JP2008165022A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008165022A JP2008165022A JP2006355614A JP2006355614A JP2008165022A JP 2008165022 A JP2008165022 A JP 2008165022A JP 2006355614 A JP2006355614 A JP 2006355614A JP 2006355614 A JP2006355614 A JP 2006355614A JP 2008165022 A JP2008165022 A JP 2008165022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction data
- light amount
- amount correction
- data
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/32—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
- G03G15/326—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1657—Wireless connection means, e.g. RFID
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1636—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/1823—Cartridges having electronically readable memory
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】LPH33に設けられ、LED素子の光量を調整する光量補正データを記憶するICチップ及び無線通信を行うコイルを有するRFIDタグ710と、RFIDタグ710と無線通信を行うRFIDリーダ/ライタ720と、画像データに関する処理を行っていない期間、RFIDリーダ/ライタ720に対してRFIDタグ710と無線通信を行わせ、RFIDタグ710から光量補正データの読み出し又は書き込みを行う本体制御部100と、本体制御部100によりRFIDタグ710から読み出された光量補正データを記憶する光量補正データメモリ402と、を備える画像形成装置1。
【選択図】図1
Description
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図を示す。
画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体Pに画像形成するコピー機能や、PC等の上位装置から画像データを受信し、画像データが表す画像を記録媒体P上に形成して出力するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、プリント部20から構成される。
自動原稿送り部11は、原稿トレイに積載される原稿を最上部から順に搬送させ、原稿の読取個所であるコンタクトガラスに原稿を密着させながら通過させ、そして、コンタクトガラスを通過して読み取りが完了した原稿を排紙トレイに排出させる。
給紙トレイ51は、給紙トレイ51毎にサイズや種類毎に予め識別された記録媒体Pが収容されており、給紙ローラ51aによって収容された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。手差しトレイ52は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の記録媒体Pをその都度積載可能となっており、給紙ローラ52aによって積載された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。
図2に示すように、LPH33は、主走査方向Xに配列された複数のLEDヘッドモジュール33aから構成されている。LEDヘッドモジュール33aは、複数のLED素子を備える。各LED素子は、予め設定された主走査方向Xの解像度に対応した間隔で直線状に配列され、主走査方向Xに順次時分割点灯される。
図3に示すように、画像形成装置1は、本体制御部100、機構制御部200、画像展開部300、画像メモリ400、操作表示部500、外部I/F601、LPH33に設けられたRFID(Radio Frequency ID)タグ710、RFIDリーダ/ライタ720、画像読取部10、プリント部(不図示)などにより構成され、各部は通信手段としてのバス602により接続されている。
)等の外部装置から送信される画像データや、画像読取部10から送られてきた画像データを、一時的にRAM103又はHDD105に格納し、画像データに基づいたプリントデータを画像展開部300に展開する。CPU101は、機構制御部200へ起動指示信号を出力し、画像形成装置の各部の動作を行わせる。
画像データに関する処理を行っていない期間、RFIDリーダ/ライタ720に対してRFIDタグ710と無線通信を行わせ、RFIDタグ710内に記憶されている光量補正データの読み出し又は書き込みを行わせる光量補正データ読出処理又は光量補正データ書込処理を実行させるプログラム、当該プログラムを実行させるために必要な各種データを予め記憶している。
図4〜6に示す処理は、本体制御部100内のCPU101、ROM102、RAM103又はHDD105の協働により実現される動作であり、本体制御部100が制御手段としての機能を実現する。
図4に示す光量補正データ読出処理のフローチャートは、画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間が設定されている場合のフローチャートの一例を示し、図5に示す光量補正データ読出処理のフローチャートは、画像データに関する処理を行っていない期間として終了期間が設定されている場合のフローチャートの一例を示す。
画像形成装置1の操作表示部500に設けられた電源スイッチが操作されることにより当該画像形成装置1に電源の供給が開始されると(ステップS1)、RFIDリーダ/ライタ720を駆動させてRFIDタグ710から光量補正データを読み出させる(ステップS2)。
画像形成装置1の操作表示部500に設けられた電源スイッチが操作されることにより当該画像形成装置1に電源の供給停止の指示がされると(ステップS21)、画像データに関する処理が行われていないか否かが判別される(ステップS22)。
図6に示す光量補正データ読出処理のフローチャートは、画像データに関する処理を行っていない期間として起動期間が設定されている場合のフローチャートの一例を示す。
10 画像読取部
11 自動原稿送り部
12 読取部
20 プリント部
30 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 LPH
33a LEDヘッドモジュール
331 LED搭載基板
332 GRINレンズアレイ
333 LED駆動/光量補正回路部
34 現像装置
35 転写装置
40 クリーニング部
50 給紙部
51 給紙トレイ
51a、52a 給紙ローラ
52 手差しトレイ
60 搬送部
61a、61b、61c 中間ローラ
62 レジストローラ
63 排紙ローラ
64 排紙トレイ
100 本体制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/F
105 HDD
200 機構制御部
300 画像展開部
400 画像メモリ
410 ページメモリ
420 光量補正データメモリ
500 操作表示部
601 外部I/F
602 バス
710 RFIDタグ
720 RFIDリーダ/ライタ
L1〜L8 第1〜8LED素子
P 記録媒体
X 主走査方向
Y 副走査方向
Claims (6)
- 複数のLED素子を有する露光手段を備え、画像データに基づいて前記露光手段により感光体上に静電潜像を形成させる画像形成装置において、
前記露光手段に設けられ、前記LED素子の光量を調整する光量補正データを記憶する光量補正データ記憶手段及び無線通信を行う通信手段を有するRFIDタグと、
前記RFIDタグと無線通信を行うRFIDリーダ/ライタと、
前記画像データに関する処理を行っていない期間、前記RFIDリーダ/ライタに対して前記RFIDタグと無線通信を行わせ、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出し又は書き込みを行う制御手段と、
前記制御手段により前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から読み出された前記光量補正データを記憶する記憶手段と、
を備えること、
を特徴とする画像形成装置。 - 前記画像データに関する処理を行っていない期間とは、
前記画像形成装置に電源が供給されてから前記画像データに関する処理が開始されるまでの期間、
前記画像形成装置に電源が供給されている状態であって、前記画像データに関する処理を行っていない期間、
又は、
前記画像形成装置への電源供給の停止指示が受け付けられた後、前記画像データに関する処理が終了されてから電源供給が停止されるまでの期間、
の少なくともいずれか1つが設定されていること、
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記光量補正データは、当該光量補正データのチェックサムデータを含んでおり、
前記制御手段は、
前記画像形成装置に電源が供給されてから前記画像データに関する処理が開始されるまでの期間、又は、前記画像形成装置に電源が供給されている状態であって、前記画像データに関する処理を行っていない期間に、前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う場合、
前記読み出した前記光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、前記記憶手段に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合すること、
を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、
前記RFIDタグ内の前記光量補正データ記憶手段から前記光量補正データの読み出しを行う場合、前記読み出した前記光量補正データのチェックサムデータを算出し、当該算出したチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとを照合すること、
を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段により、前記読み出した前記光量補正データから算出されたチェックサムデータと、前記記憶手段に記憶されている光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、
又は、
前記制御手段により、前記読み出した前記光量補正データから算出されたチェックサムデータと、当該読み出された光量補正データに含まれているチェックサムデータとの照合の結果、
が不一致である場合には異常である旨を報知する報知手段を備えること、
を特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。 - 前記通信手段は、
前記RFIDリーダ/ライタから供給される誘導電磁界又は電波により生じる電力供給に応じて、前記光量補正データ記憶手段に記憶されている光量補正データを前記RFIDリーダ/ライタに送受信し、
前記RFIDリーダ/ライタは、
前記RFIDタグに対して誘導電磁界又は電波を供給すると共に前記光量補正データ記憶手段に記憶されている前記光量補正データの送受信を行うこと、
を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355614A JP4325670B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 画像形成装置 |
US11/875,055 US7990409B2 (en) | 2006-12-28 | 2007-10-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355614A JP4325670B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008165022A true JP2008165022A (ja) | 2008-07-17 |
JP4325670B2 JP4325670B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=39583295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355614A Expired - Fee Related JP4325670B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7990409B2 (ja) |
JP (1) | JP4325670B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2012193A1 (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-07 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method |
JP2014091242A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2018004911A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置、補正方法、走査制御装置、画像処理システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5300578B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 医用画像撮影装置、その情報処理方法及びプログラム |
CN105382431B (zh) * | 2015-12-25 | 2017-03-29 | 苏州智合源电子科技有限公司 | 全自动激光打标机机架 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174760A (ja) | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3709470B2 (ja) | 2000-02-29 | 2005-10-26 | 株式会社沖データ | 画像記録装置 |
JP4371848B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | コンテンツ管理システム |
JP4266125B2 (ja) | 2003-04-25 | 2009-05-20 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005096364A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4622238B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2011-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4407720B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2010-02-03 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355614A patent/JP4325670B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-19 US US11/875,055 patent/US7990409B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2012193A1 (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-07 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method |
US8325357B2 (en) | 2007-07-05 | 2012-12-04 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method |
JP2014091242A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-05-19 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2018004911A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置、補正方法、走査制御装置、画像処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7990409B2 (en) | 2011-08-02 |
JP4325670B2 (ja) | 2009-09-02 |
US20080158330A1 (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7982889B2 (en) | Image processing apparatus with energization control | |
US20070182998A1 (en) | Image processing apparatus | |
CN102621846B (zh) | 打印装置及其控制方法以及盒 | |
US8289556B2 (en) | Image processing apparatus | |
US7604160B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and storage medium | |
JP4325670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011237794A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US11635720B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009300544A (ja) | 設定情報付与装置、画像処理装置及び設定情報付与方法 | |
US8325357B2 (en) | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method | |
US7123278B2 (en) | Led printer and image forming apparatus including the same | |
JP4526504B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5046844B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
US20070133065A1 (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming system | |
JP2014103512A (ja) | 画像形成装置 | |
US20160295067A1 (en) | Image Forming Apparatus That Automatically Changes Start Time of Feeding Print Medium in Response to State, and Recording Medium | |
KR100574036B1 (ko) | 소모품의 등급별 최적 출력 화상형성장치 및 방법 | |
JP4260073B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の出力方法 | |
CN113395404A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2006159851A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008299085A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001209219A (ja) | 画像形成装置およびその装置ユニット | |
JP2009169002A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019034455A (ja) | 画像形成装置、消耗品の管理方法、及びプログラム | |
JP2008213402A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |