JP2008179813A - 面状熱可塑性樹脂成形体 - Google Patents
面状熱可塑性樹脂成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008179813A JP2008179813A JP2007339550A JP2007339550A JP2008179813A JP 2008179813 A JP2008179813 A JP 2008179813A JP 2007339550 A JP2007339550 A JP 2007339550A JP 2007339550 A JP2007339550 A JP 2007339550A JP 2008179813 A JP2008179813 A JP 2008179813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thermoplastic resin
- polymer
- group
- resin molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 66
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 96
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 57
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 48
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 37
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 31
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 7
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 168
- 239000012788 optical film Substances 0.000 abstract description 6
- 150000003951 lactams Chemical group 0.000 abstract description 3
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 41
- GSLDEZOOOSBFGP-UHFFFAOYSA-N alpha-methylene gamma-butyrolactone Chemical compound C=C1CCOC1=O GSLDEZOOOSBFGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- -1 2-hydroxypropyl Chemical group 0.000 description 11
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 6
- KYLUHLJIAMFYKW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CC1CC(=C)C(=O)O1 KYLUHLJIAMFYKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JAMNHZBIQDNHMM-UHFFFAOYSA-N pivalonitrile Chemical compound CC(C)(C)C#N JAMNHZBIQDNHMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N buten-2-one Chemical compound CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 *C(*)=CCC#N Chemical compound *C(*)=CCC#N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)CC IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDCMRFUDMYGBFU-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 7-methyloctaneperoxoate Chemical compound CCC(C)(C)OOC(=O)CCCCCC(C)C HDCMRFUDMYGBFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSZGXCFUKRLAAN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylprop-2-en-1-ol Chemical compound OCC(=C)C1=CC=CC=C1 BSZGXCFUKRLAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXHJGYHCCUFTOZ-UHFFFAOYSA-N 3-methylidene-4-propyloxolan-2-one Chemical compound CCCC1COC(=O)C1=C VXHJGYHCCUFTOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYUTXWGSEWCLCG-UHFFFAOYSA-N 3-methylidene-5-propyloxolan-2-one Chemical compound CCCC1CC(=C)C(=O)O1 RYUTXWGSEWCLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEFAOCZERLVSIS-UHFFFAOYSA-N 3-methylidenepyrrolidin-2-one Chemical compound C=C1CCNC1=O FEFAOCZERLVSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKKPHBRBKJAISC-UHFFFAOYSA-N 4,5-diethyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CCC1OC(=O)C(=C)C1CC SKKPHBRBKJAISC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWSGIIGWNQXFIJ-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CC1OC(=O)C(=C)C1C GWSGIIGWNQXFIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOOOIIVXBLUBQI-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-3-methylidene-5-propyloxolan-2-one Chemical compound CCCC1OC(=O)C(=C)C1CC MOOOIIVXBLUBQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJTGGGVGGOBONY-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CCC1COC(=O)C1=C LJTGGGVGGOBONY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVZZPFHZRNFXOZ-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-5-methyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CCC1C(C)OC(=O)C1=C MVZZPFHZRNFXOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJMYQRVWBCSLEU-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-2-methylidenebutanoic acid Chemical compound OCCC(=C)C(O)=O NJMYQRVWBCSLEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFHFDZCWLKLJPP-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CC1COC(=O)C1=C ZFHFDZCWLKLJPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIJWGEHOVHJHKB-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbut-3-en-2-ol Chemical compound CC(O)C=CC1=CC=CC=C1 ZIJWGEHOVHJHKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYHAOVWDFLWADN-UHFFFAOYSA-N 5-butyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CCCCC1CC(=C)C(=O)O1 UYHAOVWDFLWADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFIAKHLHRXIEJI-UHFFFAOYSA-N 5-cyclohexyl-4-ethyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound O1C(=O)C(=C)C(CC)C1C1CCCCC1 CFIAKHLHRXIEJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUCNMGNRHOPXTA-UHFFFAOYSA-N 5-cyclohexyl-4-methyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound O1C(=O)C(=C)C(C)C1C1CCCCC1 UUCNMGNRHOPXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXWWAVREXBDOSP-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CCC1CC(=C)C(=O)O1 FXWWAVREXBDOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVKKDKYHNQRAEQ-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-4-methyl-3-methylideneoxolan-2-one Chemical compound CCC1OC(=O)C(=C)C1C FVKKDKYHNQRAEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWHRFHQRVDUPIK-UHFFFAOYSA-N 50867-57-7 Chemical class CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O RWHRFHQRVDUPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQYJRMFWJJONBO-UHFFFAOYSA-N Tris(2,3-dibromopropyl) phosphate Chemical compound BrCC(Br)COP(=O)(OCC(Br)CBr)OCC(Br)CBr PQYJRMFWJJONBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- RFUCOAQWQVDBEU-UHFFFAOYSA-N methyl 2-(hydroxymethyl)prop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(=C)CO RFUCOAQWQVDBEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- UHGIMQLJWRAPLT-UHFFFAOYSA-N octadecyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O UHGIMQLJWRAPLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000969 phenyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) phosphate Chemical compound C=CCOP(=O)(OCC=C)OCC=C XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F26/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F26/06—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F24/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【課題】透明性、耐熱性、光学等方性がいずれも高く、各種光学用途に応じた特性を十分に発揮できる、面状熱可塑性樹脂成形体を提供する。
【解決手段】本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、ラクトンまたはラクタム環構造を有する重合体を主成分として含む。本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、フィルムまたはシート、好ましくは、光学用保護フィルム、光学フィルム、あるいは光学シートである。
【選択図】なし
【解決手段】本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、ラクトンまたはラクタム環構造を有する重合体を主成分として含む。本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、フィルムまたはシート、好ましくは、光学用保護フィルム、光学フィルム、あるいは光学シートである。
【選択図】なし
Description
本発明は、フィルムまたはシート、特に、光学用保護フィルム、光学フィルム、光学シートなどの光学用途に好適な、ラクトン環またはラクタム環構造を有する重合体を主成分として含む面状熱可塑性樹脂成形体に関する。
近年、液晶表示装置やプラズマディスプレイ、有機EL表示装置等のフラットディスプレイや赤外線センサー、光導波路等の進歩に伴い、光学用透明高分子材料、特に面状(フィルム状やシート状など)の光学用透明高分子材料に対する要請が高まっている。
面状の光学用透明高分子材料に要求される特性としては、まず、透明性、光学等方性が高いことが挙げられ、それらと共に用途に応じた特性も要求される。
偏光板などに用いられる光学用保護フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が要求される。
面状の光学用透明高分子材料に要求される特性としては、まず、透明性、光学等方性が高いことが挙げられ、それらと共に用途に応じた特性も要求される。
偏光板などに用いられる光学用保護フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が要求される。
位相差フィルム、視野角補償フィルムなどの光学フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、大きい位相差、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が要求される。
しかしながら、従来の面状の光学用透明高分子材料は、これらの特性を十分に満足するものではなかった。
他方、透明性と耐熱性とを共に兼ね備えた熱可塑性樹脂として、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)の単独重合体や、MBLと、メタクリル酸メチル、スチレン等との共重合体が知られている(例えば、非特許文献1、2参照)。しかし、光学等方性、耐光性、表面硬度が十分に発現できず、可とう性等の機械的強度も満足できるものではなかったので、フィルム化やシート化を行って面状の光学用透明高分子材料とすることは従来はなされていなかった。
他方、透明性と耐熱性とを共に兼ね備えた熱可塑性樹脂として、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)の単独重合体や、MBLと、メタクリル酸メチル、スチレン等との共重合体が知られている(例えば、非特許文献1、2参照)。しかし、光学等方性、耐光性、表面硬度が十分に発現できず、可とう性等の機械的強度も満足できるものではなかったので、フィルム化やシート化を行って面状の光学用透明高分子材料とすることは従来はなされていなかった。
Macromolecules 第12巻 546頁(1979年)
Polymer 第20巻 1215頁(1979年)
本発明が解決しようとする課題は、透明性、耐熱性、光学等方性がいずれも高く、各種光学用途に応じた特性を十分に発揮できる、面状熱可塑性樹脂成形体を提供することにある。前記各種光学用途に応じた特性としては、具体的には、偏光板などに用いられる光学用保護フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が挙げられ、位相差フィルム、視野角補償フィルムなどの光学フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、大きい位相差、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が挙げられる。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、下記一般式(1)で表される構造を有する重合体(A)を主成分として含む熱可塑性樹脂材料をそれぞれ特定条件下でフィルム化あるいはシート化すると、各種用途に応じた光学特性、機械的特性を有する、透明性と耐熱性とを共に兼ね備えた面状熱可塑性樹脂成形体を提供できることを見出した。
(式中、Xは酸素原子またはN−R7であり、n=0または1であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれが独立に、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、−OAc基、−CN基、−CO−R8基、または−C−O−R9基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R7、R8、R9は、それぞれが独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、R1とR2、R3とR4、R5とR6が結合し、環構造を形成してもよい。)
すなわち、本発明にかかる面状熱可塑性樹脂成形体は、前記一般式(1)で表される構造を有する重合体(A)を主成分として含む。
すなわち、本発明にかかる面状熱可塑性樹脂成形体は、前記一般式(1)で表される構造を有する重合体(A)を主成分として含む。
また、前記重合体(A)は、前記一般式(1)において、Xは酸素原子であり、かつ、n=0であることが好ましい。
また、前記重合体(A)は、(メタ)アクリレート単量体単位を有する重合体を主成分として含むことが好ましい。
また、重合体(A)は下記一般式(2)および(3)からなる群より選ばれる少なくとも1以上の構造単位を有することが好ましい。
(式中、R22、R23、R24は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20の有機基を表わし、有機基は酸素原子を含んでいても良い。)
(式中、R25、R26は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。)
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、光学用途に好適である。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、光学用途に好適である。
また、前記重合体(A)は、試験温度240℃、荷重10kgで測定したメルトフローレートが1g/10分以上100g/10分以下であることが好ましい。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、ガラス転移温度が110℃以上250℃以下であることを特徴としている。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、全光線透過率が85%以上であることが好ましい。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、波長589nmにおける面内位相差が0nm以上500nm以下であることが好ましい。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、延伸して得られることが好ましい。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、偏光子保護フィルムであることがある。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、位相差フィルムであることがある。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmで180°に折り曲げた際にクラックを生じないことが好ましい。
また、本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体を用いて偏光板を作成することができる。
本発明によれば、透明性、耐熱性、光学等方性がいずれも高く、各種用途(特に各種光学用途)に応じた特性を十分に発揮できる、面状熱可塑性樹脂成形体を提供することができる。前記各種光学用途に応じた特性としては、具体的には、偏光板などに用いられる光学用保護フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が挙げられ、位相差フィルム、視野角補償フィルムなどの光学フィルムには、高い透明性、高い光学等方性に加えて、低い光学弾性率、耐熱性、耐光性、高い表面硬度、高い機械的強度、大きい位相差、位相差の波長依存性が小さいこと、位相差の入射角依存性が小さいことなどの特性が挙げられる。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。なお、本明細書において「主成分」とは、50重量%以上含有していることが意図される。また、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを示す。
〔重合体(A)〕
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、下記一般式(1)で表される構造を有する重合体(A)を主成分として含む。
〔重合体(A)〕
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、下記一般式(1)で表される構造を有する重合体(A)を主成分として含む。
(式中、Xは酸素原子またはN−R7であり、n=0または1であり、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれが独立に、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、−OAc基、−CN基、−CO−R8基、または−C−O−R9基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R7、R8、R9は、それぞれが独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、R1とR2、R3とR4、R5とR6が結合し、環構造を形成してもよい。)
重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造の含有割合は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%、特に好ましくは25〜50重量%である。重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になることがあり、好ましくない。重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造の含有割合が90重量%よりも多いと、成形加工性に乏しくなることがあり、好ましくない。
重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造の含有割合は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%、特に好ましくは25〜50重量%である。重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になることがあり、好ましくない。重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造の含有割合が90重量%よりも多いと、成形加工性に乏しくなることがあり、好ましくない。
重合体(A)は、前記一般式(1)において、環構造の安定性の点で、Xは酸素原子であり、かつ、n=0であることが好ましい。この場合、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)の誘導体の構造単位を有することとなる。
重合体(A)は、一般式(1)で表される構造以外の構造を有していてもよい。一般式(1)で表される構造以外の構造としては、特に限定されないが、重合体(A)の製造方法として後に説明するような、 (メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、下記一般式(2a)で表される単量体から選ばれる少なくとも1種を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)が好ましい。
重合体(A)は、一般式(1)で表される構造以外の構造を有していてもよい。一般式(1)で表される構造以外の構造としては、特に限定されないが、重合体(A)の製造方法として後に説明するような、 (メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、下記一般式(2a)で表される単量体から選ばれる少なくとも1種を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)が好ましい。
(式中、R10は水素原子またはメチル基を表し、Yは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−OAc基、−CN基、−CO−R11基、または−C−O−R12基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R11およびR12は水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。)
重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造以外の構造の含有割合は、(メタ)アクリル酸エステルを重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは10〜95重量%、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量%、特に好ましくは50〜75重量%である。特に、高い透明性、高い光学等方性、低い光学弾性率の点で、メタクリル酸メチル(MMA)構造単位を有することが好ましく、重合体(A)構造中のMMA構造の含有割合は、好ましくは10〜95重量%、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量%、特に好ましくは50〜75重量%である。重合体(A)構造中のMMA構造単位の含有割合が10重量%よりも少ないと、透明性、光学等方性が不十分になることがあり、好ましくない。重合体(A)構造中のMMA構造単位の含有割合が95重量%よりも多いと、耐熱性に乏しくなることがあり、好ましくない。水酸基含有単量体を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。不飽和カルボン酸を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。一般式(2a)で表される単量体を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
重合体(A)構造中の一般式(1)で表される構造以外の構造の含有割合は、(メタ)アクリル酸エステルを重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは10〜95重量%、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量%、特に好ましくは50〜75重量%である。特に、高い透明性、高い光学等方性、低い光学弾性率の点で、メタクリル酸メチル(MMA)構造単位を有することが好ましく、重合体(A)構造中のMMA構造の含有割合は、好ましくは10〜95重量%、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量%、特に好ましくは50〜75重量%である。重合体(A)構造中のMMA構造単位の含有割合が10重量%よりも少ないと、透明性、光学等方性が不十分になることがあり、好ましくない。重合体(A)構造中のMMA構造単位の含有割合が95重量%よりも多いと、耐熱性に乏しくなることがあり、好ましくない。水酸基含有単量体を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。不飽和カルボン酸を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。一般式(2a)で表される単量体を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)の場合、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
重合体(A)は下記一般式(2)および(3)からなる群より選ばれる少なくとも1以上の構造単位を有することが好ましい。一般式(2)で表わされる構造単位を有する場合その含有量は好ましくは0.5〜60重量%、より好ましくは1〜40重量%、さらに好ましくは1〜30重量%である。また、一般式(3)で表わされる構造単位を有する場合その含有量は好ましくは0.5〜60重量%、より好ましくは1〜40重量%、さらに好ましくは1〜30重量%である。
(式中、R22、R23、R24は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜20の有機基を表わし、有機基は酸素原子を含んでいても良い。)
(式中、R25、R26は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。)
重合体(A)の製造方法については、特に限定はされないが、好ましくは、重合工程においては、下記一般式(1a)で表される単量体を含む単量体成分の重合反応を行うことにより、重合体(A)を得る。
重合体(A)の製造方法については、特に限定はされないが、好ましくは、重合工程においては、下記一般式(1a)で表される単量体を含む単量体成分の重合反応を行うことにより、重合体(A)を得る。
(式中、Xは酸素原子またはN−R19であり、n=0または1であり、R13、R14、R15、R16、R17、R18は、それぞれが独立に、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、−OAc基、−CN基、−CO−R20基、または−C−O−R21基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R19、R20、R21は、それぞれが独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、R13とR14、R15とR16、R17とR18が結合し、環構造を形成してもよい。)
前記一般式(1a)において、環構造の安定性の点で、Xは酸素原子であり、かつ、n=0であることが好ましい。この場合、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)の誘導体となる。
前記一般式(1a)において、環構造の安定性の点で、Xは酸素原子であり、かつ、n=0であることが好ましい。この場合、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)の誘導体となる。
一般式(1a)で表される単量体(α−メチレンラクトン(ラクタム)単量体)としては、例えば、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)、α−メチレン−γ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ブチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−メチル−γ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−メチル−γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−メチル−γ−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−メチル−γ−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−メチル−γ−シクロヘキシル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−エチル−γ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−エチル−γ、γ−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−エチル−γ−エチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−エチル−γ−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−β−エチル−γ−シクロヘキシル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ−ブチロラクタム、α−メチレン−δ−ブチロラクトンなどが挙げられる。これらの中でも、透明性、耐熱性、光学特性の点で、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)、α−メチレン−γ−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチレン−γ,γ−ジメチル−γ−ブチロラクトンが好ましい。一般式(1a)で表される単量体は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
重合工程において供する単量体成分中の一般式(1a)で表される単量体の含有割合は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは20〜70重量%、特に好ましくは25〜50重量%である。重合工程において供する単量体成分中の一般式(1a)で表される単量体の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になることがあり、好ましくない。重合工程において供する単量体成分中の一般式(1a)で表される単量体の含有割合が90重量%よりも多いと、得られた重合体の成形加工性が乏しくなることがあり、好ましくない。
重合工程において供する単量体成分中には、一般式(1a)で表される単量体以外の単量体を含んでいても良い。このような単量体としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、不飽和カルボン酸、下記一般式(2a)で表される単量体が好ましく挙げられる。一般式(1a)で表される単量体以外の単量体は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
(式中、R10は水素原子またはメチル基を表し、Yは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−OAc基、−CN基、−CO−R11基、または−C−O−R12基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R11およびR12は水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。)
(メタ)アクリル酸エステルとしては、一般式(1a)で表される単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルであれば特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル;などが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、耐熱性、透明性、光学等方性に優れる点、および、低い光学弾性率の点から、メタクリル酸メチルが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、一般式(1a)で表される単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルであれば特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル;などが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、耐熱性、透明性、光学等方性に優れる点、および、低い光学弾性率の点から、メタクリル酸メチルが好ましい。
一般式(1a)で表される単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルを用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは10〜95重量%、より好ましくは20〜90重量%、さらに好ましくは30〜80重量%、特に好ましくは50〜75重量%である。
水酸基含有単量体としては特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシアルキル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルなどの2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキル、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルなどの2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステル;2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸などの2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸;などが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。水酸基含有単量体を含有することで、例えば特許公開公報2006−96960に記載された方法にて上記式(2)の構造単位を導入できるため好ましい。これら水酸基含有単量体は2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキルが特に好ましい。
水酸基含有単量体を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−置換アクリル酸、α−置換メタクリル酸などが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。不飽和カルボン酸を含有することで、例えば特許公開公報2002−284816に記載された方法にて上記式(3)の構造単位を導入できるため好ましい。これらの中でも特に、本発明の効果を十分に発揮させる点で、アクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
不飽和カルボン酸を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
一般式(2a)で表される単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、本発明の効果を十分に発揮させる点で、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
一般式(2a)で表される単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどが挙げられ、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも特に、本発明の効果を十分に発揮させる点で、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
一般式(2a)で表される単量体を用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0〜20重量%、さらに好ましくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量%である。
単量体成分を重合して前記一般式(1)で表わされる構造を有する重合体(A)を得るための重合反応の形態としては、特に限定されず、例えば塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等を挙げることができる。中でも、溶剤を用いた重合形態であることが好ましく、溶液重合が特に好ましい。
反応器への単量体各成分の投入方法としては、特に限定されず、開始剤投入前に単量体全量を投入する方法、開始剤投入と同時に単量体全量を連続的に滴下して投入する方法、初めに単量体の一部を投入して重合開始後に単量体の残りを滴下して投入する方法、初めに投入する単量体組成中の一般式(1a)で表わされる単量体の含有割合と重合開始後に投入する単量体組成中の一般式(1a)の含有割合を変えて投入する方法等を挙げることができる。一般式(1a)としてMBLを、その他単量体としてMMAを用いた場合には、MBLの重合速度が速いことから生成する重合体の組成に分布ができる場合があるが、生成する重合体の組成を比較的均一にする点において、初めに投入する単量体組成中の一般式(1a)で表わされる単量体の含有割合とより、重合開始後に投入する単量体組成中の一般式(1a)の含有割合を多くして投入する方法が好ましい。
重合温度、重合時間は、使用する単量体の種類、使用比率等によって異なるが、好ましくは、重合温度が0〜150℃、より好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは60〜140℃である。また、重合時間が0.5〜20時間であり、より好ましくは、1〜10時間である。
溶剤を用いた重合形態の場合、重合溶剤は特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンケトンなどのケトン系溶剤;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、クロロホルム、γ−ブチロラクトンなどが挙げられ、これらの1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。また、使用する溶剤の沸点が高すぎると、最終的に得られるラクトン環含有重合体の残存揮発分が多くなることから、沸点が50〜200℃のものが好ましい。
重合反応時には、必要に応じて、重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機過酸化物;2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;などが挙げられ、これらは1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。重合開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせや反応条件などに応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
溶液重合を行う際には、反応液の高粘度化を抑制するため、重合反応混合物中の生成した重合体の濃度が90重量%以下となるように制御することが好ましく、より好ましくは70重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。なお、重合反応混合物中の重合体の濃度があまりに低すぎると生産性が低下するため、重合反応混合物中の重合体の濃度は、10重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましい。
重合溶剤を重合反応混合物に適宜添加する形態としては、特に限定されず、連続的に重合溶剤を添加しても良いし、間欠的に重合溶剤を添加しても良い。添加する重合溶剤としては、重合反応の初期仕込み時に用いた溶剤と同じ種類の溶剤であっても良いし、異なる種類の溶剤であっても良いが、重合反応の初期仕込み時に用いた溶剤と同じ種類の溶剤を用いることが好ましい。また、添加する重合溶剤は、1種のみの溶剤であっても良いし、2種以上の混合溶剤であっても良い。
以上の重合工程を終了した時点で得られる重合反応混合物中には、通常、得られた重合体以外に溶剤が含まれているが、溶剤を除去して重合体を固体状態で取り出す方法としては、特に限定されず、再沈殿法、熱交換器と脱揮槽からなる脱揮装置やベント付き押出機用いて脱溶媒する方法等が挙げられる。
前記一般式(1)で表わされる構造を有する重合体(A)は、重量平均分子量が、好ましくは1,000〜2,000,000、より好ましくは10,000〜1,000,000、さらに好ましくは20,000〜500,000、特に好ましくは50,000〜500,000である。
重合体(A)は、試験温度240℃、荷重10kgで測定したメルトフローレートが、好ましくは1〜100g/10分、より好ましくは3〜100g/10分、さらに好ましくは5〜50g/10分、特に好ましくは10〜50g/10分であることが好ましい。1g/10分よりも少ないと、成形加工性が乏しくなることがあり、好ましくない。また、100g/10分よりも多いと、得られた面状熱可塑性樹脂成形体の機械的特性、可とう性、表面硬度等が低下することがあり、好ましくない。
重合体(A)は、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは130℃以上、最も好ましくは140℃以上である。
重合体(A)は、射出成形により得られる成形品の、ASTM−D−1003に準じた方法で測定された全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は、透明性の目安であり、これが85%未満であると、透明性が低下し、本来目的とする用途に使用できないおそれがある。
重合体(A)は、射出成形により得られる成形品の、ASTM−D−1003に準じた方法で測定された全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は、透明性の目安であり、これが85%未満であると、透明性が低下し、本来目的とする用途に使用できないおそれがある。
〔面状熱可塑性樹脂成形体〕
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、前記一般式(1)で表わされる構造を有する重合体(A)を主成分として含む。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、前記一般式(1)で表わされる構造を有する重合体(A)を主成分として含む。
面状熱可塑性樹脂成形体中の重合体(A)の含有割合は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは60〜100重量%、さらに好ましくは70〜100重量%、特に好ましくは80〜100重量%である。面状熱可塑性樹脂成形体中の重合体(A)の含有割合が50重量%よりも少ないと、本発明の効果を十分に発揮できないおそれがある。
本発明にかかる面状熱可塑性樹脂成形体は、重合体(A)以外の重合体(その他の重合体)を含んでいてもよい。
本発明にかかる面状熱可塑性樹脂成形体は、重合体(A)以外の重合体(その他の重合体)を含んでいてもよい。
その他の重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィン系ポリマー;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂等の含ハロゲン系ポリマー;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系ポリマー;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴム等の弾性有機微粒子;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体;などが挙げられる。面状熱可塑性樹脂成形体中のその他の重合体の含有割合は、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜30重量%、特に好ましくは0〜20重量%である。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、その他の添加剤を含んでいてもよい。その他の添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;フェニルサリチレート、(2,2´−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;帯電防止剤;難燃剤;流動化剤;などが挙げられる。面状熱可塑性樹脂成形体中のその他の添加剤の含有割合は、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜2重量%、さらに好ましくは0〜0.5重量%である。
面状熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、特に限定されないが、好ましくは、重合体(A)と、必要により、その他の重合体やその他の添加剤などを、従来公知の混合方法にて混合し、面状に成形することで得られる。
面状の形態としては、フィルム状やシート状が好ましい。
本発明においては、フィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体とシート状の面状熱可塑性樹脂成形体とを定義上で区別するため、膜厚が350μm未満のものをフィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体、膜厚が350μm以上のものをシート状の面状熱可塑性樹脂成形体と定義する。
面状の形態としては、フィルム状やシート状が好ましい。
本発明においては、フィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体とシート状の面状熱可塑性樹脂成形体とを定義上で区別するため、膜厚が350μm未満のものをフィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体、膜厚が350μm以上のものをシート状の面状熱可塑性樹脂成形体と定義する。
フィルム状に成形する方法としては、特に限定されず、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法など、公知のフィルム成形方法が挙げられる。これらの中でも、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法が好ましい。
溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、およびこれらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル;などが挙げられる。これら溶媒は1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーターなどが挙げられる。
溶融押出法としては、Tダイ法、インフレーション法などが挙げられ、その際の、フィルムの成形温度は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。
また、フィルム状に成形した後、延伸することによって延伸フィルムとしてもよい。可とう性が優れる点、場合によっては位相差を付与する点で延伸フィルムが好ましい。
延伸を行う方法としては、従来公知の延伸方法が適用でき、例えば、自由幅一軸延伸、定幅一軸延伸等の一軸延伸;逐次二軸延伸、同時二軸延伸等の二軸延伸などを用いることができる。フィルム面内の任意の直交する二方向に対する耐折れ曲げ性が向上するという点で、二軸延伸が好ましい。
延伸温度としては、フィルム原料の重合体のガラス転移温度近辺で行うことが好ましく、具体的には、(ガラス転移温度−30)℃〜(ガラス転移温度+100)℃で行うことが好ましく、より好ましくは(ガラス転移温度−20)℃〜(ガラス転移温度+50)℃であり、さらに好ましくは(ガラス転移温度−10)℃〜(ガラス転移温度+30)℃。(ガラス転移温度−30)℃よりも低いと、十分な延伸倍率が得られないために好ましくない。(ガラス転移温度+100)℃よりも高いと、樹脂の流動(フロー)が起こり安定な延伸が行えなくなるために好ましくない。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1〜25倍の範囲、より好ましくは1.3〜10倍の範囲で行われる。1.1倍よりも小さいと、延伸に伴う靭性や可とう性の向上につながらないために好ましくない。25倍よりも大きいと、延伸倍率を上げるだけの効果が認められない。
ある方向に延伸する場合、その一方向に対する延伸倍率は、好ましくは1.05〜10倍の範囲、より好ましくは1.1〜5倍の範囲、さらに好ましくは1.2〜3倍の範囲で行われる。1.05倍よりも小さいと、延伸に伴う靭性の向上につながらない場合や、後に説明する位相差フィルムにおいて所望の位相差値が得られない場合があり好ましくない。10倍よりも大きいと、延伸倍率を上げるだけの効果が認められず、また延伸中にフィルムの破断が起こる場合があり好ましくない。
延伸速度(一方向)としては、好ましくは10〜20000%/分の範囲、より好ましくは100〜10000%/分の範囲である。10%/分よりも遅いと、十分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなるために好ましくない。20000%/分よりも早いと、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがあるために好ましくない。
フィルムの光学等方性や力学特性を安定化させるため、延伸処理後に熱処理(アニーリング)などを行うこともできる。
シート状の面状熱可塑性樹脂成形体の成形方法としては、特に限定されず、射出成形、インフレーション成形、ブロー成形など、公知のシート成形方法が挙げられる。シート成形の成形温度は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。
フィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体の膜厚は、1μm以上350μm未満が好ましく、より好ましくは10μm以上350μm未満である。膜厚が1μmよりも薄いフィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体は、強度に乏しいため好ましくないし、延伸を行う場合に破断等が起こりやすい。
シート状の面状熱可塑性樹脂成形体の膜厚は、350μm〜10mmが好ましく、より好ましくは350μm〜5mmである。膜厚が10mmよりも厚いシート状の面状熱可塑性樹脂成形体は、シート厚が均一になりにくいために好ましくない。
シート状の面状熱可塑性樹脂成形体の膜厚は、350μm〜10mmが好ましく、より好ましくは350μm〜5mmである。膜厚が10mmよりも厚いシート状の面状熱可塑性樹脂成形体は、シート厚が均一になりにくいために好ましくない。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、光学用途に用いることが好適であり、例えば光学用保護フィルム、光学フィルム、光学シートなどが挙げられる。
発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110〜250℃、より好ましくは120〜250℃、さらに好ましくは125〜200℃、最も好ましくは130〜200℃である。110℃未満であると、厳しくなる使用環境に対して耐熱性が不足し、成形体が変形し、さらには光学性能のムラが発生しやすくなることがあるため好ましくない。また、250℃を超えると、該成形体を得るための成形加工性が悪くなる場合があるため好ましくない。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、高透明性を有するので、全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは92%以上である。全光線透過率は、透明性の目安であり、85%未満であると透明性が低下し、使用できない場合があるため好ましくない。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、波長589nmにおける面内位相差(以下、単に面内位相差と称することがある)が0nm以上500nm以下であることが好ましい。本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体の面内位相差は、重合体(A)を生成する重合工程において供する単量体成分、延伸条件により任意に調整することが可能であり、光学用保護フィルムとして用いる場合、好ましくは20nm未満であり、さらに好ましくは10nm未満である。後に説明する位相差フィルムや、視野角補償フィルムとして用いる場合、好ましくは20〜500nm、さらに好ましくは50〜400nmである。
なお、「位相差値」はレターデーション値ともいう。ここでいう内面位相差値(Re)は、
Re=(nx−ny)×d
で、定義される。なお、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内でnxと垂直方向の屈折率、nzはフィルム厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。遅相軸方向は、フィルム面内の屈折率が最大となる方向とする。また、延伸方向の屈折率が大きくなるものを正の複屈折性があると言い、フィルム面内で延伸方向と垂直方向の屈折率が大きくなるものを負の複屈折性があると言う。
なお、「位相差値」はレターデーション値ともいう。ここでいう内面位相差値(Re)は、
Re=(nx−ny)×d
で、定義される。なお、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内でnxと垂直方向の屈折率、nzはフィルム厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。遅相軸方向は、フィルム面内の屈折率が最大となる方向とする。また、延伸方向の屈折率が大きくなるものを正の複屈折性があると言い、フィルム面内で延伸方向と垂直方向の屈折率が大きくなるものを負の複屈折性があると言う。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、フィルム状の面状熱可塑性樹脂成形体である場合、25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmで180°に折り曲げた際にクラックを生じないことが好ましい。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体には、目的に応じて、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー性等の種々の機能性コーティング層を各々積層塗工したり、本発明にかかる光学用面状熱可塑性樹脂成形体に各々の単独の機能性コーティング層が塗工された部材を粘着剤や接着剤を介して積層した積層体であってもよい。なお、各層の積層順序は特に限定されるものではなく、積層方法も特に限定されない。
本発明に係る面状熱可塑性樹脂成形体は、光学用途に用いることが好適であり、例えば光学用保護フィルム、光学フィルム、光学シートなどが挙げられる。光学用保護フィルムは、光学部品を保護するフィルムであれば特に限定されないが、例えば各種光ディスク(VD、CD、DVD、MD、LD等)基板の保護フィルム、液晶表示装置用の偏光板に用いる偏光子保護フィルム等が挙げられる。光学フィルムは、光学特性に優れたフィルムであれば特に限定されないが、好ましくは、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルム等が挙げられる。光学シートとしては、拡散板、導光体、位相差板、プリズムシート等が挙げられる。
〔偏光子保護フィルム〕
本発明に係る前記面状熱可塑性樹脂成形体の一つの好ましい形態は、偏光子保護フィルム(以下、本発明の偏光子保護フィルムと称することがある)である。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差フィルムを兼ねた偏光子保護フィルムとすることもできる。
本発明に係る前記面状熱可塑性樹脂成形体の一つの好ましい形態は、偏光子保護フィルム(以下、本発明の偏光子保護フィルムと称することがある)である。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差フィルムを兼ねた偏光子保護フィルムとすることもできる。
本発明の偏光子保護フィルムは、未延伸フィルムであっても良いし、延伸フィルムであっても良い。可とう性が優れる点で、延伸フィルムが好ましい。未延伸フィルムである場合、波長589nmにおける面内位相差(以下、単に面内位相差と称することがある)が20nm未満であり、好ましくは10nm未満である。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差フィルムを兼ねて用いる場合、面内位相差が20〜500nmであり、好ましくは50〜400nmである。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差フィルムを兼ねて用いる場合、特定の位相差(例えば、λ/2やλ/4)を持たせることで、位相差フィルムの機能を有することも可能である。この場合、前記重合体(A)を製造する際に用いる単量体として、一般式(1a)で表される単量体と、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルを用いることが好ましい。さらに、少なくとも一般式(1a)で表される単量体およびMMAを用いることが好ましい。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差フィルムを兼ねて用いる場合、面内位相差が20〜500nmであり、好ましくは50〜400nmである。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差フィルムを兼ねて用いる場合、特定の位相差(例えば、λ/2やλ/4)を持たせることで、位相差フィルムの機能を有することも可能である。この場合、前記重合体(A)を製造する際に用いる単量体として、一般式(1a)で表される単量体と、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸エステルを用いることが好ましい。さらに、少なくとも一般式(1a)で表される単量体およびMMAを用いることが好ましい。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差の波長依存性が小さく、波長589nmにおける面内位相差Reと各波長の面内位相差Rとの比(R/Re)が、好ましくは0.9〜1.2、より好ましくは0.95〜1.1である。
本発明の偏光子保護フィルムは、位相差の入射角依存性が小さく、入射角0°の位相差R0と入射角40°の位相差R40との差(R40−R0)が、好ましくは20nm未満、より好ましくは10nm未満である。
本発明の偏光子保護フィルムは、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110〜250℃、より好ましくは120〜250℃、さらに好ましくは125〜200℃、最も好ましくは130〜200℃である。110℃未満であると、厳しくなる使用環境に対して耐熱性が不足し、成形体が変形し、さらには光学性能のムラが発生しやすくなることがあるため好ましくない。また、250℃を超えると、該成形体を得るための成形加工性が悪くなる場合があるため好ましくない。
本発明の偏光子保護フィルムは、高透明性を有するので、全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは92%以上である。全光線透過率は、透明性の目安であり、85%未満であると透明性が低下し、使用できない場合があるため好ましくない。
本発明の偏光子保護フィルムは、25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmで180°に折り曲げた際にクラックを生じないことが好ましい。
本発明の偏光子保護フィルムの製造方法は、特に制限されないが、好ましくは、重合体(A)と、必要により、その他の重合体やその他の添加剤などを、従来公知の混合方法にて混合し、フィルム状に成形することで得られる。フィルム成形条件、フィルム成形方法、延伸条件、延伸方法は、前述の面状熱可塑性樹脂成形体におけるフィルム成形条件、フィルム成形方法、延伸条件、延伸方法と同様である。
本発明の偏光子保護フィルムを用いて偏光板を作成することが可能である。
〔位相差フィルム〕
本発明に係る前記面状熱可塑性樹脂成形体の別の好ましい形態は、位相差フィルム(以下、本発明の位相差フィルムと称することがある)である。本発明の位相差フィルムは、未延伸フィルムであっても良いし、延伸フィルムであっても良いが、大きい位相差を発現するためには延伸フィルムであることが好ましい。
本発明に係る前記面状熱可塑性樹脂成形体の別の好ましい形態は、位相差フィルム(以下、本発明の位相差フィルムと称することがある)である。本発明の位相差フィルムは、未延伸フィルムであっても良いし、延伸フィルムであっても良いが、大きい位相差を発現するためには延伸フィルムであることが好ましい。
本発明の位相差フィルムは、面内位相差が20〜500nmであり、好ましくは50〜400nmである。
本発明に係る位相差フィルムをλ/2板として用いる場合、589nmにおける面内位相差が200〜350nmであることが好ましく、さらに好ましくは240〜300nmであり、特に好ましくは260〜280nmであり、最も好ましくは265〜275nmである。
本発明に係る位相差フィルムをλ/4板として用いる場合、589nmにおける面内位相差が100〜200nmであることが好ましく、さらに好ましくは120〜160nmであり、特に好ましくは130〜150nmであり、最も好ましくは135〜145nmである。
本発明の位相差フィルムは、位相差の波長依存性が小さく、波長590nmにける面内位相差Reと各波長の位相差Rとの比(R/Re)が、好ましくは0.9〜1.2、より好ましくは0.95〜1.1である。
本発明の位相差フィルムは、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110〜250℃、より好ましくは120〜250℃、さらに好ましくは125〜200℃、最も好ましくは130〜200℃である。110℃未満であると、厳しくなる使用環境に対して耐熱性が不足し、成形体が変形し、さらには光学性能のムラが発生しやすくなることがあるため好ましくない。また、250℃を超えると、該成形体を得るための成形加工性が悪くなる場合があるため好ましくない。
本発明の位相差フィルムは、高透明性を有するので、全光線透過率が、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは92%以上である。全光線透過率は、透明性の目安であり、85%未満であると透明性が低下し、使用できない場合があるため好ましくない。
本発明の位相差フィルムは、25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmで180°に折り曲げた際にクラックを生じないことが好ましい。
本発明の位相差フィルムの製造方法は、特に限定されないが、好ましくは、重合体(A)と、必要により、その他の重合体やその他の添加剤などを、従来公知の混合方法にて混合し、フィルム状に成形、延伸することで得られる。フィルム成形条件、フィルム成形方法は、前述の面状熱可塑性樹脂成形体におけるフィルム成形条件、フィルム成形方法と同様である。
延伸を行う方法としては、従来公知の延伸方法が適用でき、例えば、自由幅一軸延伸、定幅一軸延伸等の一軸延伸;逐次二軸延伸、同時二軸延伸等の二軸延伸;などを用いることができる。フィルム面内の任意の直交する二方向に対する耐折れ曲げ性が向上するという点で、二軸延伸が好ましい。なお、所望の位相差値、所望の耐折れ曲げ性に応じて、延伸倍率、延伸温度、延伸速度等の延伸条件を適宜設定すればよく、特に限定はされない。
延伸等を行なう装置としては、例えば、ロール延伸機、テンター型延伸機、小型の実験用延伸装置として引張試験機、一軸延伸機、逐次二軸延伸機、同時二軸延伸機等が挙げられ、これら何れの装置を用いても、本発明に係る位相差フィルムを得ることができる。
延伸温度としては、フィルム原料の重合体のガラス転移温度近辺で行うことが好ましい。具体的には、(ガラス転移温度−30)℃〜(ガラス転移温度+50)℃で行うことが好ましく、より好ましくは(ガラス転移温度−20)℃〜(ガラス転移温度+30)℃、さらに好ましくは(ガラス転移温度−10)℃〜(ガラス転移温度+10)℃である。(ガラス転移温度−30)℃よりも低いと、十分な延伸倍率が得られないために好ましくない。(ガラス転移温度+50)℃よりも高いと、所望の位相差が得られない場合があるために好ましくない。
延伸温度、延伸倍率、延伸速度は、前述の面状熱可塑性樹脂成形体における延伸倍率、延伸速度と同様である。
フィルムの光学等方性や力学特性を安定化させるため、延伸処理後に熱処理(アニーリング)などを行うこともできる。
本発明の位相差フィルムは、必要により、表面をコロナ処理してもよい。特に、フィルム表面にコーティング加工等の表面処理が施される場合や、粘着剤により別のフィルムがラミネートされる場合には、相互の密着性を向上させるため、フィルム表面のコロナ処理を行うことが好ましい。
本発明の位相差フィルムを偏光子保護フィルムとして用いることも可能である。また、本発明の位相差フィルムを用いて偏光板を作成することが可能である。
本発明に係る位相差フィルムは、液晶表示装置用の光学補償部材として好適に用いられる。具体的には、例えば、STN型LCD、TFT−TN型LCD、OCB型LCD、VA型LCD、IPS型LCD等のLCD用位相差フィルム;1/2波長板;1/4波長板;逆波長分散特性フィルム;光学補償フィルム;カラーフィルター;偏光板との積層フィルム;偏光板光学補償フィルム等が挙げられる。また、本発明に係る位相差フィルムを応用した用途は、これらに制限されるものではない。
以下に、実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下では、便宜上、「重量部」を単に「部」と、「リットル」を単に「L」と記すことがある。
<重合反応率、重合体組成分析>
重合反応時の反応率は、得られた重合反応混合物中の未反応単量体の量をガスクロマトグラフィー(島津製作所社製、装置名:GC17A)を用いて測定して求めた。また、得られた重合体中の特定単量体単位の含有率は、1H−NMR(Varian社製、装置名:FT−NMR UNITY plus400、溶媒:重クロロホルム)を用いて測定した。
重合反応時の反応率は、得られた重合反応混合物中の未反応単量体の量をガスクロマトグラフィー(島津製作所社製、装置名:GC17A)を用いて測定して求めた。また、得られた重合体中の特定単量体単位の含有率は、1H−NMR(Varian社製、装置名:FT−NMR UNITY plus400、溶媒:重クロロホルム)を用いて測定した。
<重量平均分子量・数平均分子量>
重合体の分子量は、GPC(東ソー社製GPCシステム、クロロホルム溶媒)のポリスチレン換算により求めた。
重合体の分子量は、GPC(東ソー社製GPCシステム、クロロホルム溶媒)のポリスチレン換算により求めた。
<メルトフローレート>
メルトフローレート(MFR)は、JIS K6874に基づき、試験温度240℃、荷重10kgで測定した。
メルトフローレート(MFR)は、JIS K6874に基づき、試験温度240℃、荷重10kgで測定した。
<樹脂の熱分析>
5%重量減少温度は、昇温速度10℃/min、窒素フロー100cc/minの条件で、示差熱熱重量同時測定装置(リガク社製、装置名TG−8120)を用いて重量が5%減少した時点での温度を測定することにより求めた。ガラス転移温度(Tg)は、試料約10mg、昇温速度20℃/min、窒素フロー50cc/minの条件で、示差走査熱量計(リガク社製、装置名DSC−8230)用いて行った。尚、ガラス転移温度(Tg)は、ASTM−D−3418に従い、始点法で求めた。
5%重量減少温度は、昇温速度10℃/min、窒素フロー100cc/minの条件で、示差熱熱重量同時測定装置(リガク社製、装置名TG−8120)を用いて重量が5%減少した時点での温度を測定することにより求めた。ガラス転移温度(Tg)は、試料約10mg、昇温速度20℃/min、窒素フロー50cc/minの条件で、示差走査熱量計(リガク社製、装置名DSC−8230)用いて行った。尚、ガラス転移温度(Tg)は、ASTM−D−3418に従い、始点法で求めた。
<光学特性>
面内位相差(Re:リターデーション)は、王子計測機器株式会社製、位相差測定装置KOBRA−WRを用いた。全光線透過率およびヘイズは、日本電色工業社製NDH−1001DPを用いて測定した。屈折率は、JIS K 7142に準拠して、測定波長589nmに対する、23℃での値を屈折計((株)アタゴ社製、装置名:デジタルアッベ屈折計DR−M2)を用いて測定した。
面内位相差(Re:リターデーション)は、王子計測機器株式会社製、位相差測定装置KOBRA−WRを用いた。全光線透過率およびヘイズは、日本電色工業社製NDH−1001DPを用いて測定した。屈折率は、JIS K 7142に準拠して、測定波長589nmに対する、23℃での値を屈折計((株)アタゴ社製、装置名:デジタルアッベ屈折計DR−M2)を用いて測定した。
<フィルムの厚さ>
デジマチックマイクロメーター((株)ミツトヨ製)を用いて測定した。
デジマチックマイクロメーター((株)ミツトヨ製)を用いて測定した。
<可とう性>
フィルムの可とう性は、1軸延伸フィルムの場合は、フィルムを延伸した方向および延伸した方向と垂直の方向の二方向でそれぞれ試験を行った。二軸延伸したフィルムの場合は、直交する二つの延伸方向で試験を行なった。25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmにおいて180°折り曲げた際、二方向ともクラックを生じない状態を「○」、一方向のみクラックを生じる状態を「△」、二方向両方でクラックが生じる状態を「×」として評価した。
フィルムの可とう性は、1軸延伸フィルムの場合は、フィルムを延伸した方向および延伸した方向と垂直の方向の二方向でそれぞれ試験を行った。二軸延伸したフィルムの場合は、直交する二つの延伸方向で試験を行なった。25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmにおいて180°折り曲げた際、二方向ともクラックを生じない状態を「○」、一方向のみクラックを生じる状態を「△」、二方向両方でクラックが生じる状態を「×」として評価した。
<耐溶剤性>
1cmx1cmにカットしたフィルムを、トルエンまたはメチルイソブチルケトン(MIBK)に漬け、室温で12時間放置した後、フィルムを取り出して、フィルム概観を目視で観察した。浸漬前と比べて変化ないものを「○」、フィルム表面が白化しているか、または、フィルムが少し溶解しているものを「△」、フィルムの半分以上が溶解しているものを「×」として評価した。
1cmx1cmにカットしたフィルムを、トルエンまたはメチルイソブチルケトン(MIBK)に漬け、室温で12時間放置した後、フィルムを取り出して、フィルム概観を目視で観察した。浸漬前と比べて変化ないものを「○」、フィルム表面が白化しているか、または、フィルムが少し溶解しているものを「△」、フィルムの半分以上が溶解しているものを「×」として評価した。
〔製造例1〕
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を付した反応釜に、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)12部、メタクリル酸メチル(MMA)28部、ジメチルスルホキシド(DMSO)60部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温した。次いで、開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(ルパゾール570、アトフィナ吉富(株)製)0.08部を添加し重合を開始した。その後、約115〜125℃で5時間かけて熟成を行った。冷却後、得られた重合体溶液にクロロホルムを添加して希釈した液を、過剰のメタノールへ投入して再沈殿を行い、取り出した沈殿物を真空乾燥(1mmHg(1.33hPa)、80℃、10hr)することにより揮発成分を除去し、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は280,000、ガラス転移温度は128℃、5%重量減少温度は310℃、MFRは2であった。また、1H−NMRか求めた重合体中のMBL単位の含有率(重量比)は34.2%、MMA単位の含有率(重量比)は65.8%であった。
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を付した反応釜に、α−メチレン−γ−ブチロラクトン(MBL)12部、メタクリル酸メチル(MMA)28部、ジメチルスルホキシド(DMSO)60部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温した。次いで、開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(ルパゾール570、アトフィナ吉富(株)製)0.08部を添加し重合を開始した。その後、約115〜125℃で5時間かけて熟成を行った。冷却後、得られた重合体溶液にクロロホルムを添加して希釈した液を、過剰のメタノールへ投入して再沈殿を行い、取り出した沈殿物を真空乾燥(1mmHg(1.33hPa)、80℃、10hr)することにより揮発成分を除去し、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は280,000、ガラス転移温度は128℃、5%重量減少温度は310℃、MFRは2であった。また、1H−NMRか求めた重合体中のMBL単位の含有率(重量比)は34.2%、MMA単位の含有率(重量比)は65.8%であった。
〔製造例2(偏光子の作成)〕
鹸化度99%、厚み75μmのポリビニルアルコール未延伸フィルムを室温の水で洗浄した後、縦一軸に5倍延伸を行った。このフィルムの緊張状態を保持したままヨウ素0.5重量%、ヨウ化カリウム5重量%からなる水溶液に浸漬し二色性色素を吸着させた。更に、ホウ酸10重量%とヨウ化カリウム10重量%からなる50℃の水溶液で5分間架橋処理を行い、偏光子を得た。
鹸化度99%、厚み75μmのポリビニルアルコール未延伸フィルムを室温の水で洗浄した後、縦一軸に5倍延伸を行った。このフィルムの緊張状態を保持したままヨウ素0.5重量%、ヨウ化カリウム5重量%からなる水溶液に浸漬し二色性色素を吸着させた。更に、ホウ酸10重量%とヨウ化カリウム10重量%からなる50℃の水溶液で5分間架橋処理を行い、偏光子を得た。
〔製造例3〕
製造例1においてMBL12部、MMA22部、スチレン6部、n−ドデシルメルカプタン0.08部に変更した以外は同様の操作を行い、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は116,000、数平均分子量は62,000、ガラス転移温度は136℃、5%重量減少温度は332℃であった。また、1H−NMRか求めた重合体中のMBL/MMA/スチレンの含有率(重量%)は36.5/45.4/18.1であった。
製造例1においてMBL12部、MMA22部、スチレン6部、n−ドデシルメルカプタン0.08部に変更した以外は同様の操作を行い、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は116,000、数平均分子量は62,000、ガラス転移温度は136℃、5%重量減少温度は332℃であった。また、1H−NMRか求めた重合体中のMBL/MMA/スチレンの含有率(重量%)は36.5/45.4/18.1であった。
〔製造例4〕
製造例1においてMBL8部、MMA32部、n−ドデシルメルカプタン0.04部に変更した以外は同様の操作を行い、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は156,000、数平均分子量は83,000、ガラス転移温度は128℃、MFRは3.3であった。
製造例1においてMBL8部、MMA32部、n−ドデシルメルカプタン0.04部に変更した以外は同様の操作を行い、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は156,000、数平均分子量は83,000、ガラス転移温度は128℃、MFRは3.3であった。
〔製造例5〕
製造例1においてMBL8部、MMA32部、n−ドデシルメルカプタン0.08部に変更した以外は同様の操作を行い、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は106,000、数平均分子量は55,000、ガラス転移温度は127℃、MFRは9.4であった。
製造例1においてMBL8部、MMA32部、n−ドデシルメルカプタン0.08部に変更した以外は同様の操作を行い、白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は106,000、数平均分子量は55,000、ガラス転移温度は127℃、MFRは9.4であった。
〔製造例6〕
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応装置に、α−メチレン−γ−バレロラクトン10部、MMA40部、n−ドデシルメルカプタン0.2部、トルエン100重量部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、85℃まで昇温し、重合開始剤として、2,2‘−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)0.1部を添加し6.5時間反応させた。得られた重合体溶液を、減圧下、240℃で乾燥し白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は168,000、数平均分子量は87,000、ガラス転移温度は129℃、5%重量減少温度は326℃、MFRは4.8であった。
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応装置に、α−メチレン−γ−バレロラクトン10部、MMA40部、n−ドデシルメルカプタン0.2部、トルエン100重量部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、85℃まで昇温し、重合開始剤として、2,2‘−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)0.1部を添加し6.5時間反応させた。得られた重合体溶液を、減圧下、240℃で乾燥し白色固形状の重合体を得た。この重合体の重量平均分子量は168,000、数平均分子量は87,000、ガラス転移温度は129℃、5%重量減少温度は326℃、MFRは4.8であった。
〔実施例1〕
製造例1で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、170μmの厚みのフィルム(A)を作製した。得られたフィルムの屈折率は1.509、波長589nmにおける面内位相差は0.4nm(100μmあたりでは0.24nm)、全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
製造例1で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、170μmの厚みのフィルム(A)を作製した。得られたフィルムの屈折率は1.509、波長589nmにおける面内位相差は0.4nm(100μmあたりでは0.24nm)、全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
〔比較例1〕
PMMAとして、スミペックスEX(住友化学株式会社製、MMA構造単位約95重量%、アクリル酸エチル(EA)構造単位約5%からなる重合体、重量平均分子量151,000)を、205℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、170μmの厚みのフィルム(D1)を作製した。得られたフィルムの屈折率は1.492、全光線透過率は93%、ガラス転移温度は104℃であった。ガラス転移温度が低いことから、偏光子保護フィルムとして使用するには耐熱性が不足している。トルエンに対する耐溶剤性は×、MIBKに対する耐溶剤性は△であった。
PMMAとして、スミペックスEX(住友化学株式会社製、MMA構造単位約95重量%、アクリル酸エチル(EA)構造単位約5%からなる重合体、重量平均分子量151,000)を、205℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、170μmの厚みのフィルム(D1)を作製した。得られたフィルムの屈折率は1.492、全光線透過率は93%、ガラス転移温度は104℃であった。ガラス転移温度が低いことから、偏光子保護フィルムとして使用するには耐熱性が不足している。トルエンに対する耐溶剤性は×、MIBKに対する耐溶剤性は△であった。
〔実施例2〕
偏光子保護フィルムとして実施例1で得られたフィルム(A)2枚を、製造例2で得られた偏光子の両面に、接着剤としてポリビニルアルコール(クラレポバールPVA−110、(株)クラレ製)の7.5wt%水溶液を用いてウェットラミネ-ションにより貼り合せ、貼合した積層フィルムを熱風乾燥機で60℃x10分の条件で乾燥させて、偏光板(P)を得た。この偏光板(P)をクロスニコルで重ね合わせて、光の抜けを観察したところ、重なった部分の光抜け(輝点)は観察されなかった。
偏光子保護フィルムとして実施例1で得られたフィルム(A)2枚を、製造例2で得られた偏光子の両面に、接着剤としてポリビニルアルコール(クラレポバールPVA−110、(株)クラレ製)の7.5wt%水溶液を用いてウェットラミネ-ションにより貼り合せ、貼合した積層フィルムを熱風乾燥機で60℃x10分の条件で乾燥させて、偏光板(P)を得た。この偏光板(P)をクロスニコルで重ね合わせて、光の抜けを観察したところ、重なった部分の光抜け(輝点)は観察されなかった。
〔実施例3〕
実施例1で得られたフィルム(A)を、オートグラフ(AGS−100D、島津製作所製)を用いて、133℃で1分間予熱後、133℃で200%/分の速度で2.0倍に単軸延伸することで、厚さ126μmの延伸フィルム(B)を得た。得られた延伸フィルム(B)の屈折率は1.509、波長589nmにおける面内位相差は68nm(100μmあたりでは54nm)、全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃、可とう性の判定結果は△であった。また、延伸フィルム(B)は負の複屈折性を示す位相差フィルムであり、波長589nmにおける面内位相差Re(589)と、波長447nmにおける面内位相差Re(447)との比は、Re(447)/Re(589)=1.03であった。
実施例1で得られたフィルム(A)を、オートグラフ(AGS−100D、島津製作所製)を用いて、133℃で1分間予熱後、133℃で200%/分の速度で2.0倍に単軸延伸することで、厚さ126μmの延伸フィルム(B)を得た。得られた延伸フィルム(B)の屈折率は1.509、波長589nmにおける面内位相差は68nm(100μmあたりでは54nm)、全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃、可とう性の判定結果は△であった。また、延伸フィルム(B)は負の複屈折性を示す位相差フィルムであり、波長589nmにおける面内位相差Re(589)と、波長447nmにおける面内位相差Re(447)との比は、Re(447)/Re(589)=1.03であった。
〔実施例4〕
実施例1で得られたフィルム(A)を、二軸延伸試験装置(株式会社東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いて、160℃で3分間予熱後、65%/分の速度で縦方向に1.8倍、横方向に1.8倍になるように同時2軸延伸を行い、厚さ40μmの延伸フィルム(C)を得た。得られた延伸フィルムの全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃、可とう性の判定結果は○であった。
実施例1で得られたフィルム(A)を、二軸延伸試験装置(株式会社東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いて、160℃で3分間予熱後、65%/分の速度で縦方向に1.8倍、横方向に1.8倍になるように同時2軸延伸を行い、厚さ40μmの延伸フィルム(C)を得た。得られた延伸フィルムの全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃、可とう性の判定結果は○であった。
〔実施例5〕
製造例3で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、120μmの厚みのフィルム(C)を作製した。得られたフィルムの波長589nmにおける面内位相差は1.2nm(100μmあたりでは1nm)、全光線透過率は90%、ヘイズは6.3%であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
製造例3で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、120μmの厚みのフィルム(C)を作製した。得られたフィルムの波長589nmにおける面内位相差は1.2nm(100μmあたりでは1nm)、全光線透過率は90%、ヘイズは6.3%であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
〔実施例6〕
実施例5で得られたフィルム(C)を、オートグラフ(AGS−100D、島津製作所製)を用いて、133℃で1分間予熱後、133℃で200%/分の速度で2.0倍に単軸延伸することで、厚さ90μmの延伸フィルム(D)を得た。得られた延伸フィルム(D)の波長589nmにおける面内位相差は314nm(100μmあたりでは349nm)、全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃、可とう性の判定結果は△であった。また、延伸フィルム(D)は負の複屈折性を示す位相差フィルムであり、波長589nmにおける面内位相差Re(589)と、波長447nmにおける面内位相差Re(447)との比は、Re(447)/Re(589)=1.08であった。
実施例5で得られたフィルム(C)を、オートグラフ(AGS−100D、島津製作所製)を用いて、133℃で1分間予熱後、133℃で200%/分の速度で2.0倍に単軸延伸することで、厚さ90μmの延伸フィルム(D)を得た。得られた延伸フィルム(D)の波長589nmにおける面内位相差は314nm(100μmあたりでは349nm)、全光線透過率は92%、ガラス転移温度は128℃、可とう性の判定結果は△であった。また、延伸フィルム(D)は負の複屈折性を示す位相差フィルムであり、波長589nmにおける面内位相差Re(589)と、波長447nmにおける面内位相差Re(447)との比は、Re(447)/Re(589)=1.08であった。
〔実施例7〕
製造例5で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、109μmの厚みのフィルム(D)を作製した。得られたフィルムの全光線透過率は91.5%、ヘイズは5.0%、吸水率は2.7%であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
製造例5で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、109μmの厚みのフィルム(D)を作製した。得られたフィルムの全光線透過率は91.5%、ヘイズは5.0%、吸水率は2.7%であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
〔実施例8〕
製造例6で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、115μmの厚みのフィルム(E)を作製した。得られたフィルムの全光線透過率は92.1%、ヘイズは4.5%、吸水率は2.1%であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
製造例6で得られた白色固形状の重合体を、260℃の成形温度でプレス成形機を用い、プレス成形を行い、115μmの厚みのフィルム(E)を作製した。得られたフィルムの全光線透過率は92.1%、ヘイズは4.5%、吸水率は2.1%であった。トルエンおよびMIBKに対する耐溶剤性は○であった。
〔実施例9〕
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応装置に、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル8重量部、メタクリル酸メチル128重量部、α−メチレン−γ−バレロラクトン20重量部、トルエン145重量部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、85℃まで昇温し、重合開始剤として、2,2‘−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)0.15重量部を添加し6時間反応させた。
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応装置に、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル8重量部、メタクリル酸メチル128重量部、α−メチレン−γ−バレロラクトン20重量部、トルエン145重量部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、85℃まで昇温し、重合開始剤として、2,2‘−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)0.15重量部を添加し6時間反応させた。
得られた重合体溶液に、リン酸ステアリル/ジステアリル混合物0.14重量部を添加し、還流下で2時間環化縮合反応を行った。次いで、得られた重合体溶液を、減圧下、240℃で乾燥し重合物を得た。5%重量減少温度を測定したところ、349℃であった。Tgは、122℃であった。上記重合物をプレス成形機にて成形し厚さ620μmの成形板を得た。波長589nmにおける面内位相差は1.0nm(100μmあたりの面内位相差は、0.16nm)であった。
〔実施例10〕
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応装置に、メタクリル酸5重量部、メタクリル酸メチル75重量部、α−メチレン−γ−バレロラクトン20重量部、トルエン100重量部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、85℃まで昇温し、重合開始剤として、2,2‘−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)0.2重量部を添加し6時間反応させた。得られた重合体溶液を、減圧下、240℃で乾燥し重合物を得た。5%重量減少温度を測定したところ、358℃であった。Tgは138℃であった。上記重合物をプレス成形機にて成形し厚さ2000μmの成形板を得た。波長589nmにおける面内位相差は102.6nm(100μmあたりの面内位相差は、5.13nm)であった。
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応装置に、メタクリル酸5重量部、メタクリル酸メチル75重量部、α−メチレン−γ−バレロラクトン20重量部、トルエン100重量部を仕込んだ。この反応容器に窒素ガスを導入しながら、85℃まで昇温し、重合開始剤として、2,2‘−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)0.2重量部を添加し6時間反応させた。得られた重合体溶液を、減圧下、240℃で乾燥し重合物を得た。5%重量減少温度を測定したところ、358℃であった。Tgは138℃であった。上記重合物をプレス成形機にて成形し厚さ2000μmの成形板を得た。波長589nmにおける面内位相差は102.6nm(100μmあたりの面内位相差は、5.13nm)であった。
Claims (14)
- 前記一般式(1)において、Xは酸素原子であり、かつ、n=0であることを特徴とする請求項1に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 前記重合体(A)が(メタ)アクリレート単量体単位を有することを特徴する請求項1または2に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 光学用途に用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 前記重合体(A)の試験温度240℃、荷重10kgで測定したメルトフローレートが1g/10分以上100g/10分以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- ガラス転移温度が110℃以上250℃以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 全光線透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 波長589nmにおける面内位相差が0nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 延伸フィルムであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 偏光子保護フィルムであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 位相差フィルムであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 25℃、65%RHの雰囲気下、折り曲げ半径1mmで180°に折り曲げた際にクラックを生じないことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の面状熱可塑性樹脂成形体。
- 請求項10〜12に記載の偏光子保護フィルムまたは位相差フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007339550A JP2008179813A (ja) | 2006-12-29 | 2007-12-28 | 面状熱可塑性樹脂成形体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356715 | 2006-12-29 | ||
JP2007339550A JP2008179813A (ja) | 2006-12-29 | 2007-12-28 | 面状熱可塑性樹脂成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008179813A true JP2008179813A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39588545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007339550A Pending JP2008179813A (ja) | 2006-12-29 | 2007-12-28 | 面状熱可塑性樹脂成形体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008179813A (ja) |
WO (1) | WO2008081863A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084025A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 延伸フィルム |
KR20170108488A (ko) * | 2016-03-18 | 2017-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 열가소성 수지 및 이의 제조방법 |
WO2020013203A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、成形体、光学部品又は自動車部品 |
KR20220042168A (ko) | 2019-08-22 | 2022-04-04 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 공중합체 및 그의 제조 방법, 공중합체 혼합물, 도프 수지 조성물, 그리고 수지 성형체 및 그의 제조 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6625859B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2019-12-25 | 株式会社日本触媒 | 重合体とこれを含む樹脂組成物および樹脂成形体、重合体の製造方法、共重合体ならびに新規モノマー |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199826A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 透明性樹脂組成物 |
-
2007
- 2007-12-27 WO PCT/JP2007/075113 patent/WO2008081863A1/ja active Application Filing
- 2007-12-28 JP JP2007339550A patent/JP2008179813A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084025A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 延伸フィルム |
KR20170108488A (ko) * | 2016-03-18 | 2017-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 열가소성 수지 및 이의 제조방법 |
KR102087151B1 (ko) * | 2016-03-18 | 2020-04-14 | 주식회사 엘지화학 | 열가소성 수지 및 이의 제조방법 |
WO2020013203A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、成形体、光学部品又は自動車部品 |
KR20220042168A (ko) | 2019-08-22 | 2022-04-04 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 공중합체 및 그의 제조 방법, 공중합체 혼합물, 도프 수지 조성물, 그리고 수지 성형체 및 그의 제조 방법 |
JP2024086901A (ja) * | 2019-08-22 | 2024-06-28 | 株式会社日本触媒 | 樹脂成形体及びその使用、並びにフレキシブルディスプレイ |
JP7692079B2 (ja) | 2019-08-22 | 2025-06-12 | 株式会社日本触媒 | 樹脂成形体及びその使用、並びにフレキシブルディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008081863A1 (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101065200B1 (ko) | 광학 필름, 편광자 보호 필름, 이를 이용한 편광판, 및 이를 이용한 화상 표시 장치 | |
JP5330502B2 (ja) | 光学フィルム及びこれを含む情報電子装置 | |
JP6731913B2 (ja) | 樹脂組成物およびフィルム | |
KR101115131B1 (ko) | 광학 필름 및 이의 제조방법 | |
JP5605803B2 (ja) | 光学フィルム、その製造方法、位相差フィルム、偏光板及び電子装置 | |
CN103347952B (zh) | 光学膜用树脂组合物和使用该树脂组合物的光学膜 | |
WO2010061917A1 (ja) | 光学フィルムとその製造方法 | |
US10184019B2 (en) | Optical thermoplastic resin and formed body | |
KR101042477B1 (ko) | 내열성이 우수한 투명수지 조성물 및 이에 의해 제조된광학 등방성 필름 | |
TWI442082B (zh) | Protective sheet and polarizer | |
JP2012031332A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
KR101127914B1 (ko) | 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP5600843B2 (ja) | 光学フィルム用樹脂組成物、それを含む偏光子保護フィルム及び液晶表示装置 | |
JP2008179813A (ja) | 面状熱可塑性樹脂成形体 | |
JP5965621B2 (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
JP6920921B2 (ja) | ナノセルロース含有樹脂組成物 | |
JP5433328B2 (ja) | 位相差フィルム | |
JP2011137910A (ja) | 位相差フィルムの製造方法 | |
JP2009041007A (ja) | 光学等方性アクリル樹脂フィルムの製造方法およびその製造方法 | |
JP6110184B2 (ja) | 二軸延伸フィルム、偏光板および画像表示装置ならびに二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JP2009199044A (ja) | 位相差フィルム | |
JP5965612B2 (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
JP5937324B2 (ja) | 偏光子保護フィルム及びその利用 | |
JP2014098133A (ja) | 樹脂組成物とそれを用いた樹脂成形品 | |
JP5580514B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法 |