JP2008174886A - Covering body for helmet - Google Patents
Covering body for helmet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008174886A JP2008174886A JP2007037078A JP2007037078A JP2008174886A JP 2008174886 A JP2008174886 A JP 2008174886A JP 2007037078 A JP2007037078 A JP 2007037078A JP 2007037078 A JP2007037078 A JP 2007037078A JP 2008174886 A JP2008174886 A JP 2008174886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helmet
- covering
- light
- light emitting
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、危険を知らせることのできるヘルメット用被覆体に関するもので、前記ヘルメット被覆体を装着したヘルメットに関するものである。 The present invention relates to a helmet covering capable of notifying danger, and to a helmet equipped with the helmet covering.
従来、ヘルメットあるいは保護帽等は、工事現場用、災害現場用、自動二輪用等、様々な用途に用いられ、基本的には、装着者の頭部に安全を提供するものであるが、それぞれ使用される目的に応じて、強度等の異なる条件を満足しなければならない。これらヘルメットあるいは保護帽等は、前記装着者の安全で自由な多機能の行動のために、あるいは、頭部を超えて更に広く前記装着者に安全を提供するために、様々な工夫が提案されている。 Conventionally, helmets or protective caps are used for various purposes such as construction sites, disaster sites, motorcycles, etc., and basically provide safety to the wearer's head. Depending on the purpose used, different conditions such as strength must be satisfied. These helmets and protective caps have been proposed in various ways for the wearer's safe and free multifunctional behavior, or for providing safety to the wearer more widely beyond the head. ing.
例えば、工事現場を例にとると、監督者が周囲の状況を監視し、危険な状態が発生しそうなときには、作業者にその危険を知らせて、作業者の安全を確保することが行われている。例えば、監督者が無線を利用して、危険状態を知らせる等の工夫がされていて、特許文献1に開示されたように、監督者が従来から使用されている誘導灯に無線装置を組み込んで、従来の危険通知方法に更に無線の利用を加えて、作業者の危険回避の向上を図っている。あるいは、特許文献2に記載されたように、誘導灯間の通信を可能にした工夫もされている。
本発明者等は、これら従来の方法では、まだ、充分な危険回避がされておらず、色々な事故の報道が今でもされている事実に鑑み、様々な工夫と改良を試みている。例えば、工事現場等で、着用されるヘルメットに無線警報装置を組み込んで、従来の安全向上の方法に加えて、用いることを試みたが、騒音の激しい工事現場では、発振装置を用いて振動を伝えることが最良であることを見出した。しかし、この方法は、工事現場にいる複数の作業者のお互いが全員危険予知を知ったかどうかを確認できない問題とか、危険をしらせた監督者あるいは監視者等が前記作業者あるいは作業者全員が危険予知を確認できたかの確認ができない課題があった。また、工事の際に着用する工事用チョッキに、発光部から発光する光を多方向に反射する反射部と組み合わせた複数の発光装置を組み込んで、前記発光装置の作動により、作業者相互が危険予知確認する方法も試みた。しかしながら、いずれも充分ではなく、更に改良が必要であって、種々試みている。 The present inventors have attempted various improvements and improvements in view of the fact that these conventional methods have not yet sufficiently avoided danger and are still reporting on various accidents. For example, a radio alarm device was incorporated into a helmet to be worn at a construction site and tried to be used in addition to the conventional safety improvement method. I found it best to communicate. However, this method cannot be used to confirm whether or not all of the workers at the construction site knew each other's danger prediction, and the supervisor or the supervisor who made the dangers said the worker or all workers There was a problem that it was not possible to confirm whether the prediction was confirmed. In addition, a plurality of light emitting devices combined with a reflective portion that reflects light emitted from the light emitting portion in multiple directions are incorporated into a construction vest worn during construction, and the operation of the light emitting device makes it dangerous for the workers. We also tried a method to confirm the prediction. However, none of them are sufficient, and further improvements are necessary, and various attempts have been made.
かかる改良試行の中で、本発明者等は、ヘルメットに着脱可能で、前記ヘルメットに装着されたときには、前記ヘルメットの外側の少なくとも一部を被覆する被覆体であって、複数の光発生部と前記光発生部から発生される光を前記ヘルメットの外側の周囲に反射する複数の反射部とを有するヘルメット用被覆体が、非常に効果的であることを見出した。 In such an improvement trial, the present inventors are detachable from the helmet and, when attached to the helmet, are coverings that cover at least a part of the outside of the helmet, and include a plurality of light generating portions. It has been found that a helmet covering having a plurality of reflecting portions that reflect light generated from the light generating portion around the outside of the helmet is very effective.
本発明の前記被覆体の本体は、基本的には、プラスチック、布等を素材として、ベルト状、帽子状等の形状に形成され、装着時にしっかりと前記ヘルメットに固定させるように、少なくとも一部は弾性で前記ヘルメットに固定させる、あるいは着脱可能にする固定具(例えばベルト等のバックル)を用いて構成され、不要時には、取り外し可能に構成される。前記チョッキ等に用いられている基体、発光装置および前記発光装置と組み合わせてもちいられている反射装置は、それぞれ前記本体、前記発光部および前記反射部として用いられる。 The main body of the covering body of the present invention is basically formed in a belt shape, a hat shape or the like using plastic, cloth or the like as a material, and at least a part of the body is firmly fixed to the helmet when worn. Is configured using a fixing tool (for example, a buckle such as a belt) that is elastically fixed to the helmet or detachable, and is detachable when not required. The substrate, the light emitting device, and the reflecting device used in combination with the light emitting device are used as the main body, the light emitting unit, and the reflecting unit, respectively.
前記本体に前記発光部と前記反射部が配置されるが、前記発光部と前記反射部は、好ましくはそれぞれ複数で、前記ヘルメットに装着して周囲からみたときに、どの角度からでも発光が見えるように、ヘルメットの周囲を取り囲むように配置される。前記反射部は、発光部の下に配置され、好ましくは、透明蛍光部と前記反射部で前記発光部を挟持させ、前記反射部上に設けられた支持部に固定される。前記透明蛍光部は、好ましくは、黄色発光の蛍光体を透明樹脂等に混練したものを用いたもので、認知性の点で、蛍光体としては最も見やすい黄色発光の蛍光体が一般的に好ましく用いられるが、赤色発光の蛍光体も用いることもでき、例えば、複数の前記発光部を黄色発光体と赤色発光体で別々に覆ったものを交互に配置させ、前記発光部の点滅と点灯との区別に加え、黄色と赤色の色の使い分けで、多数の信号の使い分けが明確に区別できるように構成することもできる。 The light emitting unit and the reflecting unit are arranged on the main body. Preferably, there are a plurality of the light emitting units and the reflecting unit, respectively, and light emission can be seen from any angle when viewed from the surroundings when worn on the helmet. In this way, it is arranged so as to surround the helmet. The reflecting part is disposed below the light emitting part, and preferably, the light emitting part is sandwiched between the transparent fluorescent part and the reflecting part, and is fixed to a support part provided on the reflecting part. The transparent fluorescent part is preferably a yellow light-emitting phosphor kneaded with a transparent resin or the like. From the viewpoint of recognition, a yellow light-emitting phosphor that is most easily seen is generally preferable. It is also possible to use a phosphor emitting red light, for example, by alternately arranging a plurality of the light emitting parts covered separately with a yellow light emitting body and a red light emitting body, In addition to the distinction, it can be configured so that the use of a large number of signals can be clearly distinguished by the proper use of yellow and red colors.
好ましくは、前記発光部と前記反射部は、前記ヘルメットの上方からも見えるように前記ヘルメットの上部にも配置できるように構成することが好ましいが、前記ヘルメットの形状を活用し、前記ヘルメットの周囲を取り囲む形状でも、傾斜の関係で、上方からも見ることができる。従って、前記ヘルメットに前記被覆体を装着している使用者の少なくとも前後左右上方から前記発光部と前記反射部が見えるように構成されることが好ましい。 Preferably, the light emitting part and the reflecting part are preferably configured so that they can be arranged also on the upper part of the helmet so that they can be seen from above the helmet. Even in the shape of surrounding, it can be seen from above because of the inclination. Therefore, it is preferable that the light emitting portion and the reflecting portion are configured to be visible from at least the front, rear, left, and right of the user who wears the covering on the helmet.
前記発光部は、LEDのような小型で発光効率の高い発光素子が用いられ、反射部は、前記のように、すでに前記チョッキに用いられているものが好ましく用いられる。前記反射部に用いられる反射体は、種々のものに用いられていて、例えば、自転車のタイヤカバーとか、ランドセルに添着されたりして用いられているもので、光が当たって、きらきらと耀いて、遠方からでも、光の反射が認識しやすく、安全の向上に用いられているものが好ましく用いられる。前記発光素子は、互いに電気的に結合され、あるいは、結果としての多色の組み合わせを利用する場合は、例えば、外部から見たときに同色になる発光素子が互いに電気的に結合され、電源に接続される端子を設けるか、あるいはオン・オフ、例えば、点滅、点灯等を制御する制御装置を介して電源に接続されるように構成されている。 As the light emitting part, a light emitting element having a small size and high luminous efficiency such as an LED is used, and as the reflecting part, those already used in the waistcoat as described above are preferably used. Reflectors used in the reflecting portion are used in various things, for example, used for attaching to a bicycle tire cover or school bag. In addition, it is preferable to use one that is easy to recognize the reflection of light even from a distance and is used for improving safety. The light emitting elements are electrically coupled to each other, or when using the resulting multi-color combination, for example, the light emitting elements having the same color when viewed from the outside are electrically coupled to each other for power supply. A terminal to be connected is provided, or connected to a power source via a control device that controls on / off, for example, blinking, lighting, and the like.
従って、前記被覆体は、前発光部に接続された電源を有していてもよく、また、前記電源は、別体として、使用者の腰、肩、胸ポケット等に装着させる構成で、前記被覆体が、前記別体の電源に直接、間接に接続される端子を有していてもよい。別体の場合は、前記制御装置を電源と一体になるように構成して前記被覆体と別体にすることもできる。前記電源は、容量の大きいものが望ましく、充電可能な2次電池が好ましいが、容積が小さいあるいは軽いものが好ましい。また、分割して、前記被覆体および前記別体等として、分割配置することも可能である。例えば、単四の充電可能な電池複数本を用い、それを例えば、前記分割配置して、それぞれの身体の部分にかかる負荷を軽減することができる。 Accordingly, the covering body may have a power source connected to the front light emitting unit, and the power source is configured to be worn separately on a user's waist, shoulder, chest pocket, etc. The covering may have a terminal connected directly or indirectly to the separate power source. In the case of a separate body, the control device can be configured to be integrated with a power source so as to be separate from the covering body. The power source preferably has a large capacity and is preferably a rechargeable secondary battery, but preferably has a small or light volume. Moreover, it is also possible to divide and arrange them as the covering body and the separate body. For example, a plurality of AAA rechargeable batteries can be used and divided, for example, to reduce the load on each body part.
また、前記被覆体は、前記電源に接続された受信装置を有することができる。前記受信装置は、発信装置、例えば工事監視者の発信装置からの信号を受けて、前記制御装置に制御すべき内容の信号を伝達する。例えば、線路工事のような場合、工事監督者が工事者の動きを監視するとともに、電車が近づいてきた場合に、必ず、工事者に危険信号を発生させる。前記危険信号を前記受信装置が受信すると、前記制御装置の作動を開始させ、前記発光体を例えば点滅させる。これにより、周囲の工事者が互いに危険の確認をすることになる。このとき、点滅と点灯の区別あるいは点滅等の色で、前記電車までの距離と点滅と点灯の変化、あるいは、色の変化等の意味を決めておくと、危険状態に入ったときに、危険のレベルも通知し、あるいは認知することができる。 The covering may include a receiving device connected to the power source. The receiving device receives a signal from a transmitting device, for example, a transmitting device of a construction supervisor, and transmits a signal of contents to be controlled to the control device. For example, in the case of track construction, the construction supervisor monitors the movement of the construction worker, and always generates a danger signal when the train approaches. When the receiving device receives the danger signal, the operation of the control device is started, and the light emitter is caused to blink, for example. As a result, surrounding construction workers confirm each other's danger. At this time, the distance to the train and the meaning of the change in blinking and lighting, or the change in color, etc. are determined by the distinction between blinking and lighting or the color of blinking. You can also notify or recognize your level.
前記受信装置は、前記制御装置と同様に、前記被覆体とは別体にすることも可能で、好ましくは、前記電源、前記制御装置および前記受信装置を一体にして別体化することが取り扱い上望ましい。前記受信装置からの信号で、前記制御装置は、前記発光素子のオン・オフの制御を行うが、前記信号の種類に応じて、点灯、点滅等の制御およびどの発光素子の制御を行うかの制御も行うことができる。例えば、黄色と赤色の2色を発生させられる前記被覆体の場合は、黄色を点灯させ、赤色を点滅させることができる。それにより、危険が間近に迫っていることを通知することができる。このように、危険回避の緊急性もあわせて通知することができる。 Similarly to the control device, the receiving device can be separated from the cover, and preferably, the power source, the control device, and the receiving device are integrated into a separate body. Desirable above. Based on the signal from the receiving device, the control device controls on / off of the light emitting element. Depending on the type of the signal, control of lighting, blinking, etc. and which light emitting element is controlled. Control can also be performed. For example, in the case of the covering capable of generating two colors of yellow and red, yellow can be turned on and red can be blinked. Thereby, it can be notified that the danger is imminent. In this way, the urgency of danger avoidance can also be notified.
前記被覆体は、発振装置を有することができる。前記発振装置は、好ましくは、前記受信装置からの信号で、発振し、更に好ましくは前記発光装置の作動に同期して、前記ヘルメットに振動を伝え、前記振動を介して、前記ヘルメットの装着者に危険を知らせることができる。例えば、工事現場は、周囲の音が激しいので、音では騒音に消されてしまって聞こえない場合も、頭部に振動を感じて前記発振装置の作動を知ることができる。 The covering may include an oscillation device. The oscillating device preferably oscillates in response to a signal from the receiving device, and more preferably transmits vibrations to the helmet in synchronization with the operation of the light emitting device. Can inform you of the danger. For example, the construction site has a strong ambient sound, so even if the sound is erased by the noise and cannot be heard, the head can feel the vibration and know the operation of the oscillation device.
前記被覆体を装着するヘルメットの使用者に危険を知らせる方法は、前記発振装置および/または、前記発光体を利用することもでき、例えば、前記被覆体の形状を工夫し、装着時に、前記ヘルメットの鍔部の先端を通過させて装着するような形式で、前記鍔部の根元の上部と下部の両方に前記発光部を有するようにさせると、前記下部の前記発光部の発光で、前記使用者本人も危険を場合によりその危険レベルとともに自覚することができる。 The method of notifying the user of the helmet wearing the covering body of the danger can also use the oscillation device and / or the light emitting body. For example, the shape of the covering body is devised, If the light emitting part is provided at both the upper and lower parts of the base of the collar part in such a manner that the tip of the collar part is passed through, the light emitting part at the lower part emits light and the use is performed. The person himself / herself can be aware of the danger as well as its danger level.
あるいは、前記ヘルメットの前記鍔部の前記根元に透明部を設け、前記透明部を介して、前記ヘルメットの外側にある前記発光部の発光を知ることによって、前記使用者本人が危険を知ることができる。勿論、前記発振装置と本人への発光通知手段の併用により、前記ヘルメット使用者がより確実に危険を知ることができる上に、周囲に対しても、危険を知らせるとともに、前記使用者が認識していることを前記周囲にも知らせることが出来る。 Alternatively, the user himself / herself knows the danger by providing a transparent part at the base of the heel part of the helmet and knowing the light emission of the light emitting part outside the helmet through the transparent part. it can. Of course, the combined use of the oscillation device and the light emission notification means to the person enables the helmet user to know the danger more reliably and also informs the surroundings of the danger and the user recognizes the danger. It is possible to inform the surroundings of the situation.
また、本発明は、前記被覆体を装着したヘルメットあるいは保護帽に関する。前記ヘルメットは、前記電源を、前記被覆体および/または前記別体に加え、あるいは、代わりに、内蔵してもよい。更に、前記ヘルメットは、前記受信装置および/または前記制御装置も内蔵してもよい。また、前記ヘルメットは、前記発振装置も内蔵することができる。前記電源、前記受信装置、前記制御装置および前記発振装置の相互の関係と作動は、前記したようなそれぞれの関係をもつように構成させることができる。また、前記ヘルメットは、発信装置も内蔵することができ、前記監督者からの危険の通知を受信した際に、前記発信装置を作動させ、受信ができなかった同じ作業をしている他の作業者に、前記監督者からの信号を転送するあるいは同一信号を発信させて、受信漏れを防止することができる。 The present invention also relates to a helmet or protective cap equipped with the covering. The helmet may incorporate the power supply in addition to, or instead of, the covering and / or the separate body. Furthermore, the helmet may incorporate the receiving device and / or the control device. The helmet can also incorporate the oscillation device. The mutual relationship and operation of the power source, the receiving device, the control device, and the oscillation device can be configured to have the respective relationships as described above. In addition, the helmet can also incorporate a transmission device, and when receiving a notice of danger from the supervisor, other operations that operate the transmission device and are unable to receive the same work. It is possible to prevent the reception omission by transferring the signal from the supervisor or transmitting the same signal to the supervisor.
本発明は以上のように構成されるから、作業の状況の進展と、周囲の状況を監視している監視者あるいは監督者が、前記反射部に反射する光の動きで、作業者の位置、動き、配置等を遠方からでも認知することができる上に、作業者自身あるいは仲間同士の計画進行状況確認と周囲変化の注意による危険回避努力に加え、前記監視者あるいは前記監督者による危険状況通知を知ることができるために、より安全に作業をすることが出来る。また、危険レベルの通知で、より安全になる。それは、ヘルメットに装着された発光体の点滅あるいは点灯と場合によって、色の組みあわせで、自身および作業者相互に危険とレベルを確認しあうことができる。 Since the present invention is configured as described above, the progress of the work situation and the supervisor or supervisor who monitors the surrounding situation, the movement of the light reflected on the reflection portion, the position of the worker, In addition to being able to recognize the movement, placement, etc. from a distance, in addition to risk avoidance efforts by confirming the plan progress status of the workers themselves or colleagues and attention to changes in surroundings, notification of the danger status by the supervisor or the supervisor So that you can work more safely. Moreover, it becomes safer by the notification of the danger level. It is possible to confirm the danger and the level of each other and the operator by a combination of colors depending on the blinking or lighting of the illuminator mounted on the helmet.
更に、発光体を有する現場用チョッキなどの場合に、作業装置にために、作業者が隠れてしまって、確認しにくかったケースも、確認できるようになり、また、前かがみに座って作業するように、前記チョッキが隠れてしまって、相互の確認が出来なかったケースも出来るようなるなど、前記ヘルメットの高さからの確認あるいは前記ヘルメット上部からの確認が従来難しかった相互確認を可能にしている。特に夜間工事、夜間の災害現場作業のような夜間の作業の場合に、より、安全の確認効果が高い。 In addition, in the case of a waistcoat with a light emitter, it becomes possible to confirm cases where the worker is hidden and difficult to check because of the work equipment, and it is also possible to work while sitting in a leaning position. In addition, a case where the waistcoat is hidden and a mutual confirmation could not be made is possible, such as confirmation from the height of the helmet or confirmation from the top of the helmet has been made possible. . Especially in the case of night work such as night work and night disaster site work, the safety confirmation effect is higher.
また、予め、すべてのヘルメットに装着する必要はなく、作業により、必要とする場合に、装着させることが出来るので、不要の費用の発生を抑えることができる。加えて、作業者は、自分のヘルメットの着用が常に可能であることから、衛生面での安全が確保される利点も有する。従って、本発明にかかる被覆体は、種々の優れた効果を有するものであるが、その他の効果は、以下の記載から更に明確にされる。 In addition, it is not necessary to attach to all helmets in advance, and since it can be attached when necessary by work, the generation of unnecessary costs can be suppressed. In addition, since the worker can always wear his / her helmet, there is an advantage that safety in terms of hygiene is ensured. Therefore, the covering according to the present invention has various excellent effects, but other effects will be further clarified from the following description.
以下、図面を用いて、更に具体的に本発明を説明すると共に、具体的な実施例について説明する。図1乃至4は、本発明の一実施例である。図1は、本発明にかかる被覆体を装着したヘルメットの側面図、図2は、前記ヘルメットの平面図、図3は、前記ヘルメットを裏面からみた図、図4は、発光部の拡大断面図である。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings, and specific examples will be described. 1 to 4 show an embodiment of the present invention. 1 is a side view of a helmet equipped with a covering according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of the helmet, FIG. 3 is a view of the helmet viewed from the back, and FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a light emitting unit. It is.
図1乃至3において、1は、ヘルメット本体で、前頭部12と鍔部13を有している。2は、被覆体で、黄色の柔軟部23、弾性部24、黄色の後部硬質部21、黄色の前部硬質部21と発光装置3から基本的に構成されている。電源は、電源部4の中に電池が入っているとともに、電源部4は、受信回路と制御回路も一体化されて組み込まれていて、スイッチ41で、オン・オフできるように構成され、導電線6で、コネクタ5を介して被覆体2の発光装置3にパワーを供給できるように構成されている。(尚、図2では、電源部4は、図示されていない。) 1 to 3,
図3の36は、電源電圧表示部であって、ボタン25を押すと、点灯せずと点滅と点灯の違いで、電源パワー状態を表示できるようになっている。例えば、点灯の場合は、充分なパワーを有し、点滅の場合は、不足状態に近い状態を現し、点灯しないときは、不足状態を現すように構成されていて、電気的には、発光装置3の回線とは別に、コネクタ5を介して電源部4の電源に接続されるように構成することもできる。
発光装置3の詳細の一例は、図4に記載され、黄色発光のLEDからなる発光部31が、黄色の柔軟部23上に設けられた反射性部分34の反射部33に固定されている。32は、透明なプラスチック(例えば、ポリエステルフィルム)は、黄色蛍光体を分散されたもので、反射性部分34とともに、発光部31を密封、挟持および保護している。 An example of the details of the
前頭部12は、ヘッドライトの装着を邪魔しないように構成されている。後部硬質部21と前部硬質部22を両手でそれぞれ保持して、引き離す方向に力をかけると、弾性部24が延伸され、容易にヘルメット1から取り外すことも装着することもできる。装着時には、図3の硬質部21と22の裏に張り出た部分と弾性部24の弾性でしっかりと被覆体2がヘルメット1に固定される。 The
前記電源部4は、胸部のポケットに入れて、使用するように、意図されているが、図示はされていながベルトに掛けられるようなケースに入れて、被覆体2のベルト部に掛けることもできるし、腰部のベルトに掛けることもできる。 Although the
図3の発光装置3は、発光状態を使用者本人にも認知させるように、視界からはずさてはいるが光が目に入るようになっている。また、コネクタ5に発振装置を組み込んでおくと、振動でヘルメット1の使用者に信号を認知させることもできる。柔軟部23は、軟質のプラスチックでベルト状に構成され、弾性部24は、ゴムベルトあるいはゴム製の布地等の弾性体で、ベルト状に作られている。 The light-emitting
前部硬質部22と後部硬質部21は、ヘルメットと同質のあるいは異なるが硬質のプラスチックを、射出成型等の方法で成型されて製造される。図2における、硬質部22と21上の発光装置3は、それぞれ前記硬質部に穴を穿設して、前記硬質部裏側の発光装置が露出されるように構成される。従って、前記硬質部裏側までベルト状の柔軟部23と弾性部24が延設されていて、接着剤あるいは留具で前記硬質部にそれぞれ固定されている。 The front
弾性部24の導線の配線は、緩みを持たせて、弾性を損ねないように構成されている。図3の発光装置3、電源電圧表示部36とボタン25の配線は、前部硬質部22の裏側に配線され弾性部24を介して、コネクタ5まで、延設されている。弾性部24での配線は、発光装置3と同様にゆるみを持たせて、弾性を阻害しないように構成されている。尚、表示部36は、赤色に発光するLEDを用いて、図3の発光装置3との色の違いで区別できるようにするとよい。 The wiring of the conducting wire of the
本実施例においては、発光部の発行が図2から明らかなように、上方からも観察できるので、使用者がかがんだ状態でも、発光状態は、周囲で認知できる。図示はされていないが、監視者あるいは監督者が信号を発信させると、受信して、発光部31の点滅あるいは点灯がされ、前記発振装置が発振を始めて、使用者および周囲(周囲の使用者を含み、離れた位置の前記監督者あるいは監視者を含み)にどういうレベルの危険が近づいたかの認知がされる。 In the present embodiment, as is apparent from FIG. 2, the light emitting unit can be observed from above, so that the light emitting state can be recognized in the surroundings even when the user is crouched. Although not shown, when a supervisor or supervisor transmits a signal, the light is received and the
1 ヘルメット
2 被覆体
4 電源部
31 発光部
33 反射部DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037078A JP2008174886A (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Covering body for helmet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037078A JP2008174886A (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Covering body for helmet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174886A true JP2008174886A (en) | 2008-07-31 |
Family
ID=39702097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007037078A Pending JP2008174886A (en) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | Covering body for helmet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008174886A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200463211Y1 (en) * | 2012-04-27 | 2012-10-24 | 대림에스엠(주) | Safety helmet for construction site |
JP2017097655A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 株式会社東産業 | Display device |
JP2017190545A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社マトリックス | Helmet with LED |
WO2019177007A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | ミドリ安全株式会社 | Helmet-mounted emergency evacuation warning device, and emergency evacuation warning system |
JP7653722B2 (en) | 2023-03-08 | 2025-03-31 | 株式会社F2Fグループ | Smart Helmet |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007037078A patent/JP2008174886A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200463211Y1 (en) * | 2012-04-27 | 2012-10-24 | 대림에스엠(주) | Safety helmet for construction site |
JP2017097655A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 株式会社東産業 | Display device |
JP2017190545A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 株式会社マトリックス | Helmet with LED |
WO2019177007A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | ミドリ安全株式会社 | Helmet-mounted emergency evacuation warning device, and emergency evacuation warning system |
CN111837169A (en) * | 2018-03-13 | 2020-10-27 | 绿安全股份有限公司 | Emergency evacuation warning device for helmet wearing and emergency evacuation warning system |
JPWO2019177007A1 (en) * | 2018-03-13 | 2021-03-11 | ミドリ安全株式会社 | Emergency evacuation warning device and emergency evacuation warning system for wearing helmets |
JP7055193B2 (en) | 2018-03-13 | 2022-04-15 | ミドリ安全株式会社 | Emergency evacuation warning device and emergency evacuation warning system for wearing helmets |
JP7653722B2 (en) | 2023-03-08 | 2025-03-31 | 株式会社F2Fグループ | Smart Helmet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9732948B1 (en) | Hands-free LED lighting system | |
US8629766B2 (en) | Portable information display apparatus | |
KR20130125122A (en) | Helmet and incident treatment method with the helmet | |
US20210161239A1 (en) | Light-emitting beacon | |
JP2008174886A (en) | Covering body for helmet | |
KR102063218B1 (en) | Safety hat light apparatus | |
KR101997546B1 (en) | Safety hat luminescence apparatus | |
KR101096621B1 (en) | Safety bag | |
KR200493578Y1 (en) | Shoulder wearing type warning light | |
KR101354946B1 (en) | System for assisting safety | |
KR20140060764A (en) | Shoes for preventing missing people | |
KR20210075237A (en) | Smart safety vest | |
KR200461735Y1 (en) | Device for positioning of safety belt bukcle having multifunction | |
KR101843880B1 (en) | Safety equipment of locking sensor | |
KR102151669B1 (en) | Safety hat light apparatus | |
KR102151671B1 (en) | Safety hat luminescence apparatus | |
KR200494893Y1 (en) | Led patch for safety clothing | |
JP2009013538A (en) | Helmet with illuminant, satchel with illuminant, armband with illuminant, and strap with illuminant | |
KR102595946B1 (en) | Lighting device with zoom | |
KR20210009050A (en) | A Locking Type of an Indicating Apparatus for a Safety Cap and the Safety Cap with the Same | |
KR102369864B1 (en) | Lighting device with zoom for safety helmet | |
KR200358784Y1 (en) | Safety vest | |
KR101777718B1 (en) | Switching apparatus of light for helmet | |
WO2020175770A1 (en) | Strap light-emitter | |
AU2021101365A4 (en) | Safety helmet lighting device |