JP2008171329A - Authentication apparatus and program - Google Patents
Authentication apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008171329A JP2008171329A JP2007005919A JP2007005919A JP2008171329A JP 2008171329 A JP2008171329 A JP 2008171329A JP 2007005919 A JP2007005919 A JP 2007005919A JP 2007005919 A JP2007005919 A JP 2007005919A JP 2008171329 A JP2008171329 A JP 2008171329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- time
- information
- terminal device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】暗証文字列の入力操作が容易で暗証文字列の漏洩をより確実に防止し、第三者によるなりすましも排除する。
【解決手段】端末からログイン画面の配信が要求されると、(B)〜(F)のようにパスワードに使用可能な個々の文字に対応する画像部の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像を端末のディスプレイに再生表示させ、パスワード中の特定文字に対応する動画像中の円の表示位置を動画像上でクリックするクリック操作を、パスワードの先頭の文字から順に繰り返す入力操作を利用者に行わせ、クリック操作が行われる毎に操作時刻及びクリック位置を表すクリック情報を端末から受信する。クリック情報受信時刻とクリック位置に基づいて入力パスワードを認識すると共に操作時刻とクリック位置に基づいて入力パスワードを認識し、双方のパスワードが正規のパスワードと各々一致していた場合に認証成功とする。
【選択図】図4An input operation of a personal identification character string is easy, leakage of the personal identification character string is more reliably prevented, and spoofing by a third party is also eliminated.
When a login screen is requested from a terminal, as shown in (B) to (F), the display position of an image portion corresponding to each character usable for a password changes with time. Clicking on the moving image to display the moving image to be played on the display of the terminal and clicking the circle display position in the moving image corresponding to the specific character in the password Each time a click operation is performed by the user, click information indicating the operation time and the click position is received from the terminal. The input password is recognized based on the click information reception time and the click position, and the input password is recognized based on the operation time and the click position. If both passwords match the regular password, the authentication is successful.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は認証装置及びプログラムに係り、特に、端末装置を介して接続された暗証文字列に基づいて認証を行う認証装置、及び、コンピュータを認証装置として機能させるための認証プログラムに関する。 The present invention relates to an authentication device and a program, and more particularly to an authentication device that performs authentication based on a password character string connected via a terminal device, and an authentication program that causes a computer to function as the authentication device.
近年、銀行口座の暗証番号等の重要な個人情報を不正に取得して悪用する犯罪が社会問題化している。暗証番号を不正取得するための手段として、キーボードを介して入力された文字をログとして記録するキーロガー等のソフトが知られており、キーロガー対策として、暗証番号の入力時に入力のためのキーボードを端末装置のディスプレイに表示させ、端末のキーボードを操作させることに代えてディスプレイに表示されたキーボード(ソフトキーボード)のキーをマウス等によってクリックさせることで暗証番号を入力させる技術が知られている。しかし、この技術ではキーロガーを利用した暗証番号の不正取得は防止できるものの、端末装置は、マウスによってクリックされた個々のキーの位置情報を当該キーに対応する文字に各々置き換えることで入力された暗証番号を検知する処理を行った後に、検知した暗証番号をサーバへ送信するので、端末装置からサーバへ送信される情報が盗み見られることで暗証番号が漏洩する恐れがあるという問題がある。 In recent years, crimes that illegally obtain and misuse important personal information such as personal identification numbers of bank accounts have become a social problem. As a means for illegally obtaining a PIN code, software such as a key logger that records characters entered via the keyboard as a log is known, and as a key logger measure, a keyboard for input is entered when entering the PIN code. There is known a technique for inputting a personal identification number by clicking a key of a keyboard (soft keyboard) displayed on the display with a mouse or the like instead of being displayed on the display of the apparatus and operating the keyboard of the terminal. However, although this technology can prevent unauthorized acquisition of a personal identification number using a key logger, the terminal device uses a personal identification number entered by replacing the position information of each key clicked by the mouse with a character corresponding to the key. Since the detected personal identification number is transmitted to the server after the processing for detecting the number is performed, there is a problem that the personal identification number may be leaked because the information transmitted from the terminal device to the server is stolen.
また、上記に関連して特許文献1には、端末装置のディスプレイに動画像を表示させ、表示されている動画像の内容の変化に対し、マウス等の接触装置の作動時間の長短(リズム)に基づいて正規のパスワードが入力されたか否かを判断するパスワード入力方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、動画像を見ながら接触装置を一定のリズムで操作する必要があるので、操作が難しく、操作タイミングのずれ等が生ずる可能性がある。また、接触装置の操作のリズムは、例えばマイク等により操作音が録音されることで盗まれる可能性もあり、暗証文字列の漏洩防止の点からも不十分である。
However, in the technique described in
更に、特許文献1に記載の技術等を利用し、端末装置から認証用のコンピュータへ暗証文字列そのものを送信させる構成に代えて、認証用のコンピュータで暗証文字列へ復元可能な情報を送信させる構成を採用すれば、暗証番号の入力時に端末装置から認証用のコンピュータへ至る通信経路の途中で情報が盗み見られたとしても暗証番号が漏洩することは回避できるものの、端末装置と認証用のコンピュータとの間でアプリケーション・レベルのセッションが確立した後に、盗み見られた情報に基づいて、確立したセッションが悪意を持った第三者のコンピュータに横取りされてしまう恐れがあり、この場合、悪意を持った第三者が正規の利用者になりすまして不正アクセスを行うことが可能となってしまうという問題がある。
Further, using the technique described in
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、暗証文字列の入力操作が容易で暗証文字列の漏洩をより確実に防止することができ、第三者によるなりすましも排除できる認証装置及び認証プログラムを得ることが目的である。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and it is easy to input a password character string, can more reliably prevent the leakage of the password character string, and can eliminate spoofing by a third party and The purpose is to obtain an authentication program.
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係る認証装置は、表示手段及び入力手段が設けられた端末装置と通信回線を介して接続されたコンピュータによって実現される認証装置であって、前記端末装置を介して入力される暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部を各々含み、前記個々の文字に対応する個々の画像部の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像を表す動画像情報、及び、当該動画像における前記個々の画像部の表示位置の推移を表す表示位置情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている動画像情報を前記端末装置へ配信することで、前記端末装置の表示手段に前記動画像を再生表示させる動画像配信手段と、前記端末装置において、前記入力手段を介し、前記表示手段に再生表示された前記動画像上の任意の位置を任意のタイミングで指定する位置指定操作が行われたことを契機として、前記端末装置から少なくとも前記位置指定操作で指定された位置を表す指定位置を情報を受信する毎に、当該指定位置情報の受信時刻に基づいて前記端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定し、推定したタイミング及び前記記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、前記端末装置の表示手段に再生表示された前記動画像上の前記指定位置情報が表す位置に、前記推定したタイミングで存在していた画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、前記端末装置で前記位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する第1認識手段と、前記第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に一致しているか否かに基づいて認証を行う認証手段と、を含んで構成されている。
In order to achieve the above object, an authentication apparatus according to
請求項1記載の発明に係る認証装置は、表示手段及び入力手段(例えばマウス等のポインティングデバイスやタッチパネル等)が設けられた端末装置と通信回線を介して接続されたコンピュータによって実現される。なお、端末装置はパーソナル・コンピュータ(PC)等のコンピュータであってもよいし、ATM(Automatic Teller Machine:現金自動預け払い機)等であってもよい。ここで、請求項1記載の発明では、端末装置を介して入力される暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部を各々含み、個々の文字に対応する個々の画像部の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像を表す動画像情報、及び、当該動画像における個々の画像部の表示位置の推移を表す表示位置情報が記憶手段に記憶されており、動画像配信手段は、記憶手段に記憶されている動画像情報を端末装置へ配信することで、端末装置の表示手段に動画像を再生表示させる。 The authentication device according to the first aspect of the present invention is realized by a computer connected via a communication line to a terminal device provided with display means and input means (for example, a pointing device such as a mouse or a touch panel). The terminal device may be a computer such as a personal computer (PC) or an ATM (Automatic Teller Machine). According to the first aspect of the present invention, each of the image portions corresponding to the individual characters that can be used in the password character string input via the terminal device is included, and the display of the individual image portions corresponding to the individual characters is displayed. Moving image information representing moving images whose positions change with time, and display position information representing transitions of display positions of individual image portions in the moving images are stored in the storage means, and moving image distribution The means distributes the moving image information stored in the storage means to the terminal device, thereby reproducing and displaying the moving image on the display means of the terminal device.
また、請求項1記載の発明に係る第1認識手段は、端末装置において、入力手段を介し、表示手段に再生表示された動画像上の任意の位置を任意のタイミングで指定する位置指定操作が行われたことを契機として、端末装置から少なくとも位置指定操作で指定された位置を表す指定位置情報を受信する毎に、指定位置情報の受信時刻に基づいて端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定し、推定したタイミング及び記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、端末装置の表示手段に再生表示された動画像上の指定位置情報が表す位置に、推定したタイミングで存在していた画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、端末装置で位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する。そして認証手段は、第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に一致しているか否かに基づいて認証を行う。 The first recognizing means according to the first aspect of the present invention is the terminal recognition apparatus, wherein the terminal device performs a position designation operation for designating an arbitrary position on the moving image reproduced and displayed on the display means at an arbitrary timing via the input means. As a result, every time the specified position information indicating the position specified by the position specifying operation is received from the terminal device, the position specifying operation is performed on the terminal device based on the reception time of the specified position information. Based on the estimated timing and the display position information stored in the storage means, the timing is estimated and is present at the estimated timing at the position indicated by the specified position information on the moving image reproduced and displayed on the display means of the terminal device. By recognizing which character portion the image portion corresponds to is the image portion corresponding to the character portion, the input character string is recognized by performing the position specifying operation on the terminal device a plurality of times.Then, the authentication means performs authentication based on whether or not the password character string recognized by the first recognition means matches a predetermined character string.
これにより、請求項1記載の発明において、端末装置を介して暗証文字列を入力する利用者は、入力手段を介し、入力対象の暗証文字列を構成する特定文字に対応する画像部の表示位置を表示手段に再生表示された動画像上で指定することを、入力対象の暗証文字列の先頭の文字から順に繰り返す操作を行うことで暗証文字列を入力することになる。この入力操作では、暗証文字列を構成する特定文字の入力にあたり、特定文字に対応し時間経過に伴って表示位置が変化する画像部の表示位置を指定する位置指定操作を行う必要があるものの、位置指定操作を行うタイミングは利用者が任意に決めることができるので、特許文献1に記載の技術と比較して暗証文字列の入力操作が容易になる。
Thus, in the first aspect of the invention, the user who inputs the password character string via the terminal device can display the display position of the image portion corresponding to the specific character constituting the password character string to be input via the input means. Is specified on the moving image reproduced and displayed on the display means by repeating the operation in order from the first character of the input target password character string, thereby inputting the password character string. In this input operation, it is necessary to perform a position designation operation for designating the display position of the image portion corresponding to the specific character and the display position changing with the passage of time when inputting the specific character constituting the password character string. Since the timing for performing the position specifying operation can be arbitrarily determined by the user, the input operation of the personal identification character string becomes easier as compared with the technique described in
また、端末装置から送信される情報は、各回の位置指定操作で指定された位置を表す指定位置情報であり(後述する請求項5記載の発明では、上記の指定位置情報に加え、動画像の再生表示開始から前記位置指定操作が行われる迄の経過時間を表す経過時間情報も端末装置から送信される)、この情報(これらの情報)が仮に漏洩したとしても入力された暗証文字列を割り出すことは不可能であり、同一の動画像に基づいて同一の暗証文字列を繰り返し入力した場合にも、端末装置から送信される情報の内容は利用者が位置指定操作を行ったタイミングによって相違するので、暗証文字列の漏洩をより確実に防止できる。
Further, the information transmitted from the terminal device is designated position information indicating the position designated by each position designation operation (in the invention according to
また、請求項1の発明に係る第1認識手段は、指定位置情報の受信時刻に基づいて端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定しており、推定したタイミング及び記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて暗証文字列を認識するので、端末装置から本発明に係る認証装置へ至る通信経路上に存在している悪意を持った第三者のコンピュータにより、なりすましを目的として端末装置から認証装置へ送信される情報を盗み見る処理が行われた場合には、端末装置で情報が送信されてから当該情報が本発明に係る認証装置で受信される迄の所要時間(情報の伝送時間)が通常よりも長くなり、これに伴い、第1認識手段によって推定されたタイミングが、端末装置で実際に位置指定操作が行われたタイミングに対してずれることで、第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に一致していないと判断される。これにより、悪意を持った第三者のコンピュータにより端末装置から認証装置へ送信される情報を盗み見る処理が行われた場合に、これを第1認識手段によって認識された暗証文字列と所定の文字列との不一致として検知することができ、この場合に通信(セッション)を遮断する等によって第三者によるなりすましも排除することができる。 The first recognizing means according to the first aspect of the invention estimates the timing at which the position specifying operation is performed at the terminal device based on the reception time of the specified position information, and stores the estimated timing and the storage means. For the purpose of impersonation by a malicious third party computer existing on the communication path from the terminal device to the authentication device according to the present invention. When the process of stealing information transmitted from the terminal device to the authentication device is performed, the time required for the information to be received by the authentication device according to the present invention after the information is transmitted from the terminal device (the information (Transmission time) becomes longer than usual, and accordingly, the timing estimated by the first recognition means deviates from the timing at which the position specifying operation is actually performed in the terminal device. Personal identification character string recognized by the first recognition means is determined not to match the predetermined character string. As a result, when a process of stealing information transmitted from the terminal device to the authentication device is performed by a malicious third party computer, the personal identification character string recognized by the first recognition means and the predetermined character It can be detected as a mismatch with the column, and in this case, spoofing by a third party can be eliminated by blocking communication (session).
従って、請求項1記載の発明によれば、暗証文字列の入力操作が容易で暗証文字列の漏洩をより確実に防止することができ、第三者によるなりすましも排除することができる。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, it is easy to input the password character string, the leakage of the password character string can be more reliably prevented, and spoofing by a third party can be eliminated.
なお、請求項1記載の発明において、指定位置情報の受信時刻に基づいて端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定することは、具体的には、例えば請求項2に記載したように、端末装置との間での情報の伝送に要する時間を保持する保持手段を設け、第1認識手段を、保持手段に保持されている時間に基づいて端末装置の表示手段で動画像の再生表示が開始された時刻を推定すると共に、指定位置情報の受信時刻から保持手段に保持されている時間を減算することで、端末装置で位置指定操作が行われた時刻を推定し、推定した位置指定操作が行われた時刻から推定した再生表示開始時刻を減算することで、位置指定操作が行われたタイミングとして、動画像の再生表示開始からの経過時間を推定するように構成することで実現できる。 Note that in the first aspect of the invention, estimating the timing at which the position specifying operation is performed on the terminal device based on the reception time of the specified position information is specifically as described in, for example, the second aspect. And holding means for holding the time required to transmit information to and from the terminal device, and the first recognizing means displays the moving image on the display means of the terminal device based on the time held by the holding means. Estimate the time at which the position designation operation was performed on the terminal device by subtracting the time held in the holding means from the reception time of the designated position information, and estimate the position designation Realized by subtracting the estimated playback display start time from the time when the operation was performed to estimate the elapsed time from the start of the playback display of the moving image as the timing of the position designation operation Kill.
また、請求項2記載の発明において、保持手段に保持されている時間に基づく動画像の再生表示が開始された時刻の推定は、例えば端末装置へ動画像情報を配信した時刻に保持手段に保持されている時間を加算した時刻を求めることで行うようにしてもよいし、動画像の再生表示の開始が端末装置から通知される場合には、この通知を受信した時刻から保持手段に保持されている時間を減算した時刻を求めることで行うようにしてもよい。 According to the second aspect of the present invention, the estimation of the time when the moving image reproduction display is started based on the time held in the holding unit is held in the holding unit at the time when the moving image information is distributed to the terminal device, for example. It may be performed by obtaining a time obtained by adding the current time, or when the terminal device is notified of the start of playback and display of moving images, it is held in the holding means from the time when this notification is received. It may be performed by obtaining a time obtained by subtracting the current time.
また、端末装置との間での情報の伝送に要する時間はおよそ一定であるものの、端末装置と認証装置との間の通信経路におけるトラフィックの変動に応じて多少変動することを考慮すると、請求項2記載の発明において、例えば請求項3に記載したように、端末装置との間で情報の送受を行うと共に当該情報の送受における所要時間を計測することで、端末装置との間での情報の伝送に要する時間を検知し、検知した時間を保持手段に保持させる検知手段を設けることが好ましい。これにより、端末装置で位置指定操作が行われた時刻や動画像の再生開始時刻の推定精度を向上させることができる。なお、検知手段による時間の検知は、端末装置で暗証文字列の入力が開始される毎に行うようにしてもよいし、一定時間毎に周期的に行うようにしてもよい。
Further, the time required for transmitting information between the terminal device is approximately constant, but considering that the time varies slightly depending on the traffic fluctuation in the communication path between the terminal device and the authentication device, In the second aspect of the invention, for example, as described in
また、請求項1記載の発明において、例えば請求項4に記載したように、第1認識手段は、指定位置情報に基づいて推定したタイミングの所定時間前から推定したタイミングの所定時間後迄の期間に、動画像上の指定位置情報が表す位置に何れかの画像部が存在しているか否かを判断することで、位置指定操作で指定された位置に何れかの画像部が存在していたか否かを判断し、何れかの画像部が存在していたと判断した場合に、存在していたと判断した画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断するように構成してもよい。
これにより、端末装置で正規の暗証文字列が入力され、悪意を持った第三者のコンピュータによる情報を盗み見る処理も行われていないにも拘わらず、端末装置と認証装置との間の通信経路におけるトラフィックの変動等により、端末装置との間での情報の伝送に要する時間が変動した影響で、第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の暗証文字列と不一致となることを防止することができる。
Further, in the first aspect of the present invention, as described in the fourth aspect, for example, the first recognition means is a period from a predetermined time before the timing estimated based on the designated position information to a predetermined time after the estimated timing. In addition, it is determined whether any image portion exists at the position designated by the position designation operation by determining whether any image portion exists at the position represented by the designated position information on the moving image. If it is determined whether or not any image portion is present, it may be configured to determine which character portion corresponds to the image portion determined to be present.
As a result, a communication path between the terminal device and the authentication device, even though a legitimate password character string is input at the terminal device and a process of stealing information by a malicious third party computer is not performed. Prevents the password character string recognized by the first recognition means from being inconsistent with a predetermined password character string due to the fluctuation of the time required to transmit information to and from the terminal device due to traffic fluctuations, etc. can do.
但し、請求項4の発明における所定時間が過大になると、悪意を持った第三者のコンピュータによって情報を盗み見る処理が行われても、これを第1認識手段によって認識された暗証文字列と所定の文字列との不一致として検知することができないので、悪意を持った第三者のコンピュータによって情報を盗み見る処理が行われた場合には、第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の暗証文字列と不一致となるように値を調整する必要がある。
However, if the predetermined time in the invention of
更に、請求項1記載の発明において、例えば請求項5に記載したように、端末装置で暗証文字列が入力される都度、個々の画像部の表示位置及び時間経過に伴う表示位置の変化が前回生成した動画像と異なる動画像を表す動画像情報を生成すると共に、生成した動画像情報が表す動画像に対応する表示位置情報を生成し、生成した動画像情報及び表示位置情報を記憶手段に記憶させる生成手段を設けることが好ましい。これにより、利用者が同一のタイミングで位置指定操作を行って同一の暗証文字列を繰り返し入力したとしても、端末装置から送信される情報の内容は毎回相違することになるので、暗証文字列の漏洩を更に確実に防止することができる。
Furthermore, in the invention described in
また、請求項1記載の発明において、例えば請求項6に記載したように、端末装置で位置指定操作が行われたことを契機として、端末装置から、指定位置情報に加えて、動画像の再生表示開始から位置指定操作が行われる迄の経過時間を表す経過時間情報も受信し、端末装置から指定位置情報及び経過時間情報を受信する毎に、受信した指定位置情報、経過時間情報及び記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、端末装置の表示手段に再生表示された動画像上の指定位置情報が表す位置に、経過時間情報が表す経過時間に対応するタイミングで存在していた画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、端末装置で位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する第2認識手段を更に備え、認証手段は、第1認識手段によって認識された暗証文字列及び第2認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に各々一致しているか否かに基づいて認証を行うように構成することが好ましい。 In addition, in the first aspect of the invention, for example, as described in the sixth aspect, when a position specifying operation is performed on the terminal device, a moving image is reproduced from the terminal device in addition to the specified position information. Every time the designated position information and the elapsed time information are received from the terminal device, the received designated position information, the elapsed time information and the storage means are also received. Is present at the position indicated by the designated position information on the moving image reproduced and displayed on the display means of the terminal device based on the display position information stored in the terminal device at a timing corresponding to the elapsed time indicated by the elapsed time information. A second recognizing unit for recognizing a character string inputted by performing a position specifying operation on the terminal device a plurality of times by determining which character corresponds to the image portion; The authentication means is configured to perform authentication based on whether or not the password character string recognized by the first recognition means and the password character string recognized by the second recognition means respectively match a predetermined character string. It is preferable.
請求項6記載の発明では、指定位置情報の受信時刻に基づいて位置指定操作が行われたタイミングを推定して暗証文字列を認識する第1認識手段に加え、当該第1認識手段と異なる方式で暗証文字列を認識する(端末装置から受信した経過時間情報が表す経過時間に基づいて暗証文字列を認識する)第2認識手段が設けられており、第1認識手段によって認識された暗証文字列及び第2認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に各々一致しているか否かに基づいて認証を行うので、暗証文字列に基づく認証の安全性を更に向上させることができる。
In the invention described in
また、請求項1又は請求項6記載の発明において、所望の画像部の位置を指定する位置指定操作を容易に行えるようにするために、暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部は動画像上で一定値以上の面積であることが望ましい。ここで、特に個々の文字に対応する画像部のサイズ及び形状の少なくとも一方を一定にしない場合には、例えば請求項7に記載したように、表示位置情報を、動画像情報が表す動画像の再生開始から再生終了迄の各時刻における個々の画像部の表示位置を表す情報と共に、個々の画像部の表示範囲を表す情報とし、第1認識手段及び第2認識手段の少なくとも一方を、指定位置情報に基づいて推定したタイミング、又は、経過時間情報が表す経過時間に対応するタイミングで、動画像上の指定位置情報が表す位置が何れかの画像部の表示範囲内か否かを判断することで、位置指定操作で指定された位置に何れかの画像部が存在していたか否かを判断し、何れかの画像部が存在していたと判断した場合に、存在していたと判断した画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断するように構成することが好ましい。
Further, in the invention according to
なお、請求項7記載の発明において、個々の画像部の表示範囲を表す情報としては、個々の画像部の形状及びサイズを表す情報を用いることができるが、個々の画像部の形状を一定とした場合には個々の画像部のサイズを表す情報を、個々の画像部のサイズを一定とした場合には個々の画像部の形状を表す情報を用いることができる。これにより、個々の画像部のサイズ及び形状の少なくとも一方を一定にしない場合であっても、位置指定操作で指定された位置が個々の画像部の表示範囲内か否かを精度良く判断することができる。
In the invention described in
請求項8記載の発明に係る認証プログラムは、表示手段及び入力手段が設けられた端末装置と通信回線を介して接続され、前記端末装置を介して入力される暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部を各々含み、前記個々の文字に対応する個々の画像部の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像を表す動画像情報、及び、当該動画像における前記個々の画像部の表示位置の推移を表す表示位置情報を記憶する記憶手段を備えたコンピュータを、前記記憶手段に記憶されている動画像情報を前記端末装置へ配信することで、前記端末装置の表示手段に前記動画像を再生表示させる動画像配信手段、前記端末装置において、前記入力手段を介し、前記表示手段に再生表示された前記動画像上の任意の位置を任意のタイミングで指定する位置指定操作が行われたことを契機として、前記端末装置から少なくとも前記位置指定操作で指定された位置を表す指定位置情報を受信する毎に、当該指定位置情報の受信時刻に基づいて前記端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定し、推定したタイミング及び前記記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、前記端末装置の表示手段に再生表示された前記動画像上の前記指定位置情報が表す位置に、前記推定したタイミングで存在している画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、前記端末装置で前記位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する第1認識手段、及び、前記第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に一致しているか否かに基づいて認証を行う認証手段として機能させる。
The authentication program according to the invention described in
請求項8記載の発明に係る認証プログラムは、表示手段及び入力手段が設けられた端末装置と通信回線を介して接続され、動画像情報及び表示位置情報を記憶する記憶手段を備えたコンピュータを、上記の動画像配信手段、第1認識手段及び認証手段として機能させるためのプログラムであるので、上記のコンピュータが請求項8記載の発明に係る認証プログラムを実行することで、上記のコンピュータが請求項1に記載の認証装置として機能することになり、請求項1記載の発明と同様に、暗証文字列の入力操作が容易で暗証文字列の漏洩をより確実に防止することができ、第三者によるなりすましも排除することができる。
An authentication program according to an invention of
以上説明したように本発明は、端末装置を介して入力される暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部を各々含み、個々の文字に対応する個々の画像部の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像を端末装置の表示手段に再生表示させ、再生表示された動画像上の任意の位置を任意のタイミングで指定する位置指定操作が行われたことを契機として、端末装置から少なくとも位置指定操作で指定された位置を表す指定位置を情報を受信する毎に、当該指定位置情報の受信時刻に基づいて位置指定操作が行われたタイミングを推定し、推定したタイミングに基づいて、動画像上の指定位置に推定したタイミングで存在していた画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、入力された暗証文字列を認識し、認識し暗証文字列が所定の文字列に一致しているか否かに基づいて認証を行うようにしたので、暗証文字列の入力操作が容易で暗証文字列の漏洩をより確実に防止することができ、第三者によるなりすましも排除できる、という優れた効果を有する。 As described above, the present invention includes image portions corresponding to individual characters that can be used in the password character string input via the terminal device, and the display positions of the individual image portions corresponding to the individual characters are Triggered by a position designation operation in which a moving image that changes over time is reproduced and displayed on the display unit of the terminal device, and an arbitrary position on the reproduced moving image is designated at an arbitrary timing. Every time information is received from the terminal device indicating the position designated by the position designation operation, the timing at which the position designation operation is performed is estimated based on the reception time of the designated position information. Based on the character string, the input character string is recognized and recognized by determining which character portion corresponds to the image portion existing at the estimated position on the moving image. Since the authentication is performed based on whether or not the character string matches the predetermined character string, the input operation of the password character string is easy, and the leakage of the password character string can be prevented more reliably. It has an excellent effect that spoofing by a third party can be eliminated.
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には本実施形態に係るコンピュータ・システム10が示されている。コンピュータ・システム10は、端末装置としての多数台のクライアント端末12と、特定ウェブサイトを運営する処理を行うと共に本発明に係る認証装置として機能するウェブサーバ20がインターネット22を介して互いに接続されて構成されている。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a
クライアント端末12はパーソナル・コンピュータ(PC)等から成り、CPU12A、RAM等から成るメモリ12B、OS(Operating System)やブラウザ等のプログラムがインストールされたハードディスクドライブ(HDD)12C、ネットワークインタフェース(I/F)部12Dを備え、ネットワークI/F部12Dを介してインターネット22に接続されている。またクライアント端末12には、表示手段としてのディスプレイ14、入力手段としてのマウス16、キーボード18が各々接続されている。
The
一方、ウェブサーバ20は、CPU20A、RAM等から成るメモリ20B、HDD20C、ネットワークインタフェース(I/F)部20Dを備えており、ネットワークI/F部20Dを介してインターネット22に接続されている。ウェブサーバ20のHDD20Cには、ウェブサーバ20が運営する特定ウェブサイトの個々の利用者のユーザID及びパスワード(暗証文字列)が予め各々登録された認証情報DB、動画像パラメータ登録テーブルが各々記憶されており、ログイン処理プログラムもインストールされている。このログイン処理プログラムは、CPU20Aが後述するログイン画面配信要求時処理を行うためのログイン画面配信要求時プログラムと、CPU20Aが後述するログイン要求時処理を行うためのログイン要求時プログラムを含んで構成されており、請求項8に記載の認証プログラムに対応している。
On the other hand, the
次に本実施形態の作用として、最初に、CPU20Aによってログイン画面配信要求時プログラムが実行されることでウェブサーバ20によって行われるログイン画面配信要求時処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。なお、このログイン画面配信要求時処理は、クライアント端末12上でブラウザが起動されている状態で、クライアント端末12を操作している利用者により、ウェブサーバ20が運営する特定ウェブサイトのログイン画面のアクセスが指示されることで、上記ログイン画面の配信を要求する情報がクライアント端末12から送信され、当該情報がインターネット22経由でウェブサーバ20が受信する毎に実行される。
Next, as an operation of the present embodiment, first, a login screen delivery request processing performed by the
ログイン画面配信要求時処理では、まずステップ30〜ステップ40でパスワード入力用の動画像を生成する処理を行う。すなわち、ステップ30では動画像の開始からの経過時間を表す変数tに0を代入することで変数tを初期化する。本実施形態に係るパスワード入力用動画像は、例として図4(A)〜(F)に示すように、パスワード(暗証文字列)に使用可能なn個の文字T1〜Tn(例として図4では、文字T1〜Tnとして「0」〜「9」の10個の数字を適用した例を示すが、英文字等の他の文字であってもよい)に対応する円形の画像部(以下、単に「円」と称する)を各々含み、対応する個々の文字が個々の円に表示されると共に個々の円の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像とされている。
In the login screen distribution request processing, first, in
次のステップ32では、動画像の開始から時間t経過時点でのパスワード入力用動画像中の各文字T1〜Tnに対応するn個の円の中心位置(xy座標)及び半径rを、個々の円の円周が互いに重ならないように互いに独立に決定する。これは、例えば個々の円の中心位置を乱数によって互いに独立に求めると共に、個々の円の半径rが一定の数値範囲内で変化するように乱数を用いて互いに独立に求め、個々の円の円周(表示範囲)の重なりの有無をチェックし、他の円と重なっている円に対しては重なりが解消されるように中心位置を調整する処理を行うことで実現できる。これにより、例として図3に示すように、動画像の開始から時間t経過時点でのパスワード入力用動画像中の個々の円の中心位置及び半径を表すパラメータ (x1,y1,r1,…,xn,yn,rn) が得られる。
In the
次のステップ34では、ステップ32で決定した個々の円のパラメータ(x1,y1,r1,…,xn,yn,rn)を各文字T1〜Tnと対応付け、時間tにおける動画像パラメータとして動画像パラメータ登録テーブルに登録する。なお、動画像パラメータは、ログイン画面配信要求元のクライアント端末12を識別する情報(例えば送信元IPアドレスと送信元TCPポート番号等)と対応付けて動画像パラメータ登録テーブルに登録される。ステップ36では変数tが予め定められたパスワード入力用動画像の再生時間tmaxに達したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ38で変数tに所定値Δtを加算した後にステップ32へ戻る。これにより、ステップ32では、前回の処理で決定した個々の円の中心位置及び半径rに対応するタイミング(動画像の開始からの経過時間t)に対し、Δt経過後の個々の円の中心位置及び半径rが互いに重ならないように互いに独立に決定される。
In the
後述のように本実施形態では、パスワード入力用動画像中の個々の円をクリックすることでパスワード入力操作が行われるので、ステップ32を再度実行する際には、Δtだけ前の個々の円の中心位置及び半径r(前回決定した個々の円の中心位置及び半径r)との連続性が保たれるように、個々の円の中心位置及び半径rを決定することが望ましい。これは、例えば前回決定した個々の円の中心位置及び半径rを基準値とし、基準値との差異が所定値以内となるように乱数を用いて個々の円の中心位置及び半径rを決定することによって実現できる。また、ステップ32を最初に実行する際に個々の円の移動方向又は移動軌跡を決定し、個々の円の移動方向又は移動軌跡が最初に決定した移動方向又は移動軌跡におよそ沿うように、ステップ32の2回目以降の実行時には、最初に決定した移動方向又は移動軌跡に基づき、個々の円の円周が互いに重ならないように個々の円の中心位置及び半径rを決定するようにしてもよい。
As will be described later, in this embodiment, the password input operation is performed by clicking each circle in the password input moving image. Therefore, when
ステップ32〜ステップ38はステップ36の判定が肯定される迄繰り返し実行されるので、動画像の開始(t=0)から再生時間tmaxに達する迄の期間内におけるパスワード入力用動画像中の個々の円の中心位置及び半径の推移がΔt刻みで決定され、個々の円の中心位置及び半径を表す動画像パラメータ (x1,y1,r1,…,xn,yn,rn) がΔt刻みで動画像パラメータ登録テーブルに登録されることになる。ステップ36の判定が肯定されるとステップ40へ移行し、動画像パラメータ登録テーブルに登録した動画像の開始からの経過時間t=0,Δt,2Δt,…の各タイミングに対応する動画像パラメータに基づき、パスワード入力用動画像ファイルをレンダリングによって生成し、生成したパスワード入力用動画像ファイルをHDD20Cに一時記憶させる。なお、パスワード入力用動画像ファイルとしてはgifフォーマットが好適であるが、他のフォーマットの動画像ファイルを生成するようにしてもよい。
なお、上述したステップ30〜ステップ40は請求項5に記載の生成手段に対応しており、パスワード入力用動画像ファイルを一時記憶すると共に動画像パラメータ登録テーブルを記憶するHDD20Cは本発明に係る記憶手段に対応している。
次のステップ42では、通信時間計測用の所定の情報と、当該所定の情報を受信したら受信した所定の情報を直ちにウェブサーバ20へ返送するよう要求するコマンドをログイン画面配信要求元のクライアント端末12へ送信する。これにより、ログイン画面配信要求元のクライアント端末12では、上記の所定の情報及びコマンドを受信すると、受信したコマンドに従い、受信した所定の情報をウェブサーバ20へ返送する(図8も参照)。またステップ42では、クライアント端末12への所定の情報及びコマンドの送信と同時に経過時間の計測を開始し、クライアント端末12より所定の情報を受信すると経過時間の計測を停止させることで、所定の情報及びコマンドを送信してからクライアント端末12より所定の情報を受信する迄の経過時間(通信時間:図8も参照)を計測する。
In the
なお、ステップ42でクライアント端末12から所定の情報を受信すると、受信した所定の情報を送信前の所定の情報と比較することで改竄の有無をチェックすると共に、計測した通信時間を所定の閾値と比較し、受信した情報が改竄されていた場合や計測した通信時間が通常の通信時間よりも非常に大きい場合には、クライアント端末12とウェブサーバ20の間の通信経路の途中で第三者によって情報が盗み見られていたり改竄されている可能性が高いと判断し、これらの状況を通知するエラー情報をクライアント端末12へ配信してログインを拒否する処理を行うようにしてもよい。
When predetermined information is received from the
また、次のステップ44では、クライアント端末12とウェブサーバ20の間の情報伝送時間tmとして、ステップ42で計測した通信時間を2で除した時間を演算し、演算した情報伝送時間tmをメモリ20B又はHDD20Cに記憶させる。なお、上記のステップ42,44は請求項3に記載の検知手段に対応しており、情報伝送時間tmを記憶するメモリ20B又はHDD20Cは請求項2に記載の保持手段に対応している。
In the next step 44, a time obtained by dividing the communication time measured in
そしてステップ46では、ステップ30〜ステップ40で生成したパスワード入力用動画像ファイルと、後述するログイン画面配信時処理をクライアント端末12で実行させるためのスクリプトを含むログイン画面のHTMLファイルをログイン画面配信要求元のクライアント端末12へ送信し、ログイン画面配信要求時処理を終了する。上記のように、ログイン画面配信要求時処理では、クライアント端末12からログイン画面の配信が要求される毎に乱数を用いてパスワード入力用動画像を生成するので、ログイン画面の配信が要求される毎に、パスワード入力用動画像ファイルとして、互いに異なる画像内容(各時刻における個々の円の中心位置及び半径rが互いに異なる)の動画像を表す動画像ファイルがクライアント端末12へ配信されることになる。なお、ステップ46は本発明に係る動画像配信手段に対応している。
In
次に、クライアント端末12で実行されるログイン画面配信時処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、このログイン画面配信時処理は、ログイン画面の配信を要求する情報を送信したクライアント端末12が、ウェブサーバ20からパスワード入力用動画像ファイル及びログイン画面のHTMLファイルを受信し、受信したHTMLファイルに含まれているスクリプトがCPU12Aによって実行されることで実現される。
Next, the login screen distribution process executed by the
ログイン画面配信時処理では、まずステップ50で変数iに1を代入し、次のステップ52において、ウェブサーバ20から受信したログイン画面のHTMLファイルに基づき、例として図5に示すようなログイン画面をディスプレイ14に表示させる。図5に示すように、本実施形態に係るログイン画面には、ユーザIDを入力するための入力欄26Aと、ウェブサーバ20からログイン画面のHTMLファイルと共に受信したパスワード入力用動画像ファイルが表すパスワード入力用動画像を再生表示させるための領域26Bが設けられており、ユーザID入力後に動画像が再生表示されること、及び、再生表示される動画像を用いたパスワードの入力要領を利用者に教示するメッセージ26Cも表示されている。
In the login screen distribution process, first, 1 is assigned to the variable i in
次のステップ54ではユーザIDが入力されたか否か判定し、判定が肯定される迄ステップ54を繰り返す。図5に示すようなログイン画面がディスプレイ14に表示された後に、当該ログイン画面内に表示されているメッセージ26Cを参照した利用者は、ウェブサーバ20が運営する特定ウェブサイトにログインするために、まずキーボード18を操作し、ログイン画面の入力欄26A内に自身のユーザIDを入力する。これにより、ステップ54の判定が肯定されてステップ56へ移行し、入力されたユーザIDをメモリ12Bに記憶させる。次のステップ58では、パスワード入力用動画像ファイルが表すパスワード入力用動画像を再生表示領域26B内に再生表示させると同時に、タイマをスタートさせる。そしてステップ60では、パスワード入力用動画像の再生表示を開始したことを通知する情報と、先に入力されてメモリ12Bに記憶されているユーザIDをウェブサーバ20へ送信する(図8に示す再生表示開始通知情報も参照)。
In the
次のステップ62では、再生表示している動画像内の任意の位置(再生表示領域26B内の任意の位置)がクリックされたか否か判定する。判定が否定された場合はステップ64へ移行し、パスワード入力用動画像の再生が終了したか(パスワード入力用動画像の再生表示を開始してからの経過時間(ステップ58でスタートさせたタイマのタイマ値)が再生時間tmaxに達したか)否か判定する。この判定も否定された場合はステップ62に戻り、何れかの判定が判定が肯定される迄ステップ62、64を繰り返す。
In the
ログイン画面内に表示されているメッセージ26Cを参照し、再生表示される動画像を用いたパスワードの入力要領を理解した利用者は、ログイン画面の再生表示領域26B内に図4(A)〜(F)に示すようなパスワード入力用動画像が再生表示されると、マウス16により、再生表示されたパスワード入力用動画像中の各文字に対応する円のうち、入力対象のパスワードを構成する特定文字に対応する円の表示位置を、再生表示されたパスワード入力用動画像上でクリックするクリック操作(位置指定操作)を、入力対象のパスワードの先頭の文字から順に繰り返すパスワード入力操作を行う。なお、パスワード入力用動画像中の個々の円の表示位置は時間経過に伴って互いに独立に変化するものの、上記のパスワード入力操作では、所望の文字に対応する円の表示位置をクリックするタイミングを利用者が任意に決めることができるので、上記のパスワード入力操作を容易に行うことができる。
A user who understands the input procedure of a password using a moving image to be reproduced and displayed with reference to the message 26C displayed in the login screen, displays the content in the reproduction display area 26B of the login screen in FIGS. When the password input moving image as shown in F) is reproduced and displayed, the
再生表示している動画像内の任意の位置(再生表示領域26B内の任意の位置)がクリックされると、ステップ62の判定が肯定されてステップ66へ移行し、ステップ58でスタートさせたタイマのタイマ値t(i)(パスワード入力用動画像の再生表示を開始してからの経過時間)を取得し、クリック時刻情報としてメモリ12Bに記憶させる。またステップ68では、クリック位置のXY座標値であるx(i),y(i)を取得し、クリック位置情報としてメモリ12Bに記憶させる。そしてステップ70では、今回のクリック操作に対応するクリック情報(クリック時刻情報及びクリック位置情報)x(i),y(i),t(i)をウェブサーバ20へ送信する。次のステップ72では変数iが所定値imax(予め定められたパスワードの桁数)に達したか否か判定する。判定が否定された場合にはステップ74へ移行し、変数iを1だけインクリメントしてステップ62へ戻る。
When an arbitrary position in the moving image being reproduced and displayed (an arbitrary position in the reproduction display area 26B) is clicked, the determination in
これにより、動画像内の任意の位置がクリックするクリック操作が行われる毎に、行われたクリック操作に対応するクリック時刻情報t(i)及びクリック位置情報x(i),y(i)がウェブサーバ20へ送信される。なお、例として図4には、入力対象のパスワードが"6824"であり、パスワード入力用動画像の再生表示開始から時間t2経過時点で"6"に対応する円内がクリックされ(図4(C)参照)、パスワード入力用動画像の再生表示開始から時間t3経過時点で"8"に対応する円内がクリックされ(図4(D)参照)、パスワード入力用動画像の再生表示開始から時間t4経過時点で"2"に対応する円内がクリックされ(図4(E)参照)、パスワード入力用動画像の再生表示開始から時間t5経過時点で"4"に対応する円内がクリックされた(図4(F)参照)場合を示している。
As a result, each time a click operation for clicking an arbitrary position in the moving image is performed, the click time information t (i) and the click position information x (i), y (i) corresponding to the performed click operation are obtained. It is transmitted to the
パスワード入力用動画像の再生が終了する前に動画像内の任意の位置がimax回(パスワードの桁数と同数回)クリックされると、ステップ72の判定が肯定されてステップ78へ移行し、ログイン画面の再生表示領域26B内に再生表示していたパスワード入力用動画像を消去してログイン画面配信時処理を終了する。
If an arbitrary position in the moving image is clicked imax times (the same number of digits as the password) before the reproduction of the password input moving image is completed, the determination in
一方、動画像内の任意の位置がimax回クリックされる前にパスワード入力用動画像の再生が終了した場合には、ステップ64の判定が肯定されてステップ76へ移行し、パスワードの入力に失敗したことを利用者に通知するエラーメッセージをログイン画面に表示した後にステップ78へ移行し、ログイン画面の再生表示領域26B内に再生表示していたパスワード入力用動画像を消去してログイン画面配信時処理を終了する。この場合、利用者は特定ウェブサイトのログイン画面のアクセスを指示する操作を再度行い、これに伴いウェブサーバ20でログイン画面配信要求時処理(図2)が再度実行されることで、ディスプレイ14に再度表示されるログイン画面の再生表示領域26B内には、パスワード入力用動画像として、前回と画像内容(各時刻における個々の円の中心位置及び半径r)が異なる動画像が表示されることになる。
On the other hand, when the reproduction of the password input moving image is completed before the arbitrary position in the moving image is clicked imax times, the determination in
続いて、先に説明したログイン画面配信要求時処理を行った後に、CPU20Aによってログイン要求時プログラムが実行されることでウェブサーバ20によって行われるログイン要求時処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 7, the login request processing performed by the
ログイン要求時処理では、まずステップ80において、ログイン要求元のクライアント端末12から動画像の再生表示の開始が通知されたか否か判定し、判定が肯定される迄ステップ80を繰り返す。ログイン要求元のクライアント端末12から再生表示開始通知情報(図8参照)を受信すると、ステップ80の判定が肯定されてステップ82へ移行し、メモリ20B又はHDD20Cから情報伝送時間tmを読み出し、再生表示開始通知情報の受信時刻から情報伝送時間tmを減算することで推定表示開始時刻ts'(ログイン要求元のクライアント端末12で動画像の再生表示が開始されたと推定される時刻、図8も参照)を演算し、演算した推定表示開始時刻ts'を、再生表示開始通知情報と共にクライアント端末12から受信したユーザIDと共にメモリ12Bに記憶させる。
In the login request process, first, in
ステップ84では変数iに1を代入する。次のステップ86では、インターネット22経由でクライアント端末12からクリック情報を受信したか否か判定し、判定が肯定される迄ステップ86を繰り返す。クライアント端末12からクリック情報を受信すると、ステップ86の判定が肯定されてステップ88へ移行し、クリック情報の受信時刻tr'から情報伝送時間tmを減算することで推定操作時刻to'(ログイン要求元のクライアント端末12でクリック操作が行われたと推定される時刻、図8も参照)を演算する。またステップ90では、ステップ88で演算した推定操作時刻to'からステップ82で演算した推定表示開始時刻ts'を減算することで推定操作時間to(ログイン要求元のクライアント端末12で動画像の再生表示が開始されてからクリック操作が行われる迄の経過時間の推定値)を演算する。
In
ステップ92では、ログイン要求元のクライアント端末12の識別情報を、動画像パラメータ登録テーブルに動画像パラメータと対応付けて各々登録されているログイン画面配信要求要求元のクライアント端末12の識別情報と照合することで、ログイン要求元のクライアント端末12へ先に配信したパスワード入力用動画像に対応する動画像パラメータを認識した後に、認識した動画像パラメータ(時間t=0〜tmaxの期間内の個々の円の中心位置及び半径をΔt刻みで表す動画像パラメータ)のうち、ステップ90で演算した推定操作時間toに最も近いタイミングにおける個々の円の中心位置及び半径を表す動画像パラメータ(x1,y1,r1,…,xn,yn,rn)を抽出する。
In
次のステップ94では、ステップ92で抽出した動画像パラメータによって中心位置及び半径が表されるn個の円のうち、ログイン要求元のクライアント端末12から今回受信したクリック情報に含まれるクリック位置情報x(i),y(i)が表すクリック位置を含む円(クリック位置が円周の内側に位置している円)を探索する。次のステップ96では、ステップ94の探索によって該当する円が発見されたか否か判定する。
In the
判定が否定された場合はステップ116へ移行し、ログイン要求元のクライアント端末12へ先に配信したパスワード入力用動画像に対応する動画像パラメータを動画像パラメータ登録テーブルから削除すると共に、ログイン要求元のクライアント端末12に対し、パスワードの入力に失敗したことを利用者に通知するエラーメッセージが表示されたエラー画面の情報を送信する等のログイン失敗時処理を行うが、ステップ96の判定が肯定された場合はステップ98へ移行し、ステップ94の探索によって発見された円に対応する文字を、クライアント端末12を介して利用者が入力したと推定される第1パスワードのi文字目としてメモリ20Bに記憶させる。
When the determination is negative, the process proceeds to step 116, where the moving image parameter corresponding to the password input moving image previously distributed to the login request
また、次のステップ100では、先のステップ92で認識した動画像パラメータ(ログイン要求元のクライアント端末12へ先に配信したパスワード入力用動画像に対応する動画像パラメータ)のうち、ログイン要求元のクライアント端末12から今回受信したクリック情報に含まれるクリック時刻情報t(i)が表すパスワード入力用動画像の再生表示開始からの経過時間に最も近いタイミングにおける個々の円の中心位置及び半径を表す動画像パラメータ(x1,y1,r1,…,xn,yn,rn)を抽出する。
Further, in the
ステップ102では、ステップ100で抽出した動画像パラメータによって中心位置及び半径が表されるn個の円のうち、ログイン要求元のクライアント端末12から今回受信したクリック情報に含まれるクリック位置情報x(i),y(i)が表すクリック位置を含む円(クリック位置が円周の内側に位置している円)を探索する。次のステップ104では、ステップ102の探索によって該当する円が発見されたか否か判定する。判定が否定された場合はステップ116へ移行して前述のログイン失敗時処理を行うが、ステップ104の判定が肯定された場合はステップ106へ移行し、ステップ102の探索によって発見された円に対応する文字を、クライアント端末12を介して利用者が入力した第2パスワードのi文字目としてメモリ20Bに記憶させる。
In step 102, out of the n circles whose center position and radius are represented by the moving image parameters extracted in
次のステップ108では変数iが所定値imax(パスワードの桁数)に達したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ110へ移行し、変数iを1だけインクリメントしてステップ86へ戻る。ログイン要求元のクライアント端末12からクリック情報を受信する毎に、ステップ86の判定が肯定されて上述したステップ88〜110の処理が行われる。これにより、ステップ88〜110のうちステップ88〜98の処理では、利用者によってクライアント端末12を介して行われたパスワード入力操作における各回のクリック操作でクリックされた円に対応する文字が、クリック情報の受信時刻tr'を基準として順に判定され、パスワード入力操作で入力されたパスワードが第1パスワードとして判別される。また、ステップ88〜110のうちステップ100〜106の処理では、利用者によってパスワード入力操作における各回のクリック操作でクリックされた円に対応する文字が、受信したクリック情報に含まれるクリック時刻情報t(i)が表す時刻を基準として順に判定され、パスワード入力操作で入力されたパスワードが第2パスワードとして判別される。なお、上述したステップ88〜98は本発明に係る第1認識手段に対応しており、上述したステップ100〜106は請求項6に記載の第2認識手段に対応している。
In the
ステップ108の判定が肯定されるとステップ112へ移行し、クライアント端末12より受信してメモリ20Bに記憶させたユーザIDを読み出し、読み出したユーザIDをキーにして認証情報DBを検索し、抽出したユーザIDと対応付けて認証情報DBに登録されているパスワードの読み出しを行う。次のステップ114では、ステップ88〜98の処理で判別した第1パスワード及びステップ100〜106の処理で判別した第2パスワードが、ステップ112で認証情報DBから読み出したパスワードに各々一致しているか否か判定する。ステップ114の判定が肯定された場合はステップ118へ移行し、ログイン要求元のクライアント端末12へ先に配信したパスワード入力用動画像に対応する動画像パラメータを動画像パラメータ登録テーブルから削除すると共に、ログイン中のクライアント端末12を識別するためのテーブルに、ログイン要求元のクライアント端末12の識別情報を登録し、更に、ログインした利用者に最初に提示するログインユーザ用のホームページの情報をログイン要求元のクライアント端末12へ送信する等のログイン成功時処理を行ってログイン要求時処理を終了する。
When the determination in
一方、第1パスワード及び第2パスワードの少なくとも一方が認証情報DBから読み出したパスワードと不一致の場合は、ステップ114の判定が否定されてステップ116へ移行し、前述のログイン失敗時処理が行われる。ここで、クライアント端末12を操作している利用者が複数回のクリック操作から成るパスワード入力操作を行うことで入力されたパスワードが、正規のパスワード(認証情報DBに登録されているパスワード)と相違していた場合には、第2パスワード(及び第1パスワード)が認証情報DBから読み出したパスワードと不一致となることでステップ114の判定が否定され、ログイン失敗時処理が行われる。これにより、正規のパスワードを知らない第三者が、クライアント端末12を操作し正規の利用者になりすまして特定ウェブサイトにログインすることを阻止できる。
On the other hand, if at least one of the first password and the second password does not match the password read from the authentication information DB, the determination in
また、クライアント端末12を操作している利用者がクリック操作を行う毎にクライアント端末12からウェブサーバ20へ送信されるクリック情報が、クライアント端末12とウェブサーバ20との間の通信経路上に存在し、悪意を持った第三者によって操作されている他のコンピュータによって盗み見られていた場合、クライアント端末12を操作している正規の利用者によるパスワード入力操作によって正規のパスワードが入力されると、クリック情報に含まれるクリック時刻情報t(i)が表す時刻を基準として判別(認識)される第2パスワードは正規のパスワードに一致することになる。
In addition, click information transmitted from the
これに対し、図8に「盗み見等が無い場合」と共に示す「盗み見等が有った場合」の通信シーケンスからも明らかなように、クライアント端末12からウェブサーバ20へ送信されるクリック情報が通信経路上に存在する他のコンピュータによって盗み見られていた場合、当該他のコンピュータで盗み見のための処理が行われることで、クライアント端末12がクリック情報を送信してから当該クリック情報がウェブサーバ20で受信される迄の時間は、情報伝送時間tmよりも明らかに長くなる。これにより、ログイン要求時処理のステップ88でクリック情報の受信時刻tr'を基準として演算される推定操作時刻to'が、クライアント端末12で実際にクリック操作が行われた時刻と明らかに相違することになり、クライアント端末12を操作している正規の利用者によるパスワード入力操作によって正規のパスワードが入力されたとしても、クリック情報の受信時刻tr'を基準として判別(認識)される第1パスワードが正規のパスワードと不一致となり、ステップ114の判定が否定されてログイン失敗時処理が行われる。
On the other hand, as is clear from the communication sequence of “when there is a snooping” shown together with “when there is no snooping” in FIG. 8, the click information transmitted from the
これにより、悪意を持った第三者がクライアント端末12からウェブサーバ20へ送信されるクリック情報を盗み見て、クライアント端末12を操作している正規の利用者が特定ウェブサイトにログインした(クライアント端末12とウェブサーバ20との間にアプリケーション・レベルのセッションが確立した)ことを確認した後、確立したセッションを横取りして正規の利用者になりすまし、特定ウェブサイトに不正にアクセスすることも阻止することができる。
As a result, a malicious third party steals click information transmitted from the
また、ログイン時にクライアント端末12からウェブサーバ20へ送信される情報はクリック操作におけるクリック時刻及びクリック位置を表すクリック情報であるので、このクリック情報が盗み見によって仮に漏洩したとしても入力されたパスワードを割り出すことは不可能であり、パスワードの漏洩も確実に防止することができる。更に、ログイン時に使用されるパスワード入力用動画像も毎回相違しているので、上記のクリック情報を不正に取得した第三者が同一のクリック情報をクライアント端末12からウェブサーバ20へ送信させたとしてもログインが拒否されることになり、当該手法によるなりすましも防止することができる。
Further, since the information transmitted from the
なお、上記では本発明に係る「暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部」として円形の画像部を適用した例を説明したが、上記画像部の形状は円形に限られるものではないと共に、個々の文字に対応する画像部が互いに同一形状である必要もなく、個々の文字に対応する画像部として任意の形状を適用可能である。但し、クリック位置が内側に位置している画像部を探索する処理(図7のステップ94,102)における処理負荷の軽減や、動画像パラメータの小サイズ化を考えると、円形やn角形(n≧3)等の単純な形状であることが好ましい。
In addition, although the example which applied the circular image part as the "image part corresponding to each character which can be used for a personal identification character string" concerning this invention was demonstrated above, the shape of the said image part is restricted to a circle In addition, the image portions corresponding to the individual characters do not need to have the same shape as each other, and any shape can be applied as the image portion corresponding to the individual characters. However, considering the reduction of the processing load in the process of searching for the image portion where the click position is located inside (
また、上記ではパスワード入力用動画像として、パスワード(暗証文字列)に使用可能な各文字に対応する円が常時表示されている動画像を生成・表示する例を説明したが、これに限定されているものではなく、本発明に係る動画像として、暗証文字列に使用可能な各文字に対応する画像部のうちの一部の画像部が一時的に表示されない状態も生ずる動画像を適用してもよい。 In the above description, an example of generating and displaying a moving image in which a circle corresponding to each character that can be used in a password (password character string) is constantly displayed as a moving image for password input has been described. However, as the moving image according to the present invention, a moving image in which a part of the image portions corresponding to each character usable in the password character string is not temporarily displayed is applied. May be.
また、上記ではクライアント端末12からログイン画面の配信が要求される毎にパスワード入力用の動画像を生成する態様を説明したが、これに限定されるものではなく、パスワード入力用の動画像を予め複数種生成・記憶しておき、クライアント端末12からログイン画面の配信が要求される毎に、複数種の動画像をランダムに選択して配信するようにしてもよいし、複数種の動画像の配信順序を予め設定すると共に前回配信した動画像を個々のクライアント端末12毎に記憶し、個々のクライアント端末12でログイン時に再生表示される動画像がログインの度に一定の順序で切り替わるように、複数の動画像の選択・配信を行うようにしてもよい。
Moreover, although the aspect which produces | generates the moving image for password input every time the delivery of a login screen is requested | required from the
更に、上記ではクライアント端末12からログイン画面の配信が要求される毎に通信時間を計測して情報伝送時間tmを演算(検知)する態様を説明したが、これに限定されるものではなく、実際の情報伝送時間が通常一定の時間範囲内に収まることに基づき、情報伝送時間tmの値を予め固定的に定めておいてもよいし、実際の情報伝送時間が正確にはインターネット22等のネットワークの負荷(トラフィック)の変動に応じて変動することに基づき、クライアント端末12からのログイン画面の配信要求タイミングとは独立した一定の周期で情報伝送時間tmの検知を行い、メモリ20B又はHDD20Cに記憶させている情報伝送時間tmを適宜更新するようにしてもよい。
Furthermore, in the above description, the mode in which the communication time is measured and the information transmission time tm is calculated (detected) every time the log-in screen distribution is requested from the
また、上記では第1パスワード及び第2パスワードの少なくとも一方が正規のパスワードと不一致であれば、一律にステップ116でログイン失敗時処理を行う態様を説明したが、これに限定されるものではなく、第2パスワードが正規のパスワードと一致している場合はパスワード入力操作によって正規のパスワードが入力されたと判断できるので、ステップ116のログイン失敗時処理において、第2パスワードが正規のパスワードと不一致か否かに応じて、クライアント端末12のディスプレイ14に表示させるエラーメッセージを切り替える(例えば第1パスワードのみ正規のパスワードと不一致の場合は「第三者による盗み見がされている可能性があるのでログインを中止します」等のエラーメッセージを表示させる)ようにしてもよい。
Further, in the above description, when at least one of the first password and the second password does not match the regular password, the mode in which login failure processing is uniformly performed in
また、上記では本発明に係る認証装置として機能するコンピュータとしてウェブサーバ20を、本発明に係る端末装置としてインターネット22を介してウェブサーバ20に接続されるクライアント端末12を例に説明したが、これに限定されるものではなく、端末装置としてATMを、本発明に係る認証装置として機能するコンピュータとして、専用通信回線を介してATMに接続されるホストコンピュータを適用することも可能である。
In the above description, the
10 コンピュータ・システム
12 クライアント端末
14 ディスプレイ
16 マウス
20 ウェブサーバ
20C HDD
26B 再生表示領域
10
26B Playback display area
Claims (8)
前記端末装置を介して入力される暗証文字列に使用可能な個々の文字に対応する画像部を各々含み、前記個々の文字に対応する個々の画像部の表示位置が時間経過に伴って各々変化する動画像を表す動画像情報、及び、当該動画像における前記個々の画像部の表示位置の推移を表す表示位置情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている動画像情報を前記端末装置へ配信することで、前記端末装置の表示手段に前記動画像を再生表示させる動画像配信手段と、
前記端末装置において、前記入力手段を介し、前記表示手段に再生表示された前記動画像上の任意の位置を任意のタイミングで指定する位置指定操作が行われたことを契機として、前記端末装置から少なくとも前記位置指定操作で指定された位置を表す指定位置情報を受信する毎に、当該指定位置情報の受信時刻に基づいて前記端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定し、推定したタイミング及び前記記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、前記端末装置の表示手段に再生表示された前記動画像上の前記指定位置情報が表す位置に、前記推定したタイミングで存在していた画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、前記端末装置で前記位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する第1認識手段と、
前記第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に一致しているか否かに基づいて認証を行う認証手段と、
を含む認証装置。 An authentication device realized by a computer connected via a communication line to a terminal device provided with display means and input means,
Each of the image portions corresponding to individual characters that can be used in the password character string input via the terminal device is included, and the display positions of the individual image portions corresponding to the individual characters change with time. Storage means for storing moving image information representing a moving image to be displayed, and display position information representing a transition of a display position of the individual image portion in the moving image;
Moving image distribution means for reproducing and displaying the moving image on the display means of the terminal device by distributing the moving image information stored in the storage means to the terminal device;
In the terminal device, from the terminal device triggered by a position designation operation for designating an arbitrary position on the moving image reproduced and displayed on the display unit at an arbitrary timing via the input unit. Every time receiving the designated position information representing the position designated by at least the position designation operation, the timing at which the position designation operation is performed in the terminal device is estimated based on the reception time of the designated position information, and the estimated timing And on the position represented by the designated position information on the moving image reproduced and displayed on the display means of the terminal device based on the display position information stored in the storage means at the estimated timing. A password inputted by performing the position specifying operation a plurality of times on the terminal device by determining which character the image part corresponds to. A first recognizing means for recognizing a train,
Authentication means for performing authentication based on whether or not the password character string recognized by the first recognition means matches a predetermined character string;
Authentication device including
前記第1認識手段は、前記保持手段に保持されている時間に基づいて、前記端末装置の表示手段で前記動画像の再生表示が開始された時刻を推定すると共に、前記指定位置情報の受信時刻から前記保持手段に保持されている時間を減算することで、前記端末装置で位置指定操作が行われた時刻を推定し、推定した位置指定操作が行われた時刻から推定した再生表示開始時刻を減算することで、前記位置指定操作が行われたタイミングとして、前記動画像の再生表示開始からの経過時間を推定することを特徴とする請求項1記載の認証装置。 Further comprising holding means for holding time required for transmission of information to and from the terminal device;
The first recognizing unit estimates a time at which the playback display of the moving image is started on the display unit of the terminal device based on the time held in the holding unit, and receives the specified position information. By subtracting the time held in the holding means from the time, the time when the position specifying operation was performed in the terminal device was estimated, and the reproduction display start time estimated from the time when the estimated position specifying operation was performed is calculated. The authentication apparatus according to claim 1, wherein an elapsed time from the start of reproduction display of the moving image is estimated as a timing at which the position designation operation is performed by subtraction.
前記端末装置から前記指定位置情報及び前記経過時間情報を受信する毎に、受信した前記指定位置情報、前記経過時間情報及び前記記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、前記端末装置の表示手段に再生表示された前記動画像上の前記指定位置情報が表す位置に、前記経過時間情報が表す経過時間に対応するタイミングで存在していた画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、前記端末装置で前記位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する第2認識手段を更に備え、
前記認証手段は、前記第1認識手段によって認識された暗証文字列及び前記第2認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に各々一致しているか否かに基づいて認証を行うことを特徴とする請求項1記載の認証装置。 In response to the position designation operation being performed at the terminal device, in addition to the designated position information, an elapsed time from the start of reproduction display of the moving image to the position designation operation being performed from the terminal device. Receiving elapsed time information that represents
Each time the designated position information and the elapsed time information are received from the terminal apparatus, the terminal apparatus is configured based on the received designated position information, the elapsed time information, and the display position information stored in the storage unit. Which character portion corresponds to the image portion that existed at the timing corresponding to the elapsed time indicated by the elapsed time information at the position indicated by the designated position information on the moving image reproduced and displayed on the display means A second recognizing means for recognizing a password character string input by the position specifying operation being performed a plurality of times on the terminal device,
The authentication means performs authentication based on whether or not the password character string recognized by the first recognition means and the password character string recognized by the second recognition means each match a predetermined character string. The authentication device according to claim 1.
前記第1認識手段及び前記第2認識手段の少なくとも一方は、前記指定位置情報に基づいて推定したタイミング、又は、前記経過時間情報が表す経過時間に対応するタイミングで、前記動画像上の前記指定位置情報が表す位置が何れかの画像部の表示範囲内か否かを判断することで、前記位置指定操作で指定された位置に何れかの画像部が存在していたか否かを判断し、前記何れかの画像部が存在していたと判断した場合に、存在していたと判断した画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することを特徴とする請求項1又は請求項6記載の認証装置。 The display position information is information indicating the display range of the individual image portion together with information indicating the display position of the individual image portion at each time from the start of reproduction of the moving image represented by the moving image information to the end of reproduction. Yes,
At least one of the first recognizing unit and the second recognizing unit is configured to specify the designation on the moving image at a timing estimated based on the designated position information or a timing corresponding to an elapsed time represented by the elapsed time information. By determining whether the position represented by the position information is within the display range of any image portion, it is determined whether any image portion exists at the position specified by the position specifying operation, 7. When it is determined that any one of the image portions exists, it is determined which character portion corresponds to which image portion is determined to be present. Authentication device.
前記記憶手段に記憶されている動画像情報を前記端末装置へ配信することで、前記端末装置の表示手段に前記動画像を再生表示させる動画像配信手段、
前記端末装置において、前記入力手段を介し、前記表示手段に再生表示された前記動画像上の任意の位置を任意のタイミングで指定する位置指定操作が行われたことを契機として、前記端末装置から少なくとも前記位置指定操作で指定された位置を表す指定位置情報を受信する毎に、当該指定位置情報の受信時刻に基づいて前記端末装置で位置指定操作が行われたタイミングを推定し、推定したタイミング及び前記記憶手段に記憶されている表示位置情報に基づいて、前記端末装置の表示手段に再生表示された前記動画像上の前記指定位置情報が表す位置に、前記推定したタイミングで存在している画像部が何れの文字に対応する画像部かを判断することで、前記端末装置で前記位置指定操作が複数回行われることによって入力された暗証文字列を認識する第1認識手段、
及び、前記第1認識手段によって認識された暗証文字列が所定の文字列に一致しているか否かに基づいて認証を行う認証手段
として機能させる認証プログラム。 Each of which includes an image portion corresponding to an individual character that can be used in a password character string that is connected to a terminal device provided with display means and input means via a communication line, and that is input via the terminal device. Moving image information representing a moving image in which the display position of each image portion corresponding to the character of the character changes with time, and display position information representing a transition of the display position of the individual image portion in the moving image A computer having storage means for storing
Moving image distribution means for reproducing and displaying the moving image on the display means of the terminal device by distributing the moving image information stored in the storage means to the terminal device;
In the terminal device, from the terminal device triggered by a position designation operation for designating an arbitrary position on the moving image reproduced and displayed on the display unit at an arbitrary timing via the input unit. Every time receiving the designated position information representing the position designated by at least the position designation operation, the timing at which the position designation operation is performed in the terminal device is estimated based on the reception time of the designated position information, and the estimated timing And the position indicated by the designated position information on the moving image reproduced and displayed on the display means of the terminal device based on the display position information stored in the storage means at the estimated timing. A password inputted by performing the position specifying operation a plurality of times on the terminal device by determining which character the image part corresponds to. First recognition means for recognizing a string,
And an authentication program for functioning as authentication means for performing authentication based on whether or not the password character string recognized by the first recognition means matches a predetermined character string.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005919A JP5010927B2 (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Authentication apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007005919A JP5010927B2 (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Authentication apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008171329A true JP2008171329A (en) | 2008-07-24 |
JP5010927B2 JP5010927B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=39699344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007005919A Active JP5010927B2 (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Authentication apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010927B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067220A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Toshiba Corp | Information processor |
JPWO2021166105A1 (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03150489A (en) * | 1989-11-06 | 1991-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Delay time correcting device for waveform remote measuring instrument |
JPH06318186A (en) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Hitachi Ltd | Password input device |
JPH10143471A (en) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Canon Inc | Device and method for protect |
JP2004102460A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Personal authentication method and program therefor |
JP2007102448A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Password character string input support device, method and program |
-
2007
- 2007-01-15 JP JP2007005919A patent/JP5010927B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03150489A (en) * | 1989-11-06 | 1991-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Delay time correcting device for waveform remote measuring instrument |
JPH06318186A (en) * | 1993-05-07 | 1994-11-15 | Hitachi Ltd | Password input device |
JPH10143471A (en) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Canon Inc | Device and method for protect |
JP2004102460A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Personal authentication method and program therefor |
JP2007102448A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd | Password character string input support device, method and program |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067220A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Toshiba Corp | Information processor |
JPWO2021166105A1 (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | ||
WO2021166105A1 (en) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle device and refrigeration system |
JP7300053B2 (en) | 2020-02-19 | 2023-06-28 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle equipment and refrigeration system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5010927B2 (en) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108780475B (en) | Personalized inference authentication for virtual assistance | |
CN106657068A (en) | Login authorization method and device, login method and device | |
EP1699205B1 (en) | Method and system for safely disclosing identity over the Internet | |
KR102429406B1 (en) | Check user interactions on the content platform | |
EP2823431B1 (en) | Validation associated with a form | |
CN111181941A (en) | Page login method, system and related device | |
JPWO2007110951A1 (en) | User confirmation apparatus, method and program | |
WO2007070014A1 (en) | Antiphishing login techniques | |
US10666663B2 (en) | Detecting fraudulent user access to online web services via user flow | |
CN109194671A (en) | A kind of recognition methods of abnormal access behavior and server | |
CN107770161A (en) | The method and device of brush present is prevented in a kind of live platform | |
CN114124476A (en) | Sensitive information leakage vulnerability detection method, system and device for Web application | |
CN105046124A (en) | Security protection method and apparatus | |
CN114448645B (en) | Web page access processing method, device, storage medium, and program product | |
CN109818906A (en) | A kind of device-fingerprint information processing method, device and server | |
JP5010927B2 (en) | Authentication apparatus and program | |
TWI634450B (en) | High-safety user multi-authentication system and method | |
JP2020071637A (en) | Website vulnerability diagnosis device, diagnosis system, diagnosis method, and diagnosis program | |
JP2007102448A (en) | Password character string input support device, method and program | |
JP5197681B2 (en) | Login seal management system and management server | |
JP2020166329A (en) | Unauthorized remote login detectors, methods, and programs | |
CN110177096A (en) | Client certificate method, apparatus, medium and calculating equipment | |
KR20150100130A (en) | System and method for providing security keyboard | |
Algwil | Click-based Captcha paradigm as a web service | |
JP4971275B2 (en) | Streaming delivery system and streaming delivery method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |