JP2008181199A - 画像表示システム - Google Patents
画像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008181199A JP2008181199A JP2007012536A JP2007012536A JP2008181199A JP 2008181199 A JP2008181199 A JP 2008181199A JP 2007012536 A JP2007012536 A JP 2007012536A JP 2007012536 A JP2007012536 A JP 2007012536A JP 2008181199 A JP2008181199 A JP 2008181199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- remote control
- unit
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】 リモコン側のカメラで画像表示部を撮像してユーザの位置を検出することにより、ユーザの位置に応じて表示画像の大きさや位置を変える。
【解決手段】 画像表示システムはTV1とリモコン2とで構成される。リモコン2は、TV1の画像表示部10を撮像可能なカメラ20と、カメラ20で撮像した撮像画像中の撮像カーソル画像14bの座標とそのときに表示されている表示カーソル画像14aの座標とを比較してリモコン2の向きと相対位置を検出する位置検出部23と、を備える。また、これらのデータを送信する通信部25を備える。TV1の画像生成部は、リモコン2の向きと相対位置に基づいて、表示画像を大きくしたり表示位置を変える。
【選択図】図1
【解決手段】 画像表示システムはTV1とリモコン2とで構成される。リモコン2は、TV1の画像表示部10を撮像可能なカメラ20と、カメラ20で撮像した撮像画像中の撮像カーソル画像14bの座標とそのときに表示されている表示カーソル画像14aの座標とを比較してリモコン2の向きと相対位置を検出する位置検出部23と、を備える。また、これらのデータを送信する通信部25を備える。TV1の画像生成部は、リモコン2の向きと相対位置に基づいて、表示画像を大きくしたり表示位置を変える。
【選択図】図1
Description
この発明は、テレビジョン(TV)またはパソコン(PC)とリモートコントロール装置(リモコン)とで構成される画像表示システムに関する。
TVやPCの表示画面上で、リモコンを使って任意の位置を指し示す(ポインティングする)画像表示システムが提案されている。このようなシステムでは、リモコンを所持するユーザの位置に応じて表示画面上の表示画像の大きさ(例えば、メニュー画像などの大きさ)を変えたり、その表示位置を変えるようにすることが望ましい。すなわち、ユーザが表示画面から離れているほど表示画像を大きくし、また、ユーザが表示画面の中心から左右に移動したときには、それに応じて表示画像も左右に移動する。
このような工夫を加えた画像表示システムとして、従来は次のようなものが提案されている。
たとえば、特許文献1では、表示画面の横にカメラを設置し、このカメラで撮像したユーザの位置や大きさに基づいて表示画像の位置や大きさを変える。
特許文献2では、リモコンで発光した光をTVの2つの受光部で検出し、TVとリモコン間の距離を3角法で求め、この距離に応じて表示部の文字の大きさを変える。
また、特許文献3では、タブレットにカメラを設置し、このカメラで撮像したユーザの鼻の位置や動きに応じて表示画面上のポインタを移動させる。
特開平08−123612号公報
特開2004−287168号公報
特開平07−093089号公報
上記の各特許文献1、3に示される画像表示システムでは、表示装置側にカメラを設けて、ユーザの顔や体の一部を撮像している。しかし、このような装置では、ユーザの顔や体の一部が常に同じであるとは限らないために、ユーザの認識を正しく行うことが困難である。画像認識の精度を高くしようとすれば、認識のための画像処理時間が長くなり応答性が低くなる。また、複数のユーザがカメラ視野内にいる場合には、ユーザの認識ができなくなる可能性がある。
特許文献2に示される画像表示システムでは、受光部での受光角度を正確に検出することが必要であるため受光部の構造が複雑又は高価格となる問題がある。 この発明の目的は、リモコン側のカメラで画像表示部を撮像してユーザの位置を検出することにより、低コストで高精度にユーザの位置を認識することができる画像表示システムを提供することにある。
この発明の画像表示システムは、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。すなわち、
所定画像を含む画像を生成する画像生成部と生成した画像を表示する画像表示部を備える画像表示装置と、
前記画像表示装置の表示を制御する操作部を備え、該操作部で操作された操作内容を前記画像表示装置に送信するリモコンと、を備える画像表示システムにおいて、
前記リモコンは、
該リモコンを前記画像表示装置に向けたときに画像表示部を撮像可能なカメラと、
前記画像表示部に表示されている表示所定画像の座標と、前記カメラで撮像した撮像画像内の撮像所定画像の座標とを比較し、前記画像表示部に対するリモコンの向きと、該画像表示部とリモコン間の距離を表すリモコン相対位置とを検出する位置検出部と、
前記位置検出部で検出したリモコンの向きとリモコン相対位置とを前記画像表示装置に送信する送信部と、を備え、
前記画像表示装置の前記画像生成部は、前記送信部から送信されてきたリモコンの向きとリモコン相対位置とに基づいて、前記画像表示部に表示する表示画像の表示状態を設定する。
所定画像を含む画像を生成する画像生成部と生成した画像を表示する画像表示部を備える画像表示装置と、
前記画像表示装置の表示を制御する操作部を備え、該操作部で操作された操作内容を前記画像表示装置に送信するリモコンと、を備える画像表示システムにおいて、
前記リモコンは、
該リモコンを前記画像表示装置に向けたときに画像表示部を撮像可能なカメラと、
前記画像表示部に表示されている表示所定画像の座標と、前記カメラで撮像した撮像画像内の撮像所定画像の座標とを比較し、前記画像表示部に対するリモコンの向きと、該画像表示部とリモコン間の距離を表すリモコン相対位置とを検出する位置検出部と、
前記位置検出部で検出したリモコンの向きとリモコン相対位置とを前記画像表示装置に送信する送信部と、を備え、
前記画像表示装置の前記画像生成部は、前記送信部から送信されてきたリモコンの向きとリモコン相対位置とに基づいて、前記画像表示部に表示する表示画像の表示状態を設定する。
上記画像表示システムでは、位置検出部において、カメラで撮像した撮像所定画像の座標と表示所定画像の座標とを比較することによって、リモコンの向きとリモコン相対位置とを検出する。
所定画像は、たとえばカーソルの画像である。コマンドや選択可能なコンテンツ等が配列されているメニュー画面の画像であっても良い。また、この所定画像はリモコンに設けられているメモリに基準所定画像として予め記憶しておくことができる。
そこで、リモコンのメモリに、たとえば基準カーソル画像を基準所定画像として記憶しておけば、位置検出部において、カメラで撮像した画像表示部の画像とメモリに記憶されている基準カーソル画像とを比較する。この時、カメラで撮像した画像表示部の画像中にカーソルを見つけることができれば、そのときの表示カーソル画像の座標を画像表示装置から赤外線や無線等により取得する。取得した表示カーソル画像の座標と、カメラで撮像した撮像カーソル画像の座標とを対比することによって、すなわち画像の投影関係を示す行列式を演算することによって画像表示部に対するカメラの向きと、画像表示部とカメラ間の距離、すなわち、リモコンの向きとリモコン相対位置とを検出することができる。
ごのリモコンの向きとリモコン相対位置とに基づいて、前記画像表示部に表示する表示画像の表示状態を設定する。
すなわち、前記画像生成部は、前記画像表示部の表示画面上においてリモコンに最も近い位置に前記表示画像が表示されるように、表示画像の表示状態を前記送信部から送信されてきたリモコンの向きに基づいて設定する。
また、前記画像生成部は、前記画像表示部とリモコン間の距離が離れているほど前記表示画像が大きく表示されるように、表示画像の表示状態を前記送信部から送信されてきたリモコン相対位置に基づいて設定する。
この発明は、リモコンに設けたカメラで画像表示部に表示されている画像を撮像する。そして、この撮像した画像中の撮像所定画像(撮像カーソル画像等)の座標と画像表示装置から送られてきた表示所定画像(表示カーソル画像等)の座標とを比較してリモコンの向きとリモコン相対位置を検出する。このように構成しているため、リモコンの向きとリモコン相対位置とを高精度に検出できる。また、安価なカメラを設けるだけでよいため、低コストで構成できる。
図1は、この発明の実施形態である画像表示システムの構成図である。この画像表示システムは、画像表示装置であるTV1と、リモコン2とで構成される。画像表示装置は、TV1に代えて、画像表示部を備えるパソコン等の装置で構成することもできる。
TV1は、画像表示部10と、画像生成部11と、リモコン2との通信を行う通信部12と、TV1の全体の制御を行う制御部13とを備えている。
画像表示部10は、リモコン2によって選択されたチャンネルのTV画像を表示画面15に表示したり、図示するようなメニュー画像を表示することができる。また、電子メール機能があるときは、メール到着案内文字を、TV電話機能があるときは、相手方の顔画像を表示することができる。
メニュー画像を表示すると、図示するようなカーソル画像14が表示される。リモコン2によって、このカーソル画像14を任意の位置に移動し、さらに所定のキー操作を行うことによって、カーソル画像14で指示するコマンドを制御部13に渡すことができる。
リモコン2は、CCDカメラ(以下カメラという)20と、基準カーソル画像を記憶するメモリ21と、カメラ20で撮像した撮像カーソル画像の座標とTV1から送信されてきた表示カーソル画像の座標とを対比して、リモコンの向きとリモコン相対位置(画像表示装置1とリモコン2間の距離)とを検出する位置検出部23を含む画像処理部22と、操作部24と、通信部25と、制御部26とを備える。
操作部24は、複数のキーを含み、各キーで操作されたコマンドを通信部25を介してTV1に送信する。
通信部25は、TV1の通信部12との間で赤外線(IrDA)や数GHz帯の電波を使用して、データの送受信を行う。
制御部26は、リモコン2の全体の制御を行う。
画像処理部22は、リモコンの向きとリモコン相対位置とを検出するための演算を行う位置検出部23を備えている。
図1の画像表示システムは、リモコン2の通常の機能である第1の機能と、第2の機能とを備えている。
第1の機能では、操作部24で操作された操作内容(操作コマンド)をTV1に送信する。
第2の機能では、画像処理部22の位置検出部23で演算されたリモコンの向きとリモコン相対位置を通信部25によってTV1に送信する。
第2の機能では、画像表示部10の画像表示面15に表示されている画像全体をカメラ20で撮像し、このカメラ20で撮像した画像全体とメモリ21に記憶されている基準カーソル画像とを比較して、撮像画像中のカーソル画像(撮像カーソル画像)の位置を抽出する。次に、前記表示カーソル画像の座標をTV1から取得し、この表示カーソル画像の座標と撮像カーソル画像の座標とを比較して、リモコンの向きとリモコン相対位置を検出する。
TV1は、リモコン2で検出されたリモコンの向きとリモコン相対位置を通信部12で受信し、画像生成部11が、表示画像の表示状態を設定する。表示画像の表示状態を設定するとは、文字の大きさを変えること、メニュー画像の表示位置を変えること等を意味する。
図2は、TV1に表示されている表示カーソル画像(図2(A))と、カメラ20で撮像された撮像カーソル画像(図2(B))とを示している。なお、メモリ21にも表示カーソル画像(図2(A))と同様な基準カーソル画像が記憶されている。ただし、座標は記憶されていない。図2(A)に示す座標は、後述のように、TV1から送信されてくる。
画像処理部22では、カメラ20で撮像された画像から、基準カーソル画像を使って公知の画像認識方法によって撮像カーソル画像14bを抽出する。また、TV1に対してこのときの表示カーソル画像の座標を問い合わせて取得する。なお、ここでは、カーソル画像の特徴点を表す3点の表示画面15上での座標(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)を取得している。表示カーソル画像14aの先端位置の座標は、ここでは(x1,y1)である。
画像処理部22では、表示画面15上の3点の特徴点の座標(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)と、カメラ20によって撮影された画像上の対応する特徴点の座標(x1′,y1′)(x2′,y2′)(x3′,y3′)とを比較し、投影関係を計算する。この計算によってカメラ20の座標系と表示画面15上の座標系の関係を特定することが出来、表示画面15上でのリモコン指示位置を求めることが出来る。同時に表示画面15に対するリモコン2の相対位置及び向きを検出することが出来る。
操作部24で所定の操作(例えば、メニュー画面の表示を行うための操作)を行うと、TV1の表示画面15にメニュー画面とカーソル画像14が表示される。このときのカーソル画像は、画面15の中央位置に表示される。
TV1の表示画面15の中央位置に表示カーソル画像14aが表示されている状態で、画像処理部22の位置検出部23は、カメラ20で撮像した画像中から、基準カーソル画像を用いて撮像カーソル画像14bを抽出する。また、TV1から表示カーソル画像14aの座標を取得する。撮像カーソル画像14bの座標と表示カーソル画像14aの座標とを比較する。これにより、リモコン2の向きを検出することができる。
また、基準カーソル画像14aと撮像カーソル画像14bとを対比することにより、リモコン相対位置(表示画面15とリモコン2間の距離)を検出することができる。
そこで、このリモコンの向きとリモコン相対位置を通信部25によってTV1に送信する。TV1では、受信したリモコンの向きに基づいてメニュー画面等の表示位置をリモコンに最も近くなる位置に表示したり、リモコン相対位置に基づいて文字の大きさを変更する。すなわち、リモコンがTV1から離れているほど文字の大きさを大きくする。
図3は、表示画面15の表示例を模式的に示す図である。
同図(A)(B)は、メニュー画面の表示例である。同図(A)は、リモコン2が離れている場合(距離が離れている場合)の表示例、同図(B)は、リモコン2が近い場合(距離が近い場合)の表示例を示す。
リモコン2がTV1から離れているほど、メニュー画像が大きくなっている。また、表示文字も大きくなっている。
図3(C)(D)は、メール到着画像の表示例である。同図(C)は、リモコン2が離れている場合(距離が離れている場合)の表示例、同図(D)は、リモコン2が近い場合(距離が近い場合)の表示例を示す。
リモコン2がTV1から離れているほど、メール到着画像の文字が大きくなっている。
図3(E)(F)は、TV電話機能が選択された場合の表示例である。TV電話機能では、表示画面15に相手方の顔画像が表示される。
同図(E)は、表示画面15の中心位置を基準に同画面に対して左側にリモコン2がシフトしている場合の表示例、同図(F)は、表示画面15の中心位置を基準に同画面に対して右側にリモコン2がシフトしている場合の表示例を示す。
リモコン2が右側にシフトしている場合には、顔画像も右側にシフトし、リモコン2が左側にシフトしている場合には、顔画像も左側にシフトする。
図3(E)(F)において、リモコン2のTV1から離れると、表示される顔画像は大きくなる。反対に、リモコン2がTV1に近づくと、表示される顔画像は小さくなる。
以上の制御は、リモコンの向きとリモコン相対位置に基づいて、TV1の画像生成部11により行われる。
本実施形態では、リモコン2の位置変化にカーソル画像14が追従するよう、カーソル画像の表示が制御される。リモコン2の向きは、表示画面15上のリモコンでの指示位置と等しい情報であるため、TV1の画像生成部11は、このリモコン2の向きの情報に基づいて表示画面15上でカーソル画像14がリモコン2の向きに追従するように該カーソル画像の表示を制御する。したがって、表示画面15の中央位置にカーソル画像14が表示された状態でTV1側に向けたリモコン2を少しだけ移動又は回転すると、カーソル画像14がその動きに追従する。そして、カーソル画像14が所定の位置に移動した状態でリモコン2の操作部24で特定のキーを操作すれば、表示画面10上でカーソル画像14が指定する位置のコマンドを制御部13に入力することが可能になる。
図4は、TV1の表示画面15に対するリモコン2の指示位置を示している。リモコン2に内蔵されているカメラ20の視線Lは表示画面15上のカーソル画像14の先端部に位置している。この状態で、リモコン2を矢印X方向に回転すると、それに応じて視線LもX方向に回転し、これに応じて表示画面15上に表示されるカーソル画像14も移動する。
上記の実施形態では、リモコン2の操作部24において所定の操作(メニュー画面を表示する操作等)を行った時にTV1の表示画面15の中央位置にカーソル画像14を表示している。したがって、所定の操作を行ったときから、表示画面15上で、カーソル画像14がリモコン2の移動又は回転に追従して移動する。
このように、リモコン2の操作部24で所定の操作を行った時に表示画面15の中央位置にカーソル画像14を表示することにより、TV1に対しリモコン2がかなり接近していてもカメラ20の視野内にカーソル画像14が必ず入るために、画像処理部22においてのカーソル画像14の抽出が確実である。
カメラ20の視野角が非常に広い場合には、操作部24において所定の操作を行った時のカーソル画像14の初期位置は中央である必要はない。たとえば、図1の左側のメニューを示す領域の中央位置を初期位置とすることもできる。初期位置は任意でよい。
別の実施形態として、メモリ21に基準カーソル画像とともに画像表示部10の画面サイズ及び画面形状を基準所定画像として記憶するようにしてもよい。図5(A)は画像表示部10の画面サイズ及び画面形状を示している。メモリ21は、この情報と基準カーソル画像とを一緒に記憶する。図5(B)はカメラ20で撮像した撮像画像を示す。このようにメモリ21に画像表示部10の画面サイズ及び画面形状を基準所定画像として記憶しておくことによって、カメラ20の視野V内に画像表示部10の全体が表示される限り、リモコン指示位置を算出することができる。具体的には画面のサイズと形状により、特徴点を3点抽出して座標を設定しておく。メモリ21に記憶されている画像表示部10の画面サイズ、画面形状を用いてカメラ20の画像から画像表示部を抽出する。抽出した画像表示部の上記特徴点に対応する3点の座標を求め、投影関係を計算することによってリモコン指示位置を算出する。
さらに、上記リモコン相対位置に基づいて、表示画面15上に表示するカーソル画像14の大きさを制御することも可能である。すなわち、距離が近ければカーソル画像14の大きさを小さくし、距離が離れるに従って、カーソル画像14の大きさを大きくすることによって、カメラ20によるカーソル画像14の視認性を高めることが可能になり、リモコン指示位置の検出精度をあげることが出来る。
図6(A)、(B)は、リモコン2の位置に対するカーソル画像14の大きさを示す図である。同図(B)ではTV1に対しリモコン2が離れているために、カーソル画像14が相対的に大きい。なお、上述のようにカーソルの位置をリモコン2の位置によって変えることにより、遠距離や近距離での操作者の視認性を高める効果もある。上記のようにして求めた距離は、カーソル画像14の大きさを制御するだけではなく、TV1の音量制御にも使用することができる。すなわち、距離が離れるとTV1の音量を大きくし、距離が短くなるとそれに応じて音量を小さくする。その他、TV1とリモコン2との距離に応じて様々な制御が可能である。
次にリモコン2の制御部26の動作を説明する。
図7、図8は制御部26の動作の概略を示すフローチャートである。
図7において、操作部24でキー操作があると、キー操作がメニューキー操作であるかどうかの判定を行う(ST1)。通常のチャンネルキー操作等、メニューキー操作以外の操作であれば、そのキー操作に応じたコマンドをTV1に対して送信する(ST2)。
上記ST1においてメニューキー操作であれば、カメラ20で、前方すなわちTV1の画像表示部10に表示されている画像を撮像する(ST3)。さらに、その撮像した画像とメモリ21に記憶されている基準カーソル画像に基づいて、リモコン2の向きとリモコン相対位置を演算する動作を行う(ST4)。そして、上記ST4で求めたリモコンの向きとリモコン相対位置をTV1に対して送信する(ST5)。
図8は、ST4の動作を示している。
まず、カメラ20で撮像したカメラ撮像画像を取得する(ST10)。この画像とメモリ21に記憶されている基準カーソル画像とのパターンマッチングを行う(ST11)。上記パターンマッチングにより、カメラ撮像画像中の、撮像カーソル画像14bの座標を検出する(ST12)。この時、撮像カーソル画像14bについては図2に示すように、少なくとも3点の座標を検出する(ST12)。そして、TV1から、そのときの表示カーソル画像14aの座標を受信する。この表示カーソル座標14aの座標と、撮像カーソル画像14bの座標とから、リモコン2の向きとリモコン相対位置を求める(ST13)。先に述べたように、座標が3点以上であれば表示画面15上のリモコン2の向きを演算で求めることができるとともに、さらにリモコン相対位置(リモコン2のTV1に対する距離)を演算で求めることができる。この演算の精度は、演算に使用する点数(座標点の数)が多ければ多いほど高精度となる。しかし、その分、演算量が増えるため制御部26の負担が重くなる。
TV1では、通信部12においてリモコン2の向きとリモコン相対位置とのデータを受信する。画像生成部11は、受信した上記データに基づいて、図3に示すように、表示画面15上の表示画像の表示状態を設定する。すなわち、リモコン2がTV1から離れているほど文字、表示画像を大きく設定し、表示画面を基準にリモコン2の位置の左右位置を判断して、リモコン2に最も近い位置に表示画像を表示する。
本実施形態では、画像生成部11は、カーソル画像14がリモコン2に追従するように、該カーソル画像の表示位置の制御も行う。
なお、リモコン2の向きと相対位置が一旦検出できれば、そのデータがTV1の制御部13において記憶される。したがって、メニュー画像が消されてカーソル画像が表示されなくなっても、記憶されている上記データに基づいて表示画像の表示状態の設定が行われる。メニュー画像が再び選択されると、リモコン2の向きと相対位置が再度検出されて、そのデータがそれまでに記憶していたデータに置き換わる。
なお、先に述べたように、メモリ21には、メニュー画像を基準メニュー画像(基準所定画像)として記憶してもよい。この場合には、図8のST11においてカメラ撮像画像とメモリ21に記憶されている基準メニュー画像とがパターンマッチングされる。そして、ST12において撮像メニュー画像の座標が検出される。また、ST13では、表示メニュー画像の座標(TV1から送信される)と撮像メニュー画像の座標に基づいて、リモコン2の向きとリモコン相対位置が演算される。なお、表示メニュー画像の座標が固定である場合には、予めこの座標をメモリ21に記憶しておいても良い。この場合には、TV1からこの情報を送信する必要はない。
この発明の別の実施形態では、TV1にメニュー画像が表示された時、このメニュー画像をリモコン2に送信して、これをメモリ21に基準メニュー画像として記憶するようにしてもよい。このようにすると、複数のメニュー画像があった場合にも、メモリ21に記憶する基準メニュー画像を各メニューに対応して適切に設定することができる。
この発明のさらに他の実施形態では、図1の画像処理部22に含まれる位置検出部23をTV1側に設けることが可能である。
この実施形態では、リモコン2において、メモリ21と位置検出部23が不要である。一方、通信部25は、カメラ20で撮像した画像を高速にTV1に対して送信する機能を持つことが必要である。すなわち、リモコン2の通信部25とTV1の通信部12は高帯域の通信機能を備えていることが要求される。TV1では、通信部12で受信した撮像画像とその時に表示画面15で表示されている表示画像とを比較して、リモコンの向きとリモコン相対位置を検出する。この検出方法は、上記の実施形態と同様である。
以上の実施形態では、カーソル画像14の形状を矢印形状としているが、三角形状、手の平形状、その他、任意の形状を適用できる。
1−TV
2−リモコン
10−画像表示部
14−カーソル画像
15−表示画面
20−カメラ(CCD)
22−画像処理部
23−位置検出部
2−リモコン
10−画像表示部
14−カーソル画像
15−表示画面
20−カメラ(CCD)
22−画像処理部
23−位置検出部
Claims (6)
- カーソル画像を含む画像を生成する画像生成部と生成した画像を表示する画像表示部を備える画像表示装置と、
前記画像表示装置の表示を制御する操作部を備え、該操作部で操作された操作内容を前記画像表示装置に送信するリモコンと、を備える画像表示システムにおいて、
前記リモコンは、
該リモコンを前記画像表示装置に向けたときに画像表示部を撮像可能なカメラと、
前記カーソル画像の基準となる基準カーソル画像を予め記憶するメモリと、
前記メモリに記憶されている基準カーソル画像を用いて前記カメラで撮像した撮像画像内の撮像カーソル画像を抽出し、前記画像表示部に表示されている表示カーソル画像の座標と前記撮像カーソル画像の座標とを比較して、前記画像表示部に対するリモコンの向きと、該画像表示部とリモコン間の距離を表すリモコン相対位置とを検出する位置検出部と、
前記位置検出部で検出したリモコンの向きとリモコン相対位置とを前記画像表示装置に送信する送信部と、を備え、
前記画像表示装置の前記画像生成部は、
前記送信部から送信されてきたリモコンの向きとリモコン相対位置とに基づいて、前記画像表示部の表示画面上においてリモコンに最も近い位置に前記表示画像が表示されるように、表示画像の表示状態を前記送信部から送信されてきたリモコンの向きに基づいて設定し、前記画像表示部とリモコン間の距離が離れているほど前記表示画像が大きく表示されるように、表示画像の表示状態を前記送信部から送信されてきたリモコン相対位置に基づいて設定する画像表示システム。 - 所定画像を含む画像を生成する画像生成部と生成した画像を表示する画像表示部を備える画像表示装置と、
前記画像表示装置の表示を制御する操作部を備え、該操作部で操作された操作内容を前記画像表示装置に送信するリモコンと、を備える画像表示システムにおいて、
前記リモコンは、
該リモコンを前記画像表示装置に向けたときに画像表示部を撮像可能なカメラと、
前記画像表示部に表示されている表示所定画像の座標と、前記カメラで撮像した撮像画像内の撮像所定画像の座標とを比較し、前記画像表示部に対するリモコンの向きと、該画像表示部とリモコン間の距離を表すリモコン相対位置とを検出する位置検出部と、
前記位置検出部で検出したリモコンの向きとリモコン相対位置とを前記画像表示装置に送信する送信部と、を備え、
前記画像表示装置の前記画像生成部は、前記送信部から送信されてきたリモコンの向きとリモコン相対位置とに基づいて、前記画像表示部に表示する表示画像の表示状態を設定することを特徴とする画像表示システム。 - 前記リモコンは、前記所定画像の基準となる基準所定画像を予め記憶するメモリを備え、
前記位置検出部は、該メモリに記憶されている基準所定画像を用いて前記撮像画像内の撮像所定画像を抽出する請求項2記載の画像表示システム。 - 前記基準所定画像は、基準カーソル画像である請求項3記載の画像表示システム。
- 前記画像生成部は、前記画像表示部の表示画面上においてリモコンに最も近い位置に前記表示画像が表示されるように、表示画像の表示状態を前記送信部から送信されてきたリモコンの向きに基づいて設定する請求項2記載の画像表示システム。
- 前記画像生成部は、前記画像表示部とリモコン間の距離が離れているほど前記表示画像が大きく表示されるように、表示画像の表示状態を前記送信部から送信されてきたリモコン相対位置に基づいて設定する請求項2記載の画像表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012536A JP2008181199A (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 画像表示システム |
EP08001059A EP1950957A2 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-21 | Image display system |
US12/017,602 US20080174551A1 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-22 | Image display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012536A JP2008181199A (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 画像表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008181199A true JP2008181199A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39725077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007012536A Pending JP2008181199A (ja) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | 画像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008181199A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8963950B2 (en) | 2009-07-03 | 2015-02-24 | Sony Corporation | Display control apparatus and display control method |
GB2524538A (en) * | 2014-03-26 | 2015-09-30 | Nokia Technologies Oy | An apparatus, method and computer program for providing an output |
US9170709B2 (en) | 2010-02-17 | 2015-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for providing user interface |
US9635425B2 (en) | 2012-11-09 | 2017-04-25 | Thomson Licensing | Handheld display zoom feature |
JP2018200557A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社コロプラ | 仮想空間を提供するためのプログラム、当該プログラムを実行するための情報処理装置、および仮想空間を提供するための方法 |
CN114928727A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-08-19 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备及其控制方法 |
WO2023157241A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 任天堂株式会社 | システム、ポータブル電子機器、処理方法、およびプログラム |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007012536A patent/JP2008181199A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8963950B2 (en) | 2009-07-03 | 2015-02-24 | Sony Corporation | Display control apparatus and display control method |
US9170709B2 (en) | 2010-02-17 | 2015-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for providing user interface |
US9635425B2 (en) | 2012-11-09 | 2017-04-25 | Thomson Licensing | Handheld display zoom feature |
GB2524538A (en) * | 2014-03-26 | 2015-09-30 | Nokia Technologies Oy | An apparatus, method and computer program for providing an output |
JP2018200557A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 株式会社コロプラ | 仮想空間を提供するためのプログラム、当該プログラムを実行するための情報処理装置、および仮想空間を提供するための方法 |
WO2023157241A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 任天堂株式会社 | システム、ポータブル電子機器、処理方法、およびプログラム |
CN114928727A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-08-19 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备及其控制方法 |
CN114928727B (zh) * | 2022-03-22 | 2024-07-19 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108958615B (zh) | 一种显示控制方法、终端及计算机可读存储介质 | |
JP5412227B2 (ja) | 映像表示装置、および、その表示制御方法 | |
JP5014848B2 (ja) | 映像パターンを利用したポインティング入力装置、方法、およびシステム | |
JP6372487B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
US8952993B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
JP4725526B2 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、装置制御方法及びプログラム | |
US20080174551A1 (en) | Image display system | |
US9013535B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system and information processing method | |
US20100100853A1 (en) | Motion controlled user interface | |
US10234955B2 (en) | Input recognition apparatus, input recognition method using maker location, and non-transitory computer-readable storage program | |
US8897488B2 (en) | Body gesture control system for operating electrical and electronic devices | |
JP4977995B2 (ja) | 携帯表示装置 | |
JP2008181198A (ja) | 画像表示システム | |
JP2008181199A (ja) | 画像表示システム | |
JP5921981B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
US20120019460A1 (en) | Input method and input apparatus | |
US20170214856A1 (en) | Method for controlling motions and actions of an apparatus including an image capture device having a moving device connected thereto using a controlling device | |
JP2012238293A (ja) | 入力装置 | |
WO2018150569A1 (ja) | ジェスチャー認識装置、ジェスチャー認識方法、ジェスチャー認識装置を備えたプロジェクタおよび映像信号供給装置 | |
KR101233793B1 (ko) | 손 동작 인식을 이용한 가상 마우스 구동 방법 | |
CN111565898B (zh) | 操作引导系统 | |
JP2008182321A (ja) | 画像表示システム | |
KR20160072306A (ko) | 스마트 펜 기반의 콘텐츠 증강 방법 및 시스템 | |
EP2847685B1 (en) | Method for controlling a display apparatus using a camera based device and device thereof. | |
US20100053080A1 (en) | Method For Setting Up Location Information On Display Screens And A Recognition Structure Thereof |