[go: up one dir, main page]

JP2008175020A - 連結金具および基礎と柱の連結構造 - Google Patents

連結金具および基礎と柱の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175020A
JP2008175020A JP2007011149A JP2007011149A JP2008175020A JP 2008175020 A JP2008175020 A JP 2008175020A JP 2007011149 A JP2007011149 A JP 2007011149A JP 2007011149 A JP2007011149 A JP 2007011149A JP 2008175020 A JP2008175020 A JP 2008175020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
column
hole
metal fitting
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007011149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949870B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Kajikawa
久光 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2007011149A priority Critical patent/JP4949870B2/ja
Publication of JP2008175020A publication Critical patent/JP2008175020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949870B2 publication Critical patent/JP4949870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】基礎に柱を容易かつ確実に連結できる連結金具およびこの金具を使用した基礎と柱の連結構造を提供する。
【解決手段】基礎10の上面に連結金具1を設置し、基礎10の上面から突出するアンカー12の上端部を、アンカー挿通孔4に挿通したうえで、アンカー12の上端部にナット13を螺合して締め付け、また、連結金具1の上面に柱15を立設し、連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16を柱孔15aに挿入するとともに、この柱孔15aの内壁と柱支持ボルト16との間に接着剤17を充填することによって、連結金具1を介して基礎10に柱15を容易かつ確実に連結できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、基礎に柱を連結する際に使用される連結金具と、この連結具を用いた基礎と柱の連結構造に関する。
基礎に柱を連結する連結構造の一例として、特許文献1に記載のものが知られている。この連結構造は、柱と土台・基礎の接合において、柱の先端部(下端部)に全ネジボルトを一定の長さねじ込むとともに、柱直下の基礎に土台面より離れた下方にボルト固定用の空間部を設け、該柱の全ネジボルトを土台と基礎を通して挿入し先端を基礎の前記空間部に到達させて締め付け、柱と土台・基礎を緊結するものである。
特開平7−197526号公報
ところが、上記従来の技術では、例えば、住宅のリフォーム等の際に新たに柱を設ける場合に、柱の全ネジボルトを挿入するために、土台上面からこの土台と基礎を通して基礎の下端部まで達する孔を形成するとともに、基礎の側面に孔の下端部まで達する切欠き(ボルト固定用の空間部)を形成しなければならいので、この孔や切欠きの形成作業に非常に手間がかかるという課題があった。すなわち、土台上面から基礎の下端部まで達する孔を形成するには、木製の土台と、コンクリート製の基礎とでは、穴明け用の工具を取り替える必要あるとともに、基礎の下端部まで孔を深く形成する必要あるので、非常に手間がかかる。また、切欠きには、ボルトにナットを螺合してこれを締め付けるだけの作業スペースが必要となり、コンクリートにこのような比較的大きな切欠きを形成するのは非常に手間がかかる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、基礎に柱を容易かつ確実に連結できる連結金具およびこの金具を使用した基礎と柱の連結構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、基礎10に柱15を連結する際に使用される連結金具1であって、
基礎10の上面または基礎10の上面に設置された土台11の上面に設置される箱状の金具本体2と、この金具本体2の底壁2aに形成されて、基礎10の上面から突出するアンカー12の上端部が挿通されるアンカー挿通孔3と、
前記金具本体2の上壁2bに形成されて、この上壁2bの上面に立設される柱15に形成された柱孔15aに挿入される柱支持ボルト16の下端部が螺合されるねじ孔4と、
前記金具本体2の側面に形成された開口部5と、
前記金具本体2の上壁2bに形成されて、前記ねじ孔4から前記上壁2bの縁部まで延在するスリット部6とを備えていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、基礎10の上面または基礎10の上面に設置された土台11の上面に連結金具1を設置し、前記基礎10の上面から突出するか、または基礎10の上面から突出してさらに土台11の上面から突出するアンカー12の上端部を、前記連結金具1のアンカー挿通孔4に挿通したうえで、該アンカー12の上端部にナット13を螺合して締め付けることによって、連結金具1を基礎10の上面または土台11の上面に固定できるとともに、基礎10に強固に連結できる。このナット13の締め付け作業は前記開口部5から工具を挿入して容易に行える。
また、連結金具1の上面に柱15を立設し、前記連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16を前記柱15の柱孔15aに挿入するとともに、この柱孔15aの内壁と前記柱支持ボルト16との間に接着剤17を充填することによって、柱15を連結金具1に固定することができる。また、余剰の接着剤17は前記スリット部16に逃がすことができる。
したがって、従来のように、土台上面から基礎の下端部まで延びる深い孔や、基礎の側面に切欠きを形成することなく、連結金具1を介して基礎10に柱15を容易かつ確実に連結できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の連結金具1において、
前記金具本体2の上壁2bに、前記柱15の下端面にねじ込まれるビス19が挿通するビス孔7が形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様にして、連結金具1を介して基礎10に柱15を容易かつ確実に連結できるとともに、連結金具1のビス孔7にビス19を挿通して柱15の下端面にねじ込んで、柱15を連結金具1に固定することによって、柱15をより強固に連結金具1に固定できるととともに接着剤17が硬化するまで間、柱15を連結金具1に仮固定しておくことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の連結金具1を用いた基礎10と柱15の連結構造であって、
基礎10の上面または基礎10の上面に設置された土台11の上面には、前記連結金具1が設置されており、
この連結金具1は、前記基礎10の上面から突出するか、または基礎10の上面から突出してさらに土台11の上面から突出するアンカー12の上端部が、前記連結金具1のアンカー挿通孔3に挿通されたうえで、該アンカー12の上端部にナット13を螺合して締め付けることによって、基礎10の上面または土台11の上面に固定されており、
前記連結金具1の上面には柱15が立設されており、
この柱15は、前記連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16を前記柱15の柱孔15aに挿入するとともに、この柱孔15aの内壁と前記柱支持ボルト16との間に接着剤17を充填することによって、前記連結金具1に固定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、連結金具1を基礎10の上面または土台11の上面に容易に固定することができるとともに、柱15を連結金具1に容易に固定することができるので、従来のように、土台上面から基礎の下端部まで延びる深い孔や、基礎の側面に切欠きを形成することなく、連結金具1を介して基礎10に柱15を容易かつ確実に連結できる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の連結金具1を用いた基礎10と柱15の連結構造であって、
基礎10の上面または基礎10の上面に設置された土台11の上面には、前記連結金具1が設置されており、
この連結金具1は、前記基礎10の上面から突出するか、または基礎10の上面から突出してさらに土台11の上面から突出するアンカー12の上端部が、前記連結金具1のアンカー挿通孔3に挿通されたうえで、該アンカー12の上端部にナット13を螺合して締め付けることによって、基礎10の上面または土台11の上面に固定されており、
前記連結金具1の上面には柱15が立設されており、
この柱15は、前記連結金1具のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16を前記柱15の柱孔15aに挿入するとともに、この柱孔15aの内壁と前記柱支持ボルト16との間に接着剤17を充填し、さらに、連結金具1のビス孔7にビス19を挿通して柱15の下端面にねじ込むことによって、前記連結金具1に固定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、連結金具1を基礎10の上面または土台11の上面に容易に固定することができるとともに、柱15を連結金具1に容易に固定することができるので、従来のように、土台上面から基礎の下端部まで延びる深い孔や、基礎の側面に切欠きを形成することなく、連結金具1を介して基礎10に柱15を容易かつ確実に連結できる。また、連結金具1のビス孔7にビス19を挿通して柱15の下端面にねじ込んで、柱15を連結金具1に固定することによって、柱15をより強固に連結金具1に固定できるととともに、接着剤が硬化するまで間、柱15を連結金具1に仮固定しておくことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の基礎10と柱15の連結構造において、
前記連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16の下端部には、ナット18が螺合され、このナット18は締め付けられて前記連結金具1の上壁2bの下面に当接していることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16の下端部に螺合しているナット18が締め付けられて前記連結金具1の上壁2bの下面に当接しているので、柱支持ボルト16を強固に連結金具1に固定できる。またナット18に締め付け作業は前記開口部5から工具を挿入して容易に行える。
本発明によれば、基礎に柱を連結する際に使用される連結金具を、基礎の上面または基礎の上面に設置された土台の上面に設置される箱状の金具本体と、この金具本体の底壁に形成されて、基礎の上面から突出するアンカーの上端部が挿通されるアンカー挿通孔と、
前記金具本体の上壁に形成されて、この上壁の上面に立設される柱に形成された柱孔に挿入される柱支持ボルトの下端部が螺合されるねじ孔と、前記金具本体の側面に形成された開口部と、前記金具本体の上壁に形成されて、前記ねじ孔から前記上壁の縁部まで延在するスリット部とを備えた構成としたので、基礎の上面または基礎の上面に設置された土台の上面に連結金具を設置し、前記基礎の上面から突出するか、または基礎の上面から突出してさらに土台の上面から突出するアンカーの上端部を、前記連結金具のアンカー挿通孔に挿通したうえで、該アンカーの上端部にナットを螺合して締め付けることによって、連結金具を基礎の上面または土台の上面に固定することができる。
また、連結金具の上面に柱を立設し、前記連結金具のねじ孔に螺合された柱支持ボルトを前記柱の柱孔に挿入するとともに、この柱孔の内壁と前記柱支持ボルトとの間に接着剤を充填することによって、柱を連結金具に固定することができる。
したがって、従来のように、土台上面から基礎の下端部まで延びる深い孔や、基礎の側面に切欠きを形成することなく、連結金具を介して基礎に柱を容易かつ確実に連結できる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る連結金具の一例を示す斜視図である。この図に示すように、連結金具1は、金具本体2、アンカー挿通孔3、ねじ孔4、開口部5、スリット部6、ビス孔7,7を備えている。
金具本体2は箱状に形成された鉄製のものであり、その一つの側面には開口部5が形成されている。この開口部5はほぼ側面全体に形成されたものであり、スパナやレンチ、ドライバー等の工具を金具本体2内に挿入できるようになっている。
前記アンカー挿通孔3は、金具本体2の底壁2aの中央部に円形状に形成された孔である。前記ねじ孔4は、金具本体2の上壁2bの中央部に円形状に形成されたねじ孔であり、前記アンカー挿通孔3とほぼ同径に形成され、同軸に配置されている。
前記スリット部6は、前記上壁2bに形成されて、前記ねじ孔4から上壁2bの、前記開口部5側の縁部まで延在するものである。
前記ビス孔7,7は、前記上壁2bに形成されたもので、前記ねじ孔4を挟んで、上壁2bの対角方向に対称的に配置されている。
次に、上記構成の連結金具1を用いた基礎と柱の連結構造の一例について、図2〜図4を参照して説明する。
図2に示すように、基礎10の上面には土台11が設置されており、この土台11の上面に、前記連結金具1が設置されている。基礎10の内部には、アンカーボルト(アンカー)12が埋設されており、このアンカーボルト12の上端部は、土台11を貫通して該土台11の上面から突出している。
このアンカーボルト12の上端部は、前記連結金具1のアンカー挿通孔3に挿通されており、このアンカーボルト12の上端部にはナット13が螺合されて締め付けられている。これによって、連結金具1は土台11の上面に固定されている。なお、ナット13の締め付け作業は、連結金具1の開口部5からスパナやレンチ等の工具を挿入することによって行う。
また、土台1の上面に固定された連結金具1の上面(上壁2bの上面)には、柱15が立設されている。この柱15には、その下端面から上方に延びる柱孔15aが、柱15とほぼ同軸に形成されている。
一方、前記連結金具1のねじ孔4には、柱支持ボルト16の下端部が螺合されており、その上端部は連結金具1の上面から突出して柱15の柱孔15aに挿入されている。柱支持ボルト16の直径は、柱孔15aの内径より小さくなっており、これによって、柱支持ボルト16と柱孔15aの内壁との間には隙間Sが形成されている。そして、この隙間Sに接着剤17が充填されている。この接着剤17としては、例えばエポキシ系接着剤やウレタン系接着剤が使用される。なお、柱支持ボルト16の直径は16〜26mmであり、これに対して柱孔15aの内径は、前記隙間Sにエポキシ系接着剤17を充填する場合に柱支持ボルト16の直径より片側で1〜3mm程度大きく設定され、隙間Sにウレタン系接着剤17を充填する場合に柱支持ボルト16の直径より片側で0.5〜1.5mm程度大きく設定されている。
また、前記連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16の下端部には、ナット18が螺合され、このナット18は締め付けられて連結金具1の上壁2bの下面に当接している。なお、ナット18の締め付け作業は、連結金具1の開口部5からスパナやレンチ等の工具を挿入することによって行う。
ここで、前記隙間Sに接着剤17を充填する場合、柱15の柱孔15aに予め接着剤17を多めに充填しておき、ねじ孔4に螺合されて連結金具1の上面から突出している柱支持部ボルト16を挿入することによって行う。このとき、隙間Sに充填された接着剤17のうち余剰の接着剤17は前記スリット部6に逃げていく。そして、スリット部6に逃げていく余剰の接着剤17は、連結金具1の開口部5側から確認できる。
上記のようにして、連結金具1の上面に柱15を立設するとともに、柱15の柱孔15aに柱支持ボルト16を挿入するとともに隙間Sに接着剤を充填した後、連結金具1のビス孔7,7にビス19,19が挿通されて柱15の下端面にねじ込まれている。このようにビス19,19を柱15の下端面にねじ込むことによって、前記接着剤17が硬化するまで間、柱15を連結金具1に仮固定しておくことができる。また、接着剤17の硬化後は、柱15の回転を防止できる。
また、本実施の形態では、図5に示すように、柱15は、制振装置20を支持する柱となっている。
この制振装置20は、矩形枠状の矩形フレーム21と、この矩形フレーム21に対向して設けられた一対の支持部24,24と、この一対の支持部24,24間に配置され、かつ該一対の支持部24,24によって支持された制振機構とを備えている。
矩形フレーム21は、左右一対の縦フレーム22,22と、上下一対の横フレーム23,23とを矩形枠状に組み立てて形成されたものであり、縦フレーム22の端部と横フレーム23の端部はピン結合されている。したがって、矩形フレーム21は左右方向に力が作用すると平行四辺形を形成するようにして変形可能となっている。なお、縦フレーム22、横フレーム23は鉄やアルミニウム等の金属で形成されている。
また、横フレーム23には、後述する制振部材27を備えた制振ボックス29が取り付けられている。
前記制振機構は、前記一対の支持部24,24によって支持されて、該一対の支持部24,24が変位した場合に、該一対の支持部24,24間の略中央部を中心として振れるように構成された振り子部材26と、この振り子部材26の端部と前記矩形フレーム21との間に設けられた制振部材27とを備えている。
振り子部材26は鉄やアルミニウム等の金属製のものであり、上下に長尺な板状に形成され、長手方向を上下に向けて配置されている。振り子部材26の中央部の左半分は、一方の支持部24に軸28によって回動自在に支持されており、右半分は他方の支持部24に軸28によって回動自在に支持されている。
このように、一対の支持部24,24の先端部によって振り子部材26の長手方向中央部が軸28,28によって回動自在に支持されているので、この振り子部材26は、地震等の振動によって矩形フレーム21が変形して一対の支持部24,24が変位した場合に、該一対の支持部24,24間の略中央部を中心として左右に振れるように構成されている。
なお、前記軸28,28のうち一方の軸28は左右にも若干スライドできるようになっている。
前記制振ボックス29の内側面には、例えば高減衰ゴムによって形成された粘弾性体からなる制振部材27が取り付けられており、この制振部材27には、プレート(図示略)が固着されている。そして、このプレートが前記振り子部材26の端部にボルトによって連結されている。したがって、制振部材27は、プレートを介して振り子部材26の端部に取り付けられ、また、制振ボックス29を介して横フレーム23に取り付けられている。
以上のような構成の制振装置20では、地震等の振動によって建物躯体に変形が生じると、一対の柱15,15から矩形フレーム21を介して、一対の支持部24,24が変位する。一対の支持部24,24が変位することによって、振り子部材26が一対の支持部24,24間の略中央部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材26の端部は振れが増幅され、これによって、前記一対の支持部24,24の変位が増幅される。
したがって、振り子部材26の端部と矩形フレーム21との間に設けられている制振部材27の変形を増幅できるので、建物躯体の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができるとともに、この制振部材によって振り子部材の振動を制振し、これによって、矩形フレーム21の振動を制振するようになっている。そして、この矩形フレーム21を制振することによって、柱15,15を介して建物の振動を制振するようになっている。
次に、上記制振装置20を柱15,15に取り付ける方法について図5を参照して説明する。
なお、制振装置20は、既存の建物に後付けで取り付けるものとする。
また、基礎10上に設置されている土台11には、既存の柱30,30が立設固定されており、この一対の既存柱30,30の上端部は、水平梁31に連結固定されている。したがって、一対の既存柱30,30と水平梁31と土台11とによって、正面視四角形状のスペースが設けられている。このスペースに制振装置20を以下のようにして組み込む。
まず、右側の既存柱30の内側(左側)において、連結金具1を基礎10に連結する。つまり、図2に示すように、連結金具1を土台11の上面に設置するとともに、この上面から突出するアンカーボルト12の上端部を、連結金具1のアンカー挿通孔3に挿通したうえで、該アンカーボルト12の上端部にナット13を螺合して締め付けることによって、連結金具1を土台11の上面に固定する。これによって。基礎10に連結金具1が強固に連結される。
同様にして、左側の既存柱30の内側(右側)において、連結金具1を基礎10に連結する。これら左右一対の連結金具1,1間の距離は、立設すべき柱15,15間の距離に合わせて調整する。
次に、前記連結金具1,1にねじ孔4に、柱支持ボルト16,16の下端部を螺合するとともに、この下端部にナット18を連結金具1,1の内部から螺合しておく。
次に、右側の既存柱30の内側(左側)に、この既存柱30と若干の隙間を持って柱15を配置し、この柱15を右側の連結金具1の上面に立設するとともに、連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16を柱15の柱孔15aに相対的に挿入するとともに、この柱孔15aの内壁と柱支持ボルト16との間に接着剤17を充填する。なお、接着剤17を充填する場合、柱15の柱孔15aに予め接着剤17を多めに充填しておき、柱支持部ボルト16を挿入することによって行う。このとき、隙間Sに充填された接着剤17のうち余剰の接着剤17は連結金具1のスリット部6に逃げていく。そして、スリット部6に逃げていく余剰の接着剤17は、連結金具1の開口部5側から確認できる。
次に、前記ナット18を締め付けることによって、連結金具1の上壁2bの下面に当接させ、さらに、連結金具1のビス孔7,7にビス19,19を挿通して柱15の下端面にねじ込む。このようにして、柱15が連結金具1に強固に固定される。
次に、柱15の下端部左側に腰壁32を配置し、この腰壁32を土台11の上面に設置固定するとともに、該腰壁32の右側端面を柱15の左側面に固定する。なお、腰壁32の固定は接着剤等によって行う。また、腰壁32はLVL(単板積層材)によって構成されている。
次に、前記腰壁32の上面に、制振装置20の下部の横フレーム23を設置固定するとともに、右側の縦フレーム22を柱15の左側面に当接して固定する。横フレーム23を腰壁32の上面に固定する場合、横フレームから腰壁32にビスをねじ込むことによって行い、また、縦フレーム22を柱15の左側面に固定する場合、縦フレーム22から柱15にビスをねじ込むことによって行う。また、これとともに接着剤を併用してもよい。
次に、左側の既存柱30の内側(右側)に、既存柱30と若干の隙間をもって、柱15を配置し、この柱15を左側の連結金具1によって、土台11に立設するとともに、基礎10に連結する。また、この柱15の右側面を、腰壁32の左側面と、制振装置20の左側の縦フレーム22に当接固定する。柱15の右側面を腰壁32の左側面に固定する場合、接着剤によって行い、柱15の左側面を縦フレーム22に固定する場合、縦フレーム22から柱12にビスをねじ込むことによって行う。また、接着剤による接着を併用してもよい。
次に、左右の柱15,15と制振装置20の上部の横フレーム23によって囲まれた部位に、小壁33を配置し、この小壁33を左右の柱15,15と横フレーム23に固定する。小壁33を柱15,15に固定する場合、接着剤によって行い、小壁33を横フレーム23に固定する場合、横フレーム23から小壁33にビスをねじ込むことによって行う。なお、小壁33は腰壁32と同様に、LVL(単板積層材)によって構成されている。
次に、左右の柱15,15と水平梁31との間に、調整材34,34を配置し、この調整材34,34の下端面を柱15,15の上端面に接合するとともに、調整材34,34の上端面を水平梁31の下面に接合する。これらの接合は、接着剤とともに、調整材34と、柱15あるいは水平梁31とに斜めに釘打ちをすることによって行う。なお、調整材34は柱15と同断面の木製のものを使用する。
最後に、小壁33と水平梁31とをガセット35によって接合する。ガセット35は合板等によって形成された長方形板状のものであり、ガセット35から釘を小壁33や水平梁31に打ち込むことによって、ガセット35を小壁33および水平梁31に固定する。このようにして、制振装置20を柱15,15に取り付けることによって、該制振装置20を既存の建物に後付けで取り付けることができる。
本実施の形態によれば、基礎10の上面から突出してさらに土台11の上面から突出するアンカーボルト12の上端部を、連結金具1のアンカー挿通孔3に挿通したうえで、該アンカーボルト12の上端部にナット13を螺合して締め付けることによって、連結金具1を土台11の上面に固定することができるとともに、基礎10に強固に連結できる。
また、連結金具1の上面に柱15を立設し、連結金具1のねじ孔4に螺合された柱支持ボルト16を柱15の柱孔15aに挿入するとともに、この柱孔15aの内壁と柱支持ボルト16との間に接着剤17を充填することによって、柱15を連結金具1に固定することができる。また、余剰の接着剤17は前記スリット部6に逃がすことができる。
したがって、従来のように、土台上面から基礎の下端部まで延びる深い孔や、基礎の側面に切欠きを形成することなく、連結金具1を介して基礎10に柱15を容易かつ確実に連結できる。
また、連結金具1のビス孔7,7にビス19,19を挿通して柱15の下端面にねじ込んで、柱15を連結金具1に固定することによって、柱15をより強固に連結金具1に固定できるととともに、接着剤17が硬化するまで間、柱15を連結金具1に仮固定しておくことができる。
さらに、柱支持ボルト16の下端部に螺合しているナット18を締め付けてら連結金具1の上壁2bの下面に当接させることによって、柱支持ボルト16を強固に連結金具1に固定できる。
なお、本実施の形態では、土台11の上面に固定された柱と、基礎10とを連結金具によって連結する場合を例にとって説明したが、基礎10に直接柱を立設し、この柱と基礎とを連結するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、連結金具1を使用したが、図6に示すような連結金具40を使用してもよい。
この連結金具40は、金具本体42、アンカー挿通孔43、ねじ孔44、開口部45、スリット部46、ビス孔47,47を備えている。
金具本体42は、平行に対向配置された側板42a,42aと、この側板42,42aの上端部に設けられた上板(上壁)42bと、側板42a,42aの下端部に設けられた底板(底壁)42cとから構成されており、側板42a,42aと上板42b、側板42a,42aと底板42cとはそれぞれ溶接によって接合されている。上板42bの前後端部はそれぞれ下方に向けて折曲されており、この折曲した部分が側板42a,42bの前端面と後端面とにそれぞれ当接されている。また、下板42cの前後端部はそれぞれ上方に向けて折曲されており、この折曲した部分が側板42a,42bの前端面と後端面とにそれぞれ当接されている。
このような金具本体42は、その前面が開口しており、この開口部45からスパナやレンチ、ドライバー等の工具を金具本体42内に挿入できるようになっている。
前記アンカー挿通孔43は、金具本体42の底板42cの中央部に円形状に形成された孔である。前記ねじ孔44は、金具本体2の上板42bの中央部に円形状に形成されたねじ孔であり、前記アンカー挿通孔43とほぼ同径に形成され、同軸に配置されている。
前記スリット部46は、前記上板42bに形成されて、前記ねじ孔44から上板42bの、前記開口部45側の縁部まで延在するものである。
前記ビス孔47,47は、前記上板42bに形成されたもので、前記ねじ孔44を挟んで、上板42bの対角方向に対称的に配置されている。
このような構成の連結金具40は、前記連結金具1と同様にして使用され、連結金具1と同様の効果を得ることができる他、金具本体42の側板42aと、上板42b、下板42cが別体であるので、側板42aの高さを変更することによって、連結金具40の高さを容易に変更できる。
本発明に係る連結金具の一例を示すもので、その斜視図である。 本発明に係る基礎と柱の連結構造の一例を示すもので、その縦断面図である。 同、図2におけるA−A線断面図である。 同、図2におけるB−B線断面図である。 同、基礎に連結した柱に制振装置を取り付けた状態を示す正面図である。 本発明に係る連結金具の他の例を示すもので、その斜視図である。
符号の説明
1,40 連結金具
2,42 金具本体
3,43 アンカー挿通孔
4,44 ねじ孔
5,45 開口部
6,46 スリット部
7,47 ビス孔
10 基礎
11 土台
12 アンカーボルト(アンカー)
15 柱
15a 柱孔
16 柱支持ボルト
17 接着剤
18 ナット
19 ビス

Claims (5)

  1. 基礎に柱を連結する際に使用される連結金具であって、
    基礎の上面または基礎の上面に設置された土台の上面に設置される箱状の金具本体と、この金具本体の底壁に形成されて、基礎の上面から突出するアンカーの上端部が挿通されるアンカー挿通孔と、
    前記金具本体の上壁に形成されて、この上壁の上面に立設される柱に形成された柱孔に挿入される柱支持ボルトの下端部が螺合されるねじ孔と、
    前記金具本体の側面に形成された開口部と、
    前記金具本体の上壁に形成されて、前記ねじ孔から前記上壁の縁部まで延在するスリット部とを備えていることを特徴とする連結金具。
  2. 請求項1に記載の連結金具において、
    前記金具本体の上壁に、前記柱の下端面にねじ込まれるビスが挿通するビス孔が形成されていることを特徴とする連結金具。
  3. 請求項1に記載の連結金具を用いた基礎と柱の連結構造であって、
    基礎の上面または基礎の上面に設置された土台の上面には、前記連結金具が設置されており、
    この連結金具は、前記基礎の上面から突出するか、または基礎の上面から突出してさらに土台の上面から突出するアンカーの上端部が、前記連結金具のアンカー挿通孔に挿通されたうえで、該アンカーの上端部にナットを螺合して締め付けることによって、基礎の上面または土台の上面に固定されており、
    前記連結金具の上面には柱が立設されており、
    この柱は、前記連結金具のねじ孔に螺合された柱支持ボルトを前記柱の孔に挿入するとともに、この孔の内壁と前記柱支持ボルトとの間に接着剤を充填することによって、前記連結金具に固定されていることを特徴とする基礎と柱の連結構造。
  4. 請求項2に記載の連結金具を用いた基礎と柱の連結構造であって、
    基礎の上面または基礎の上面に設置された土台の上面には、前記連結金具が設置されており、
    この連結金具は、前記基礎の上面から突出するか、または基礎の上面から突出してさらに土台の上面から突出するアンカーの上端部が、前記連結金具のアンカー挿通孔に挿通されたうえで、該アンカーの上端部にナットを螺合して締め付けることによって、基礎の上面または土台の上面に固定されており、
    前記連結金具の上面には柱が立設されており、
    この柱は、前記連結金具のねじ孔に螺合された柱支持ボルトを前記柱の孔に挿入するとともに、この孔の内壁と前記柱支持ボルトとの間に接着剤を充填し、さらに、連結金具のビス孔にビスを挿通して柱の下端面にねじ込むことによって、前記連結金具に固定されていることを特徴とする基礎と柱の連結構造。
  5. 請求項3または4に記載の基礎と柱の連結構造において、
    前記連結金具のねじ孔に螺合された柱支持ボルトの下端部には、ナットが螺合され、このナットは締め付けられて前記連結金具の上壁の下面に当接していることを特徴とする基礎と柱の連結構造。
JP2007011149A 2007-01-22 2007-01-22 連結金具および基礎と柱の連結構造 Expired - Fee Related JP4949870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011149A JP4949870B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 連結金具および基礎と柱の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011149A JP4949870B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 連結金具および基礎と柱の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175020A true JP2008175020A (ja) 2008-07-31
JP4949870B2 JP4949870B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39702224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011149A Expired - Fee Related JP4949870B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 連結金具および基礎と柱の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106626A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Misawa Homes Co Ltd 柱と梁の接合部構造
JP2010144395A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Misawa Homes Co Ltd 連結ボルト付き柱および連結金具の接合構造
JP2013119718A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Misawa Homes Co Ltd 連結金具の接合構造
WO2024224653A1 (ja) * 2023-04-27 2024-10-31 積水ハウス株式会社 柱固定金物、柱固定金物の製造方法、および建築物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242315A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Kaneshin:Kk 木造建物における柱の固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242315A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Kaneshin:Kk 木造建物における柱の固定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106626A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Misawa Homes Co Ltd 柱と梁の接合部構造
JP2010144395A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Misawa Homes Co Ltd 連結ボルト付き柱および連結金具の接合構造
JP2013119718A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Misawa Homes Co Ltd 連結金具の接合構造
WO2024224653A1 (ja) * 2023-04-27 2024-10-31 積水ハウス株式会社 柱固定金物、柱固定金物の製造方法、および建築物
JP7647793B2 (ja) 2023-04-27 2025-03-18 積水ハウス株式会社 柱固定金物、柱固定金物の製造方法、および建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949870B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397457B2 (ja) 制振ダンパー装置及び耐力壁構造
JP4949870B2 (ja) 連結金具および基礎と柱の連結構造
JP2007321499A (ja) 木造軸組家屋の補強装置
JP5065775B2 (ja) 制振壁構造の施工方法
JP4961277B2 (ja) 連結金具および構造材と柱の連結構造
JP4970161B2 (ja) 基礎連結金物および基礎と構造材の連結構造
JP4928228B2 (ja) 連結金具および基礎と柱の連結構造
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP5498014B2 (ja) 連結ボルト付き柱および連結金具の接合構造
JP4274082B2 (ja) 建物の耐震補強装置
JP5734822B2 (ja) 連結金具の接合構造
JP4928229B2 (ja) 基礎と柱の連結構造
JP5520745B2 (ja) 締結具
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
JP4972363B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JPH10266363A (ja) 2部材連結金具による建築物施工方法
JP5295609B2 (ja) 制振装置の取付け構造
JP7084028B2 (ja) 制震構造体および制震構造体の施工方法
JP5102111B2 (ja) 木造建物における壁パネルの取付け装置
JP4634960B2 (ja) 制振装置の設置構造
JP5320029B2 (ja) 制振装置の取付け構造
JP2023131224A (ja) 制振装置の取付構造
JP2007217945A (ja) 柱と土台の接合装置
JP5064921B2 (ja) 補強用金物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees