JP2008167238A - スピーカー装置 - Google Patents
スピーカー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008167238A JP2008167238A JP2006355503A JP2006355503A JP2008167238A JP 2008167238 A JP2008167238 A JP 2008167238A JP 2006355503 A JP2006355503 A JP 2006355503A JP 2006355503 A JP2006355503 A JP 2006355503A JP 2008167238 A JP2008167238 A JP 2008167238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- drive cone
- fitting portion
- fitting
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 33
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
【課題】主に、ドライブコーンと振動板の接合力を高めて高品位な音響再生を実現することが可能なスピーカー装置を提供する。
【解決手段】スピーカー装置は、振動体と、振動体を弾性的に支持する支持体とを備える。振動体は、ボイスコイルが巻かれたボイスコイルボビンと、それに接合されたドライブコーンと、それに接合された振動板とを有する。振動板は爪状の嵌合部を備え、ドライブコーンは嵌合部に嵌合する溝状の被嵌合部を備え、ドライブコーンと振動板は、嵌合部が被嵌合部に対して機械的に嵌合された嵌合構造により連結されている。これにより、ドライブコーンと振動板を接着剤を用いて接合した構造を有する比較例と比較して、ドライブコーンと振動板の接合力を大きくすることができる。このため、大きな振幅で振動板等を振動させたような場合でも、振動板がドライブコーンから離脱し難く、比較例のような接着剤剥がれが生じるようなこともなく、高品位な音響再生を実現できる。
【選択図】図1
【解決手段】スピーカー装置は、振動体と、振動体を弾性的に支持する支持体とを備える。振動体は、ボイスコイルが巻かれたボイスコイルボビンと、それに接合されたドライブコーンと、それに接合された振動板とを有する。振動板は爪状の嵌合部を備え、ドライブコーンは嵌合部に嵌合する溝状の被嵌合部を備え、ドライブコーンと振動板は、嵌合部が被嵌合部に対して機械的に嵌合された嵌合構造により連結されている。これにより、ドライブコーンと振動板を接着剤を用いて接合した構造を有する比較例と比較して、ドライブコーンと振動板の接合力を大きくすることができる。このため、大きな振幅で振動板等を振動させたような場合でも、振動板がドライブコーンから離脱し難く、比較例のような接着剤剥がれが生じるようなこともなく、高品位な音響再生を実現できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、ボイスコイルによって一体的に駆動されるドライブコーン及び振動板等を備える動電型のスピーカー装置に関し、特にドライブコーンと振動板の連結構造に関する。
近年、ボイスコイルによって一体的に駆動されるドライブコーン、振動板及びエッジと、フレームとを備え、ドライブコーンと振動板とエッジとフレームとによって囲まれる密閉空間を有し、その密閉空間内に存在する空気(気体)のバネ性に依り振動体が保持されるエアサスペンション機構を備えるスピーカー装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
この特許文献1に記載のスピーカー装置では、同軸に配置された第1の振動板及び第2の振動板がリブ(連結部材)によって連結された構造を有し、磁気ギャップに可動可能に配置されたボイスコイルによる振動を第2の振動板に伝達し、その第2の振動板を介して第1の振動板が駆動されるように構成されている。このような構成においては、リブと、第1及び第2の振動板とは、例えば接着剤を用いるなどして接合される手段が採用される。
なお、特許文献2には、第1のエッジ及び第2のエッジを有する、ダブルエッジ構造を備えるスピーカー装置が記載されている。この特許文献2に記載のスピーカー装置は、振動板と第2のエッジとを接合するサスペンションホルダを備え、そのサスペンションホルダの内周縁部が振動板の底面側の中央部付近に接合された構成を有する。
上記の特許文献1に記載のスピーカー装置では、リブと、第1及び第2の振動板との接着面は、第1及び第2の振動板の振動方向に対して直交する面と略平行に形成されている。また、このスピーカー装置の駆動時には、第1の振動板と第2の振動板とエッジとフレームとによって囲まれた密閉空間において、第1及び第2の振動板の振動に伴う空気の圧縮や膨張が繰り返される。このため、このスピーカー装置では、その駆動時に、リブと、第1及び第2の振動板との接合部分が剥離し易く、リブと第1及び第2の振動板との接合部分が剥離を起こした場合には、その剥離した部分にてリブと第1及び第2の振動板との衝突が引き起こされて異常音が発生すること、第1の振動板と第2の振動板とが剥離したことにより音響再生ができなくなること、空気が漏れ出し異常音を発すること、等の課題がある。
また、上記の特許文献1に記載のスピーカー装置では、第1の振動板と第2の振動板とを連結し且つ支持する為のリブが一体に形成されているので、その分だけ、部品点数が増えてスピーカー装置のコストが増加してしまうこと、振動体の等価質量が大きくなって振動体が振動し難くなること、などの課題も有している。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、大きな振幅を伴うドライブコーン及び振動板を備えるスピーカー装置に好適に採用することができ、ドライブコーン及び振動板の接合力を高めて高品位な音響再生を実現すること、コストを低減すること、振動体の等価質量を小さくして振動体の動きを円滑にすること、等を可能とするスピーカー装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、スピーカー装置であって、振動体と、前記振動体を弾性的に支持する支持体と、を備え、前記振動体は、ボイスコイルと、前記ボイスコイルが巻かれたボイスコイルボビンと、前記ボイスコイルボビンに取り付けられたドライブコーンと、振動板と、を有し、前記ドライブコーンと前記振動板とは、機械的に連結されていることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、スピーカー装置は、振動体と、前記振動体を弾性的に支持する支持体と、を備え、前記振動体は、ボイスコイルと、前記ボイスコイルが巻かれたボイスコイルボビンと、前記ボイスコイルボビンに取り付けられたドライブコーンと、振動板と、を有し、前記ドライブコーンと前記振動板とは、機械的に連結されている。
上記のスピーカー装置は、振動体と、振動体を弾性的に支持する支持体と、を備える。振動体は、ボイスコイルと、ボイスコイルが巻かれたボイスコイルボビンと、ボイスコイルボビンに取り付けられたドライブコーンと、振動板と、を有する。これにより、ボイスコイルの駆動力をボイスコイルボビン及びドライブコーンを介して振動板に伝達することができる。このため、ドライブコーンは、ボイスコイルからの駆動力をボイスコイルボビンを介して振動板に伝達する役割を有する。
特に、このスピーカー装置では、ドライブコーンと振動板とは、機械的に連結されている。これにより、第1の振動板と第2の振動板を接着剤を用いて接合した構造を有する比較例に比べて、ドライブコーンと振動板の接合力を大きくすることができる。即ち、比較例では、第1の振動板と第2の振動板とを接着剤を用いて接合しており、大きな振幅で振動板等を振動させた場合には、第1の振動板と第2の振動板との接合部分に大きなストレスが作用し、その接合部分において第1の振動板と第2の振動板とが剥離してしまう可能性がある。また、接合部分における接着剤の接着力よりも、接合部分に作用するストレスが大きい、または長期にわたってストレスが作用し徐々に接着力が低下していくことで、第1の振動板と第2の振動板とが剥離してしまうことがある。そして、比較例では、第1の振動板と第2の振動板とが剥離を起こした場合には、その剥離部分にて第1の振動板と第2の振動板との衝突により異常音が発生すると共に、第1の振動板と第2の振動板とが剥離したことにより音響再生ができなくなること、剥離部分にて空気が漏れ出し異常音を発すること、等の課題がある。
これに対して、このスピーカー装置では、ドライブコーンと振動板とが機械的に連結されている。このため、大きな振幅で振動板等を振動させたような場合でも、振動板がドライブコーンから離脱し難く、比較例のような剥離が生じるようなこともないので、前記のような原因に基づき発生する異常音が生じることを防止でき、高品位な音響再生を実現することができる。その結果、ボイスコイルへ大きな音声信号を入力することが可能となり、大きな振幅で振動板を振動させて音響再生を行うことが可能となる。
好適な例では、振動板とドライブコーンの連結部分に接着剤等(図示略)を塗布し補強しても構わない。接着剤等を用いることにより、ドライブコーンと振動板の接合力をより一層大きくすることができる。
また、このスピーカー装置の構成によれば、ドライブコーンと振動板とを連結させるための、比較例に示されるリブなどの新たな部品を設ける必要がなくなるので、その分だけ、部品点数を削減できると共に、振動体の等価質量を小さくすることができる。よって、部品点数の削減に伴って、スピーカー装置のコストを低減することができると共に、振動体の等価質量の軽量化に伴って振動体の動きを円滑にすることができる。
また、振動体の等価質量が小さいので、ボイスコイルに入力する音声電流を小さくしても大きな振幅で振動板を振動させることができ、消費電力を小さくすることが可能になる。
上記のスピーカー装置の一つの好適な例では、前記振動板は嵌合部を備え、前記ドライブコーンは、前記嵌合部に対応する開口部と、前記嵌合部を支持する被嵌合部とを備え、前記嵌合部を前記開口部へ挿入し、前記嵌合部と前記被嵌合部とを嵌合させることで、前記振動板と前記ドライブコーンとを連結させることが好ましい。ここで、当該振動板の嵌合部は、各種の実施例中では、第1実施例の第1の嵌合部81に相当し、第2実施例の第1の嵌合部83に相当し、第3実施例の第1の嵌合部85に相当する。また、これに対応して、当該ドライブコーンの当該開口部及び当該被嵌合部は、各種の実施例中では、第1実施例の第1の被嵌合部71に相当し、第2実施例の第1の被嵌合部73に相当し、第3実施例の第1の被嵌合部75に相当する。
また、上記のスピーカー装置の他の好適な例では、前記ドライブコーンは嵌合部を備え、前記振動板は、前記嵌合部に対応する開口部と、前記嵌合部を支持する被嵌合部とを備え、前記嵌合部を前記開口部へ挿入し、前記嵌合部と前記被嵌合部とを嵌合させることで、前記ドライブコーンと前記振動板とを連結させることが好ましい。ここで、当該ドライブコーンの当該嵌合部は、各種の実施例中では、第1実施例の第1の嵌合部81と同様の形状を有するものに相当し、第2実施例の第1の嵌合部83と同様の形状を有するものに相当し、第3実施例の第1の嵌合部85と同様の形状を有するものに相当する。また、これに対応して、当該振動板の当該開口部及び当該被嵌合部は、各種の実施例中では、第1実施例の第1の被嵌合部71と同様の形状を有するものに相当し、第2実施例の第1の被嵌合部73と同様の形状を有するものに相当し、第3実施例の第1の被嵌合部75と同様の形状を有するものに相当する。
また、上記のスピーカー装置の他の好適な例では、前記振動板は凸状若しくは爪状の嵌合部を備え、前記ドライブコーンは、前記嵌合部を支持する被嵌合部を備え、前記ドライブコーンと前記振動板とは、前記振動板の前記嵌合部を前記ドライブコーンの前記被嵌合部に嵌合させることで連結されていることが好ましい。
また、上記のスピーカー装置の他の好適な例では、前記振動板は、その内縁部から突出する突出状の嵌合部を備え、前記ドライブコーンは、前記突出状の嵌合部を支持する被嵌合部を備え、前記突出状の嵌合部と前記被嵌合部とを嵌合させることによって、前記振動板と前記ドライブコーンとを連結させることが好ましい。
また、上記のスピーカー装置の他の好適な例では、前記ドライブコーンと前記振動板とは、螺子を用いた連結構造によって連結されていることが好ましい。
また、上記のスピーカー装置の他の好適な例では、前記振動板は凸状若しくは爪状の嵌合部及び突出状の嵌合部を備え、前記ドライブコーンは、前記凸状若しくは爪状の嵌合部を支持する第1の被嵌合部、及び前記突出状の嵌合部を支持する第2の被嵌合部を備え、前記振動板の前記凸状若しくは爪状の嵌合部と前記ドライブコーンの前記第2の被嵌合部とを嵌合させた嵌合構造、前記突出状の嵌合部と前記第2の被嵌合部とを嵌合させた嵌合構造、及び、螺子を用いた嵌合構造のうち、少なくとも2つ以上の嵌合構造を組み合わせて、前記振動板と前記ドライブコーンとを連結させることが好ましい。
上記のスピーカー装置の他の態様では、前記振動体と前記支持体の間には密閉された空間が形成されており、前記空間に存在する空気は、前記振動体を弾性的に支持する空気バネの機能を有する。これにより、振動体が前記空間に存在する空気の空気バネによって弾性的に支持される、エアサスペンション機構を備えるスピーカー装置を構成することができる。よって、この態様では、このようなエアサスペンション機構を備えるスピーカー装置において、ボイスコイルへ大きな音声信号を入力することが可能となり、大きな振幅にて振動板を振動させて音響再生を行う際においても、過大な振幅にて振動板を振動させることなく、所望の振幅にて安定に振動板を振動させることが可能になり、高い信頼性を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な各種の実施例について説明する。各種の実施例は、エアサスペンション機構を備えるスピーカー装置において、ドライブコーンと振動板の結合構造に特徴を有している。
[第1実施例]
(スピーカー装置の構成)
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の第1実施例に係るスピーカー装置100の構成について説明する。
(スピーカー装置の構成)
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の第1実施例に係るスピーカー装置100の構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係るスピーカー装置100を、その中心軸L1を通る位置で切断した断面図を示す。図2(a)は、図1の音響放射方向Y1に対し逆方向から見たときのドライブコーン7の正面図を示す。図2(b)は、図2(a)の切断線A−A’に沿ったドライブコーン7の中心軸L1を通る断面図を示す。図3(a)は、図1の音響放射方向Y1に対し逆方向から見たときの振動板8の正面図を示す。図3(b)は、図3(a)の切断線B−B’に沿った振動板8の中心軸L1を通る断面図を示す。
スピーカー装置100は、主として、ヨーク1と、複数のマグネット2と、プレート3と、環状部材4と、を有する外磁型の磁気回路30を備える共に、ボイスコイルボビン5と、ボイスコイル6と、ドライブコーン7と、振動板8と、第1のエッジ9と、第2のエッジ10と、キャップ11と、を有する振動体31と、フレーム(支持体)12と、その他の構成部材と、を備える。ここで、その他の構成部材には、ガスケット13及びスピーカー端子17などが含まれる。なお、本発明では、スピーカー装置100の形状及び駆動方法等に限定はされない。
(磁気回路の構成)
磁気回路30は、ヨーク1、複数のマグネット2、プレート3及び環状部材4を構成部材として有し、その各構成部材の構成は次の通りである。
磁気回路30は、ヨーク1、複数のマグネット2、プレート3及び環状部材4を構成部材として有し、その各構成部材の構成は次の通りである。
ヨーク1は、円筒状のセンターポール1aと、センターポール1aの外周面の下端部から外側へ延在するように設けられたフランジ部1bと、を有する。センターポール1aには、音響放射方向Y1に貫通する貫通孔1hが設けられている。この貫通孔1hは、外部空間S2に連通している。貫通孔1hは、振動体31の振動時に、主に、音響放射方向Y1と逆側に位置する、キャップ11の背面側の空気圧を制御し、特に空気圧が大きくなり振動体の動きを妨げないようにする役割を有する。複数のマグネット2のうち、一方のマグネット2は、環状の形状を有し、ヨーク1のフランジ部1b上に取り付けられている。また、複数のマグネット2のうち、他方のマグネット2は、環状の形状を有し、当該一方のマグネット2上に取り付けられている。環状部材4は、円筒状の形状及びプレート3に向かうように突起状の形状を有する。環状部材4は、プレート3とセンターポール1aとの間の間隙に挿入された状態で、プレート3上に配置されている。環状部材4と、センターポール1aの間には磁気ギャップ32が形成されている。
(振動体の構成)
振動体31は、ボイスコイルボビン5、ボイスコイル6、ドライブコーン7、振動板8、第1のエッジ9、第2のエッジ10及びキャップ11を構成部材として有し、その各構成部材の構成は次の通りである。
振動体31は、ボイスコイルボビン5、ボイスコイル6、ドライブコーン7、振動板8、第1のエッジ9、第2のエッジ10及びキャップ11を構成部材として有し、その各構成部材の構成は次の通りである。
ボイスコイルボビン5は、円筒状の形状を有し、センターポール1aの外周面の上端部を取り囲むように配置されている。
ボイスコイル6は、ボイスコイルボビン5の下端部の外周面に巻かれており、磁気ギャップ32内に位置している。ボイスコイル6は、一対のプラス/マイナスのリード線(図示略)を有する。プラスのリード線はL(又はR)チャンネル信号の入力配線であり、マイナスのリード線はグランド(GND:接地)信号の入力配線である。一対のプラス/マイナスのリード線は、フレーム12に取り付けられたスピーカー端子17に電気的に接続されている。また、スピーカー端子17は、アンプ側の一対の出力配線とも電気的に接続されている。
ドライブコーン7は、図1及び図2に示すように、略環状の形状で音響放射方向Y1に凹状及び凸状の断面形状を有している。また、ドライブコーン7は、振動板8の内周端に設けられた凸状若しくは爪状の第1の嵌合部81(図1及び図3を参照)と嵌合して振動板8の内周部8aを支持する溝状の第1の被嵌合部71(開口部)を備えると共に、振動板8の中央部に設けられた突出状の第2の嵌合部82(図1及び図3を参照)と嵌合して振動板8の中央部を支持する溝状の第2の被嵌合部72(開口部)を備える。第1の被嵌合部71は、ドライブコーン7において、その内周部7aより外側に且つ上方に設けられている。なお、本実施例では、第1の被嵌合部71は、ドライブコーン7の周方向に所望の間隔をおいて偶数個設けられている。第2の被嵌合部72は、ドライブコーン7において、第1の被嵌合部71より外側に且つ下方に設けられていると共に、ドライブコーン7の外周部7bの内側に設けられている。なお、本例では、第2の被嵌合部72は、ドライブコーン7の周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。以上の構成を有するドライブコーン7は、図1に示すように、その内周部7aがボイスコイルボビン5の外周面の上端部に取り付けられている。これにより、ドライブコーン7は、ボイスコイル6の振動を、ボイスコイルボビン5を介して振動板8へ伝達する役割を有する。
振動板8は、図1及び図3に示すように、略環状の形状及び略階段状の断面形状を有し、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71と嵌合する第1の嵌合部81と、ドライブコーン7の第2の嵌合部72と嵌合する第2の嵌合部82と、を備える。第1の嵌合部81は、凸状若しくは爪状の形状を有し、振動板8の内周部8aから振動板8の中心軸L1側に突出するように設けられている。なお、本例では、第1の嵌合部81は、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71に対応して、振動板8の周方向に所望の間隔をおいて偶数個設けられている。第2の嵌合部82は、振動板8の中央部に設けられ、当該中央部からドライブコーン7の第2の被嵌合部72に向けて突出した形状を有する。なお、本例では、第2の嵌合部82は、ドライブコーン7の各第2の被嵌合部72に対応して、振動板8の周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。以上の構成を有する振動板8は、図1に示すように、第1の嵌合部81がドライブコーン7の第1の被嵌合部71に嵌合された状態で、且つ第2の嵌合部82がドライブコーン7の第2の被嵌合部72に嵌合された状態で、ドライブコーン7に機械的に連結されている。ここで、振動板8をドライブコーン7に連結するには、例えば、次のようにして行う。まず、振動板8をドライブコーン7上に配置して、続いて、振動板8をドライブコーン7側に移動させつつ、振動板8の第2の嵌合部82をドライブコーン7の第2の被嵌合部72に嵌め込むと共に、振動板8の第1の嵌合部81をドライブコーン7の第1の被嵌合部71に嵌め込むことにより、振動板8がドライブコーン7に連結される。
第1のエッジ9は、略環状の形状及び略円弧状の断面形状を有する。第1のエッジ9は、磁気回路30側へ突出するように配置された状態で、第1のエッジ9の内周部がドライブコーン7の外周部7bに取り付けられていると共に、第1のエッジ9の外周部がフレーム12に取り付けられている。これにより、第1のエッジ9は、ドライブコーン7を弾性的に支持する役割を有する。なお、本発明では、第1のエッジ9の突出方向は、音響放射方向Y1に設定されていても構わなく、特に限定はされない。また、第1のエッジ9の断面形状は1つの円弧を有しているが、複数の円弧を備える断面形状であっても構わなく、特に限定はされない。
第2のエッジ10は、略環状の形状及び略円弧状の断面形状を有する。第2のエッジ10は、音響放射方向Y1に突出するように配置された状態で、第2のエッジ10の内周部が振動板8の外周部8bに取り付けられていると共に、第2のエッジ10の外周部がフレーム12に取り付けられている。これにより、第2のエッジ10は、振動板8を弾性的に支持する役割を有する。なお、本発明では、第2のエッジ10の突出方向は、音響放射方向Y1と逆方向に設定されていても構わなく、特に限定はされない。また、第1のエッジ9の断面形状は1つの円弧を有しているが、複数の円弧を備える断面形状であっても構わなく、特に限定はされない。なお、第2のエッジ10の外周部上には、略環状の形状を有するガスケット13が取り付けられており、第2のエッジ10の外周部はガスケット13とフレーム12とによって挟持されている。
キャップ11は、略円板状の形状を有する。キャップ11は、音響放射方向Y1に位置する、ボイスコイルボビン5の上端部を覆うように設けられ、その外周部は振動板8に取り付けられている。これにより、キャップ11は、スピーカー装置100の内部へ粉塵や水滴などが侵入するのを防止する役割を有する。
(フレームの構成)
フレーム12は、略椀状の形状、振動体31を取り囲む形状を有しており、振動体31を支持する役割を有する。また、磁気回路30を取り込む磁気回路用カバー19は、磁気回路30を介してフレーム12に取り付けられている。フレーム12や磁気回路用カバー19は、アルミニウム等の金属材料や樹脂材料により形成されていることが好ましい。これにより、フレーム12や磁気回路用カバー19の成形加工が容易となる。
フレーム12は、略椀状の形状、振動体31を取り囲む形状を有しており、振動体31を支持する役割を有する。また、磁気回路30を取り込む磁気回路用カバー19は、磁気回路30を介してフレーム12に取り付けられている。フレーム12や磁気回路用カバー19は、アルミニウム等の金属材料や樹脂材料により形成されていることが好ましい。これにより、フレーム12や磁気回路用カバー19の成形加工が容易となる。
以上の構成を有するスピーカー装置100において、ドライブコーン7と、振動板8と、第1のエッジ9と、第2のエッジ10と、フレーム12との間には密閉空間S1が形成されている。このため、振動体31が音響放射方向Y1へ移動した場合には、密閉空間S1の容積が増加(膨張)して、密閉空間S1の圧力が下がる一方、振動体31が音響放射方向Y1と逆方向へ移動した場合には、密閉空間S1の容積が減少(圧縮)して、密閉空間S1の圧力が上がる。これにより、この密閉空間S1に存在する空気は、振動体31を弾性的に支持する空気バネとして機能する。このため、このスピーカー装置100では、第1のエッジ9及び第2のエッジ10のバネによる弾性力と、密閉空間S1の容積により規制される空気バネの弾性力とによって振動体31が弾性的に支持される。なお、密閉空間S1に存在する空気バネのスチフネスを大きくする必要がある場合には、振動に寄与する振動板8の有効振動面積を規定する直径d2が、振動に寄与するドライブコーン7を仮に振動板と見なした場合での有効振動面積を規定する直径d1より大きくなるように設定される。つまり、振動板8の有効振動面積が、ドライブコーン7を振動板と見なした場合での有効振動面積よりも大きくなるように設定される。
以上、かかる構成を有するスピーカー装置100では、アンプ側の出力配線から出力された音声電流は、スピーカー端子17、ボイスコイル6の一対のプラス/マイナスのリードを通じて、当該ボイスコイル6へ入力される。これにより、磁気ギャップ32内でボイスコイル6に電磁気力(ローレンツ力)が作用し、ボイスコイル6と共にドライブコーン7及び振動板8等が音響放射方向Y1又はその逆方向に動くことで、振動板8から音響放射方向Y1に音波が放射される。
(ドライブコーンと振動板との連結構造)
第1実施例では、ドライブコーン7と振動板8とが機械的に連結されている点に特徴を有する。
第1実施例では、ドライブコーン7と振動板8とが機械的に連結されている点に特徴を有する。
具体的には、このスピーカー装置100では、図1の破線領域A1に示すように、振動板8は、凸状若しくは爪状の形状を有する第1の嵌合部81を備えると共に、ドライブコーン7は、第1の嵌合部81に嵌合する第1の被嵌合部71(開口部)を備え、ドライブコーン7と振動板8とは、第1の嵌合部81が第1の被嵌合部71に対して嵌合されて連結されている。
これにより、第1の振動板と第2の振動板とを接着剤を用いて接合した構造を有する比較例と比較して、振動板とドライブコーンとの接合力を大きくすることができる。即ち、比較例では、第1の振動板と第2の振動板とを接着剤を用いて接合しているので、大きな振幅で振動板等を振動させるような場合には、第1の振動板と第2の振動板との接合部分に大きなストレスが作用し、その接合部分において第1の振動板と第2の振動板とが剥離してしまう可能性がある。また、接合部分における接着剤の接着力よりも、接合部分に作用するストレスが大きい、または長期にわたってストレスが作用し徐々に接着力が低下していくことで、第1の振動板と第2の振動板とが剥離してしまうことがある。そして、比較例では、第1の振動板と第2の振動板とが剥離した場合には、その剥離部分にて第1の振動板と第2の振動板との衝突により異常音が発生すると共に、第1の振動板と第2の振動板とが剥離したことにより音響再生ができなくなること、剥離部分にて空気が漏れ出し異常音を発すること、等の課題がある。
これに対して、第1実施例では、ドライブコーン7と振動板8とが機械的に連結されている。このため、大きな振幅で振動板等を振動させたような場合でも、第1実施例では、振動板8がドライブコーン7から離脱し難く、比較例のような剥離が生じるようなこともないので、前記のような原因に基づき発生する異常音が生じることを防止でき、高品位な音響再生を実現することができる。その結果、ボイスコイル6へ大きな音声信号を入力することが可能となり、大きな振幅で振動板8を振動させて音響再生を行うことが可能となる。
好適な例では、振動板8の第1の嵌合部81と、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71との連結部分に接着剤(図示略)を塗布し補強しても構わない。これにより、ドライブコーン7と振動板8の接合力をより一層大きくすることができる。
また、このスピーカー装置100では、ドライブコーン7と、振動板8と、第1のエッジ9と、第2のエッジ10と、フレーム12との間に密閉空間S1が形成されており、密閉空間S1に存在する空気は、振動体31を弾性的に支持する空気バネの機能を有する。このため、このようなエアサスペンション機構を備えるスピーカー装置100において、ボイスコイル6へ大きな音声信号を入力することが可能となり、大きな振幅にて振動板8を振動させて音響再生を行う際においても、過大な振幅にて振動板8を振動させることなく、所望の振幅にて安定に振動板8を振動させることが可能になり、高い信頼性を得ることができる。
また、この構成によれば、ドライブコーン7と振動板8とを連結させるため、新たな部品を設ける必要がなくなるので、その分だけ、部品点数を削減できると共に、振動体31の等価質量を小さくすることができる。よって、部品点数の削減に伴って、スピーカー装置100のコストを低減することができると共に、振動体31の等価質量の軽量化に伴って振動体31の動きを円滑にすることができる。
また、振動体31の等価質量が小さいので、ボイスコイル6に入力する音声電流を小さくしても大きな振幅で振動板8を振動させることができ、消費電力を小さくすることが可能になる。
なお、上記の第1実施例では、第1の被嵌合部71は、ドライブコーン7の周方向に所望の間隔をおいて偶数個設けられ、これに対応して、第1の嵌合部81は、振動板8の周方向に所望の間隔をおいて偶数個設けられている。これに限らず、本発明では、ドライブコーン7における第1の被嵌合部71の設定数は限定されなく、また、振動板8における第1の嵌合部81の設定数は限定されない。例えば、本発明では、第1の被嵌合部71は、図4(a)に示すように、ドライブコーン7の周方向に所望の間隔をおいて奇数個設けられ、これに対応して、第1の嵌合部81は、図4(b)に示すように、振動板8の周方向に所望の間隔をおいて奇数個設けられても構わない。このように、第1の嵌合部81を奇数個設けることで、振動板8に発生する分割共振(例えば、振動板内に複数の共振が発生すること)を抑止することが可能になり、スピーカー装置100の音響特性を向上することができる。
また、第1実施例では、振動板8の第2の嵌合部82は、当該振動板8の中央部からドライブコーン7の第2の被嵌合部72に向けて突出する形状を有する一方、ドライブコーン7の第2の被嵌合部72(開口部)は、振動板8の第2の嵌合部82と嵌合する形状を有していた。これに限らず、本発明では、振動板8の第2の嵌合部82は、図5(a)に示すように、振動板8の第1の嵌合部81と略同様の凸状若しくは爪状の形状を有する一方、ドライブコーン7の第2の被嵌合部72は、図5(a)に示すように、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71と同様の溝状の形状を有していても構わない。この態様の場合、ドライブコーン7と振動板8とは、第1の嵌合部81が第1の被嵌合部71に嵌合され、機械的に連結されると共に、凸状若しくは爪状の第2の嵌合部82が溝状の第2の被嵌合部72に嵌合され、機械的に連結される。これにより、より一層、ドライブコーン7と振動板8の接合力を大きくすることができる。
また、これに代えて、本発明では、振動板8の第2の嵌合部82は、図5(b)に示すように、凸状若しくは爪状の形状を有する。また、ドライブコーン7の第2の被嵌合部72(開口部)は、図5(b)に示すように、凸状若しくは爪状の第2の嵌合部82と嵌合する溝状の形状を有する。一方、振動板8の第1の嵌合部81は、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71(開口部)に向けて突出する形状を有する。また、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71は、突出状の第1の嵌合部81に嵌合する形状を有している。この態様の場合、ドライブコーン7と振動板8とは、凸状若しくは爪状の第2の嵌合部82が溝状の第2の被嵌合部72に嵌合され、機械的に連結される。よって、ドライブコーン7と振動板8の接合力を大きくすることができる。
[第2実施例]
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の第2実施例に係るスピーカー装置200の構成について説明する。
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の第2実施例に係るスピーカー装置200の構成について説明する。
図6は、本発明の第2実施例に係るスピーカー装置200を、その中心軸L1を通る位置で切断した断面図を示す。図7(a)は、図6の音響放射方向Y1に対し逆方向から見たときのドライブコーン7xの正面図を示す。図7(b)は、図7(a)の切断線C−C’に沿ったドライブコーン7xの中心軸L1を通る断面図を示す。図8(a)は、図6の音響放射方向Y1に対し逆方向から見たときの振動板8xの正面図を示す。図8(b)は、図8(a)の切断線D−D’に沿った振動板8xの中心軸L1を通る断面図を示す。
第2実施例と第1実施例とを比較した場合、その両者は、振動板及びドライブコーンの構成、並びにその両者の連結構造が異なっており、それ以外の構成は同様である。よって、以下では、第1実施例と異なる構成要素等についてのみ説明し、第1実施例と共通する構成要素については同一の符号を付し、その説明は省略する。
(ドライブコーンの構成)
まず、第2実施例に係るドライブコーン7xの構成について説明する。
まず、第2実施例に係るドライブコーン7xの構成について説明する。
ドライブコーン7xは、図6及び図7に示すように、略環状の形状及び音響放射方向Y1に凹状及び凸状の断面形状を有している。また、ドライブコーン7xは、振動板8xの内周端に設けられた突出状の第1の嵌合部83(図6及び図8を参照)と嵌合して振動板8xの内周部8aを支持する第1の被嵌合部73(開口部)と、振動板8xの中央部に設けられた第2の嵌合部84(図6及び図8を参照)と嵌合して振動板8xの中央部を支持する溝状の第2の被嵌合部74(開口部)と、を備える。第1の被嵌合部73は、ドライブコーン7xにおいて、その内周部7aより外側に且つ上方に設けられている。なお、本例では、第1の被嵌合部73は、ドライブコーン7xの周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。第1の被嵌合部73は、スリット状の形状を備えており、例えば、次の方法にて、ドライブコーン7xと振動板8xとを嵌合することを可能にする。まず、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73が形成されていない破線領域A10(図7(a))の位置に振動板8xの第1の嵌合部83を配置させる。その後に、ドライブコーン7xに対し振動板8xを矢印(図7(a))の方向に回転させ、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73と振動板8xの第1の嵌合部83とを同じ位置に配置させて、ドライブコーン7xと振動板8xとを嵌合する。第2の被嵌合部74は、ドライブコーン7xにおいて、第1の被嵌合部73より外側に且つ下方に設けられていると共に、ドライブコーン7xの外周部7bの内側に設けられている。なお、本実施例では、第2の被嵌合部74は、ドライブコーン7xの周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。以上の構成を有するドライブコーン7xは、図6に示すように、その内周部7aがボイスコイルボビン5の上端部の外周面に取り付けられている。これにより、ドライブコーン7xは、ボイスコイル6の振動を、ボイスコイルボビン5を介して振動板8xへ伝達する役割を有する。
(振動板の構成)
次に、第2実施例に係る振動板8xの構成について説明する。
次に、第2実施例に係る振動板8xの構成について説明する。
振動板8xは、図6及び図8に示すように、略環状の形状及び略階段状の断面形状を有し、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73と嵌合する第1の嵌合部83と、ドライブコーン7xの第2の嵌合部74と嵌合する第2の嵌合部84と、を備える。第1の嵌合部83は、振動板8xの内周端から振動板8xの中心軸L1側に向けて突出する形状であり、平板状に形成されている。なお、本実施例では、第1の嵌合部83は、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73に対応して、振動板8xの周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。第2の嵌合部84は、第1の嵌合部83と外周部8bとの間に設けられ、振動板8xの側面からドライブコーン7xの第2の被嵌合部74に向けて突出した形状を有する。なお、本実施例では、第2の嵌合部84は、ドライブコーン7xの第2の被嵌合部74に対応して、振動板8xの周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。以上の構成を有する振動板8xは、図6に示すように、第1の嵌合部83がドライブコーン7xの第1の被嵌合部73と嵌合し、且つ第2の嵌合部84がドライブコーン7xの第2の被嵌合部74と嵌合した状態で、ドライブコーン7xに機械的に連結されている。
ここで、振動板8xをドライブコーン7xに連結するには、例えば、次のようにして行う。
図7(a)において、まず、振動板8xの第1の嵌合部83が破線領域A10に位置するようにドライブコーン7x上に振動板8xを配置する。続いて、その状態から中心軸L1を基点として振動板8xをドライブコーン7xに対し矢印の方向にて反時計回りに回転させつつ、振動板8xの第1の嵌合部83をドライブコーン7xの第1の被嵌合部74に嵌合させて回し止めると共に、振動板8xの第2の嵌合部84をドライブコーン7xの第2の被嵌合部84に嵌め込むことにより、振動板8xがドライブコーン7xに連結される。
(ドライブコーンと振動板の連結構造)
第2実施例では、ドライブコーン7xと振動板8xとが、第1実施例とは異なる種類の方法により機械的に連結されている点に特徴を有する。
第2実施例では、ドライブコーン7xと振動板8xとが、第1実施例とは異なる種類の方法により機械的に連結されている点に特徴を有する。
具体的には、このスピーカー装置200では、図6の破線領域A2に示すように、振動板8xは突出状の第1の嵌合部83を備えると共に、ドライブコーン7xは、振動板8xの第1の嵌合部83に嵌合するスリット状の第1の被嵌合部73を備え、ドライブコーン7xと振動板8xとは、ドライブコーン7xと振動板8xとの相対的な回転により、振動板8xの第1の嵌合部83がドライブコーン7xの第1の被嵌合部73に対して嵌合され且つ回し止められることで連結されている。
これにより、大きな振幅で振動板等を振動させたような場合でも、第2実施例では、振動板8xがドライブコーン7xから離脱し難く、上記した比較例のような剥離が生じることを抑止すること、振動板8xとドライブコーン7xとの離脱によって双方との衝突により発生する異常音が生じることを防止すること、高品位な音響再生を実現することができる。その結果、ボイスコイル6へ大きな音声信号を入力することが可能となり、大きな振幅で振動板8xを振動させて音響再生を行うことが可能となる。
また、振動板8xの第1の嵌合部83と、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73との連結部分に接着剤(図示略)を塗布し補強しても構わない。これにより、ドライブコーン7xと振動板8xの連結力をより一層大きくすることができる。
また、このスピーカー装置200では、ドライブコーン7xと、振動板8xと、第1のエッジ9と、第2のエッジ10と、フレーム12との間に密閉空間S1が形成されており、密閉空間S1に存在する空気は、振動体31を弾性的に支持する空気バネの機能を有する。このため、このようなエアサスペンション機構を備えるスピーカー装置200において、ボイスコイル6へ大きな音声信号を入力すること、過大な振幅にて振動板8を振動させることなく、所望の振幅にて安定に振動板8を振動させることが可能になり、大きな振幅にて振動板8xを振動させて音響再生を行う際においても高い信頼性を得ることができる。
また、この構成によれば、ドライブコーン7xと振動板8xとを連結させるために、新たな部品を設ける必要がなくなるので、その分だけ、部品点数を削減できると共に、振動体31の等価質量を小さくすることができる。よって、部品点数の削減に伴って、スピーカー装置200のコストを低減することができると共に、振動体31の等価質量の軽量化に伴って振動体31の動きを円滑にすることができる。
また、振動体31の等価質量が小さいので、ボイスコイルに入力する音声電流を小さくしても大きな振幅で振動板8xを振動させることができ、消費電力を小さくすることが可能になる。
なお、本発明では、振動板8xの第2の嵌合部84と、ドライブコーン7xの第2の被嵌合部84との連結構造に対しても、第2実施例の機械的な連結構造、即ち、振動板8xの第1の嵌合部83と、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73とを機械的に嵌合することで連結しても構わない。これにより、ドライブコーン7xと振動板8xの接合力をより一層大きくすることができる。
一方、振動板8xの第1の嵌合部83を、図8(c)のような、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73と同様にスリット状に形成し、振動板8xとドライブコーン7xとを嵌合させても構わない。この時、第1の嵌合部83の一部分83aは第1の被嵌合部73の内部に挿入され、第1の嵌合部83の、他の一部分83bは、前記一部分83aを第1の被嵌合部73の内部に挿入させる時のガイドとしての役目を有する。
[第3実施例]
次に、図9乃至図11を参照して、本発明の第3実施例に係るスピーカー装置300の構成について説明する。
次に、図9乃至図11を参照して、本発明の第3実施例に係るスピーカー装置300の構成について説明する。
図9は、本発明の第3実施例に係るスピーカー装置300を、その中心軸L1を通る位置で切断した断面図を示す。図10(a)は、図9の音響放射方向Y1に対し逆方向から見たときのドライブコーン7yの正面図を示す。図10(b)は、図10(a)の切断線E−E’に沿ったドライブコーン7yの中心軸L1を通る断面図を示す。図11(a)は、図9の音響放射方向Y1に対し逆方向から見たときの振動板8yの正面図を示す。図11(b)は、図11(a)の切断線F−F’に沿った振動板8yの中心軸L1を通る断面図を示す。
第3実施例と第1及び第2実施例とを比較した場合、それらは、振動板及びドライブコーンの構成、並びにその両者の連結構造が異なっており、それ以外の構成は同様である。よって、以下では、第1及び第2実施例と異なる構成要素等についてのみ説明し、第1及び第2実施例と共通する構成要素については同一の符号を付し、その説明は省略する。
(ドライブコーンの構成)
まず、第3実施例に係るドライブコーン7yの構成について説明する。
まず、第3実施例に係るドライブコーン7yの構成について説明する。
ドライブコーン7yは、図9及び図10に示すように、略環状の形状で音響放射方向Y1に凹状及び凸状の断面形状を有し、振動板8yの内周部8aに設けられた第1の嵌合部85(図9及び図11を参照)と嵌合して振動板8yの内周部8aを支持する第1の被嵌合部75(開口部)と、振動板8yの中央部に設けられた第2の嵌合部86(図9及び図11を参照)と嵌合して振動板8yの中央部を支持する第2の被嵌合部76(開口部)と、を備える。第1の被嵌合部75は、ドライブコーン7yにおいて、その内周部7aより外側に且つ上方に設けられている。第1の被嵌合部75の中央部には、雄螺子(ボルト)90を挿通するための挿通孔75aが設けられている。第2の被嵌合部76は、ドライブコーン7yにおいて、第1の被嵌合部75より外側に且つ上方に設けられていると共に、ドライブコーン7yの外周部7bの内側に設けられている。なお、本例では、第2の被嵌合部76は、ドライブコーン7yの周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。以上の構成を有するドライブコーン7yは、図9に示すように、その内周部7aがボイスコイルボビン5の上端部の外周面に取り付けられている。これにより、ドライブコーン7yは、ボイスコイル6の振動を、ボイスコイルボビン5を介して振動板8yへ伝達する役割を有する。
(振動板の構成)
次に、第3実施例に係る振動板8yの構成について説明する。
次に、第3実施例に係る振動板8yの構成について説明する。
振動板8yは、図9及び図11に示すように、略環状の形状及び略階段状の断面形状を有し、ドライブコーン7yの第1の被嵌合部75に嵌合する第1の嵌合部85と、ドライブコーン7yの第2の嵌合部76に嵌合する第2の嵌合部86と、を備える。第1の嵌合部85は、円環状の溝を形成しており、振動板8yの内周部に設けられている。第1の嵌合部85には、その周方向に所望の間隔をおいて雄螺子90を挿通するための挿通孔85aが設けられている。第2の嵌合部86は、振動板8の中央部に設けられ、当該中央部からドライブコーン7yの第2の被嵌合部76に向けて突出した形状を有する。なお、本実施例では、第2の嵌合部86は、ドライブコーン7yの各第2の被嵌合部76に対応して、振動板8yの周方向に所望の間隔をおいて複数個設けられている。以上の構成を有する振動板8yは、図9に示すように、第1の嵌合部85がドライブコーン7yの第1の被嵌合部75に嵌合された状態で、且つ第2の嵌合部86がドライブコーン7yの第2の被嵌合部76に嵌合された状態で、さらに、振動板8yの挿通孔85a及びドライブコーン7yの挿通孔75aに挿通された雄螺子90の先端部が雌螺子(ナット)91によって締められた状態で、ドライブコーン7yに機械的に連結されている。
ここで、振動板8yをドライブコーン7yに連結するには、例えば、次のようにして行う。
まず、振動板8yをドライブコーン7y上に配置し、続いて、振動板8yの第1の嵌合部85をドライブコーン7yの第1の嵌合部75に嵌合させると共に、振動板8yの第2の嵌合部86をドライブコーン7yの第2の嵌合部76に嵌合させ、さらに、音響放射方向Y1から、振動板8yの挿通孔85a及びドライブコーン7yの挿通孔75aの順に雄螺子90を挿通させ、さらに、その雄螺子90の先端部を雌螺子91で締める。これにより、ドライブコーン7yと振動板8yとが雄螺子90及び雌螺子91により共締めされた機械的な螺子止め構造によって連結される。
(ドライブコーンと振動板の連結構造)
第3実施例では、ドライブコーン7yと振動板8yとが、第1及び第2実施例とは異なる種類の機械的な連結構造によって連結されている点に特徴を有する。
第3実施例では、ドライブコーン7yと振動板8yとが、第1及び第2実施例とは異なる種類の機械的な連結構造によって連結されている点に特徴を有する。
具体的には、このスピーカー装置300では、図9の破線領域A3に示すように、ドライブコーン7yと振動板8yとは、雄螺子90及び雌螺子91を用いた機械的な螺子止め構造(連結構造)によって連結されている。即ち、このスピーカー装置300では、振動板8yは、第1の嵌合部85を備えると共に、ドライブコーン7yは、振動板8yの第1の嵌合部85に嵌合する第1の被嵌合部75を備え、振動板8yの第1の嵌合部85は雄螺子90を挿通させるための挿通孔85aを有すると共に、ドライブコーン7yの第1の被嵌合部75は雄螺子90を挿通させるための挿通孔75aを有し、ドライブコーン7yと振動板8yとは、振動板8yの挿通孔85a及びドライブコーン7yの挿通孔75aに挿通された雄螺子90と、雌螺子91とによって共締めされた螺子止め構造によって連結されている。
これにより、大きな振幅で振動板等を振動させたような場合でも、第3実施例では、振動板8yがドライブコーン7yから離脱し難く、上記した比較例のような剥離が生じることを抑止すること、振動板8yとドライブコーン7yとの離脱によってその双方の衝突により発生する異常音が生じることを防止すること、高品位な音響再生を実現することができる。その結果、ボイスコイル6へ大きな音声信号を入力することが可能となり、大きな振幅で振動板8yを振動させて音響再生を行うことが可能となる。
また、振動板8yの第1の嵌合部85と、ドライブコーン7yの第1の被嵌合部75とが嵌合する部分、及び、その嵌合する部分に位置する、雄螺子90と雌螺子91との機械的な連結部分に接着剤(図示略)を塗布して補強しても構わない。これにより、ドライブコーン7yと振動板8yの接合力をより一層大きくすることができる。
また、このスピーカー装置300では、ドライブコーン7yと、振動板8yと、第1のエッジ9と、第2のエッジ10と、フレーム12との間に密閉空間S1が形成されており、密閉空間S1に存在する空気は、振動体31を弾性的に支持する空気バネの機能を有する。このため、このようなエアサスペンション機構を備えるスピーカー装置300において、ボイスコイル6へ大きな音声信号を入力すること、過大な振幅にて振動板8を振動させることなく、所望の振幅にて安定的に振動板8を振動させることが可能になり、大きな振幅にて振動板8yを振動させて音響再生を行う際においても高い信頼性を得ることができる。
また、この構成によれば、ドライブコーン7yと振動板8yとを連結させるために新たな部品を設ける必要がなくなるので、その分だけ、部品点数を削減できると共に、振動体31の等価質量を小さくすることができる。よって、部品点数の削減に伴って、スピーカー装置300のコストを低減することができると共に、振動体31の等価質量の軽量化に伴って振動体31の動きを円滑にすることができる。
また、振動体31の等価質量が小さいので、ボイスコイル6に入力する音声電流を小さくしても大きな振幅で振動板8yを振動させることができ、消費電力を小さくすることが可能になる。
なお、本発明では、振動板8yの第2の嵌合部86と、ドライブコーン7yの第2の被嵌合部86の連結構造に対しても、第3実施例の機械的な連結構造、即ち、振動板8yの第1の嵌合部85と、ドライブコーン7yの第1の被嵌合部75とを機械的に連結しても構わない。これにより、ドライブコーン7yと振動板8yの接合力をより一層大きくすることができる。
[変形例]
本発明では、ドライブコーンと振動板とは、上記した第1実施例〜第3実施例の機械的な連結構造のうち、少なくとも2つ以上の連結構造を組み合わせて連結されていても構わない。
本発明では、ドライブコーンと振動板とは、上記した第1実施例〜第3実施例の機械的な連結構造のうち、少なくとも2つ以上の連結構造を組み合わせて連結されていても構わない。
また、本発明では、第1実施例から第3実施例までにおいて、嵌合部および被嵌合部の個数は特に限定されていないが、特に奇数個備えることで振動板等に生じる分割共振を抑止することができ、スピーカー装置の音質を向上させることができる。
また、本発明では、第1実施例において振動板8の第1の嵌合部81と、ドライブコーン7の第1の被嵌合部71とは相互に入れ替えた形状にしても構わず、第2実施例において振動板8xの第1の嵌合部83と、ドライブコーン7xの第1の被嵌合部73とは相互に入れ替えた形状にしても構わず、第3実施例において振動板8yの第1の嵌合部85と、ドライブコーン7yの第1の被嵌合部75とは相互に入れ替えた形状にしても構わない。
その他、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形をすることが可能である。
7 ドライブコーン
8 振動板
71、73、75 第1の嵌合部
81、83、85 第1の被嵌合部
75a、85a 挿通孔
90 雄螺子
91 雌螺子
30 磁気回路
31 振動体
100、200、300 スピーカー装置
8 振動板
71、73、75 第1の嵌合部
81、83、85 第1の被嵌合部
75a、85a 挿通孔
90 雄螺子
91 雌螺子
30 磁気回路
31 振動体
100、200、300 スピーカー装置
Claims (8)
- 振動体と、前記振動体を弾性的に支持する支持体と、を備え、
前記振動体は、ボイスコイルと、前記ボイスコイルが巻かれたボイスコイルボビンと、
前記ボイスコイルボビンに取り付けられたドライブコーンと、振動板と、を有し、
前記ドライブコーンと前記振動板とは、機械的に連結されていることを特徴とするスピーカー装置。 - 前記振動板は嵌合部を備え、
前記ドライブコーンは、前記嵌合部に対応する開口部と、前記嵌合部を支持する被嵌合部とを備え、
前記嵌合部を前記開口部へ挿入し、前記嵌合部と前記被嵌合部とを嵌合させることで、前記振動板と前記ドライブコーンとを連結させることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。 - 前記ドライブコーンは嵌合部を備え、
前記振動板は、前記嵌合部に対応する開口部と、前記嵌合部を支持する被嵌合部とを備え、
前記嵌合部を前記開口部へ挿入し、前記嵌合部と前記被嵌合部とを嵌合させることで、前記ドライブコーンと前記振動板とを連結させることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。 - 前記振動板は凸状若しくは爪状の嵌合部を備え、
前記ドライブコーンは、前記嵌合部を支持する被嵌合部を備え、
前記ドライブコーンと前記振動板とは、前記振動板の前記嵌合部を前記ドライブコーンの前記被嵌合部に嵌合させることで連結されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。 - 前記振動板は、その内縁部から突出する突出状の嵌合部を備え、
前記ドライブコーンは、前記突出状の嵌合部を支持する被嵌合部を備え、
前記突出状の嵌合部と前記被嵌合部とを嵌合させることによって、前記振動板と前記ドライブコーンとを連結させることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。 - 前記ドライブコーンと前記振動板とは、螺子を用いた嵌合構造によって連結されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。
- 前記振動板は凸状若しくは爪状の嵌合部及び突出状の嵌合部を備え、
前記ドライブコーンは、前記凸状若しくは爪状の嵌合部を支持する第1の被嵌合部、及び前記突出状の嵌合部を支持する第2の被嵌合部を備え、
前記振動板の前記凸状若しくは爪状の嵌合部と前記ドライブコーンの前記第2の被嵌合部とを嵌合させた嵌合構造、前記突出状の嵌合部と前記第2の被嵌合部とを嵌合させた嵌合構造、及び、螺子を用いた嵌合構造のうち、少なくとも2つ以上の嵌合構造を組み合わせて、前記振動板と前記ドライブコーンとを連結させることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。 - 前記振動体と前記支持体の間には密閉された空間が形成されており、
前記空間に存在する空気は、前記振動体を弾性的に支持する空気バネの機能を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のスピーカー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355503A JP2008167238A (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | スピーカー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355503A JP2008167238A (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | スピーカー装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008167238A true JP2008167238A (ja) | 2008-07-17 |
Family
ID=39696051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355503A Pending JP2008167238A (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | スピーカー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008167238A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110228949A1 (en) * | 2008-10-31 | 2011-09-22 | Pioneer Corporation | Speaker device, and automobile |
CN108583392A (zh) * | 2018-05-22 | 2018-09-28 | 黄清山 | 一种具有扬声器的座椅头枕 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355503A patent/JP2008167238A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110228949A1 (en) * | 2008-10-31 | 2011-09-22 | Pioneer Corporation | Speaker device, and automobile |
CN108583392A (zh) * | 2018-05-22 | 2018-09-28 | 黄清山 | 一种具有扬声器的座椅头枕 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7167573B2 (en) | Full range loudspeaker | |
JP4726090B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP4594127B2 (ja) | スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置 | |
WO2010050056A1 (ja) | スピーカ用連結部材及びスピーカ | |
KR20080001090A (ko) | 스피커 | |
WO2005086530A1 (ja) | スピーカ | |
JP2008092560A (ja) | 電気音響変換器 | |
US20050271237A1 (en) | Speaker having improved sound-radiating function to both directions | |
JP2008167238A (ja) | スピーカー装置 | |
EP1427248B1 (en) | Speaker device | |
JP2008167137A (ja) | スピーカ | |
WO2008059597A1 (fr) | Haut-parleur | |
JP4598087B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP4440001B2 (ja) | スピーカ | |
JP4323881B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP2007251285A (ja) | スピーカ | |
EP1445980A1 (en) | Speaker | |
JP2004248007A (ja) | スピーカ装置 | |
JP2006229517A (ja) | スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置 | |
KR100775941B1 (ko) | 트랙형 스피커 | |
JP4592382B2 (ja) | スピーカ | |
JP2006129032A (ja) | スピーカー装置用振動板及びそれを用いたスピーカー装置 | |
JP4245463B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP2008236717A (ja) | スピーカー | |
JP2009100292A (ja) | スピーカ |