[go: up one dir, main page]

JP2008172792A - マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法 - Google Patents

マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172792A
JP2008172792A JP2008001498A JP2008001498A JP2008172792A JP 2008172792 A JP2008172792 A JP 2008172792A JP 2008001498 A JP2008001498 A JP 2008001498A JP 2008001498 A JP2008001498 A JP 2008001498A JP 2008172792 A JP2008172792 A JP 2008172792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay station
information
downlink
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008001498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojun Go
昌 潤 呉
Hyun-Jeong Kang
賢 貞 姜
Jae-Weon Cho
在 源 趙
Hyoung-Kyu Lim
亨 奎 林
Sung-Jin Lee
成 真 李
Young-Bin Chang
泳 彬 張
Yeong-Moon Son
泳 文 孫
Taori Rakesh
ラケシュ、タオリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070012979A external-priority patent/KR100972957B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008172792A publication Critical patent/JP2008172792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】中継方式を使用する無線通信システムにおけるフレーム構成情報を伝送するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】下位中継局が初期アクセスを要求する場合には、中継サービスのために下位中継局と通信するためのダウンリンク領域情報を下位中継局に伝送する過程と、下位中継局との初期アクセスの後に、中継サービスのために下位中継局と通信するためのフレーム構成情報を、ダウンリンク領域を介して下位中継局に伝送する過程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、マルチホップ中継方式を使用する無線通信システムに関し、特に、マルチホップ中継方式を使用する無線通信システムにおいて、基地局または上位中継局から下位中継局にフレーム構成情報を伝送するための装置及び方法に関する。
第4世代通信システムは、高速通信を可能とし、より多い通話量を収容するために、半径が非常に小さいセル群で構成される必要がある。この場合には、第4世代通信システムを中央集中的に設計することは不可能であろうと予想される。従って、第4世代通信システムは、分散的に制御及び構築されながらも、新しい基地局の追加のような環境の変化に能動的に対処できねばならない。即ち、第4世代通信システムは、中央システムの制御なしで、無線ネットワークを自律的または分散的に構成できる自己構成型無線ネットワークを要求している。
第4世代通信システムでは、自己構成型無線ネットワークを現実的に実現するために、アドホックネットワーク(ad-hoc network)で適用された技術を導入する必要がある。即ち、第4世代通信システムは、固定した基地局で構成された無線ネットワークに、アドホックのマルチホップ中継技法を導入して、自己構成型無線ネットワークを実現する。
一般的な無線通信システムは、固定した基地局(Base station)と端末(Mobile station)との間に直接リンク(direct Link)で通信が行なわれるので、端末と基地局との間に信頼度の高い無線通信リンクを容易に構成することができる。しかしながら、このような無線通信システムでは、基地局の位置が固定しているので、無線網構成の柔軟性(flexibility)が低い。従って、無線通信システムは、トラフィック分布や通話要求量の変化が激しい無線環境で、効率の良いサービスを提供し難いという問題点がある。
かかる短所を克服するために、無線通信システムは、周辺の色々な端末または中継局を用いて、マルチホップ形態でデータを伝達する中継サービスを使用する。このような中継方式を使用する無線通信システムは、通信環境の変化に対して迅速にネットワークを再構成でき、無線網全体をより効率良く運用することができる。
また、無線通信システムは、基地局と端末との間に中継局を設けて、中継局を介するマルチホップ中継経路を構成することで、チャンネル状態がより優れる無線チャンネルを端末に提供できる。即ち、無線通信システムは、基地局からのチャンネル状態が劣るセル境界地域で、中継局を使用するマルチホップ中継方式によりサービスを提供して、より高速のデータチャンネルを提供でき、セルサービス領域を拡張することができる。
図1は、一般的なマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの構成を示している。
図1に示すように、基地局100は、サービス領域101に含まれる第1の端末110と直接リンクで連結される。一方、基地局100は、サービス領域101の外に位置し、チャンネル状態の悪い第2の端末120と、中継局130を使用する中継リンクで連結される。
即ち、基地局100は、中継局130を用いて、サービス領域101の外郭に位置したり、建物などにより遮蔽される陰影地域に位置してチャンネル状態の悪い端末と通信を行なうことができる。
上述のような中継方式を使用する無線通信システムは、中継局を使用する中継リンクを支援するために、図2に示すようなフレーム構造を用いて通信を行なう。
図2は、従来技術によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を示している。
図2に示すように、従来技術のフレームは、ダウンリンクサブフレーム200とアップリンクサブフレーム230とに区分される。ここで、ダウンリンクサブフレーム200とアップリンクサブフレーム230は、直接リンクサービスのための第1の領域210、240と中継リンクサービスのための第2の領域220、250とに区分される。
ダウンリンクサブフレーム200の第1の領域210は、基地局から直接リンクで中継局と端末とに伝送する基地局プリアンブルチャンネル211と制御チャンネル213とトラフィックチャンネル215とを順に含んで構成される。
第2の領域220は、中継局から中継リンクで端末に伝送する中継局プリアンブルチャンネル221と中継局制御チャンネル223と中継局トラフィックチャンネル225とを順に含んで構成される。
アップリンクサブフレーム230は、中継局と直接リンクで連結された端末が基地局に制御情報及びトラフィックを伝送する第1の領域240と、中継リンクで連結された端末が中継局に制御情報及びトラフィックを伝送する第2の領域250とで構成される。
上述のように、無線通信システムは、中継方式を支援するために、図2に示すように構成されるフレームを使用して通信を行なう。しかしながら、図2に示すように構成されるフレームは、中継局と中継局間の通信のための領域が存在しないので、2つのホップで構成される無線通信システムのみを支援する。従って、中継方式を使用する無線通信システムは、マルチホップで中継サービスを支援するためのフレーム構成を必要とする。
韓国特許出願公開第2006−0042592号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、無線通信システムにおけるマルチホップで中継サービスを支援するためのフレーム構成装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、マルチホップ中継方式を使用する無線通信システムにおいて、基地局から中継局にフレーム構成情報を伝送するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、マルチホップ中継方式を使用する無線通信システムにおいて、上位中継局から下位中継局にフレーム構成情報を伝送するための装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の側面によれば、中継方式を使用する無線通信システムの上位ノードからフレーム構成情報を伝送するための方法は、下位中継局が初期アクセスを要求する場合には、中継サービスのために下位中継局と通信するためのダウンリンク領域情報を下位中継局に伝送する過程と、下位中継局との初期アクセスの後に、中継サービスのために下位中継局と通信するためのフレーム構成情報を、ダウンリンク領域を介して下位中継局に伝送する過程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の側面によれば、中継方式を使用する無線通信システムの中継局でフレーム構成情報を獲得するための方法は、上位ノードとの初期アクセスの際に、上位ノードから中継サービスのために上位ノードと通信するためのダウンリンク領域情報を獲得する過程と、上位ノードとの初期アクセスの後に、ダウンリンク領域情報を介して中継サービスのために上位ノードと通信するためのフレーム情報を獲得する過程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第3の側面によれば、中継方式を使用する無線通信システムの中継局装置は、上位ノードから信号を受信する受信部と、受信信号に含まれる制御メッセージを介してフレーム構成情報を獲得するメッセージ処理部と、フレーム構成情報を下位ノードに伝送するための制御メッセージを生成するメッセージ生成部と、メッセージを下位中継局に伝送する送信部と、を含んで構成されることを特徴とする。
本発明によれば、マルチホップ中継方式を使用する無線通信システムにおいて、セル環境変数に応じて中継サービスを提供するための領域情報を伝送及び検出することで、セル環境変数に応じてフレームを適応的に構成でき、構成されたフレーム情報によって該当フレーム情報を正確に復号できるというメリットがある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。そして、本発明の説明において、関連した公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
以下、マルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの上位ノードから下位中継局にフレーム構成情報を伝送するための技術に対して説明する。ここで、上位ノードは、基地局または上位中継局を意味する。
以下の説明は、時分割多重(Time Division Duplex)及び直交周波数分割多重アクセス(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式を使用する無線通信システムを例として説明するが、他の通信方式を使用する無線通信システムにも同様に適用することができる。
本実施形態の無線通信システムは、マルチホップで中継サービスを支援するために、図3に示すように構成されるフレーム構造を使用して通信を行なう。以下の説明における無線通信システムは、図3に示すように構成されるフレーム構造を使用して中継サービスを支援すると例を挙げて説明するが、他の形態のフレーム構造を使用してマルチホップで中継サービスを支援することもできる。
図3は、本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を示している。
図3に示すように、本実施形態のフレームは、ダウンリンクサブフレーム300とアップリンクサブフレーム310とで構成される。
本実施形態の無線通信システムが2つのホップで構成される場合には、サブフレーム300、310は、第1の領域301、311と第2の領域303、313とに各々区分される。ここで、第1の領域301、311と第2の領域303、313との間には、第4の領域307、317が存在する。しかしながら、無線通信システムが2つのホップで構成される場合には、第4の領域307、317が存在しないので、第1の領域301、311と第2の領域303、313とは、第4の領域307、317まで拡張できる。ここで、第1の領域301、311において、基地局と中継局は自分のサービス領域に位置する端末と通信を行なう。また、第2の領域303、313において、基地局は中継局と通信を行なう。
本実施形態の無線通信システムでリアルタイムサービスを支援する場合には、中継局は伝送遅延を低減するために、1フレームの間に信号を中継する必要がある。従って、サブフレーム300、310は、第1の領域301、311と第2の領域303、313及び第3の領域305、315とに区分される。ここで、第1の領域301、311と第3の領域305、315において、基地局と中継局は、自分のサービス領域に位置する端末と通信を行なう。また、第2の領域303、313において、基地局は中継局と通信を行なう。即ち、ダウンリンクの場合には、中継局は、第2の領域303において、基地局からデータを受信する。以後、中継局は、第3の領域305において、自分のサービス領域に位置する端末に、第2の領域303で基地局から受信したデータを中継する。
上述のように、無線通信システムでサブフレームを3つの領域に区分する場合には、本実施形態の無線通信システムは、2つの領域に区分されるサブフレームにおいて、2つの領域の大きさを調節して、3つの領域に変形することができる。また、本実施形態の無線通信システムは、2つの領域に区分されるサブフレームにおいて、第3の領域を追加拡張して3つの領域に区分されるサブフレームを構成することもできる。
一方、無線通信システムが3つ以上のホップで構成される場合には、本実施形態の無線通信システムは、中継局間(上位中継局と下位中継局)通信のための領域をサブフレームに含める必要がある。従って、本実施形態の無線通信システムは、第2の領域303、313の前または後に、中継局間通信のための領域を位置させる。
先ず、中継局間通信のための領域を第2の領域303、313の前に位置させる場合には、サブフレーム300、310は、第1の領域301、311、第2の領域303、313及び第4の領域307、317とで構成される。ここで、第1の領域301、311において、基地局と中継局は、自分のサービス領域に位置する端末と通信を行なう。また、第2の領域303、313において、基地局は中継局と通信を行なう。また、第4の領域307、317において、上位中継局は、下位中継局と通信を行い、基地局はサービス領域に位置する端末と通信を行なう。
続いて、中継局間通信のための領域を第2の領域303、313の後に位置させる場合には、サブフレーム300、310は、第1の領域301、311、第2の領域303、313及び第5の領域309、319で構成される。ここで、第1の領域301、311において、基地局と中継局は自分のサービス領域に位置する端末と通信を行なう。また、第2の領域303、313において、基地局は中継局と通信を行なう。また、第5の領域309、319において、中継局は下位中継局と通信を行い、基地局は自分のサービス領域に位置する端末と通信を行なう。このとき、第5の領域309、319は、第2の領域303、313の後に追加して拡張できる。
また、本実施形態の無線通信システムは、サブフレームに中継サービスのために通信を行うための3つ以上の領域を位置させることができる。例えば、図3に示すようなフレーム構造で、ダウンリンクの場合には、本実施形態の無線通信システムは、中継サービスのために、基地局と中継局間通信のための第2の領域303と中継局間通信のための第4の領域307及び第5の領域309とをダウンリンクサブフレームに位置させることができる。ここで、本実施形態の無線通信システムは、サブフレームに中継サービスのための3つの領域を使用する場合を挙げて説明するが、サブフレームに3つ以上の領域を使用することもできる。
この場合には、図3のように構成されるフレームで、第1の領域301、311において、基地局と中継局は自分のサービス領域に位置する端末と通信を行なう。また、基地局は、第2の領域303、313、第4の領域307、317、第5の領域309、319のうち既に決められた少なくとも一つの領域において、1ホップ中継局と通信を行なう。このとき、中継局は、第2の領域303、313、第4の領域307、317、第5の領域309、319のうち基地局と通信しない領域を使用して、中継局間通信を行なう。ここで、中継局は、第2の領域303、313と第4の領域307、317及び第5の領域309、319のうち特定の領域では、いかなるサービスも提供しないこともできる。即ち、本実施形態の無線通信システムにおいて中継局間に中継区間を再使用して発生する干渉を低減するために、特定の領域において、待機(Idle)モードに設定して、いかなるサービスも提供しない中継局が存在し得る。
また、3つ以上のホップで構成される無線通信システムでリアルタイムサービスを支援する場合には、中継局は伝送遅延を低減するために、1フレームの間に信号を中継する必要がある。従って、サブフレーム300、310は、第1の領域301、311、第2の領域303、313、第3の領域305、315及び中継局間通信のための領域として第4の領域307、317または第5の領域309、319に区分される。このとき、第5の領域309、319は、第3の領域305、315に含まれ得る。
上述のフレーム構造のダウンリンクサブフレーム300で、中継サービスのための領域は、前端または後端に同期チャンネルを位置させることができる。ここで、中継サービスのための領域は、第2の領域303、第3の領域305、第4の領域307、第5の領域309を含む。
また、基地局または上位中継局が制御情報(例えば、ダウンリンクマップ)を使用して同期チャンネルの位置を伝送する場合には、中継サービスのための領域は、それぞれの領域の中間に同期チャンネルを位置させることができる。
また、基地局または上位中継局は、中継サービスのための領域に資源割当情報を示すマップ(MAP)とマップの構成情報を知らせるフレーム制御ヘッダー(FCH:Frame Control Header)などの制御メッセージを含めることができる。
このとき、基地局または上位中継局は、中継サービスのための全ての領域に同期チャンネル及び制御メッセージを含めることもできる。また、基地局と上位中継局は、サブフレームの特定の領域のみに同期チャンネル及び制御メッセージを含めることもできる。
以下、本実施形態の無線通信システムにおいて上述のように構成されるフレーム構造を使用する通信方式について説明する。
先ず、無線通信システムで2つの中継サービスのための領域を含むサブフレームを使用して通信を行う方法について説明する。以下の説明において、本実施形態の無線通信システムは、中継サービスのための領域として、図3の第2の領域303、313及び第4の領域307、317を使用すると仮定する。しかしながら、無線通信システムで中継サービスのための領域として図3の第2の領域303、313と第5の領域309、319を使用する場合にも同様に適用できる。また、本実施形態の無線通信システムは、中継局が1フレームの間に中継サービスを支援できるよう、図3の第3の領域305、315を含むと仮定する。
上述のように、本実施形態の無線通信システムの基地局と中継局は、中継サービスを支援するために、図3の第1の領域301、311、第2の領域303、313、第3の領域305、315及び第4の領域307、317を使用して、図4に示すように動作する。このとき、図4に示すフレームは、図3に示すサブフレームの各領域のインデックスに関わらず、順にインデックスを付与する。例えば、図3の第1の領域301、311は、図4の第1の領域401、411と同一であり、図3の第4の領域307、317は、図4の第2の領域403、413と同一である。また、図3の第2の領域303、313は、図4の第3の領域405、415と同一であり、図3の第3の領域305、315は、図4の第4の領域407、417と同一である。
図4は、本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を使用する通信手順を示している。以下の説明において、奇数ホップ中継局を第1のグループと称し、偶数ホップ中継局を第2のグループと称する。
図4に示すように、フレームは、ダウンリンクサブフレーム400とアップリンクサブフレーム410とで構成される。このとき、サブフレーム400、410は、時間資源(time resources)により、第1の領域401、411、第2の領域403、413、第3の領域405、415及び第4の領域407、417とに区分されて構成される。
上述のように構成されたフレーム構造を使用して中継サービスを支援する場合には、先ず、基地局(BS)420は、ダウンリンクサブフレーム400に含まれる第1の領域401と第2の領域403及び第4の領域407において、サービス領域に位置する端末(MS)にダウンリンクデータを伝送する。以後、基地局420は、第3の領域405において、1ホップ中継局430にダウンリンクデータを伝送する。ここで、1ホップ中継局は、第1のグループに含まれる。
また、基地局420は、アップリンクサブフレーム410に含まれる第1の領域411と第2の領域413及び第4の領域417において、端末からアップリンクデータを受信する。以後、基地局420は、第3の領域415において、1ホップ中継局430からアップリンクデータを受信する。
第1のグループ中継局(the first-group RS)430は、アップリンクサブフレーム400に含まれる第1の領域401と第4の領域407において、サービス領域に位置する端末にダウンリンクデータを伝送する。以後、第1のグループ中継局430は、第2の領域403において、第2のグループに含まれる次のホップ中継局440にダウンリンクデータを伝送する。また、第1のグループ中継局430は、第3の領域405において、第2のグループに含まれる以前ホップ中継局からダウンリンクデータを受信する。即ち、第1のグループ中継局430は、第4の領域407において、端末に第3の領域405で基地局または上位中継局から提供されたデータを中継する。ここで、第1のグループ中継局430が1ホップ中継局である場合、1ホップ中継局は第3の領域405において、基地局420からダウンリンクデータを受信する。
また、第1のグループ中継局430は、アップリンクサブフレーム410に含まれる第1の領域411と第4の領域417において、端末からアップリンクデータを受信する。以後、第1のグループ中継局430は、第2の領域413において、第2のグループに含まれる次のホップ中継局440からアップリンクデータを受信する。また、第1のグループ中継局430は、第3の領域415において、第2のグループに含まれる以前ホップ中継局にアップリンクデータを伝送する。ここで、第1のグループ中継局430が1ホップ中継局である場合、第1のホップ中継局は、第3の領域415において、基地局420にアップリンクデータを伝送する。
第2のグループ中継局(the second-group RS)440は、ダウンリンクサブフレーム400に含まれる第1の領域401と第4の領域407において、サービス領域に位置する端末にダウンリンクデータを伝送する。以後、第2のグループ中継局440は、第2の領域403において、第1のグループに含まれる第1のグループ中継局430からダウンリンクデータを受信する。また、第2のグループ中継局440は、第3の領域405において、第1のグループに含まれる次のホップ中継局にダウンリンクデータを伝送する。即ち、第2のグループ中継局440は、第4の領域407において、端末に第2の領域403で上位中継局から提供されたデータを中継する。
また、第2のグループ中継局440は、アップリンクサブフレーム410に含まれる第1の領域411と第4の領域417において、端末からアップリンクデータを受信する。以後、第2のグループ中継局440は、第2の領域413において、第1のグループに含まれる第1のグループ中継局430にアップリンクデータを伝送する。また、第2のグループ中継局440は、第3の領域415において、第1のグループに含まれる次のホップ中継局からアップリンクデータを受信する。
次に、本実施形態の無線通信システムにおいて、3つの中継サービスのための領域を含むサブフレームを使用して通信を行なう方法について説明する。以下の説明において、本実施形態の無線通信システムは、中継サービスのための領域として、図3の第2の領域303、313と第4の領域307、317及び第5の領域309、319を使用すると仮定する。
上述のように、本実施形態の無線通信システムの基地局と中継局は、中継サービスを支援するために、図3の第1の領域301、311、第2の領域303、313、第4の領域307、317及び第5の領域309、319を使用して、図5に示すように動作する。このとき、図5に示すフレームは、図3に示すサブフレームの各領域のインデックスに関わらず、順にインデックスを付与する。例えば、図3の第1の領域301、311は、図5の第1の領域501、511と同一であり、図3の第4の領域307、317は、図5の第2の領域503、513と同一である。また、図3の第2の領域303、313は、図5の第3の領域505、515と同一であり、図3の第5の領域309、319は、図5の第4の領域507、517と同一である。
図5は、本発明の他の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を使用する通信手順を示している。
図5に示すように、本実施形態のフレームは、ダウンリンクサブフレーム500とアップリンクサブフレーム510とで構成される。このとき、サブフレーム500、510は、時間資源により、第1の領域501、511、第2の領域503、513、第3の領域505、515及び第4の領域507、517とに区分されて構成される。
上述のように構成されたフレーム構造を使用して中継サービスを支援する場合には、先ず、基地局(BS)520は、ダウンリンクサブフレーム500に含まれる第1の領域501、第2の領域503及び第3の領域505において、サービス領域に位置する端末(MS)にダウンリンクデータを伝送する。以後、基地局520は、第4の領域507において、第1の中継局530にダウンリンクデータを伝送する。
また、基地局520は、アップリンクサブフレーム510に含まれる第1の領域511、第2の領域513及び第3の領域515において、端末からアップリンクデータを受信する。また、基地局520は、第4の領域517において、第1の中継局530からアップリンクデータを受信する。
第1の中継局(RS1)530は、ダウンリンクサブフレーム500に含まれる第1の領域501において、サービス領域に位置する端末にダウンリンクデータを伝送する。以後、第1の中継局530は、第2の領域503において、待機モードで動作する。即ち、第1の中継局530は、第2の領域503において、他の中継局との干渉を低減するために、いかなるサービスも提供しない。
以後、第1の中継局530は、第3の領域505において、下位中継局である第2の中継局540にダウンリンクデータを伝送し、第4の領域507において、基地局520からダウンリンクデータを受信する。
また、第1の中継局530は、アップリンクサブフレーム510に含まれる第1の領域511において、端末からアップリンクデータを受信する。以後、第1の中継局530は、第2の領域513において、待機モードで動作する。
以後、第1の中継局530は、第3の領域515において、第2の中継局540からアップリンクデータを受信し、第4の領域517において、基地局520にアップリンクデータを伝送する。
第2の中継局(RS2)540は、ダウンリンクサブフレーム500に含まれる第1の領域501において、サービス領域に位置する端末にダウンリンクデータを伝送する。以後、第2の中継局540は、第2の領域503において、下位中継局である第3の中継局550にダウンリンクデータを伝送し、第3の領域505において、上位中継局である第1の中継局530からダウンリンクデータを受信する。
以後、第2の中継局540は、第4の領域507において、待機モードで動作する。即ち、第2の中継局540は、第4の領域507において、他の中継局との干渉を低減するために、いかなるサービスも提供しない。
また、第2の中継局540は、アップリンクサブフレーム510に含まれる第1の領域511において、端末からアップリンクデータを受信する。以後、第2の中継局540は、第2の領域513において、第3の中継局550からアップリンクデータを受信し、第3の領域515において、第1の中継局530にアップリンクデータを伝送する。以後、第2の中継局540は、第4の領域517において、待機モードで動作する。
第3の中継局(RS3)550は、ダウンリンクサブフレーム500に含まれる第1の領域501において、サービス領域に位置する端末にダウンリンクデータを伝送する。以後、第3の中継局550は、第2の領域503において、上位中継局である第2の中継局540からダウンリンクデータを受信し、第3の領域505において、待機モードで動作する。即ち、第3の中継局550は、第3の領域505において、他の中継局との干渉を低減するために、いかなるサービスも提供しない。
以後、第3の中継局550は、第4の領域507において、下位中継局である第4の中継局にダウンリンクデータを伝送する。
また、第3の中継局550は、アップリンクサブフレーム510に含まれる第1の領域511において、端末からアップリンクデータを受信する。以後、第3の中継局550は、第2の領域513において、第2の中継局540にアップリンクデータを伝送し、第3の領域515において、待機モードで動作する。
以後、第3の中継局550は、第4の領域517において、第4の中継局からアップリンクデータを受信する。
上述のように、本実施形態の無線通信システムは、図3に示すように構成されるフレームを使用して、図4または図5に示すようにマルチホップで中継サービスを支援できる。このとき、本実施形態の無線通信システムは、セル環境変数(例えば、ホップ数)によってフレーム構造を選択的に使用することができる。従って、無線通信システムの上位ノードは、システムを構成する全てのノード(基地局、中継局、端末)がシステムで使用するフレーム構造を認識できるよう、下位ノードにフレーム構成情報を伝送する。ここで、上位ノードは、基地局または上位中継局を示し、下位ノードは、下位中継局または端末を示す。
以下、本実施形態による無線通信システムの上位ノードから下位中継局にフレーム構成情報を伝送するための技術について説明する。このとき、上位ノードは、フレーム構成情報に対する情報要素(IE:Information Element)を含むMAPメッセージまたはMACメッセージ(MAC Management Message)またはDCD(Downlink Channel Descriptor)を使用して、下位中継局にフレーム構成情報を伝送することができる。以下では、上位ノードからMAPメッセージを使用して下位中継局にフレーム構成情報を伝送する場合を例を挙げて説明する。
先ず、無線通信システムの基地局から下位中継局にフレーム構成情報を伝送するための技術に対して説明する。
図6は、本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの基地局からフレーム情報を伝送する手順を示している。
図6を参照すると、先ず、基地局は、ステップ(図中ではステップをSと略す。以下同じ。)601で、中継局から初期アクセス要求信号が受信されたか否かを確認する。
中継局から初期アクセス要求信号が受信された場合には、基地局は、ステップ603に進んで、ダウンリンクサブフレームで中継サービスのために中継局と通信するための領域情報を含むダウンリンクマップ(以下、DL−MAPと称する)を生成する。以後、基地局は、DL−MAPを含む初期アクセス信号を中継局に伝送する。即ち、基地局は、中継局との初期アクセスを行なう。
中継局との初期アクセスを行なう場合には、基地局は、図3の第1の領域301を介して、中継局との初期アクセスを行なう。従って、基地局は、第1の領域301のDL−MAPを使用して中継局の初期アクセスの後に、中継サービスのために中継局と通信するための領域(例えば、図3の第2の領域303)の情報を中継局に伝送する。ここで、基地局は、中継サービスのために、中継局と通信するための領域情報を下記の表1のようなSTC_DL_ZONE_IEの形態で含むDL−MAPを生成する。ここで、STCは、Space-Time-Codingの省略形である。このとき、下記の表1は、基地局が中継局との初期アクセスの後に、中継サービスのために中継局と通信するための領域の開始情報を含む。
Figure 2008172792
ここで、STC_DL_ZONE_IEは、基地局が初期アクセスした中継局と中継サービスのために通信するための領域の開始点を示すOFDMAシンボルオフセット(OFDMA symbol offset)情報とSTC_DL_ZONE_IEが中継サービスのために中継局と通信するための領域の情報を含むことを示すための指示(Indicator)情報とを含む。従って、STC_DL_ZONE_IEを受信した中継局は、指示情報を通じて、STC_DL_ZONE_IEが中継サービスのために基地局と通信するための領域情報を含むと認識する。このとき、基地局のサービス領域に位置する端末は、指示情報により、STC_DL_ZONE_IEが他の端末に割り当てる領域情報を含むと認識する。
上述の実施形態において、基地局は、表1のように、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16eに定義のSTC−ZONE−IEを再使用して、中継サービスのために通信するためのサブフレーム領域情報を中継局に提供する。
他の実施形態として、基地局は、下記の表2のような構造で新しく定義されるメッセージを使用して、中継サービスのために通信するためのサブフレーム領域情報を中継局に提供できる。ここで、基地局は、下記の表2を使用して、ダウンリンクメッセージだけでなくアップリンクメッセージも生成できる。このとき、下記の表2は、基地局が中継局との初期アクセスの後、中継サービスのために中継局と通信するためのダウンリンク領域の情報を含む。
Figure 2008172792
ここで、フレーム構成情報を伝送するメッセージは、メッセージに含まれたフレーム情報を使用して通信を始めるフレームを表すフレーム番号(Frame Number)情報、アップリンク/ダウンリンクサブフレームが含む領域の個数を表す個数(Number of zone)情報、アップリンク/ダウンリンクサブフレームで中継サービスのための中継領域の動作方法を示す領域伝送モード(zone transceiver mode)情報、中継領域の開始点を示すOFDMAシンボルオフセット(OFDMA symbol offset)情報、中継領域の長さを示す区間(Duration)情報、中継領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す同期チャンネル存在(amble present)情報、及び中継領域に制御メッセージ(例えば、フレーム制御ヘッダー、マップ)が含まれるか否かを示す制御メッセージ存在(FCH/MAP present)情報を含んで構成される。
表2において、領域伝送モード情報は、中継領域で基地局と中継局の動作を示すために、送信モードまたは受信モードまたは待機モード情報を含むことができる。
ステップ603で、初期アクセス信号を中継局に伝送した後に、基地局は、ステップ605に進んで、中継局との初期アクセス手順が完了したかを確認する。
中継局との初期アクセス手順が完了した場合には、基地局は、ステップ607に進んで中継サービスのためのフレーム構成情報を含むマップメッセージを生成する。以後、基地局は、中継サービスのために中継局と通信するための領域を介して、マップメッセージを中継局に伝送する。
このとき、無線通信システムが2つのホップで構成される場合には、基地局は、中継サービスのために中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報を含む中継局アップリンクマップを生成する。例えば、基地局は、中継サービスのために、図3の第2の領域313情報を含む中継局アップリンクマップを生成する。ここで、基地局は、中継サービスのために中継局と通信するためのアップリンク領域情報を、下記の表3のようなUK−ZONE−IEの形態で含む中継局アップリンクマップを生成する。
Figure 2008172792
ここで、UL_ZONE_IEは、基地局が中継サービスのために中継局と通信するための領域の開始点を示すOFDMAシンボルオフセット(OFDMA symbol offset)情報を含む。また、表3中のDUIUCは、DL/UL Interval Usage Codeの省略形であり、表3中のPUSCは、Partial Usage of SubCarrierの省略形である。
上述の実施形態で、基地局は、表3のように、IEEE802.16eに定義されたUK−ZONE−IEを再使用して、中継サービスのために通信するためのサブフレーム領域情報を中継局に提供する。他の実施形態として、基地局は、表2のように新しく定義されたメッセージを使用して、中継サービスのために通信するためのサブフレーム領域情報を中継局に提供し得る。
以後、基地局は、中継サービスのために中継局と通信するための領域を介して、生成したアップリンクマップを中継局に伝送する。
無線通信システムが3つ以上のホップで構成される場合には、基地局は、中継局が下位中継局と通信するためのアップリンク/ダウンリンクサブフレーム領域情報を含むマップを生成する。例えば、中継局が図3の第4の領域307または第5の領域409を使用して下位中継局と通信する場合には、基地局は、第2の領域303の中継局ダウンリンクマップを使用して、第4の領域307または第5の領域309の情報を中継局に伝送する。ここで、中継局ダウンリンクマップは、表1または表2のように構成される。
また、基地局は、中継サービスのために中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報と中継局が下位中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報とを含む中継局アップリンクマップを生成する。ここで、中継局アップリングマップは、表2または表3のように構成される。
以後、基地局は、中継サービスのために中継局と通信するための領域を介して、生成したダウンリンクマップとアップリンクマップとを中継局に伝送する。
ステップ607で伝送した中継サービスのための領域情報を使用して中継局と通信を行なう中、基地局はステップ609に進んで、フレーム構成情報が変更されたか否かを確認する。
フレーム構成情報が変更された場合には、基地局は、ステップ611に進んで、変更されたフレーム構成情報を含むメッセージを生成する。例えば、基地局は、情報要素の形態で変更されたサブフレーム領域情報を含むマップを生成する。他の実施形態として、基地局は、変更されたサブフレーム領域情報を含む中継局フレーム制御ヘッダー(Relay-Frame Control Header:以下、R−FCHと称する)を生成する。また他の実施形態として、基地局は、変更されたフレーム領域情報を含むMACメッセージまたはDCDメッセージを生成する。
サブフレーム領域の変更情報を含むメッセージを生成した後に、基地局はステップ613に進んで、変更情報を含むメッセージを含む中継局と通信を行う領域のサブフレームを生成して、中継局に伝送する。以後、基地局は、フレーム変更時点になると変更されるフレーム構造を使用して、中継局を介して中継サービスを提供する。
一方、ステップ609でフレーム構成情報が変更されない場合には、基地局はステップ613に進んで、フレームを生成して中継局と通信を行う。
以後、基地局は本アルゴリズムを終了する。
図7は、本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの中継局で基地局からフレーム情報を受信する手順を示している。
図7を参照すると、先ず、中継局はステップ701で、基地局が放送する同期チャンネルを介して基地局との同期を獲得する。
以後、中継局は、ステップ703に進んで、基地局に初期アクセスを要求する。このとき、中継局は、図3の第1の領域301を介して基地局に初期アクセスを要求する。
基地局に初期アクセスを要求した後に、中継局はステップ705に進んで、基地局から初期アクセスのための信号が受信されたか否かを確認する。
初期アクセスのための信号が受信された場合には、中継局は、ステップ707に進んで、受信信号に含まれたDL−MAPで、初期アクセスの後に、基地局から中継サービスのためのデータを受信するダウンリンクサブフレーム領域情報を確認する。例えば、中継局は、図3の第1の領域301を介して受信されるDL−MAPで、初期アクセスの後に、中継サービスのために基地局と通信するための第2の領域303情報を確認する。
以後、中継局は、ステップ709に進んで、基地局との初期アクセスが完了したか否かを確認する。
基地局との初期アクセスが完了すると、中継局は、ステップ711に進んで、基地局から中継サービスのために基地局と通信するための領域を介して信号が受信されたか否かを確認する。例えば、中継局は、基地局から図3の第2の領域303を介して信号が受信されたかを確認する。
信号が受信されると、中継局はステップ713に進んで、受信信号から、中継サービスのために基地局と通信するためのアップリンク/ダウンリンクのサブフレーム領域情報を確認する。例えば、中継局は、受信信号に含まれた中継局フレーム制御ヘッダーから、中継サービスのために基地局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域(例えば、第2の領域303)情報を確認する。他の実施形態として、中継局は、中継局ダウンリンクマップを介して、中継サービスのために基地局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報を確認することができる。このとき、中継局は、中継局ダウンリンクマップから、下位中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報も確認できる。
また、中継局は、中継局アップリンクマップを介して、中継サービスのために基地局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報と、下位中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報とを確認する。
また他の実施形態として、中継局は、MACメッセージまたはDCDを介して、中継サービスのために基地局と通信するためのサブフレーム領域情報と、下位中継局と通信するためのサブフレーム領域情報とを獲得することができる。
上述のように、中継局は、中継局サービスのためのフレーム構成情報を獲得した後に、基地局から提供された開始フレーム情報によって、開始フレームから獲得したフレーム構成を使用して中継サービスを行う。
以後、中継局は、本アルゴリズムを終了する。
次に、無線通信システムの上位中継局から下位中継局にフレーム構成情報を伝送するための技術について説明する。
図8は、本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの中継局から下位中継局にフレーム情報を伝送する手順を示している。
図8を参照すると、先ず、上位中継局は、ステップ801で、下位中継局から初期アクセス要求信号が受信されたか否かを確認する。
下位中継局から初期アクセス要求信号が受信された場合には、上位中継局は、ステップ803に進んで、ダウンリンクサブフレームで中継サービスのために下位中継局と通信するための領域情報を含むダウンリンクマップ(以下、DL−MAPと称する)を生成する。以後、上位中継局は、DL−MAPを含む初期アクセス信号を下位中継局に伝送する。即ち、上位中継局は、下位中継局との初期アクセスを行なう。
下位中継局と初期アクセスを行なう場合には、上位中継局は、図3の第1の領域301を介して、下位中継局との初期アクセスを行なう。従って、上位中継局は、第1の領域301のDL−MAPを使用して下位中継局の初期アクセスの後に、中継サービスのために下位中継局と通信するための領域(例えば、図3の第4の領域307または第5の領域309)の情報を下位中継局に伝送する。ここで、上位中継局は、中継サービスのために下位中継局と通信するための領域情報を、表1または表2のような形態で含む制御メッセージを生成して、下位中継局に伝送する。
以後、上位中継局は、ステップ805に進んで、下位中継局との初期アクセス手順が完了したかを確認する。
下位中継局との初期アクセス手順が完了した場合には、上位中継局は、ステップ807に進んで、中継サービスのためのフレーム構成情報を含むマップを生成する。以後、上位中継局は、中継サービスのために下位中継局と通信するための領域を介して、マップを下位中継局に伝送する。例えば、上位中継局は、中継サービスのために下位中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報を含む中継局ダウンリンクマップを生成する。ここで、中継局ダウンリンクマップは、表1または表2のような形態で構成される。このとき、中継局ダウンリンクマップは、下位中継局が下位中継局の下位に連結されたまた他の下位中継局と通信するためのダウンリンク領域情報も含む。
また、上位中継局は、中継サービスのために下位中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報を含む中継局アップリンクマップを生成する。ここで、中継局アップリンクマップは、表3または表2のような形態で構成される。このとき、中継局アップリンクマップは、下位中継局が下位中継局の下位に連結されたまた他の下位中継局と通信するためのアップリンク領域情報も含む。
以後、上位中継局は、ステップ809に進んで、フレーム構成情報が変更されたか否か確認する。
フレーム構成情報が変更された場合には、上位中継局は、ステップ811に進んで、変更されたフレーム構成情報を含むメッセージを生成する。例えば、上位中継局は、情報要素の形態で変更されたサブフレーム領域情報を含むマップを生成する。他の実施形態として、上位中継局は、変更されたサブフレーム領域情報を含む中継局フレーム制御ヘッダー(Relay-Frame Control Header)を生成する。また他の実施形態として、上位中継局は、変更されたフレーム領域情報を含むMACメッセージまたはDCDメッセージを生成する。
サブフレーム領域の変更情報を含むメッセージを生成した後に、上位中継局は、ステップ813に進んで、変更情報を含むメッセージを含む下位中継局と通信を行なうための領域のサブフレームを生成して、下位中継局に伝送する。以後、上位中継局は、フレーム変更時点になると変更されるフレーム構造を使用して、下位中継局を介して中継サービスを行なう。
一方、ステップ809でフレーム構成情報が変更されない場合には、上位中継局は、ステップ813に進んで、フレームを生成して、下位中継局と通信を行なう。
以後、上位中継局は、本アルゴリズムを終了する。
図9は、本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの下位中継局で上位中継局からフレーム情報を受信する手順を示している。
図9を参照すると、先ず、中継局は、ステップ901で、上位中継局が放送する同期チャンネルを介して上位中継局との同期を獲得する。
以後、中継局は、ステップ903に進んで、上位中継局に初期アクセスを要求する。このとき、中継局は、図3の第1の領域301を介して上位中継局と通信を行なう。
上位中継局に初期アクセスを要求した後に、中継局は、ステップ905に進んで、上位中継局から初期アクセスのための信号が受信されたか否かを確認する。
もし、初期アクセスのための信号が受信された場合には、中継局は、ステップ907に進んで、受信信号に含まれたDL−MAPから、初期アクセスの後に上位中継局から中継サービスのためのデータを受信するダウンリンクサブフレーム領域情報を獲得する。例えば、中継局は、受信信号に表1または表2の形態で構成されて含まれるDL−MAPから、第4の領域307または第5の領域309の情報を獲得する。もし、中継局が3ホップ中継局である場合には、中継局は、図3のフレーム構造から第2の領域303の情報を獲得する。
以後、中継局は、ステップ909に進んで、上位中継局との初期アクセスが完了したか否かを確認する。
上位中継局との初期アクセスが完了すると、中継局は、ステップ911に進んで、上位中継局から中継サービスのために上位中継局と通信するための領域を介して信号が受信されたかを確認する。
信号が受信された場合には、中継局はステップ913に進んで、受信信号から、中継サービスのために上位中継局と通信するためのアップリンク/ダウンリンクサブフレーム領域情報を確認する。例えば、中継局は受信信号に含まれた中継局フレーム制御ヘッダーから、中継サービスのために上位中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域(例えば、第4の領域307または第5の領域309)情報を確認する。他の実施形態として、中継局は、中継局ダウンリンクマップを介して中継サービスのために上位中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報を確認できる。このとき、中継局は、中継局ダウンリンクマップから、下位中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報も確認できる。
また、中継局は、中継局アップリンクマップを介して、中継サービスのために上位中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報と、下位中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報とを確認する。このとき、中継局が下位中継局と通信するためのサブフレーム領域は、上位中継局が上位中継局の上位に存在する他の上位中継局と通信するための領域と同一の領域であり得る。
また他の実施形態として、中継局は、MACメッセージまたはDCDを介して中継サービスのために上位中継局と通信するためのサブフレーム領域情報と下位中継局と通信するためのサブフレーム領域情報とを獲得することができる。
上述のように、中継局は、中継サービスのためのフレーム構成情報を獲得した後に、上位中継局から提供された開始フレーム情報によって、開始フレームから獲得したフレーム構成を使用して中継サービスを行う。
以後、中継局は本アルゴリズムを終了する・
上述の実施形態において、基地局または上位中継局は、中継サービスのための領域情報を下位中継局に伝送する。このとき、基地局または上位中継局は、下位中継局の初期アクセスの際、端末と通信するための領域のDL−MAPを使用して、中継サービスのための領域の開始点と長さ情報を下位中継局に伝送する。
他の実施形態として、基地局または上位中継局は、下位中継局の初期アクセスの際、DL−MAPを使用して、中継サービスのための領域の開始点情報のみを提供する。以後、基地局または、上位中継局は初期アクセスの後、中継サービスのための領域の制御メッセージ(例えば、中継局ダウンリンクマップ)を使用して、領域の長さ情報を下位中継局に提供することもできる。
従って、下位中継局は、初期アクセスの際、基地局または上位中継局から、中継サービスのための領域の開始点情報を獲得する。初期アクセスの後に、下位中継局は、開始点情報によって、中継サービスのための領域の中継局ダウンリンクマップを介して、領域の長さ情報を獲得できる。このとき、中継局ダウンリンクマップは、次のフレームで中継サービスのための領域の開始点情報を含むこともできる。
以下、本実施形態の無線通信システムにおいてフレーム構成情報を送受信する基地局と中継局のブロック構成に対して説明する。ここで、基地局と中継局のブロック構成は同一であるので、図10に示すような中継局のブロック構成を介して、基地局についても説明する。
図10は、本発明によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムにおける中継局のブロック構成を示している。
図10に示すように、中継局は、RF処理機1001、1021、アナログ/デジタル変換器(Analog/Digital Convertor)1003、OFDM復調器1005、復号化器1007、メッセージ処理部1009、制御部1011、メッセージ生成部1013、符号化器1015、OFDM変調器1017、デジタル/アナログ変換器(Digital/Analog Convertor)1019、スイッチ1023及び時間制御機1025を含んで構成される。
先ず、時間制御機1025は、フレーム同期に基づきスイッチ1023のスイッチング動作を制御する。例えば、信号を受信する領域であれば、時間制御機1025は、アンテナと受信端のRF処理機1001とが連結されるようにスイッチ1023を制御する。また、信号を送信する領域であれば、時間制御機1025は、アンテナと送信端のRF処理機1021とが連結されるようにスイッチ1023を制御する。
受信領域において、RF処理機1001は、アンテナを介して受信される高周波(RF:Radio Frequency)信号を基底帯域信号に変調する。アナログ/デジタル変換器1003は、RF処理機1001から提供されたアナログ信号をサンプルデータに変換して出力する。OFDM復調器1005は、アナログ/デジタル変換器1003から提供されたサンプルデータを高速フーリエ変換(fast fourier Transform)して、周波数領域のデータを出力する。
復号化器1007は、OFDM復調器1005から提供された周波数領域のデータから、実際受信しようとする副搬送波のデータを選択する。以後、復号化器1007は、選択されたデータを既に決められた変調水準(MCSレベル)によって復調(demodulation)及び復号(decoding)して出力する。
メッセージ処理部1009は、復号化器1007から提供された制御メッセージを処理して、その結果を制御部1011に提供する。例えば、メッセージ処理部1009は、初期アクセスの際に、基地局または上位中継局から提供された制御メッセージからフレーム構成情報を含むダウンリンクマップを制御部1011に提供する。また、初期アクセスの後に、メッセージ処理部1009は、中継サービスを提供するための領域を介して基地局または上位中継局から提供された制御メッセージから、フレーム構成情報を含む制御メッセージ(R−FCHまたはR−DL−MAPまたはR−UL−MAP)を制御部1011に提供する。
制御部1011は、メッセージ処理部1009から提供された情報を分析して、フレーム構成情報を獲得する。例えば、制御部1011は、初期アクセスの際に、ダウンリンクマップから、中継サービスのために基地局または上位中継局と通信するためのダウンリンク領域の開始情報を獲得する。また、初期アクセスの後に、制御部1011は、中継サービスのための領域を介して受信した制御メッセージから、中継サービスのために基地局または上位中継局と通信するためのフレーム構成情報を獲得する。また、制御部1011は、中継サービスのための領域を介して受信した制御メッセージから、下位中継局と通信するためのフレーム構成情報を獲得する。
送信領域において、メッセージ生成部1013は、制御部1011から提供された各種情報によりメッセージを生成して、物理階層の符号化器1015に出力する。例えば、メッセージ生成部1013は、下位中継局にフレーム構成情報を提供するための中継局との初期アクセスにおいて、下位中継局の初期アクセスの後に、中継局と通信するためのサブフレーム領域情報を含むダウンリンクマップを生成する。また、メッセージ生成部1013は、初期アクセスの後に、下位中継局が中継サービスのために中継局と通信するためのフレーム構成情報を含む制御メッセージを生成する。
符号化器1015は、メッセージ生成部1013から提供されたデータを所定の変調水準(MCSレベル)に応じて符号及び変調して出力する。OFDM変調器1017は、符号化器1015から提供されたデータを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform)して、サンプルデータ(OFDMシンボル)を出力する。デジタル/アナログ変換器1019は、OFDM変調器1017から提供されたサンプルデータをアナログ信号に変換して出力する。RF処理機1021は、デジタル/アナログ変換器1021から提供された基底帯域アナログ信号を高周波信号に周波数アップ変換して、アンテナを介して送信する。
基地局の場合には、受信領域の動作を行なうモジュールと送信領域の動作を行なうモジュールのうち、メッセージ生成部1013を除いた他のモジュールは、中継局と同様に動作する。
メッセージ生成部1013は、中継局にフレーム構成情報を伝送するためのメッセージを生成する。例えば、メッセージ生成部1013は、中継局との初期アクセスの際、初期アクセスの後に中継サービスのために中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報を含むダウンリンクマップを生成する。
初期アクセスの後に、メッセージ生成部1013は、中継サービスのために中継局と通信するためのフレーム構成情報を含む制御メッセージを生成する。即ち、メッセージ生成部1013は、次のフレームで、中継サービスのために中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報を含む中継局フレーム制御ヘッダー(R−FCH)を生成する。また、メッセージ生成部1013は、中継サービスのために中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報を含む中継局アップリンクマップを生成する。無線通信システムが3つ以上のホップで構成される場合には、メッセージ生成部1013は、中継局が下位中継局と通信するためのダウンリンクサブフレーム領域情報を含む中継局ダウンリンクマップを生成する。また、メッセージ生成部1013は、中継局が下位中継局と通信するためのアップリンクサブフレーム領域情報を含む中継局アップリンクマップ生成する。
このとき、基地局または上位中継局から中継サービスのための下位中継局にフレーム構成情報を伝送する制御メッセージは、制御メッセージが含むサブフレーム領域情報及びサブフレーム領域に含まれる同期チャンネル位置情報を含む。
上述の実施の形態において、基地局または上位中継局は、情報要素の形態で中継サービスのための領域情報を含むマップを構成して、下位中継局に伝送する。他の実施形態として、基地局または上位中継局からMACメッセージまたはDCDを使用して、中継サービスのための領域情報を伝送する場合、基地局または上位中継局は、表2のような形態でMACメッセージとDCDを構成できる。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
一般的なマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの構成を示す図である。 従来技術によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を示す図である。 本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を示す図である。 本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を使用する通信手順を示す図である。 本発明の他の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムのフレーム構造を使用する通信手順を示す図である。 本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの基地局からフレーム情報を伝送する手順を示す図である。 本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの中継局で基地局からフレーム情報を受信する手順を示す図である。 本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの中継局から下位中継局にフレーム情報を伝送する手順を示す図である。 本発明の実施形態によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムの下位中継局で上位中継局からフレーム情報を受信する手順を示す図である。 本発明によるマルチホップ中継方式を使用する無線通信システムにおける中継局のブロック構成を示す図である。
符号の説明
300:ダウンリンクサブフレーム
301:第1の領域
303:第2の領域
305:第3の領域
307:第4の領域
309:第5の領域
310:アップリンクサブフレーム
311:第1の領域
313:第2の領域
315:第3の領域
317:第4の領域
319:第5の領域
320:基地局
330:中継局

Claims (25)

  1. 中継方式を使用する無線通信システムの上位ノードからフレーム構成情報を伝送するための方法であって、
    下位中継局が初期アクセスを要求する場合には、中継サービスのために前記下位中継局と通信するためのダウンリンク領域情報を前記下位中継局に伝送する過程と、
    前記下位中継局との初期アクセスの後に、中継サービスのために前記下位中継局と通信するためのフレーム構成情報を、前記ダウンリンク領域を介して前記下位中継局に伝送する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ダウンリンク領域情報を前記下位中継局に伝送する過程は、
    情報要素(Information Element)形態で前記ダウンリンク領域情報を含むマップ、MAC(Media Access Control)メッセージ、及びDCD(Downlink Channel Descriptor)のうち何れか1つの形態の前記ダウンリンク領域情報を含む第1の制御メッセージを生成する過程と、
    前記第1の制御メッセージを前記下位中継局に伝送する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の制御メッセージは、中継サービスのために前記下位中継局と通信するためのダウンリンク領域が開始されるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボル情報、前記ダウンリンク領域のOFDMAシンボル長さ情報、前記ダウンリンク領域で前記下位中継局が送信モード、受信モード、待機(Idle)モードのうち何れか1つで動作するかを示す送受信モード情報、前記ダウンリンク領域に制御メッセージが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域を介して前記下位中継局が通信を開始するフレーム番号、及び前記ダウンリンク領域に含まれる同期チャンネルの位置情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記上位ノードは、基地局または上位中継局であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記フレーム構成情報を前記下位中継局に伝送する過程は、
    情報要素形態で前記アップリンク領域情報を含むマップ、MACメッセージ、及びDCDのうち何れか1つの形態で、中継サービスのために前記下位中継局と通信するためのアップリンク領域情報を含む第2のメッセージを生成する過程と、
    前記第2のメッセージを前記下位中継局に伝送する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の制御メッセージは、前記下位中継局と通信するためのアップリンク領域と前記下位中継局が自分の下位に連結された中継局と通信するためのアップリンク領域が開始されるOFDMAシンボル情報、前記アップリンク領域のOFDMAシンボル長さ情報、前記アップリンク領域で前記下位中継局が送信モード、受信モード、待機(Idle)モードのうち何れか1つで動作するかを示す送受信モード情報、前記アップリンク領域に制御メッセージが含まれるか否かを示す情報、前記アップリンク領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す情報、前記アップリンク領域の情報を使用して前記下位中継局が通信を開始するフレーム番号、及び前記アップリンク領域に含まれる同期チャンネルの位置情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 情報要素形態で前記ダウンリンク領域情報を含むマップ、MACメッセージ、及びDCDのうち何れか1つの形態で、中継サービスのために前記下位中継局が自分の下位に連結された中継局と通信するためのダウンリンク領域情報を含む第3のメッセージを生成する過程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記第3の制御メッセージは、前記下位中継局が自分に連結された中継局と通信するためのダウンリンク領域が開始されるOFDMAシンボル情報、前記ダウンリンク領域のOFDMAシンボル長さ情報、前記ダウンリンク領域で前記下位中継局が送信モード、受信モード、待機(Idle)モードのうち何れか1つで動作するかを示す送受信モード情報、前記ダウンリンク領域に制御メッセージが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域情報を使用して前記下位中継局が通信を開始するフレーム番号、及び前記ダウンリンク領域に含まれる同期チャンネルの位置情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記下位中継局に伝送したフレーム構成情報を使用して、前記下位中継局と通信を行なう過程と、
    前記下位中継局と通信を行うフレームに含まれるサブフレームの構造が変更されたかを確認する過程と、
    前記サブフレームの構造が変更された場合には、前記サブフレームの構造に対する変更情報を含む第4の制御メッセージを生成する過程と、
    前記第4の制御メッセージを前記下位中継局に伝送する過程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第4の制御メッセージは、フレーム制御ヘッダー(Frame Control Header)、情報要素形態でダウンリンク領域情報を含むマップ、MACメッセージ、及びDCDのうち何れか1つの形態で前記サブフレームの構造に対する変更情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第4の制御メッセージは、同期チャンネルの位置情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 中継方式を使用する無線通信システムの中継局でフレーム構成情報を獲得するための方法であって、
    上位ノードとの初期アクセスの際に、前記上位ノードから中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのダウンリンク領域情報を獲得する過程と、
    前記上位ノードとの初期アクセスの後に、前記ダウンリンク領域情報を介して中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのフレーム情報を獲得する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記上位ノードは、基地局または上位中継局であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記ダウンリンク領域情報を獲得する過程は、
    前記上位ノードが、情報要素(Information Element)形態で前記ダウンリンク領域情報を含むマップ、MAC(Media Access Control)メッセージ、及びDCD(Downlink Channel Descriptor)のうち何れか1つの形態で構成して伝送する第1の制御メッセージが受信されたかを確認する過程と、
    前記第1の制御メッセージが受信された場合には、前記第1の制御メッセージから、中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのダウンリンク領域情報を獲得する過程と、
    含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1の制御メッセージは、中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのダウンリンク領域が開始されるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボル情報、前記ダウンリンク領域のOFDMAシンボル長さ情報、前記ダウンリンク領域で前記中継局が送信モード、受信モード、待機(Idle)モードのうち何れか1つで動作するかを示す送受信モード情報、前記ダウンリンク領域に制御メッセージが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域を介して前記下位中継局が通信を開始するフレーム番号、及び前記ダウンリンク領域に含まれる同期チャンネルの位置情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記フレーム情報を獲得する過程は、
    中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのダウンリンク領域を介して制御メッセージが受信されたかを確認する過程と、
    前記ダウンリンク領域を介して情報要素形態で前記アップリンク領域情報を含むマップ、MACメッセージ、及びDCDのうち何れか1つの形態で構成される第2の制御メッセージが樹脂されると、前記第2の制御メッセージから、中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのアップリンク領域情報と下位中継局と通信するためのアップリンク領域情報のうち少なくとも1つの情報を確認する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記第2の制御メッセージは、前記上位ノードと通信するためのアップリンク領域と前記下位中継局と通信するためのアップリンク領域が開始されるOFDMAシンボル情報、前記アップリンク領域のOFDMAシンボル長さ情報、前記アップリンク領域で前記下位中継局が送信モード、受信モード、待機(Idle)モードのうち何れか1つで動作するかを示す送受信モード情報、前記アップリンク領域に制御メッセージが含まれるか否かを示す情報、前記アップリンク領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す情報、前記アップリンク領域の情報を使用して前記下位中継局が通信を開始するフレーム番号、及び前記アップリンク領域に含まれる同期チャンネルの位置情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 情報要素の形態でダウンリンク領域情報を含むマップ、MACメッセージ、及びDCDのうち何れか1つの形態で構成される第3の制御メッセージが受信されると、前記第3の制御メッセージから下位中継局と通信するためのダウンリンク領域情報を確認する過程をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記第3の制御メッセージは、前記下位中継局と通信するためのダウンリンク領域が開始されるOFDMAシンボル情報、前記ダウンリンク領域のOFDMAシンボル長さ情報、前記ダウンリンク領域で前記下位中継局が送信モード、受信モード、待機(Idle)モードのうち何れか1つで動作するかを示す送受信モード情報、前記ダウンリンク領域に制御メッセージが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域に同期チャンネルが含まれるか否かを示す情報、前記ダウンリンク領域情報を使用して前記下位中継局が通信を開始するフレーム番号、及び前記ダウンリンク領域に含まれる同期チャンネルの位置情報のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記上位ノードから獲得したフレーム構成情報を使用して前記上位ノードと通信を行う過程と、
    前記上位ノードからフレーム制御ヘッダー(Frame Control Header)、情報要素形態でダウンリンク領域情報を含むマップ、MACメッセージ、及びDCDのうち何れか1つの形態で構成される第4の制御メッセージが受信されたかを確認する過程と、
    前記第4の制御メッセージが受信された場合には、前記第4の制御メッセージから、前記上位ノードと通信を行なうフレームに含まれるサブフレームの構造に対する変更情報を確認する過程と、
    さらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  21. 中継方式を使用する無線通信システムの中継局装置であって、
    上位ノードから信号を受信する受信部と、
    前記受信信号に含まれる制御メッセージを介してフレーム構成情報を獲得するメッセージ処理部と、
    前記フレーム構成情報を下位ノードに伝送するための制御メッセージを生成するメッセージ生成部と、
    前記メッセージを前記下位中継局に伝送する送信部と、を含んで構成されることを特徴とする装置。
  22. 前記メッセージ処理部は、
    前記上位ノードとの初期アクセスの際に、前記受信部を介して前記上位ノードから受信される制御メッセージから、中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのダウンリンク領域のフレーム構成情報を獲得し、
    前記上位ノードとの初期アクセスの後に、前記ダウンリンク領域を介して受信される制御メッセージから、中継サービスのために前記上位ノードと通信するためのフレーム構成情報と下位中継局と通信するためのフレーム構成情報を獲得することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記制御メッセージは、情報要素(Information Element)形態で中継サービスのためのフレーム構成情報を含むマップ、MAC(Media Access Control)メッセージ、及びDCD(Downlink Channel Descriptor)のうち何れか1つの形態で中継サービスのためのフレーム構成情報を含むことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記メッセージ生成部は、
    前記下位中継局との初期アクセスの際に、中継サービスのために前記下位中継局と通信するためのダウンリンク領域情報を含む制御メッセージを生成し、
    前記下位中継局との初期アクセスの後に、中継サービスのために前記下位中継局と通信するためのフレーム構成情報と前記下位中継局が自分の下位に連結された中継局と通信するためのフレーム構成情報を含む制御メッセージを生成することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  25. 前記制御メッセージは、情報要素(Information Element)形態で中継サービスのためのフレーム構成情報を含むマップ、MAC(Media Access Control)メッセージ、及びDCD(Downlink Channel Descriptor)のうち何れか1つの形態で中継サービスのためのフレーム構成情報を含むことを特徴とする請求項24に記載の装置。
JP2008001498A 2007-01-08 2008-01-08 マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法 Pending JP2008172792A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070002216 2007-01-08
KR20070002945 2007-01-10
KR1020070012979A KR100972957B1 (ko) 2007-01-08 2007-02-08 다중 홉 중계방식의 광대역 무선접속 통신시스템에서프레임 정보 전송 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172792A true JP2008172792A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39283891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001498A Pending JP2008172792A (ja) 2007-01-08 2008-01-08 マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8233398B2 (ja)
EP (1) EP1942588B1 (ja)
JP (1) JP2008172792A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130790A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線中継方法、基地局装置および中継局装置
JP2010080991A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Kyocera Corp レピータ
JP2013509037A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 調節ファクタを適用する伝送ブロック・サイズ決定のための方法および装置
US8423031B2 (en) 2009-12-28 2013-04-16 Fujitsu Limited Communication system, base station, relay station, mobile station, and communication method
JP2013258756A (ja) * 2008-10-27 2013-12-26 Lg Electronics Inc 無線通信システムにおける中継器の動作方法
JP2014195285A (ja) * 2009-04-09 2014-10-09 Lg Electronics Inc リレー方式の通信システムにおける信号送信方法及び装置
JP2015201873A (ja) * 2008-09-30 2015-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信システムにおいて中継動作をサポートするための技法
JP2019510433A (ja) * 2016-04-01 2019-04-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 複数のキャリアの間でアップリンク信号を伝送するための方法、ユーザ機器、基地局およびシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754961A (en) 1994-06-20 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed
JP2008172792A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法
KR20090043927A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 복원 정보 송수신 장치 및 방법
US8223857B2 (en) * 2008-02-17 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method of communication using frame
US8483041B2 (en) * 2008-06-12 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Methods and systems for sticky region allocation in OFDMA communication systems
US8526390B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Methods and systems for dynamic sticky region allocation in map-based communication systems
CN101730115B (zh) * 2008-10-24 2013-01-30 华为技术有限公司 中继传输的方法及设备
EP2357748A2 (en) 2008-11-27 2011-08-17 LG Electronics Inc. Apparatus and method for data transmission in wireless communication system
US9154273B2 (en) 2008-12-22 2015-10-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for data transmission using a data frame
EP2372927A4 (en) * 2008-12-24 2016-06-01 Lg Electronics Inc RESOURCE ALLOCATION METHOD FOR RELAY
JP5404653B2 (ja) * 2009-01-29 2014-02-05 パナソニック株式会社 基地局装置、送信方法および集積回路
KR101612558B1 (ko) * 2009-08-28 2016-04-15 엘지전자 주식회사 중계국을 포함하는 무선통신 시스템에서 프레임 전송방법
CA2778768C (en) * 2009-10-25 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Backhaul downlink signal decoding method of relay station and relay station using same
WO2011148391A2 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Centre Of Excellence In Wireless Technology (Cewit) Indoor personal relay
US20120144013A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Cisco Technology, Inc. Discovery of on-path services for media flows
US20120176958A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Bandwidth Configuration and Reporting for Relay Links
FR2976144A1 (fr) * 2011-05-30 2012-12-07 France Telecom Procede de communications entre appareils radio de technologies identiques ou differentes
GB201201915D0 (en) * 2012-02-03 2012-03-21 Nec Corp Mobile communications device and system
CN102706452A (zh) * 2012-04-28 2012-10-03 中国科学院国家天文台 月球卫星干涉成像光谱仪实时数据的处理方法
US9641237B2 (en) 2013-01-11 2017-05-02 Centre Of Excellence In Wireless Technology Indoor personal relay
JP6870260B2 (ja) * 2016-09-27 2021-05-12 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245578A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ディジタル無線受信方式
JPH09327071A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JPH11234738A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザー情報伝送手順方法、それに用いる装置およびプログラム記録媒体
JP2006074325A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kddi Corp 無線通信システム、中継局装置および基地局装置
JP2006196985A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kddi Corp 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム
JP2006303802A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kddi Corp 無線データ通信方法およびシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265150A (en) * 1991-01-30 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Automatically configuring wireless PBX system
JP3021100B2 (ja) 1991-07-22 2000-03-15 株式会社日立製作所 ギャング制御棒制御装置及び原子炉の運転方法
FI105136B (fi) * 1997-04-21 2000-06-15 Nokia Mobile Phones Ltd Yleinen pakettiradiopalvelu
JP3704003B2 (ja) * 1999-08-16 2005-10-05 株式会社東芝 無線基地局装置、無線端末装置及び情報通信方法
US20020082033A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Anit Lohtia Method and apparatus for efficient packet-based communications over a wireless network
KR100866023B1 (ko) * 2005-10-04 2008-10-30 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식 광대역 무선 접속 통신 시스템에서레인징 메시지 중계 장치 및 방법
JP4584896B2 (ja) * 2005-10-17 2010-11-24 三星電子株式会社 無線接続通信システムにおける端末の要求による端末ハンドオーバー支援装置及び方法
KR100824239B1 (ko) * 2005-11-07 2008-04-24 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 이동 중계국의 핸드오버를 처리하기 위한 장치및 방법
US8660035B2 (en) * 2005-11-10 2014-02-25 Apple, Inc. Wireless relay network media access control layer control plane system and method
CN1964219B (zh) * 2005-11-11 2016-01-20 上海贝尔股份有限公司 实现中继的方法和设备
CN101086700A (zh) * 2006-06-09 2007-12-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 有线/无线网络产品网页代码加载系统及方法
US20080002741A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing optimized location update for mobile station in a relay-based network
JP2008172792A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法
KR100998924B1 (ko) * 2007-07-24 2010-12-09 삼성전자주식회사 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 전력을 제어하기위한 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245578A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ディジタル無線受信方式
JPH09327071A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御方法
JPH11234738A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ユーザー情報伝送手順方法、それに用いる装置およびプログラム記録媒体
JP2006074325A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kddi Corp 無線通信システム、中継局装置および基地局装置
JP2006196985A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kddi Corp 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム
JP2006303802A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kddi Corp 無線データ通信方法およびシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130790A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線中継方法、基地局装置および中継局装置
JP2010080991A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Kyocera Corp レピータ
JP2015201873A (ja) * 2008-09-30 2015-11-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信システムにおいて中継動作をサポートするための技法
JP2013258756A (ja) * 2008-10-27 2013-12-26 Lg Electronics Inc 無線通信システムにおける中継器の動作方法
US9112644B2 (en) 2009-04-09 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and apparatus in a relay communication system
US9749099B2 (en) 2009-04-09 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and apparatus in a relay communication system
JP2014195285A (ja) * 2009-04-09 2014-10-09 Lg Electronics Inc リレー方式の通信システムにおける信号送信方法及び装置
US9030977B2 (en) 2009-10-15 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transport block size determination
JP2013509037A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 調節ファクタを適用する伝送ブロック・サイズ決定のための方法および装置
US8423031B2 (en) 2009-12-28 2013-04-16 Fujitsu Limited Communication system, base station, relay station, mobile station, and communication method
JP2019510433A (ja) * 2016-04-01 2019-04-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 複数のキャリアの間でアップリンク信号を伝送するための方法、ユーザ機器、基地局およびシステム
US10979868B2 (en) 2016-04-01 2021-04-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, user equipment, and base station for transmitting uplink signal based on carrier and subframe indication information
US11622246B2 (en) 2016-04-01 2023-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatus for communication an uplink signaling in a target subframe
US11997569B2 (en) 2016-04-01 2024-05-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station and system for communication of RRC signaling and an SRS in a target subframe

Also Published As

Publication number Publication date
US20080175215A1 (en) 2008-07-24
EP1942588A2 (en) 2008-07-09
EP1942588A3 (en) 2011-10-19
US8233398B2 (en) 2012-07-31
US9264130B2 (en) 2016-02-16
EP1942588B1 (en) 2017-08-30
US20120269114A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008172792A (ja) マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法
JP4876104B2 (ja) 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおいて中継局により構成されたブロードキャストメッセージの送信情報を処理するための装置及び方法
JP4542077B2 (ja) マルチホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおける接続識別子の管理装置及び方法
JP4628411B2 (ja) マルチホップ中継方式を用いる無線通信システムにおける中継サービスを支援するための装置及び方法
KR100855225B1 (ko) 다중홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 프레임 통신 장치 및 방법
KR100961746B1 (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 자원할당 장치 및 방법
US8681743B2 (en) Apparatus and method for selecting frame structure in multihop relay broadband wireless access communication system
CN108353420A (zh) 通信装置以及无线通信方法
KR100871338B1 (ko) 다중 홉 중계 방식을 사용하는 광대역 무선 접속통신시스템에서 중계국 기능을 협상하기 위한 장치 및 방법
JP4716882B2 (ja) Ieee802.16における中継局を介したレンジング方法、プログラム及びシステム
JP4476985B2 (ja) Ieee802.16を適用した中継局の接続先選択方法、中継局及びプログラム
JP4990357B2 (ja) 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおける中間リンク領域の情報提供装置及び方法
KR100972957B1 (ko) 다중 홉 중계방식의 광대역 무선접속 통신시스템에서프레임 정보 전송 장치 및 방법
KR100949986B1 (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 광대역 무선통신 시스템에서제어 정보 송수신 장치 및 방법
KR20080035959A (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 중계 서비스를 지원하기 위한 장치 및 방법
JP4863950B2 (ja) 無線通信システム、無線中継方法、基地局装置、中継局装置および無線中継プログラム
US11895624B2 (en) Mini-slot confirmation channel transmission in V2V communications
JP2008228300A (ja) 多重ホップ中継方式を使用する広帯域無線アクセス通信システムにおける端末情報解除処理装置及びその方法
KR100985396B1 (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 프레임 구조 선택 장치 및 방법
KR20070117407A (ko) 다중 홉 중계방식의 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중계서비스를 지원하기 위한 스케줄링 장치 및 방법
WO2011099289A1 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
KR20090113213A (ko) 무선통신시스템에서 중계 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
KR101013066B1 (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 중계서비스를 지원하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203