JP2008183244A - カテーテル固定具 - Google Patents
カテーテル固定具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008183244A JP2008183244A JP2007020045A JP2007020045A JP2008183244A JP 2008183244 A JP2008183244 A JP 2008183244A JP 2007020045 A JP2007020045 A JP 2007020045A JP 2007020045 A JP2007020045 A JP 2007020045A JP 2008183244 A JP2008183244 A JP 2008183244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- base material
- catheter fixture
- fixture
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【解決手段】上面及び底面を有する基材2と、基材2の底面の少なくとも一部分を被覆する粘着剤層3と、粘着剤層3の表面を被覆し剥離可能な粘着剤保護層4とを備えるカテーテル固定具1において、前記基材2の周縁部にカテーテルを沿わすための切欠き部20が30°〜160°の間隔をおいて3〜12箇所形成される。
【選択図】図1
Description
さらに詳しくは、カテーテルの穿刺部を固定するためのカテーテル固定具に関する。
また、本発明の固定具は、医療分野においてカテーテル以外の医療材料、器具の体表面への固定、皮膚や傷の保護又は治療等にも好適に用いることが可能なものである。
しかしながら、これらの手当用品のように予め定められた1箇所のスリット部分とカテーテルの所定部分とを位置あわせすることは、非常に面倒な作業となる。これらの手当用品を貼付する際には、フィルムとカテーテルとの間にシワや空気が入らないように慎重さと器用さを要する上、カテーテルの治療の目的、医療従事者の手技等によってカテーテルの固定位置、曲げ方等も変わるため、スリット部分とカテーテルの位置を合致させることが困難な場合もあり、医療従事者にとってこのような作業は大きな負担となる。
また、カテーテルの穿刺部が鎖骨下や前腕部のように、凹凸や湾曲の大きい部位の近くである場合には、貼付材とカテーテルや皮膚との密着性を確保することが難しく、貼付材にシワや剥がれが発生しやすくなるという問題もあった。
図1は、本発明のカテーテル固定具に係る実施形態の構成図を示し、a)図は正面図、b)図はa)図のb−b線に沿う断面図である。
略円形のカテーテル固定具1は、薄いプラスチックフィルムからなる基材2の底面の少なくとも一部分を被覆する粘着剤層3(この実施形態では基材底面の全面を被覆)と、この粘着剤層3の表面から剥離可能な粘着剤保護層4とを備えた構成を有している。基材2の周縁部には、カテーテルを沿わすための切欠き部20が所定の間隔をおいて形成されている。本実施形態においては、弧状の切欠き部20が、45°の間隔をおいて8箇所形成されている。一方、2つの弧状の切欠き部20に挟まれた部分5が、8箇所の略台形の形状を有した部分を形成している。つまり、2つの弧状の切欠き部に挟まれた部分5は、基材周縁を上底、それに対向する部分を下底と見た場合に、下底よりも短い上底を有する略等脚台形の形状を形成している。
図2の実施形態は、 HYPERLINK "javascript:fGetImage('000003','図1','K1');" 図1の実施形態よりも基材2及び粘着剤層3が薄く形成され、基材2の上面に支持体6が仮着された点が図1の実施形態と異なる。支持体6は、薄いプラスチックフィルムからなる基材2を貼付するときに、基材2のしわ発生を防止するために基材2の上面に仮着されており、カテーテル固定具1を所定の部位に貼付した後に支持体6の端部に設置されたタブ7を持って容易に剥離することができる。
本実施形態においては、弧状の切欠き部20が、45°の間隔をおいて(1箇所のみ90°の間隔)7箇所形成されている。また、2つの弧状の切欠き部20に挟まれた部分5が、6箇所の略等脚台形の形状を有した部分を形成している。
図3a)の実施形態は、カテーテル固定具1の平面形状が全体として略楕円形に形成され、弧状の切欠き部20が、30°の間隔をおいて12箇所形成されている。また、2つの弧状の切欠き部20に挟まれた部分5が、12箇所の略等脚台形の形状を有した部分を形成している。
図3b)の実施形態は、カテーテル固定具1の全体形状が略円形に形成され、異なる大きさを有する弧状の切欠き部21、22、23が、60°の間隔をおいて6箇所形成されている。本実施形態では、互いに対向する位置に同じ大きさの弧状の切欠き部が位置するように、切欠き部が設けられている。また、2つの弧状の切欠き部に挟まれた部分5が、6箇所の略台形の形状を有した部分を形成している。
図3b)の実施形態は、治療方法等の違いによって直径の異なるカテーテルを使用する場合でも、その直径のカテーテルに最もフィットし易い切欠き部を選択できるというメリットがある。
図4の実施形態は、基材が積層基材で形成されている点が図1の実施形態と異なる。即ち、図4の実施形態の基材は、底面に粘着剤層3aが被覆されたプラスチックフィルム基材2aと不織布等からなる繊維基材2bとの積層基材であって、リング状の繊維基材2bが、粘着剤層3bによって、プラスチックフィルム基材2aの周縁部に固定された構成を有する。そして、基材の周縁部を形成する繊維基材2bに、カテーテルを沿わすための切欠き部20が設けられている。
本実施形態においては、弧状の切欠き部20が、45°の間隔をおいて8箇所形成されている。また、2つの弧状の切欠き部20に挟まれた部分5が、8箇所の略等脚台形の形状を有した部分を形成している。
図4の実施形態は、カテーテルの穿刺部にあたる基材の中心部分がプラスチックフィルムで形成されているため、感染し易い穿刺部の観察が容易であり、さらに基材の周縁部を繊維基材で形成することで、プラスチックフィルム基材単独とする場合よりもカテーテルの固定性が良好となり、カテーテルの可動を抑制することができる。
カテーテル9の穿刺部から血液や滲出液がしみでる場合があるが、これらの血液や滲出液を放置しておくと、そこに皮膚常在菌などが増殖し、感染源となる恐れがある。そのため、本発明のカテーテル固定具は、感染の発生を防止するために、穿刺部の周囲(基材の中央部)に上記吸収性パッド8を設けるが、このパッドは、血液、滲出等の液体吸収性のパッドとすることが好ましい。この吸収性パッドは、カテーテルの穿刺部が観察できるようにリング状であることが好ましく、さらに後述するような抗菌処理が施されていることが好ましい。
補助ストリップ10には、その周縁部にカテーテルを沿わすための切欠き部200が形成されている。補助ストリップ10は、その切欠き部200の凹みを、カテーテル固定具の切欠き部20の凹みと対向させるように、カテーテル固定具の基材周縁部に貼付することが好ましい。即ち、カテーテル固定具の基材周縁部から飛び出したカテーテル9を、カテーテル固定具の切欠き部20と、補助ストリップ10の切欠き部200とで挟み込むようにカテーテルを固定することが好ましい。本図では、補助ストリップ10を、カテーテル9の下側に入れ、カテーテル固定具1の基材周縁部の上から基材2を押さえつけるように貼付しているが、補助ストリップ10をカテーテル9の上から貼付しても良い。このような補助ストリップを使用することで、カテーテル固定具の基材周縁部の剥がれ、浮きがさらに起こり難くなるので、カテーテルの位置ずれや、菌の侵入をより確実に防ぐことが可能となる。
切欠き部を設ける間隔の角度、個数としては、前記図1〜6の実施形態に示した態様が適用できるが、これらの態様以外にも、ニーズに応じて種々の態様が適用できる。例えば、100°、100°、160°の間隔をおいて3箇所の切欠き部を形成する態様、75°、45°、75°、45°、75°、45°の間隔をおいて6箇所の切欠き部を形成する態様等である。なお、ここで言う切欠き部を設ける間隔の角度とは、円周上に全ての切欠き部の中心が存在する円又は楕円を仮定した場合に、その円又は楕円の中心を基準とした隣り合う2箇所の切欠き部の角度間隔である。
基材周縁部に設けるカテーテルを沿わすための複数の切欠き部は、全てを同じ形状、大きさにしても良いし、複数の異なる大きさ又は形状の切欠き部としてもよい。
また、カテーテル固定具の基材としては、上記プラスチックフィルム以外にも、例えば、不織布、編布、織布などの繊維基材やフォーム基材を使用することもでき、これらの基材をプラスチックフィルム等に積層した積層基材を使用することもできる。好ましい積層基材は、プラスチックフィルム基材と繊維基材との積層基材であり、カテーテルの穿刺部の観察を容易とし、且つカテーテルの固定性を高めるために、繊維基材はカテーテル固定具の周縁部にリング状に設置し、繊維基材の部分にカテーテルを沿わすための切欠き部を設けることが特に好ましい。繊維基材の厚さは、15〜1,500μmの範囲が好ましく、特に15〜500μmの範囲が好ましい。
粘着剤層は、その厚さが5〜500μmであることが好ましく、5〜200μmであることが更に好ましい。また、粘着剤層の塗工重量でいうと10〜500g/m2の範囲が好ましく、20〜150g/m2の範囲が更に好ましい。粘着剤層の厚さ、塗工重量がこの範囲内にあることにより、貼付時に適度な粘着力を示し、カテーテルや皮膚に対する密着性及び追従性にも優れ、良好な透湿度を得ることができる。
また、基材として薄くて柔軟なプラスチックフィルムを用いる場合、基材の上面に支持体を仮着することが好ましい。本発明に用いられる支持体は、基材を貼付するときに基材のしわ発生を防止する程度の硬さを有するものであればよく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエステル等のプラスチック材料、紙、不織布等が利用できる。この支持体は、基材の貼付時に基材を定型状態に維持できれば必ずしも基材の上面の全面を覆う必要はなく、例えば、基材の周縁部だけを窓枠状に被覆し、基材の中央部は被覆しない形態にすることもできる。支持体を基材に仮着する方法としては、接着、熱圧着、共押し出しによる仮着等、公知の方法を使用することができる。
吸収性パッドは、繊維、フォームなどから形成することができ、菌の増殖を抑制するために、抗菌剤等で抗菌処理したものであることが好ましい。抗菌剤としては、亜鉛、銀、銅等の金属化合物、第4級アンモニウム化合物、ヨウ素化合物、グルコン酸クロルヘキシジン等の公知の物質を使用することができる。
アニオン性官能基を有する繊維としては、カルボキシアルキル化セルロース繊維、ポリアミド繊維、毛(羊毛、獣毛等)、絹等のカルボキシ基を有する繊維が好ましく、カルボキシメチル化セルロース繊維が特に好ましい。
抗菌性金属塩としては、亜鉛塩、銀塩、銅塩とすることが好ましく、白色のパッドを変色させることがない亜鉛塩とすることが特に好ましい。
第4級アンモニウム塩としては、セチルピリジニウム塩、ベンザルコニウム塩、ベンゼトニウム塩とすることが好ましい。
本発明の吸収性パッドは、リング状であり、カルボキシメチル化セルロース繊維のカルボキシ基に抗菌性金属として亜鉛塩又は銀塩を形成したものであることが特に好ましい。
補助ストリップは、基材と粘着剤層と粘着剤保護層とからなるテープ状の薄片で構成することができ、その材料は、前述のカテーテル固定具の基材と粘着剤層と粘着剤保護層に使用する材料と同様のものを使用することができる。また、補助ストリップは、カテーテル固定具の基材周縁部に設けられた1個の切欠き部及びその周辺を覆い得る大きさ、形状を有していればよく、略長方形、ブーメラン型などに形成することができる。
補助ストリップの周縁部に形成するカテーテルを沿わすための切欠き部は、前述のカテーテル固定具の基材周縁部に設ける切欠き部と同様の形状、大きさのものを採用することができる。
2 基材
2a プラスチックフィルム基材
2b 繊維基材
3,3a,3b 粘着剤層
4 粘着剤保護層
5 切欠き部に挟まれた部分
6 支持体
7 タブ
8 吸収性パッド
9 カテーテル
10 補助ストリップ
20〜23,200 切欠き部
Claims (9)
- 上面及び底面を有する基材と、基材の底面の少なくとも一部分を被覆する粘着剤層と、粘着剤層の表面を被覆し剥離可能な粘着剤保護層とを備えるカテーテル固定具において、
前記基材の周縁部にカテーテルを沿わすための切欠き部が30°〜160°の間隔をおいて3〜12箇所形成されていることを特徴とするカテーテル固定具。 - 上面及び底面を有するプラスチックフィルムからなる基材と、基材の底面の少なくとも一部分を被覆する粘着剤層と、粘着剤層の表面を被覆し剥離可能な粘着剤保護層と、基材の上面に仮着された支持体とを備えるカテーテル固定具において、
前記基材の周縁部にカテーテルを沿わすための切欠き部が30°〜160°の間隔をおいて3〜12箇所形成されていることを特徴とするカテーテル固定具。 - 切欠き部が30°〜75°の間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカテーテル固定具。
- 切欠き部は弧状に切り欠かれて形成され、2つの前記弧状の切欠き部に挟まれた基材部分は、基材周縁を下底よりも短い上底とする略台形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカテーテル固定具。
- 複数の異なる大きさ又は形状の切欠き部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカテーテル固定具。
- 基材の周縁部の一部又は全部を繊維基材で形成し、繊維基材にカテーテルを沿わすための切欠き部を設けることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカテーテル固定具。
- 基材の外形が略円形又は略楕円形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のカテーテル固定具。
- 粘着剤層と粘着剤保護層との間に吸収性パッドを備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のカテーテル固定具。
- 基材の周縁部に貼付するための補助ストリップをさらに備え、前記補助ストリップはその周縁にカテーテルを沿わすための切欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のカテーテル固定具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020045A JP4867025B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | カテーテル固定具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020045A JP4867025B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | カテーテル固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008183244A true JP2008183244A (ja) | 2008-08-14 |
JP4867025B2 JP4867025B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39726667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007020045A Active JP4867025B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | カテーテル固定具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867025B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018122117A (ja) * | 2012-08-01 | 2018-08-09 | スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company | 創傷被覆材および治療方法 |
US10667955B2 (en) | 2012-08-01 | 2020-06-02 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of treatment |
US11253639B2 (en) | 2011-11-02 | 2022-02-22 | Smith & Nephew Plc | Reduced pressure therapy apparatuses and methods of using same |
US11357903B2 (en) | 2009-02-13 | 2022-06-14 | Smith & Nephew Plc | Wound packing |
US11484443B2 (en) | 2010-02-26 | 2022-11-01 | Smith & Nephew, Inc. | Systems and methods for using negative pressure wound therapy to manage open abdominal wounds |
US11534540B2 (en) | 2010-09-20 | 2022-12-27 | Smith & Nephew Plc | Pressure control apparatus |
US11554051B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-01-17 | T.J. Smith And Nephew, Limited | Negative pressure wound therapy apparatus |
US11590029B2 (en) | 2012-05-23 | 2023-02-28 | Smith & Nephew Plc | Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy |
US11701263B2 (en) | 2006-09-26 | 2023-07-18 | Smith & Nephew, Inc. | Wound dressing |
US11771796B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-10-03 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of treatment |
US11992601B2 (en) | 2009-06-01 | 2024-05-28 | Smith & Nephew, Inc. | System for providing continual drainage in negative pressure wound therapy |
US12029549B2 (en) | 2007-12-06 | 2024-07-09 | Smith & Nephew Plc | Apparatus and method for wound volume measurement |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50152582A (ja) * | 1974-05-03 | 1975-12-08 | ||
JPS6362123A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-18 | 豊田合成株式会社 | 光反射による物体判別装置 |
JPS6385248A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-15 | Matsuoka Gijutsu Jimusho:Kk | 排気ガス再循環装置付副室式デイ−ゼル機関 |
JPH02142571A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-05-31 | Hope City | 静脈針用鞘 |
JPH1085253A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-07 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 生体内留置医療用具の支持体 |
JP2000517202A (ja) * | 1996-01-12 | 2000-12-26 | スミス アンド ネフュー ピーエルシー | 創傷用ドレッシング |
JP2006522633A (ja) * | 2003-04-10 | 2006-10-05 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 創傷用包帯 |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007020045A patent/JP4867025B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50152582A (ja) * | 1974-05-03 | 1975-12-08 | ||
JPS6362123A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-18 | 豊田合成株式会社 | 光反射による物体判別装置 |
JPS6385248A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-15 | Matsuoka Gijutsu Jimusho:Kk | 排気ガス再循環装置付副室式デイ−ゼル機関 |
JPH02142571A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-05-31 | Hope City | 静脈針用鞘 |
JP2000517202A (ja) * | 1996-01-12 | 2000-12-26 | スミス アンド ネフュー ピーエルシー | 創傷用ドレッシング |
JPH1085253A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-07 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 生体内留置医療用具の支持体 |
JP2006522633A (ja) * | 2003-04-10 | 2006-10-05 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 創傷用包帯 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11701263B2 (en) | 2006-09-26 | 2023-07-18 | Smith & Nephew, Inc. | Wound dressing |
US11801165B2 (en) | 2006-09-26 | 2023-10-31 | Smith & Nephew, Inc. | Wound dressing |
US12029549B2 (en) | 2007-12-06 | 2024-07-09 | Smith & Nephew Plc | Apparatus and method for wound volume measurement |
US12121417B2 (en) | 2009-02-13 | 2024-10-22 | Smith & Nephew Plc | Negative pressure wound treatment apparatus |
US11357903B2 (en) | 2009-02-13 | 2022-06-14 | Smith & Nephew Plc | Wound packing |
US11992601B2 (en) | 2009-06-01 | 2024-05-28 | Smith & Nephew, Inc. | System for providing continual drainage in negative pressure wound therapy |
US12186476B2 (en) | 2010-02-26 | 2025-01-07 | Smith & Nephew, Inc. | Systems and methods for using negative pressure wound therapy to manage open abdominal wounds |
US11484443B2 (en) | 2010-02-26 | 2022-11-01 | Smith & Nephew, Inc. | Systems and methods for using negative pressure wound therapy to manage open abdominal wounds |
US12226611B2 (en) | 2010-09-20 | 2025-02-18 | Smith & Nephew Plc | Pressure control apparatus |
US11534540B2 (en) | 2010-09-20 | 2022-12-27 | Smith & Nephew Plc | Pressure control apparatus |
US11623039B2 (en) | 2010-09-20 | 2023-04-11 | Smith & Nephew Plc | Systems and methods for controlling operation of a reduced pressure therapy system |
US11648342B2 (en) | 2011-11-02 | 2023-05-16 | Smith & Nephew Plc | Reduced pressure therapy apparatuses and methods of using same |
US11253639B2 (en) | 2011-11-02 | 2022-02-22 | Smith & Nephew Plc | Reduced pressure therapy apparatuses and methods of using same |
US11590029B2 (en) | 2012-05-23 | 2023-02-28 | Smith & Nephew Plc | Apparatuses and methods for negative pressure wound therapy |
JP2018122117A (ja) * | 2012-08-01 | 2018-08-09 | スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company | 創傷被覆材および治療方法 |
US11801338B2 (en) | 2012-08-01 | 2023-10-31 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of treatment |
US11864981B2 (en) | 2012-08-01 | 2024-01-09 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of treatment |
USD914887S1 (en) | 2012-08-01 | 2021-03-30 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing |
US10667955B2 (en) | 2012-08-01 | 2020-06-02 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of treatment |
US11771796B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-10-03 | Smith & Nephew Plc | Wound dressing and method of treatment |
US11554051B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-01-17 | T.J. Smith And Nephew, Limited | Negative pressure wound therapy apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4867025B2 (ja) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867025B2 (ja) | カテーテル固定具 | |
JP7304868B2 (ja) | 適合性のある辺縁を有する固定ドレッシング材 | |
US10940049B2 (en) | Conformable medical dressing | |
US8969649B2 (en) | Integrated dressing device | |
JP6284958B2 (ja) | カテーテルカバレッジ用のオールインワン抗菌包帯 | |
US7988673B2 (en) | Protective dressing and methods of use thereof | |
US11246761B2 (en) | Conformable wound dressing and delivery system | |
CN104994817B (zh) | 具有多种粘合剂的医疗敷料 | |
JP6502938B2 (ja) | 含有緩衝体を備えた支持装置 | |
JP6672261B2 (ja) | 創傷包帯アセンブリ | |
JP5092105B2 (ja) | カテーテル固定具及びカテーテル固定具用パッド | |
CN106572921A (zh) | 两段式伤口敷料组件 | |
WO2015130608A1 (en) | Medical dressing | |
JP6060355B2 (ja) | カテーテル固定具 | |
US20160008576A1 (en) | Percutaneous port guard dressing | |
US20230277385A1 (en) | Conformable medical dressing | |
JP5282834B2 (ja) | カテーテル固定用皮膚貼付体 | |
JPH10328310A (ja) | カテーテル固定装置 | |
BR112019007011B1 (pt) | Artigo médico compreendendo um curativo para ferimento |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4867025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |