JP2008161150A - Pet seat - Google Patents
Pet seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008161150A JP2008161150A JP2006356561A JP2006356561A JP2008161150A JP 2008161150 A JP2008161150 A JP 2008161150A JP 2006356561 A JP2006356561 A JP 2006356561A JP 2006356561 A JP2006356561 A JP 2006356561A JP 2008161150 A JP2008161150 A JP 2008161150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- pet
- extract
- urine
- deodorizing effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Housing For Livestock And Birds (AREA)
Abstract
【課題】尿等の排泄物に対する消臭効果が高く、且つ安全性が高いペット用シート、ペット用トイレに用いられる表面シート及びを提供すること。
【解決手段】ペット用シート1は、表面シート2、裏面シート3及び両シート2,3間に介在する吸収体4を有する。ペット用シート1は、おが屑常温水抽出液によって消臭効果が付与されている。該抽出液によって表面シート2及び/又は吸収体4に消臭効果が付与されていることが好ましい。ペット用トイレ10の表面シート13は、おが屑常温水抽出液によって消臭効果が付与されている。
【選択図】図2To provide a pet sheet having a high deodorizing effect on excrement such as urine and having high safety, and a surface sheet used for a pet toilet.
A pet sheet (1) has a top sheet (2), a back sheet (3), and an absorber (4) interposed between both sheets (2, 3). The pet sheet 1 is given a deodorizing effect by the sawdust normal temperature water extract. It is preferable that a deodorizing effect is imparted to the topsheet 2 and / or the absorber 4 by the extract. The top sheet 13 of the pet toilet 10 is given a deodorizing effect by sawdust room temperature water extract.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、犬や猫等のペットが排泄した尿等の排泄物を吸収するためのペット用シートに関する。また本発明は、犬や猫等のペット用トイレに用いられる表面シートに関する。 The present invention relates to a pet sheet for absorbing excreta such as urine excreted by pets such as dogs and cats. Moreover, this invention relates to the surface sheet used for toilets for pets, such as a dog and a cat.
犬や猫等のペットを住居内で飼育する際に、ペットが排泄した尿等の排泄物を吸収するために、排泄物吸収シートが使用されている。そのようなシートは一般に、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及び両シート間に介在する液保持性の吸収体を備えている。従来より、このような構造の吸収シートに各種薬剤を施して種々の機能を付与することが提案されている。 In order to absorb excrement such as urine excreted by pets when pets such as dogs and cats are raised in a house, excrement absorbing sheets are used. Such a sheet generally includes a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and a liquid-retaining absorber interposed between the two sheets. Conventionally, it has been proposed to give various functions by applying various chemicals to the absorbent sheet having such a structure.
例えば特許文献1には、吸収体中に天然物素材からなる抗菌消臭用粉体を含有させることが記載されている。この抗菌消臭用粉体としては、製茶加工工程において排出される水溶性成分未抽出の茶や、檜材の粉末が用いられる。また、特許文献2には、茶葉抽出物が付着している表面シートと、この表面シートに周縁部で接合される裏面シートとの間に、フラッフ状繊維から成る吸収層が介在し、吸収層の表層に茶葉粉体を混在させたペット用排尿吸収具が記載されている。このペット用排尿吸収具は、表面シート内の尿が通過した領域及び吸収層内に吸収された尿にカテキン成分が溶出するので、アンモニア臭の発生を確実に抑えるとされている。
For example,
更に特許文献3においては、ローズマリー、ひまわり種子、生コーヒー豆、ブドウの果皮、ブドウの種子、リンゴ、ニンジンの葉、茶の葉の各抽出物からなる群から選ばれる一種又は二種以上の抽出物及びフェノール性化合物を酸化する酵素とから成る消臭剤組成物と、吸水性ポリマーを含有することを特徴とする衛生用品が提案されている。
Furthermore, in
しかし、特許文献1のように木材自体を使用したペット用シートでは、木材の乾燥粉末を均一な厚さに散布するため製造工程が複雑になったり、均一な厚さに維持されたペット用シートを提供することが困難であったり、吸収層の厚みが厚くなってしまうなど問題がある。一方、特許文献2に記載の茶葉抽出物やカテキンは生理活性が高いため、特に表面シートに適用すると保存中に変色したり分解して効果がなくなりやすいという問題がある。特許文献3では、抽出した抽出液は減圧下に濃縮し、噴霧乾燥又は凍結乾燥などの手段により乾燥粉末としたものを使用しており、濃縮や乾燥工程で植物抽出物が変質している可能性がある。
However, in the pet sheet using the wood itself as in
したがって本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得るペット用シート及びペット用トイレの表面シートを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a pet sheet and a pet toilet top sheet that can eliminate the disadvantages of the prior art described above.
本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在する吸収体を有し、おが屑常温水抽出液によって消臭効果が付与されているペット用シートを提供するものである。 The present invention provides a pet sheet having a top sheet, a back sheet, and an absorber interposed between both sheets, and having a deodorizing effect imparted by sawdust normal temperature water extract.
また本発明は、おが屑常温水抽出液によって消臭効果が付与されているペット用トイレの表面シートを提供するものである。 Moreover, this invention provides the surface sheet of the toilet for pets to which the deodorizing effect is provided with the sawdust normal temperature water extract.
本発明のペット用シート、及び本発明の表面シートを用いたペット用トイレは、尿等の排泄物に対する消臭効果が高く、ペットの足の裏に直接触れる部分、例えば表面シートの表側に用いても安全性が高いものである。本発明のペット用シート及び本発明の表面シートを用いたペット用トイレは、木材自体を使用したペット用シートのように吸収層の厚みが厚くなってしまうこともなく、製造工程も煩雑にならない。また、本発明のペット用シート、及び本発明の表面シートを用いたペット用トイレは、おが屑常温水抽出液によって消臭効果が付与されているため、貯蔵時にもペット用シート又は表面シートにおいて消臭成分が安定な状態で存在し、消臭成分の分解や変色が起こりづらいため好ましい。また更に、本発明で用いられているおが屑常温水抽出液は油溶性のテルペン類等の含有率が低く木材特有の香りそのものは低いので、これにより消臭効果が付与されたペット用シート及びペット用トイレは、ペットにとって使用しやすいと考えられる。また更に、本発明で用いられているおが屑常温水抽出液は常温水にて直接抽出したものであるため、減圧濃縮、噴霧乾燥又は凍結乾燥などの濃縮や乾燥工程を経ていないため植物抽出物における消臭成分の変質も少ないものである。 The pet sheet of the present invention and the pet toilet using the surface sheet of the present invention have a high deodorizing effect on excrement such as urine, and are used on the part directly touching the sole of the pet, for example, the front side of the surface sheet But it is safe. The pet toilet using the pet sheet of the present invention and the top sheet of the present invention does not increase the thickness of the absorbent layer as in the pet sheet using wood itself, and the manufacturing process is not complicated. . In addition, since the pet toilet of the present invention and the pet toilet using the top sheet of the present invention are given a deodorizing effect by the sawdust normal temperature water extract, the pet sheet or the topsheet can be erased even during storage. It is preferable because the odor component is present in a stable state and the deodorant component is hardly decomposed or discolored. Furthermore, the sawdust room temperature water extract used in the present invention has a low content of oil-soluble terpenes and the like, and the wood-specific fragrance itself is low. The toilet is considered easy to use for pets. Furthermore, since the sawdust room temperature water extract used in the present invention is directly extracted with room temperature water, it has not been subjected to concentration or drying processes such as vacuum concentration, spray drying or freeze drying. There is little change in the deodorant component.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1ないし図4に示すように、本実施形態のペット用シート1は、平面視して長方形の形状を有している。ペット用シート1は、表面シート2、裏面シート3及び両シート2,3間に介在する吸収体4を有している。表面シート2は、ペットから排泄された尿等の受液面を構成しており、液透過性のシートから構成されている。裏面シート3は、受液面と反対側の面を構成しており、撥水性ないし液不透過性のシートから構成されている。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 to 4, the
表面シート2及び裏面シート3は何れも同形同寸であり、ペット用シート1の外形をなしている。吸収体4は、表面シート2及び裏面シート3よりも一回り小さな寸法になっている。表面シート2及び裏面シート3は吸収体4の周縁から外方に延出しており、それらの延出部分が互いに接合されている。接合手段としては例えばホットメルト型接着剤、ヒートシール、超音波シールが用いられる。これによって、吸収体4の上面はその全域が表面シート2によって被覆されている。また吸収体4の下面はその全域が裏面シート3によって被覆されている。
Both the
表面シート2と吸収体4との間、及び吸収体4と裏面シート3との間は、ホットメルト型接着剤で接合されている。これによって、ペット用シート全体としての保形性を確保している。表面シート2と吸収体4との間の接合に関しては、ホットメルト型接着剤を、スパイラル状、格子状、ストライプ状、散点状等の非連続パターンで塗布することが好ましい。これによって表面シート2から吸収体4への液の移動が確保される。
The
ペット用シート1を構成するこれらの部材としては、従来この種の製品に用いられてきた材料と同様のものを用いることができる。例えば表面シートとしては液透過性のシート材料を用いることができる。このシート材料には、後述するように特定の抽出液が施される。シート材料の素材としては、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などの各種熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの素材からなるシート材料は、例えば繊維シート、フィルム、これらの積層体の形態であり得る。シート材料が撥水性の素材から構成されている場合には、各種親水化剤による親水化処理を施してもよい。
As these members constituting the
前記のシート材料が繊維シートである場合、該繊維シートとしては、織布及び不織布の何れも用いることができる。ペット用シート1が使い捨てのものであることを考慮すると、経済性の観点から該繊維シートとして不織布を用いることが好適である。繊維シートとして不織布を用いる場合、該不織布としては、例えばスパンボンド不織布、エアスルー不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、ケミカルボンド不織布などを用いることができる。これらの不織布のうち、強度が高く、また液透過性が良好な不織布であるスパンボンド不織布を用いることが好ましい。
When the sheet material is a fiber sheet, either a woven fabric or a non-woven fabric can be used as the fiber sheet. Considering that the
前記の繊維シートは繊維間に空隙を有しているので、この空隙を通して液を透過させることが可能である。しかし、該繊維シートに開孔処理を施して多数の開孔を規則的又は不規則に形成し、液の透過を一層確実にしてもよい。シート材料がフィルムである場合には、液の透過を確保するために、該フィルムに開孔処理を施して多数の開孔を規則的又は不規則に形成することが必要である。これら繊維シートやフィルムに形成される開孔は、平面的なものでもよく、或いは漏斗状の立体的なものでもよい。特に開孔が立体的であると、吸収体4に吸収された液の逆戻り、即ちウエットバックが起こりにくくなるので有利である。
Since the said fiber sheet has a space | gap between fibers, it is possible to permeate | transmit a liquid through this space | gap. However, the fiber sheet may be subjected to a hole opening treatment to form a large number of holes regularly or irregularly, thereby further ensuring the permeation of the liquid. In the case where the sheet material is a film, it is necessary to form a large number of apertures regularly or irregularly by subjecting the film to aperture treatment in order to ensure the permeation of the liquid. The openings formed in these fiber sheets and films may be planar or funnel-shaped three-dimensional. In particular, if the aperture is three-dimensional, it is advantageous because the liquid absorbed by the
表面シート2を構成するシート材料は、それが繊維シートであるか或いはフィルムであるかを問わず、その坪量が10〜50g/m2、特に15〜25g/m2であることが、表面シート2の十分な強度の確保の観点から好ましい。
Regardless of whether it is a fiber sheet or a film, the sheet material constituting the
ペット用シート1における裏面シート3としては、熱可塑性樹脂からなる液不透過性のフィルムを用いることができる。またこのフィルムに不織布等を積層してもよい。或いは裏面シーと3として、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布のような撥水性のシート材料を用いてもよい。裏面シート3は、その坪量が10〜50g/m2、特に15〜30g/m2であることが、裏面シート3の十分な強度の確保の観点及び十分な液遮断性の確保の観点から好ましい。
As the
ペット用シート1における吸収体4としては、吸液素材、例えばフラッフパルプ、高吸収性ポリマー、それらの混合積繊体、ティッシュペーパーなどを用いることができる。特に、フラッフパルプと高吸収性ポリマーの混合積繊体を用いると、十分な吸収容量を確保し得る観点から好ましい。この混合積繊体を用いる場合、その周囲をティッシュパーパーなどの吸収紙で被覆することが、該混合積繊体の保形性の確保や、高吸収性ポリマーの脱落防止の観点から好ましい。本実施形態においては、吸収体4は、図3及び図4に示すように、フラッフパルプ等の吸液性繊維の集合体を主体とし、高吸収性ポリマーの粒子を含んだ吸収性コア41と、吸収性コア41の上面を被覆する上面被覆シート42と、吸収性コア41の下面を被覆する下面被覆シート43とからなる。上面被覆シート42及び下面被覆シート43はティッシュペーパーからなる。吸収性コア41はその坪量が30〜500g/m2、特に50〜300g/m2であることが、十分な吸液性の確保の観点から好ましい。
As the
前記の吸収性コア41は、長方形の平面視形状を有している。上面被覆シート42は、長方形の平面視形状を有しており、その長さ及び幅は、吸収性コア41の長さ及び幅とほぼ同じである。下面被覆シート43は、長方形の平面視形状を有しており、その長さは、吸収性コア41の長さとほぼ同じであるが、その幅は、吸収性コア41の幅よりも長くなっている。
The
吸収性コア41は、下面被覆シート43の上面に、吸収性コア41の長手方向両端部を下面被覆シート43の長手方向両端部とほぼ一致させ、且つ吸収性コア41の幅方向両端部を、下面被覆シート43の幅方向両端部よりもそれぞれ幅方向内方に後退させた状態で配設されている。そして、吸収性コア41の幅方向両端部それぞれから幅方向に延出した下面被覆シート43は、上面被覆シート42と吸収性コア41との積層体の上面側に折り返され、上面被覆シート42の上面に接合されている。
The
ペット用シート1の寸法(即ち表面シート2及び裏面シート3の寸法)は、対象となるペットの大きさに合わせて適宜設定される。長さは例えば38〜48cmであり、幅は例えば30〜40cmである。
The dimensions of the pet sheet 1 (that is, the dimensions of the
而してペット用シート1は、おが屑常温水抽出液によって消臭効果が付与されている点に特徴を有する。木材には消臭効果、防腐効果、芳香効果などがあることが知られているところ、本発明者らは、特におが屑を特定温度の水に浸漬して有効成分を抽出した抽出液がおが屑熱水抽出液と比較して、ペットから排泄される排泄物の消臭に特に効果が高いことを知見した。抽出液を得る好適な方法は以下のとおりである。
Thus, the
まず原料となるおが屑は、木材の原木やチップを磨砕したものなど、表面積が大きく、抽出に適した形態であれば大きさ等は特に制限はない。木材の種類としては、針葉樹及び広葉樹の何れをも用いることができる。針葉樹としては、松科、杉科、檜科の木材が好適である。例えば赤松、エゾ松、トド松、ダグラスファー(米松)、ヘムロック(米栂)、スプルース、杉、檜などを用いることができる。広葉樹脂としては、例えばブナ、ユーカリ、オーク、ポプラ、アルダーなどを用いることができる。これらの木材は単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、消臭効果を有する物質を多く含む観点から、松科、杉科、檜科の木材の1種又は2種以上を用いることが好ましい。 First, the sawdust used as a raw material has a large surface area such as a raw material of wood or a chip that is ground, and the size is not particularly limited as long as it is suitable for extraction. As a kind of wood, both coniferous trees and hardwoods can be used. As the conifer, pine, cedar and urchin wood are suitable. For example, red pine, Ezo pine, Todo pine, Douglas fir (Yonematsu), hemlock (rice candy), spruce, cedar, cocoon and the like can be used. As the broad-leaf resin, for example, beech, eucalyptus, oak, poplar, alder and the like can be used. These woods can be used alone or in combination of two or more. In particular, from the viewpoint of containing a large amount of substances having a deodorizing effect, it is preferable to use one or more of pine, cedar and urchin wood.
これらのおが屑を常温水に浸漬して抽出を行う。本明細書でいう常温とは、10〜30℃のことである。おが屑の抽出液は、熱水やアルコールを用いても得ることができるが、本発明者らの検討の結果、常温水で抽出を行った場合、顕著に消臭効果が高いことが判明した。好適な抽出の条件は次のとおりである。おが屑の100重量部に対して常温の水2000〜5000重量部、特に3000〜4000重量部を混合してそのまま放置する。ときどき撹拌しながら、2〜10時間、特に3〜5時間行い有効成分を抽出する。次いで、固液分離を行い、目的とする抽出液を得る。 These sawdust are immersed in room temperature water for extraction. The normal temperature as used herein refers to 10 to 30 ° C. The sawdust extract can be obtained by using hot water or alcohol. However, as a result of the study by the present inventors, it has been found that when extracted with room temperature water, the deodorizing effect is remarkably high. Suitable extraction conditions are as follows. The water of 2000 to 5000 parts by weight, particularly 3000 to 4000 parts by weight of normal temperature water is mixed with 100 parts by weight of sawdust and left as it is. The active ingredient is extracted for 2-10 hours, especially 3-5 hours with occasional stirring. Next, solid-liquid separation is performed to obtain a target extract.
抽出液は、ペット用シート1を構成する少なくとも1つの部材に施され、消臭効果が付与される。消臭効果を一層高める観点からは、表面シート2及び/又は吸収体4に消臭効果を付与することが好ましい。表面シート2に消臭効果を付与する場合には、該表面シート2の片面又は両面に付与すると良く、特に、表面シート2の表側に裏側より多量に抽出液を施すことで表面シート上に残存する尿の臭いを効果的に消臭することが可能となる。表面シート2に消臭効果を付与する方法としては、該表面シート2を構成する液透過性シートに前記の抽出液を噴霧したり、該表面シート2を構成する液透過性シートを前記の抽出液に浸漬した後、余分の抽出液を除去し乾燥させればよい。吸収体4に消臭効果を付与する場合には、例えば吸収体4の一部である吸収性コア41に抽出液を噴霧後乾燥させればよい。噴霧量は、抽出液に含まれる有効成分の濃度に依存するところ、前記の条件で抽出した場合には、表面シート1m2に対して10〜100g、特に20〜70g噴霧することが好ましく、また、吸収体100gに対して10〜100g、特に20〜70g噴霧することが好ましい。液透過性シートの受液面に、裏面よりも多くの抽出液を施すためには、例えば液透過性シートの受液面側からのみ親水化剤をスプレーしても良い。
The extract is applied to at least one member constituting the
前記の抽出液による消臭作用は天然物に由来しているので、ペットに対して安全であり、また臭いが穏やかであるという利点がある。また、抽出媒体が水なので、抽出された有効成分は水溶性のものである。したがって該抽出液を例えば表面シート2に施しても液の透過性が阻害されることはない。これに対して、消臭剤として精油を用い、これを表面シートに施すと、表面シートに撥水性の性質が付与されて、液透過性が損なわれることがある。
Since the deodorizing action by the extract is derived from natural products, there is an advantage that it is safe for pets and has a mild odor. Moreover, since the extraction medium is water, the extracted active ingredient is water-soluble. Therefore, even if this extract is applied to, for example, the
特に、前記の抽出液を吸収体4に施していなくても表面シート2に施しておくことで、該表面シート2に付着している有効成分は、それが水溶性であることに起因して、その一部が尿に溶解して尿と共に吸収体4へ移行し、吸収体4中を拡散する。吸収体4に移行した有効成分は、該吸収体4中において消臭作用を発揮して、該吸収体4に吸収されている尿から発生する悪臭を消臭する。特に、吸収体4中において有効成分は、吸収された尿が存在する部位と同じ部位に存在しているので(換言すれば、尿で濡らされていない部位には有効成分は存在しないので)、必要最小限の使用量で消臭を効率的に行うことができる。
In particular, the active ingredient adhering to the
次に本発明の別の実施形態について図5ないし図7を参照しながら説明する。本実施形態に関し特に説明しない点については、先に述べた実施形態についての説明が適宜適用される。 Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Regarding the points that are not particularly described with respect to the present embodiment, the description of the above-described embodiment is applied as appropriate.
本実施形態は犬や猫などのペット用トイレに係るものである。ペット用トイレ10は、トレイ状の受け皿11、平板状の尿吸収マット12、液透過性の表面シート13、及び枠状の押さえ具14を備えている。そして、前記抽出液によってこの表面シート13に消臭効果が付与されている。表面シート13に消臭効果を付与するためには、例えば該表面シート13を構成する液透過性シートを前記の抽出液に浸漬した後、余分の抽出液を除去し乾燥させればよい。表面シート13を構成する液透過性シートとしては、先に述べた実施形態で用いたものと同様のものを用いることができる。
This embodiment relates to a toilet for pets such as dogs and cats. The
受け皿11は平面視して矩形状であり、その四辺の周縁部15がすべて起立した形態を有する浅底トレイ状のものである。周縁部15によって取り囲まれた領域も矩形状をしており、該領域は尿吸収マット12の収容部16となっている。収容部16の底面を基準とした周縁部15の高さは、尿吸収マット12の厚みとほぼ同一になっている。尿吸収マット12は板状のものであり、1枚用いられている。尿吸収マット12は、少なくとも表面シート13との対向面が平坦面であることが好ましい。これによって、尿吸収マット12と表面シート13とが密接し、両者間に尿残りの原因となる空間が形成されなくなる。その結果、尿に起因する悪臭の発生が抑制される。
The
尿吸収マット12は、植物性繊維若しくはパルプ又は粘土鉱物系材料を含む成形原料を板状に成形したものであることが好ましい。尿吸収マット12を構成する材料の詳細については、例えば本出願人の先の出願に係る特開2003−153639号公報に記載されている。尿吸収マット12は、その厚さが好ましくは3mm以上、更に好ましくは5〜50mm、一層好ましくは10〜20mmである。これによって、シート状の吸収マットに比べて尿の吸収量が多くなり、また強度も高くなる。更に、粒状タイプの吸尿材と異なり、取り扱い時に粉塵が発生することが殆どなく廃棄が容易となる。
It is preferable that the
押さえ具14は枠体からなり、平面視して受け皿11における起立した周縁部15の形状と合致した形状となっている。またその縦断面は、受け皿11における周縁部15の縦断面と合致した形状となっている。押さえ具14には、その天面から垂下し且つ受け皿11における周縁部15の内面と対向する壁状リブ17が形成されている。リブ17は、枠状となっている押さえ具14の全周に連続して形成されている。トイレ10が組み立てられた状態においては、図6に示すように、表面シート13が、リブ17と、受け皿11における周縁部15の内面との間に挟持されて固定される。前述のとおりリブ17及び周縁部15は連続して形成されているので、表面シート13は連続して面状で固定されることになる。その結果、固定に起因する表面シート13の皺発生が効果的に防止され、皺の発生に起因する表面シート13上での尿の液溜まりの発生が防止される。
The
本実施形態によれば、表面シート13に付着している有効成分は、その一部が尿に溶解して尿と共に尿吸収マット12へ移行し、尿吸収マット12中を拡散する。尿吸収マット12に移行した有効成分は、該尿吸収マット12中において消臭作用を発揮して、該尿吸収マット12に吸収されている尿から発生する悪臭を消臭する。
According to the present embodiment, a part of the active ingredient adhering to the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記の各実施形態においては、おが屑の抽出液を、予めペット用シート1やペット用トイレ10の構成部材に施しておいたが、これに代えて、該抽出液をそのままで、或いは、該抽出液に他の成分を添加してペット用消臭剤となし、該消臭剤を、使用前又は使用中のペット用シートやペット用トイレに、噴霧や浸漬等の方法で施してもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, in each of the embodiments described above, the sawdust extract is applied to the constituent members of the
また、前記実施形態のペット用シート1において、表面シート2に抽出液を施す場合には、吸収体4中に別の消臭剤を含有させてもよい。同様にペット用トイレ10においては、尿吸収マット12中に別の消臭剤を含有させてもよい。但し、本発明のペット用シートやペット用トイレは、各々吸収体4又は尿吸収マット12中に別の消臭剤が存在せずとも、充分な消臭効果を有している。
In addition, in the
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例に制限されない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the scope of the present invention is not limited to such examples.
〔実施例1〕
トド松15g(屑状にしたもの)をイオン交換水500gに入れて20℃で3時間、ときどき攪拌しながら放置した後、濾過によって固液分離を行い、抽出液を得た。これとは別に、図1ないし図4に示す形態のペット用シート1を製造した。表面シート2としては、坪量20g/m2のポリプロピレン製スパンボンド不織布を用いた。この不織布を、上述の抽出液に30分間浸漬した。その後、余分の抽出液を除去し、そのまま乾燥させて、該不織布に消臭効果を付与した。
[Example 1]
Todomatsu 15 g (made in the form of scraps) was placed in 500 g of ion-exchanged water and allowed to stand at 20 ° C. for 3 hours with occasional stirring, followed by solid-liquid separation by filtration to obtain an extract. Separately, a
裏面シート3としては、坪量30g/m2であるポリエチレン製のフィルムを用いた。吸収体4としては、フラッフパルプと高吸収性ポリマーの粒子との混合積繊体からなる吸収性コア41(坪量150g/m2)を、それぞれ坪量が15g/m2である上面被覆シート42及び下面被覆シート43で被覆したものを用いた。
As the
〔実施例2〕
実施例1において、消臭剤を表面シートに施すことなく代わりに吸収体4に施した。施した量は、実施例1と同量となるよう100重量部の吸収体4に対して消臭剤50重量部とした。これ以外は実施例1と同様の手順によりペット用シートを製造した。
[Example 2]
In Example 1, the deodorizer was applied to the
〔実施例3〕
実施例1において、消臭剤を表面シート2に施すことに加え吸収体4にも施した。吸収体に施した消臭剤の量は実施例2と同様とした。これ以外は実施例1と同様の手順によりペット用シートを製造した。
Example 3
In Example 1, in addition to applying the deodorant to the
〔比較例1〕
実施例1において、抽出条件を80〜90℃の煮沸条件とする以外は実施例1と同様にして得られた抽出液を用いた。この抽出液を用い、実施例1と同様の手順によりペット用シートを製造した。
[Comparative Example 1]
In Example 1, the extract obtained in the same manner as in Example 1 was used except that the extraction condition was boiled at 80 to 90 ° C. Using this extract, a pet sheet was produced by the same procedure as in Example 1.
〔比較例2〕
実施例1において、消臭剤としてカテキン粉末((+)−Catechin hydrate SIGMA社製)0.3gをエタノール30mLに溶解したものを用いた。その消臭剤を表面シートに75g/m2スプレー後、エタノールを乾燥させた。これ以外は実施例1と同様の手順によりペット用シートを製造した。
[Comparative Example 2]
In Example 1, as a deodorant, what dissolved 0.3 g of catechin powder ((+)-Catechin hydrate SIGMA company) in 30 mL of ethanol was used. The deodorant was sprayed on the top sheet at 75 g / m 2 , and then ethanol was dried. Except this, a pet sheet was produced by the same procedure as in Example 1.
〔実施例4〕
図5ないし図7に示す形態のペット用トイレ10を製造した。表面シート13としては、実施例1の表面シート2と同様の手順で製造したものを用いた。
Example 4
The
〔評価〕
実施例及び比較例で得られたペット用シートについて以下の方法で表面の色の状態及び消臭効果を評価した。それらの結果を以下の表1に示す。
[Evaluation]
About the pet sheet | seat obtained by the Example and the comparative example, the state of the surface color and the deodorizing effect were evaluated with the following method. The results are shown in Table 1 below.
〔表面の色の状態〕
表面シートの色の状態を目視観察し、着色の有無を判断した。
[State of surface color]
The state of the color of the surface sheet was visually observed to determine the presence or absence of coloring.
〔消臭効果〕
ペット用シートにピペットを用いて犬尿1mLをスポット状に滴下し、そのまま常温(20℃)で放置し、犬尿添加30分後にパネル3名により、シートから10cm離れた位置から官能評価を行った。臭いの強さは、六段階臭気強度表示法に準じ、以下の基準で判定した。
0:無臭
1:ほとんど匂いなし
2:匂いはあるが、動物的な不快臭少ない
3:動物的な不快臭が感知できる
4:強い動物的な不快臭がある
5:非常に強い動物的な不快臭がある
[Deodorization effect]
Use a pipette to drop 1 mL of dog urine onto a pet sheet, leave it at room temperature (20 ° C), and perform sensory evaluation from a
0: No odor 1: No smell 2: Smell but less animal unpleasant odor 3: Can detect animal unpleasant odor 4: Strong animal unpleasant odor 5: Very strong animal unpleasant odor There is a smell
表1に示す結果から明らかなように、実施例のペット用シート(本発明品)は、比較例のものに比べて尿の消臭効果に優れることが判る。 As is apparent from the results shown in Table 1, it can be seen that the pet sheet of the example (product of the present invention) is superior in the deodorizing effect of urine compared to the comparative example.
1 ペット用シート
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356561A JP2008161150A (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Pet seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356561A JP2008161150A (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Pet seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161150A true JP2008161150A (en) | 2008-07-17 |
Family
ID=39691432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006356561A Withdrawn JP2008161150A (en) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | Pet seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008161150A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012130286A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Kao Corp | Toilet sheet for pet |
JP2021035997A (en) * | 2015-01-30 | 2021-03-04 | 株式会社コーセー | Odor gas reducing agent |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006356561A patent/JP2008161150A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012130286A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Kao Corp | Toilet sheet for pet |
JP2021035997A (en) * | 2015-01-30 | 2021-03-04 | 株式会社コーセー | Odor gas reducing agent |
JP7512181B2 (en) | 2015-01-30 | 2024-07-08 | 株式会社コーセー | Odor gas reducer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7891320B2 (en) | Sheet for pets | |
JP4652847B2 (en) | Method for producing excreta absorbent sheet for pet | |
JP5185738B2 (en) | Excrement disposal sheet for pets | |
KR101126467B1 (en) | Liquid-absorbing sheet for animal litter box | |
JP3354883B2 (en) | Sanitary paper, sanitary sheets using the same, and methods for producing them | |
KR20170063582A (en) | Absorbent article | |
JP2018117598A (en) | Absorber, and absorbent article and sheet for pet excrement using the same | |
JP5150475B2 (en) | Top sheet for excrement absorbent article for pet, and pet excretion absorbent article having the same | |
JP2007098152A (en) | Sanitary paper | |
KR20090046623A (en) | Pad for pet having surge layer | |
US20150047571A1 (en) | Absorbent Pad for Animal Waste | |
JP3514636B2 (en) | Sanitary sheets and manufacturing method thereof | |
JP2008161150A (en) | Pet seat | |
JP4942468B2 (en) | Pet sheets | |
JP6072486B2 (en) | Absorbent sheet for pet | |
JP2002010718A (en) | Pet sheet | |
JP3935652B2 (en) | Absorber and sheets using the absorber | |
JP2009148169A (en) | Pet toilet pellets | |
JP4649558B2 (en) | Sanitary sheets and manufacturing method thereof | |
JP4986609B2 (en) | Pet seat | |
KR102738761B1 (en) | Pissing pads for pets | |
JP5271579B2 (en) | Absorbent articles for pets | |
EP1023086B1 (en) | Disinfecting antibacterial wood particle laminate | |
CN214257543U (en) | Pet urine pad | |
JP4991368B2 (en) | Pet seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090109 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20100302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |