JP2008163955A - すべり軸受構造体の製造方法 - Google Patents
すべり軸受構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008163955A JP2008163955A JP2006350510A JP2006350510A JP2008163955A JP 2008163955 A JP2008163955 A JP 2008163955A JP 2006350510 A JP2006350510 A JP 2006350510A JP 2006350510 A JP2006350510 A JP 2006350510A JP 2008163955 A JP2008163955 A JP 2008163955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding
- bearing structure
- sliding members
- manufacturing
- sliding bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Abstract
【解決手段】本方法は、金属製のバックメタル2にリング状の複数の摺動部材3,3を装着してなるすべり軸受構造体1の製造方法であって、RBセラミックス粉末とフェノール樹脂とを混合し射出成形して前記複数の摺動部材を得る工程と、その得られた前記複数の摺動部材を、軸方向に接触するように前記バックメタルにエポキシ樹脂系接着剤で接着する工程と、その接着された前記複数の摺動部材の内周面側に予め設けられた削り代を機械切削する工程と、を備える。
【選択図】 図1
Description
そこで、上記問題を解決する従来のすべり軸受として、耐摩耗性に優れ且つ摩擦係数が小さなRBセラミックス製のスリーブ軸受が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記特許文献1では、スリーブ軸受が加圧成形(射出成形)を経て形成されているため、上述のように比較的小型なスリーブ軸受しか製作することができず、その従来のスリーブ軸受を、発電機等で使用される大型のすべり軸受として適用することが困難であった。特に、高荷重で且つ低速の条件で用いられる大型のすべり軸受として必要十分な靭性を発揮できるものの出現が望まれている。
本発明は、以下の通りである。
1.金属製のバックメタルにリング状の複数の摺動部材を装着してなるすべり軸受構造体の製造方法であって、
RBセラミックス粉末とフェノール樹脂とを混合し射出成形して複数の前記摺動部材を得る工程と、
その得られた複数の前記摺動部材を、軸方向に接触するように前記バックメタルにエポキシ樹脂系接着剤で接着する工程と、
その接着された複数の前記摺動部材の内周面側に予め設けられた削り代を機械切削する工程と、を備えることを特徴とするすべり軸受構造体の製造方法。
2.前記エポキシ樹脂系接着剤は、二液硬化型である上記1.記載のすべり軸受構造体の製造方法。
このように、射出成形で得られた複数の摺動部材を軸方向に密着させてバックメタルに接着するようにしたので、複数の摺動部材によって摺動面の内径及び軸方向長さを比較的大きな値に設定できる。また、バックメタルに対する接着後に複数の摺動部材の内周面側の削り代を機械切削するようにしたので、フェノール樹脂被膜層を除去して良摩擦特性を発揮し得ると共に、複数の摺動部材の寸法精度を必要十分なものとすることができる。また、複数の摺動部材とバックメタルとをエポキシ樹脂系接着剤で接着するようにしたので、両者の接着強度を必要十分なものとすることができる。さらに、2次焼成前のRBセラミックス成形体を摺動部材として採用しているので、耐摩耗性に優れ且つ摩擦係数が小さく更に十分な靭性を発揮させることができる。特に、従来のように2次焼成後のRBセラミックス成形体を摺動部材として採用するものに比べて、優れた靭性を発揮させることができる。その結果、発電機等で使用される、高荷重で且つ低速で用いられる大型のすべり軸受構造体を簡易に製作することができる。
また、前記エポキシ樹脂系接着剤が二液硬化型である場合は、複数の摺動部材とバックメタルとの接着強度を更に高めることができる。
上記摺動部材は、例えば、その内径が80〜120mmであり、その軸方向長さが20〜60mmであることができる。
上記摺動部材の曲げ弾性率は、例えば、15000MPa以下(好ましくは、12000MPa以下)であることができる。
上記摺動部材の曲げ強さは、例えば、60MPa以上(好ましくは、80MPa以上)であることができる。
なお、上記摺動部材の曲げ弾性率及び曲げ強さは、例えば、常温でJIS K7171に準じて計測されることができる。
上記「RBセラミックス粉末」とは、米糠や麩などの麩糠類を脱脂したものとフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂とを混合して不活性ガス中で1次焼成した後、その焼成物を粉砕して得られる粉末である。なお、上記「RBセラミックス」とは、RBセラミックスの改良材であり、RBセラミックスに比べて成形収縮比率が小さなCRBセラミックスも含むものとする。
上記RBセラミックス粉末とフェノール樹脂との混合割合は、重量比で70〜80:30〜20であることが好ましい。また、上記RBセラミックス粉末とフェノール樹脂との射出成形圧力は、20〜30MPaであることが好ましい。また、射出成形時の金型の温度は、130〜170℃であることが好ましい。
上記エポキシ樹脂系接着剤は、二液硬化型であることが好ましい。この接着剤は、硬化剤とエポキシ樹脂が反応することにより、熱や水分,溶剤などに対しても不溶・不融の3次元不融ポリマー(ネットワークポリマー)を生成し、常安定性樹脂として取り扱い得るためである。
なお、上記接着剤は、円筒状の上記バックメタルの内周面及び/又は上記摺動部材の外周面に塗布される。
上記取得工程において、射出成形の際に、被射出流動物と金型との温度差により、金型の表面にはフェノール樹脂が先に流れ込み固まることとなる。従って、複数の摺動部材の表面側に主にフェノール樹脂のみからなる被膜層3a(図4参照)ができており、機械切削によって被膜層が除去されて良摩擦特性を望むことができる。
上記削り代は、1〜5mmであることが好ましい。
本実施例に係るすべり軸受構造体1は、図1に示すように、金属製(CAC304)でリング状のバックメタル2の内周面に、リング状の一対の摺動部材3,3を軸方向に密着させた状態で接着されて構成されている。各摺動部材3,3は、その内径D1が100mmとされ、その外径D2が110mmとされ、その軸方向長さLが37.5mmとされている。
なお、一対の上記すべり軸受構造体1,1を、軸方向に所定間隔をもって離間させて軸受本体5に装着してすべり軸受6が構成される(図2参照)。
次に、上記すべり軸受構造体1の製造方法について説明する。
先ず、CRBセラミックス粉末75重量%とフェノール樹脂25重量%とを混合した混合物を射出成形機(図示せず)に入れて、金型温度が150℃、射出成形圧力が25MPaの条件で成形して、一対の摺動部材3,3(図3参照)を得る。各摺動部材3は、その内径D1’が95mmとされ、その内周面側に2.5mmの削り代Sが予め設定さている。この削り代Sは、主にフェノール樹脂からなる被膜層3aを含んでいる(図4参照)。
本実施例のすべり軸受構造体の製造方法によると、射出成形で得られた一対の摺動部材3,3を軸方向に密着させてバックメタル2に接着するようにしたので、一対の摺動部材3,3によって摺動面の内径及び軸方向長さを比較的大きな値に設定できる。また、バックメタル2に対する接着後に一対の摺動部材3,3の内周面側の削り代Sを機械切削するようにしたので、フェノール樹脂被膜層3aを除去して良摩擦特性を発揮し得ると共に、一対の摺動部材3,3の寸法精度を必要十分なものとすることができる。また、一対の摺動部材3,3とバックメタル2とを二液硬化型エポキシ樹脂系接着剤で接着するようにしたので、両者の接着強度を必要十分なものとすることができる。さらに、射出成形で得られる2次焼成前のRBセラミックス成形体を摺動部材3として採用しているので、耐摩耗性に優れ且つ摩擦係数が小さく更に十分な靭性を発揮させることができる。特に、従来のように2次焼成後のRBセラミックス成形体を摺動部材として採用するものに比べて、優れた靭性を発揮させることができる。その結果、発電機等で使用される、高荷重で且つ低速で用いられる大型のRBセラミック製のすべり軸受構造体1を簡易に製作することができる。
先ず、すべり摩擦試験において、2次焼成前の成形体の摩擦係数は0.14〜0.25である。また、2次焼成後の成形体の摩擦係数は0.09〜0.14である。従って、2次焼成前及び2次焼成後の成形体は摩擦係数が小さなことがわかる。なお、上記すべり摩擦試験は、上記成形体と相手材(S45Cリング)とを、常温無潤滑状態において圧力が0.98MPaで且つすべり速度が0.5m/sで行ったものである。
なお、上記曲げ強度及び曲げ弾性率は、JIS K7171に準じて、島津製作所社製「AG5000」を用いて、常温の雰囲気下で試験片(幅10mm、長さ90mm、厚さ4mm)に曲げ試験を施して計測された。
Claims (2)
- 金属製のバックメタルにリング状の複数の摺動部材を装着してなるすべり軸受構造体の製造方法であって、
RBセラミックス粉末とフェノール樹脂とを混合し射出成形して複数の前記摺動部材を得る工程と、
その得られた複数の前記摺動部材を、軸方向に接触するように前記バックメタルにエポキシ樹脂系接着剤で接着する工程と、
その接着された複数の前記摺動部材の内周面側に予め設けられた削り代を機械切削する工程と、を備えることを特徴とするすべり軸受構造体の製造方法。 - 前記エポキシ樹脂系接着剤は、二液硬化型である請求項1記載のすべり軸受構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350510A JP4913582B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | すべり軸受構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350510A JP4913582B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | すべり軸受構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163955A true JP2008163955A (ja) | 2008-07-17 |
JP4913582B2 JP4913582B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=39693714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350510A Expired - Fee Related JP4913582B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | すべり軸受構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913582B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101147818B1 (ko) | 2010-11-29 | 2012-05-21 | 주식회사 맥테크 | 다공질 세라믹을 이용한 저널 스러스트 베어링의 제조방법 및 그에 의해 제조된 저널 스러스트 베어링 |
JP2013007343A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Shikoku Electric Power Co Inc | 水車発電機用の軸受 |
JP2013044417A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Toribotex Co Ltd | すべり軸受構造体及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269621A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Anelva Corp | プラズマ処理装置 |
JP2003336592A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Minebea Co Ltd | 電動水中ポンプ |
WO2005017045A1 (ja) * | 2003-08-13 | 2005-02-24 | Sunstar Giken Kabushiki Kaisha | 2液硬化性組成物 |
JP2005155655A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-16 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 滑り軸受の製造方法 |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006350510A patent/JP4913582B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269621A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Anelva Corp | プラズマ処理装置 |
JP2003336592A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Minebea Co Ltd | 電動水中ポンプ |
WO2005017045A1 (ja) * | 2003-08-13 | 2005-02-24 | Sunstar Giken Kabushiki Kaisha | 2液硬化性組成物 |
JP2005155655A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-16 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 滑り軸受の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101147818B1 (ko) | 2010-11-29 | 2012-05-21 | 주식회사 맥테크 | 다공질 세라믹을 이용한 저널 스러스트 베어링의 제조방법 및 그에 의해 제조된 저널 스러스트 베어링 |
JP2013007343A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Shikoku Electric Power Co Inc | 水車発電機用の軸受 |
JP2013044417A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Toribotex Co Ltd | すべり軸受構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4913582B2 (ja) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209229B2 (ja) | 紫外線硬化性樹脂組成物 | |
JP4803294B2 (ja) | シンクロナイザリング | |
WO2007058351A1 (ja) | 樹脂製保持器及び転がり軸受 | |
CN101671536B (zh) | 碳纤维摩擦材料及在制造汽车钢制同步器齿环摩擦层上的应用 | |
JP4913582B2 (ja) | すべり軸受構造体の製造方法 | |
CN101555906B (zh) | 轻薄型自润滑轴承及其制造方法 | |
JP3682065B2 (ja) | 耐摩擦性の同期リング | |
JP5765490B2 (ja) | 摺動部材及び摺動部材の製造方法 | |
CN104728389A (zh) | 一种烧结接合的减振轻量化齿轮 | |
KR100502219B1 (ko) | 냉간가동된분말금속에의한단조품형성방법 | |
CN102588460A (zh) | 一种用于同步器的同步环及其制造方法 | |
JP2754769B2 (ja) | 動圧みぞ付軸受の製造方法 | |
JP2856861B2 (ja) | 固体潤滑剤を埋込んだ摺動部材の製造方法 | |
JP2006090482A (ja) | 多孔質静圧気体軸受及びその製造方法 | |
CN113857480A (zh) | 一种功能梯度材料齿轮 | |
JP5571024B2 (ja) | 摩擦部材及び摩擦部材の製造方法 | |
US11378125B2 (en) | Valve and a manufacturing method of a bearing surface for a valve | |
JP2009091661A (ja) | 複合材料、複合材料の製造方法及び該複合材料を用いた摺動部材 | |
KR101540036B1 (ko) | 이중 구조의 환형 소결체 및 그 소결체를 제조하는 방법 | |
KR101047888B1 (ko) | 원웨이 클러치용 아웃터레이스의 제조방법 | |
CN104791382A (zh) | 整体式金属基高分子复合自润滑轴承及其制作方法 | |
JPH07197948A (ja) | シンクロナイザリング | |
US12359712B1 (en) | Combined material gear | |
JP2006057138A (ja) | 複合材料及び該複合材料を用いた摺動部材 | |
CN113803381A (zh) | 一种超高导热粉末冶金同步器锥环及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4913582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |