JP2008175450A - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008175450A JP2008175450A JP2007008828A JP2007008828A JP2008175450A JP 2008175450 A JP2008175450 A JP 2008175450A JP 2007008828 A JP2007008828 A JP 2007008828A JP 2007008828 A JP2007008828 A JP 2007008828A JP 2008175450 A JP2008175450 A JP 2008175450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- heat exchanger
- tube
- fluid
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】高い精度や、大型の設備を必要としない簡易な工法で、水用流路の断面積を縮小して流速を増加させたり、管長を長くして内管の伝熱面積を増加させたりしなくとも、熱交換性能に優れた二重管式熱交換器を提供する。
【解決手段】断面形状が小径の銅製の線材10を、冷媒管2の外管3の外表面に冷媒管2の管軸方向及び周方向に離間するように螺旋状に巻き付けることにより、冷媒管2の外管3の外表面に冷媒管2の管軸方向あるいは周方向に離間した凸部を設けることができ、離散的に外壁面に対して垂直方向の剪断流れを起こし、冷媒管2の外壁面近傍の流動抵抗を極力小さく抑えつつ、外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すことができる。
【選択図】図6[PROBLEMS] To reduce the cross-sectional area of the water flow path and increase the flow velocity by a simple method that does not require high precision or large equipment, or increase the heat transfer area of the inner pipe by increasing the pipe length. Even if not, a double-pipe heat exchanger having excellent heat exchange performance is provided.
A copper pipe 10 made of copper having a small cross-sectional shape is wound around the outer surface of an outer pipe 3 of the refrigerant pipe 2 in a spiral manner so as to be spaced apart in the axial direction and the circumferential direction of the refrigerant pipe 2. 2 can be provided on the outer surface of the outer pipe 3 so as to be spaced apart in the axial direction or the circumferential direction of the refrigerant pipe 2, causing discrete shear flow in the direction perpendicular to the outer wall surface. While keeping the flow resistance near the outer wall as small as possible, the temperature boundary layer formed by the hot water flowing near the outer wall and the relatively low temperature water flowing relatively far from the outer wall can be disturbed. .
[Selection] Figure 6
Description
本発明は空調、給湯等の機器、特にヒートポンプ式の給湯機などにおいて、水等の流体と冷媒等の2つの流体が熱交換するための熱交換器に関するものである。 The present invention relates to a heat exchanger for exchanging heat between a fluid such as water and two fluids such as a refrigerant in a device such as an air conditioner and a hot water supply, particularly a heat pump type hot water heater.
従来、この種の熱交換器としては、内部に冷媒用流路が形成された内管と、内管の外側に設けられ内管との間に水用流路が形成された外管と、から構成された二重管を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of heat exchanger, an inner pipe having a refrigerant flow path formed therein, an outer pipe provided outside the inner pipe and having a water flow path formed between the inner pipe, There is one in which a double tube composed of is formed (see, for example, Patent Document 1).
図13は、特許文献1に記載された従来の熱交換器の平面図、図14は、特許文献1に記載された従来の熱交換器の断面図を示すものである。
FIG. 13 is a plan view of a conventional heat exchanger described in
図13、図14で示すように、この熱交換器101は二重管式の熱交換器であり、内部に冷媒用流路102が形成された内管103と、内管103の外側に設けられ、内管103との間に水用流路104が形成された銅製の外管105と、から構成され、内管103が2本設けられている。内管103は、銅製の冷媒管106と、冷媒管106の外周に設けられた銅製の漏洩検知管107と、から構成され、冷媒管106を拡管するか、或いは、漏洩検知管107を縮管することにより、冷媒管106と漏洩検知管107とは密着されている。また、漏洩検知管107の内面には、配管方向に沿って多数の漏洩検知溝108が形成されており、漏洩検知溝108内には空気層が形成されている。さらに、漏洩検知溝108は外部に設けられた漏洩検知センサー(図示せず)に接続されており、内管103又は外管105から漏洩した冷媒又は水は漏洩検知溝108を介して外部に漏出し、漏洩検知センサーにより検知されるようになっている。
As shown in FIGS. 13 and 14, this
以上のように構成された熱交換器について、以下その動作を説明する。 The operation of the heat exchanger configured as described above will be described below.
熱交換器101は、内管103と外管105との二重管により形成され、冷媒と水とが熱伝導性の良い銅製で且つ密着された冷媒管106と漏洩検知管107を介して熱交換されるようになっているため、内管103が水との接触面積が大きくとれ、熱交換効率を向上させることできる。また、例え、腐食等により冷媒管106や漏洩検知管107に孔や亀裂が生じ、冷媒や水が漏洩したとしても、その漏洩を漏洩検知溝108を介して確実に検知することができ、さらに、冷媒と水との間には冷媒管106と漏洩検知管107により二重に境界壁が形成されており、いずれか一方に孔や亀裂等の欠陥が発生したしても、冷媒と水が互いに混入し合うおそれがない。したがって、熱交換器101の信頼性を高く維持することができる。また、熱交換器101が二重管式となっているため、曲げ加工が容易にでき、製造コストの低減化が可能となると共に、コンパクト化を図ることができる。
しかしながら、上記従来の構成では、水と接触し熱伝達する内管103の外表面が銅製のなめらかな丸管状であるため、速度境界層(もしくは温度境界層)が発達しやすく、熱交換能力を向上させるためには、流速を増加させたり、熱交換器101の管長を長くし、内管103の伝熱面積を大きくする手法をとる必要があった。
However, in the above-described conventional configuration, the outer surface of the
このため、上記のような手法では、まず、流速を増加させるため、外管105の径を小さくし水用流路104の断面積を縮小すると、水道水にカルシウム(Ca)等のミネラル成分が含まれているので、加熱し水の温度が上昇するとカルシウムの溶解度が低下して水に溶けていたカルシウムが析出し、析出したカルシウムが内管103の外壁と外管105内壁に付着し、水用流路104が詰まってしまい熱交換器101が機能しなくなるという課題を有していた。また、熱交換器101の管長を長くすると、熱交換器101のサイズが大きくなったり、重量が増加するという課題を有していた。
For this reason, in the above-described method, first, when the diameter of the
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、水用流路の断面積を縮小して流速を増加させたり、管長を長くして内管の伝熱面積を増加させたりしなくとも、高い精度や、大型の設備を必要としない簡易な工法で、熱交換性能に優れた二重管式の熱交換器を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, without reducing the cross-sectional area of the water flow path to increase the flow velocity, or without increasing the pipe length to increase the heat transfer area of the inner pipe, The object is to provide a double-pipe heat exchanger with high accuracy and a simple construction method that does not require large-scale equipment and excellent heat exchange performance.
上記従来の課題を解決するために、本発明の熱交換器は、内部に流体Aが流れる第一の管と、内部に流体Bが流れる第二の管と、からなり、前記第二の管を前記第一の管内に配設した構成であって、前記第二の管の外表面に、前記第二の管の管軸方向、あるいは周方向に凹凸を形成したものである。 In order to solve the above-described conventional problems, the heat exchanger according to the present invention includes a first pipe through which a fluid A flows and a second pipe through which the fluid B flows. Is provided in the first tube, and the outer surface of the second tube is formed with irregularities in the tube axis direction or the circumferential direction of the second tube.
これによって、前記第二の管の外表面の凹凸により、前記第二の管の外壁面近傍を流れる水の剪断力に差が生じ、外壁面に対して垂直方向の剪断流れが生じることで、外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層が乱れ、混合することで、熱伝達性を向上させることができるとともに、冷媒と水との熱交換面積を拡大させることができる。 Thereby, due to the unevenness of the outer surface of the second tube, a difference occurs in the shear force of the water flowing near the outer wall surface of the second tube, and a shear flow perpendicular to the outer wall surface is generated. Heat transferability can be improved by disturbing and mixing the temperature boundary layer formed by the high-temperature water flowing near the outer wall surface and the relatively low-temperature water flowing relatively far from the outer wall surface. At the same time, the heat exchange area between the refrigerant and water can be increased.
本発明の二重管式の熱交換器は、外壁面近傍の高温の水と外壁面から離れた比較的低温の水によって形成されていた温度境界層が乱れ、混合することで、水用流路の断面積を縮小して流速を増加させたり、管長を長くして内管の伝熱面積を増加させたりしなくとも、熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。 The double-pipe heat exchanger of the present invention is a water flow system in which a temperature boundary layer formed by high-temperature water near the outer wall surface and relatively low-temperature water separated from the outer wall surface is disturbed and mixed. The heat exchange performance of the heat exchanger can be improved without reducing the cross-sectional area of the path to increase the flow velocity or increasing the pipe length to increase the heat transfer area of the inner pipe.
請求項1に記載の発明は、内部に流体Aが流れる第一の管と、内部に流体Bが流れる第二の管と、からなり、前記第二の管を前記第一の管内に配設した構成であって、前記第二の管の外表面に、前記第二の管の管軸方向、あるいは周方向に凹凸を形成したことにより、第二の管の外壁面近傍を流れる水の剪断力に差が生じ、外壁面に対して垂直方向の剪断流れが生じることで、外壁面近傍を流れる高温の水と壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層が乱れ、混合することで、熱伝達性を向上させることができ、熱交換器の熱交換性能を向上させることができる。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第二の管の外表面に、前記第二の管の管軸方向、あるいは周方向に互いに離間して凸部を形成したことにより、第二の管の外壁面で生じる剪断流れを第二の管の管軸方向、あるいは周方向に離散させて発生させることができ、第二の管の外壁面近傍の流動抵抗を低く抑えることができる。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, convex portions are formed on the outer surface of the second tube so as to be spaced apart from each other in the tube axis direction or the circumferential direction of the second tube. As a result, the shear flow generated on the outer wall surface of the second pipe can be generated separately in the pipe axis direction or the circumferential direction of the second pipe, and the flow resistance in the vicinity of the outer wall surface of the second pipe can be increased. It can be kept low.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第二の管の外表面に、板状のフィンを螺旋状に巻き付けたことにより、第二の管の外表面に直接凹凸を設けるための転造加工を施す大型の製造設備を必要とせず、螺旋の間隔を密にしたり、粗にしたりすることで、第二の管の外表面に第二の管の管軸方向あるいは周方向に大きな凹凸あるいは離間した大きな凸部を設けることができ、外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すことができる。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第二の管の外表面に、小径の線材を螺旋状に巻き付けたことにより、第二の管の外表面に直接凹凸を設けるための転造加工を施す大型の製造設備を必要とせず、さらにフィンを立てるための位置決め、巻き付け強さを高精度で行うための技術、装置を必要としない簡易な工法と安価な設備で、螺旋の間隔を密にしたり、粗にしたりすることで、第二の管の外表面に第二の管の管軸方向あるいは周方向に凹凸あるいは離間した凸部を設けることができ、第二の管の外壁面近傍の流動抵抗を低く抑えつつ、外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すことができる。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の発明において、複数本の前記第二の管を互いに螺旋状にねじり合わせ、複数本の前記第二の管のねじりのピッチは、前記第二の管に螺旋状に巻き付けられた前記フィンあるいは前記小径の線材のピッチより緩やかであることにより、外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すことができる。さらに、第一の管の管内の流体A全体に旋回流として、流体Aの流れを乱流攪乱し第一の管の流体A全体に熱が拡散され熱伝達率の向上が図れる。さらに、ねじられた複数本の第二の管の間にフィンや小径の線材により隙間ができ、複数本の第二の管の周囲ほぼ全体を流体Aとの有効接触面積とすることができる。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の発明において、前記第二の管は、外管と内管とが少なくとも一部に隙間を持ちつつ熱的に密着した二重管であることにより、熱抵抗を小さく保ちつつ、流体A又は流体Bが隙間を介して漏出することにより、流体A又は流体Bの漏洩を検知可能なように構成されていることで流体Aと流体Bの間は二重壁で両流体が混合しにくくなり、かつ隙間を介して外部に漏出し検知されることで安全性が向上する。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の発明において、前記流体Aと前記流体Bとが対向流とし、前記流体Bが前記第二の管を介して前記流体Aを加熱することにより、流体Aと流体Bの平均的な温度差を大きくして熱交換量を大きくすることができる。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の発明において、前記流体Aの流入側に比べ、前記流体Aの流出側の前記第二の管の外表面に設けた凸部が、より管軸方向に離間していることにより、流体Aが流体Bにより加熱される場合に、高温となる流出側では、水に含まれるカルシウムが析出し流出側の第二の管の外表面で不付着しやすい凸部が疎らになるため、カルシウムスケールが成長して水の流動を封止させず、熱交換の停止することを抑制することができる。また、水の流速を落とさないため第二の管との熱伝達率の低下を極力抑えることができ、熱交換器全体として熱伝達率の低下を極力抑制することができる。 According to an eighth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to seventh aspects, the outer surface of the second pipe on the outflow side of the fluid A compared to the inflow side of the fluid A. Since the provided convex portions are further separated in the tube axis direction, when the fluid A is heated by the fluid B, calcium contained in water is precipitated on the outflow side where the temperature becomes high, and the second on the outflow side. Since the convex portions that are likely not to adhere to the outer surface of the tube become sparse, it is possible to prevent the calcium scale from growing and sealing the flow of water without stopping the heat exchange. In addition, since the flow rate of water is not reduced, a decrease in heat transfer coefficient with the second pipe can be suppressed as much as possible, and a decrease in heat transfer coefficient as a whole heat exchanger can be suppressed as much as possible.
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の発明において、前記流体Aを水とし、前記流体Bを二酸化炭素としたことにより、ヒートポンプ給湯機用の水−冷媒熱交換器として使用することで高いヒートポンプ効率を得ることができる。
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における熱交換器の平面図、図2は、図1のA−A断面図、図3は、同実施の形態における熱交換器の要部切除斜視図である。
(Embodiment 1)
1 is a plan view of a heat exchanger according to
図1から図3において、熱交換器本体1は、内面に漏洩検知溝5を持つ外管3と内管4とが相互に熱的に密着した二重壁2aを持ち、内管4の内部を二酸化炭素が流動する銅製の冷媒管2と、冷媒管2とほぼ同軸で、内部に冷媒管2を備え冷媒管2との間の略環状部を水が流動する銅製の水管6と、で構成している。冷媒管2の外管3の外表面には、冷媒管2の管軸方向及び周方向に離間するように、断面形状が薄板の銅製フィン7を密着するように螺旋状に巻き付けている。
1 to 3, the
また、冷媒管2の二酸化炭素の流入口8a、流出口8bと、水管6の水の流入口9a、流出口9bは各々の流れが対向するように設けられている。
In addition, the
以上のように構成された熱交換器について、以下その動作を説明する。 The operation of the heat exchanger configured as described above will be described below.
まず、冷媒管2の内部を二酸化炭素が流動し、水管6と冷媒管2との間の環状部を水が対向して流れ、外管3と内管4の二重壁2aを介して二酸化炭素と水が熱交換する。
First, carbon dioxide flows inside the
ここで、二酸化炭素と水の間において、内面に漏洩検知溝5を持ち二酸化炭素と水が漏洩検知溝5を介して漏出し、検知センサー(図示せず)にて検知可能なように構成されていることで、安全性を確保する二重壁2aを備えつつ十分な接触面積を確保するため、外管3と内管4の二重壁2aを介して高い熱伝導性を得る。
Here, between carbon dioxide and water, it has a
さらに、冷媒管2内の二酸化炭素と水管6と冷媒管2の間の水が対向流となっているため、効率のよい熱交換を実現することができ、ヒートポンプ給湯機用水冷媒熱交換器として使用することで、高いヒートポンプ効率を得ることができる。
Furthermore, since the carbon dioxide in the
そして、冷媒管2の外管3の外表面に薄板状のフィン7を螺旋状に巻き付けたことにより、冷媒管2の外管3の外表面にフィン加工するための高度な加工技術や転造するための大型製造設備を必要とせず、冷媒管2の管軸方向あるいは周方向に離間した大きな凸部を設けることができ、冷媒管2の外管3の外壁面近傍を流れる水の剪断力に差を生じさせ、離散的に外壁面に対して垂直方向の剪断流れを起こし、流動抵抗を低く抑えつつ冷媒管2の外管3の外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すとことができ、混合することで、熱伝達性を向上させることができる。
Then, a thin plate-
また、螺旋の間隔を密にしたり、粗にしたりすることで、冷媒管2の管軸方向あるいは周方向に大きな凹凸あるいは離間した大きな凸部を容易に設定することができ、水と二酸化炭素の熱交換器1の水側圧損と加熱能力の諸性能をバランス良く容易に設計することができる。
In addition, by making the spiral interval close or rough, it is possible to easily set large irregularities in the tube axis direction or the circumferential direction of the
尚、本発明の実施の形態では、ファン7を薄板状のものとしたが、針状、あるいは波板状としても同様な効果を得られる。
In the embodiment of the present invention, the
尚、本発明の実施の形態では、冷媒管2の外管3、内管4、水管6及びフィン7の材料は、銅製だが、真ちゅう、SUS、耐食性を持った鉄、アルミ合金等でも同様な効果を得られる。
In the embodiment of the present invention, the material of the
尚、本発明の実施の形態では、冷媒管2内を流通する冷媒を二酸化炭素としたが、R410A等の冷媒でも同様な効果を得られる。
In the embodiment of the present invention, carbon dioxide is used as the refrigerant flowing through the
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における熱交換器の平面図、図5は、図4のB−B断面図、図6は、同実施の形態における熱交換器の要部切除斜視図である。尚、実施の形態1と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(Embodiment 2)
4 is a plan view of a heat exchanger according to
図4から図6において、断面形状が小径の銅製の線材10は、冷媒管2の外管3の外表面に、冷媒管2の管軸方向及び周方向に離間するように螺旋状に巻き付けている。
4 to 6, the
以上のように、構成された熱交換器1について、以下その動作を説明する。
The operation of the
冷媒管2の外管3の外表面に直接凹凸を設けるための転造加工を施す大型の製造設備を必要とせず、さらにフィンを立てるための位置決め、巻き付け強さを高精度で行うための技術、装置を必要としない簡易な工法と安価な設備で、冷媒管2の外管3の外表面に冷媒管2の管軸方向あるいは周方向に離間した凸部を設けることができ、離散的に外壁面に対して垂直方向の剪断流れを起こし、冷媒管2の外壁面近傍の流動抵抗を極力小さく抑えつつ、外壁面近傍を流れる高温の水と壁面から比較的に離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すことができる。
Technology for performing high-precision positioning and winding strength for raising fins without the need for large-scale manufacturing equipment that performs rolling to provide irregularities directly on the outer surface of the
尚、本実施の形態では、線材10を断面形状が円状のものとしたが、四角形状、あるいは多角形状などあるいは異径のものでも同様な効果を得られる。
In the present embodiment, the
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3における熱交換器の平面図、図8は、同実施の形態における熱交換器の要部を示す図7のC部(水流入側)の一部を切除した部分平面図、図9は同実施の形態における熱交換器の要部を示す図7のD部(水流出側)の一部を切除した部分平面図である。尚、実施の形態1、2と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a plan view of the heat exchanger according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a part of part C (water inflow side) of FIG. 7 showing the main part of the heat exchanger according to the same embodiment. FIG. 9 is a partial plan view in which a part of a portion D (water outflow side) in FIG. 7 showing a main part of the heat exchanger in the same embodiment is cut out. In addition, about the same structure as
図7から図9において、水の流入側に比べ、水の流出側の冷媒管2の外管3の外表面に断面形状が小径の銅製の線材11が管軸方向あるいは周方向に、より離間して配設されている。
7 to 9, the
以上のように、構成された熱交換器1について、以下その動作を説明する。
The operation of the
二酸化炭素により加熱される水の場合に、高温となる流出側では、冷媒管2の管軸方向に対する線材11が疎らに巻き付けられるため、水に含まれるカルシウムが析出し不付着しやすい線材11による凸部が疎らになるため、カルシウムスケールが成長して水の流動を封止させず、熱交換の停止することを抑制することができる。また、水の流速を落とさないため冷媒管2との熱伝達率の低下を極力抑えることができ、熱交換器1全体として熱伝達率の低下を極力抑制することができる。
In the case of water heated by carbon dioxide, the
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4における熱交換器の平面図、図11は、図10のE−E断面図である。図12は、同実施の形態における熱交換器の要部切除平面図である。尚、実施の形態1、2と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(Embodiment 4)
10 is a plan view of a heat exchanger according to
図10から図12において、二本の冷媒管2Xが互いに螺旋状にねじり合わされ、二本の冷媒管2Xのねじりのピッチは、冷媒管2Xの外管3の外表面に螺旋状に巻き付けられた銅製の小径の線材10のピッチより緩やかである。
10 to 12, the two
以上のように、構成された熱交換器1について、以下その動作を説明する。
The operation of the
まず、冷媒管2Xの外管3の外表面に螺旋状に配設された小径の線材10により冷媒管2Xの外管3の外壁面近傍を流れる高温の水と外壁面から離れたところを流れる比較的低温の水によって形成されていた温度境界層を乱すことができる。さらに、水管6内の水全体を旋回流にして流れを乱流攪乱し、水全体に熱が拡散され熱伝達率の向上が図れる。
First, high-temperature water flowing near the outer wall surface of the
さらに、ねじられた2本の冷媒管2Xの間に線材10により隙間ができ、2本の冷媒管2Xの周囲ほぼ全体を水との有効接触面積とすることができる。
Furthermore, a gap is formed by the
尚、本発明の実施の形態では、冷媒管2Xの本数を2本としたが、3本以上でも同様な効果を得られる。
In the embodiment of the present invention, the number of the
尚、本実施の形態では、小径の線材10を冷媒管2Xに巻き付けたが、板状のフィンを冷媒管2Xに巻き付けても同様な効果が得られる。
In the present embodiment, the small-
以上のように、本発明にかかる熱交換器は、熱交換性能を向上させることができるので、ヒートポンプ給湯器や家庭用、業務用の空気調和機、ヒートポンプの洗濯乾燥機などのヒートポンプ機器や、燃料電池等の用途にも適用できる。 As described above, since the heat exchanger according to the present invention can improve the heat exchange performance, heat pump equipment such as a heat pump water heater, household, commercial air conditioner, heat pump washing and drying machine, It can also be applied to uses such as fuel cells.
1 熱交換器
2,2x 冷媒管(第二の管)
2a 2重壁
3 外管
4 内管
5 漏洩検知溝
6 水管(第一の管)
7 フィン
10,11 小径の線材
1
7
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008828A JP2008175450A (en) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008828A JP2008175450A (en) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | Heat exchanger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008175450A true JP2008175450A (en) | 2008-07-31 |
Family
ID=39702595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008828A Pending JP2008175450A (en) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008175450A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013002783A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Noritz Corp | Heat pump type heat source machine |
WO2018167861A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | Heat pump device and installation method therefor |
KR20200074056A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지전자 주식회사 | Cogeneration system |
CN112629290A (en) * | 2021-01-05 | 2021-04-09 | 东南大学 | Be used for supercritical water screw thread fin double-pipe heat exchanger |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139785A (en) * | 1983-01-28 | 1984-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Remote control system |
JP2001201275A (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Daikin Ind Ltd | Double tube heat exchanger |
JP2004190923A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Double tube heat exchanger |
JP2006003028A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchange device and heat pump water heater using the same |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007008828A patent/JP2008175450A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59139785A (en) * | 1983-01-28 | 1984-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Remote control system |
JP2001201275A (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Daikin Ind Ltd | Double tube heat exchanger |
JP2004190923A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Double tube heat exchanger |
JP2006003028A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchange device and heat pump water heater using the same |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013002783A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Noritz Corp | Heat pump type heat source machine |
WO2018167861A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | Heat pump device and installation method therefor |
JPWO2018167861A1 (en) * | 2017-03-15 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | Heat pump device and installation method thereof |
US11187434B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-11-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump apparatus and method for installing the same |
KR20200074056A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-24 | 엘지전자 주식회사 | Cogeneration system |
KR102442969B1 (en) | 2018-12-14 | 2022-09-13 | 엘지전자 주식회사 | energy generating device |
CN112629290A (en) * | 2021-01-05 | 2021-04-09 | 东南大学 | Be used for supercritical water screw thread fin double-pipe heat exchanger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103629952B (en) | Duct type heat exchanger, its manufacture method and heat transmission equipment | |
JP2007218486A (en) | Heat exchanger tube for heat exchanger and heat exchanger using the same | |
JP2009216309A (en) | Heat exchanger | |
JP2008175450A (en) | Heat exchanger | |
JP2013024543A (en) | Heat exchanger, and heat pump heating device using the same | |
JP4572662B2 (en) | Heat exchanger | |
CN202836268U (en) | Pipe type heat exchanger and heat exchanging device | |
JP2005069620A (en) | Heat exchanger | |
JP5157617B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2008267631A (en) | Heat exchanger | |
JP6211313B2 (en) | Triple tube heat exchanger | |
JP2009264644A (en) | Heat exchanger | |
JP2020016393A (en) | Heat exchanger | |
JP2006078062A (en) | Heat exchanger | |
JP2010038429A (en) | Heat exchanger | |
JP2010255856A (en) | Heat exchanger and heat pump water heater using the same | |
JP2005147570A (en) | Double tube heat exchanger | |
JP2010112565A (en) | Heat exchanger | |
JP2010255857A (en) | Heat exchanger and heat pump water heater using the same | |
JP2010255980A (en) | Heat exchanger and heat pump water heater using the same | |
JP2010127496A (en) | Heat exchanger | |
JP5540683B2 (en) | Heat exchanger and water heater provided with the same | |
JP2006057998A (en) | Heat exchanger | |
JP4414198B2 (en) | Double tube heat exchanger | |
JP2008267632A (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090917 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20091014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110524 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |