JP2008158357A - Electrophotographic type image forming apparatus - Google Patents
Electrophotographic type image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008158357A JP2008158357A JP2006348645A JP2006348645A JP2008158357A JP 2008158357 A JP2008158357 A JP 2008158357A JP 2006348645 A JP2006348645 A JP 2006348645A JP 2006348645 A JP2006348645 A JP 2006348645A JP 2008158357 A JP2008158357 A JP 2008158357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- recording medium
- image
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 24
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を形成するのに通紙可能な少なくとも一部に透明部分を有する記録媒体を使用し、且つ光沢のある写真画質の画像を得る電子写真式画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus that uses a recording medium having a transparent portion at least part of which can be passed to form an image and obtains a glossy photographic image.
従来から、電子写真式画像形成装置においては光沢のある写真画質の画像を得るために、各種の試みがなされている(例えば、特許文献1乃至5参照)。
例えば、特許文献1では、光沢を出すための特殊なトナーを用いている。用紙上に通常の画像形成を実施した後、定着部に到達する前に全面に透明なトナーを均一に形成し、定着することで写真画質が得られるとしている。
また、特許文献2を始めとする試みでは、光沢を出すために特殊な記録媒体を用いている。用紙の表や裏に熱可塑性樹脂層を設け、画像を通常に定着した後でさらに圧力と熱を加えることによって表面の均一な光沢を実現できるとしている。
Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, various attempts have been made to obtain a glossy photographic image (see, for example, Patent Documents 1 to 5).
For example, Patent Document 1 uses a special toner for producing gloss. After normal image formation on a sheet, before reaching the fixing unit, a transparent toner is uniformly formed on the entire surface and fixed to obtain a photographic image quality.
Further, in attempts such as Patent Document 2, a special recording medium is used to obtain gloss. It is said that a uniform gloss on the surface can be realized by providing a thermoplastic resin layer on the front and back of the paper and further applying pressure and heat after fixing the image normally.
さらに、特許文献3では、光沢を出すために特殊な定着装置を用いている。通常の定着(第1定着)後、平滑性の高いベルトから構成される第2定着手段を設けて再度トナーを溶かした後冷却と剥離を行い、ベルトの平滑性を利用して均一な光沢を得ることができるとしている。
特許文献4は、透明フィルムに粘着層を形成しており、画像面(印刷面)に透明フィルムを接着させるものであるため、画像と透明フィルムの密着性が悪く、写真調画質が再現できない。
また、特許文献5は、光再帰反射シート材を用いた画像表示プレートであり、光再帰反射シート材に印刷することが困難なために、透明フィルムを用いて加工することが目的であり、写真調画質を追求する目的の試みではない。
In Patent Document 4, a pressure-sensitive adhesive layer is formed on a transparent film, and the transparent film is adhered to the image surface (printing surface). Therefore, the adhesion between the image and the transparent film is poor, and the photographic image quality cannot be reproduced.
Further, Patent Document 5 is an image display plate using a light retroreflective sheet material, and it is difficult to print on the light retroreflective sheet material. It is not an attempt to pursue tonal image quality.
しかしながら、特許文献1の技術は常に全面に均一な透明トナーを供給することや、画像部と非画像部でのトナー厚みの違いによる定着部への負荷が高い等の課題がある。
また、特許文献2の技術を用いて所定の効果を得るためには、特許文献3に示す特殊な定着装置を併用することが必要あり、構成、コスト、消費電力等の点で課題がある。
従って、従来の技術においては、写真のような高光沢の画像を得るために、特殊な材料の記録媒体や、通常画像形成の定着後にさらに特殊な定着装置を通過させて冷却させるための時間がかかり、生産性が落ちるばかりか、大きいサイズに対して対応が困難である。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、簡単な構成で、大きなサイズに対応可能な、写真調の高光沢な画像を得ることができる電子写真式画像形成装置を提供することにある。
However, the technique of Patent Document 1 has problems such as always supplying uniform transparent toner to the entire surface and a high load on the fixing unit due to the difference in toner thickness between the image area and the non-image area.
Further, in order to obtain a predetermined effect using the technique of Patent Document 2, it is necessary to use a special fixing device shown in Patent Document 3 in combination, and there are problems in terms of configuration, cost, power consumption, and the like.
Therefore, in the prior art, in order to obtain a high-gloss image such as a photograph, there is a time required for cooling by passing through a special material recording medium or a special fixing device after fixing of normal image formation. Therefore, not only is productivity lowered, but it is difficult to cope with large sizes.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an electrophotographic image forming apparatus capable of obtaining a photo-like high-gloss image capable of handling a large size with a simple configuration in consideration of the above situation. It is in.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像を形成するのに通紙可能な少なくとも一部に透明部分を有する記録媒体を使用する電子写真式画像形成装置において、前記記録媒体上に電子写真方式により画像を形成して定着後、一連の作業動作中に、画像形成面の上から少なくとも画像形成領域に非透明の紫外線硬化性インクを塗布する紫外線硬化性インク塗布手段を備える電子写真式画像形成装置を特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記記録媒体において、前記透明部分の少なくとも画像形成面の表面が平滑である請求項1記載の電子写真式画像形成装置を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記非透明の紫外線硬化性インクが紫外線硬化後白色である請求項1又は2記載の電子写真式画像形成装置を特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記記録媒体上には元画像を反転させて鏡像画像を形成させた請求項1乃至3のいずれか1項記載の電子写真式画像形成装置を特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is an electrophotographic image forming apparatus using a recording medium having a transparent portion at least partially capable of passing paper for forming an image. Ultraviolet curable ink application means for applying non-transparent ultraviolet curable ink on at least the image forming area from above the image forming surface during a series of work operations after forming and fixing an image on a recording medium by electrophotography And an electrophotographic image forming apparatus.
According to a second aspect of the present invention, in the recording medium, the electrophotographic image forming apparatus according to the first aspect is characterized in that at least an image forming surface of the transparent portion is smooth.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the electrophotographic image forming apparatus according to the first or second aspect, wherein the non-transparent ultraviolet curable ink is white after ultraviolet curing.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the electrophotographic image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein a mirror image is formed by inverting the original image on the recording medium. To do.
また、請求項5に記載の発明は、前記電子写真画像形成及び定着後に、前記記録媒体上に前記非透明の紫外線硬化性インクを塗布する紫外線硬化性インク塗布手段が、多数の塗布口を直線状に並べた、所謂、ラインヘッドによる塗布手段である請求項1乃至3のいずれか1項記載の電子写真式画像形成装置を特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記記録媒体のサイズに対応して塗布領域の幅を変更する制御手段を有する請求項5記載の電子写真式画像形成装置を特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記紫外線硬化性インク塗布後に、前記記録媒体上に紫外線を照射する紫外線照射装置が配置されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の電子写真式画像形成装置を特徴とする。
Further, in the invention described in claim 5, the ultraviolet curable ink applying means for applying the non-transparent ultraviolet curable ink on the recording medium after the electrophotographic image formation and fixing has a large number of application openings in a straight line. 4. The electrophotographic image forming apparatus according to claim 1, wherein the electrophotographic image forming apparatus is a so-called line head coating means arranged in a line.
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an electrophotographic image forming apparatus according to the fifth aspect, further comprising a control unit that changes a width of the coating region in accordance with the size of the recording medium.
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the electrophotographic apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein an ultraviolet irradiation device that irradiates the recording medium with ultraviolet rays after the ultraviolet curable ink is applied. The image forming apparatus is characterized.
本発明によれば、透明の記録媒体上に画像を形成し、画像が形成された面に、非透明の白色のUV(紫外線)硬化性インクを塗布し、塗布後UV(紫外線)を照射することによって即時乾燥させられ、保存性が良好で、かつ写真調の画像を得ることができる。それらを一連の動作で実施する電子写真式画像形成装置によって、写真調の画像を容易に得ることができる。 According to the present invention, an image is formed on a transparent recording medium, a non-transparent white UV (ultraviolet) curable ink is applied to the surface on which the image is formed, and UV (ultraviolet) is irradiated after application. By this, it is possible to obtain an image of a photographic tone that is immediately dried, has good storage stability, and can be obtained. A photographic image can be easily obtained by an electrophotographic image forming apparatus that performs these operations in a series of operations.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。図2は少なくとも1部分が透明な記録媒体の例を示す概略図である。
図1において、この画像形成装置20は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kを備えている。なお、Y、M、C、Kの色順は、図1に限るものでなく、他の並び順であっても構わない。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと、帯電手段、現像手段、クリーニング手段とを備えている。
また、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの配置は、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの回転軸が平行になるようにかつ転写紙移動方向に所定のピッチで配列するように、設定されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a schematic view showing an example of a recording medium in which at least one part is transparent.
Referring to FIG. 1, the
Each of the
The
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの上方には、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面にレーザ光を走査しながら照射する光書き込みユニット3が配置されている。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの下方には、転写紙を担持して各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの転写部を通過するように搬送する転写搬送ベルト60を有するベルト駆動装置としての転写ユニット6が配置されている。
転写搬送ベルト60の外周面には、ブラシローラとクリーニングブレードから構成されたクリーニング装置85が接触するように配置されている。このクリーニング装置85により転写搬送ベルト60上に付着したトナー等の異物が除去される。
Above the
Below the
A
転写ユニット6の側方にはベルト定着方式の定着ユニット7、排紙トレイ8等が備えられている。画像形成装置下部には、転写紙100が載置された給紙カセット4a、4bを備えている。また、画像形成装置側面から手差しで給紙を行う手差しトレイMFが備えられている。
この他、トナー補給容器TCが備えられ、図示していない廃トナーボトル、両面・反転ユニット、電源ユニットなども1点鎖線で示したスペースSの中に備えられている。
現像手段としての現像装置10Y、10M、10C、10Kは、いずれも同様の構成からなり、それらは使用するトナーの色のみが異なる2成分現像方式の現像装置10Y、10M、10C、10Kであり、トナーと磁性キャリアからなる現像剤が収容されている。
現像装置10Y、10M、10C、10Kはそれぞれの感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kに対向した現像ローラ、現像剤を搬送・撹拌するスクリュー、トナー濃度センサ等から構成される。
On the side of the transfer unit 6, a belt fixing type fixing unit 7, a
In addition, a toner replenishing container TC is provided, and a waste toner bottle, a duplex / reversing unit, a power supply unit, and the like (not shown) are also provided in a space S indicated by a one-dot chain line.
The developing
The developing
現像ローラは、図示してないが外側の回転自在のスリーブと内側に固定された磁石から構成されている。トナー濃度センサの出力に応じて、トナー補給装置よりトナーが補給される。
先ず、帯電ローラに図示しない電源より所定の電圧が印加されて、対向する感光体ドラム11Y、11M、11C、11K表面を帯電する。所定の電位に帯電した感光体ドラム11Y、11M、11C、11K表面には、引き続いて光書き込みユニット3により画像データに基づくレーザ光が走査され、静電潜像が書き込まれる。
静電潜像を担持した各感光体ドラム11Y、11M、11C、11K表面が現像装置10Y、10M、10C、10Kに到達すると、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと対向配置される現像ローラにより、感光体ドラム11Y、11M、11C、11K表面の静電潜像にトナーが供給されて、トナー像が形成される。
上記の動作が感光体ユニット2Y、2M、2C、2K全てに、同様にして所定のタイミングで行われ、感光体ドラム11Y、11M、11C、11K表面にはそれぞれ所定の色のトナー像が形成される。
Although not shown, the developing roller includes an outer rotatable sleeve and a magnet fixed on the inner side. In accordance with the output of the toner density sensor, toner is supplied from the toner supply device.
First, a predetermined voltage is applied to the charging roller from a power source (not shown) to charge the surfaces of the opposing photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11K. The surface of the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11K charged to a predetermined potential is subsequently scanned with laser light based on image data by the optical writing unit 3, and an electrostatic latent image is written.
When the surface of each of the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11K carrying the electrostatic latent image reaches the developing
The above operation is similarly performed on the
転写紙100は、給紙カセット4a、4b、もしくは手差しトレイMFのいずれかから搬送され、レジストローラ5に到達したところでいったん停止する。その後、転写紙100は、感光体ユニット2Y、2M、2C、2Kの上記の画像形成動作にタイミングを合わせて、レジストローラ5から送り出される。
転写紙100には、転写搬送ベルト60によって搬送されながら、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上のトナー像が順次転写されていく。転写搬送ベルト60を挟んで各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと対向配置されている1次転写ローラ67Y、67M、67C、67Kには、図示しない電源から電圧が印加される。
これによって転写紙100へのトナー像の転写が行われ、1次転写ローラ67Y、67M、67C、67Kへの電圧は、感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上のトナーの極性と逆の極性で印加される。
そして、感光体ドラム11Kとの対向位置を通過し、4色のトナー像が重ね合わされた転写紙100は、引き続いて定着ユニット7に搬送され、熱と圧力を受けて画像を定着される。
ここで使用される転写紙(記録媒体)100は、部分的に透明な部分を有する記録媒体である。かかる記録媒体は、或る部分が透明という形状でもよいし、半分が透明で半分が非透明でも良いし、全て透明でもよい。
The
The toner images on the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11K are sequentially transferred onto the
As a result, the toner image is transferred onto the
Then, the
The transfer paper (recording medium) 100 used here is a recording medium having a partially transparent portion. Such a recording medium may have a shape in which a certain part is transparent, half may be transparent and half may be non-transparent, or all may be transparent.
図2に示すように、図2の(a)では、転写紙(記録媒体)100は、その搬送方向において、記録媒体の半分以上が非透明部分100aでかつ残りが透明部分100bである場合を示している。図2の(b)では、すべてが透明部分100bである場合を示している。
図2の(c)では、記録媒体の長手方向の半分全体が非透明部分100aでかつ他の半分が透明部分100bである場合を示している。図2の(d)では、記録媒体100の搬送方向において、上方端のみが非透明部分100aでかつ残りが透明部分100bである場合を示している。
この透明部分100bに画像形成され、加熱と加圧により画像を定着する定着ユニット7を通過した後の記録媒体100の画像形成面側に、非透明のUV硬化性インクを塗布することで、容易に電子写真を用いた写真調画像を得ることができる。
As shown in FIG. 2, in FIG. 2A, the transfer paper (recording medium) 100 has a case where more than half of the recording medium is a
FIG. 2C shows a case where the entire half in the longitudinal direction of the recording medium is the
By applying non-transparent UV curable ink to the image forming surface side of the
図3は記録媒体の画像形成面側に、非透明のUV硬化性インクを塗布する種々の塗布手段を同一の記録媒体上で示す概略図である。図4は紫外線照射手段を示す概略図である。
非透明のUV硬化性インクの塗布手段としては容易に塗布領域を変化させることができる図3に示すようなラインヘッド塗布手段15が望ましい。しかしながら、ローラ塗布手段16、スプレー塗布手段17、さらに、スポンジ塗布手段、オフセット印刷手段、孔版印刷手段、凹版印刷手段等一般的などのような方法を使用しても良い。
記録媒体100の前記透明部分100bの少なくとも画像形成面の表面を平滑化し、透明の記録媒体100の平滑面上に画像を形成し、画像が形成された面に、非透明の液体を塗布するようにする。これによって、透明な記録媒体100の非画像面から画像を見る時、平滑面に画像を形成しているので、画像が平滑でかつ記録媒体100に密着している効果により、写真調の画像を得ることができる。非画像形成面も平滑であると、より一層光沢のある写真調画質を得られる。
FIG. 3 is a schematic view showing various application means for applying non-transparent UV curable ink on the image forming surface side of the recording medium on the same recording medium. FIG. 4 is a schematic view showing the ultraviolet irradiation means.
As the means for applying the non-transparent UV curable ink, a line head application means 15 as shown in FIG. 3 that can easily change the application area is desirable. However, any general method such as roller application means 16, spray application means 17, sponge application means, offset printing means, stencil printing means, intaglio printing means may be used.
The surface of at least the image forming surface of the
非透明のUV硬化性インクはUV硬化後白色であるインクを使用するのが好都合である。透明の記録媒体100の平滑面上に画像を形成し、画像が形成された面に、白色のかつ非透明のUV硬化性インクを塗布していることにより、透明の記録媒体100上に画像を形成していない領域が、非画像形成側から見た場合に白色となって、より好印象の写真調画像を得ることができる。
記録媒体100に元画像を反転させて鏡像画像を形成させる。これによって、透明な記録媒体100の非画像面から画像を見る時、元画像を反転させて鏡像画像を形成させているので、非画像面側から見て正像となる写真調の画像を得ることが可能となる。
電子写真では一般的に小サイズから大サイズまで、異なる記録媒体(用紙)幅の複数種類の媒体へ画像形成する。写真調を得るための非透明のUV硬化性インク塗布手段も異なる幅への切り換えが容易にできることが望ましい。
For non-transparent UV curable inks, it is advantageous to use inks that are white after UV curing. By forming an image on the smooth surface of the
The original image is inverted on the
In electrophotography, images are generally formed on a plurality of types of media having different recording medium (paper) widths, from a small size to a large size. It is desirable that the non-transparent UV curable ink application means for obtaining a photographic tone can be easily switched to a different width.
多数の塗布口を直線状に並べた、上述したラインヘッド塗布手段15が、電子写真画像形成および定着後に、非透明のUV硬化性インクを塗布するのに使用される。このラインヘッド塗布手段15は塗布幅を容易に切り換えることが可能であり、その塗布手段と電子写真式画像形成装置20とを組み合わせることにより、異なる幅の記録媒体に対しても装置構成を変えることなく写真調画像を得ることができる。
このため、図示してないが記録媒体100のサイズに対応して塗布領域の幅を変更する制御手段が設けられる。これにより、制御手段は記録媒体100の幅方向の情報を基に、塗布領域の幅を任意に変更できるので、不要な部分への塗布を最小限にすることができる。
非透明のUV硬化性インクは、透明部分100bを有する記録媒体100との塗布適性があればどのようなものでも構わない。また、色については、最も一般的な写真として白色が望ましいが他の色でも構わない。
The above-described line head coating means 15 in which a large number of coating ports are arranged in a straight line is used for coating non-transparent UV curable ink after electrophotographic image formation and fixing. The line
For this reason, although not shown in the figure, a control means is provided for changing the width of the application region in accordance with the size of the
Any non-transparent UV curable ink may be used as long as it is suitable for application to the
図4に示すように、画像形成装置20には、UV硬化性インク塗布後、記録媒体100に紫外線を照射するために紫外線照射装置18が配置されている。このように、UV硬化性インク塗布後に紫外線を照射しているので、から排出された画像は即時乾燥しており、高速プリント、大サイズプリント等に対応することができる。
図5はUV硬化性インク塗布手段及び紫外線照射装置を備えている画像形成装置の実施の形態を示す概略図である。図5では、画像形成装置20は左方上部にラインヘッドによるUV硬化性インクの塗布手段15及び紫外線ランプによる紫外線照射装置18を配置している。
この実施の形態によれば、図示してない制御手段によって記録媒体幅(図5では奥行き方向)に対応してUV硬化性インクの塗布領域を任意のサイズに変更できる。図5において、他の構成は図1の画像形成装置20と同一であるので、同一部分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 4, the
FIG. 5 is a schematic view showing an embodiment of an image forming apparatus provided with UV curable ink application means and an ultraviolet irradiation device. In FIG. 5, the
According to this embodiment, the application area of the UV curable ink can be changed to an arbitrary size corresponding to the recording medium width (in the depth direction in FIG. 5) by a control means (not shown). In FIG. 5, the other configuration is the same as that of the
1Y 画像形成ユニット
6 転写ユニット
7 定着ユニット
10Y 現像装置
11Y 感光体ドラム(像担持体)
15 紫外線硬化性インク塗布手段(ラインヘッドによる塗布手段)
18 紫外線照射装置
20 電子写真式画像形成装置
100 記録媒体(転写紙、用紙)
100a 非透明部分
100b 透明部分
1Y Image forming unit 6 Transfer unit 7
15 UV curable ink application means (application means by line head)
18
100a
Claims (7)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006348645A JP2008158357A (en) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | Electrophotographic type image forming apparatus |
US11/958,054 US8023877B2 (en) | 2006-12-25 | 2007-12-17 | Image forming apparatus capable of forming glossy color image |
CN2007101599301A CN101211143B (en) | 2006-12-25 | 2007-12-20 | Electrophotographic type image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006348645A JP2008158357A (en) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | Electrophotographic type image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008158357A true JP2008158357A (en) | 2008-07-10 |
Family
ID=39611233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006348645A Pending JP2008158357A (en) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | Electrophotographic type image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008158357A (en) |
CN (1) | CN101211143B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113103776A (en) * | 2021-04-09 | 2021-07-13 | 福建省铭兴激光科技有限公司 | Spray printing roller manufacturing device and roller manufacturing method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5761169B2 (en) * | 2012-12-26 | 2015-08-12 | コニカミノルタ株式会社 | Paper processing apparatus and image forming system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01310381A (en) | 1988-06-09 | 1989-12-14 | Minolta Camera Co Ltd | Forming method for original |
US5983064A (en) * | 1993-07-21 | 1999-11-09 | Xerox Corporation | Auxiliary processor for making simulated photographic prints |
US6108022A (en) * | 1995-04-13 | 2000-08-22 | Supercom Ltd. | Method for producing identification documents and documents produced by it |
GB2300384A (en) * | 1995-05-04 | 1996-11-06 | Xeikon Nv | Method and apparatus for forming laminated articles |
US6690908B1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-02-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print media coating device and method |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006348645A patent/JP2008158357A/en active Pending
-
2007
- 2007-12-20 CN CN2007101599301A patent/CN101211143B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113103776A (en) * | 2021-04-09 | 2021-07-13 | 福建省铭兴激光科技有限公司 | Spray printing roller manufacturing device and roller manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101211143A (en) | 2008-07-02 |
CN101211143B (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101248397B (en) | Image forming apparatus with additional heating means for gloss enhancement | |
JP5613711B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN101211130A (en) | Electrophotographic imaging device and method using transparent toner | |
JP2014021466A (en) | Image forming device | |
JPH056088A (en) | Electrostatic image recording device | |
US8023877B2 (en) | Image forming apparatus capable of forming glossy color image | |
JP4701988B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004151260A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2008134347A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008058945A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2008158357A (en) | Electrophotographic type image forming apparatus | |
JP5086670B2 (en) | Image display medium creating method and image display medium forming apparatus | |
CN105319909A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008158358A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US7960084B2 (en) | Method of preparing information recording medium | |
CN100576098C (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5071410B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP6642102B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4828952B2 (en) | Manufacturing method of image recording media | |
JP2005115132A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008030457A (en) | Image forming apparatus and recording medium | |
US8086157B2 (en) | Image forming apparatus including storage device storing maximum length of transferring medium | |
JP4239345B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008276056A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2009098288A (en) | Manufacturing method for image sheet and image forming apparatus |