JP2008160750A - マイクロ波回路基板 - Google Patents
マイクロ波回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008160750A JP2008160750A JP2006350285A JP2006350285A JP2008160750A JP 2008160750 A JP2008160750 A JP 2008160750A JP 2006350285 A JP2006350285 A JP 2006350285A JP 2006350285 A JP2006350285 A JP 2006350285A JP 2008160750 A JP2008160750 A JP 2008160750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- circuit board
- metal conductor
- microwave circuit
- conductor portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 143
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 108
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 106
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 106
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 16
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011188 CEM-1 Substances 0.000 description 2
- 239000011190 CEM-3 Substances 0.000 description 2
- 101100257127 Caenorhabditis elegans sma-2 gene Proteins 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/024—Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/003—Coplanar lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/02—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
- H01P3/08—Microstrips; Strip lines
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/07—Electric details
- H05K2201/0707—Shielding
- H05K2201/0715—Shielding provided by an outer layer of PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/0929—Conductive planes
- H05K2201/09318—Core having one signal plane and one power plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Waveguides (AREA)
Abstract
【課題】現在入手が容易であって安価かつ信頼性の高い材料を用い、効率的に実効誘電率を低下させることによってプリント配線基板における誘電損失を低減し、信号波形の劣化や電力損失及び反射エネルギーを軽減させることが可能なプリント配線基板を提供する。
【解決方法】絶縁体で構成される基板と、前記基板上の主面上又は前記基板内の少なくとも一方に形成された、マイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部と、前記基板の裏面上及び前記基板内の少なくとも一方に形成された電源層とを具備し、前記基板は誘電率低減機構を有し、前記基板の実効誘電率を低減させるようにしてマイクロ波回路基板を構成する。
【選択図】図2
【解決方法】絶縁体で構成される基板と、前記基板上の主面上又は前記基板内の少なくとも一方に形成された、マイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部と、前記基板の裏面上及び前記基板内の少なくとも一方に形成された電源層とを具備し、前記基板は誘電率低減機構を有し、前記基板の実効誘電率を低減させるようにしてマイクロ波回路基板を構成する。
【選択図】図2
Description
本発明は、マイクロ波領域の周波数を有する電気信号を伝送するためのマイクロ波回路基板に関する。
従来から、プリント配線基板には、主に三つの伝送形態を利用することが知られている。それは、マイクロストリップライン(以下,MSL)・ストリップライン(以下,SL)・(GNDあり・なし)コプレーナウェーブガイド(以下,CPW)である。これらは、現在様々な電子機器に用いられてきた。しかしながら、動作周波数の高速化により材料固有の損失(誘電損失)の問題に対処することが信号波形の品質を維持するために重要になってきた。なぜなら、この誘電損失は周波数依存性を持ち、信号波形をISI(符合間干渉)で劣化させる主要因だからである。
誘電損失の本質は電界によって誘電体内部に生じた双極子が交流電界に追従することによって生じる発熱である。これは、次式で定式化されている。
ここで、K は材料及び伝送形態によって定まる定数,f は周波数,erは比誘電率,tand は誘電正接を表す。
しかしながら、材料固有の損失であるがために、従来の改善方法は専ら基板を構成する絶縁材料の改善(誘電率及び誘電正接の低減化)にあった(例えば、フッ素及びアルミナなどのセラミックスを使用するなど。)。また、絶縁材料を発泡させ、この発泡度を高めることによって前記絶縁材料の実効誘電率を減少させ、得ようとするプリント配線基板の誘電損失しいては信号波形の劣化を低減させる方法なども開示されている(特許文献1〜3参照)。
また、基板自体を多孔質化することにより、前記基板の実効的な誘電率を下げ、得ようとするプリント配線基板の誘電損失しいては信号波形の劣化を低減させる方法も提案されている(特許文献4及び5参照)。さらには、基板の厚さ方向に複数の貫通孔を形成することによって、前記基板の実効的な誘電率を減少させ、得ようとするプリント配線基板の誘電損失しいては信号波形の劣化を低減させる方法も提案されている(特許文献6参照)。
しかしながら、上述したいずれの方法においても、プリント配線基板を構成する基板材料の実効誘電率を十分に低減させることはできず、前記プリント配線基板の誘電損失さらには信号波形の劣化を十分に低減することはできなかった。特に、特許文献6に記載の方法では、金属導体部を接着させる際に使用する接着剤が前記多孔内に侵入してしまい、その結果、プリント配線基板を構成する基板材料の実効誘電率を十分に低減することができず、前記プリント配線基板の誘電損失及び信号波形の劣化を十分に低減させることができないでいた。また、特許文献6に記載の方法では、多孔基板の両面側に互いに対をなすようにして信号電極を設けるなど、その使用形態が変則的であり、一般的なGNDプレーンを有するようなプリント配線基板には使用することができないなどの問題もあった。
特公開昭62−16566号
特開平8―228105号
特開2001−7610号
特開平4−257287号
特開平8−228105号
特開2003−115705号
本発明は、現在入手が容易であって安価かつ信頼性の高い材料を用い、効率的に実効誘電率を低下させることによってプリント配線基板における誘電損失を低減し、信号波形の劣化や電力損失及び反射エネルギーを軽減させることが可能なプリント配線基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明の一態様は、
絶縁体で構成される基板と、
前記基板上の主面上又は前記基板内の少なくとも一方に形成された、マイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部と、
前記基板の裏面上及び前記基板内の少なくとも一方に形成された電源層とを具備し、
前記基板は誘電率低減機構を有し、前記基板の実効誘電率を低減させるように構成したことを特徴とする、マイクロ波回路基板に関する。
絶縁体で構成される基板と、
前記基板上の主面上又は前記基板内の少なくとも一方に形成された、マイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部と、
前記基板の裏面上及び前記基板内の少なくとも一方に形成された電源層とを具備し、
前記基板は誘電率低減機構を有し、前記基板の実効誘電率を低減させるように構成したことを特徴とする、マイクロ波回路基板に関する。
上記態様によれば、マイクロ波回路基板は、その基板内に独立した誘電率低減機構を有するので、この機構を十分に利用することによって前記基板の実効誘電率、すなわち前記マイクロ波回路基板の実効誘電率を低減するようにしている。したがって、前記マイクロ波回路基板の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。
また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減する。さらに、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、クロストークも低減する。
なお、上記誘電率低減機構は気体絶縁を利用することができる。この気体絶縁とは、例えばマイクロ波回路基板の、絶縁体基板内に十分な大きさの空隙を形成することによって形成することができる。具体的には、前記基板と対向するようにして追加の絶縁体基板を設け、前記絶縁体基板と前記追加の絶縁体基板とを貼り合わせることによって形成される空間から前記空隙を構成するようにすることができる。また、前記絶縁体基板の長さ方向及び幅方向の少なくとも一方において形成された少なくとも1つの貫通口を含むようにすることができる。このような場合、前記誘電率低減機構は十分に簡易な構成でその誘電率低減という機能を奏することができるようになる。
また、誘電率低減機構を上述した空隙から構成するような場合においては、前記絶縁体基板の、前記金属導体部に対する直下部分を含むように構成することができる。前記金属導体部は、前記絶縁体基板の、その直下に位置する部分と特に電気的に強く結合している。したがって、このような位置に空隙を位置させることによって、上述した電気的結合に対して誘電率低減の効果が著しく発揮されるようになり、上記誘電損失の低減などに起因した前記金属導体部における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
また、上記マイクロ波回路基板は種々の態様に構成することができる。例えば、前記金属導体部を、前記基板の主面上においてマイクロストリップライン(MSL)として形成することができる。また、前記金属導体部を、前記基板内においてストリップライン(SL)として形成することができる。さらには、前記金属導体部と略平行にその長さ方向に沿って、前記金属導体部を挟むようにして一対のグランド電極層を形成し、前記金属導体部及び前記グランド電極層によってコプレーナーウエーブガイド(CPW)を構成することができる。
なお、特に例示しないものの、当業者が想到できるようなあらゆる種類の態様のマイクロ波回路基板とすることができる。
以上説明したように、本発明の上記態様によれば、現在入手が容易であって安価かつ信頼性の高い材料を用い、効率的に実効誘電率を低下させることによってプリント配線基板における誘電損失を低減し、信号波形の劣化や電力損失及び反射エネルギーを軽減させることが可能なプリント配線基板を提供することができる。また、金属導体部が複数存在するような場合においても、前記実効誘電率の減少に起因して前記金属導体部間の結合容量を低減することができるので、クロストークを効果的に低減することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明のマイクロ波回路基板の一例を示す斜視図である。図1に示すマイクロ波回路基板10は、絶縁体からなる基板11と、この基板11の主面上に形成されたマイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部13と、基板11と対向するようにして形成された同じく絶縁体からなる追加の基板14とを含んでいる。基板11及び追加の基板14の長さ方向における両端部には、接着剤18が所定の厚さに塗布され、この接着剤18を介して基板11及び追加の基板14を対向配置することによって、これら基板間には所定の大きさの空隙17が形成されている。なお、追加の基板14の裏面側には電源層15が形成されている。
図1は、本発明のマイクロ波回路基板の一例を示す斜視図である。図1に示すマイクロ波回路基板10は、絶縁体からなる基板11と、この基板11の主面上に形成されたマイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部13と、基板11と対向するようにして形成された同じく絶縁体からなる追加の基板14とを含んでいる。基板11及び追加の基板14の長さ方向における両端部には、接着剤18が所定の厚さに塗布され、この接着剤18を介して基板11及び追加の基板14を対向配置することによって、これら基板間には所定の大きさの空隙17が形成されている。なお、追加の基板14の裏面側には電源層15が形成されている。
電源層15は、金属導体部13に対する参照電極としての役割を果たし、金属導体部13に対して一定の電位に維持され、前記マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好な状態で伝送できるようにするためのものである。電源層15は接地することもできるが、マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好に伝送できるものであれば特に限定されるものではなく、上述したように任意の電位に保持することができる。
なお、本例において、金属導体部13はマイクロストリップライン(MSL)として形成されている。
本例においては、基板11及び追加の基板14の厚さを十分に低減することによって、実効的な基板は、基板11及び14、並びにこれら基板間に形成される空隙17から構成されることになる。したがって、前記実効的な基板として見た場合、空隙17は誘電率低減機構として機能するようになり、前記実効的基板、すなわちマイクロ波回路基板10の実効誘電率を低減できるようになる。したがって、マイクロ波回路基板10の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減する。
なお、本例では、単一のマイクロストリップラインとして金属導体部13を構成しているが、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、それらの間のクロストークも低減する。
また、空隙17は、基板11に形成された金属導体部13に対する直下部分を含むように形成しているので、金属導体部13が電気的に強く結合している部分の誘電率を十分に低減させることができ、上記誘電損失の低減などに起因した金属導体部13における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
基板11及び追加の基板14は所定の絶縁体から構成することができる。具体的には、紙基材(FR−1,FR−2,XXXpc,Xpc,FR−3等)、ガラス基材(FR−4,G−10,FR−5,G―11,GPY等)、エポキシ系・ポリエステル系コンポジット基材(CEM−1,CEM−3,FR−6等)、ポリエステルベース系・ポリイミドベース系・ガラスエポキシ系フレキシブル基材,ポリサルフォン系・ポリエーテルイミド系・ポリエーテル系樹脂耐熱可塑性基材やアルミナ系・窒化アルミナ系・炭素珪素系・低温焼結系セラミック基材、液晶基材を例示することができる。
金属導体部13及び電源層15は、例えば銅、銀、金、アルミニウムあるいはこれらの合金等の電気的良導体を挙げることができる。
また、マイクロ波回路基板10の全体構成としては、リジッド基板あるいはフレキシブル基板のいずれの形態とすることもできる。
図2は、本発明のマイクロ波回路基板の他の例を示す斜視図である。なお、上記具体例と同一又は類似の構成要素に関しては同一の参照数字を用いている。
図2に示すマイクロ波回路基板10は、絶縁体からなる基板11と、この基板11の主面上に形成されたマイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部13と、基板11の裏面上に形成された電源層15とを具えている。上記同様に、電源層15は、金属導体部13に対する参照電極としての役割を果たし、金属導体部13に対して一定の電位に維持され、前記マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好な状態で伝送できるようにするためのものである。電源層15は接地することもできるが、マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好に伝送できるものであれば特に限定されるものではなく、上述したように任意の電位に保持することができる。
なお、本例において、金属導体部13はマイクロストリップライン(MSL)として形成されている。
また、本例においては、基板11においてその長さ方向に複数の貫通口17が互いに略平行となるようにして形成されている。したがって、基板11の実効誘電率、すなわちマイクロ波回路基板10の実効誘電率を低減することができ、マイクロ波回路基板10の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減することができる。
なお、本例では、単一のマイクロストリップラインとして金属導体部13を構成しているが、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、それらの間のクロストークも低減する。
また、空隙17は、基板11に形成された金属導体部13に対する直下部分を含むように形成しているので、金属導体部13が電気的に強く結合している部分の誘電率を十分に低減させることができ、上記誘電損失の低減などに起因した金属導体部13における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
基板11は所定の絶縁体から構成することができる。具体的には、紙基材(FR−1,FR−2,XXXpc,Xpc,FR−3等)、ガラス基材(FR−4,G−10,FR−5,G―11,GPY等)、エポキシ系・ポリエステル系コンポジット基材(CEM−1,CEM−3,FR−6等)、ポリエステルベース系・ポリイミドベース系・ガラスエポキシ系フレキシブル基材,ポリサルフォン系・ポリエーテルイミド系・ポリエーテル系樹脂耐熱可塑性基材やアルミナ系・窒化アルミナ系・炭素珪素系・低温焼結系セラミック基材、液晶基材を例示することができる。
金属導体部13及び電源層15は、例えば銅、銀、金、アルミニウムあるいはこれらの合金等の電気的良導体を挙げることができる。
また、マイクロ波回路基板10の全体構成としては、リジッド基板あるいはフレキシブル基板のいずれの形態とすることもできる。
なお、上述したような貫通口17は、例えば以下のようにして形成することができる。最初に後に基板11を構成する複数の絶縁部材を準備し、これら複数の絶縁部材間の空隙に樹脂材を充填した状態で前記複数の絶縁部材に対して成形処理を施し、成形体を作製する。次いで、前記成形体から前記樹脂材を除去する。
この場合は、前記成形体自体が基板11を構成するようになるとともに、前記樹脂材が除去された後の残存部から貫通口17が形成されるようになる。次いで、基板11の主面に金属導体部13を形成するとともに、基板11の裏面に電源層15を形成することにより、図2に示すようなマイクロ波回路基板10を得る。
この場合は、前記成形体自体が基板11を構成するようになるとともに、前記樹脂材が除去された後の残存部から貫通口17が形成されるようになる。次いで、基板11の主面に金属導体部13を形成するとともに、基板11の裏面に電源層15を形成することにより、図2に示すようなマイクロ波回路基板10を得る。
図3は、図2に示すマイクロ波回路基板10の変形例を示す斜視図である。本例においては、基板11内に形成した貫通口17の形成態様が上記例と異なるのみで、その他の構成要素については同様である。したがって、同一又は類似の構成要素に関しては同一の参照数字を用い、それらの説明に関しては省略する。
図2に示す例では、貫通口17を基板11の長さ方向に互いに略平行となるように形成していたが、図3に関する本例では、貫通口17を基板11の幅方向に形成するようにしている。この場合においても、貫通口17を形成したことにより、基板11の実効誘電率、すなわちマイクロ波回路基板10の実効誘電率を低減することができ、マイクロ波回路基板10の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減することができる。
なお、本例では、単一のマイクロストリップラインとして金属導体部13を構成しているが、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、それらの間のクロストークも低減する。
なお、貫通口17の形成方法は、図2に関する例において説明した製造方法に準じて行うことができる。
また、空隙17は、基板11に形成された金属導体部13に対する直下部分を含むように形成しているので、金属導体部13が電気的に強く結合している部分の誘電率を十分に低減させることができ、上記誘電損失の低減などに起因した金属導体部13における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
図4は、図2に示すマイクロ波回路基板10の他の変形例を示す斜視図である。本例においては、基板11内に形成した貫通口17の形成態様が上記例と異なるのみで、その他の構成要素については同様である。したがって、同一又は類似の構成要素に関しては同一の参照数字を用い、それらの説明に関しては省略する。
図2に示す例では、貫通口17を基板11の長さ方向に互いに略平行となるように形成していたが、図4に関する本例では、貫通口17を基板11の長さ方向及び幅方向に形成するようにしている。この場合においても、貫通口17を形成したことにより、基板11の実効誘電率、すなわちマイクロ波回路基板10の実効誘電率を低減することができ、マイクロ波回路基板10の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減することができる。
なお、本例では、単一のマイクロストリップラインとして金属導体部13を構成しているが、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、それらの間のクロストークも低減する。
また、空隙17は、基板11に形成された金属導体部13に対する直下部分を含むように形成しているので、金属導体部13が電気的に強く結合している部分の誘電率を十分に低減させることができ、上記誘電損失の低減などに起因した金属導体部13における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
なお、貫通口17の形成方法は、図2に関する例において説明した製造方法に準じて行うことができる。
図5は、本発明のマイクロ波回路基板のその他の例を示す斜視図である。なお、同一又は類似の構成要素に関しては上記具体例と同一の参照数字を用いている。
図5に示すマイクロ波回路基板10は、絶縁体からなる基板11と、この基板11の厚さ方向における略中心部において、基板11の主面及び裏面と略平行に基板11の長さ方向に延在したマイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部13と、基板11の主面及び裏面側に形成された電源層15とを含んでいる。この電源層15は、金属導体部13に対する参照電極としての役割を果たし、金属導体部13に対して一定の電位に維持され、前記マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好な状態で伝送できるようにするためのものである。電源層15は接地することもできるが、マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好に伝送できるものであれば特に限定されるものではなく、上述したように任意の電位に保持することができる。
なお、本例において、金属導体部13はストリップライン(SL)として形成されている。また、本例においては、特に明示しないものの、基板11の、金属導体部13の下方に位置する部分において、図2〜4に関連して説明したような貫通口17を設けている。したがって、したがって、基板11の実効誘電率、すなわちマイクロ波回路基板10の実効誘電率を低減することができ、マイクロ波回路基板10の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減することができる。
なお、本例では、単一のストリップラインとして金属導体部13を構成しているが、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、それらの間のクロストークも低減する。
また、空隙17は、基板11に形成された金属導体部13に対する直下部分を含むように形成しているので、金属導体部13が電気的に強く結合している部分の誘電率を十分に低減させることができ、上記誘電損失の低減などに起因した金属導体部13における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
なお、本例において、基板11内に貫通口17を形成する代わりに、基板を分割し、図1に示すような空隙を直接形成するようにすることもできる。
また、基板や金属導体部の構成材料など、その他の要件については上述した具体例と同一であるので、説明を省略する。
図6は、本発明のマイクロ波回路基板の他の例を示す斜視図である。なお、同一又は類似の構成要素に関しては上記具体例と同一の参照数字を用いている。
図6に示すマイクロ波回路基板10は、絶縁体からなる基板11と、この基板11の主面上に形成されたマイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部13と、基板11の裏面側に形成された電源層15とを含んでいる。この電源層15は、金属導体部13に対する参照電極としての役割を果たし、金属導体部13に対して一定の電位に維持され、前記マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好な状態で伝送できるようにするためのものである。電源層15は接地することもできるが、マイクロ波電気信号が金属導体部13を良好に伝送できるものであれば特に限定されるものではなく、上述したように任意の電位に保持することができる。
なお、本例において、金属導体部13の両側には、この金属導体部13を挟み込むようにして一対のグランド電極層19が形成されてなり、金属導体部13及びグランド電極層19によってコプレーナーウエーブガイド(CPW)を構成している。
また、特に図示されていないが、基板11内には、図2〜4に関連して説明したような貫通口17を設けている。したがって、したがって、基板11の実効誘電率、すなわちマイクロ波回路基板10の実効誘電率を低減することができ、マイクロ波回路基板10の誘電損失、さらにはこれに伴う電力損失や反射エネルギーの低減、波形劣化の低減を達成することができる。また、効率的に電磁波を基板内部に閉じ込めることができるので、電気信号が流れる金属導体部からの電磁輻射も低減することができる。
なお、本例では、単一のストリップラインとして金属導体部13を構成しているが、金属導体部が複数存在するような場合において、これら複数の金属導体部に同時に高周波電流を通電する場合においては、金属導体部の線間結合容量は誘電率に比例し、前記誘電率の減少にしたがって前記結合容量も減少するので、それらの間のクロストークも低減する。
また、空隙17は、基板11に形成された金属導体部13に対する直下部分を含むように形成しているので、金属導体部13が電気的に強く結合している部分の誘電率を十分に低減させることができ、上記誘電損失の低減などに起因した金属導体部13における伝播ロスなどをも効果的に低減することができる。
なお、本例において、基板11内に貫通口17を形成する代わりに、基板を分割し、図1に示すような空隙を直接形成するようにすることもできる。
また、基板や金属導体部の構成材料など、その他の要件については上述した具体例と同一であるので、説明を省略する。
本実施例では、図2に示すような構成のマイクロ波回路基板を作製し、その特性を評価した。なお、本実施例に使用したパラメータは、マイクロ波回路基板を構成する基板11の長さl、貫通口17の半径r、及び貫通口17のピッチ(間隔)gである。実際、l=1cm、r=0.045mm,g=1mmとした場合、20GHzの電気信号を流した際のインピーダンス整合が取れたような状態では、貫通口17を形成しなかった場合に比較して、伝播損失は5.5dB改善し、反射損失は18dB改善した。また、10Gbpsの電気信号を流した際の3m法によるEMCの結果は、30dBμV/mの改善が見られた。
すなわち、本発明に従って基板内に貫通口を形成することにより、電力損失及び反射エネルギーを軽減し、信号波形の劣化を抑制できることが判明した。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あらゆる変形や変更が可能である。
10 マイクロ波回路基板
11 (絶縁体)基板
13 金属導体部
15 電源層
17 空隙(貫通口)
18 接着剤
19 グランド電極
11 (絶縁体)基板
13 金属導体部
15 電源層
17 空隙(貫通口)
18 接着剤
19 グランド電極
Claims (11)
- 絶縁体で構成される基板と、
前記基板上の主面上又は前記基板内の少なくとも一方に形成された、マイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部と、
前記基板の裏面上及び前記基板内の少なくとも一方に形成された電源層とを具備し、
前記基板は誘電率低減機構を有し、前記基板の実効誘電率を低減させるように構成したことを特徴とする、マイクロ波回路基板。 - 前記誘電率低減機構は、気体絶縁を利用することを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ波回路基板。
- 前記誘電率低減機構は、前記基板内に形成した空隙から構成することを特徴とする、請求項2に記載のマイクロ波回路基板。
- 前記マイクロ波回路基板は、前記基板と対向するようにして設けられた、絶縁体で構成される追加の基板を具え、前記空隙は、前記基板と前記追加の基板とを貼り合わせることによって形成される空間から構成することを特徴とする、請求項3に記載のマイクロ波回路基板。
- 前記空隙は、前記基板内において、その長さ方向及び幅方向の少なくとも一方において形成された、少なくとも1つの貫通口を含むことを特徴とする、請求項3に記載のマイクロ波回路基板。
- 前記空隙は、前記基板の、前記金属導体部に対する直下部分を含むようにして形成したことを特徴とする、請求項4又は5に記載のマイクロ波回路基板。
- 前記金属導体部は、前記基板の主面上においてマイクロストリップライン(MSL)として形成したことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載のマイクロ波回路基板。
- 前記金属導体部は、前記基板内においてストリップライン(SL)として形成したことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載のマイクロは回路基板。
- 前記金属導体部と略平行にその長さ方向に沿って、前記金属導体部を挟むようにして一対のグランド電極層が形成されてなり、前記金属導体部及び前記グランド電極層によってコプレーナーウエーブガイド(CPW)を構成することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載のマイクロ波回路基板。
- 複数の絶縁部材を配置し、これら複数の絶縁部材間の空隙に樹脂材を充填した状態で前記複数の絶縁部材に対して成形処理を施し、成形体を作製する工程と、
前記成形体から前記樹脂材を除去し、内部に空隙を有し、前記絶縁部材からなる絶縁体で構成される基板を作製する工程と、
前記基板の主面上又は前記基板内の少なくとも一方において、マイクロ波の電気信号を伝送するための金属導体部を形成する工程と、
前記基板の裏面上及び前記基板内の少なくとも一方において電源層を形成する工程と、
を具備することを特徴とする、マイクロ波回路基板の製造方法。 - 前記空隙は、前記基板内において、その長さ方向及び幅方向の少なくとも一方において形成された、少なくとも1つの貫通口を含むようにして形成することを特徴とする、請求項10に記載のマイクロ波回路基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350285A JP2008160750A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | マイクロ波回路基板 |
EP07150168A EP1940205A3 (en) | 2006-12-26 | 2007-12-19 | Microwave circuit board |
US11/963,197 US20080149376A1 (en) | 2006-12-26 | 2007-12-21 | Microwave circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350285A JP2008160750A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | マイクロ波回路基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008160750A true JP2008160750A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39315051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350285A Withdrawn JP2008160750A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | マイクロ波回路基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080149376A1 (ja) |
EP (1) | EP1940205A3 (ja) |
JP (1) | JP2008160750A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302606A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送線路及び伝送線路の製造方法 |
JP2012009485A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリント配線基板 |
JP2012019278A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Nec Corp | 多層プリント基板の低損失パターン構造 |
JP2012094639A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
WO2015186538A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | 株式会社村田製作所 | 伝送線路部材 |
WO2016031691A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社村田製作所 | 多層回路基板の製造方法および多層回路基板 |
JP2017005646A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | 高周波接続線路 |
JP2017028164A (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 富士通株式会社 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
JP2017152631A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
WO2023042770A1 (ja) | 2021-09-17 | 2023-03-23 | 京セラ株式会社 | 回路基板 |
WO2023145817A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 京セラ株式会社 | 複合配線基板、電子部品収容用パッケージ及び電子装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105742140A (zh) * | 2016-03-03 | 2016-07-06 | 电子科技大学 | 一种降低介质材料等效介电常数的方法 |
US20250008640A1 (en) * | 2023-06-28 | 2025-01-02 | Rogers Corporation | Low permittivity radio frequency substrate, assembly of same, and method of making the same |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55156395A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-05 | Fujitsu Ltd | Method of fabricating hollow multilayer printed board |
JPS57155805A (en) | 1981-03-20 | 1982-09-27 | Junkosha Co Ltd | Strip line |
US4931354A (en) * | 1987-11-02 | 1990-06-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board |
JPH04257287A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Gurafuiko:Kk | プリント配線板 |
JPH08228105A (ja) | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マイクロストリップ基板 |
JP2001007610A (ja) | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 高周波回路基板及びその製造方法 |
JP4249360B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2009-04-02 | 日東電工株式会社 | 回路基板およびその製造方法 |
US20020063269A1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-05-30 | Dibene Joseph T. | Graded-dielectric structures for phase-shifting high speed signals within microstrip structures |
JP2003115705A (ja) | 2001-07-31 | 2003-04-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マイクロストリップ基板 |
WO2002062727A1 (en) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Porous ceramic and method for preparation thereof, and microstrip substrate |
WO2003041271A2 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-15 | Fred Bassali | Circuit board microwave filters |
US6888427B2 (en) * | 2003-01-13 | 2005-05-03 | Xandex, Inc. | Flex-circuit-based high speed transmission line |
EP1505685B1 (en) * | 2003-07-28 | 2007-04-18 | Qimonda AG | Microstrip line and method for producing of a microstrip line |
KR100579137B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2006-05-12 | 한국전자통신연구원 | 엘티씨씨를 이용한 송/수신기 모듈 |
JP2006350285A (ja) | 2005-05-17 | 2006-12-28 | Kyocera Mita Corp | 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2008166357A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Toshiba Corp | プリント配線基板 |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006350285A patent/JP2008160750A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-12-19 EP EP07150168A patent/EP1940205A3/en not_active Withdrawn
- 2007-12-21 US US11/963,197 patent/US20080149376A1/en not_active Abandoned
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009302606A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送線路及び伝送線路の製造方法 |
JP2012009485A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリント配線基板 |
JP2012019278A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Nec Corp | 多層プリント基板の低損失パターン構造 |
JP2012094639A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Kyocera Corp | 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
JPWO2015186538A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2017-04-20 | 株式会社村田製作所 | 伝送線路部材 |
WO2015186538A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | 株式会社村田製作所 | 伝送線路部材 |
US10476123B2 (en) | 2014-06-02 | 2019-11-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transmission line |
JPWO2016031691A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2017-04-27 | 株式会社村田製作所 | 多層回路基板の製造方法および多層回路基板 |
US10123414B2 (en) | 2014-08-29 | 2018-11-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer circuit board using laser direct structuring additive |
WO2016031691A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社村田製作所 | 多層回路基板の製造方法および多層回路基板 |
JP2017005646A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 日本電信電話株式会社 | 高周波接続線路 |
JP2017028164A (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 富士通株式会社 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
JP2017152631A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
WO2023042770A1 (ja) | 2021-09-17 | 2023-03-23 | 京セラ株式会社 | 回路基板 |
WO2023145817A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 京セラ株式会社 | 複合配線基板、電子部品収容用パッケージ及び電子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1940205A3 (en) | 2008-12-03 |
US20080149376A1 (en) | 2008-06-26 |
EP1940205A2 (en) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008160750A (ja) | マイクロ波回路基板 | |
TWI710163B (zh) | 射頻連接設置 | |
EP2979321B1 (en) | A transition between a siw and a waveguide interface | |
EP2547184A1 (en) | Inductive coupling structure, multi-layer transmission-line plate, method of manufacturing inductive coupling structure, and method of manufacturing multi-layer transmission-line plate | |
JP2006024618A (ja) | 配線基板 | |
CN107636515B (zh) | 光调制器 | |
JP2005051331A (ja) | マイクロストリップ線路と誘電体導波管との結合構造 | |
KR101577370B1 (ko) | 마이크로웨이브 필터 | |
KR100844218B1 (ko) | 공통모드 여파가 가능한 고주파 전송 선로 소자 | |
JP3464116B2 (ja) | 高周波用伝送線路の結合構造およびそれを具備する多層配線基板 | |
JP2007243123A (ja) | 電磁界結合構造及び多層配線板 | |
WO2023016024A1 (zh) | 电路板、天线结构及电子设备 | |
WO2022042318A1 (zh) | 一种人工表面等离激元传输线结构、电路板及电子设备 | |
JP5361024B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2008166357A (ja) | プリント配線基板 | |
JP3902062B2 (ja) | 誘電体導波管の入出力構造 | |
Zhang et al. | Study of bend discontinuities in substrate integrated gap waveguide | |
JP2007208013A (ja) | 高周波回路基板 | |
JP4381701B2 (ja) | 同軸コネクタと多層基板との接続構造 | |
JP2008160751A (ja) | マイクロ波回路基板 | |
JP4404797B2 (ja) | 配線基板 | |
JP3464108B2 (ja) | 積層型誘電体導波管の給電構造 | |
JP3347640B2 (ja) | 高周波用伝送線路 | |
CN101685900A (zh) | 一种射频传输线 | |
JP4386070B2 (ja) | 高周波モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100302 |