[go: up one dir, main page]

JP2008160558A - Image editing method of image processor - Google Patents

Image editing method of image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008160558A
JP2008160558A JP2006348059A JP2006348059A JP2008160558A JP 2008160558 A JP2008160558 A JP 2008160558A JP 2006348059 A JP2006348059 A JP 2006348059A JP 2006348059 A JP2006348059 A JP 2006348059A JP 2008160558 A JP2008160558 A JP 2008160558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
image
period
recording
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006348059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuji Kuruma
卓司 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006348059A priority Critical patent/JP2008160558A/en
Publication of JP2008160558A publication Critical patent/JP2008160558A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image editing method of an image processor with an image editing function which is convenient to a user. <P>SOLUTION: A title editing mode is started by pressing down an image editing mode setting button or the like (step S0). Then, a title editing period is displayed (step S1). Next, whether or not erasure is selected is judged (step S2). When the erasure is selected in the step S2, that is, an erasure start point and an erasure end point are designated, an erasure period is displayed (step S3). An advance is made to the next step S4 to judge whether the erasure is executed. When the erasure is executed in the step S4, the title editing period is updated (step S5). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像編集機能を備えた画像処理装置の画像編集方法に関する。   The present invention relates to an image editing method of an image processing apparatus having an image editing function.

DVD−RやDVD−RWといった録画可能な光ディスク媒体(以下、光ディスク)が普及してきており、これらの光ディスクに家庭で簡単に映画等を録画できる家庭用DVDレコーダも同様に普及してきている。   Recordable optical disc media (hereinafter referred to as optical discs) such as DVD-R and DVD-RW have become widespread, and home DVD recorders that can easily record movies and the like on these optical discs have also become widespread.

これらの光ディスクは容量が大きく、1〜2時間程度の映画、テレビ番組等を数タイトル録画することが可能である。   These optical disks have a large capacity and can record several titles of movies, TV programs, etc. for about 1 to 2 hours.

また、光ディスク媒体に記録するのではなく、ハードディスク(HDD)に映像を録画することが可能な家庭用HDDレコーダも普及している。また、DVD(Digital Versatile Disc)とHDDのいずれにも記録可能なHDD/DVDレコーダ等種々のレコーダが存在している。   In addition, home HDD recorders that can record video on a hard disk (HDD) instead of recording on an optical disk medium are also widespread. There are various recorders such as an HDD / DVD recorder capable of recording on both a DVD (Digital Versatile Disc) and an HDD.

また、最近のレコーダには、単に映像を録画するに留まらず、ユーザの好みに応じて録画された映像を編集する画像編集機能も一般的に搭載されている。   Also, recent recorders are generally equipped not only with video recording, but also with an image editing function for editing video recorded according to user preferences.

例えば、特許文献1には、画像編集機能として装置側で映像に含まれるユーザが希望するダイジェストシーンを特定してダイジェスト映像を編集して自動作成する画像処理装置が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses an image processing apparatus that automatically creates a digest video by specifying a digest scene desired by a user included in the video on the device side as an image editing function.

上記文献には、特定のダイジェストシーンのみを編集する内容が開示されており、それ以外の映像内容を録画し編集したい場合には、ユーザが画像編集機能を用いて指示することにより録画された情報の一部をカット等する必要がある。この点で例えば特許文献2には、ビデオインデックスを作成してマウスポイントの位置に従ってタイムコードを算出することにより希望の画像を簡易に検索・編集することが可能な画像処理装置が開示されている。
特開2006−148397号公報 特開平5−30465号公報
The above document discloses the content of editing only a specific digest scene, and when it is desired to record and edit other video content, the information recorded by the user instructing using the image editing function It is necessary to cut a part of. In this regard, for example, Patent Document 2 discloses an image processing apparatus capable of easily searching and editing a desired image by creating a video index and calculating a time code according to the position of a mouse point. .
JP 2006-148397 A JP-A-5-30465

しかしながら、画像編集機能の利用の仕方としては、単にユーザが好みの映像のみに編集する目的だけでなく、例えば、HDDに記録された情報をDVDへ録画する際には、DVDの容量を考慮して画像編集作業を実行する場合も考えられる。   However, the use of the image editing function is not only for the purpose of editing the video only to the user's preference, but for example, when recording information recorded on the HDD onto a DVD, the capacity of the DVD is taken into consideration. It is also possible to perform image editing work.

一方、HDDおよびDVDの録画については、ともに映像を録画する際の画質に関する種々の記録モードの設定がある。例えばHDDに映像が高画質で録画された場合であって、HDDからDVDにダビング録画を実行する場合、DVDの記録容量に起因してHDDに録画されたのと同容量の映像情報でダビング録画できない場合には、別の記録モードすなわち画質のレベルを下げた記録モードによりダビング録画される可能性がある。   On the other hand, for recording of HDD and DVD, there are various recording mode settings related to image quality when recording video. For example, when video is recorded on the HDD with high image quality, and dubbing recording is performed from the HDD to the DVD, dubbing recording is performed with video information of the same capacity as that recorded on the HDD due to the recording capacity of the DVD. If this is not possible, there is a possibility that dubbing recording is performed in another recording mode, that is, a recording mode with a lowered image quality level.

ユーザが記録モードを高画質に維持したままダビング録画を実行する場合には、画像編集機能を利用してDVDの記録容量に収まるように自己で編集作業を実行しなければならない。一般的に、DVDにおいては、記録モードに応じて録画可能な時間が予め指定されており、ユーザは、その時間内に映像情報が収まるように編集作業を実行することになる。   When the user performs dubbing recording while maintaining the recording mode with high image quality, the user must execute editing work by himself so as to fit in the recording capacity of the DVD using the image editing function. In general, in a DVD, a recordable time is specified in advance according to a recording mode, and the user performs an editing operation so that video information can be accommodated within the time.

特許文献2においては、マウスポイントの位置に従ってタイムコードを算出することは示されており、例えば映像をカットする場合、その指定されたポイントの時間は表示されるが、編集作業が行なわれる映像情報全体の時間や、編集後の映像情報全体の時間等については何ら開示されていない。   In Patent Document 2, it is shown that a time code is calculated according to the position of a mouse point. For example, when a video is cut, the time of the designated point is displayed, but video information on which editing work is performed is shown. There is no disclosure about the total time, the time of the entire video information after editing, or the like.

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、画像編集機能を備えた画像処理装置において、ユーザにとってさらに利便性のよい画像処理装置の画像編集方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and provides an image editing method for an image processing apparatus that is more convenient for a user in an image processing apparatus having an image editing function. With the goal.

本発明に係る画像処理装置の画像編集方法は、記録領域に格納されている画像情報を用いて画像編集機能により編集画像を記録する画像処理装置の画像編集方法であって、記録領域に格納されている画像情報を画面上に表示するステップと、画像編集機能により編集可能な、記録領域に格納されている画像情報の編集期間を表示するステップと、画面上に表示された記録領域に格納されている画像情報のうち画像編集機能により任意のカットする期間を指定するステップと、任意のカットする期間の指定により、編集期間から任意のカットする期間を引いた残りの編集期間を表示するステップと、任意のカットする期間を残りの編集期間とともに表示するステップを備える。画面上に表示された記録領域に格納されている画像情報のうち画像編集機能により複数個の任意のカットする期間が指定される。残りの編集期間とともに表示される任意のカットする期間は、複数個の任意のカットする期間の合計時間に相当する。   An image editing method of an image processing apparatus according to the present invention is an image editing method of an image processing apparatus that records an edited image by an image editing function using image information stored in the recording area, and is stored in the recording area. Displayed on the screen, the step of displaying the editing period of the image information stored in the recording area that can be edited by the image editing function, and the recording area displayed on the screen. A step of specifying an arbitrary cutting period by the image editing function in the image information, and a step of displaying a remaining editing period obtained by subtracting an arbitrary cutting period from the editing period by specifying an arbitrary cutting period; And a step of displaying an arbitrary cutting period together with the remaining editing period. Of the image information stored in the recording area displayed on the screen, a plurality of arbitrary cutting periods are designated by the image editing function. The arbitrary cutting period displayed together with the remaining editing period corresponds to the total time of a plurality of arbitrary cutting periods.

本発明に係る別の画像処理装置の画像編集方法は、記録領域に格納されている画像情報を用いて画像編集機能により編集画像を記録する画像処理装置の画像編集方法であって、記録領域に格納されている画像情報を画面上に表示するステップと、画像編集機能により編集可能な、記録領域に格納されている画像情報の編集期間を表示するステップと、画面上に表示された記録領域に格納されている画像情報のうち画像編集機能により任意のカットする期間を指定するステップと、任意のカットする期間の指定により、編集期間から任意のカットする期間を引いた残りの編集期間を表示するステップとを備える。   An image editing method of another image processing apparatus according to the present invention is an image editing method of an image processing apparatus that records an edited image by an image editing function using image information stored in the recording area. A step of displaying the stored image information on the screen; a step of displaying an editing period of the image information stored in the recording area which can be edited by the image editing function; and a recording area displayed on the screen. Of the stored image information, the step of specifying an arbitrary cutting period by the image editing function and the remaining editing period obtained by subtracting the arbitrary cutting period from the editing period are displayed by specifying the arbitrary cutting period. Steps.

好ましくは、任意のカットする期間を残りの編集期間とともに表示するステップをさらに備える。   Preferably, the method further includes a step of displaying an arbitrary cutting period together with the remaining editing period.

特に、画面上に表示された記録領域に格納されている画像情報のうち画像編集機能により複数個の任意のカットする期間が指定される。残りの編集期間とともに表示される任意のカットする期間は、複数個の任意のカットする期間の合計時間に相当する。   In particular, a plurality of arbitrary cutting periods are designated by the image editing function in the image information stored in the recording area displayed on the screen. The arbitrary cutting period displayed together with the remaining editing period corresponds to the total time of a plurality of arbitrary cutting periods.

本発明に係る画像処理装置の画像編集方法は、任意のカットする期間の指定により、編集期間から任意のカットする期間を引いた残りの編集期間を表示するステップとを備えることにより、編集作業によって編集後の時間を容易に把握することが可能であり、画像編集の利便性をさらに向上させることが可能である。   The image editing method of the image processing apparatus according to the present invention includes a step of displaying a remaining editing period obtained by subtracting an arbitrary cutting period from an editing period by specifying an arbitrary cutting period, thereby performing an editing operation. The time after editing can be easily grasped, and the convenience of image editing can be further improved.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施の形態に従う画像処理装置1の概略ブロック図である。
図1を参照して、画像処理装置1は、装着あるいは脱着可能なCDおよびDVD等(以下、代表的にDVDとも称する)の同心円状又は渦巻状の情報記録トラックが形成された光ディスクに対して、映像情報の記録及び/又は再生を行なう光ディスク記録/再生部5と、内蔵されたハードディスク(HDD)に対して映像情報の記録及び/又は再生を行なうHDD記録/再生部6とを備える。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an image processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, an image processing apparatus 1 applies to an optical disc on which concentric or spiral information recording tracks such as CDs and DVDs (hereinafter also referred to as DVDs) that can be attached or detached are formed. An optical disc recording / reproducing unit 5 for recording and / or reproducing video information, and an HDD recording / reproducing unit 6 for recording and / or reproducing video information with respect to a built-in hard disk (HDD).

また、光ディスク装置1は、映像・音声信号入出力部10と、リモコン11と、リモコン受信部12と、表示部13と、不揮発性メモリ15と、上記各部を制御するための制御部20とを備えている。   In addition, the optical disc apparatus 1 includes a video / audio signal input / output unit 10, a remote controller 11, a remote control receiving unit 12, a display unit 13, a nonvolatile memory 15, and a control unit 20 for controlling the respective units. I have.

映像・音声信号入出力部10には、不図示のディスプレイやスピーカ、テレビ受像機等の外部装置が接続され、例えばハードディスクあるいは光ディスクから再生した映像信号や音声信号の出力や、外部装置からの映像信号や音声信号の入力が行なわれる。   The video / audio signal input / output unit 10 is connected to an external device such as a display, a speaker, and a television receiver (not shown). For example, the video / audio signal output from the hard disk or the optical disk, and the video from the external device are displayed. Signals and audio signals are input.

リモコン11は、画像処理装置1の各種の動作を操作するためのものであり、各種の動作を操作するための操作キー(何れも不図示)を備えている。リモコン11は、これらのキーの操作に応じて、対応する信号を赤外線信号で送出する。   The remote controller 11 is for operating various operations of the image processing apparatus 1 and includes operation keys (all not shown) for operating the various operations. The remote controller 11 sends a corresponding signal as an infrared signal in response to the operation of these keys.

リモコン受信部12は、リモコン11から送出される赤外線信号を受信し、その信号を制御部20へ出力する。   The remote control receiving unit 12 receives an infrared signal sent from the remote control 11 and outputs the signal to the control unit 20.

表示部13は、画像処理装置1本体のフロントパネルに設けられ、リモコン11により操作された内容や画像処理装置1の動作状況等を表示する。具体的には、録画モード、再生モード、あるいは電源オン・オフ等を表示する。そして、録画モード、再生モード等の状態モードの表示は表示部13において「REC」、「PLAY」等の記号で表示され、画像編集機能を用いた画像編集の操作は、例えばディスプレイ等の画面上に公知のOSD(On Screen Display)機能を用いて表示される後述する画像編集項目を、リモコン11の十字キー等を操作し、画面上のカーソルを移動させて選択することによって行なわれる。   The display unit 13 is provided on the front panel of the main body of the image processing apparatus 1, and displays the contents operated by the remote controller 11 and the operation status of the image processing apparatus 1. Specifically, a recording mode, a playback mode, or power on / off is displayed. The display of the status mode such as the recording mode and the playback mode is displayed on the display unit 13 with symbols such as “REC” and “PLAY”, and the image editing operation using the image editing function is performed on a screen such as a display. An image editing item to be described later displayed using a known OSD (On Screen Display) function is selected by operating the cross key of the remote controller 11 and moving the cursor on the screen.

不揮発メモリ15は、画像処理装置1の動作において必要な各種プログラムを格納しているとともに、制御部20における計算処理等の格納場所としても用いられる。また、画像編集機能を実行するためのプログラム等についても格納されており、制御部20から読み出しにより当該処理が実行されるものとする。   The nonvolatile memory 15 stores various programs necessary for the operation of the image processing apparatus 1 and is also used as a storage location for calculation processing and the like in the control unit 20. A program for executing the image editing function is also stored, and the processing is executed by reading from the control unit 20.

なお、光ディスクあるいはHDDの情報の記録および/又は再生については、一般的な技術であるためその詳細な説明は省略する。なお、光ディスク記録/再生部においては、CDおよびDVDのコンパチブルの記録/再生が可能であるものとする。   Note that recording and / or reproduction of information on the optical disk or HDD is a general technique, and thus detailed description thereof is omitted. Note that the optical disc recording / reproducing unit is capable of recording / reproducing compatible CDs and DVDs.

以下、本発明の実施の形態に従う画像編集機能について説明する。
画像編集機能は、録画された情報の一部をカット等する機能であり、例えばユーザがリモコン11等の図示しない画像編集モード設定釦等を押下することにより画像編集モードに移行し、画像編集機能を利用可能であるものとする。画像編集する対象としては、例えばHDD記録/再生部6のハードディスク(HDD)に記録された録画情報を利用して編集作業を実行することも可能であるし、光ディスク記録/再生部5において装着された光ディスクに記録された録画情報を利用して編集作業を実行することも可能である。
Hereinafter, an image editing function according to the embodiment of the present invention will be described.
The image editing function is a function of cutting a part of the recorded information. For example, when the user presses an image editing mode setting button (not shown) of the remote controller 11 or the like, the image editing function is entered. Is available. As an object for image editing, for example, it is possible to execute editing work using recording information recorded on the hard disk (HDD) of the HDD recording / reproducing unit 6, or the optical disc recording / reproducing unit 5 is mounted. It is also possible to execute editing work using recorded information recorded on the optical disc.

なお、画像編集機能は、ここでは、画像編集モード設定釦を押下することにより実行される旨説明するが、特に当該方式に限られず、他の方式によっても画像編集機能を実行可能でありさえすれば良い。   Here, it is described that the image editing function is executed by pressing the image editing mode setting button. However, the image editing function is not particularly limited to this method, and the image editing function can be executed even by other methods. It ’s fine.

図2は、本発明の実施の形態に従う画像編集モードの画面を示す図である。
図2を参照して、本例においては、映像・音声信号入出力部10と接続されたディスプレイDSPの画面上に画像編集モードの一例としてタイトル編集モードが選択された場合の編集画面が示されている。タイトル編集モードは、ユーザの指示に応答して例えばハードディスク等に録画した情報を再生しながらカット編集したい領域を指定すなわちマークを付けるモードであり、本例においては、一例として例えばハードディスクから光ディスクへのダビング録画する際にタイトル編集モードで編集された内容に従って光ディスク等に録画する場合について説明する。
FIG. 2 is a diagram showing a screen in an image editing mode according to the embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 2, in this example, an edit screen when title edit mode is selected as an example of an image edit mode is shown on the screen of a display DSP connected to video / audio signal input / output unit 10. ing. The title editing mode is a mode in which, for example, a region to be cut edited is designated or marked while reproducing information recorded on a hard disk or the like in response to a user instruction. A case of recording on an optical disc or the like according to the contents edited in the title editing mode when dubbing recording will be described.

ディスプレイDSPの右上側の領域には操作用アイコン領域CONが示されている。そして、左上側の領域には、映像情報を表示するための表示領域AREが設けられ、下側領域には、編集作業を実行する映像情報全体の時間および編集時点の時刻を示すための時間軸を含む編集時間領域TIMが設けられている。   An operation icon area CON is shown in the upper right area of the display DSP. In the upper left area, a display area ARE for displaying video information is provided, and in the lower area, a time axis for indicating the time of the entire video information for executing the editing operation and the time at the time of editing. An editing time region TIM including is provided.

画像編集作業を実行するための画像編集項目である操作用アイコン領域CONについて説明すると、操作用アイコン領域には、カーソルMCを用いて釦位置に合わせて釦を押下(実行)することにより表示領域AREに録画した情報を再生するための再生釦100、巻き戻し釦101、早送り釦102、停止釦103、一時停止釦104、録画実効釦108、消去開始指定釦105、消去終了指定釦106、消去実行指定釦107が設けられている。   The operation icon area CON, which is an image editing item for executing the image editing work, will be described. In the operation icon area, a display area is displayed by pressing (executing) a button in accordance with the button position using the cursor MC. Play button 100 for replaying information recorded in the ARE, rewind button 101, fast forward button 102, stop button 103, pause button 104, recording effective button 108, erase start designation button 105, erase end designation button 106, erase An execution designation button 107 is provided.

なお、カーソルMCは、例えば上述したようにリモコン11の十字キー等を操作することにより移動可能であるものとする。また、各種釦の押下は、図示しないがリモコン11に設けられている実行キー等を押下することにより実行され、各種釦に対応した機能が選択されるものとする。   It is assumed that the cursor MC can be moved by operating the cross key of the remote controller 11 as described above, for example. In addition, pressing of various buttons is executed by pressing an execution key or the like provided on the remote controller 11 (not shown), and functions corresponding to the various buttons are selected.

再生釦100を押下することにより録画された情報が再生される。編集時間領域TIMの時間軸のタイムカーソルTCは、編集時点の時刻に連動して動作する。例えばユーザが再生釦100を押下して最初から録画された情報を視聴している場合には、タイムカーソルTCは、STARTから再生時間に従って時間軸を移動する。本例においては、編集作業を実行する映像情報全体の時間として150分の領域が指定されていることが一例として示されている。具体的には、START「00:00」、END「150:00」として示されている。   When the playback button 100 is pressed, the recorded information is played back. The time cursor TC on the time axis of the editing time area TIM operates in conjunction with the time of editing. For example, when the user presses the playback button 100 and views the recorded information from the beginning, the time cursor TC moves the time axis according to the playback time from START. In this example, it is shown as an example that an area of 150 minutes is designated as the time of the entire video information for executing the editing work. Specifically, it is shown as START “00:00” and END “15:00”.

なお、このタイムカーソルTCの位置は、カーソルMCを用いて時間軸を移動可能であり、移動されたタイムカーソルTCの位置に基づいてタイムコードが計算され、当該位置に対応する映像情報が表示されるものとする。   The position of the time cursor TC can be moved along the time axis using the cursor MC, a time code is calculated based on the moved position of the time cursor TC, and video information corresponding to the position is displayed. Shall be.

巻き戻し釦101、早送り釦102、停止釦103、一時停止釦104等は、一般的な「巻き戻し」、「早送り」、「停止」、「一時停止」等を実行するための釦であり、例えば巻き戻し釦101を押下することにより、巻き戻し再生が行なわれ、早送り釦102を押下することにより早送り再生が行なわれ、停止釦103を押下することにより巻き戻し再生、あるいは早送り再生等が停止することができるものとする。また、一時停止釦104を押下することにより再生を一時停止することができるものとする。なお、これらの機能は、編集作業を実行する上で映像情報を表示領域AREに効率的に表示するための機能であり、特にこれらの機能に限定されるものではなく、他の機能を用いて映像情報を表示領域AREに効率的に表示するようにすることも当然に可能である。   The rewind button 101, the fast forward button 102, the stop button 103, the pause button 104, etc. are buttons for executing general “rewind”, “fast forward”, “stop”, “pause”, etc. For example, when the rewind button 101 is pressed, rewind playback is performed, when the fast forward button 102 is pressed, fast forward playback is performed, and when the stop button 103 is pressed, rewind playback or fast forward playback is stopped. Shall be able to. In addition, it is assumed that playback can be paused by pressing the pause button 104. Note that these functions are functions for efficiently displaying video information in the display area ARE when performing editing work, and are not particularly limited to these functions, and other functions are used. Naturally, it is also possible to efficiently display the video information in the display area ARE.

また、録画釦108を押下することにより、タイトル編集モードで編集された編集内容に基づいてダビング録画等を実行することができるものとする。   In addition, by pressing the recording button 108, dubbing recording or the like can be executed based on the editing content edited in the title editing mode.

図3は、本発明の実施の形態に従うタイトル編集モードのフローを説明する図である。
図3を参照して、画像編集モード設定釦等を押下することによりタイトル編集モードに入る(ステップS0)。そして、タイトル編集期間を表示する(ステップS1)。なお、本例においては、一例として、予めHDD記録/再生部6のハードディスクに録画されている内容が編集作業の対象として選択されている場合について説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a flow of the title edit mode according to the embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 3, the title edit mode is entered by pressing an image edit mode setting button or the like (step S0). Then, the title editing period is displayed (step S1). In this example, as an example, a case will be described in which the content recorded in advance on the hard disk of the HDD recording / reproducing unit 6 is selected as an editing work target.

具体的には、図2で説明したように編集時間領域TIMの領域に編集作業を実行する映像情報全体の時間軸が表示され、一例として図2の例で説明したようにSTART「00:00」、END「150:00」が表示される。   Specifically, as described in FIG. 2, the time axis of the entire video information to be edited is displayed in the editing time area TIM, and as an example, START “00:00” as described in the example of FIG. ", END" 15:00 "is displayed.

そして、次に、消去が選択されたかどうかが判断される(ステップS2)。具体的には、操作用アイコン領域CONにおいて、カーソルMCを用いてユーザの選択に従って消去開始指定釦105および消去終了指定釦106が押下されたかどうかを判断する。一方ステップS2において、消去が選択されない場合には、ステップS6に進むものとする。   Next, it is determined whether or not erasure has been selected (step S2). Specifically, in operation icon area CON, it is determined whether or not erase start designation button 105 and erase end designation button 106 are pressed according to the user's selection using cursor MC. On the other hand, if erasure is not selected in step S2, the process proceeds to step S6.

図4は、タイトル編集モードにおいてカット編集(消去)を選択した場合を説明する図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining a case where cut editing (deletion) is selected in the title editing mode.

図4に示されるように編集時間領域TIMの時刻「60:00」で消去開始指定釦105が押下されることにより消去開始点が示され、編集時点である「75:00」において消去終了指定釦106が押下されることにより消去終了点が示されている。上述したようにユーザは、表示領域AREに表示される映像情報を見ながら、消去開始指定釦105および消去終了指定釦106を押下することにより編集時間領域TIMの時間軸において消去を促す領域が指定(選択)され、表示されることになる。なお、図4において、消去開始点にカーソルMCの位置を合わせて再び消去開始指定釦105を押下することにより消去開始点の指定を解除することも可能であるものとする。また、同様に消去終了点にカーソルMCの位置を合わせて再び消去終了指定釦106を押下することにより消去終了点の指定を解除することも可能であるものとする。   As shown in FIG. 4, the erasure start point is indicated by pressing the erasure start designation button 105 at the time “60:00” in the editing time area TIM, and the erasure end designation is indicated at “75:00” which is the editing time point. When the button 106 is pressed, an erasing end point is indicated. As described above, the user presses the erase start designation button 105 and the erase end designation button 106 while viewing the video information displayed in the display area ARE, thereby designating an area that prompts deletion on the time axis of the editing time area TIM. (Selected) and displayed. In FIG. 4, it is also possible to cancel the designation of the erase start point by aligning the position of the cursor MC with the erase start point and pressing the erase start designation button 105 again. Similarly, it is possible to cancel the designation of the erase end point by aligning the position of the cursor MC with the erase end point and pressing the erase end designation button 106 again.

そして、再び、図3を参照して、ステップS2において消去が選択された場合すなわち消去開始点と消去終了点とが指定された場合に、消去期間を表示する(ステップS3)。具体的には、図4の右上欄に示されるように消去開始点と消去終了点との間のカット編集(消去)が選択された場合の合計時間(消去合計時間)とカット編集後の合計時間(編集後合計時間)も表示されている。本例においては、消去合計時間として「15:00」が表示され、編集後合計時間として「135:00」が表示されている。   Then, referring again to FIG. 3, when erasing is selected in step S2, that is, when an erasing start point and an erasing end point are designated, an erasing period is displayed (step S3). Specifically, as shown in the upper right column of FIG. 4, the total time (erasure total time) when cut editing (erasing) between the erasing start point and erasing end point is selected and the total after the cut editing The time (total time after editing) is also displayed. In this example, “15:00” is displayed as the total erase time, and “135: 00” is displayed as the total time after editing.

そして、次のステップS4に進み消去が実行されたかどうかを判定する。ステップS4において消去が実行された場合には、タイトル編集期間を更新する(ステップS5)。一方、ステップS4において消去が実行されない場合には、ステップS6に進むものとする。   Then, the process proceeds to the next step S4 to determine whether or not erasure has been executed. If erasure is executed in step S4, the title editing period is updated (step S5). On the other hand, if erasure is not executed in step S4, the process proceeds to step S6.

図5は、タイトル編集モードにおいてカット編集(消去)を実行した場合を説明する図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining a case where cut editing (erasing) is executed in the title editing mode.

図4の状態において、消去実行釦107を押下することにより図5に示されるように編集時間領域TIMの消去開始点である時刻「60:00」から消去終了点である「75:00」までの時間がカット編集(消去)され編集時間領域TIMの時間軸が更新される。具体的には、START「00:00」、END「135:00」が表示されている。   In the state shown in FIG. 4, when the delete execution button 107 is pressed, as shown in FIG. Is edited (erased), and the time axis of the editing time area TIM is updated. Specifically, START “00:00” and END “135: 00” are displayed.

そして、次に消去が継続されるかどうかが判定され(ステップS6)、消去が継続される場合には、ステップS2に戻る。一方、消去が継続されない場合、すなわちカット編集が実行されない場合にはタイトル編集は終了される(ステップS7)。   Next, it is determined whether or not erasure is continued (step S6). If erasure is continued, the process returns to step S2. On the other hand, when erasure is not continued, that is, when cut editing is not executed, title editing is terminated (step S7).

なお、消去が継続されるかどうかの判定としては、例えば録画釦108が押下された場合には、現在のタイトル編集モードの内容に基づいて録画が実行されるため消去が継続されない場合と判定され、タイトル編集が終了するものとする。あるいは、画像編集モード設定釦等を押下することによりタイトル編集モードをキャンセルすることが可能であるものとする。したがって、タイトル編集モードにおいて、画像編集モード設定釦等の押下があった場合には、消去が継続されない場合としてタイトル編集が終了されるものとする。   Note that whether or not the erasure is continued is determined, for example, when the recording button 108 is pressed, because the recording is executed based on the contents of the current title editing mode and the erasure is not continued. Suppose that title editing ends. Alternatively, it is possible to cancel the title edit mode by pressing an image edit mode setting button or the like. Therefore, in the title editing mode, when the image editing mode setting button or the like is pressed, the title editing is terminated as a case where erasure is not continued.

また、消去が継続されると判定される場合は、例えば消去開始指定釦105が押下された場合に、ステップS2に戻るものとする。   When it is determined that erasure is continued, for example, when the erasure start designation button 105 is pressed, the process returns to step S2.

したがって、本発明の実施の形態に従う画像編集の編集方式により、ユーザは、編集時間領域TIMから編集作業が行なわれる映像情報全体の時間を容易に把握することができる。さらに、カット編集(消去)を行なう際の消去合計時間および編集後の合計時間も編集画面において表示されるため編集作業によって編集後の時間を容易に把握することが可能である。また、映像を消去(カット)した場合においても、編集後の映像情報全体の時間等について編集時間領域TIMが更新されるため編集後の時間を容易に把握することが可能である。したがって、本発明の実施の形態に従う画像編集の編集方式により、画像編集の利便性をさらに向上させることが可能である。   Therefore, by the image editing editing method according to the embodiment of the present invention, the user can easily grasp the time of the entire video information to be edited from the editing time area TIM. Furthermore, since the total deletion time and the total time after editing are also displayed on the editing screen when performing cut editing (erasing), it is possible to easily grasp the time after editing by the editing operation. Even when the video is erased (cut), the editing time region TIM is updated with respect to the time of the entire video information after editing, etc., so that the time after editing can be easily grasped. Therefore, the convenience of image editing can be further improved by the image editing editing method according to the embodiment of the present invention.

図6は、タイトル編集モードにおいてカット編集(消去)を2回選択した場合を説明する図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining a case where cut editing (deletion) is selected twice in the title editing mode.

図6に示されるように編集時間領域TIMの時刻「60:00」で消去開始指定釦105が押下されることにより消去開始点が示され、編集時点である「75:00」において消去終了指定釦106が押下されることにより消去終了点が示されている。また、編集時間領域TIMの時刻「90:00」で消去開始指定釦105が押下されることにより消去開始点が示され、編集時点である「105:00」において消去終了指定釦106が押下されることにより消去終了点が示されている。上述したようにユーザは、表示領域AREに表示される映像情報を見ながら、消去開始指定釦105および消去終了指定釦106を押下することにより編集時間領域TIMの時間軸において消去を促す領域が指定(選択)され、編集画面に表示されることになる。そして、この場合、図6の右上欄に示されるように消去開始点と消去終了点との間のカット編集(消去)が選択された場合の合計時間(消去合計時間)とカット編集後の合計時間(編集後合計時間)も表示されている。図6の場合においては、消去合計時間として「30:00」が表示され、編集後合計時間として「120:00」が表示されている。   As shown in FIG. 6, the erasure start point is indicated by pressing the erasure start designation button 105 at the time “60:00” in the editing time area TIM, and the erasure end designation is designated at “75:00” which is the editing time point. When the button 106 is pressed, an erasing end point is indicated. Further, when the erasure start designation button 105 is pressed at the time “90:00” in the editing time area TIM, the erasure start point is indicated, and at the editing time “105: 00”, the erasure end designation button 106 is depressed. This indicates the end point of erasure. As described above, the user presses the erase start designation button 105 and the erase end designation button 106 while viewing the video information displayed in the display area ARE, thereby designating an area that prompts deletion on the time axis of the editing time area TIM. (Selected) and displayed on the editing screen. In this case, as shown in the upper right column of FIG. 6, the total time when the cut edit (erase) between the erase start point and the erase end point is selected (total erase time) and the total after the cut edit. The time (total time after editing) is also displayed. In the case of FIG. 6, “30:00” is displayed as the total deletion time, and “12:00” is displayed as the total time after editing.

したがって、上述したように図6の状態において、消去実行釦107を押下することにより図示しないが編集時間領域TIMの時間軸が更新される。具体的には、START「00:00」、END「120:00」が表示されることになる。   Therefore, as described above, in the state shown in FIG. 6, when the delete execution button 107 is pressed, the time axis of the editing time region TIM is updated (not shown). Specifically, START “00:00” and END “12:00” are displayed.

この点で、例えばHDDに映像が高画質で録画された場合であって、HDDからDVDにダビング録画を実行する場合、DVDの高画質の記録容量として例えば「120分」が規定されている場合には、上記の編集作業を実行することにより記録モードを高画質に維持したままダビング録画が可能となる。したがって、編集作業を簡易に実行することができ、画像編集の利便性をさらに向上させることが可能である。   In this regard, for example, when video is recorded with high image quality on the HDD, and when dubbing recording is performed from the HDD to the DVD, for example, “120 minutes” is defined as the high-quality recording capacity of the DVD. In this case, dubbing recording can be performed while maintaining the recording mode with high image quality by executing the above-described editing operation. Therefore, the editing work can be easily executed, and the convenience of image editing can be further improved.

なお、本例においては、ハードディスク(HDD)からDVDへのダビング録画を実行する場合を例に挙げて説明したが、反対にDVDからハードディスク(HDD)へのダビング録画の場合についても、編集作業の対象がDVDに録画されている内容に変更されるのみであり同様に適用可能である。   In this example, the case of performing dubbing recording from a hard disk (HDD) to a DVD has been described as an example, but conversely, in the case of dubbing recording from a DVD to a hard disk (HDD), editing work is also performed. The object is only changed to the content recorded on the DVD and can be similarly applied.

なお、ダビング録画の場合、画像編集対象となるHDDあるいはDVDに録画された情報(ソース源)そのものについては変更されないが、本発明は、特にダビング録画に限られず、本発明の実施の形態に従うタイトル編集モードにより例えばHDDあるいはDVDに録画された情報そのものすなわちソース源を本発明の実施の形態に従う画像編集により編集することも同様に可能である。なお、DVDの場合には、書換え可能な光ディスクであるものとする。   In the case of dubbing recording, information (source source) itself recorded on the HDD or DVD to be image edited is not changed. However, the present invention is not limited to dubbing recording, and the title according to the embodiment of the present invention. In the editing mode, for example, information itself recorded on an HDD or DVD, that is, a source source can be edited by image editing according to the embodiment of the present invention. In the case of a DVD, it is assumed that it is a rewritable optical disc.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態に従う画像処理装置1の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of an image processing device 1 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う画像編集モードの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the image edit mode according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従うタイトル編集モードのフローを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the title edit mode according to embodiment of this invention. タイトル編集モードにおいてカット編集(消去)を選択した場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where cut edit (erase) is selected in title edit mode. タイトル編集モードにおいてカット編集(消去)を実行した場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where cut edit (erase) is performed in title edit mode. タイトル編集モードにおいてカット編集(消去)を2回選択した場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where cut edit (erase) is selected twice in title edit mode.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置、5 光ディスク記録/再生部、6 HDD記録/再生部、10 映像・音声信号入出力部、11 リモコン、12 リモコン受信部、13 表示部、15 不揮発メモリ、20 制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus, 5 Optical disk recording / reproducing part, 6 HDD recording / reproducing part, 10 Video / audio signal input / output part, 11 Remote control, 12 Remote control receiving part, 13 Display part, 15 Non-volatile memory, 20 Control part

Claims (4)

記録領域に格納されている画像情報を用いて画像編集機能により編集画像を記録する画像処理装置の画像編集方法であって、
記録領域に格納されている画像情報を画面上に表示するステップと、
前記画像編集機能により編集可能な、前記記録領域に格納されている前記画像情報の編集期間を表示するステップと、
前記画面上に表示された前記記録領域に格納されている画像情報のうち前記画像編集機能により任意のカットする期間を指定するステップと、
前記任意のカットする期間の指定により、前記編集期間から前記任意のカットする期間を引いた残りの編集期間を表示するステップと、
前記任意のカットする期間を前記残りの編集期間とともに表示するステップとを備え、
前記画面上に表示された前記記録領域に格納されている画像情報のうち前記画像編集機能により複数個の任意のカットする期間が指定され、
前記残りの編集期間とともに表示される前記任意のカットする期間は、複数個の任意のカットする期間の合計時間に相当する、画像処理装置の画像編集方法。
An image editing method of an image processing apparatus for recording an edited image by an image editing function using image information stored in a recording area,
Displaying the image information stored in the recording area on the screen;
Displaying an editing period of the image information stored in the recording area that can be edited by the image editing function;
Designating an arbitrary cutting period by the image editing function among the image information stored in the recording area displayed on the screen;
Displaying the remaining editing period obtained by subtracting the arbitrary cutting period from the editing period by specifying the arbitrary cutting period;
Displaying the arbitrary cutting period together with the remaining editing period,
A plurality of arbitrary cutting periods are designated by the image editing function among the image information stored in the recording area displayed on the screen,
The image editing method of the image processing apparatus, wherein the arbitrary cutting period displayed together with the remaining editing period corresponds to a total time of a plurality of arbitrary cutting periods.
記録領域に格納されている画像情報を用いて画像編集機能により編集画像を記録する画像処理装置の画像編集方法であって、
記録領域に格納されている画像情報を画面上に表示するステップと、
前記画像編集機能により編集可能な、前記記録領域に格納されている前記画像情報の編集期間を表示するステップと、
前記画面上に表示された前記記録領域に格納されている画像情報のうち前記画像編集機能により任意のカットする期間を指定するステップと、
前記任意のカットする期間の指定により、前記編集期間から前記任意のカットする期間を引いた残りの編集期間を表示するステップとを備える、画像処理装置の画像編集方法。
An image editing method of an image processing apparatus for recording an edited image by an image editing function using image information stored in a recording area,
Displaying the image information stored in the recording area on the screen;
Displaying an editing period of the image information stored in the recording area that can be edited by the image editing function;
Designating an arbitrary cutting period by the image editing function among the image information stored in the recording area displayed on the screen;
And a step of displaying a remaining editing period obtained by subtracting the arbitrary cutting period from the editing period according to designation of the arbitrary cutting period.
前記任意のカットする期間を前記残りの編集期間とともに表示するステップをさらに備える、請求項2に記載の画像処理装置の画像編集方法。   The image editing method of the image processing apparatus according to claim 2, further comprising a step of displaying the arbitrary cutting period together with the remaining editing period. 前記画面上に表示された前記記録領域に格納されている画像情報のうち前記画像編集機能により複数個の任意のカットする期間が指定され、
前記残りの編集期間とともに表示される前記任意のカットする期間は、複数個の任意のカットする期間の合計時間に相当する、請求項3に記載の画像処理装置の画像編集方法。
A plurality of arbitrary cutting periods are designated by the image editing function among the image information stored in the recording area displayed on the screen,
The image editing method of the image processing apparatus according to claim 3, wherein the arbitrary cutting period displayed together with the remaining editing period corresponds to a total time of a plurality of arbitrary cutting periods.
JP2006348059A 2006-12-25 2006-12-25 Image editing method of image processor Withdrawn JP2008160558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348059A JP2008160558A (en) 2006-12-25 2006-12-25 Image editing method of image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348059A JP2008160558A (en) 2006-12-25 2006-12-25 Image editing method of image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160558A true JP2008160558A (en) 2008-07-10

Family

ID=39660958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348059A Withdrawn JP2008160558A (en) 2006-12-25 2006-12-25 Image editing method of image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008160558A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062691A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Hitachi Ltd Information processor
JP2010166415A (en) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp Information recording and reproduction apparatus and video display method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062691A (en) * 2008-09-02 2010-03-18 Hitachi Ltd Information processor
US8989555B2 (en) 2008-09-02 2015-03-24 Hitachi Maxell, Ltd. Information processor
JP2010166415A (en) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp Information recording and reproduction apparatus and video display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA02004690A (en) Three stage menu processing for digital disc recorder.
KR100656207B1 (en) ―Video recording / playback apparatus capable of automatically creating playlists using bookmarks in JR format, and methods of creating the playlists
JP2008160558A (en) Image editing method of image processor
JP2003319312A (en) Hard disk recorder and information recording and reproducing apparatus
JP2008112495A (en) Recording and reproducing device
JP2006074586A (en) Video / audio recording and playback device
JP2007200402A (en) Video recording and reproducing device
JP4280776B2 (en) Information reproducing apparatus and method, and computer program
JP2008060771A (en) Video recording and reproducing device
JP2008288655A (en) Vide recorder
JP3826856B2 (en) REPRODUCTION CONTROL DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND REPRODUCTION CONTROL PROGRAM
JP2008217540A (en) Image information reproducer and hdd recorder
JP2008065895A (en) Editing apparatus and method, and program
JP2006216130A (en) Optical disk device
KR100676253B1 (en) How to create a playlist on disc
JP2008035326A (en) Program recording and reproducing device
JP3112913U (en) Disc recording / playback device
KR100693091B1 (en) Recording title management device of DVD recorder and its method
JP4487918B2 (en) Disc player
JP2006323895A (en) Reproducing method and device matching kind of medium
JP2006164360A (en) Information recording / reproducing device
JP2006066031A (en) Disk device
JP2007157272A (en) Video recording and reproducing device
WO2004093079A1 (en) Recording medium reproduction device and computer program for reproducing recording medium
JP2006054029A (en) Disk apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302