JP2008158227A - 光ファイバ - Google Patents
光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008158227A JP2008158227A JP2006346513A JP2006346513A JP2008158227A JP 2008158227 A JP2008158227 A JP 2008158227A JP 2006346513 A JP2006346513 A JP 2006346513A JP 2006346513 A JP2006346513 A JP 2006346513A JP 2008158227 A JP2008158227 A JP 2008158227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- core portion
- refractive index
- fiber according
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 224
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 53
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 25
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 48
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 31
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
【解決手段】屈折率を上げかつ音速を下げるドーパントと屈折率を上げかつ音速を上げるドーパントとを含む複数種のドーパントを添加して、中心から半径の85%の位置に至るまで段階的または連続的に音速を減少させたコア部と、前記コア部の外周に形成した該コア部よりも屈折率が低くかつ音速が遅いクラッド部と、を備える。
【選択図】 図2
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る光ファイバを模式的に示した断面図である。図1に示すように、本実施の形態1に係る光ファイバ1は、コア11部と、コア部11の外周に形成したコア部11よりも屈折率が低くかつ音速が遅いクラッド部12とを備え、SiO2ガラスを主成分とするシングルモード光ファイバである。
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る光ファイバは、実施の形態1に係る光ファイバとはコア部の構成が異なる。
つぎに、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る光ファイバは、実施の形態1に係る光ファイバとはクラッド部の構成が異なる。
はじめに、比較例1に係る光ファイバについて説明する。この比較例1に係る光ファイバは、SiO2ガラスを主成分とするそれぞれ均質なコア部とクラッド部とを備え、コア径は2μm、クラッド径は60μmであり、コア部にはドーパントとしてGeO2を36.5wt%添加し、クラッド部は実質的に純SiO2ガラスからなるものである。
Δn=[n−ns]/ns×100 (%) (1)
Δv=[v−vs]/vs×100 (%) (2)
つぎに、本発明の実施例1に係る光ファイバについて説明する。この実施例1に係る光ファイバは、本発明の実施の形態2に係る光ファイバと同様に、SiO2ガラスを主成分とし、中心コア部と外周コア部とを有するコア部と、クラッド部とを備え、中心コア部のコア径は2.1μm、外周コア部のコア径は3.6μm、クラッド径は60μmである。また、ドーパントとして、中心コア部にはGeO2を11.1wt%、Al2O3を7.9wt%添加し、外周コア部にはGeO2を18.8wt%、Al2O3を2.9wt%添加し、クラッド部はFを3.7wt%添加した。
つぎに、本発明の実施例2に係る光ファイバについて説明する。この実施例2に係る光ファイバは、実施例1に係る光ファイバと同様に、SiO2ガラスを主成分とし、中心コア部と外周コア部とを有するコア部と、クラッド部とを備えるが、製造の際に外周コア部の外周、すなわちコア部の最外周に、純SiO2ガラスからなる層が形成されたものである。この純SiO2ガラス層は、VAD法で作製したコア部用ガラス母材を用いて光ファイバを作製する際に、コア部用ガラス母材に添加したドーパントが表層部において揮発して形成されたものと考えられる。なお、この実施例2に係る光ファイバは、中心コア部のコア径は2.1μm、外周コア部のコア径は3.4μm、純SiO2ガラス層の厚さは0.1μmであり、コア部の外径は3.6μmである。また、クラッド径は60μmである。また、ドーパントとして、中心コア部にはGeO2を11.1wt%、Al2O3を7.9wt%添加し、外周コア部にはGeO2を18.8wt%、Al2O3を2.9wt%添加し、クラッド部はFを3.7wt%添加した。
つぎに、本発明の実施例3に係る光ファイバについて説明する。この実施例3に係る光ファイバは、実施例2に係る光ファイバと同様に、製造の際に、コア部の最外周に純SiO2ガラスからなる層が形成されたものである。この実施例3に係る光ファイバは、中心コア部のコア径は2.1μm、外周コア部のコア径は3.2μm、純SiO2ガラス層の厚さは0.2μmであり、コア部の外径は3.6μmである。また、クラッド径は60μmである。また、中心コア部、外周コア部、クラッド部に添加したドーパントの種類と濃度とは、実施例2に係る光ファイバと同様である。
つぎに、本発明の比較例2に係る光ファイバについて説明する。この比較例2に係る光ファイバは、実施例2、3に係る光ファイバと同様に、製造の際に、コア部の最外周に、純SiO2ガラスからなる層が形成されたものである。この比較例2に係る光ファイバは、中心コア部のコア径は2.1μm、外周コア部のコア径は3.0μm、純SiO2ガラス層の厚さは0.3μmであり、コア部の外径は3.6μmである。また、クラッド径は60μmである。また、中心コア部、外周コア部、クラッド部に添加したドーパントの種類と濃度とは、実施例2、3に係る光ファイバと同様である。
つぎに、本発明の実施例4に係る光ファイバについて説明する。この実施例4に係る光ファイバは、実施例1に係る光ファイバと同様に、SiO2ガラスを主成分とし、中心コア部と外周コア部とを有するコア部と、クラッド部とを備える。なお、この実施例4に係る光ファイバは、中心コア部のコア径は2.1μm、外周コア部のコア径は3.6μm、クラッド径は60μmである。また、ドーパントとして、中心コア部にはGeO2を14.1wt%、Al2O3を7.8wt%添加し、外周コア部にはGeO2を16.4wt%、Al2O3を6.3wt%添加し、クラッド部はFを3.0wt%添加した。
つぎに、本発明の実施例5に係る光ファイバについて説明する。この実施例5に係る光ファイバは、実施例4に係る光ファイバと同様に、SiO2ガラスを主成分とし、中心コア部と外周コア部とを有するコア部と、クラッド部とを備え、中心コア部のコア径は2.1μm、外周コア部のコア径は3.6μm、クラッド径は60μmである。また、ドーパントとして、中心コア部にはGeO2を17.3wt%とAl2O3を3.9wt%添加し、外周コア部にはGeO2を18.8wt%とAl2O3を2.9wt%添加し、クラッド部はFを3.7wt%添加した。
つぎに、本発明の比較例3〜5に係る光ファイバについて説明する。まず、比較例3に係る光ファイバは、図32、33に示すように、比較例1に係る光ファイバと同様の屈折率プロファイルおよび音速プロファイルを有するが、波長1550nmにおける光学特性については、実施例1と同様に、波長分散値が0ps/nm/km、分散スロープが0.035ps/nm2/km、有効コア断面積が12.2μm2としたものである。この比較例3に係る光ファイバは、図34に示すように、ブリユアン散乱スペクトルにおける最大ピーク値がほぼ0dBであって比較例1に係る光ファイバと同等の高い値であった。
11〜31 コア部
12〜32 クラッド部
211 中心コア部
212 外周コア部
321 内側クラッド部
322 外側クラッド部
L1a〜L4a 屈折率プロファイル
L1b〜L4b 音速プロファイル
L1c〜L4c、L1d〜L4d 濃度プロファイル
Claims (11)
- 屈折率を上げかつ音速を下げるドーパントと屈折率を上げかつ音速を上げるドーパントとを含む複数種のドーパントを添加して、中心から半径の85%の位置に至るまで段階的または連続的に音速を減少させたコア部と、
前記コア部の外周に形成した該コア部よりも屈折率が低くかつ音速が遅いクラッド部と、
を備えることを特徴とする光ファイバ。 - 前記コア部は、中心から半径の90%の位置に至るまで段階的または連続的に音速を減少させたことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記コア部は、中心コア部と、前記中心コア部の外周に形成した該中心コア部よりも音速が遅い外周コア部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ。
- 前記中心コア部の音速は、前記外周コア部の音速よりも1%以上速いことを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ。
- 前記クラッド部は、前記コア部の外周に形成した該コア部よりも屈折率が低い内側クラッド部と、前記内側クラッド部の外周に形成した前記コア部よりも屈折率が低く該内側クラッド部よりも屈折率が高い外側クラッド部とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光ファイバ。
- 前記コア部はSiO2ガラスを主成分とし、前記複数種のドーパントはGeO2とAl2O3とを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の光ファイバ。
- 前記コア部は、中心から半径の85%の位置に至るまで段階的または連続的に濃度が減少するようにAl2O3を添加したことを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ。
- 前記コア部は、中心から半径の85%の位置に至るまで段階的または連続的に濃度が増加するようにGeO2を添加したことを特徴とする請求項6または7に記載の光ファイバ。
- 波長1550nmにおける波長分散の絶対値が10ps/nm/km以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ファイバ。
- 波長1550nmにおける有効コア断面積が18μm2以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の光ファイバ。
- 波長1550nmにおける前記コア部と前記クラッド部との比屈折率差が2%以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の光ファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346513A JP4934421B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 光ファイバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346513A JP4934421B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 光ファイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008158227A true JP2008158227A (ja) | 2008-07-10 |
JP4934421B2 JP4934421B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39659196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006346513A Active JP4934421B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 光ファイバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934421B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020009080A1 (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US20230402809A1 (en) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | Institut National D'optique | Optical fiber assembly for mitigating stimulated brillouin scattering |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006346513A patent/JP4934421B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020009080A1 (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US11467340B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-10-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
US20230402809A1 (en) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | Institut National D'optique | Optical fiber assembly for mitigating stimulated brillouin scattering |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4934421B2 (ja) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534671B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP4904241B2 (ja) | ホーリーファイバ | |
JP5410750B2 (ja) | アルミニウムドーパントを含む高sbs閾値光ファイバ | |
JP6149295B2 (ja) | 大有効面積光ファイバ | |
JP5643855B2 (ja) | 高sbs閾値の光ファイバ | |
JP2011513768A (ja) | オールソリッドフォトニックバンドギャップファイバ | |
JP6578017B2 (ja) | フォトニック結晶ファイバ及びハイパワー光伝送システム | |
US8014645B2 (en) | Dispersion shifted optical fiber | |
JP4934421B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP2009058876A (ja) | 光ファイバ | |
CN112368615B (zh) | 光纤 | |
JP6134588B2 (ja) | 光ファイバ、及び、光伝送路 | |
CN114153021A (zh) | 低色散斜率大有效面积的非零色散位移光纤 | |
CN113204072A (zh) | 少模光纤 | |
JP5697157B2 (ja) | コア拡大単一モード光ファイバおよび光伝送システム | |
KR20140147502A (ko) | 복수의 서브 코어 영역을 포함한 광섬유 | |
JPH1164666A (ja) | 高零分散を有する導波路ファイバ | |
KR101541594B1 (ko) | 단일모드 광섬유 및 그를 구비한 광통신 시스템 | |
EP0965866A1 (en) | Optical fiber having low non-linearity for WDM transmission | |
KR100622615B1 (ko) | 낮은 비-선형 계수를 갖는 wdm 전송용 광섬유 | |
JP2000137130A (ja) | 長距離通信用シングルモ―ド導波路 | |
US11137540B2 (en) | Non-zero dispersion shifted fiber with low cut off wavelength and large effective area | |
JP4087412B2 (ja) | 分散シフト光ファイバ | |
JP2005003794A (ja) | 光ファイバ、及びそれを用いた光伝送線路 | |
JP2004347884A (ja) | 光ファイバおよび光伝送路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4934421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |