according to any one of
(Supplementary note 10) Any one of
(Supplementary Note 11) The article model number information is input in the vicinity of the article or fixed to the article itself, and the memory function for recording the customer's personal information is provided with the article
Article information input means 6 for inputting desired article information by the customer;
A store-side
A customer-side electronic tag carried by the customer;
A product display unit 4 for displaying article model number information;
An information server 5 for storing the article model number information and the inputted customer information;
Customer information and desired article information are transmitted to the information server 5 via the article information input means 6, and article model number information is transmitted from the article information input means 6 to the customer-side electronic tag. , Customer information and article model number information are transmitted to the store-side
(Supplementary Note 12) When customer information and article model number information stored in the customer-side electronic tag are compared with customer information and article model information recorded in the article
(Supplementary note 13) When the customer information and article model number information stored in the customer-side electronic tag are compared with the customer information and article model information recorded in the article
(Supplementary Note 14) When the customer information and article model number information stored in the customer-side electronic tag are compared with the customer information and article model information recorded in the article
(Supplementary note 15) The shopping system using the electronic tag according to
(Supplementary Note 16) The shopping system using the electronic tag according to
(Supplementary Note 17) An electronic tag reader for points that is arranged in an article arrangement area and records service point target location information;
A customer-side electronic tag carried by the customer;
An electronic tag reader that reads the service point target location information from the customer-side electronic tag at the
Any one of
(Supplementary note 18) The shopping system using the electronic tag according to supplementary note 17, wherein the store side
(Supplementary note 19) The shopping system using the electronic tag according to
(Supplementary note 20) Any one of
(Additional remark 21) The said merchandise display part 4 consists of a memory part which stores a display part and customer information, The shopping system using the electronic tag of any one of
(Additional remark 22) The said merchandise display part 4 has a function which displays the figure which displays customer information on the said display part, The shopping system using the electronic tag of
(Additional remark 23) It is provided with the guidance means which guides a customer to a goods area, and the means to notify a goods by lighting or blinking a display element in the goods area when a customer enters into the goods area. A shopping system using the electronic tag according to any one of
(Additional remark 24) The shopping system using the electronic tag according to
(Additional remark 25) The shopping system using the electronic tag according to
(Supplementary note 26) The electronic tag according to any one of
(Supplementary note 27) The customer information stored in the store-side
(Supplementary note 28) The electronic tag system according to any one of
(Supplementary note 29) The memory unit built in each electronic tag or each electronic tag reader is composed of a non-volatile memory including any one of a flash memory, a ferroelectric memory, and a magnetic random access memory. 29. The electronic tag system according to any one of
本発明の活用例としては、スーパーやデパート等の大型店舗における買い物システムが典型的なものであるが、小型店舗で導入しても良いものであり、また、買い物ではないものの、図書館等において目的とする書物を見つける際の検索・検出システムにも適用されるものである。 As an example of use of the present invention, a shopping system in a large store such as a supermarket or a department store is typical, but it may be introduced in a small store, and although it is not shopping, it is intended for a library or the like. It is also applied to a search / detection system for finding books.
1 顧客側電子タグ用リーダー
2 物品用電子タグ
3 店舗側電子ダグ用リーダー
4 商品表示部
5 情報サーバー
6 物品情報入力手段
7 精算場所
10 店舗
11 出入口
12 入力端末
13 商品棚
14 情報サーバー
15 レジ
20 ICタグ
21 アンテナ
22 整流器
23 復調器
24 変調器
25 制御部
26 メモリ部
27 バッテリ
30 ICリーダー
31 アンテナ
32 送信器
33 受信器
34 制御部
35 メモリ部
36 バッテリ
40 モバイル端末
41 アンテナ
42 送信器
43 受信器
44 制御部
45 メモリ部
46 バッテリ
50 商品表示部
501 商品表示部
502 商品表示部
51 表示プレート
52 商品情報
53 価格
54 LED
55 顧客番号表示部
56 顧客図形表示部
561 〜565 表示素子
60 ポイントICタグ
61 ポイント読取ICタグ
62 ポイントICリーダー
70 ICタグ
80 顧客ICタグ
91A,91B 携帯電話機
92A,92B 売場端末装置
93A,93B 顧客
94A,94B 商品棚
96A〜96G 陳列場所通知灯
97A,97B 売場
98 サーバ装置
DESCRIPTION OF
55 Customer
Claims (6)
顧客によって希望物品情報を入力する物品情報入力手段と、
店舗が備える店舗側電子タグ用リーダーと、
顧客が携帯する顧客側電子タグ用リーダーと、
前記物品型番情報と前記入力された顧客情報を格納する情報サーバとを備え、
前記物品情報入力手段を介して前記情報サーバに顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、前記物品情報入力手段より前記顧客側電子タグ用リーダーに物品型番情報を送信し、前記情報サーバより、前記店舗側電子タグ用リーダーに顧客情報と物品型番情報を送信し、前記店舗側電子タグ用リーダーより、物品型番情報が入力された物品用電子タグに顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、前記顧客側電子タグ用リーダーが所定の物品用電子タグの近くまで寄った際、前記所定の物品用電子タグの情報判定機能の処理部で前記顧客側電子タグ用リーダーに格納されている顧客情報と前記所定の物品用電子タグに記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施することを特徴とする電子タグを用いた買い物システム。 An article electronic tag including at least a processing unit having a memory function for recording personal information of a customer and an information determination function, while the article model number information is input in the vicinity of the article or fixed to the article itself,
Article information input means for inputting desired article information by the customer;
A store-side electronic tag reader provided in the store;
A customer-side electronic tag reader carried by the customer,
An information server for storing the article model number information and the inputted customer information;
Sending customer information and desired article information to the information server via the article information input means, sending article model number information to the customer electronic tag reader from the article information input means, from the information server, Send customer information and article model number information to the store-side electronic tag reader, store customer information from the store-side electronic tag reader by sending customer information to the article electronic tag into which the article model number information is input, Customer information stored in the customer-side electronic tag reader in the processing unit of the information determination function of the predetermined article-use electronic tag when the customer-side electronic tag reader approaches the predetermined article-use electronic tag A shopping system using an electronic tag, wherein customer information recorded in the predetermined electronic tag for goods is compared, and processing corresponding to the situation is performed.
顧客が携帯する顧客側電子タグ用リーダーと、
精算場所で顧客側電子タグ用リーダーからサービスポイント対象場所情報を読み取る精算用電子タグとをさらに備え、
前記読み取ったサービスポイント対象場所情報が、店舗側が予め定めた条件を満たした場合に、精算金額から予め定めた所定の割引率で割引を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子タグを用いた買い物システム。 An electronic tag for points that is placed in the article placement area and records service point target location information,
A customer-side electronic tag reader carried by the customer,
An electronic tag for payment that reads service point target location information from a reader for electronic tag on the customer side at the payment location;
3. The electronic device according to claim 1, wherein, when the read service point target location information satisfies a predetermined condition on the store side, a discount is performed at a predetermined discount rate determined from a settlement amount. A shopping system using tags.
顧客によって希望物品情報を入力する物品情報入力手段と、
店舗が備え、情報判定機能を備えた処理部を有する店舗側電子タグ用リーダーと、
顧客が携帯する顧客側電子タグと、
物品型番情報を表示する商品表示部と、
前記物品型番情報と前記入力された顧客情報を格納する情報サーバとを備え、
前記物品情報入力手段を介して前記情報サーバに顧客情報と希望物品情報を送信するとともに、前記物品情報入力手段より前記顧客側電子タグに物品型番情報を送信し、前記情報サーバより、前記店舗側電子タグ用リーダーに顧客情報と物品型番情報を送信し、前記店舗側電子タグ用リーダーより、物品型番情報が入力された物品用電子タグに顧客情報を送信して顧客情報を記憶し、前記顧客側電子タグが所定の物品用電子タグの近くまで寄った際、前記店舗側電子タグ用リーダーの情報判定機能の処理部で前記顧客側電子タグに格納されている顧客情報と前記所定の物品用電子タグに記録されている顧客情報を比較し、状況に応じた処理を実施することを特徴とする電子タグを用いた買い物システム。 The article model number information is input in the vicinity of the article or fixed to the article itself, and the memory function for recording the customer's personal information is provided with the article electronic tag,
Article information input means for inputting desired article information by the customer;
A store-side electronic tag reader having a processing unit provided with a store and having an information determination function;
A customer-side electronic tag carried by the customer;
A product display unit for displaying product model information;
An information server for storing the article model number information and the inputted customer information;
The customer information and the desired article information are transmitted to the information server via the article information input means, the article model number information is transmitted from the article information input means to the customer-side electronic tag, and the store side from the information server. Customer information and article model number information are transmitted to the electronic tag reader, and customer information is transmitted from the store-side electronic tag reader to the article electronic tag to which the article model number information is input, and customer information is stored, and the customer When the side electronic tag approaches the electronic article tag, the customer information stored in the customer electronic tag in the processing unit of the information determination function of the store electronic tag reader and the predetermined article A shopping system using an electronic tag, characterized in that customer information recorded in the electronic tag is compared and processing according to the situation is performed.
顧客が携帯する顧客側電子タグと、
精算場所で顧客側電子タグからサービスポイント対象場所情報を読み取る電子タグ用リーダーとをさらに備え、
前記読み取ったサービスポイント対象場所情報が、店舗側が予め定めた条件を満たした場合に、精算金額から予め定めた所定の割引率で割引を行うことを特徴とする請求項4または5に記載の電子タグを用いた買い物システム。 An electronic tag reader for points that is placed in the article placement area and records the location information for service points;
A customer-side electronic tag carried by the customer;
An electronic tag reader that reads service point target location information from the customer-side electronic tag at the checkout location;
6. The electronic device according to claim 4, wherein when the read service point target location information satisfies a predetermined condition on the store side, a discount is performed at a predetermined discount rate determined from a settlement amount. A shopping system using tags.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021290A JP2008186371A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Shopping system using electronic tags |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021290A JP2008186371A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Shopping system using electronic tags |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186371A true JP2008186371A (en) | 2008-08-14 |
Family
ID=39729344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007021290A Withdrawn JP2008186371A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Shopping system using electronic tags |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008186371A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043034A (en) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Service providing system and service providing method |
JP2012208575A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Price determination device, price determination system, price determination program, and price determination method |
JP2014065561A (en) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Terminal device, display system and program |
JP2015219739A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社 ミックウェア | Article purchase support device, article purchase support method, and program |
JPWO2015072191A1 (en) * | 2013-11-14 | 2017-03-16 | 日本電気株式会社 | Customer information management device, store terminal, customer information management method, and program |
US11924709B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-03-05 | Signify Holding B.V. | Controller, system and method for providing a location-based service to an area |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007021290A patent/JP2008186371A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043034A (en) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Service providing system and service providing method |
JP2012208575A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Price determination device, price determination system, price determination program, and price determination method |
JP2014065561A (en) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Terminal device, display system and program |
JPWO2015072191A1 (en) * | 2013-11-14 | 2017-03-16 | 日本電気株式会社 | Customer information management device, store terminal, customer information management method, and program |
JP2015219739A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社 ミックウェア | Article purchase support device, article purchase support method, and program |
US11924709B2 (en) | 2019-01-07 | 2024-03-05 | Signify Holding B.V. | Controller, system and method for providing a location-based service to an area |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11651419B2 (en) | Indoor location mapping and wayfinding system | |
JP4073397B2 (en) | Fully integrated self-checkout system and method | |
US10332117B2 (en) | System and method for mobile device self-checkout for retail transactions with loss protection | |
US6513015B2 (en) | System and method for customer recognition using wireless identification and visual data transmission | |
US10269042B2 (en) | Customer relationship management system for physical locations | |
AU2010295352B2 (en) | Retail product tracking system, method, and apparatus | |
US20090113513A1 (en) | System and method for displaying customer-specific audio visual diplays | |
US20020174025A1 (en) | Method and system for providing targeted advertising and personalized customer services | |
US10423924B2 (en) | Detection of misplaced objects and association with qualified target in venue for object return | |
JP2007041642A (en) | Information distribution system, information distribution method, and information distribution apparatus | |
CN101499154A (en) | Shopping guide service method and system for store | |
JP2008186371A (en) | Shopping system using electronic tags | |
MX2011002995A (en) | Coupon system and method. | |
CN109615038A (en) | Information processing method and device | |
EP1576486A2 (en) | Electronic shopping information system | |
US10467609B2 (en) | Products identifying carrier | |
CN109615037A (en) | Information processing method and device | |
JP4470683B2 (en) | Advertisement notification system, advertisement notification method and advertisement notification program corresponding to customer visit form and customer attributes | |
JP2000115065A (en) | Method and device for transmitting local message | |
JP4419870B2 (en) | Information providing service system, information providing service method, and information providing service program | |
JP7134273B2 (en) | Product information linkage system | |
JP2002032550A (en) | Customer information management system | |
CN109583537A (en) | Information processing method and device | |
WO2010123555A2 (en) | System and method for direct marketing using electronic messaging to individuals within an interrogation zone | |
KR20160089025A (en) | Product payment system using wireless communication, customer relationship management using the same and purchasing method of product in offline market |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101201 |