JP2008168859A - Steering device for vehicle - Google Patents
Steering device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008168859A JP2008168859A JP2007006043A JP2007006043A JP2008168859A JP 2008168859 A JP2008168859 A JP 2008168859A JP 2007006043 A JP2007006043 A JP 2007006043A JP 2007006043 A JP2007006043 A JP 2007006043A JP 2008168859 A JP2008168859 A JP 2008168859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steered
- shaft
- vehicle
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241001442234 Cosa Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用操舵装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle steering apparatus.
従来、ラックアンドピニオン機構を採用した車両用操舵装置では、操舵部材が操作されてステアリングシャフトが回転されると、この回転が車両の左右方向に沿ってのラック軸の軸方向移動に変換され、ラック軸の各端部にタイロッドおよびナックルアームを介して連結された転舵輪が転舵されるようになっている。
車両の旋回時に、旋回内側の転舵輪(内輪に相当)および旋回外側の転舵輪(外輪に相当)が同心円を描いて旋回するため、内輪の旋回半径を相対的に小さくする必要がある。そこで、通例、ラック軸の軸方向移動を転舵輪の舵取り回転に変換するためのリンク機構を用いることによりアッカーマン特性を得て、内輪の転舵角が相対的に大きくなるようにされている。
Conventionally, in a vehicle steering apparatus employing a rack and pinion mechanism, when the steering member is operated and the steering shaft is rotated, this rotation is converted into an axial movement of the rack shaft along the left-right direction of the vehicle, A steered wheel connected to each end of the rack shaft via a tie rod and a knuckle arm is steered.
During turning of the vehicle, the steered wheel (corresponding to the inner wheel) on the inside of the turn and the steered wheel (corresponding to the outer wheel) on the outside of the turn turn concentrically. Therefore, an Ackermann characteristic is usually obtained by using a link mechanism for converting the axial movement of the rack shaft into the steering rotation of the steered wheels so that the steered angle of the inner wheels becomes relatively large.
しかしながら、図7(a),(b)に示すように、ラック軸91の軸方向移動を、転舵輪92の舵取り回転に変換するためのリンク機構93を用いるステアリング装置では、転舵輪92の転舵角が大きくなるほど、転舵に大きなエネルギーを必要とする。
具体的には、図7(a)に示すように転舵輪92の転舵角がゼロのときには、ラック軸91の軸方向に働く駆動力をFとすると、その駆動力Fにより転舵輪92が受ける転舵トルクP1は、タイヤ中心94と揺動リンク95の端部の継手中心からなる作用点96との距離L(モーメントの仮想腕97の長さに相当)に、F×cosAを乗じたものとなる。すなわち、
P1=L×F×cos A
ただし、角度Aは、転舵角がゼロのときに、上記の仮想腕97と直交する方向が、ラック軸91の軸線98に対してなす角度である。
However, as shown in FIGS. 7A and 7B, in the steering device using the
Specifically, as shown in FIG. 7A, when the turning angle of the
P1 = L × F × cos A
However, the angle A is an angle formed by the direction perpendicular to the
一方、図7(b)に示すように転舵角が大きくなると、転舵角の増大に伴って揺動リンク95の揺動角Bが大きくなる。
ラック軸91の軸方向に働く駆動力Fにより転舵輪92が受ける転舵トルクP2は、上記の距離Lに、F×cos B×cos Cを乗じたものとなる。
P2=L×F×cos B×cos C
ただし、角度Bは、その転舵角のときに、揺動リンク95の軸線99がラック軸91の軸線98に対してなす角度であり、角度Cは、その転舵角のときに、上記の仮想腕97と直交する方向が揺動リンク95の軸線99となす角度である。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the turning angle increases, the swing angle B of the
The steered torque P2 received by the steered
P2 = L × F × cos B × cos C
However, the angle B is an angle formed by the
このように、ラック軸91に同じ駆動力Fを与えても、転舵角に応じて、転舵トルクが異なり、通例、同じ転舵トルク(転舵力)を得るためには、図8に示すように、転舵角の増大に応じて、ラック軸91の駆動力Fを増加させて、転舵エネルギを増大させる必要がある。
このため、エネルギ効率が悪く、転舵のためのアクチュエータとして高い出力が要求され、省エネルギに反する。また、タイヤの摩耗が大きいという問題がある。
In this way, even when the same driving force F is applied to the
For this reason, energy efficiency is bad, a high output is requested | required as an actuator for steering, and it is contrary to energy saving. In addition, there is a problem that tire wear is large.
ところで、四輪操舵の電気自動車において、各車輪の向きを任意の方向に変化させることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
一方、電動モータの動力を用いて操舵補助する電動パワーステアリング装置において、近年、高出力化が要望されている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、アクチュエータの出力を低減し、効率的な操舵が可能である車両用操舵装置を提供することを目的とする。
On the other hand, in recent years, there has been a demand for higher output in an electric power steering apparatus that assists steering using the power of an electric motor.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle steering apparatus that can reduce the output of an actuator and perform efficient steering.
上記目的を達成するため、本発明は、車両の左右に配置され、それぞれ対応する舵取り中心軸(21,22) の回りに回転する第1および第2の転舵輪(18,20) と、車両の左右方向に延びる回転可能な第1および第2の転舵軸(9,10)と、各転舵軸の回転をそれぞれ対応する転舵輪に伝達する第1および第2の伝達機構(17,19) と、操舵部材(2) に連なる操舵軸(7) のトルクを第1および第2の転舵軸に配分する差動機構(8) と、それぞれ対応する転舵軸を回転駆動する第1および第2のアクチュエータ(13,14) と、を備えることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides first and second steered wheels (18, 20) that are arranged on the left and right sides of a vehicle and rotate around corresponding steering center axes (21, 22), First and second steered shafts (9, 10) that extend in the left-right direction, and first and second transmission mechanisms (17, 10) that transmit the rotation of each steered shaft to the corresponding steered wheels, respectively. 19), a differential mechanism (8) for distributing the torque of the steering shaft (7) connected to the steering member (2) to the first and second steered shafts, and a first drive mechanism for rotationally driving the corresponding steered shafts. And the first and second actuators (13, 14).
従来のリンク機構を用いて直線運動を回転運動に変換する転舵機構では、転舵角が大きくなるにつれて転舵に要するエネルギが増大するという問題があった。これに対し、本発明では、個別のアクチュエータで駆動された第1および第2の転舵軸の回転が、対応する伝達機構を介して対応する転舵輪に伝達されるので、総ての転舵角範囲において転舵に要するエネルギが一定となる。このため、エネルギー効率に優れている。転舵に要するアクチュエータの出力を低減し、省エネルギに寄与することができる。 In a turning mechanism that converts linear motion into rotational motion using a conventional link mechanism, there is a problem that the energy required for turning increases as the turning angle increases. On the other hand, in the present invention, the rotation of the first and second steered shafts driven by the individual actuators is transmitted to the corresponding steered wheels via the corresponding transmission mechanism, so that all the steered wheels are steered. The energy required for steering is constant in the angular range. For this reason, it is excellent in energy efficiency. The output of the actuator required for turning can be reduced and it can contribute to energy saving.
各転舵軸は、差動機構に連結された入力軸(11)と、対応する転舵輪に連結された出力軸(12)と、を含み、入力軸と出力軸との間に変速機構(15,16) が介在している場合がある(請求項2)。この場合、アクチュエータの動力を減速して所要の転舵力と所要の転舵量を実現することができる。
各伝達機構は、対応する舵取り中心軸の回りに対応する転舵輪と同行回転する被動部材(24)と、この被動部材とトルク伝達可能に連結され、対応する転舵軸と連動して回転する駆動部材(23)とを含む場合がある(請求項3)。この場合、各転舵軸の回転を駆動部材および被動部材を介して対応する転舵輪に伝達することができる。
Each steered shaft includes an input shaft (11) coupled to a differential mechanism and an output shaft (12) coupled to a corresponding steered wheel, and a speed change mechanism ( 15,16) may be present (claim 2). In this case, the power of the actuator can be decelerated to achieve a required turning force and a required turning amount.
Each transmission mechanism is connected to a corresponding driven wheel (24) that rotates together with the corresponding steered wheel around the corresponding steering center axis, and is connected to the driven member so as to transmit torque, and rotates in conjunction with the corresponding steered shaft. And a drive member (23). In this case, the rotation of each steered shaft can be transmitted to the corresponding steered wheels via the drive member and the driven member.
上記の伝達機構としては、回転を伝達することができるものであればよく、例えば、ギヤ機構、プーリ・ベルト機構、チェーン・スプロケット機構等を用いることができる。
上記被動部材は被動ギヤ(24)を含み、上記駆動部材は上記被動ギヤと噛み合う駆動ギヤ(23)を含む場合がある(請求項4)。この場合、伝達機構の伝達比(減速比)等を容易に設定することができる。
The transmission mechanism may be any mechanism that can transmit rotation. For example, a gear mechanism, a pulley / belt mechanism, a chain / sprocket mechanism, or the like can be used.
The driven member may include a driven gear (24), and the drive member may include a drive gear (23) that meshes with the driven gear (claim 4). In this case, the transmission ratio (reduction ratio) of the transmission mechanism can be easily set.
上記被動ギヤはウォームホイール(24)を含み、上記駆動ギヤはウォーム(23)を含む場合がある(請求項5)。この場合、逆効率を高くすることができ、路面からの過大な入力が操舵部材側に伝達されることを抑制することができる。
車両の旋回内側の転舵輪の転舵角 (α) が旋回外側の転舵輪の転舵角 (β) よりも大きくなるように、第1および第2のアクチュエータを制御する制御部(36)を備える場合がある(請求項6)。この場合、従来のアッカーマン機構と同様にして、内輪と外輪の旋回半径の差を吸収することができる。
The driven gear may include a worm wheel (24), and the drive gear may include a worm (23). In this case, reverse efficiency can be increased, and transmission of excessive input from the road surface to the steering member side can be suppressed.
A controller (36) for controlling the first and second actuators so that the turning angle (α) of the steered wheels inside the turning of the vehicle is larger than the steered angle (β) of the steered wheels outside the turning. (Claim 6). In this case, the difference in turning radius between the inner ring and the outer ring can be absorbed in the same manner as the conventional Ackermann mechanism.
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。 In the above description, the alphanumeric characters in parentheses represent reference numerals of corresponding components in the embodiments described later, but the scope of the claims is not limited by these reference numerals.
本発明の好ましい実施の形態の添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態の制御装置が適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、電動パワーステアリング装置(EPS) 1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結している第1の操舵軸3と、この第1の操舵軸3に自在継手4を介して連結された中間軸としての第2の操舵軸5と、この第2の操舵軸5に自在継手6を介して連結された第3の操舵軸7と、この第3の操舵軸7と差動機構8を介してトルク伝達可能に連結された第1および第2の転舵軸9,10とを備えている。
A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an electric power steering device to which a control device according to an embodiment of the present invention is applied. Referring to FIG. 1, an electric power steering device (EPS) 1 includes a first steering shaft 3 connected to a
図示していないが、各転舵軸9,10は、ハウジングによって軸受を介して回転可能に且つ軸方向移動が規制されて支持されている。
各転舵軸9,10は、同軸上に相対回転可能に連結された入力軸11および出力軸12を備えている。各転舵軸9,10の入力軸11は、差動機構8に連結されている。
第1の転舵軸9の入力軸11は、例えば同軸のブラシレスモータからなる第1のアクチュエータ13によって回転駆動され、第2の転舵軸10の入力軸11は、例えば同軸のブラシレスモータからなる第2のアクチュエータ14によって回転駆動されるようになっている。
Although not shown, each of the steered
Each of the steered
The
また、第1の転舵軸9の入力軸11と出力軸12との間に、第1の変速機構15が設けられ、第2の転舵軸10の入力軸11と出力軸12との間に、第2の変速機構16が設けられている。
第1の転舵軸9の出力軸12は、第1の伝達機構17を介して第1の転舵輪18に回転伝達可能に連結されている。第2の転舵軸10の出力軸12は、第2の伝達機構19を介して第2の転舵輪20に回転伝達可能に連結されている。
Further, a first
The
第1の転舵輪18は、車体によって、第1の舵取り中心軸21の回りに回転可能に支持されている。同様に、第2の転舵輪10は、車体によって、第2の舵取り中心軸22の回りに回転可能に支持されている。
各伝達機構17,19は、対応する転舵軸9,10の出力軸12に形成された駆動ギヤとしてのウォーム23と、対応する舵取り中心軸21,22の回りに、対応する転舵輪18,20と同行回転可能に設けられた被動ギヤとしてのウォームホイール24とを備えたウォームギヤ機構からなる。
The first steered
Each
各転舵輪18,20は、対応する舵取り中心軸21,22の回りに回動可能に設けられた対応する転舵輪支持部材25,26に、同行回転可能に取り付けられている。また、各伝達機構17,19のウォームホイール24は、対応する転舵輪支持部材25,26に同行回転可能に取り付けられている。
差動機構8は、第3の操舵軸7と同行回転するデフケース27内に配置されたベベルギヤ式の差動機構である。第3の操舵軸7と同行回転するベベルギヤ28と、デフケース27と同行回転するリング状のベベルギヤ29とが噛み合わされており、これらのベベルギヤ28,29によって、第3の操舵軸7の回転がデフケース27に伝達されるようになっている。
Each steered
The differential mechanism 8 is a bevel gear type differential mechanism disposed in a
差動機構8は、デフケース27内に回転可能に支持された入力側となる2つの第1ベベルギヤ30と、これらの第1のベベルギヤ30を介して互いに連結された出力側となる第2ベベルギヤ31および第3ベベルギヤ32とを備えている。
操舵部材2の操舵角θを検出する操舵角センサ33と、操舵部材2に付与される操舵トルクTを検出するトルクセンサ34と、車両の走行速度(車速V)を検出する車速センサ35とが設けられている。各センサ33〜35の検出値は、電子制御ユニット(ECU)からなる制御部36に入力される。
The differential mechanism 8 includes two first bevel gears 30 on the input side that are rotatably supported in the
A
制御部36では、検出された操舵トルクTおよび車速Vに基づいて、予め記憶された制御マップを用いて、各アクチュエータ13,14を駆動制御し、これにより、対応する転舵軸9,10に操舵補助力が付与されるようになっている。
また、制御部36では、図2に示すフローチャートに基づいて、第1および第2の転舵輪18,20の転舵角α,βを制御している。すなわち、まず、各センサ33〜35の検出値が入力され(ステップS1)、操舵角センサ33から入力された操舵角θに基づいて、操舵方向が右方向である(右操舵)か否かを判断する(ステップS2)。
Based on the detected steering torque T and vehicle speed V, the
Further, the
右操舵である場合には(ステップS2でYES)、その操舵角θに基づいて、内輪となる右側の第2の転舵輪20の転舵角の目標値β1が、外輪となる左側の第1の転舵輪18の転舵角の目標値α1よりも大きくなるように、各目標値α1,β1を設定する(ステップS3)。
左操舵である場合には(ステップS2でNO)、内輪となる第1の転舵輪18の転舵角の目標値α1が、外輪となる右側の第2の転舵輪20の転舵角の目標値β1よりも大きくなるように、各目標値α1,β1を設定する(ステップS4)。
In the case of right steering (YES in step S2), based on the steering angle θ, the target value β1 of the turning angle of the
In the case of left steering (NO in step S2), the target value α1 of the turning angle of the first steered
具体的には、操舵角θが大きくなるほど、転舵角の目標値α1,β1の差分Δが大きくなるように設定される。
次いで、ステップS5において、各アクチュエータ13,14の出力の目標値Q1,Q2が設定される。具体的には、まず、トルクセンサ34により検出された操舵トルクTおよび車速センサ35により検出された車速Vに基づいて、各アクチュエータ13,14の基準出力QRを決定する。
Specifically, the difference Δ between the target values α1 and β1 of the turning angle is set to increase as the steering angle θ increases.
Next, in step S5, target values Q1 and Q2 of the outputs of the
旋回内側の転舵輪18または20の転舵角に対応するアクチュエータ13または14の出力の目標値Q1は、上記の基準出力QRに、上記差分Δに応じた補正量QAを加算して設定される(Q1=Q+QA)。
また、旋回外側の転舵輪の転舵角に対応するアクチュエータの出力の目標値Q2は、上記差分Δに応じた補正量QAを減算して設定される(Q2=Q−QA)。
The target value Q1 of the output of the
Further, the target value Q2 of the actuator output corresponding to the turning angle of the turning wheel outside the turn is set by subtracting the correction amount QA corresponding to the difference Δ (Q2 = Q−QA).
制御部36は、このようにして設定した目標値Q1,Q2に基づいて、各アクチュエータ13,14を駆動制御する(ステップS6)。
このようにして、従来のアッカーマン機構と同様にして、旋回内側の転舵輪(内輪)と旋回外側の転舵輪(外輪)の旋回半径の差を吸収し、同時に操舵補助が達成される。
模式図である図3を参照して、第1のアクチュエータ13は、出力軸12の外周に同行回転可能に取り付けられたロータ38と、このロータ38の周囲を取り囲み、筒状のハウジングの内周に固定されたステータ39とを備えるブラシレスモータからなる。図示していないが、第2のアクチュエータ14についても同様の構成である。
The
In this manner, the difference in turning radius between the turning wheel (inner wheel) on the turning inner side and the turning wheel (outer wheel) on the turning outer side is absorbed similarly to the conventional Ackermann mechanism, and at the same time, steering assist is achieved.
Referring to FIG. 3, which is a schematic diagram, the
各変速機構15,16は、ウェーブジェネレータ40と、フレクスプライン41と、サーキュラースプライン42とを備えている。
ウェーブジェネレータ40は、対応する転舵軸9,10の入力軸11の端部に同行回転可能に取り付けられている。ウェーブジェネレータ40は、対応する転舵軸9,10の入力軸11の端部に同行回転可能に取り付けられた楕円状カム43と、この楕円状カム43の外周に嵌め合わされたボールベアリング44とを含む。図示していないが、ボールベアリング44の内輪が楕円状カム43に固定され、外輪がボールを介して弾性変形するようにされている。
Each
The
フレクスプライン41は、薄肉カップ状の金属弾性体からなり、その外歯41aが形成されている。フレクスプライン41の底となるダイヤフラム41bに上記出力軸12が取り付けられている。
サーキュラースプライン42は、リング状をなす剛体からなり、車体に固定されている。サーキュラースプライン42は、フレクスプライン41の外歯41aと噛み合う内歯42aを有している。サーキュラースプライン42の内歯42aの歯数は、フレクスプライン41の外歯41aの歯数よりも、複数枚、例えば2枚多くされている。
The
The
図4を参照して、入力軸11の回転に伴ってウェーブジェネレータ40を回転させれば、フレクスプライン41は、そのウェーブジェネレータ40によって楕円状に撓められる。その楕円の長軸部分における2箇所でフレクスプライン41の外歯41aが、サーキュラースプライン42の内歯42aと噛合し、短軸部分においては外歯41aが内歯42aとは完全に離れた状態となる。
Referring to FIG. 4, if the
サーキュラースプライン42は固定されているので、ウェーブジェネレータ40の回転に伴って、フレクスプライン41の外歯41aとサーキュラースプライン42の内歯42aとの噛み合い位置が、サーキュラースプライン42の周方向に順次移動していく。 具体的には、ウェーブジェネレータ40が時計回りに1回転すると、フレクスプライン41はサーキュラースプライン42よりも歯数差分、例えば2枚分だけ、反時計回りに移動することになる。このサーキュラースプライン42の回転が出力軸12の回転として出力されることになる。
Since the
操舵部材2が操作されると、その操舵部材2の操舵トルクが第1、第2および第3の操舵軸3,5,7を介して差動機構8に伝達され、その差動機構8によって第1および第2の転舵軸9,10の入力軸11に配分される。各転舵軸9,10の入力軸11の回転は、対応する変速機構15,16を介して減速され、対応する伝達機構17,19によって回転方向を変換されて、対応する転舵輪18,20伝達される。また、制御部36によって制御された各アクチュエータ13,14の発生する操舵補助力が対応する転舵軸9,10に付与され、操舵補助されるとともに、上述したように、内輪の転舵角が相対的に大きくなるように、各アクチュエータ13,14の出力が調整される。
When the steering
上述した図7(a),(b)の従来のリンク機構93では、転舵角が大きくなるにつれて転舵に要するエネルギが増大するという問題があった。
これに対し、本実施の形態では、図5(a),(b)に示すように、第1の転舵軸9の回転をウォームギヤ機構からなる第1の伝達機構17を介して、第1の転舵輪18に伝達しており、第1の伝達機構17の被動ギヤとしてのウォームホイール24が第1の舵取り中心軸21の回りに、第1の転舵輪18と同行回転するようにしてある。
The
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIGS. 5A and 5B, the first turning shaft 9 is rotated through the
したがって、第1の転舵軸9のウォーム23の回転に伴って、ウォーム23からウォームホイール24の接線方向(第1の転舵軸9の軸方向に相当)に与えられる駆動力Fにウォームホイール23のピッチ円半径rを乗じたものが、転舵トルクPとなり、この転舵トルクPの値は、転舵角の大小に拘らず、一定である。すなわち、図6に示すように、転舵に要するエネルギが転舵角に拘らず一定となる。このため、エネルギー効率に優れており、転舵に要する各アクチュエータ13,14の出力を低減し、省エネルギに寄与することができる。
Therefore, as the
各転舵軸9,10の入力軸11と出力軸12との間に変速機構15,16が介在しているので、各アクチュエータ13,14の動力を減速して所要の転舵力と所要の転舵量を実現することができる。また、第1および第2の転舵輪18,20の独立操舵が実質的に可能となる。
また、各転舵軸9,10の回転を対応する転舵輪18、20に伝達する第1および第2の伝達機構17,19として、ウォームギヤ機構を採用しているので、伝達比(減速比)等を容易に設定することができる。また、逆効率を高くすることができ、路面からの過大な入力が操舵部材2側に伝達されることを抑制することができる。
Since the
Further, since the worm gear mechanism is employed as the first and
また、車両の旋回内側の転舵輪(内輪)の転舵角が旋回外側の転舵輪(外輪)の転舵角 (β) よりも大きくなるようにしたので、従来のアッカーマン機構と同様にして、内輪と外輪の旋回半径の差を吸収することができる。
なお、各伝達機構17,19としては、回転を伝達することができるものであればよく、例えば、他のギヤ機構や、プーリ・ベルト機構、チェーン・スプロケット機構等を用いることができる。
In addition, since the turning angle of the steered wheels (inner wheels) on the inner turning side of the vehicle is larger than the steered angle (β) of the steered wheels (outer wheels) on the outer turn side, as in the conventional Ackerman mechanism, A difference in turning radius between the inner ring and the outer ring can be absorbed.
The
また、各変速機構15,16として、遊星ギヤ機構を用いるようにしてもよい。
また、差動機構8の差動を制限する差動制限機構を設けてもよい。例えば、差動機構8のデフケース27と第2および第3のベベルギヤ31,32との間に、差動制限機構としての摩擦クラッチを設けるようにしてもよい。
その他、本発明の特許請求の範囲で種々の変更を施すことができる。
Also, planetary gear mechanisms may be used as the
Further, a differential limiting mechanism that limits the differential of the differential mechanism 8 may be provided. For example, a friction clutch as a differential limiting mechanism may be provided between the
In addition, various modifications can be made within the scope of the claims of the present invention.
1…車両用操舵装置、2…操舵部材、7…第3の操舵軸、8…差動機構、9…第1の転舵軸、10…第2の転舵軸、11…入力軸、12…出力軸、13…第1のアクチュエータ、14…第2のアクチュエータ、15…第1の変速機構、16…第2の変速機構、17…第1の伝達機構、18…第1の転舵輪、19…第2の伝達機構、20…第2の転舵輪、21…第1の舵取り中心軸、22…第2の舵取り中心軸、23…ウォーム(駆動ギヤ。駆動部材)、24…ウォームホイール(被動ギヤ。被動部材)、33…操舵角センサ、34…トルクセンサ、35…車速センサ、36…制御部、37…ロータ、39…ステータ、40…ウェーブジェネレータ、41…フレクスプライン、41a…外歯、42…サーキュラースプライン、42a…内歯、43…楕円状カム、44…ボールベアリング
DESCRIPTION OF
Claims (6)
車両の左右方向に延びる回転可能な第1および第2の転舵軸と、
各転舵軸の回転をそれぞれ対応する転舵輪に伝達する第1および第2の伝達機構と、
操舵部材に連なる操舵軸のトルクを第1および第2の転舵軸に配分する差動機構と、
それぞれ対応する転舵軸を回転駆動する第1および第2のアクチュエータと、を備えることを特徴とする車両用操舵装置。 First and second steered wheels that are arranged on the left and right sides of the vehicle and rotate around the corresponding steering center axis;
Rotatable first and second steered shafts extending in the left-right direction of the vehicle;
First and second transmission mechanisms for transmitting the rotation of each steered shaft to the corresponding steered wheels;
A differential mechanism that distributes the torque of the steering shaft connected to the steering member to the first and second steered shafts;
A vehicle steering apparatus comprising: first and second actuators that respectively rotate and drive corresponding steering shafts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006043A JP2008168859A (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Steering device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007006043A JP2008168859A (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Steering device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008168859A true JP2008168859A (en) | 2008-07-24 |
Family
ID=39697349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006043A Pending JP2008168859A (en) | 2007-01-15 | 2007-01-15 | Steering device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008168859A (en) |
-
2007
- 2007-01-15 JP JP2007006043A patent/JP2008168859A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7735597B2 (en) | Steering apparatus for vehicle | |
US7308964B2 (en) | Vehicle steering apparatus | |
US20060213320A1 (en) | Vehicle steering device | |
JPH1149003A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2008208867A (en) | Strain wave reduction gear, and variable transmission ratio steering system | |
JP2008030747A (en) | Steering device | |
JP4626345B2 (en) | Vehicle steering device | |
JP2007170624A (en) | Transmission ratio variable device and vehicle steering device | |
JP2010144762A (en) | Driving force distributing device | |
JP4520804B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2010132238A (en) | Steering unit for vehicle | |
JP5224109B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2008168859A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2011121474A (en) | Steering device for vehicle | |
JP4936052B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP4428100B2 (en) | Steering device | |
JP2005344757A (en) | Rotation transmission mechanism | |
JP5257682B2 (en) | Oscillating gear device, transmission ratio variable mechanism, and vehicle steering device | |
JP2003306155A (en) | Transmission ratio variable steering device | |
JP2005098377A (en) | Variable gear mechanism and steering control apparatus having the mechanism | |
JP5163885B2 (en) | Variable transmission ratio steering device | |
JP4734945B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2010223320A (en) | Transmission ratio variable device | |
JP4604725B2 (en) | Electric actuator device | |
JP2005178519A (en) | Variable gear ratio mechanism and steering control device having variable gear ratio mechanism |