JP2008158399A - 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008158399A JP2008158399A JP2006349266A JP2006349266A JP2008158399A JP 2008158399 A JP2008158399 A JP 2008158399A JP 2006349266 A JP2006349266 A JP 2006349266A JP 2006349266 A JP2006349266 A JP 2006349266A JP 2008158399 A JP2008158399 A JP 2008158399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction pattern
- original image
- power consumption
- consumption reduction
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 106
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力を削減する消費電力削減装置に、(a)基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、(b)補正パターンに基づいて元画像データを階調変換する階調変換部とを搭載する。これにより、視線の集中する領域における輝度削減を最小限に抑制しながら、気づき難い部分で表示輝度を積極的に低減できる。
【選択図】図2
Description
現時点では、非自発光型の液晶ディスプレイが多く採用されているが、依然として視野角の狭さや応答速度の遅さが指摘され続けている。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A−1)有機ELディスプレイ装置の機能構成
図1に、有機ELディスプレイ装置1の機能構成を示す。有機ELディスプレイ装置1は、有機ELパネルモジュール3及び消費電力削減部5で構成される。
有機ELパネルモジュール3は、画素をパネル解像度に応じてマトリクス状に配置した有機ELパネルとドライバICブロックで構成される。
(a)補正パターン重畳後の画面輝度は、最大輝度点(この例の場合、画面中央)から外方に一様かつ連続に低下する。ここでの最大輝度点は、特許請求の範囲における「基準領域」に対応する。
(c)補正パターン重畳後の最大輝度点の周辺では、輝度勾配が他の領域部分と同等か他の領域部分に比して緩やかになる。
ところで、補正パターンの重畳により本来のコントラスト感を損なわないためには、最低値αmin [%]の調整だけでは不十分である。すなわち、補正パターンの輝度勾配の与え方にも注意が必要である。
図4に、有機ELディスプレイ装置1で実行される処理動作の実行手順例を示す。
まず最初に、表示内容検出部11において、処理対象である元画像データの階調値のバラツキが検出される(S1)。
以上より、図5に示すVGA画素解像度の画面の最大輝度座標C(x,y)は(320,240)で与えられ、変換パラメータαxnynの最低値αmin [%]は60%で与えられる。
なお、変換パラメータαxnynは、画素座標P(xn 、yn )の元画像データに対する輝度低下率を示す。また、変数zは、最大輝度座標C(x,y)から画素座標P(xn 、yn )までの直線距離を示す。
また、二次方程式を単純化して計算を容易にする目的で係数bをゼロに設定する。
αxnyn=100−a×{√(|xn −x|2+|yn −y|2)}2
この形態例の場合、画面四隅の条件が確定している。従って、変換パラメータαxnynの最低値αmin =60、x=320、y=240、xn =0又は640、yn =0又は480を代入すると、40=a×4002 が導出される。よって、係数a=1/4000が確定する(S3)。
αxnyn=100−(1/4000)×{√(|xn −x|2+|yn −y|2)}2
なお、変換パラメータαxnyn[%]は、RGBに共通の変換パラメータである。
階調変換部15は、画素毎に対応する変換パラメータαxnyn[%]を乗算して元画像データを変換する処理を実行する(S5)。
ここでの変換処理は、変換前の元画像データをβbxnyn、変換後の元画像データをβaxnynとすると、次式で与えられる。
βaxnyn=βbxnyn×αxnyn/100
以上説明したように、形態例に係る消費電力削減部5を適用することにより、輝度変化が視認され難い表示状態を確保しながらも、消費電力が小さくなるように元画像を変換することができる。
なお、この消費電力の低減は、多くの電力が消費される有機ELパネル部分で発生する。従って、従来技術に比べて格段に大きな省電力効果が実現される。
また、形態例に係る消費電力削減部5の場合には、視点が集中する領域部分の輝度低下量が最小限に抑えられるため、有機ELディスプレイ装置本来のコントラスト感(輝き感や眩しさ感にあたるもの)を仕様においても見た目においても損なわずに済む。
(B−1)有機ELディスプレイ装置の機能構成
図6に、有機ELディスプレイ装置21の機能構成を示す。図6には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
すなわち、有機ELディスプレイ装置21は、有機ELパネルモジュール3及び消費電力削減部23で構成される。
補正パターンに求められる特性は、形態例1の場合と全く同じであるので説明を省略する。
なお、ガンマ基準電圧制御部27によるガンマ基準電圧の制御は、垂直同期信号周期で実行される。
因みに、ガンマ基準電圧を可変制御する場合、階調表現性能が補正パターンの影響で損なわれずに済む。この点において、形態例1よりも画質の低下が少なく済む。
図8に、有機ELディスプレイ装置21で実行される処理動作の実行手順例を示す。
まず最初に、表示内容検出部11において、処理対象である元画像データの階調値のバラツキが検出される(S11)。
以上より、図9に示すVGA画素解像度の画面の最大輝度座標C(y)は240で与えられ、変換パラメータαynの最低値αmin [%]は60%で与えられる。
なお、変換パラメータαynは、ある走査線上に位置する全画素(画素座標P(yn )で表される)に対する画面輝度を示す。また、変数zは、最大輝度座標C(y)から各走査線(画素座標P(yn )で表される)までの直線距離を示す。
この他、二次方程式には、係数a、b、cが存在する。このうち、係数cは、最大輝度点の輝度低下量を与える。ここでは、輝度低下させないものとし、係数cをゼロに設定する。また、二次方程式を単純化して計算を容易にする目的で係数bをゼロに設定する。
αyn=100−a×|yn −y|2
この形態例の場合、画面の上端及び下端についての条件が確定している。
αyn=100−(1/1440)×|yn −y|2
なお、変換パラメータαyn[%]は、RGBに共通の変換パラメータである。
ガンマ基準電圧制御部27は、画素毎に対応する変換パラメータαyn[%]でガンマ基準電圧を可変制御する処理を実行する(S15)。
ここでの可変制御処理は、通常のガンマ基準電圧をVγb-const、変換後のガンマ基準電圧Vγaとすると、次式で与えられる。
Vγa=Vγb-const×αyn/100
なお、この形態例の場合も、最低値αmin [%]に対応する変換パラメータαyn[%]をROMテーブルその他の記憶媒体に格納しておき、バラツキ情報により決定された最低値αmin [%]に対応する変換パラメータαynを読み出すことにより階調変換を実行しても良い。
以上説明したように、形態例に係る消費電力削減部23を適用することにより、輝度変化が視認され難い表示状態を確保しながらも、消費電力が小さくなるようにガンマ基準電圧を変調することができる。
因みに有機ELディスプレイ装置21がバッテリー駆動される場合には動作時間を伸ばすことができる。
また、この形態例の場合、垂直方向に階調再現性を損なわずに補正パターンを重畳することができる。
(C−1)最大輝度点の他の設定手法1
前述の形態例においては、画面中央又は垂直方向中央に最大輝度点を設定する場合について説明した。この設定手法は、画面中央に人の視線が集まりやすいためである。
前述の形態例においては、画面中央又は垂直方向中央に最大輝度点を設定する場合について説明した。
図13及び図14に、この種の制御手法に対応した有機ELディスプレイ装置例を示す。
前述した形態例においては、階調値のバラツキ情報を元画像データより検出する場合について説明した。
しかし、階調値のバラツキ情報もアプリケーションコンテンツに連動して外部から与える方法を採用しても良い。
図15及び図16に、この種の制御手法に対応した有機ELディスプレイ装置例を示す。
前述の形態例においては、最大基準点を中心として表示画面の最遠端まで輝度を徐々に低下させる場合について説明した。
しかし、一様に低下する範囲は画面内の一部範囲内に限定し、その外方領域は同じ輝度低下量を維持するようにしても良い。
前述した形態例では、演算処理を簡単にするために補正パターンを与える方程式を二次曲線として近似する場合について説明した。すなわち、係数bをゼロに設定する場合について説明した。
勿論、全ての係数を非ゼロとしてより一般的な方程式として補正パターンの輝度変化を定義しても良い。
前述の形態例においては、画面上の1画素である最大輝度点を基準領域として設定する場合について説明した。
(a)ドライブIC
前述した有機ELディスプレイ装置(有機ELパネルモジュール及び消費電力削減部)は、いずれも1つのパネル上に形成することもできるが、処理回路部分と画素マトリクスとを別々に製造し、流通することもできる。
circuit)として製造し、有機ELパネルとは独立に流通することもできる。勿論、ドライバICブロックと消費電力削減部とで1つのドライブICを構成することもできる。
前述した形態例における有機ELディスプレイ装置は、図18に示す外観構成を有する表示モジュール91の形態で流通することもできる。
表示モジュール91は、支持基板95の表面に対向部93を貼り合わせた構造を有している。対向部93は、ガラスその他の透明部材を基材とし、その表面にはカラーフィルタ、保護膜、遮光膜等が配置される。
前述した形態例における有機ELディスプレイ装置は、電子機器に実装された商品形態でも流通される。
図19に、電子機器101の概念構成例を示す。電子機器101は、前述した有機ELディスプレイ装置103及びシステム制御部105で構成される。システム制御部105で実行される処理内容は、電子機器101の商品形態により異なる。
この種の電子機器101には、例えばテレビジョン受像機が想定される。図20に、テレビジョン受像機111の外観例を示す。
ビデオカメラ141は、本体143の前方に被写体を撮像する撮像レンズ145、撮影のスタート/ストップスイッチ147及び表示画面149で構成される。このうち、表示画面149の部分が、形態例で説明した有機ELディスプレイ装置に対応する。
ノート型コンピュータ171は、下型筐体173、上側筐体175、キーボード177及び表示画面179で構成される。このうち、表示画面179の部分が、形態例で説明した有機ELディスプレイ装置に対応する。
形態例の説明においては、消費電力削減部を有機ELディスプレイ装置に搭載する場合について説明した。
しかし、消費電力削減部は、その他の自発光表示装置にも適用することができる。例えば無機ELディスプレイ装置、LEDを配列する表示装置、FEDディスプレイ装置やPDPディスプレイ装置等にも適用できる。
前述の説明では、消費電力削減部をハードウェア的に実現する場合について説明した。
しかし、消費電力削減部の一部又は全部は、ソフトウェア処理として実現することができる。
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
5 消費電力削減部
11 表示内容検出部
13 補正パターン生成部
15 階調変換部
21 有機ELディスプレイ装置
23 消費電力削減部
25 補正パターン生成部
27 ガンマ基準電圧制御部
Claims (20)
- アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力を削減する消費電力削減装置において、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、
前記補正パターンに基づいて元画像データを階調変換する階調変換部と
を有することを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項1に記載の消費電力削減装置は、
各フレーム内で最も輝度が高い画素位置を元画像データより検出し、検出された画素位置を前記基準領域に設定する表示内容検出部を更に有する
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項1に記載の消費電力削減装置において、
前記基準領域は、固定的に画面中央に設定される
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項1に記載の消費電力削減装置において、
前記基準領域は、アプリケーションコンテンツに連動して外部から設定される
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項1に記載の消費電力削減装置において、
前記補正パターンにおける前記基準領域の近傍領域の輝度勾配は、他の領域の輝度勾配と同等又はより緩やかに設定される
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項1に記載の消費電力削減装置において、
元画像がベタ画像とした場合に、前記補正パターンは、補正後に最も輝度が低くなる部分が最も輝度が高い部分の60%程度になるように生成される
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項1に記載の消費電力削減装置において、
前記補正パターン生成部は、元画像データに含まれる階調成分のばらつきが大きい場合、輝度低下幅の大きい補正パターンを生成し、元画像データに含まれる階調成分のばらつきが小さい場合、輝度低下幅の小さい補正パターンを生成する
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項7に記載の消費電力削減装置において、
元画像データに含まれる階調成分のばらつき度合いは、元画像データに基づいて検出される
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - 請求項7に記載の消費電力削減装置において、
元画像データに含まれる階調成分のばらつき度合いは、アプリケーションコンテンツに連動して外部から設定される
ことを特徴とする消費電力削減装置。 - アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力を削減する消費電力削減装置において、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、
データ線を駆動するアナログ電圧に元画像データを変換するディジタル/アナログ変換回路のガンマ基準電圧を、前記補正パターンに基づいて可変制御するガンマ基準電圧制御部と
を有することを特徴とする消費電力削減装置。 - アクティブマトリクス駆動型の画素構造を有する自発光表示モジュールと、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、
前記補正パターンに基づいて元画像データを階調変換する階調変換部と
を有することを特徴とする自発光表示装置。 - 請求項11に記載の自発光表示装置において、
各画素がエレクトロルミネセンス素子で構成される
ことを特徴とする自発光表示装置。 - アクティブマトリクス駆動型の画素構造を有する自発光表示モジュールと、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、
データ線を駆動するアナログ電圧に元画像データを変換するディジタル/アナログ変換回路のガンマ基準電圧を、前記補正パターンに基づいて可変制御するガンマ基準電圧制御部と
を有することを特徴とする自発光表示装置。 - 請求項13に記載の自発光表示装置において、
各画素がエレクトロルミネセンス素子で構成される
ことを特徴とする自発光表示装置。 - アクティブマトリクス駆動型の画素構造を有する自発光表示モジュールと、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、
前記補正パターンに基づいて元画像データを階調変換する階調変換部と、
システム制御部と
を有することを特徴とする電子機器。 - アクティブマトリクス駆動型の画素構造を有する自発光表示モジュールと、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する補正パターン生成部と、
データ線を駆動するアナログ電圧に元画像データを変換するディジタル/アナログ変換回路のガンマ基準電圧を、前記補正パターンに基づいて可変制御するガンマ基準電圧制御部と、
システム制御部と
を有することを特徴とする電子機器。 - アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力を削減する消費電力削減方法において、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する処理と、
前記補正パターンに基づいて元画像データを階調変換する処理と
を有することを特徴とする消費電力削減方法。 - アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力を削減する消費電力削減方法において、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する処理と、
データ線を駆動するアナログ電圧に元画像データを変換するディジタル/アナログ変換回路のガンマ基準電圧を、前記補正パターンに基づいて可変制御する処理と
を有することを特徴とする消費電力削減方法。 - アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力の削減を制御するコンピュータに、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する処理と、
前記補正パターンに基づいて元画像データを階調変換する処理と
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 - アクティブマトリクス駆動型の自発光表示モジュールで消費される電力の削減を制御するコンピュータに、
基準領域から遠ざかるに従って元画像の表示輝度を緩やかに低減させる補正パターンを生成する処理と、
データ線を駆動するアナログ電圧に元画像データを変換するディジタル/アナログ変換回路のガンマ基準電圧を、前記補正パターンに基づいて可変制御する処理と
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006349266A JP2008158399A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006349266A JP2008158399A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008158399A true JP2008158399A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39659339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006349266A Pending JP2008158399A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008158399A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010127994A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sony Corp | 補正値算出方法、表示装置 |
JP2010169902A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Hitachi Plasma Display Ltd | 映像表示装置 |
JP2011002520A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sony Corp | 自発光表示装置、消費電力削減方法及びプログラム |
US8817038B2 (en) | 2011-08-02 | 2014-08-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and method for driving the same |
JP2017044841A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2018077503A (ja) * | 2017-12-26 | 2018-05-17 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
US10121265B2 (en) | 2014-03-25 | 2018-11-06 | Sony Corporation | Image processing device and method to calculate luminosity of an environmental light of an image |
KR20190020633A (ko) * | 2017-08-21 | 2019-03-04 | 경희대학교 산학협력단 | 시선 추적에 기초한 디스플레이의 영역별 밝기 조절 장치 및 그 방법 |
US10332432B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-06-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
JP2021047407A (ja) * | 2020-10-06 | 2021-03-25 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
US11551639B2 (en) | 2020-01-30 | 2023-01-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device including a light transmission region, and electronic device |
US12211427B2 (en) | 2020-07-16 | 2025-01-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Image processing device and method, and image display apparatus, and program and recording medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116728A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2003345297A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
WO2006049058A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像信号変換装置、映像表示装置 |
JP2007298693A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置及び半導体回路 |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006349266A patent/JP2008158399A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116728A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2003345297A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
WO2006049058A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像信号変換装置、映像表示装置 |
JP2007298693A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置及び半導体回路 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8334884B2 (en) | 2008-11-25 | 2012-12-18 | Sony Corporation | Method of calculating correction value and display device |
CN101740002B (zh) * | 2008-11-25 | 2013-05-08 | 索尼株式会社 | 计算修正值的方法和显示装置 |
JP2010127994A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sony Corp | 補正値算出方法、表示装置 |
JP2010169902A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Hitachi Plasma Display Ltd | 映像表示装置 |
JP2011002520A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sony Corp | 自発光表示装置、消費電力削減方法及びプログラム |
US8791885B2 (en) | 2009-06-16 | 2014-07-29 | Sony Corporation | Self-light-emitting display device, power consumption reduction method, and program |
US8817038B2 (en) | 2011-08-02 | 2014-08-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and method for driving the same |
US10121265B2 (en) | 2014-03-25 | 2018-11-06 | Sony Corporation | Image processing device and method to calculate luminosity of an environmental light of an image |
JP2017044841A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US10332432B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-06-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
KR102076506B1 (ko) | 2017-08-21 | 2020-02-13 | 경희대학교 산학협력단 | 시선 추적에 기초한 디스플레이의 영역별 밝기 조절 장치 및 그 방법 |
KR20190020633A (ko) * | 2017-08-21 | 2019-03-04 | 경희대학교 산학협력단 | 시선 추적에 기초한 디스플레이의 영역별 밝기 조절 장치 및 그 방법 |
JP2018077503A (ja) * | 2017-12-26 | 2018-05-17 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
US11551639B2 (en) | 2020-01-30 | 2023-01-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device including a light transmission region, and electronic device |
US12211427B2 (en) | 2020-07-16 | 2025-01-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Image processing device and method, and image display apparatus, and program and recording medium |
JP2021047407A (ja) * | 2020-10-06 | 2021-03-25 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
JP7011346B2 (ja) | 2020-10-06 | 2022-02-10 | 株式会社ユピテル | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008158399A (ja) | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム | |
US8373728B2 (en) | By-region display image quality controlling device, self-luminous display device, and computer program | |
US9378691B2 (en) | Display device and method for driving display device | |
CN103886839B (zh) | 显示装置、显示装置的驱动方法以及电子设备 | |
JP6423243B2 (ja) | 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 | |
JP5135790B2 (ja) | ピーク輝度レベル制御装置、自発光表示装置、電子機器、ピーク輝度レベル制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2008299145A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2010145664A (ja) | 自発光型表示装置、半導体装置、電子機器及び電源線駆動方法 | |
KR20160139678A (ko) | 영상 처리 방법 및 영상 처리 회로와, 그를 이용한 유기 발광 다이오드 표시 장치 | |
US9111480B2 (en) | Liquid crystal display and a method of driving the same by converting three color input image signals based on a hue shift of yellow | |
JP2007298779A (ja) | 文字強調制御装置、表示装置、強調表示制御方法及びコンピュータプログラム | |
KR20170011674A (ko) | 영상 처리 방법, 영상 처리 회로와, 그를 이용한 표시 장치 | |
CN111258135A (zh) | 色偏补偿方法、装置及显示设备 | |
JP2007508575A5 (ja) | ||
JP4645632B2 (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008170824A (ja) | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム | |
JP6042785B2 (ja) | 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 | |
US20080192034A1 (en) | Display device and method for adjusting display response time | |
US9734772B2 (en) | Display device | |
JP2010048958A (ja) | 画像処理装置、その処理方法および画像表示システム | |
JP2011100144A (ja) | Oled表示装置 | |
JP2022029716A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5957675B2 (ja) | 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2008158400A (ja) | 駆動条件制御装置、自発光表示装置、電子機器、駆動条件制御方法及びコンピュータプログラム | |
KR102642018B1 (ko) | 투명 표시 장치 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081219 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |