[go: up one dir, main page]

JP2008164507A - Vehicle system, information output method, and information output program - Google Patents

Vehicle system, information output method, and information output program Download PDF

Info

Publication number
JP2008164507A
JP2008164507A JP2006356105A JP2006356105A JP2008164507A JP 2008164507 A JP2008164507 A JP 2008164507A JP 2006356105 A JP2006356105 A JP 2006356105A JP 2006356105 A JP2006356105 A JP 2006356105A JP 2008164507 A JP2008164507 A JP 2008164507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
information
data
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006356105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4901465B2 (en
Inventor
Takashi Nakahara
中原  崇
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2006356105A priority Critical patent/JP4901465B2/en
Publication of JP2008164507A publication Critical patent/JP2008164507A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4901465B2 publication Critical patent/JP4901465B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology that can instantaneously display a warning display. <P>SOLUTION: When warning is displayed, first, text data, image data or the like stored in a storage device of an icon display are displayed. A navigation system extracts text data and image data of warning displayed from among the text data, image data or the like stored to the self storage device. The navigation system sequentially outputs the extracted text data and the image data to the icon display. The icon display displays input text data, image data or the like, in the order which are input, or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両のアイコンディスプレイに情報を表示する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for displaying information on an icon display of a vehicle.

特許文献1には、車両に搭載される情報表示システムにおいて、カーナビゲーション装置の情報をメータ内アイコンディスプレイに転送することにより、メータ内アイコンディスプレイにカーナビゲーション装置の情報を表示することができるというシステムが記載されている。   In Patent Document 1, in an information display system mounted on a vehicle, the information on the car navigation device can be displayed on the icon display in the meter by transferring the information on the car navigation device to the icon display in the meter. Is described.

特開2005−239042号公報JP 2005-239042 A

アイコンディスプレイには、様々な情報が表示されることが考えられるが、例えば、エンジンの故障やタイヤ空気圧の減少等、緊急度の高い情報が表示されることもある。このような場合に、特許文献1に記載の技術のような、カーナビゲーション装置から情報を転送して表示すると、カーナビゲーション装置における記憶媒体からの読み込みなどのオーバーヘッドや、カーナビゲーション装置の演算装置に負荷する画像送信タスクのためのウエイトなどにより、警告表示を即座に表示できないことが考えられる。   Various information may be displayed on the icon display. For example, highly urgent information such as an engine failure or a decrease in tire air pressure may be displayed. In such a case, when information is transferred from the car navigation device and displayed as in the technique described in Patent Document 1, overhead such as reading from a storage medium in the car navigation device or an arithmetic device of the car navigation device is displayed. It is conceivable that the warning display cannot be displayed immediately due to a weight for the loaded image transmission task.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、警告表示を即座にアイコンディスプレイに表示できる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of immediately displaying a warning display on an icon display.

本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、アイコンディスプレイの記憶装置に記憶している情報により事象の発生を表示装置に表示した後に、ナビゲーションシステムから入力された情報を表示することを特徴とする。   The present invention has been made to achieve the above object, and displays information input from a navigation system after displaying the occurrence of an event on a display device based on information stored in a storage device of an icon display. It is characterized by.

また、車両を運転するドライバに、複数種の事象の発生を通知する情報の各々を表示するアイコンディスプレイと、ナビゲーションシステムとが接続される車両システムであって、前記アイコンディスプレイが、表示装置と、前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第1のコンテンツデータを記憶する第1の記憶装置と、第1の記憶装置から読み出した第1のコンテンツデータを前記表示装置に表示するように制御する制御手段と、を有し、前記ナビゲーションシステムが、前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第2のコンテンツデータを記憶する第2の記憶装置と、前記事象のうち何れかが発生する場合、前記第2の記憶装置から、該発生した事象の種別の第2のコンテンツデータを読み出し、前記アイコンディスプレイに出力する出力手段と、を有し、前記事象のうち何れかが発生する場合、前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、該発生する事象の種別を通知するための第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示した後に、前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、前記表示装置に表示するように制御することを特徴とする。   In addition, an icon display that displays each of information for notifying the occurrence of a plurality of types of events to a driver who drives the vehicle, and a vehicle system connected to the navigation system, the icon display includes a display device, For each type, a first storage device that stores first content data for notifying an event of the type, and first content data read from the first storage device are displayed on the display device. A second storage device that stores second content data for notifying the event of each type, and the navigation system includes: If any of them occurs, the second content data of the type of the event that has occurred is read out from the second storage device and displayed on the icon display. Output means, and when any of the events occurs, the control means of the icon display notifies the type of the occurring event from the first storage device. After the first content data is read and displayed on the display device, the second content data output from the navigation system is controlled to be displayed on the display device.

本発明の技術によれば、警告表示を即座にアイコンディスプレイに表示することが可能となる。   According to the technology of the present invention, a warning display can be immediately displayed on an icon display.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

なお、ここでは、車両のダッシュボードにおいて、ドライバの前面近傍に装置され、タコメータやスピードメータ等と共に、例えばガソリン補充の警告、油圧低下の警告等、ドライバに通知すべき情報を表示するものをアイコンディスプレイ装置という。   Here, in the dashboard of the vehicle, an icon that is installed near the front of the driver and displays information to be notified to the driver, such as a warning for replenishing gasoline, a warning for low oil pressure, etc. together with a tachometer, a speedometer, etc. It is called a display device.

また、ここでは、アイコンディスプレイ装置には、上述のガソリン補充の警告、油圧低下の警告等の車両状態に関する情報と、ナビゲーションシステム等から取得した道路標識等に関する情報とを表示するものとして説明する。   Here, the description will be made assuming that the icon display device displays information related to the vehicle state such as the above-mentioned warning for gasoline replenishment and warning about a decrease in hydraulic pressure, and information related to road signs obtained from the navigation system or the like.

<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態を説明する。
<First Embodiment>
First, the first embodiment will be described.

図1において、車両(図示略)は、アイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14、ECU(Electric Control Unit)17等を搭載する。アイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14、ECU17等は互いに接続されている。なお、これらの機器の接続は任意であり、例えば、有線により接続されていてもよく、また、ブルートゥース(登録商標)等の任意の無線通信により接続されていてもよい。   In FIG. 1, a vehicle (not shown) includes an icon display device 11, a navigation system 14, an ECU (Electric Control Unit) 17, and the like. The icon display device 11, the navigation system 14, the ECU 17, etc. are connected to each other. The connection of these devices is arbitrary, for example, may be connected by wire, or may be connected by any wireless communication such as Bluetooth (registered trademark).

ECU17は、演算装置171、接続インタフェース(図中ではI/F、以下同じ)172等を有する。   The ECU 17 includes an arithmetic device 171, a connection interface (I / F in the figure, the same applies hereinafter) 172, and the like.

演算装置171は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)等である。演算装置171は、プログラム(図示略)を実行することにより、異常検出部181を実現する。異常検出部181は、車両に搭載されている各センサ等(図示略)からの入力から、車両制御に関する各種状態を検出し、検出した状態を通知する情報を出力する。ここで出力する情報には、例えば、エンジン故障、タイヤ空気圧減少、ガソリン残量の警告、オイル交換・補充の警告、バッテリ機能の低下等をドライバに通知するための表示コードも含まれる。   The arithmetic device 171 is, for example, an MPU (Micro Processing Unit), a CPU (Central Processing Unit), or the like. The arithmetic device 171 implements the abnormality detection unit 181 by executing a program (not shown). The abnormality detection unit 181 detects various states relating to vehicle control from inputs from sensors (not shown) mounted on the vehicle, and outputs information for notifying the detected state. The information output here includes, for example, a display code for notifying the driver of an engine failure, a tire pressure decrease, a gasoline remaining warning, an oil replacement / replenishment warning, a battery function decrease, and the like.

接続インタフェース172は、アイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14と接続する。   The connection interface 172 is connected to the icon display device 11 and the navigation system 14.

なお、ECU17そのものは、従来技術のECUと同じである。   The ECU 17 itself is the same as the prior art ECU.

ナビゲーションシステム14は、演算装置141、2次記憶装置142、メモリ143、位置測定装置144、接続インタフェース145等を有する。   The navigation system 14 includes an arithmetic device 141, a secondary storage device 142, a memory 143, a position measuring device 144, a connection interface 145, and the like.

2次記憶装置142は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)等の記憶メディア及びその記憶メディア駆動装置、HDD(Hard Disk Drive)等である。2次記憶装置142は、地図データ161、表示内容管理データ162、画像セット管理データ163、画像要素管理データ164等を記憶している。   The secondary storage device 142 is, for example, a storage medium such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disk), a storage medium driving device thereof, an HDD (Hard Disk Drive), or the like. The secondary storage device 142 stores map data 161, display content management data 162, image set management data 163, image element management data 164, and the like.

地図データ161は、地図データである。この地図データは、緯度経路やXY座標等で位置が示される地図情報、道路の位置や種別等を含む道路情報、信号機の位置等を示す信号機情報、路肩に設置されている標識の位置や種別等を含む標識情報、店舗やサービスが提供される位置や種別等を示すPOI(Point of Interest)情報等を含む。   Map data 161 is map data. This map data includes map information indicating the position by latitude route, XY coordinates, etc., road information including the position and type of the road, traffic signal information indicating the position of the traffic signal, the position and type of the sign installed on the shoulder And the like, and POI (Point of Interest) information indicating the location and type of the store or service.

なお、この地図データ161に含まれる地図情報、道路情報、POI情報等は、従来技術のナビゲーションシステムで用いる地図データと同じである。また、標識情報については後述する。   The map information, road information, POI information, etc. included in the map data 161 are the same as the map data used in the conventional navigation system. The label information will be described later.

表示内容管理データ162は、ドライバに通知する情報の管理情報を格納する。画像セット管理データ163は、アイコンディスプレイ装置11に表示させる画像データの表示条件等を格納する。画像要素管理データ164は、アイコンディスプレイ装置11に表示する画像データ等を格納する。   The display content management data 162 stores management information of information notified to the driver. The image set management data 163 stores display conditions for image data to be displayed on the icon display device 11. The image element management data 164 stores image data to be displayed on the icon display device 11.

なお、地図データ161、表示内容管理データ162、画像セット管理データ163、画像要素管理データ164は、予め2次記憶装置142に格納されている情報である。   The map data 161, the display content management data 162, the image set management data 163, and the image element management data 164 are information stored in the secondary storage device 142 in advance.

位置取得装置144は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信装置、ジャイロセンサ、車速センサ等であり、これらから取得した情報から、車両の現在位置を取得する。この位置取得装置144は、従来技術のナビゲーションシステムと同じものである。   The position acquisition device 144 is, for example, a GPS (Global Positioning System) reception device, a gyro sensor, a vehicle speed sensor, and the like, and acquires the current position of the vehicle from information acquired from these. This position acquisition device 144 is the same as the navigation system of the prior art.

演算装置141は、プログラム(図示略)等を実行することにより、表示コード受付部151、表示情報取得部152、表示情報出力部153、自車位置取得部154、マップマッチ処理部155、判定部156等を実現する。   The arithmetic device 141 executes a program (not shown) or the like, thereby displaying a display code receiving unit 151, a display information acquiring unit 152, a display information output unit 153, a vehicle position acquiring unit 154, a map match processing unit 155, a determining unit. 156 etc. are realized.

表示コード受付部151は、ECU17からの表示コードを受け付ける。表示情報取得部152は、2次記憶装置142から、警告等を表示するための表示情報を取得する。表示情報出力部153は、表示情報取得部152の取得した表示情報をアイコンディスプレイ装置11に出力する。自車位置取得部154は、自車両の現在位置を取得する。マップマッチ処理部155は、自車位置取得部154の取得した情報から、自車両が地図上のどの位置に位置しているかを取得する。判定部156は、マップマッチ処理部155の取得した情報から、ドライバに通知すべき標識があるか否か判定する。   The display code receiving unit 151 receives a display code from the ECU 17. The display information acquisition unit 152 acquires display information for displaying a warning or the like from the secondary storage device 142. The display information output unit 153 outputs the display information acquired by the display information acquisition unit 152 to the icon display device 11. The own vehicle position acquisition unit 154 acquires the current position of the own vehicle. The map match processing unit 155 acquires the position on the map where the host vehicle is located from the information acquired by the host vehicle position acquisition unit 154. The determination unit 156 determines from the information acquired by the map match processing unit 155 whether there is a sign to be notified to the driver.

なお、自車位置取得部154、マップマッチ処理部155は、従来技術のナビゲーションシステムの現在位置算出機能、マップマッチ機能と同じものである。   In addition, the own vehicle position acquisition unit 154 and the map match processing unit 155 are the same as the current position calculation function and the map match function of the conventional navigation system.

アイコンディスプレイ装置11は、演算装置111、表示装置112、RAM(Random Access Memory)113、ROM(Read Only Member)114、接続インタフェース115等を有する。   The icon display device 11 includes an arithmetic device 111, a display device 112, a RAM (Random Access Memory) 113, a ROM (Read Only Member) 114, a connection interface 115, and the like.

表示装置112は、液晶ディスプレイや、警告ランプの点灯領域等、ドライバに通知する情報を表示するためのものである。   The display device 112 is for displaying information to be notified to the driver, such as a liquid crystal display or a lighting area of a warning lamp.

ROM114には、表示装置112に表示する情報が格納されている。この情報の詳細については後述する。   The ROM 114 stores information to be displayed on the display device 112. Details of this information will be described later.

演算装置111は、プログラム(図示略)を実行することにより、表示コード受付部121、表示情報取得部122、表示情報出力部123、更新部124等を実現する。表示コード受付部121は、ECU17からの表示コードを受け付ける。表示情報取得部122は、表示コード受付部121の受け付けた表示コードに基づき、ROM114から、警告等を表示するための情報を取得する。表示情報出力部123は、表示装置112への表示処理を行なう。更新部124は、ナビゲーションシステム14から送信された情報に基づき、表示装置112で表示する情報を更新する。   The arithmetic device 111 implements a display code reception unit 121, a display information acquisition unit 122, a display information output unit 123, an update unit 124, and the like by executing a program (not shown). The display code receiving unit 121 receives a display code from the ECU 17. The display information acquisition unit 122 acquires information for displaying a warning or the like from the ROM 114 based on the display code received by the display code reception unit 121. The display information output unit 123 performs display processing on the display device 112. The update unit 124 updates information displayed on the display device 112 based on the information transmitted from the navigation system 14.

次に、上記機器の保持している情報の詳細を説明する。   Next, details of information held by the device will be described.

まず、ナビゲーションシステム14の2次記憶装置142に記憶されている、地図データ161の標識情報、表示内容管理データ162、画像セット管理データ163、画像要素管理データ164の一例について詳細に説明する。   First, an example of the sign information of the map data 161, the display content management data 162, the image set management data 163, and the image element management data 164 stored in the secondary storage device 142 of the navigation system 14 will be described in detail.

まず、図2を参照し、標識情報の一例を説明する。   First, an example of sign information will be described with reference to FIG.

図2において、標識情報201は、位置211、表示コード212等を有する。各行の位置211、表示コード212は互いに対応付けられている。位置211は、標識が設置されている地図上の位置であり、具体的には、例えば、緯度経度やXY座標等である。表示コード212は、対応する位置211に設置されている標識を通知するための情報の識別である。   In FIG. 2, the sign information 201 includes a position 211, a display code 212, and the like. The position 211 of each row and the display code 212 are associated with each other. The position 211 is a position on the map where the sign is installed, and specifically, for example, latitude and longitude, XY coordinates, and the like. The display code 212 is identification of information for notifying a sign installed at the corresponding position 211.

次に、表示内容管理データ162の一例を、図3を参照して詳細に説明する。   Next, an example of the display content management data 162 will be described in detail with reference to FIG.

表示内容管理データ162は、1つの表示内容データ数301と、複数の表示内容データ302を含む。表示内容データ数301は、表示内容管理データ162内の表示内容データ302の数を示す。各表示内容データ302は、表示コード311、表示画像セットID312、テキストデータ313等を含む。表示コード311は、ECU17から出力される表示コード、又は、路肩等に設置される標識の種別を示す表示コードである。表示画像セットID312、テキストデータ313は、同じ表示内容データ302に含まれる表示コード311が入力又は検出等された場合に、アイコンディスプレイ装置11に表示される画像をまとめた情報の識別情報、及び、テキストデータである。   The display content management data 162 includes one display content data number 301 and a plurality of display content data 302. The display content data number 301 indicates the number of display content data 302 in the display content management data 162. Each display content data 302 includes a display code 311, a display image set ID 312, text data 313, and the like. The display code 311 is a display code that is output from the ECU 17 or a display code that indicates the type of a sign installed on the road shoulder or the like. The display image set ID 312 and the text data 313 are identification information of information obtained by collecting images displayed on the icon display device 11 when the display code 311 included in the same display content data 302 is input or detected, and the like. Text data.

なお、図3の例では、各表示内容データ302において、アイコンディスプレイに表示する必要のない表示コード311の場合、その表示内容データ302に含まれる表示画像セットID312、テキストデータ313を「NULL」で示す。   In the example of FIG. 3, in each display content data 302, when the display code 311 does not need to be displayed on the icon display, the display image set ID 312 and the text data 313 included in the display content data 302 are “NULL”. Show.

次に、図4を参照し、画像セット管理データ163の一例を説明する。   Next, an example of the image set management data 163 will be described with reference to FIG.

図4において、画像セット管理データ163は、1つの画像セット数401と、複数の画像セットデータ402等を有する。画像セット数401は、画像セット管理データ163内の画像セットデータ402の数を示す。各画像セットデータ402は、表示画像セットID411、画像属性情報数412、1つ以上の画像属性情報413、アニメーション情報414、表示優先度415等を含む。   In FIG. 4, the image set management data 163 has one image set number 401, a plurality of image set data 402, and the like. The number of image sets 401 indicates the number of image set data 402 in the image set management data 163. Each image set data 402 includes a display image set ID 411, the number of image attribute information 412, one or more image attribute information 413, animation information 414, a display priority 415, and the like.

表示画像セットID411は、画像セットデータ402の識別情報である。この情報は、上述の表示内容管理データ162の各表示内容データ302に含まれる表示画像セットID312と同じである。   The display image set ID 411 is identification information of the image set data 402. This information is the same as the display image set ID 312 included in each display content data 302 of the display content management data 162 described above.

画像属性情報数412は、この表示画像セットデータ402に含まれる画像属性情報413の数である。   The number of image attribute information 412 is the number of image attribute information 413 included in the display image set data 402.

画像属性情報413は、1つの表示パターンに対し1つ設定される。即ち、1つの警告を表示するために複数の表示パターンを用いる場合、その表示パターンの数と同じ数の画像属性情報413が設定される。各画像属性情報413は、画像ID421、表示時間差422、表示時間423、表示位置424等を含む。画像ID421は、画像データの識別情報である。この識別情報は、1つの画像データに対し1つ付与される。表示時間差422は、警告等の表示開始から、この表示時間差422を含む画像属性情報413の画像データの表示開始までの時間を示す。表示時間423は、この表示時間423を含む画像属性情報413の表示パターンで表示し続ける時間を示す。なお、図4の例では、表示時間423「無限」である場合、その警告を表示する間は、この表示時間423を含む画像属性情報413の表示パターンで表示し続けることを示すものとする。表示位置424は、この表示位置424を含む画像属性情報413の画像ID421の画像データを表示する、アイコンディスプレイ装置11の表示装置112上の位置を示す。   One image attribute information 413 is set for one display pattern. That is, when a plurality of display patterns are used to display one warning, the same number of image attribute information 413 as the number of display patterns is set. Each image attribute information 413 includes an image ID 421, a display time difference 422, a display time 423, a display position 424, and the like. The image ID 421 is image data identification information. One piece of this identification information is given to one piece of image data. The display time difference 422 indicates the time from the start of displaying a warning or the like until the display of image data of the image attribute information 413 including the display time difference 422 is started. A display time 423 indicates a time during which display is continued in the display pattern of the image attribute information 413 including the display time 423. In the example of FIG. 4, when the display time 423 is “infinite”, the display of the display pattern of the image attribute information 413 including the display time 423 is displayed while the warning is displayed. A display position 424 indicates a position on the display device 112 of the icon display device 11 where the image data of the image ID 421 of the image attribute information 413 including the display position 424 is displayed.

アニメーション情報414は、繰り返し431、周期432等を有する。繰り返し431は、同じ画像セットデータ402に含まれる各画像属性情報413で示される表示パターンを、繰り返し表示するか否かを示す。図4の例では、繰り返し431「有り」は、表示パターンを繰り返し表示することを示す。また、繰り返し431「無し」は、表示パターンを繰り返し表示しないことを示す。周期432は、同じアニメーション情報414に含まれる繰り返し431が「有り」の場合に、繰り返し表示を行なう周期を示す。   The animation information 414 has a repetition 431, a period 432, and the like. The repeat 431 indicates whether or not to repeatedly display the display pattern indicated by each image attribute information 413 included in the same image set data 402. In the example of FIG. 4, the repetition 431 “present” indicates that the display pattern is repeatedly displayed. The repetition 431 “None” indicates that the display pattern is not repeatedly displayed. A period 432 indicates a period in which the repeated display is performed when the repetition 431 included in the same animation information 414 is “present”.

表示優先度415は、この表示画像セットデータ402の優先度を示す。   A display priority 415 indicates the priority of the display image set data 402.

なお、図4の例では、1つの画像セットデータ402に含まれる画像属性情報413は、表示順にソートされているものとする。また、複数の画像データを同時に表示開始する場合、表示時間差422を同じ値とする。ここで、表示時間差422の同じ画像群は、ソートされている表示順に重ね合わせたものを同時に表示するものとする。   In the example of FIG. 4, it is assumed that the image attribute information 413 included in one image set data 402 is sorted in the display order. When a plurality of image data starts to be displayed simultaneously, the display time difference 422 is set to the same value. Here, it is assumed that the same image group having the display time difference 422 is displayed at the same time by superimposing them in the sorted display order.

ここで、画像セット管理データ163の画像セットデータ402の具体例を、図5、図6、図7を参照して説明する。図5は、エンジン故障を警告するための画像セットデータ402の具体例である。図6は、タイヤパンクを警告するための画像セットデータ402の具体例である。図7は、タイヤ空気圧低下を警告するための画像セットデータ402の具体例である。なお、説明を省略するために、図5、図6、図7において、上述の図4の画像セット管理データ163と同じ項目のものには、同じ符号を付与している。   Here, a specific example of the image set data 402 of the image set management data 163 will be described with reference to FIG. 5, FIG. 6, and FIG. FIG. 5 is a specific example of the image set data 402 for warning an engine failure. FIG. 6 is a specific example of the image set data 402 for warning a tire puncture. FIG. 7 is a specific example of the image set data 402 for warning the tire pressure drop. In order to omit the description, the same reference numerals are given to the same items as those in the image set management data 163 in FIG. 4 described above in FIGS.

まず、図5の画像セットデータ402の例を説明する。   First, an example of the image set data 402 in FIG. 5 will be described.

図5において、エンジン故障を警告するための画像セットデータ402は、4つの画像属性情報413を含む。即ち、エンジン故障を警告するために、4つの表示パターンを用いる。上述のように、各画像属性情報413は表示順にソートされているので、図5の例では、画像ID421「1001」、画像ID421「1002」、画像ID421「1003」、画像ID421「1004」の順で表示されることを示す。   In FIG. 5, image set data 402 for warning an engine failure includes four pieces of image attribute information 413. That is, four display patterns are used to warn of engine failure. As described above, since the image attribute information 413 is sorted in the display order, in the example of FIG. 5, in the order of the image ID 421 “1001”, the image ID 421 “1002”, the image ID 421 “1003”, and the image ID 421 “1004”. Is displayed.

ここで、画像ID421「1001」の画像と、画像ID421「1002」の画像との両方は、表示時間差422が「0s」であるので、エンジン故障の警告の表示開始から、同時に表示することを示す。また、画像ID421「1001」の画像と、画像ID421「1002」の画像との両方は、表示時間423が「無限」であるので、エンジン故障を警告を表示する間ずっと表示されることを示す。   Here, since the display time difference 422 is “0 s”, both the image with the image ID 421 “1001” and the image with the image ID 421 “1002” are displayed at the same time from the start of the engine failure warning display. . Further, both the image with the image ID 421 “1001” and the image with the image ID 421 “1002” indicate that the display time 423 is “infinite”, so that the engine failure is always displayed while the warning is displayed.

また、画像ID421「1003」の画像は、エンジン故障の警告の表示開始から表示時間差422「3s」後に表示を開始し、さらに、画像ID421「1003」の画像表示開始から表示時間423「3s」間表示し続けることを示す。   The image with the image ID 421 “1003” starts to be displayed after the display time difference 422 “3 s” from the start of the display of the engine failure warning, and further the display time 423 “3 s” from the start of the image display with the image ID 421 “1003”. Indicates to continue displaying.

同様に、画像ID421「1004」の画像は、エンジン故障の警告の表示開始から表示時間差422「6s」後に表示を開始し、さらに、画像ID421「1004」の画像表示開始から表示時間423「4s」間表示し続けることを示す。   Similarly, the display of the image with the image ID 421 “1004” starts after the display time difference 422 “6s” from the start of the display of the engine failure warning, and further the display time 423 “4s” from the start of the image display with the image ID 421 “1004”. Indicates that display will continue for a while.

アニメーション情報414の繰り返し431が「有り」であり、かつ、周期432が「10s」であるので、上述の画像ID421「1001」、画像ID421「1002」、画像ID421「1003」、画像ID421「1004」を「10s」周期で繰り返し表示することを示す。ここで、上述のように、画像ID421「1001」及び画像ID421「1002」は、エンジン故障の警告を表示する間ずっと表示されるものである。また、画像ID421「1003」の画像は、エンジン故障の表示開始から「3s」後に表示を開始した後「3s」間表示し続ける。さらに、画像ID421「1004」の画像は、エンジン故障の表示開始から「6s」後に表示を開始した後「4s」間表示し続ける。従って、図5の例では、画像ID421「1001」、画像ID421「1002」の画像は、エンジン故障の警告を表示する間ずっと表示され、画像ID421「1003」の画像と、画像ID421「1004」の画像とが、交互に表示されることを示す。   Since the repetition 431 of the animation information 414 is “present” and the period 432 is “10 s”, the image ID 421 “1001”, the image ID 421 “1002”, the image ID 421 “1003”, and the image ID 421 “1004” described above. Is repeatedly displayed with a period of “10 s”. Here, as described above, the image ID 421 “1001” and the image ID 421 “1002” are displayed while the engine failure warning is displayed. The image with the image ID 421 “1003” is displayed for “3 s” after “3 s” from the start of the display of the engine failure. Furthermore, the image with the image ID 421 “1004” is displayed for “4 s” after starting display after “6 s” from the start of display of the engine failure. Therefore, in the example of FIG. 5, the images with the image ID 421 “1001” and the image ID 421 “1002” are displayed throughout the display of the engine failure warning, and the image with the image ID 421 “1003” and the image ID 421 “1004” are displayed. Images are displayed alternately.

次に、図6の画像セットデータ402の例を説明する。   Next, an example of the image set data 402 in FIG. 6 will be described.

図6において、タイヤパンクを警告するための画像セットデータ402は、3つの画像属性情報413を含む。即ち、タイヤパンクを警告するために、3つの表示パターンを用いる。上述のように、各画像属性情報413は表示順にソートされているので、図6の例では、画像ID421「2101」、画像ID421「2102」、画像ID421「2103」の順で表示されることを示す。   In FIG. 6, image set data 402 for warning a tire puncture includes three pieces of image attribute information 413. That is, three display patterns are used to warn of tire punctures. As described above, since the image attribute information 413 is sorted in the display order, the image ID 421 “2101”, the image ID 421 “2102”, and the image ID 421 “2103” are displayed in the order shown in FIG. Show.

ここで、画像ID421「2101」の画像は、表示時間差422が「0s」であるので、最初に表示し、さらに、タイヤパンク警告の表示開始から表示時間423「2s」間表示し続けることを示す。   Here, since the display time difference 422 is “0 s”, the image with the image ID 421 “2101” is displayed first, and further displayed for the display time 423 “2 s” from the start of displaying the tire puncture warning. .

また、画像ID421「2102」の画像は、タイヤパンク警告の表示開始から表示時間差422「2s」後に表示を開始し、さらに、画像ID421「2102」の画像表示開始から表示時間423「2s」間表示し続けることを示す。   The image with the image ID 421 “2102” starts to be displayed after the display time difference 422 “2s” from the start of the display of the tire puncture warning, and is further displayed for the display time 423 “2s” from the start of the image display with the image ID 421 “2102”. Indicates that it will continue.

同様に、画像ID421「2103」の画像は、タイヤパンク警告の表示開始から表示時間差422「4s」後に表示を開始し、さらに、画像ID421「2103」の画像表示開始から表示時間423「2s」間表示し続けることを示す。   Similarly, the image with the image ID 421 “2103” starts to be displayed after the display time difference 422 “4s” from the start of the display of the tire puncture warning, and further, between the display time 423 “2s” from the start of the image display with the image ID 421 “2103”. Indicates to continue displaying.

アニメーション情報414の繰り返し431が「有り」であり、かつ、周期432が「6s」であるので、上述の画像ID421「2101」、画像ID421「2102」、画像ID421「2103」を「6s」周期で繰り返し表示することを示す。ここで、上述のように、画像ID421「2101」は、タイヤパンク警告の表示開始から「2s」間表示し続ける。また、画像ID421「2102」の画像は、タイヤパンク警告の表示開始から「2s」後に表示を開始した後「2s」間表示し続ける。さらに、画像ID421「2103」の画像は、タイヤパンク警告の表示開始から「4s」後に表示を開始した後「2s」間表示し続ける。従って、図6の例では、画像ID421「2101」の画像と、画像ID421「2102」の画像と、画像ID421「2103」の画像とが、交互に表示されることを示す。   Since the repetition 431 of the animation information 414 is “present” and the period 432 is “6s”, the above-described image ID 421 “2101”, image ID 421 “2102”, and image ID 421 “2103” are set in the “6s” period. Indicates repeated display. Here, as described above, the image ID 421 “2101” is continuously displayed for “2 s” from the start of displaying the tire puncture warning. Further, the image with the image ID 421 “2102” starts to be displayed “2 s” after the start of displaying the tire puncture warning, and then continues to be displayed for “2 s”. Further, the image with the image ID 421 “2103” is displayed for “2 s” after starting display after “4 s” from the start of displaying the tire puncture warning. Accordingly, the example of FIG. 6 indicates that the image with the image ID 421 “2101”, the image with the image ID 421 “2102”, and the image with the image ID 421 “2103” are displayed alternately.

図7の画像セットデータ402の例を説明する。   An example of the image set data 402 in FIG. 7 will be described.

図7において、タイヤ空気圧低下を警告するための画像セットデータ402は、2つの画像属性情報413を含む。即ち、タイヤ空気圧低下を警告するために、2つの表示パターンを用いる。上述のように、各画像属性情報413は表示順にソートされているので、図7の例では、画像ID421「2101」のみを、異なる表示位置424で表示することを示す。   In FIG. 7, the image set data 402 for warning the tire pressure drop includes two pieces of image attribute information 413. That is, two display patterns are used to warn of a decrease in tire air pressure. As described above, since the image attribute information 413 is sorted in the display order, the example in FIG. 7 indicates that only the image ID 421 “2101” is displayed at a different display position 424.

ここで、先に表示する画像ID421「2201」の画像は、表示時間差422が「0s」、表示時間423が「1s」、表示位置424「(20,20)」であるので、タイヤ空気圧低下の警告の表示開始から「1s」の間、「(20,20)」で規定される位置に表示し続けることを示す。   Here, the image of the image ID 421 “2201” to be displayed first has a display time difference 422 of “0 s”, a display time 423 of “1 s”, and a display position 424 “(20, 20)”. This indicates that the display is continued at the position defined by “(20, 20)” for “1 s” from the start of the warning display.

また、後に表示する画像ID421「2201」の画像は、表示時間差422が「1s」、表示時間423が「1s」、表示位置424「(20,40)」であるので、であるので、タイヤ空気圧低下の警告の表示開始から「1s」後に、「1s」の間、「(20,40)」で規定される位置に表示し続けることを示す。   Further, the image with the image ID 421 “2201” to be displayed later is because the display time difference 422 is “1 s”, the display time 423 is “1 s”, and the display position 424 “(20, 40)”. After “1 s” from the start of display of the warning of decrease, it indicates that the display is continued at the position defined by “(20, 40)” for “1 s”.

また、アニメーション情報414の繰り返し431が「有り」であり、かつ、周期432が「2s」であるので、上述の表示を「2s」周期で繰り返し表示することを示す。ここで、上述のように、先に表示する画像ID421「2101」は、「(20,20)」で規定される位置に表示される。また、後に表示する画像ID421「2101」は、「(20,40)」で規定される位置に表示される。従って、図7の例では、同一の画像ID421「2101」の画像が、異なる位置に交互に表示されることを示す。   Further, since the repetition 431 of the animation information 414 is “present” and the period 432 is “2s”, it indicates that the above-described display is repeatedly displayed at the “2s” period. Here, as described above, the image ID 421 “2101” to be displayed first is displayed at a position defined by “(20, 20)”. The image ID 421 “2101” to be displayed later is displayed at a position defined by “(20, 40)”. Therefore, the example of FIG. 7 indicates that images with the same image ID 421 “2101” are alternately displayed at different positions.

次に、図8を参照し、画像要素管理データ164の一例を説明する。   Next, an example of the image element management data 164 will be described with reference to FIG.

図8において、画像要素管理データ164は、1つの表示画像数801、複数の表示画像要素802等を含む。なお、ここでは、アイコンディスプレイ装置11に出力する画像の数だけ、表示画像要素802が設定されるものとする。   In FIG. 8, the image element management data 164 includes one display image number 801, a plurality of display image elements 802, and the like. Here, it is assumed that display image elements 802 are set by the number of images output to the icon display device 11.

表示画像数801は、画像要素管理データ164に含まれる表示画像要素802の数である。   The display image number 801 is the number of display image elements 802 included in the image element management data 164.

各表示画像要素802は、画像ID811、画像データ812等を含む。画像ID811は、画像データの識別情報である。画像データ812は、画像データそのものである。   Each display image element 802 includes an image ID 811, image data 812, and the like. The image ID 811 is image data identification information. Image data 812 is image data itself.

次に、図9を参照し、アイコンディスプレイ装置11のROM114内の情報について説明する。   Next, information in the ROM 114 of the icon display device 11 will be described with reference to FIG.

図9において、ROM114は、対応関係管理データ901、画像管理データ902、表示画像データ903等を記憶する。   In FIG. 9, the ROM 114 stores correspondence management data 901, image management data 902, display image data 903, and the like.

対応関係管理データ901は、表示装置112に表示させる警告等の情報の管理情報等を格納する。画像管理データ902は、表示装置112に表示させる画像データ等を格納する。表示画像データ903は、文字枠や背景など、警告画像や標識の画像等と関係なくアイコンディスプレイ上に表示する画像等を格納する。この表示画像データ903内の情報は従来技術のアイコン装置と同じであるので、ここでは説明を省略する。   The correspondence management data 901 stores management information such as warning information displayed on the display device 112. The image management data 902 stores image data to be displayed on the display device 112. The display image data 903 stores an image to be displayed on the icon display regardless of a warning image, a sign image, and the like such as a character frame and a background. Since the information in the display image data 903 is the same as that of the prior art icon device, the description thereof is omitted here.

次に、図10を参照し、対応関係管理データ901の一例を説明する。   Next, an example of the correspondence management data 901 will be described with reference to FIG.

図10において、対応関係管理データ901は、1つの対応関係データ数1001と、複数の対応関係データ1002を含む。対応関係データ数1001は、対応関係管理データ901内の対応関係データ1002の数を示す。   In FIG. 10, the correspondence management data 901 includes one correspondence data number 1001 and a plurality of correspondence data 1002. The number of correspondence data 1001 indicates the number of correspondence data 1002 in the correspondence management data 901.

各対応関係データ1002は、表示コード1011、画像ID1012、テキストデータ1013、表示位置1014、画像消去フラグ1015等を含む。表示コード1011は、表示コードである。この表示コードは、上述の標識情報201の表示コード212、表示内容データ302の表示コード311と同じである。画像ID1012、テキストデータ1013は、同じ対応関係データ1002に含まれる表示コード1011が入力等された場合に、表示装置112に表示する画像の識別情報、及び、テキストデータである。表示位置1014は、同じ対応関係データ1002に含まれる画像ID1012の画像の、表示装置112における表示位置を示す。画像消去フラグ1015は、ナビゲーションシステム14からの画像が入力された場合に、同じ対応関係データ1002に含まれる画像ID1012の画像及びテキストデータ1013を消去するか否かを示す。図10の例では、画像消去フラグ1015「0」は、消去しないことを示し、画像消去フラグ1015「1」は、消去することを示す。   Each correspondence data 1002 includes a display code 1011, an image ID 1012, text data 1013, a display position 1014, an image deletion flag 1015, and the like. The display code 1011 is a display code. This display code is the same as the display code 212 of the above-described sign information 201 and the display code 311 of the display content data 302. The image ID 1012 and the text data 1013 are image identification information and text data displayed on the display device 112 when the display code 1011 included in the same correspondence data 1002 is input. A display position 1014 indicates the display position on the display device 112 of the image with the image ID 1012 included in the same correspondence data 1002. The image deletion flag 1015 indicates whether or not to delete the image with the image ID 1012 and the text data 1013 included in the same correspondence data 1002 when an image from the navigation system 14 is input. In the example of FIG. 10, the image deletion flag 1015 “0” indicates that deletion is not performed, and the image deletion flag 1015 “1” indicates deletion.

なお、図10の例では、各対応関係データ1002において、アイコンディスプレイに画像又はテキストデータを表示する必要の無い場合、その対応関係データ1002に含まれる画像ID1012、テキストデータ1013を「NULL」で示す。   In the example of FIG. 10, when there is no need to display image or text data on the icon display in each correspondence data 1002, the image ID 1012 and text data 1013 included in the correspondence data 1002 are indicated by “NULL”. .

次に、画像管理データ902の一例を、図11を参照して説明する。   Next, an example of the image management data 902 will be described with reference to FIG.

図11において、画像管理データ902は、1つの表示画像数1101、複数の表示画像要素1102等を含む。ここでは、表示する画像の数だけ、表示画像要素1102が設定されるものとする。   In FIG. 11, the image management data 902 includes one display image number 1101, a plurality of display image elements 1102, and the like. Here, display image elements 1102 are set as many as the number of images to be displayed.

表示画像数1101は、画像管理データ902内の表示画像要素1102の数である。各表示画像要素1102は、画像ID1111、画像データ1112等を含む。画像ID1111は、画像の識別情報である。画像データ1112は、画像データそのものである。   The display image number 1101 is the number of display image elements 1102 in the image management data 902. Each display image element 1102 includes an image ID 1111, image data 1112, and the like. The image ID 1111 is image identification information. The image data 1112 is image data itself.

次に、動作例を説明する。   Next, an operation example will be described.

ここでは、まず、シーケンス例を説明し、その後、各機器単体の動作例を説明する。   Here, a sequence example will be described first, and then an operation example of each device alone will be described.

まず、図12を参照し、ECU17が異常を検出した場合のシーケンス例を説明する。   First, a sequence example when the ECU 17 detects an abnormality will be described with reference to FIG.

ECU17の異常検出部181は、異常を検出すると(S1201)、検出した異常を通知する表示コードを、ナビゲーションシステム14、アイコンディスプレイ装置11の両方に出力する(S1202、S1203)。   When detecting an abnormality (S1201), the abnormality detection unit 181 of the ECU 17 outputs a display code for notifying the detected abnormality to both the navigation system 14 and the icon display device 11 (S1202, S1203).

アイコンディスプレイ装置11は、ROM114の対応関係管理データ901、画像管理データ902等から、入力された表示コードの異常を警告するための画像データ、テキストデータ等を読出し、表示装置112に表示する(S1204)。   The icon display device 11 reads out image data, text data, and the like for warning of an abnormality in the input display code from the correspondence management data 901 and the image management data 902 in the ROM 114, and displays them on the display device 112 (S1204). ).

一方、ナビゲーションシステム14は、入力された表示コードの異常を警告するための表示情報を、2次記憶装置142から取得する(S1205)。次に、ナビゲーションシステム14は、取得した表示情報から、テキストデータ、又は、表示順の早い画像データを順次抽出し(S1206)、アイコンディスプレイ装置11に出力する(S1207)。ナビゲーションシステム14は、このデータの抽出及び出力を、抽出した表示情報に含まれるテキストデータ及び画像データの全てを出力するまで繰り返す。   On the other hand, the navigation system 14 acquires display information for warning the abnormality of the input display code from the secondary storage device 142 (S1205). Next, the navigation system 14 sequentially extracts text data or image data with an earlier display order from the acquired display information (S1206), and outputs it to the icon display device 11 (S1207). The navigation system 14 repeats this data extraction and output until all of the text data and image data included in the extracted display information are output.

アイコンディスプレイ装置11は、ナビゲーションシステム14からの情報が入力されると、その情報を表示装置112に順次表示等する(S1208)。   When the information from the navigation system 14 is input, the icon display device 11 sequentially displays the information on the display device 112 (S1208).

次に、図13を参照し、路肩に設置等された道路標識を表示するシーケンス例を説明する。   Next, an example of a sequence for displaying a road sign installed on the shoulder of the road will be described with reference to FIG.

ナビゲーションシステム14は、自車位置を取得すると(S1301)、マップマッチングを行い走行中の道路を検出する(S1302)。ナビゲーションシステム14は、その道路上において、表示すべき標識があるか否か判定する(S1303)。ここで標識がない場合は処理を終了し、標識がある場合は処理を続行する。   When the navigation system 14 acquires the position of the vehicle (S1301), the navigation system 14 performs map matching to detect a road that is running (S1302). The navigation system 14 determines whether there is a sign to be displayed on the road (S1303). If there is no sign, the process is terminated. If there is a sign, the process is continued.

ここで、該当する標識が複数ある場合、ナビゲーションシステム14は、優先度等により、表示すべき標識を選択し、その標識の表示情報を取得する(S1304)。   Here, when there are a plurality of corresponding signs, the navigation system 14 selects a sign to be displayed according to the priority or the like, and acquires display information of the sign (S1304).

ナビゲーションシステム14は、S1304で取得した表示情報がテキストデータを表示する設定であるか否か判定する(S1305)。   The navigation system 14 determines whether or not the display information acquired in S1304 is a setting for displaying text data (S1305).

S1305の判定の結果、取得した表示情報がテキストデータを表示する設定である場合、ナビゲーションシステム14は、取得した表示情報から、表示すべきテキストデータを抽出し、アイコンディスプレイ装置11に出力する(S1306)。   As a result of the determination in S1305, when the acquired display information is set to display text data, the navigation system 14 extracts text data to be displayed from the acquired display information and outputs it to the icon display device 11 (S1306). ).

テキストデータの入力されたアイコンディスプレイ装置11は、そのテキストデータを表示装置112に表示する(S1307)。   The icon display device 11 to which the text data has been input displays the text data on the display device 112 (S1307).

S1305の判定の結果、取得した表示情報がテキストデータを表示する設定でない場合、又は、テキストデータを出力した後、ナビゲーションシステム14は、抽出した表示情報の画像データ等を順次選択し(S1308)、アイコンディスプレイ装置11に出力する(S1309)。ナビゲーションシステム14は、このデータの取得及び出力を、抽出した表示情報に含まれる全ての画像データを出力するまで繰り返す。   As a result of the determination in S1305, if the acquired display information is not set to display text data, or after outputting the text data, the navigation system 14 sequentially selects image data and the like of the extracted display information (S1308), It outputs to the icon display apparatus 11 (S1309). The navigation system 14 repeats acquisition and output of this data until all image data included in the extracted display information is output.

アイコンディスプレイ装置11は、ナビゲーションシステム14からの画像データが入力されると、その画像データを表示装置112に順次表示等する(S1310)。   When the image data from the navigation system 14 is input, the icon display device 11 sequentially displays the image data on the display device 112 (S1310).

次に、機器単体の動作例を説明する。   Next, an operation example of a single device will be described.

まず、ナビゲーションシステム14単体の動作例を説明する。   First, an operation example of the navigation system 14 alone will be described.

最初に、図14を参照し、ECU17から表示コードが入力された場合の動作例を説明する。この動作例は、上述のS1205〜S1207等に該当する。   First, referring to FIG. 14, an operation example when a display code is input from the ECU 17 will be described. This operation example corresponds to the above-described S1205 to S1207.

上述のように、ECU17は、異常を検出すると、検出した異常を通知するための表示コードを、アイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14の各々に出力する。   As described above, when detecting an abnormality, the ECU 17 outputs a display code for notifying the detected abnormality to each of the icon display device 11 and the navigation system 14.

図14において、ナビゲーションシステム14の表示コード受付部151は、表示コードを受け付ける(S1401)。   In FIG. 14, the display code receiving unit 151 of the navigation system 14 receives the display code (S1401).

表示情報取得部152は、受け付けた表示コードの異常を通知するための表示情報を取得する(S1402)。そのために、表示情報取得部152は、例えば、2次記憶装置142内の表示内容管理データ162を参照し、S1401で受け付けた表示コードと一致する表示コード311を含む表示内容データ302を読み出す。さらに、表示情報取得部152は、画像セット管理データ163から、読み出した表示内容データ302の表示画像セットID312と一致する表示画像セットID411を含む画像セットデータ402を読み出す。表示情報取得部152は、読み出した表示内容データ302、画像セットデータ402等を、メモリ143の所定領域に格納する。さらに、表示情報取得部152は、画像要素管理データ164から、読み出した各画像セットデータ402の画像属性情報413の各々に含まれる画像ID421と一致する画像ID811を含む表示画像要素802を読出し、メモリ143の所定領域に格納する。   The display information acquisition unit 152 acquires display information for notifying abnormality of the received display code (S1402). For this purpose, for example, the display information acquisition unit 152 refers to the display content management data 162 in the secondary storage device 142 and reads the display content data 302 including the display code 311 that matches the display code received in S1401. Further, the display information acquisition unit 152 reads the image set data 402 including the display image set ID 411 that matches the display image set ID 312 of the read display content data 302 from the image set management data 163. The display information acquisition unit 152 stores the read display content data 302, image set data 402, and the like in a predetermined area of the memory 143. Further, the display information acquisition unit 152 reads the display image element 802 including the image ID 811 that matches the image ID 421 included in each of the image attribute information 413 of each read image set data 402 from the image element management data 164, and stores the memory. 143 is stored in a predetermined area.

具体的には、例えば、S1401の処理で表示コード「E00001」を受け付けた場合の例を説明する。この場合、表示情報取得部152は、図3に一例を示す表示内容管理データ162を参照し、表示コード311「E00001」を含む表示内容データ302を読み出す。さらに、表示情報取得部152は、画像セット管理データ163から、この表示内容データ302に含まれている画像セットID412「G-001」を含む画像セットデータ402を読み出す。この画像セットデータ402は、図5に一例を示すものである。   Specifically, for example, a case where the display code “E00001” is received in the process of S1401 will be described. In this case, the display information acquisition unit 152 refers to the display content management data 162 shown as an example in FIG. 3 and reads the display content data 302 including the display code 311 “E00001”. Further, the display information acquisition unit 152 reads the image set data 402 including the image set ID 412 “G-001” included in the display content data 302 from the image set management data 163. The image set data 402 is an example shown in FIG.

なお、ここで、受け付けた表示コードが複数である場合、そのうち最も優先度の高い表示コードの表示情報を取得しても良い。そのために、表示情報取得部152は、例えば、上述と同じ処理により表示コード毎の画像セットデータ402を取得し、各々の画像セットデータ402に含まれる表示優先度415を比較することにより、優先度の高い表示情報を特定しても良い。また、優先度を判定するための情報が表示コードに含まれており、表示情報取得部152は、この情報から優先度の高い表示情報を特定しても良い。   Here, when there are a plurality of received display codes, the display information of the display code with the highest priority may be acquired. Therefore, for example, the display information acquisition unit 152 acquires the image set data 402 for each display code by the same processing as described above, and compares the display priorities 415 included in the respective image set data 402 to obtain the priority. High display information may be specified. Further, information for determining the priority may be included in the display code, and the display information acquisition unit 152 may specify display information with a high priority from this information.

表示情報出力部153は、受け付けた表示コードの異常は、テキストデータを表示するものか否か判定する(S1403)。そのために、表示情報取得部152は、例えば、上述のS1402の処理で読み出した表示内容データ302に含まれるテキストデータ313が「NULL」であるか否か判定する。   The display information output unit 153 determines whether or not the received display code abnormality is text data display (S1403). For this purpose, for example, the display information acquisition unit 152 determines whether or not the text data 313 included in the display content data 302 read out in the process of S1402 is “NULL”.

具体的には、例えば、S1401の処理で表示コード「E00021」を受け付けた場合、表示情報出力部153は、図3に一例を示す表示内容管理データ162を参照し、表示コード311「E00021」を含む表示内容データ302のテキストデータ313が「NULL」であるか否か判定する。図3の例の場合、テキストデータ313「左前輪のタイヤがパンク」であり、「NULL」でないので、表示情報出力部153は、テキストデータを表示するものであると判定する。   Specifically, for example, when the display code “E00021” is received in the process of S1401, the display information output unit 153 refers to the display content management data 162 shown in FIG. 3 as an example, and displays the display code 311 “E00021”. It is determined whether or not the text data 313 of the display content data 302 to be included is “NULL”. In the case of the example in FIG. 3, since the text data 313 “the tire on the left front wheel is puncture” and not “NULL”, the display information output unit 153 determines that the text data is to be displayed.

S1403の判定の結果、テキストデータを表示するものである場合、表示情報出力部153は、表示すべきテキストデータをアイコンディスプレイ装置11に出力する(S1404)。そのために、表示情報出力部153は、例えば、上述のS1402の処理で読み出した表示内容データ302に含まれるテキストデータ313を読出し、S1401で受け付けた表示ID等と共に、アイコンディスプレイ装置11に出力する。   If the result of the determination in S1403 is to display text data, the display information output unit 153 outputs the text data to be displayed to the icon display device 11 (S1404). For this purpose, for example, the display information output unit 153 reads the text data 313 included in the display content data 302 read out in the process of S1402 described above, and outputs it to the icon display device 11 together with the display ID received in S1401.

具体的には、例えば、上述と同様に、S1401の処理で表示コード「E00021」を受け付けた場合、表示情報出力部153は、図3に一例を示す表示内容管理データ162を参照し、表示コード311「E00021」を含む表示内容データ302のテキストデータ313「左前輪のタイヤがパンク」をアイコンディスプレイ装置11に出力する。   Specifically, for example, as described above, when the display code “E00021” is received in the process of S1401, the display information output unit 153 refers to the display content management data 162 shown in FIG. Text data 313 “left front wheel tire is punctured” in the display content data 302 including 311 “E00021” is output to the icon display device 11.

S1403の判定の結果、テキストデータを表示するものでない場合、又は、S1404の処理の後、表示情報出力部153は、表示すべき画像データのうち、表示順の早いものから順に選択する(S1405)。そのために、表示情報出力部153は、例えば、メモリ143を参照し、上述のS1402の処理で取得した画像セットデータ402内の画像属性情報413の各々を参照する。表示情報出力部153は、S1405の処理で未選択の画像属性情報413のうち、表示時間差521の最も小さいものが含まれているものを選択する。ここで選択した画像属性情報413内の画像ID421で示す画像が、S1405で選択する画像データである。なお、該当する画像属性情報413が2つ以上ある場合、表示情報出力部153は、表示順の先のものから選択する。上述のように、ここでは、画像属性情報413は、表示順の早いものからソートされている。   As a result of the determination in S1403, if the text data is not to be displayed, or after the processing in S1404, the display information output unit 153 selects image data to be displayed in order from the earliest display order (S1405). . For this purpose, the display information output unit 153 refers to each of the image attribute information 413 in the image set data 402 acquired in the above-described processing of S1402 with reference to the memory 143, for example. The display information output unit 153 selects the image attribute information 413 that has not been selected in the processing of S1405 and includes the one having the smallest display time difference 521. The image indicated by the image ID 421 in the image attribute information 413 selected here is the image data selected in S1405. Note that when there are two or more corresponding image attribute information 413, the display information output unit 153 selects the one in the display order. As described above, here, the image attribute information 413 is sorted in descending order of display order.

具体的には、例えば、上述と同様に、S1401の処理で表示コード「E00001」を受け付けた場合の例を説明する。なお、ここでは、まだ、S1405の処理で画像属性情報413を選択していない場合の例を説明する。この場合の画像属性情報413の各々は、図5に一例を示すものである。図5の例の場合、表示時間差521の最も小さいものは「0s」である。該当するものは、画像ID421「1001」を含むものと、画像ID421「1002」を含むものの2つであるので、表示情報出力部153は、メモリ143の取得した表示情報を格納している領域内の画像属性情報413のうち、表示順の早い画像属性情報413の画像ID421「1001」の画像データを選択する。   Specifically, for example, as described above, an example in which the display code “E00001” is received in the process of S1401 will be described. Here, an example in which the image attribute information 413 has not been selected in the processing of S1405 will be described. Each of the image attribute information 413 in this case shows an example in FIG. In the example of FIG. 5, the smallest display time difference 521 is “0 s”. Since there are two corresponding ones including the image ID 421 “1001” and one including the image ID 421 “1002”, the display information output unit 153 is in the area where the display information acquired by the memory 143 is stored. The image data of the image ID 421 “1001” of the image attribute information 413 with the earlier display order is selected.

表示情報出力部153は、S1405で選択した画像データ等をアイコンディスプレイ装置11に出力する(S1406)。そのために、表示情報出力部153は、メモリ143の取得した表示情報を格納している領域から、S1405で選択した画像属性情報413に含まれる画像ID512と一致する画像ID811を含む表示画像要素802を選択する。表示情報出力部153は、S1405で選択した画像属性情報413、選択した表示画像要素802に含まれる画像データ812、上述のS1402の処理で読み出した画像セットデータ402に含まれるアニメーション情報414等、S1401で受け付けた表示コード等を、アイコンディスプレイ装置11に出力する。ここで、表示情報出力部153は、アイコンディスプレイ装置11への出力が終了した後、メモリ143の取得した表示情報を格納している領域から、今回出力した画像属性情報413、表示画像要素802、アニメーション情報414等を削除してもよい。   The display information output unit 153 outputs the image data selected in S1405 to the icon display device 11 (S1406). For this purpose, the display information output unit 153 displays a display image element 802 including an image ID 811 that matches the image ID 512 included in the image attribute information 413 selected in S1405 from the area where the acquired display information is stored in the memory 143. select. The display information output unit 153 includes the image attribute information 413 selected in S1405, the image data 812 included in the selected display image element 802, the animation information 414 included in the image set data 402 read out in the above-described processing of S1402, and the like. The display code or the like received in is output to the icon display device 11. Here, after the output to the icon display device 11 is completed, the display information output unit 153 starts the image attribute information 413, the display image element 802, and the image attribute information 413 output this time from the area storing the acquired display information in the memory 143. The animation information 414 and the like may be deleted.

なお、S1406の処理で情報を出力するのが2回目以降である場合、表示情報出力部153は、アニメーション情報414は出力しなくても良い。   Note that if the information is output for the second time or later in the process of S1406, the display information output unit 153 may not output the animation information 414.

また、S1406の処理で情報を出力するのが2回目以降であり、かつ、以前同じ画像IDの画像データを出力している場合、表示情報出力部153は、その画像データを出力しなくても良い。   In addition, when the information is output for the second time or later in the process of S1406 and image data with the same image ID has been output before, the display information output unit 153 does not output the image data. good.

次に、表示情報出力部153は、全ての情報を出力したか否か判定する(S1407)。そのために、表示情報出力部153は、例えば、メモリ143の取得した表示情報を格納している領域内の画像属性情報413の全てを、上述のS1405の処理で選択したか否か判定する。   Next, the display information output unit 153 determines whether all information has been output (S1407). For this purpose, for example, the display information output unit 153 determines whether or not all of the image attribute information 413 in the area storing the acquired display information in the memory 143 has been selected in the above-described processing of S1405.

S1407の判定の結果、全ての情報を出力していない場合、表示情報出力部153は、上述のS1405以降の処理を再度行なう。   If all the information is not output as a result of the determination in S1407, the display information output unit 153 performs the processes in S1405 and subsequent steps again.

S1407の判定の結果、全ての情報を出力している場合、表示情報出力部153は、処理を終了する。   If all the information is output as a result of the determination in S1407, the display information output unit 153 ends the process.

次に、図15を参照し、標識の有無を検出して表示させる場合の動作例を説明する。この動作例は、上述のS1301〜S1304等に該当する。   Next, with reference to FIG. 15, an operation example in the case where the presence / absence of a sign is detected and displayed will be described. This operation example corresponds to S1301 to S1304 described above.

ナビゲーションシステム14の自車位置取得部154は、位置測定装置144から取得した情報から、車両の現在位置を取得する(S1501)。この処理は従来技術のナビゲーションシステムと同じであり、特に限定するものではないので説明は省略する。   The own vehicle position acquisition unit 154 of the navigation system 14 acquires the current position of the vehicle from the information acquired from the position measurement device 144 (S1501). This process is the same as the navigation system of the prior art, and is not particularly limited, so the description is omitted.

マップマッチ処理部155は、S1501で取得した現在位置から、マップマッチを行なう(S1502)。即ち、マップマッチ処理部155は、地図データ161から、現在位置が地図上のどこに位置しているのか、より詳細には、車両がどの道路上を走行しているのかを取得する。このマップマッチ処理は、従来技術のナビゲーションシステムと同じであるので詳細な説明は省略する。   The map match processing unit 155 performs a map match from the current position acquired in S1501 (S1502). That is, the map match processing unit 155 acquires from the map data 161 where the current position is located on the map, more specifically, on which road the vehicle is traveling. Since this map matching process is the same as the navigation system of the prior art, detailed description is omitted.

判定部156は、現在位置から所定範囲内に標識があるか否か判定する(S1503)。そのために、判定部156は、標識情報201の各行の位置211を参照し、S1502で取得した車両の走行する道路上に位置し、かつ、車両の進行方位に対し、現在位置から所定範囲内に位置しているものが含まれているか否か判定する。   The determination unit 156 determines whether there is a sign within a predetermined range from the current position (S1503). Therefore, the determination unit 156 refers to the position 211 of each line of the sign information 201, is located on the road on which the vehicle travels acquired in S1502, and is within a predetermined range from the current position with respect to the traveling direction of the vehicle. It is determined whether or not what is located is included.

S1503の判定の結果、標識が無い場合、判定部156は処理を終了する。   If there is no sign as a result of the determination in S1503, the determination unit 156 ends the process.

S1503の判定の結果、標識がある場合、判定部156は、該当する標識のうち優先度の高いものから順に選択する(S1504)。そのために、判定部156は、標識情報201から、上述のS1503の処理で該当すると判定した位置211を含む行の表示コード212を読み出す。該当する標識がある場合、判定部156は、各標識に対しこの処理を行なう。判定部156は、表示内容管理データ162から、読み出した各表示コード212と一致する表示コード311を含む表示内容データ302を選択し、その表示内容データ302に含まれる表示画像セットID312を読み出す。次に、判定部156は、画像セット管理データ163から、読み出した各表示画像セットID312と一致する表示画像セットID411を含む画像セットデータ402を選択する。判定部156は、選択した各画像セットデータ402から表示優先度415を読み出す。判定部156は、表示優先度415の読出しを、該当する標識の各々に対し行なう。判定部156は、読み出した表示優先度415のうち、最も優先度の高いものの標識を選択する。   As a result of the determination in S1503, when there is a sign, the determination unit 156 selects the corresponding signs in descending order of priority (S1504). Therefore, the determination unit 156 reads the display code 212 of the line including the position 211 determined to be applicable in the processing of S1503 described above from the sign information 201. When there is a corresponding sign, the determination unit 156 performs this process for each sign. The determination unit 156 selects the display content data 302 including the display code 311 that matches each read display code 212 from the display content management data 162, and reads the display image set ID 312 included in the display content data 302. Next, the determination unit 156 selects the image set data 402 including the display image set ID 411 that matches the read display image set ID 312 from the image set management data 163. The determination unit 156 reads the display priority 415 from each selected image set data 402. The determination unit 156 reads the display priority 415 for each corresponding indicator. The determination unit 156 selects a label with the highest priority among the read display priorities 415.

判定部156は、S1504で選択した標識の表示処理を指示する。表示情報取得部152等は、この指示に従い、選択した標識の表示指示処理を行なう(S1505)。この処理例は、表示コードがECU17から入力されるものであるか、或いは、ナビゲーションシステム14自身の選択した標識の表示コードであるかという点を除き、上述の図14を参照して説明した動作例と同じであるので、説明は省略する。   The determination unit 156 instructs display processing of the sign selected in S1504. The display information acquisition unit 152 and the like perform display instruction processing for the selected sign according to this instruction (S1505). This processing example is the operation described with reference to FIG. 14 described above except that the display code is input from the ECU 17 or the display code of the sign selected by the navigation system 14 itself. Since it is the same as an example, description is abbreviate | omitted.

なお、ここで、表示情報出力部153は、標識を通知するためのテキストデータ、画像データをアイコンディスプレイ装置11に出力する時に、その標識の種別に応じて、出力処理を変更してもよい。即ち、表示情報出力部153は、出力する標識が例えば「踏み切り有り」等の警戒標識である場合、上述の図14を参照して説明した動作例でテキストデータ、画像データを出力し、標識が警戒標識以外のものである場合、テキストデータ、画像データの両方を同時に出力しても良い。この標識の種別は、例えば、予め、標識情報201の各行に、同じ行の表示コード212の標識の種別を示す情報を追加しておき、表示情報出力部153が、上述のS1503の処理で該当すると判定した位置211を含む行の標識種別を参照することで判定してもよい。   Here, the display information output unit 153 may change the output process according to the type of the sign when outputting text data and image data for notifying the sign to the icon display device 11. That is, if the sign to be output is a warning sign such as “with crossing”, the display information output unit 153 outputs the text data and the image data in the operation example described with reference to FIG. If it is something other than a warning sign, both text data and image data may be output simultaneously. For example, information indicating the label type of the display code 212 in the same line is added to each line of the label information 201 in advance, and the display information output unit 153 corresponds to the label type in the process of S1503 described above. Then, the determination may be made by referring to the label type of the line including the determined position 211.

次に、アイコンディスプレイ装置11単体の動作例を説明する。   Next, an operation example of the icon display device 11 alone will be described.

まず、図16を参照し、ECU17からの表示コードが入力された場合に、自身の記憶する表示情報を表示する動作例を説明する。なお、この動作例は、上述のS1204等に該当する。   First, with reference to FIG. 16, an operation example of displaying display information stored therein when a display code from the ECU 17 is input will be described. Note that this operation example corresponds to the above-described S1204 and the like.

図16において、アイコンディスプレイ装置11の表示コード受付部121は、ECU17からの表示コードを受け付ける(S1601)。ここで、表示コード受付部121は、画像ソース切り替え処理を行なっても良い。即ち、表示コードを受け付けたときに、既に、EUC17からの他の異常を通知する表示コード、及び、ナビゲーションシステム14からの標識を通知する表示コード等のうち少なくとも一方を受け付けている場合、それらの何れかを表示するかという判定をしてもよい。この判定の基準は、例えば、予め表示優先度を定めたテーブル(図示略)を参照してもよく、また、表示コードに、この判定の基準となる情報が含まれていても良い。   In FIG. 16, the display code receiving unit 121 of the icon display device 11 receives a display code from the ECU 17 (S1601). Here, the display code receiving unit 121 may perform an image source switching process. That is, when the display code is received, if at least one of the display code notifying other abnormality from the EUC 17 and the display code notifying the sign from the navigation system 14 is already received, It may be determined whether to display any of them. For this determination criterion, for example, a table (not shown) in which display priorities are set in advance may be referred to, and the display code may include information serving as the determination criterion.

次に、表示情報取得部122は、自身の記憶する表示情報を取得する(S1602)。そのために、表示情報取得部122は、例えば、ROM114の対応関係管理データ901から、S1601で受け付けた表示コードと一致する表示コード1011を含む対応関係データ1002を抽出する。次に、表示情報取得部122は、抽出した対応関係データ1002から、画像ID1012を抽出する。処理部112は、画像管理データ902から、抽出した画像ID1012と一致する画像ID1111を含む表示画像要素1102を読み出す。   Next, the display information acquisition unit 122 acquires display information stored therein (S1602). For this purpose, the display information acquisition unit 122 extracts correspondence data 1002 including the display code 1011 that matches the display code received in S1601 from the correspondence management data 901 in the ROM 114, for example. Next, the display information acquisition unit 122 extracts the image ID 1012 from the extracted correspondence data 1002. The processing unit 112 reads a display image element 1102 including an image ID 1111 that matches the extracted image ID 1012 from the image management data 902.

具体的には、例えば、S1601の処理で表示コード「E00001」を受け付けた場合の例を説明する。この場合、表示情報取得部152は、図10に一例を示す対応関係管理データ901を参照し、表示コード1011「E00001」を含む対応関係データ1002を読み出す。さらに、表示情報取得部152は、図11に一例を示すテーブル1103から、読み出した対応関係データ1002に含まれている画像ID11112「i001」を含む表示画像要素1102を読み出す。   Specifically, for example, a case where the display code “E00001” is received in the process of S1601 will be described. In this case, the display information acquisition unit 152 reads the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00001” with reference to the correspondence management data 901 shown in FIG. Furthermore, the display information acquisition unit 152 reads the display image element 1102 including the image ID 11112 “i001” included in the read correspondence data 1002 from the table 1103 illustrated in FIG.

表示情報出力部123は、S1602で取得した表示情報を、表示装置112に表示させる(S1603)。そのために、表示情報出力部123は、例えば、S1602で読み出した対応関係データ1002から、テキストデータ1013を抽出し、表示装置112の所定位置に表示させる。また、表示情報出力部123は、S1602で読み出した対応関係データ1002から表示位置1014を抽出すると共に、S1602で読み出した表示画像要素1102から画像データ1112を抽出する。表示情報出力部123は、表示装置112に、抽出した画像データ1112を、抽出した表示位置1014に表示させる。   The display information output unit 123 causes the display device 112 to display the display information acquired in S1602 (S1603). For this purpose, for example, the display information output unit 123 extracts the text data 1013 from the correspondence data 1002 read in S1602 and displays the text data 1013 at a predetermined position on the display device 112. Further, the display information output unit 123 extracts the display position 1014 from the correspondence data 1002 read in S1602, and extracts the image data 1112 from the display image element 1102 read in S1602. The display information output unit 123 causes the display device 112 to display the extracted image data 1112 at the extracted display position 1014.

具体的には、例えば、S1601の処理で表示コード「E00001」を受け付けた場合、表示情報取得部152は、図10に一例を示す、表示コード1011「E00001」を含む対応関係データ1002から、テキストデータ1013「エンジン故障」を抽出し、表示装置112の所定位置に表示させる。表示情報取得部152は、同じ対応関係データ1002から、表示位置1014「(10,10)」を抽出する。さらに、表示情報取得部152は、図11に一例を示す、画像IS1211「i001」を含む表示画像要素1102から、画像データ1112を抽出する。表示情報取得部152は、表示装置112に、抽出した画像データ1112を、抽出した表示位置1014「(10,10)」に表示させる。   Specifically, for example, when the display code “E00001” is received in the process of S1601, the display information acquisition unit 152 reads the text from the correspondence relationship data 1002 including the display code 1011 “E00001” as shown in FIG. Data 1013 “engine failure” is extracted and displayed at a predetermined position on the display device 112. The display information acquisition unit 152 extracts the display position 1014 “(10, 10)” from the same correspondence data 1002. Furthermore, the display information acquisition unit 152 extracts image data 1112 from the display image element 1102 including the image IS1211 “i001”, which is an example shown in FIG. The display information acquisition unit 152 causes the display device 112 to display the extracted image data 1112 at the extracted display position 1014 “(10, 10)”.

ここで、上述のように、ECU17からの表示コードが入力されたナビゲーションシステム14は、画像データ等を含む情報を出力する。ナビゲーションシステム14からの情報の入力を受け付けると(S1604)、表示情報出力部123は、既に表示している情報を消去するか否か判定する(S1605)。そのために、表示情報出力部123は、例えば、S1602で読み出した対応関係データ1002に含まれる画像消去フラグ1015を参照し、消去を示しているか否か判定する。   Here, as described above, the navigation system 14 to which the display code from the ECU 17 is input outputs information including image data and the like. When the input of information from the navigation system 14 is received (S1604), the display information output unit 123 determines whether or not to erase already displayed information (S1605). Therefore, for example, the display information output unit 123 refers to the image erasure flag 1015 included in the correspondence data 1002 read in S1602 and determines whether or not erasure is indicated.

S1605の判定の結果、既に表示している情報を消去する設定の場合、表示情報出力部123は、表示をクリアする(S1606)
S1605の判定の結果、既に表示している情報を削除しない設定の場合、又は、S1606の処理の後、後述する表示更新処理に移行する。
As a result of the determination in S1605, in the case of setting to delete already displayed information, the display information output unit 123 clears the display (S1606).
As a result of the determination in S1605, when the setting is made not to delete the already displayed information, or after the processing in S1606, the process proceeds to a display update process described later.

次に、図17、図18、図19を参照し、表示更新処理の動作例を説明する。なお、この動作例は、上述のS1208、S1307、S1310等に該当する。   Next, an operation example of the display update process will be described with reference to FIGS. This operation example corresponds to the above-described S1208, S1307, S1310, and the like.

上述のように、ナビゲーションシステム14は、テキストデータ、又は、画像データを含む情報を、順次、アイコンディスプレイ装置11に出力する。アイコンディスプレイ装置11は、入力された表示情報をRAM113に格納等しておく。   As described above, the navigation system 14 sequentially outputs information including text data or image data to the icon display device 11. The icon display device 11 stores the input display information in the RAM 113.

まず、図17を参照し、ナビゲーションシステム14から出力されたテキストデータ、及び、画像データを最初に表示するまでの動作例を説明する。   First, with reference to FIG. 17, an operation example until text data and image data output from the navigation system 14 are first displayed will be described.

図17において、更新部124は、ナビゲーションシステム14から入力された情報のうち、テキストデータを受け付けたか否か判定する(S1701)。ここで、入力される情報のテキストデータとは、上述の処理でナビゲーションシステム14の出力した表示内容データ302のテキストデータ313である。   In FIG. 17, the update unit 124 determines whether text data has been received from the information input from the navigation system 14 (S1701). Here, the text data of the input information is the text data 313 of the display content data 302 output from the navigation system 14 by the above-described processing.

S1701の判定の結果、テキストデータを受け付けている場合、更新部124は、そのテキストデータを表示装置112に表示させる(S1702)。   As a result of the determination in S1701, if the text data is accepted, the update unit 124 causes the display device 112 to display the text data (S1702).

S1701の判定の結果、テキストデータを受け付けていない場合、又は、S1702の処理の後、更新部124は、最初に表示する表示パターンを選択する(S1703)。上述のように、ナビゲーションシステム14は、画像属性情報413、画像データ812、アニメーション情報414、表示コード等を1つの組合せで出力している。更新部124は、例えば、これらの各組合せに含まれる画像属性情報413の各々を参照し、表示時間差422「0s」が含まれるものを選択する。該当するものが複数ある場合、全ての組合せを選択する。この組合せの各々に含まれる画像属性情報413で示される表示パターンが、最初に表示する表示パターンである。   As a result of the determination in S1701, if the text data is not received, or after the processing in S1702, the update unit 124 selects a display pattern to be displayed first (S1703). As described above, the navigation system 14 outputs the image attribute information 413, the image data 812, the animation information 414, the display code, and the like in one combination. For example, the update unit 124 refers to each of the image attribute information 413 included in each of these combinations, and selects the one including the display time difference 422 “0s”. If there are multiple applicable items, select all combinations. The display pattern indicated by the image attribute information 413 included in each combination is the display pattern that is displayed first.

更新部124は、S1703で選択した表示パターンで表示装置112に表示する(S1704)。さらに、表示情報出力部123は、周期時間、表示した画像の各々の表示時間のカウントを開始する(S1705)。ここでは、周期時間を変数「Ts」で示し、最初に表示した表示パターンの表示時間を変数「T1」で示す。この場合、表示情報出力部123は、例えば、「Ts=0」、「T1=0」等とする。   The update unit 124 displays the display pattern selected in S1703 on the display device 112 (S1704). Further, the display information output unit 123 starts counting the display time of each of the cycle time and the displayed image (S1705). Here, the cycle time is indicated by a variable “Ts”, and the display time of the first displayed display pattern is indicated by a variable “T1”. In this case, the display information output unit 123 sets “Ts = 0”, “T1 = 0”, and the like, for example.

なお、表示パターンが同一なものに対しては、表示パターンの表示時間を同じ変数で示すとよい。表示パターンが同一なものとは、画像属性情報413の表示時間差422、表示時間423が同じもののことを言う。   For the same display pattern, the display time of the display pattern may be indicated by the same variable. The same display pattern means that the display time difference 422 and the display time 423 of the image attribute information 413 are the same.

上述のS1705の処理の後、更新部124は、後述する図18の動作を起動する。   After the process of S1705 described above, the update unit 124 activates the operation of FIG.

次に、図18を参照し、表示する画像データを更新する動作例を説明する。なお、図18に一例を示す動作例は、所定時間毎に起動される動作である。   Next, an operation example for updating the image data to be displayed will be described with reference to FIG. Note that the operation example shown in FIG. 18 is an operation that is activated every predetermined time.

図18において、更新部124は、周期時間、各表示パターンの表示時間を更新する(S1801)。具体的には、更新部124は、例えば、「Ts=Ts+t」、「T1=T2+t」とする。ここで、「t」は、図18に一例を示す動作例が起動される所定時間である。なお、後述する処理により、新たな表示パターンの表示を開始している場合、更新部124は、その表示パターンの表示時間をも更新する。例えば、他の表示パターンの表示時間を変数「T2」で示す場合、更新部124は、「T2=T2+t」とする。以下、各表示パターンの表示時間を総称する場合「Tn」と示す。   In FIG. 18, the update unit 124 updates the cycle time and the display time of each display pattern (S1801). Specifically, the updating unit 124 sets “Ts = Ts + t” and “T1 = T2 + t”, for example. Here, “t” is a predetermined time during which the operation example shown in FIG. 18 is activated. In addition, when the display of a new display pattern is started by the process described later, the update unit 124 also updates the display time of the display pattern. For example, when the display time of another display pattern is indicated by a variable “T2”, the updating unit 124 sets “T2 = T2 + t”. Hereinafter, the display time of each display pattern is collectively referred to as “Tn”.

更新部124は、表示している表示パターンのうち、表示時間が経過しているものがあるか否か判定する(S1802)。そのために、例えば、更新部124は、表示している表示パターンを1つ選択し、その表示パターンの画像属性情報413に含まれる表示時間423と、その表示パターンの表示時間「Tn」とを比較する。この比較の結果、表示時間「Tn」が表示時間423の値以上である場合、更新部124は、その表示パターンの表示時間が経過しているものと判定する。更新部124は、この処理を、表示している各表示パターンの全てに対し行なう。   The update unit 124 determines whether there is any display pattern for which the display time has elapsed (S1802). For this purpose, for example, the updating unit 124 selects one displayed display pattern, and compares the display time 423 included in the image attribute information 413 of the display pattern with the display time “Tn” of the display pattern. To do. As a result of the comparison, when the display time “Tn” is equal to or greater than the value of the display time 423, the update unit 124 determines that the display time of the display pattern has elapsed. The updating unit 124 performs this process for all the displayed display patterns.

S1802の判定の結果、表示時間の経過している表示パターンがある場合、更新部124は、その表示パターンの画像データを消去すると共に、その表示パターンの表示時間「Tn」をクリアする(S1803)。   If there is a display pattern for which the display time has passed as a result of the determination in S1802, the updating unit 124 deletes the image data of the display pattern and clears the display time “Tn” of the display pattern (S1803). .

S1802の判定の結果、表示時間の経過している表示パターンが無い場合、又は、S1803の処理の後、更新部124は、ナビゲーションシステム14から出力された各組合せの表示パターンのうち、表示開始時間となったものがあるか否か判定する(S1804)。そのために、更新部124は、各組合せの画像属性情報413に含まれる表示時間差422と、周期時間「Ts」とを比較する。この比較の結果、表示時間差422と、周期時間「Ts」とで一致するものがある場合、その表示時間差422を含む組合せの表示パターンが、表示開始時間になったものと判定する。更新部124は、この処理を、ナビゲーションシステム14から入力された組合せの全てに対し行なう。   As a result of the determination in S1802, when there is no display pattern for which the display time has elapsed, or after the processing in S1803, the update unit 124 displays the display start time among the display patterns of each combination output from the navigation system 14. It is determined whether or not there is any (S1804). For this purpose, the update unit 124 compares the display time difference 422 included in the image attribute information 413 of each combination with the cycle time “Ts”. As a result of this comparison, when there is a match between the display time difference 422 and the cycle time “Ts”, it is determined that the display pattern of the combination including the display time difference 422 is the display start time. The update unit 124 performs this process for all combinations input from the navigation system 14.

S1804の判定の結果、表示開始時間となった表示パターンがある場合、更新部124は、その表示パターンの画像データの表示を開始すると共に、その表示パターンの表示時間のカウントを開始する(S1805)。そのために、更新部124は、例えば、上述のS1804の判定で表示開始時間となったと判定した表示パターンを含む組合せから画像データ812を抽出し、表示装置112に表示させる。さらに、更新部124は、この表示パターンの表示時間をカウントする変数「Tn」を初期化して、「Tn=0」とする。具体的には、例えば、S1805の処理の段階で、表示パターンの表示時間の変数「T1」、「T2」が設定されている場合、更新部124は、新たな表示パターンの表示時間の変数を「T3」とし、「T3=0」とする。   If there is a display pattern that has reached the display start time as a result of the determination in S1804, the updating unit 124 starts displaying the image data of the display pattern and starts counting the display time of the display pattern (S1805). . For this purpose, for example, the update unit 124 extracts the image data 812 from the combination including the display pattern determined to have reached the display start time in the determination in S1804 described above, and causes the display device 112 to display the image data. Further, the updating unit 124 initializes a variable “Tn” for counting the display time of the display pattern, and sets “Tn = 0”. Specifically, for example, when the display pattern display time variables “T1” and “T2” are set in the processing step of S1805, the updating unit 124 sets the display time display variable of the new display pattern. It is assumed that “T3” and “T3 = 0”.

S1804の判定の結果、表示開始時間となった表示パターンが無い場合、又は、S1805の処理の後、更新部124は、繰り返し表示するように設定されているか否か判定する(S1806)。そのために、更新部124は、例えば、ナビゲーションシステム14から入力されたアニメーション情報414に含まれる繰り返し431を参照し、繰り返し表示有りと示されているか否か判定する。   If there is no display pattern that has reached the display start time as a result of the determination in S1804, or after the processing in S1805, the updating unit 124 determines whether or not the display is set to be repeatedly displayed (S1806). For this purpose, for example, the update unit 124 refers to the repetition 431 included in the animation information 414 input from the navigation system 14 and determines whether or not there is a repeated display.

S1806の判定の結果、繰り返し表示するように設定されていない場合、更新部124は、この表示処理を終了する。アイコンディスプレイ装置11は、表示停止を指示するコマンド等が入力される等した場合に、表示している画像、テキスト等を消去する。   As a result of the determination in S1806, when it is not set to repeatedly display, the updating unit 124 ends this display processing. The icon display device 11 erases the displayed image, text, and the like when a command for instructing to stop the display is input.

S1806の判定の結果、繰り返し表示するように設定されている場合、更新部124は、最初の表示パターンの表示開始からの時間が周期時間となったか否か判定する(S1807)。そのために、更新部124は、例えば、ナビゲーションシステム14から入力されたアニメーション情報414に含まれる周期432と、周期時間「Ts」とを比較する。この比較の結果、周期時間「Ts」が、周期432の値以上である場合、更新部124は、最初の表示パターンの表示開始からの時間が周期時間となったと判定する。   As a result of the determination in S1806, when it is set to repeatedly display, the update unit 124 determines whether or not the time from the start of display of the first display pattern has become a period time (S1807). For this purpose, for example, the updating unit 124 compares the period 432 included in the animation information 414 input from the navigation system 14 with the period time “Ts”. As a result of this comparison, when the cycle time “Ts” is equal to or greater than the value of the cycle 432, the update unit 124 determines that the time from the start of display of the first display pattern has become the cycle time.

S1807の判定の結果、最初の表示パターンの表示開始からの時間が周期時間となっている場合、更新部124は、周期時間「Ts」、各表示パターンの表示時間「Tn」を初期化する(S1808)。そのために、更新部124は、例えば、「Ts=0」、「Tn=0」等とする。   As a result of the determination in S1807, when the time from the start of display of the first display pattern is the cycle time, the updating unit 124 initializes the cycle time “Ts” and the display time “Tn” of each display pattern ( S1808). Therefore, the updating unit 124 sets “Ts = 0”, “Tn = 0”, and the like, for example.

S1807の判定の結果、最初の表示パターンの表示開始からの時間が周期時間となっていない場合、又は、上述のS1808の処理の後、更新部124は、今回の処理を終了し、所定時間経過後に、再度、S1801以降の処理を行なう。   As a result of the determination in S1807, when the time from the start of display of the first display pattern is not a periodic time, or after the processing in S1808 described above, the updating unit 124 ends the current processing and a predetermined time has elapsed. Later, the processing after S1801 is performed again.

アイコンディスプレイ装置11は、上述のように警告等を表示した後、その警告表示を停止させるコマンドが入力された場合や、エンジン停止等の場合に、表示装置112への表示をクリアし、RAM113内の、ナビゲーションシステム14から入力された情報を削除する。   After displaying a warning or the like as described above, the icon display device 11 clears the display on the display device 112 when a command for stopping the warning display is input or when the engine is stopped or the like. The information input from the navigation system 14 is deleted.

ここで、アイコンディスプレイ装置11の表示装置112近傍の外観例を、図19を参照して説明する。   Here, an example of the appearance of the icon display device 11 in the vicinity of the display device 112 will be described with reference to FIG.

図19において、表示装置112は、車速メータ表示領域1901、エンジン回転数メータ表示領域1902の間に位置する。表示装置112により表示される表示領域1905の上部には、オーディオ情報表示領域1903がある。また、表示領域1905の下部には、シフトレバー位置情報表示領域1904がある。   In FIG. 19, the display device 112 is located between a vehicle speed meter display area 1901 and an engine speed meter display area 1902. An audio information display area 1903 is provided above the display area 1905 displayed by the display device 112. A shift lever position information display area 1904 is provided below the display area 1905.

次に、アイコンディスプレイ装置11の表示装置112の画面遷移の例を説明する。   Next, an example of screen transition of the display device 112 of the icon display device 11 will be described.

まず、図20、図21を参照し、ECU17が「エンジン故障」という異常を検出した場合の画面遷移の例を説明する。この場合、ECU17は「E00001」という表示コードをアイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14の各々に出力する。   First, an example of screen transition when the ECU 17 detects an abnormality “engine failure” will be described with reference to FIGS. 20 and 21. In this case, the ECU 17 outputs a display code “E00001” to each of the icon display device 11 and the navigation system 14.

図20は、アイコンディスプレイ装置11が、上述した図16、図17の動作を行なう間の画面遷移の例である。   FIG. 20 is an example of screen transition while the icon display device 11 performs the operations of FIGS. 16 and 17 described above.

アイコンディスプレイ装置11は、通常時の表示を行なう(S2001)。異常発生を通知する表示コードが入力された場合、アイコンディスプレイ装置11は、ROM114から、その異常を通知するための画像を抽出し、表示装置112に表示する(S2002)。上述のように、図10に一例を示す対応関係管理データ901の例では、アイコンディスプレイ装置11において、「エンジン異常」を通知するテキストデータは、表示コード1011「E00001」を含む対応関係データ1002のテキストデータ1013「エンジン故障」である。また、図11に一例を示す画像管理データ902の例では、アイコンディスプレイ装置11において、「エンジン異常」を通知する画像データは、画像ID1111「i001」の画像データである。アイコンディスプレイ装置11は、この画像データを表示装置112に表示する
また、アイコンディスプレイ装置11は、対応関係管理データ901から読み出したテキストデータ1013「エンジン故障」を表示装置112に表示する(S2003)。
The icon display device 11 performs a normal display (S2001). When a display code for notifying the occurrence of an abnormality is input, the icon display device 11 extracts an image for notifying the abnormality from the ROM 114 and displays the image on the display device 112 (S2002). As described above, in the example of the correspondence management data 901 shown in FIG. 10, the text data for notifying “engine abnormality” in the icon display device 11 is the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00001”. The text data 1013 is “engine failure”. Further, in the example of the image management data 902 shown in FIG. 11, the image data for notifying “engine abnormality” in the icon display device 11 is the image data with the image ID 1111 “i001”. The icon display device 11 displays this image data on the display device 112. Further, the icon display device 11 displays text data 1013 “engine failure” read from the correspondence management data 901 on the display device 112 (S2003).

ここで、上述のように、ナビゲーションシステム14は、異常発生を通知するコードが入力され、その異常を通知するテキストデータがある場合、そのテキストデータを、まず、アイコンディスプレイ装置11に出力する。その次に、その異常を通知する画像データを、順次、アイコンディスプレイ装置11に出力する。「エンジン故障」の場合は、ナビゲーションシステム14はテキストデータを出力せず、画像データのみを出力する。   Here, as described above, when the code for notifying the occurrence of abnormality is input and the text data notifying the abnormality exists, the navigation system 14 first outputs the text data to the icon display device 11. Next, the image data notifying the abnormality is sequentially output to the icon display device 11. In the case of “engine failure”, the navigation system 14 does not output text data but outputs only image data.

次に、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ1という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ1を、描画用バッファに描画する(S2004)。   Next, when display information including image data (hereinafter referred to as image data 1) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 1 in the drawing buffer (S2004).

次に、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ2という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ2を、既に描画用バッファに描画されている画像データ1に上書きする(S2005)。   Next, when display information including image data (hereinafter referred to as image data 2) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 displays the image data 2 in the image data already drawn in the drawing buffer. 1 is overwritten (S2005).

上述の図4、図5に一例を示す例では、ナビゲーションシステム14において、「エンジン異常」を通知する画像データのうち、1番目に出力されるものは画像ID「1001」の画像データ(画像データ1)であり、2番目に出力されるものは画像ID「1002」の画像データ(画像データ2)である。これらの画像データは、表示時間差422が共に「0s」である。即ち、画像ID「1001」の画像データ1と、画像ID「1002」の画像データ2との両方は、最初から同時に表示されるものである。従って、アイコンディスプレイ装置11は、画像データ2の描画が完了すると、描画用バッファの内容を表示装置112に上書きする(S2006)。ここで、図10に一例を示す対応関係管理データ901の例では、表示コード1011「E00001」を含む対応関係データ1002の画像消去フラグ1015「0」であるので、アイコンディスプレイ装置11は、既に表示装置112に表示されている画像ID1111「i001」に、画像データ1、画像データ2を上書きする。アイコンディスプレイ装置11は、周期時間を示す変数「Ts」を「Ts=0」とし、さらに、この表示パターンの表示時間を示す変数を「T1」とし、「T1=0」とする。   In the example shown in FIG. 4 and FIG. 5 described above, in the navigation system 14, the first output of the image data notifying “engine abnormality” is the image data (image data) of the image ID “1001”. 1), and the second output is the image data (image data 2) of the image ID “1002”. In these image data, the display time difference 422 is both “0 s”. That is, both the image data 1 with the image ID “1001” and the image data 2 with the image ID “1002” are displayed simultaneously from the beginning. Accordingly, when the drawing of the image data 2 is completed, the icon display device 11 overwrites the content of the drawing buffer on the display device 112 (S2006). Here, in the example of the correspondence management data 901 shown as an example in FIG. 10, since the image deletion flag 1015 “0” of the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00001” is displayed, the icon display device 11 has already displayed. The image ID 1111 “i001” displayed on the device 112 is overwritten with the image data 1 and the image data 2. The icon display device 11 sets the variable “Ts” indicating the cycle time to “Ts = 0”, further sets the variable indicating the display time of this display pattern to “T1”, and sets “T1 = 0”.

このように、最初に異常等を通知するためのソースは、自身の記憶するものであり、より詳細なソースは、他の機器から取得する。これにより、異常が発生した際にはすぐに簡易表示し、その後で詳細な画像を表示することが出来る。   In this way, the source for notifying abnormality or the like first is stored by itself, and a more detailed source is acquired from another device. As a result, when an abnormality occurs, a simple display can be immediately displayed, and a detailed image can be displayed thereafter.

図21は、アイコンディスプレイ装置11が、上述した図18の動作を行なう間の画面遷移の例である。以下で説明するデータ入力、描画等の間にも、アイコンディスプレイ装置11は、「Ts」、「T1」各々の時間を更新している。   FIG. 21 is an example of screen transition while the icon display device 11 performs the above-described operation of FIG. The icon display device 11 also updates the times of “Ts” and “T1” during data input and drawing described below.

アイコンディスプレイ装置11の表示装置112には、上述の処理により、画像ID「i001」の画像データ、画像データ1、画像データ2が上書き等された表示されている(S2101)。   On the display device 112 of the icon display device 11, the image data of the image ID “i001”, the image data 1, and the image data 2 are displayed by being overwritten by the above-described processing (S2101).

上述のように、ナビゲーションシステム14は、発生した異常を通知する画像データ等を、順次、アイコンディスプレイ装置11に出力する。上述の図4、図5に一例を示す例では、ナビゲーションシステム14において、「エンジン異常」を通知する画像データのうち、3番目に出力されるものは画像ID「1003」の画像データであり、4番目に出力されるものは画像ID「1004」の画像データである。   As described above, the navigation system 14 sequentially outputs image data and the like for notifying the abnormality that has occurred to the icon display device 11. In the example shown in FIG. 4 and FIG. 5 described above, in the navigation system 14, among the image data that notifies “engine abnormality”, the third output is the image data with the image ID “1003”. The fourth output is image data with an image ID “1004”.

ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ3という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ3を、描画用バッファに描画する(S2102)。   When display information including image data (hereinafter referred to as image data 3) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 3 in the drawing buffer (S2102).

また、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ4という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ4を、描画用バッファに描画する(S2103)。   When display information including image data (hereinafter referred to as image data 4) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 4 in the drawing buffer (S2103).

ここで、図4、図5に一例を示す例では、画像データ3(画像ID「1003」の画像データ)の表示時間差422は「3s」、表示時間423は「3s」であり、また、画像データ4(画像ID「1004」の画像データ)の表示時間差422は「6s」、表示時間423は「4s」である。また、アニメーション情報414に含まれる繰り返し431は繰り返し有りを示しており、周期432は「10s」である。従って、アイコンディスプレイ装置11は、S2101(S2005)の表示を開始してから「3s」後、即ち「Ts=3」となる場合、画像データ3を表示装置112に表示する(S2104)。さらに、アイコンディスプレイ装置11は、画像データ3の表示パターンの表示時間を示す変数を「T2」とし、「T2=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T1」、「T2」の各々を更新する。アイコンディスプレイ装置11は、S2104の表示を開始してから「3s」後、即ち「Ts=6」、「T2=3」となる場合、画像データ3及び表示時間「T2」をクリアして、画像データ4を装置112に表示する(S2105)。さらに、アイコンディスプレイ装置11は、画像データ4の表示パターンの表示時間を示す変数を「T3」とし、「T3=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T1」、「T3」の各々を更新する。   Here, in the example shown in FIGS. 4 and 5, the display time difference 422 of the image data 3 (image data of the image ID “1003”) is “3 s”, the display time 423 is “3 s”, and the image The display time difference 422 of data 4 (image data of image ID “1004”) is “6 s”, and the display time 423 is “4 s”. In addition, the repetition 431 included in the animation information 414 indicates that there is repetition, and the period 432 is “10 s”. Accordingly, the icon display device 11 displays the image data 3 on the display device 112 after “3 s” from the start of the display of S2101 (S2005), that is, when “Ts = 3” (S2104). Further, the icon display device 11 sets “T2” as a variable indicating the display time of the display pattern of the image data 3, and sets “T2 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time, and updates each of “Ts”, “T1”, and “T2”. The icon display device 11 clears the image data 3 and the display time “T2” after “3 s” from the start of the display of S2104, that is, when “Ts = 6” and “T2 = 3”, Data 4 is displayed on the device 112 (S2105). Further, the icon display device 11 sets “T3” as a variable indicating the display time of the display pattern of the image data 4, and sets “T3 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time and updates each of “Ts”, “T1”, and “T3”.

また、図4、図5に一例を示す例では、アニメーション情報414に含まれる繰り返し431は繰り返し有りを示しており、周期432は「10s」である。従って、アイコンディスプレイ装置11は、S2105の表示を開始してから「4s」後、即ち「Ts=10」、「T3=4」となる場合、画像データ4及び表示時間「T3」をクリアし、再度、S2103の表示に戻る。アイコンディスプレイ装置11は、「Ts=0」、「T1=0」とし、上述と同じ動作により、S2103、S2104、S2105の表示を繰り返す。   In the example shown in FIGS. 4 and 5, the repetition 431 included in the animation information 414 indicates that there is repetition, and the period 432 is “10 s”. Accordingly, the icon display device 11 clears the image data 4 and the display time “T3” after “4 s” from the start of the display of S2105, that is, when “Ts = 10” and “T3 = 4”. The display returns to S2103 again. The icon display device 11 sets “Ts = 0” and “T1 = 0”, and repeats the display of S2103, S2104, and S2105 by the same operation as described above.

次に、図22を参照し、ECU17が「タイヤパンク」という異常を検出した場合の画面遷移の例を説明する。この場合、ECU17は「E00021」という表示コードをアイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14の各々に出力する。   Next, an example of screen transition when the ECU 17 detects an abnormality “tire puncture” will be described with reference to FIG. 22. In this case, the ECU 17 outputs a display code “E00021” to each of the icon display device 11 and the navigation system 14.

図22は、アイコンディスプレイ装置11が、上述した図16、図17、図18の動作を行なう間の画面遷移の例である。   FIG. 22 shows an example of screen transition while the icon display device 11 performs the operations of FIGS. 16, 17, and 18 described above.

アイコンディスプレイ装置11は、通常時の表示を行なう(S2201)。異常発生を通知するコードが入力された場合、アイコンディスプレイ装置11は、ROM114から、その異常を通知するためのテキストデータ、及び、画像を抽出し、表示装置112に表示する(S2202)。上述のように、図10に一例を示す対応関係管理データ901の例では、アイコンディスプレイ装置11において、「タイヤパンク」を通知するテキストデータは、表示コード1011「E00021」を含む対応関係データ1002のテキストデータ1013「タイヤがパンク」である。また、図11に一例を示す画像管理データ902の例では、アイコンディスプレイ装置11において、「タイヤパンク」を通知する画像データは、画像ID1111「i021」の画像データである。アイコンディスプレイ装置11は、このテキストデータ及び画像データを表示装置112に表示する。   The icon display device 11 performs a normal display (S2201). When the code for notifying the occurrence of an abnormality is input, the icon display device 11 extracts text data and an image for notifying the abnormality from the ROM 114, and displays them on the display device 112 (S2202). As described above, in the example of the correspondence management data 901 shown in FIG. 10, the text data for notifying “tire puncture” in the icon display device 11 is the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00021”. The text data 1013 is “tire is punctured”. In the example of the image management data 902 shown in FIG. 11 as an example, in the icon display device 11, the image data notifying “tire puncture” is the image data with the image ID 1111 “i021”. The icon display device 11 displays the text data and image data on the display device 112.

ここで、上述のように、ナビゲーションシステム14は、異常発生を通知するコードが入力され、その異常を通知するテキストデータがある場合、そのテキストデータを、まず、アイコンディスプレイ装置11に出力する。その次に、その異常を通知する画像データを、順次、アイコンディスプレイ装置11に出力する。   Here, as described above, when the code for notifying the occurrence of abnormality is input and the text data notifying the abnormality exists, the navigation system 14 first outputs the text data to the icon display device 11. Next, the image data notifying the abnormality is sequentially output to the icon display device 11.

アイコンディスプレイ装置11は、ナビゲーションシステム14からのテキストデータを含む表示情報が入力されると、そのテキストデータを表示装置112に表示する(S2103)。   When the display information including the text data from the navigation system 14 is input, the icon display device 11 displays the text data on the display device 112 (S2103).

次に、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ1という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ1を、描画用バッファに描画する(S2104)。   Next, when display information including image data (hereinafter referred to as image data 1) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 1 in the drawing buffer (S2104).

次に、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ2という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ2を、描画用バッファに描画する(S2105)。   Next, when display information including image data (hereinafter referred to as image data 2) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 2 in the drawing buffer (S2105).

次に、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ3という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ3を、描画用バッファに描画する(S2106)。   Next, when display information including image data (hereinafter referred to as image data 3) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 3 in the drawing buffer (S2106).

ここで、上述の図4、図6に一例を示す例では、ナビゲーションシステム14において、「タイヤパンク」を通知する画像データのうち、1番目に出力されるものは画像ID「2101」の画像データ(画像データ1)、2番目に出力されるものは画像ID「2102」の画像データ(画像データ2)、3番目に出力されるものは画像ID「2103」の画像データ(画像データ3)である。また、図4、図6に一例を示す例では、画像ID「2101」の画像データの表示時間差422は「0s」、表示時間423は「2s」である。また、画像ID「2102」の画像データの表示時間差422は「2s」、表示時間423は「2s」である。画像ID「2103」の画像データの表示時間差422は「4s」、表示時間423は「2s」である。従って、アイコンディスプレイ装置11は、まず、画像データ1を、表示装置112に表示する(S2107)。ここで、図10に一例を示す対応関係管理データ901の例では、表示コード1011「E00021」を含む対応関係データ1002の画像消去フラグ1015「1」であるので、アイコンディスプレイ装置11は、既に表示装置112に表示されている画像ID1111「i021」をクリアして、画像データ1を表示する。アイコンディスプレイ装置11は、周期時間を示す変数「Ts」を「Ts=0」とし、さらに、この表示パターンの表示時間を示す変数を「T1」とし、「T1=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T1」の各々を更新する。   In the example shown in FIGS. 4 and 6 described above, in the navigation system 14, the image data with the image ID “2101” that is output first is the image data that notifies “tire puncture”. (Image data 1) The second output is the image data with the image ID “2102” (image data 2), and the third output is the image data with the image ID “2103” (image data 3). is there. In the example shown in FIGS. 4 and 6, the display time difference 422 of the image data with the image ID “2101” is “0 s”, and the display time 423 is “2 s”. Further, the display time difference 422 of the image data with the image ID “2102” is “2 s”, and the display time 423 is “2 s”. The display time difference 422 of the image data with the image ID “2103” is “4 s”, and the display time 423 is “2 s”. Accordingly, the icon display device 11 first displays the image data 1 on the display device 112 (S2107). Here, in the example of the correspondence management data 901 shown as an example in FIG. 10, since the image deletion flag 1015 “1” of the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00021” is displayed, the icon display device 11 has already displayed. The image ID 1111 “i021” displayed on the device 112 is cleared, and the image data 1 is displayed. The icon display device 11 sets the variable “Ts” indicating the cycle time to “Ts = 0”, further sets the variable indicating the display time of this display pattern to “T1”, and sets “T1 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time to update each of “Ts” and “T1”.

アイコンディスプレイ装置11は、S2207の表示を開始してから「2s」後、即ち「Ts=2」、「T1=2」となる場合、画像データ1及び表示時間「T1」をクリアし、画像データ2を表示装置112に表示する(S2208)。さらに、アイコンディスプレイ装置11は、画像データ2の表示パターンの表示時間を示す変数を「T2」とし、「T2=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T2」の各々を更新する。   The icon display device 11 clears the image data 1 and the display time “T1” after “2 s” from the start of the display of S2207, that is, when “Ts = 2” and “T1 = 2”, and the image data 2 is displayed on the display device 112 (S2208). Further, the icon display device 11 sets “T2” as a variable indicating the display time of the display pattern of the image data 2 and “T2 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time to update each of “Ts” and “T2”.

アイコンディスプレイ装置11は、S2208の表示を開始してから「2s」後、即ち「Ts=4」、「T2=2」となる場合、画像データ2及び表示時間「T2」をクリアし、画像データ3を装置112に表示する(S2209)。さらに、アイコンディスプレイ装置11は、画像データ3の表示パターンの表示時間を示す変数を「T3」とし、「T3=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T3」の各々を更新する。   The icon display device 11 clears the image data 2 and the display time “T2” after “2s” from the start of the display of S2208, that is, when “Ts = 4” and “T2 = 2”, and the image data 3 is displayed on the device 112 (S2209). Further, the icon display device 11 sets “T3” as a variable indicating the display time of the display pattern of the image data 3 and “T3 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time to update each of “Ts” and “T3”.

また、図4、図6に一例を示す例では、アニメーション情報414に含まれる繰り返し431は繰り返し有りを示しており、周期432は「6s」である。従って、アイコンディスプレイ装置11は、S2209の表示を開始してから「2s」後、即ち「Ts=6」、「T3=2」となる場合、画像データ3及び表示時間「T3」をクリアし、再度、S2207の表示に戻る。アイコンディスプレイ装置11は、「Ts=0」、「T1=0」とし、上述と同じ動作により、S2207、S2208、S2209の表示を繰り返す。   In the example shown in FIGS. 4 and 6, the repetition 431 included in the animation information 414 indicates that there is a repetition, and the period 432 is “6s”. Accordingly, the icon display device 11 clears the image data 3 and the display time “T3” after “2 s” from the start of the display in S2209, that is, when “Ts = 6” and “T3 = 2”. The display returns to S2207 again. The icon display device 11 sets “Ts = 0” and “T1 = 0” and repeats the display of S2207, S2208, and S2209 by the same operation as described above.

次に、図23を参照し、ECU17が「タイヤ空気圧減少」という異常を検出した場合の画面遷移の例を説明する。この場合、ECU17は「E00022」という表示コードをアイコンディスプレイ装置11、ナビゲーションシステム14の各々に出力する。   Next, an example of screen transition when the ECU 17 detects an abnormality “decrease in tire air pressure” will be described with reference to FIG. In this case, the ECU 17 outputs a display code “E00022” to each of the icon display device 11 and the navigation system 14.

図23は、アイコンディスプレイ装置11が、上述した図16、図17、図18の動作を行なう間の画面遷移の例である。   FIG. 23 shows an example of screen transition while the icon display device 11 performs the operations of FIGS. 16, 17, and 18 described above.

アイコンディスプレイ装置11は、通常時の表示を行なう(S2301)。異常発生を通知するコードが入力された場合、アイコンディスプレイ装置11は、ROM114から、その異常を通知するためのテキストデータ、及び、画像を抽出し、表示装置112に表示する(S2302)。上述のように、図10に一例を示す対応関係管理データ901の例では、アイコンディスプレイ装置11において、「タイヤ空気圧減少」を通知するテキストデータは、表示コード1011「E00022」を含む対応関係データ1002のテキストデータ1013「タイヤ空気圧減少」である。また、図11に一例を示す画像管理データ902の例では、アイコンディスプレイ装置11において、「タイヤ空気圧減少」を通知する画像データは、画像ID1111「i021」の画像データである。アイコンディスプレイ装置11は、このテキストデータ及び画像データを表示装置112に表示する。   The icon display device 11 performs a normal display (S2301). When a code for notifying the occurrence of an abnormality is input, the icon display device 11 extracts text data and an image for notifying the abnormality from the ROM 114, and displays them on the display device 112 (S2302). As described above, in the example of the correspondence management data 901 shown as an example in FIG. 10, the text data informing the “tire pressure reduction” in the icon display device 11 is the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00022”. Is the text data 1013 of “tire pressure reduction”. In the example of the image management data 902 shown in FIG. 11, the image data for notifying “decrease in tire air pressure” in the icon display device 11 is the image data with the image ID 1111 “i021”. The icon display device 11 displays the text data and image data on the display device 112.

ここで、上述のように、ナビゲーションシステム14は、異常発生を通知するコードが入力され、その異常を通知するテキストデータがある場合、そのテキストデータを、まず、アイコンディスプレイ装置11に出力する。その次に、その異常を通知する画像データを、順次、アイコンディスプレイ装置11に出力する。   Here, as described above, when the code for notifying the occurrence of abnormality is input and the text data notifying the abnormality exists, the navigation system 14 first outputs the text data to the icon display device 11. Next, the image data notifying the abnormality is sequentially output to the icon display device 11.

アイコンディスプレイ装置11は、ナビゲーションシステム14からのテキストデータを含む表示情報が入力されると、そのテキストデータを表示装置112に表示する(S2303)。   When the display information including the text data from the navigation system 14 is input, the icon display device 11 displays the text data on the display device 112 (S2303).

次に、ナビゲーションシステム14から画像データ(以下、画像データ1という)を含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データ1を、描画用バッファに描画する(S2304)。   Next, when display information including image data (hereinafter referred to as image data 1) is input from the navigation system 14, the icon display device 11 draws the image data 1 in the drawing buffer (S2304).

ここで、上述の図4、図7に一例を示す例では、ナビゲーションシステム14において、「タイヤ空気圧減少」を通知する画像データのうち、1番目に出力されるものは画像ID「2101」の画像データである。また、図4、図7に一例を示す例では、画像ID「2101」の画像データを、表示時間差422「0s」、表示時間423「1s」、表示位置424「(20,20)」で表示する画像属性情報と、表示時間差422「1s」、表示時間423「1s」、表示位置424「(20,40)」で表示する画像属性情報とが含まれる。上述のように画像属性情報は表示順にソートされているので、これらの画像属性情報は、表示位置424「(20,20)」を含むものを先に表示し、表示位置424「(20,40)」を含むものを後に表示する。従って、アイコンディスプレイ装置11は、画像ID「2101」の画像データ1を、表示装置112上において、表示位置424「(20,20)」となるように表示する(S2105)。ここで、図10に一例を示す対応関係管理データ901の例では、表示コード1011「E00022」を含む対応関係データ1002の画像消去フラグ1015「1」であるので、アイコンディスプレイ装置11は、既に表示装置112に表示されている画像ID1111「i021」をクリアして、画像データ1を表示する。アイコンディスプレイ装置11は、周期時間を示す変数「Ts」を「Ts=0」とし、さらに、この表示パターンの表示時間を示す変数を「T1」とし、「T1=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T1」の各々を更新する。   Here, in the example shown in FIG. 4 and FIG. 7 described above, in the navigation system 14, the image data with the image ID “2101” that is output first is the image data that notifies “decrease in tire air pressure”. It is data. 4 and 7, the image data of the image ID “2101” is displayed with a display time difference 422 “0 s”, a display time 423 “1 s”, and a display position 424 “(20, 20)”. Image attribute information to be displayed, display time difference 422 “1s”, display time 423 “1s”, and image attribute information to be displayed at display position 424 “(20, 40)”. Since the image attribute information is sorted in the display order as described above, the image attribute information including the display position 424 “(20, 20)” is displayed first, and the display position 424 “(20, 40) is displayed. ) ”Will be displayed later. Accordingly, the icon display device 11 displays the image data 1 with the image ID “2101” on the display device 112 so as to be at the display position 424 “(20, 20)” (S2105). Here, in the example of the correspondence management data 901 shown as an example in FIG. 10, since the image deletion flag 1015 “1” of the correspondence data 1002 including the display code 1011 “E00022”, the icon display device 11 has already displayed. The image ID 1111 “i021” displayed on the device 112 is cleared, and the image data 1 is displayed. The icon display device 11 sets the variable “Ts” indicating the cycle time to “Ts = 0”, further sets the variable indicating the display time of this display pattern to “T1”, and sets “T1 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time to update each of “Ts” and “T1”.

アイコンディスプレイ装置11は、S2304の表示を開始してから「1s」後、即ち「Ts=1」、「T1=1」となる場合、表示位置424「(20,20)」に表示した画像データ1及び表示時間「T1」をクリアし、画像データ1を、表示装置112上において、表示位置424「(20,40)」となるように表示する(S2106)。さらに、アイコンディスプレイ装置11は、画像データ1のこの表示パターンの表示時間を示す変数を「T2」とし、「T2=0」とする。この後、アイコンディスプレイ装置11は、上述のように、所定時間毎に図18の動作を起動して、「Ts」、「T2」の各々を更新する。   The icon display device 11 displays the image data displayed at the display position 424 “(20, 20)” after “1 s” from the start of the display of S2304, that is, when “Ts = 1” and “T1 = 1”. 1 and the display time “T1” are cleared, and the image data 1 is displayed on the display device 112 so as to be the display position 424 “(20, 40)” (S2106). Further, the icon display device 11 sets “T2” as a variable indicating the display time of the display pattern of the image data 1 and “T2 = 0”. Thereafter, as described above, the icon display device 11 activates the operation of FIG. 18 every predetermined time to update each of “Ts” and “T2”.

また、図4、図7に一例を示す例では、アニメーション情報414に含まれる繰り返し431は繰り返し有りを示しており、周期432は「2s」である。従って、アイコンディスプレイ装置11は、S2306の表示を開始してから「1s」後、即ち「Ts=2」、「T2=1」となる場合、表示位置424「(20,40)」に表示した画像データ1及び表示時間「T2」をクリアし、再度、S2305の表示に戻る。アイコンディスプレイ装置11は、「Ts=0」、「T1=0」とし、S2305、S2306の表示を繰り返す。   In the example shown in FIGS. 4 and 7, the repetition 431 included in the animation information 414 indicates that there is repetition, and the period 432 is “2s”. Therefore, the icon display device 11 displays the display position 424 “(20, 40)” after “1 s” from the start of the display of S2306, that is, when “Ts = 2” and “T2 = 1”. The image data 1 and the display time “T2” are cleared, and the display returns to S2305 again. The icon display device 11 sets “Ts = 0” and “T1 = 0” and repeats the display of S2305 and S2306.

次に、図24を参照し、ナビゲーションシステム14が、現在位置から所定範囲内に存在する標識を検出した場合の画面遷移の例を説明する。   Next, an example of screen transition when the navigation system 14 detects a sign that exists within a predetermined range from the current position will be described with reference to FIG.

図24は、アイコンディスプレイ装置11が、上述した図16、図17、図18の動作を行なう間の画面遷移の例である。   FIG. 24 shows an example of screen transition while the icon display device 11 performs the operations of FIGS. 16, 17 and 18 described above.

アイコンディスプレイ装置11は、通常時の表示を行なう(S2401)。   The icon display device 11 performs normal display (S2401).

ここで、上述のように、ナビゲーションシステム14は、現在位置から所定範囲内に存在する標識を検出し、その標識の存在を通知するテキストデータがある場合、そのテキストデータを、まず、アイコンディスプレイ装置11に出力する。その次に、その標識の存在を通知する画像データを、順次、アイコンディスプレイ装置11に出力する。   Here, as described above, the navigation system 14 detects a sign existing within a predetermined range from the current position, and when there is text data notifying the presence of the sign, the text data is first displayed as an icon display device. 11 is output. Next, image data notifying the presence of the sign is sequentially output to the icon display device 11.

アイコンディスプレイ装置11は、ナビゲーションシステム14からのテキストデータを含む表示情報が入力されると、そのテキストデータを表示装置112に表示する(S2402)。   When the display information including the text data from the navigation system 14 is input, the icon display device 11 displays the text data on the display device 112 (S2402).

次に、ナビゲーションシステム14から画像データを含む表示情報が入力されると、アイコンディスプレイ装置11は、その画像データを、表示装置112に表示する(S2403)。ここで、通知する標識の画像データに対し、上述のように、複数の表示パターンが設定されている場合の例は上述と同じであるので省略する。   Next, when display information including image data is input from the navigation system 14, the icon display device 11 displays the image data on the display device 112 (S2403). Here, since the example in which a plurality of display patterns are set as described above for the image data of the sign to be notified is the same as described above, the description is omitted.

このように、最初に異常等を通知するためのソースは、自身の記憶するものであり、より詳細なソースは、他の機器から取得する。これにより、異常が発生した際にはすぐに簡易表示し、その後で詳細な画像を表示することが出来る。   In this way, the source for notifying abnormality or the like first is stored by itself, and a more detailed source is acquired from another device. As a result, when an abnormality occurs, a simple display can be immediately displayed, and a detailed image can be displayed thereafter.

また、データ容量の大きい画像データを表示したい場合や、アニメーションを表示したい場合等でも、まず通知する要件を簡易表示した後にそれらのデータを表示するので、データ通信の遅延や描画処理等により全てのデータが表示可能となるまでに時間がかかる場合でも、通知したい最低限の情報の表示が遅れることはない。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態を説明する。
Also, even if you want to display image data with a large data capacity or if you want to display animations, the data to be displayed is displayed after a simple display of the requirements to be notified first. Even if it takes time before the data can be displayed, the display of the minimum information to be notified is not delayed.
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described.

第2の実施形態は、ナビゲーションシステム14が、標識の表示情報をアイコンディスプレイ装置11に記憶させる点が上述の第1の実施形態とは異なる。また、このとき、ナビゲーションシステム14は、アイコンディスプレイ装置11の記憶装置の空き容量を取得し、記憶装置に記憶させることが可能なデータだけ、標識の表示情報を記憶させる。以下、第1の実施形態と同じものには同じ符号を付与して説明を省略する。   The second embodiment differs from the first embodiment described above in that the navigation system 14 stores the display information of the sign in the icon display device 11. At this time, the navigation system 14 acquires the free capacity of the storage device of the icon display device 11, and stores the display information of the sign only for the data that can be stored in the storage device. Hereinafter, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.

まず、図25を参照し、第2の実施形態の構成例を説明する。   First, a configuration example of the second embodiment will be described with reference to FIG.

図25において、上述の第1の実施形態と異なる点は、アイコンディスプレイ装置11が空き容量提供部2501をさらに有し、表示情報取得部122の代わりに表示情報出力部2502を有する点である。また、ナビゲーションシステム14が、空き容量取得部2511をさらに有し、表示情報出力部153の代わりに表示情報出力部2512を有する点である。また、ナビゲーションシステム14が、空き容量管理データ2521、出力情報管理データ2522をさらに有する点である。   In FIG. 25, the difference from the first embodiment described above is that the icon display device 11 further includes a free capacity providing unit 2501 and a display information output unit 2502 instead of the display information acquisition unit 122. The navigation system 14 further includes a free capacity acquisition unit 2511 and a display information output unit 2512 instead of the display information output unit 153. The navigation system 14 further includes free capacity management data 2521 and output information management data 2522.

ナビゲーションシステム14の空き容量取得部2511は、アイコンディスプレイ装置11から、RAM113の空き容量を要求する。また、表示情報出力部2512は、アイコンディスプレイ装置11に、RAM113の空き容量に応じて、標識の表示情報を出力する。   The free space acquisition unit 2511 of the navigation system 14 requests the free space of the RAM 113 from the icon display device 11. Further, the display information output unit 2512 outputs the display information of the sign to the icon display device 11 according to the free space of the RAM 113.

アイコンディスプレイ装置11の空き容量提供部2501は、ナビゲーションシステム14の要求に従い、RAM113の空き容量を取得し、ナビゲーションシステム14に出力する。表示情報出力部2502は、ナビゲーションシステム14からの表示情報を、RAM113に格納する。また、表示情報出力部2502は、標識を通知するテキストデータや画像データ等をRAM113から取得する。   The free space providing unit 2501 of the icon display device 11 acquires the free space in the RAM 113 in accordance with a request from the navigation system 14 and outputs the free space to the navigation system 14. The display information output unit 2502 stores the display information from the navigation system 14 in the RAM 113. The display information output unit 2502 acquires text data, image data, and the like for notifying the sign from the RAM 113.

空き容量管理データ2521には、アイコンディスプレイ装置11から取得したRAM113の空き容量が格納される。出力情報管理データ2522には、RAM113に格納されている標識の表示コードが格納される。   The free capacity management data 2521 stores the free capacity of the RAM 113 acquired from the icon display device 11. In the output information management data 2522, the display code of the sign stored in the RAM 113 is stored.

なお、第2の実施形態のRAM113は、電源を落としても記憶内容が保持されている不発揮性のものでもよく、そうでなくても良い。RAM113が不発揮性のものである場合、以後で説明する処理は、ナビゲーションシステム14の初回起動時1回のみ行なうようにしてもよい。   Note that the RAM 113 of the second embodiment may or may not hold the stored contents even when the power is turned off. When the RAM 113 is non-existent, the processing described below may be performed only once when the navigation system 14 is activated for the first time.

次に、動作例を説明する。   Next, an operation example will be described.

まず、図26を参照し、ナビゲーションシステム14が、標識の表示情報を出力して記憶させるシーケンス例を説明する。   First, a sequence example in which the navigation system 14 outputs and stores sign display information will be described with reference to FIG.

ナビゲーションシステム14の空き容量取得部2511は、アイコンディスプレイ装置11に、RAM113の空き容量を要求する(S2601)。   The free space acquisition unit 2511 of the navigation system 14 requests the free space of the RAM 113 from the icon display device 11 (S2601).

この要求を受け付けると、アイコンディスプレイ装置11の空き容量提供部2501は、RAM113の空き容量を取得し(S2602)、取得した空き容量をナビゲーションシステム14に出力する(S2603)。   Upon receiving this request, the free space providing unit 2501 of the icon display device 11 acquires the free space of the RAM 113 (S2602), and outputs the acquired free space to the navigation system 14 (S2603).

ナビゲーションシステム14の空き容量取得部2511は、入力された空き容量を、空き容量管理データ2521に格納する。   The free space acquisition unit 2511 of the navigation system 14 stores the input free space in the free space management data 2521.

次に、ナビゲーションシステム14の表示情報出力部2512は、標識の表示情報を、優先度の高い順にソートする(S2604)。そのために、例えば、表示情報出力部2512は、2次記憶装置142の画像セット管理データ163内の各画像セットデータ402のうち、標識の情報を格納するものを選択する。各画像セットデータ402が標識の情報を格納するものであるか否か判定するために、例えば、予め、各画像セットデータ402に標識の情報を格納するものであるか否かを示すフラグを付与しておき、このフラグにより判定してもよい。次に、表示情報出力部2512は、選択した画像セットデータ402の各々に含まれている表示優先度415に基づいて、それらの画像セットデータ402を優先度の高い順にソートする。   Next, the display information output unit 2512 of the navigation system 14 sorts the display information of the signs in descending order of priority (S2604). For this purpose, for example, the display information output unit 2512 selects, from among the image set data 402 in the image set management data 163 of the secondary storage device 142, the one that stores the marker information. In order to determine whether or not each image set data 402 stores sign information, for example, a flag indicating whether or not each image set data 402 stores sign information is provided in advance. It may be determined by this flag. Next, the display information output unit 2512 sorts the image set data 402 in descending order of priority based on the display priority 415 included in each of the selected image set data 402.

表示情報出力部2512は、空き容量管理データ2521内のRAM113の空き容量が所定値以上であるか否か判定する(S2605)。この所定値は任意でよく、例えば「0」等、表示情報を記憶させるのに十分と判定できる値であればよい。また、以下で説明するS2606の処理で取得する表示情報のデータ量を所定値としてもよい。   The display information output unit 2512 determines whether or not the free space of the RAM 113 in the free space management data 2521 is equal to or greater than a predetermined value (S2605). This predetermined value may be arbitrary, and may be a value that can be determined to be sufficient for storing display information, such as “0”, for example. Further, the data amount of the display information acquired in the process of S2606 described below may be set as a predetermined value.

S2605の判定の結果、空き容量が所定値以上である場合、表示情報出力部2512は、S2604の処理でソートした画像セットデータ402のうち、優先度の高い順から1つ選択し、選択した画像セットデータ402の表示情報を取得し(S2606)、アイコンディスプレイ装置11に出力する(S2607)。そのために、例えば、表示情報出力部2512は、優先度の高い順から1つ選択した画像セットデータ402から、表示画像セットID411を抽出する。表示情報出力部2512は、表示内容管理データ162から、抽出した表示画像セットID411と一致する表示画像セットID312を含む表示内容データ302を抽出する。さらに、表示情報出力部2512は、画像要素管理データ164から、選択した画像セットデータ402の画像属性情報413の各々に含まれる画像ID421の各々と一致する画像ID811を含む表示画像要素802を抽出する。表示情報出力部2512は、選択した画像セットデータ402、抽出した表示内容データ302、表示画像要素802等を表示情報としてアイコンディスプレイ装置11に出力する。   As a result of the determination in S2605, when the free space is equal to or larger than the predetermined value, the display information output unit 2512 selects one of the image set data 402 sorted in the process of S2604 from the highest priority and selects the selected image. Display information of the set data 402 is acquired (S2606) and output to the icon display device 11 (S2607). For this purpose, for example, the display information output unit 2512 extracts the display image set ID 411 from the image set data 402 selected one in descending order of priority. The display information output unit 2512 extracts the display content data 302 including the display image set ID 312 that matches the extracted display image set ID 411 from the display content management data 162. Further, the display information output unit 2512 extracts a display image element 802 including an image ID 811 that matches each of the image IDs 421 included in each of the image attribute information 413 of the selected image set data 402 from the image element management data 164. . The display information output unit 2512 outputs the selected image set data 402, the extracted display content data 302, the display image element 802, and the like as display information to the icon display device 11.

また、表示情報出力部2512は、空き容量管理データ2521内のRAM113の空き容量、出力情報管理データ2522内の表示コード等を更新する(S2608)。そのために、表示情報出力部2512は、空き容量管理データ2521内の空き容量から、今回出力した表示情報のデータ容量を引いた値を、新たな空き容量として空き容量管理データ2521に格納する。また、表示情報出力部2512は、出力した表示内容データ302に含まれる表示コード311等を、出力情報管理データ2522に追記等する。   Further, the display information output unit 2512 updates the free capacity of the RAM 113 in the free capacity management data 2521, the display code in the output information management data 2522, and the like (S2608). Therefore, the display information output unit 2512 stores a value obtained by subtracting the data capacity of the display information output this time from the free capacity in the free capacity management data 2521 as a new free capacity in the free capacity management data 2521. Further, the display information output unit 2512 adds the display code 311 and the like included in the output display content data 302 to the output information management data 2522.

一方、アイコンディスプレイ装置11の表示情報出力部2502は、ナビゲーションシステム14から送信された表示情報を、RAM113に格納する(S2609)。   On the other hand, the display information output unit 2502 of the icon display device 11 stores the display information transmitted from the navigation system 14 in the RAM 113 (S2609).

表示情報出力部2512は、全ての標識の表示情報を出力したか否か判定する(S2610)。   The display information output unit 2512 determines whether display information of all the signs has been output (S2610).

S2610の判定の結果、全ての標識の表示情報を出力していない場合、表示情報出力部2512は、上述のS2605以降の処理を再度行なう。   As a result of the determination in S2610, when the display information of all the signs has not been output, the display information output unit 2512 performs the above-described processing after S2605 again.

S2610の判定の結果、全ての標識の表示情報を出力している場合、又は、S2605の判定の結果、空き容量が所定値以上でない場合、表示情報出力部2512は、処理を終了する。   If the display information of all the signs is output as a result of the determination in S2610, or if the free capacity is not equal to or greater than the predetermined value as a result of the determination in S2605, the display information output unit 2512 ends the process.

次に、図27を参照し、ナビゲーションシステム14が、表示すべき標識を検出した場合のシーケンス例を説明する。なお、以下では、上述の第1の実施形態と異なる動作のみ詳細に説明する。   Next, a sequence example when the navigation system 14 detects a sign to be displayed will be described with reference to FIG. Hereinafter, only operations different from those in the first embodiment will be described in detail.

ナビゲーションシステム14の自車位置取得部154は、自車位置を取得する(S2701)。判定部156は、マップマッチングを行い走行中の道路を検出する(S2702)。ナビゲーションシステム14は、その道路上において、表示すべき標識があるか否か判定する(S2703)。   The own vehicle position acquisition unit 154 of the navigation system 14 acquires the own vehicle position (S2701). The determination unit 156 performs map matching to detect a road that is running (S2702). The navigation system 14 determines whether there is a sign to be displayed on the road (S2703).

S2703の判定の結果、標識がない場合は処理を終了する。   If the result of determination in S2703 is that there is no sign, processing is terminated.

S2703の判定の結果、標識がある場合、表示情報出力部2512は、表示すべき標識の表示IDを選択する(S2704)。この動作例は上述と同じである。なお、該当する標識が複数ある場合、表示情報出力部2512は、優先度等により、表示すべき標識を選択する点も、上述と同じである。   If there is a sign as a result of the determination in S2703, the display information output unit 2512 selects the display ID of the sign to be displayed (S2704). This operation example is the same as described above. In addition, when there are a plurality of corresponding signs, the display information output unit 2512 is the same as described above in that a sign to be displayed is selected based on the priority or the like.

表示情報出力部2512は、空き容量管理データ2521の出力情報管理データ2522を参照し、S2704で選択した表示IDと一致するものが含まれているか否か判定する(S2705)。   The display information output unit 2512 refers to the output information management data 2522 of the free space management data 2521, and determines whether or not a display ID that matches the display ID selected in S2704 is included (S2705).

S2705の判定の結果、選択した標識の表示IDが含まれている場合、表示情報出力部2512は、その表示IDのみをアイコンディスプレイ装置11に出力する(S2706)。   When the display ID of the selected sign is included as a result of the determination in S2705, the display information output unit 2512 outputs only the display ID to the icon display device 11 (S2706).

アイコンディスプレイ装置11の表示情報出力部2502は、RAM113から、入力された表示IDと一致する表示ID411を含む表示情報を抽出する。更新部124は、抽出された表示情報を表示装置112に表示する(S2707)。この表示処理そのものは上述と同じである。   The display information output unit 2502 of the icon display device 11 extracts display information including a display ID 411 that matches the input display ID from the RAM 113. The update unit 124 displays the extracted display information on the display device 112 (S2707). This display processing itself is the same as described above.

S2705の判定の結果、選択した標識の表示IDが含まれていない場合の処理は上述と同じであるので、簡単に説明する。   As a result of the determination in S2705, the processing in the case where the display ID of the selected sign is not included is the same as described above, and will be described briefly.

ナビゲーションシステム14は、選択した標識がテキストデータを表示する設定であるか否か判定する(S2708)。   The navigation system 14 determines whether or not the selected sign is set to display text data (S2708).

S2708の判定の結果、選択した標識がテキストデータを表示する設定である場合、ナビゲーションシステム14は、2次記憶装置142から、表示すべきテキストデータを取得し、アイコンディスプレイ装置11に出力する(S2709)。   If the result of determination in S2708 is that the selected sign is set to display text data, the navigation system 14 acquires text data to be displayed from the secondary storage device 142 and outputs it to the icon display device 11 (S2709). ).

テキストデータの入力されたアイコンディスプレイ装置11は、そのテキストデータを表示装置112に表示する(S2710)。   The icon display device 11 to which the text data has been input displays the text data on the display device 112 (S2710).

S2708の判定の結果、選択した標識がテキストデータを表示する設定でない場合、又は、S2709の処理の後、ナビゲーションシステム14は、2次記憶装置142から、選択した標識の画像データ等を順次抽出し(S2711)、アイコンディスプレイ装置11に出力する(S2712)。ナビゲーションシステム14は、このような画像データの抽出及び出力を、標識を通知するための情報全てを出力するまで繰り返す。   As a result of the determination in S2708, if the selected sign is not set to display text data, or after the process in S2709, the navigation system 14 sequentially extracts the image data and the like of the selected sign from the secondary storage device 142. (S2711), it outputs to the icon display device 11 (S2712). The navigation system 14 repeats such extraction and output of the image data until all information for notifying the sign is output.

アイコンディスプレイ装置11は、ナビゲーションシステム14からの情報が入力されると、その情報を表示装置112に順次表示等する(S2713)。   When the information from the navigation system 14 is input, the icon display device 11 sequentially displays the information on the display device 112 (S2713).

ここで、図28を参照して、第2の実施形態の画面遷移の例を説明する。   Here, an example of screen transition of the second embodiment will be described with reference to FIG.

通常状態では、上述の動作例により、RAM113に、画像データ、テキストデータ等を含む表示情報が格納されている(S2801)。   In the normal state, display information including image data, text data, and the like is stored in the RAM 113 according to the above-described operation example (S2801).

ナビゲーションシステム14から表示IDが入力されると、その表示IDに基づき、RAM113から画像データ、テキストデータ等を抽出し、表示装置112に表示する(S2802)。   When a display ID is input from the navigation system 14, image data, text data, etc. are extracted from the RAM 113 based on the display ID and displayed on the display device 112 (S2802).

これにより、緊急性の必要な警戒標識画像を即座に表示することが可能である。   This makes it possible to immediately display a warning sign image that requires urgency.

ここで、一般的には、アイコンディスプレイの記憶装置は、コスト上の問題もあり容量が小さい。そのため、従来のアイコンディスプレイは、単に1つの画像を表示する等の単純な表示しかできない。そこで、上述の本実施形態によれば、記憶装置の容量が小さくても、アイコンディスプレイの装着目的である装飾的な情報を表示することが可能となる。また、本実施形態によれは、故障に関する詳細な情報を表示することが容易となる。   Here, in general, the storage device of the icon display has a small capacity due to a cost problem. Therefore, the conventional icon display can only perform simple display such as displaying only one image. Therefore, according to the above-described embodiment, even if the capacity of the storage device is small, it is possible to display decorative information for the purpose of wearing the icon display. Moreover, according to this embodiment, it becomes easy to display the detailed information regarding a failure.

以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.

例えば、上述の実施形態では、標識にはアニメーション情報が設定されていない場合の例を説明したが、これに限られるわけではない。標識にもアニメーション情報が設定されていてもよい。   For example, in the above-described embodiment, an example in which animation information is not set for a sign has been described. However, the present invention is not limited to this. Animation information may also be set for the sign.

また、例えば、上述の実施形態では、車両の異常、標識等を通知する場合のみ説明したが、アイコンディスプレイに表示する情報はこれに限られるわけではない。例えば、事故車注意や渋滞発生等、任意の情報を通知してもよい。   Further, for example, in the above-described embodiment, only the case of notifying a vehicle abnormality, a sign, or the like has been described, but the information displayed on the icon display is not limited thereto. For example, you may notify arbitrary information, such as an accident vehicle attention and the occurrence of traffic jams.

本発明の第1の実施形態において、構成例を説明する図である。It is a figure explaining the example of composition in a 1st embodiment of the present invention. 同実施形態において、標識情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of label | marker information in the same embodiment. 同実施形態において、表示内容管理データの一例を示す図である。In the embodiment, it is a figure which shows an example of display content management data. 同実施形態において、画像セット管理データの一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of image set management data in the embodiment. FIG. 同実施形態において、画像セットデータの一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of image set data in the embodiment. FIG. 同実施形態において、画像セットデータの一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of image set data in the embodiment. FIG. 同実施形態において、画像セットデータの一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of image set data in the embodiment. FIG. 同実施形態において、画像要素管理データの一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of image element management data in the embodiment. FIG. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置に記憶されている情報を説明する図である。In the same embodiment, it is a figure explaining the information memorized by the icon display device. 同実施形態において、対応関係管理データの一例を示す図である。In the same embodiment, it is a figure which shows an example of correspondence management data. 同実施形態において、画像管理データの一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of image management data in the embodiment. FIG. 同実施形態において、ECUの検出した異常を通知するシーケンス例を示す図である。In the embodiment, it is a figure which shows the example of a sequence which notifies the abnormality which ECU detected. 同実施形態において、ナビゲーションシステムの検出した標識を通知するシーケンス例を示す図である。In the embodiment, it is a figure which shows the example of a sequence which notifies the label | marker which the navigation system detected. 同実施形態において、ナビゲーションシステムが、ECUの検出した異常を通知するテキストデータ、画像データを出力する動作例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an operation example in which the navigation system outputs text data and image data for notifying abnormality detected by the ECU in the embodiment. 同実施形態において、ナビゲーションシステムが、自身の検出した標識を通知するテキストデータ、画像データを出力する動作例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an operation example in which the navigation system outputs text data and image data for notifying a sign detected by the navigation system in the embodiment. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置が、自身の記憶するテキストデータ、画像データを表示する動作例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation example in which the icon display device displays text data and image data stored therein in the embodiment. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置が、ナビゲーションシステムから入力されたテキストデータ、画像データを表示する動作例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an operation example in which the icon display device displays text data and image data input from the navigation system in the embodiment. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置が、ナビゲーションシステムから入力されたテキストデータ、画像データを表示する動作例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an operation example in which the icon display device displays text data and image data input from the navigation system in the embodiment. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の外観図の一例を示す図である。In the embodiment, it is a figure which shows an example of the external view of an icon display apparatus. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の画面状態の遷移例を説明する図である。In the embodiment, it is a figure explaining the example of a transition of the screen state of an icon display apparatus. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の画面状態の遷移例を説明する図である。In the embodiment, it is a figure explaining the example of a transition of the screen state of an icon display apparatus. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の画面状態の遷移例を説明する図である。In the embodiment, it is a figure explaining the example of a transition of the screen state of an icon display apparatus. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の画面状態の遷移例を説明する図である。In the embodiment, it is a figure explaining the example of a transition of the screen state of an icon display apparatus. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の画面状態の遷移例を説明する図である。In the embodiment, it is a figure explaining the example of a transition of the screen state of an icon display apparatus. 本発明の第2の実施形態において、構成例を説明する図である。In the 2nd Embodiment of this invention, it is a figure explaining a structural example. 同実施形態において、ナビゲーションシステムが、標識を通知するテキストデータ、画像データを出力して記憶させるシーケンス例を示す図である。In the same embodiment, it is a figure which shows the example of a sequence which a navigation system outputs and memorize | stores the text data and image data which notify a label | marker. 同実施形態において、ナビゲーションシステムの検出した標識を通知するテキストデータ、画像データを出力するシーケンス例を示す図である。In the embodiment, it is a figure which shows the example of a sequence which outputs the text data and image data which notify the label | marker which the navigation system detected. 同実施形態において、アイコンディスプレイ装置の画面状態の遷移例を説明する図である。In the embodiment, it is a figure explaining the example of a transition of the screen state of an icon display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

11:アイコンディスプレイ装置、111:演算装置、121:表示コード受付部、122:表示情報取得部、123:表示情報出力部、124:更新部、112:表示装置、113:RAM、114:ROM、901:対応関係管理データ、902:画像管理データ、903:表示画像データ、115:接続インタフェース、14:ナビゲーションシステム、141:演算装置、151:表示コード受付部、152:表示情報取得部、153:表示情報出力部、154:自車位置取得部、155:マップマッチ処理部、156:判定部、142:2次記憶装置、161:地図データ、201:標識情報、162:表示内容管理データ、163:画像セット管理データ、164:画像要素管理データ、17:ECU、171:演算装置、181:異常検出部、172:接続インタフェース、2501:空き容量提供部、2502:表示情報取得部、2511:空き容量取得部、2512:表示情報出力部、2521:空き容量管理データ、2522:出力情報管理データ   11: Icon display device, 111: Computing device, 121: Display code receiving unit, 122: Display information acquisition unit, 123: Display information output unit, 124: Update unit, 112: Display device, 113: RAM, 114: ROM, 901: correspondence management data, 902: image management data, 903: display image data, 115: connection interface, 14: navigation system, 141: arithmetic device, 151: display code receiving unit, 152: display information acquiring unit, 153: Display information output unit, 154: own vehicle position acquisition unit, 155: map match processing unit, 156: determination unit, 142: secondary storage device, 161: map data, 201: sign information, 162: display content management data, 163 : Image set management data, 164: Image element management data, 17: ECU, 171: Arithmetic unit, 18 : Anomaly detection unit, 172: connection interface, 2501: free capacity providing unit, 2502: display information acquisition unit, 2511: free capacity acquisition unit, 2512: display information output unit, 2521: free capacity management data, 2522: output information management data

Claims (8)

ドライバに事象の発生を表示して通知するアイコンディスプレイと、ナビゲーションシステムとが接続される車両システムであって、
前記アイコンディスプレイが、
表示装置と、
前記事象の発生を表示する表示情報を記憶する第1の記憶装置と、
第1の記憶装置から読み出した表示情報を前記表示装置に表示するように制御する制御手段と、を有し、
前記ナビゲーションシステムが、
前記事象の発生を表示する他の表示情報を記憶する第2の記憶装置と、
前記第2の記憶装置から読み出した他の表示情報を前記アイコンディスプレイに出力する出力手段と、を有し、
前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、事象の発生を表示する場合、第1の記憶装置から読み出した表示情報を前記表示装置に表示した後に、前記ナビゲーションシステムから出力された他の表示情報を、前記表示装置に表示するように制御すること
を特徴とする車両システム。
A vehicle system in which an icon display for displaying and notifying the occurrence of an event to a driver and a navigation system are connected,
The icon display is
A display device;
A first storage device for storing display information for displaying the occurrence of the event;
Control means for controlling the display information read from the first storage device to be displayed on the display device,
The navigation system is
A second storage device for storing other display information for displaying the occurrence of the event;
Output means for outputting other display information read from the second storage device to the icon display,
When the control means of the icon display displays the occurrence of an event, after the display information read from the first storage device is displayed on the display device, other display information output from the navigation system is displayed on the display device. A vehicle system characterized by being controlled to display on a display device.
車両を運転するドライバに、複数種の事象の発生を通知する情報の各々を表示するアイコンディスプレイと、ナビゲーションシステムとが接続される車両システムであって、
前記アイコンディスプレイが、
表示装置と、
前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第1のコンテンツデータを記憶する第1の記憶装置と、
第1の記憶装置から読み出した第1のコンテンツデータを前記表示装置に表示するように制御する制御手段と、を有し、
前記ナビゲーションシステムが、
前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第2のコンテンツデータを記憶する第2の記憶装置と、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記第2の記憶装置から、該発生した事象の種別の第2のコンテンツデータを読み出し、前記アイコンディスプレイに出力する出力手段と、を有し、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、該発生する事象の種別を通知するための第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示した後に、前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、前記表示装置に表示するように制御すること
を特徴とする車両システム。
A vehicle system in which a navigation system is connected to an icon display for displaying each of information for notifying the occurrence of a plurality of types of events to a driver driving the vehicle,
The icon display is
A display device;
A first storage device that stores first content data for notifying an event of the type for each type;
Control means for controlling to display the first content data read from the first storage device on the display device,
The navigation system is
A second storage device that stores second content data for notifying an event of the type for each type;
When any of the events occurs, the second storage device reads out the second content data of the type of the event that has occurred, and outputs to the icon display, and
When any of the events occurs, the control means of the icon display reads out the first content data for notifying the type of the occurring event from the first storage device, and performs the display. A vehicle system, wherein the second content data output from the navigation system after being displayed on the device is controlled to be displayed on the display device.
請求項2記載の車両システムであって、
前記アイコンディスプレイと、前記ナビゲーションシステムとは、車両に発生した事象の種別を検出して該種別を通知する種別情報を前記アイコンディスプレイと、前記ナビゲーションシステムとの各々に出力する事象検出装置とさらに接続され、
前記ナビゲーションシステムの出力手段が、前記第2の記憶装置から、前記入力された種別に示される種別の第2のコンテンツデータを読み出して、前記アイコンディスプレイに出力し、
前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、前記入力された種別情報に示される種別の第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示した後に、前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、前記表示装置に表示するように制御すること
を特徴とする車両システム。
The vehicle system according to claim 2,
The icon display and the navigation system are further connected to an event detection device that detects the type of an event that has occurred in the vehicle and outputs type information for notifying the type to each of the icon display and the navigation system. And
The output unit of the navigation system reads out the second content data of the type indicated by the input type from the second storage device, and outputs the second content data to the icon display.
The control means of the icon display reads out the first content data of the type indicated in the input type information from the first storage device, displays the first content data on the display device, and then outputs from the navigation system. The vehicle system is controlled to display the second content data on the display device.
請求項2記載の車両システムであって、
前記ナビゲーションシステムが、
道路標識の位置と、該位置に設置されている標識の種別とを対応付けて記憶する標識情報記憶装置と、
前記ナビゲーションシステムの出力手段が、前記車両の現在位置及び進行方向と、前記標識情報記憶装置内の情報とから、前記車両が前記標識の何れか近傍を通過する場合、前記第2の記憶装置から、該標識の種別の第2のコンテンツデータを読み出して、前記アイコンディスプレイに出力し、
前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、前記表示装置に表示するように制御すること
を特徴とする車両システム。
The vehicle system according to claim 2,
The navigation system is
A sign information storage device for storing the position of the road sign and the type of sign installed at the position in association with each other;
When the vehicle passes the vicinity of any of the signs from the current position and traveling direction of the vehicle and the information in the sign information storage device, the output means of the navigation system reads from the second storage device. , Read the second content data of the type of the sign, output to the icon display,
The vehicle system, wherein the control means of the icon display controls the display device to display the second content data output from the navigation system from the first storage device.
請求項2記載の車両システムであって、
前記ナビゲーションシステムの種別毎の第2のコンテンツデータは、テキストデータ、及び、画像データのうち少なくとも一方を含み、
前記出力手段が、前記第2の記憶装置に、出力する種別の第2のコンテンツデータにテキストデータ及び画像データの両方が含まれている場合、該テキストデータを前記アイコンディスプレイに出力した後に、該画像データを前記アイコンディスプレイに出力し、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、該発生する事象の種別を通知するための第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示し、前記ナビゲーションシステムから出力されたテキストデータを前記表示装置に表示し、前記ナビゲーションシステムから出力された画像データを前記表示装置に表示するように制御すること
を特徴とする車両システム。
The vehicle system according to claim 2,
The second content data for each type of the navigation system includes at least one of text data and image data,
When the output unit includes both text data and image data in the second content data to be output in the second storage device, after the text data is output to the icon display, Output image data to the icon display,
When any of the events occurs, the control means of the icon display reads out the first content data for notifying the type of the occurring event from the first storage device, and performs the display. A vehicle system characterized by being displayed on a device, displaying text data output from the navigation system on the display device, and displaying image data output from the navigation system on the display device.
請求項2記載の車両システムであって、
前記第2の記憶装置が、前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第2のコンテンツデータと、該第2のコンテンツデータを表示する時間条件とを記憶しており、
前記出力手段が、前記事象のうち何れかが発生する場合、前記第2の記憶装置から、該発生した事象の種別の第2のコンテンツデータ及び時間条件を読み出し、前記アイコンディスプレイに出力する出力手段と、を有し、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、該発生する事象の種別を通知するための第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示した後に、前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、該第2のコンテンツデータの時間条件を満たすように前記表示装置に表示するように制御すること
を特徴とする車両システム。
The vehicle system according to claim 2,
The second storage device stores, for each type, second content data for notifying the event of the type and a time condition for displaying the second content data,
When any one of the events occurs, the output unit reads out the second content data and the time condition of the type of the event that has occurred from the second storage device, and outputs to the icon display Means,
When any of the events occurs, the control means of the icon display reads out the first content data for notifying the type of the occurring event from the first storage device, and performs the display. After being displayed on the device, the second content data output from the navigation system is controlled to be displayed on the display device so as to satisfy the time condition of the second content data. .
車両を運転するドライバに、複数種の事象の発生を通知する情報の各々を表示するアイコンディスプレイと、ナビゲーションシステムとが接続される車両システムによる情報出力方法であって、
表示装置と、
前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第1のコンテンツデータを記憶する第1の記憶装置と、を有する前記アイコンディスプレイに、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、該発生する事象の種別を通知するための第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示するステップ、を実行させ、
前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第2のコンテンツデータを記憶する第2の記憶装置、を有する前記ナビゲーションシステムに、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記第2の記憶装置から、該発生した事象の種別の第2のコンテンツデータを読み出し、前記アイコンディスプレイに出力するステップ、を実行させ、
前記アイコンディスプレイに、
前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、前記表示装置に表示するステップ、を実行させること
を特徴とする情報出力方法。
An information output method by a vehicle system to which a navigation system is connected to an icon display for displaying each of information for notifying the occurrence of a plurality of types of events to a driver driving the vehicle,
A display device;
For each of the types, the icon display having a first storage device that stores first content data for notifying an event of the type,
When any of the events occurs, the control means of the icon display reads out the first content data for notifying the type of the occurring event from the first storage device, and performs the display. Displaying on the device,
For each of the types, the navigation system having a second storage device that stores second content data for notifying an event of the type,
If any of the events occurs, the second content data of the type of the event that has occurred is read from the second storage device and output to the icon display,
In the icon display,
And displaying the second content data output from the navigation system on the display device.
車両を運転するドライバに、複数種の事象の発生を通知する情報の各々を表示するアイコンディスプレイと、ナビゲーションシステムとが接続される車両システムによる、コンピュータ読み取り可能な情報出力プログラムであって、
表示装置と、
前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第1のコンテンツデータを記憶する第1の記憶装置と、を有する前記アイコンディスプレイに、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記アイコンディスプレイの前記制御手段が、前記第1の記憶装置から、該発生する事象の種別を通知するための第1のコンテンツデータを読み出して前記表示装置に表示するステップ、を実行させ、
前記種別毎に、該種別の事象を通知するための第2のコンテンツデータを記憶する第2の記憶装置、を有する前記ナビゲーションシステムに、
前記事象のうち何れかが発生する場合、前記第2の記憶装置から、該発生した事象の種別の第2のコンテンツデータを読み出し、前記アイコンディスプレイに出力するステップ、を実行させ、
前記アイコンディスプレイに、
前記ナビゲーションシステムから出力された第2のコンテンツデータを、前記表示装置に表示するステップ、を実行させること
を特徴とする情報出力プログラム。
A computer-readable information output program by a vehicle system to which a navigation system is connected to an icon display for displaying each of information for notifying the occurrence of a plurality of types of events to a driver driving the vehicle,
A display device;
For each of the types, the icon display having a first storage device that stores first content data for notifying an event of the type,
When any of the events occurs, the control means of the icon display reads out the first content data for notifying the type of the occurring event from the first storage device, and performs the display. Displaying on the device,
For each of the types, the navigation system having a second storage device that stores second content data for notifying an event of the type,
If any of the events occurs, the second content data of the type of the event that has occurred is read from the second storage device and output to the icon display,
In the icon display,
An information output program that causes the display device to display the second content data output from the navigation system.
JP2006356105A 2006-12-28 2006-12-28 Vehicle system, information output method, and information output program Active JP4901465B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356105A JP4901465B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Vehicle system, information output method, and information output program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356105A JP4901465B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Vehicle system, information output method, and information output program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164507A true JP2008164507A (en) 2008-07-17
JP4901465B2 JP4901465B2 (en) 2012-03-21

Family

ID=39694203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356105A Active JP4901465B2 (en) 2006-12-28 2006-12-28 Vehicle system, information output method, and information output program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901465B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130088745A (en) * 2010-06-02 2013-08-08 마이크로소프트 코포레이션 Adjustable and progressive mobile device street view
CN107985077A (en) * 2017-12-28 2018-05-04 东风商用车有限公司 vehicle combination instrument L CD alarm display device and display method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239042A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd Vehicle information display device and vehicle information display method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239042A (en) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd Vehicle information display device and vehicle information display method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130088745A (en) * 2010-06-02 2013-08-08 마이크로소프트 코포레이션 Adjustable and progressive mobile device street view
JP2013534656A (en) * 2010-06-02 2013-09-05 マイクロソフト コーポレーション Adaptive and innovative mobile device street view
KR101865425B1 (en) * 2010-06-02 2018-06-07 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Adjustable and progressive mobile device street view
CN107985077A (en) * 2017-12-28 2018-05-04 东风商用车有限公司 vehicle combination instrument L CD alarm display device and display method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901465B2 (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564376B2 (en) Condition-dependent icon generation for vehicular information terminals
US8872675B2 (en) Vehicular travel guidance device, vehicular travel guidance method, and computer program
DE112012007108B4 (en) navigation device
CN101458093B (en) Navigation apparatus
EP2378249A1 (en) Navigation system for a vehicle and method of route searching
US20090207044A1 (en) Parking lot congested state determination device, parking lot congested state determination method, and computer program
JP2008164831A (en) Map information generation system
US11592314B2 (en) Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium
JP6187370B2 (en) Driving behavior classification device and driving behavior classification method
JP2015170113A (en) Display object information display device
JP2008164821A (en) Map information generation system
JP2015210775A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP4901465B2 (en) Vehicle system, information output method, and information output program
JP2010145330A (en) Navigator
JP2017207315A (en) Movement assist system, movement assist method and movement assist program
JP2012127733A (en) Route searching system
JP2006209455A (en) Apparatus, system and method for diagnosing vehicle drive
JP5544886B2 (en) In-vehicle information storage device
JPWO2007066611A1 (en) Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium
JP2005292064A (en) Navigation system, data processing method, and computer program
JP5197511B2 (en) Graphic providing information creation device and road information board display method
JP2008164826A (en) Map information generation system
EP2390628B1 (en) Navigation system for a vehicle and method of providing point of interest information
JP2012154837A (en) On-vehicle navigation device and method for displaying guide information for when traveling expressway
JP2005156290A (en) Navigation system and history information display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250